JP2002222659A - 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池 - Google Patents

燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JP2002222659A
JP2002222659A JP2001111102A JP2001111102A JP2002222659A JP 2002222659 A JP2002222659 A JP 2002222659A JP 2001111102 A JP2001111102 A JP 2001111102A JP 2001111102 A JP2001111102 A JP 2001111102A JP 2002222659 A JP2002222659 A JP 2002222659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fuel cell
substrate
opening
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001111102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731648B2 (ja
Inventor
Keiko Kushibiki
圭子 櫛引
Noritoshi Sato
文紀 佐藤
Naoki Hara
直樹 原
Mitsugi Yamanaka
貢 山中
Masaharu Hatano
正治 秦野
Makoto Uchiyama
誠 内山
Itaru Shibata
格 柴田
Tatsuhiro Fukuzawa
達弘 福沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001111102A priority Critical patent/JP3731648B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to CNB2006100715052A priority patent/CN100426581C/zh
Priority to CNB018057004A priority patent/CN1271740C/zh
Priority to EP09013524A priority patent/EP2144320A3/en
Priority to PCT/JP2001/010219 priority patent/WO2002043177A2/en
Priority to KR10-2002-7009724A priority patent/KR100496408B1/ko
Priority to US10/181,258 priority patent/US7122265B2/en
Priority to DE60142630T priority patent/DE60142630D1/de
Priority to EP01997862A priority patent/EP1340281B1/en
Publication of JP2002222659A publication Critical patent/JP2002222659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731648B2 publication Critical patent/JP3731648B2/ja
Priority to US11/523,689 priority patent/US7790328B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1286Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2428Grouping by arranging unit cells on a surface of any form, e.g. planar or tubular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解質層の膜抵抗が小さく、電極反応面積が
十分確保でき、起動停止を頻繁に行う使用に対し信頼性
が高い固体電解質型燃料電池用の単セル、セル板及びそ
の製造方法、該単セルを用いた固体電解質型燃料電池を
提供すること。 【解決手段】 電解質層3を上部電極層4と下部電極層
5で挟持した固体電解質型燃料電池用の単セルである。
開口部8を有する基板1と、この基板の上面に積層され
絶縁応力緩和層2備える。電解質層3が、絶縁応力緩和
層2の上面に、開口部8を閉塞するように積層され、上
部電極層4が電解質層3の上面に積層され、下部電極層
5が基板1の下面から開口部8を介して電解質層3の下
面に被覆されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解質を用
い、電気化学反応により電気エネルギーを得る固体電解
質型燃料電池(SOFC)に係り、更に詳細には、固体
電解質を電極で挟持して成る単セル及びその製造方法、
並びにこの単セルを備える固体電解質型燃料電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、高エネルギー変換が可能で、地球
環境に優しいクリーンエネルギー源として燃料電池が注
目されている。各種燃料電池のうち、固体電解質型の燃
料電池は、電解質としてイットリア安定化ジルコニアな
どの酸化物イオン導電性固体電解質を用い、その両面
(表裏面)に多孔性電極を取付け、固体電解質を隔壁と
して一方の側に水素や炭化水素などの燃料ガス、他方の
側に空気又は酸素ガスを供給する形式の電池であり、一
般的に約1000℃で動作する燃料電池である。
【0003】かかる固体電解質の導電率は、リン酸型燃
料電池や溶融炭酸塩型燃料電池の電解質の導電率に比較
して約1桁低い値となることが知られている。一般に、
電解質部分の電気抵抗は発電損失となるので、発電出力
密度を向上させるためには、固体電解質を薄膜化して膜
抵抗を極力低減させることが重要となるが、電解質部分
には電池としての機能を確保すべくある程度以上の大き
さの面積が要求されることから、固体電解質型燃料電池
では、機械的強度を持つ支持体上に固体電解質膜を形成
したセル構造(単セル構造)が採用されている。なお、
具体的な燃料電池の構造としては、以下のような構造が
提案されている。
【0004】(1)円筒型 支持体として円筒状で多孔質の基体管を用い、基体管表
面に燃料極層、電解質層及び空気極層を積層したセル構
造を形成したものである。一本の基体管に単セル構造を
複数個配列した円筒横縞型と、一本の基体管に1個の単
セルを形成した円筒縦縞型がある。どちらの型式におい
ても、複数の円筒をインターコネクタによって電気的に
接続して電池を構成し、基体管の内側に燃料ガス又は空
気のどちらか一方のガスを導入し、基体管の外側に他方
のガスを導入して発電する。このような円筒型固体電解
質型燃料電池では、燃料ガスと空気の一方を基体管内に
流すため、燃料ガスと空気との間に特にシールを必要と
しない特徴がある。
【0005】(2)平板型 基本的にリン酸型や炭酸溶融塩型と同等の構造を有す
る。即ち、インターコネクター平板の両面に燃料ガス流
路を形成した燃料極板と空気流路を形成した空気極板を
貼りあわせたセパレータ板と、シート状電解質層の両面
に燃料極層と空気極層を積層した平面状のセル板とを交
互に貼りあわせた構造である。電解質層を薄膜化するた
めに、多孔質の燃料極又は空気極のどちらか一方の電極
層を支持体として電解質膜と他方の電極層を形成したセ
ル構造が提案されている。例えば、1.5mm厚のNi
サーメット製燃料極層上に真空スリップキャスティング
法によって膜厚15μmの電解質層を形成した構成が開
示されている(Proceedings of The
3rd InternationalFuel Ce
ll Conference,P349)。
【0006】(3)モノリス型 平板型と類似する構造である。インターコネクタ平板の
両面にガス流路を形成していない燃料極層と空気極層を
形成したセパレータ板と、波板形状の燃料極層、電解質
層及び空気極層の三層一体のセル膜とを交互に貼りあわ
せた構造で、セル膜の波形形状を利用して流路を形成す
るとともに、電解質の面積を大きくすることによって電
解質膜抵抗を低減している特徴がある。
【0007】(4)更に電解質の膜厚を薄くした燃料電
池の構造としては、基板に多数の小開口部が形成し、こ
の開口部に燃料極層、電解質層及び空気極層の三層膜を
被着させた構成のセル板と、流路を形成したセパレータ
板とを交互に積層した構造が提案されている(特開平8
−64216号公報)。この構造では、多孔質でないシ
リコン(Si)ウエハを支持基板として用い、これに成
膜することにより、電解質膜厚を約2μmにできること
が記載されている。具体的には、Si基板上又はSi基
板上に形成した配向性酸化セリウム(CeO)層上
に、単結晶膜の安定化ジルコニアから成る電解質層を形
成するものである。また同様に、シリコン窒化膜で絶縁
被覆されたSi単結晶基板に、小開口部が形成し、燃料
極層、電解質層及び空気極層の三層膜を形成した構成の
セル構造が提案されている(Mat.Res.Soc.
Symp.Proc.Vol.496,p155)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、発電出
力を向上させるためには、固体電解質層の薄膜化を行
い、電解質層部分の導電率を低減させることが重要であ
る。一方、燃料ガスと空気は電解質層を隔壁としている
ため、電解質膜の緻密性も重要となる。電解質膜にピン
ホールが形成されて僅かでもリークが発生すると、ガス
が直接反応して発電出力が損失されることとなる。かか
る観点から、従来技術(1)においては、多孔質の支持
基板上に緻密な電解質膜を形成する製造方法が重要にな
るが、これについては、例えば、第1段階で多孔質支持
基板を封孔し、第2段階で緻密化して成膜を行う電気化
学蒸着法が提案されている(「燃料電池発電」コロナ
社、1994年)。しかしながら、かかる電気化学蒸着
法では、電解質の膜厚が数百μmと厚くなってしまうと
いう課題がある。
【0009】また、固体電解質型燃料電池においては、
その動作温度を低下できれば、セル板とセパレータの間
の接合部や、ガス導入管と燃料電池との接合部などにか
かる熱応力を低減させることができ、電池の耐久性を向
上でき、起動停止に要する時間やエネルギーを低減する
ことができる。従来技術(2)には、電解質層の厚さを
数十μmにできる利点がある。しかし、電解質の膜抵抗
は動作温度の低下に比例して急激に増加するので、上述
の観点から、一般的に動作温度が1000℃である固体
電解質型燃料電池を600℃〜800℃の低温で動作さ
せようとすると、膜抵抗率が約1桁増加することとなる
ため、上述の薄膜化では十分ではないという課題があ
る。
【0010】更に、従来技術(3)には、電解質層の面
積を増加させることによって電解質全体の膜抵抗を低下
できる利点がある。しかしながら、セル膜などの形状が
複雑であるため、薄膜化した電解質を形成するには製造
コストが高くなるという課題があり、また、600〜8
00℃で動作する燃料電池を想定すると、電解質層の膜
抵抗の低減が未だ十分とは言えない。
【0011】また、従来技術(4)には、多孔質でない
平面性に優れた基板上に電解質膜を形成するため、数μ
m以下の緻密な薄膜を形成することができる利点があ
る。特開平8−64216号公報記載のセル構造は、多
数の開口部を具備する一枚の基板に、電解質層と電極層
が全面的に形成された構成を有し、絶縁処理していない
Si基板上に電解質膜を直接形成することによって、単
結晶膜を形成するところに特徴がある。ところで、一般
的にセルの発電出力は、ガスの流れ方や温度分布に依存
して変動する。特に自動車などの移動体に搭載される燃
料電池では、一般的な定置型の燃料電池システムの場合
と比較して、始動停止が頻繁に行われ、始動開始までの
温度上昇時間も短時間で済ますことが要求され、そのた
め、セル部分にも高い耐熱衝撃性や耐熱応力性が要求さ
れる。これに対し、特開平8−64216号公報記載の
セル構造では、Si基板と安定化ジルコニアの熱膨張係
数が約3〜6倍違うことから、Si基板と電解質である
安定化ジルコニア単結晶膜の熱膨張係数の差によって剥
離やクラックが発生するなど、耐熱衝撃性が不十分とな
る課題があった。
【0012】なお、従来技術(4)のようなセル構造に
おいては、開口部が発電機能を発現させるので、一枚の
基板内における開口部の総面積が大きいほど、発電出力
密度が大きくなる。そのため、小さい開口部を多く形成
するよりは大きな開口部を形成した方が出力密度を向上
させることができる。また、開口部の面積が大きいセル
板を用いた方が、燃料ガスや空気のガス流を制御し易い
ため、ガス流の偏りに依存した局所的な温度上昇を引き
起こさず、故障し難く発電出力が安定した燃料電池が製
造できる。しかし、本発明者らが検討を加えた結果、開
口部の大きさは電解質層の膜強度に依存するため、際限
無く大きく設計することができないことを知見した。
【0013】また、電解質層が薄膜化されて膜抵抗が低
減されればされるほど、それまでの電池反応の律速過程
が電解質層内での酸素イオンの伝導であったのに代わっ
て、電極表面での酸素分子の分解イオン化反応又は燃料
ガス分子の酸化反応が律速過程となってくる。このた
め、発電出力を向上させるには、電極層を多孔性化して
電極反応面積を十分確保する必要がある。これに対し、
従来例(4)では、基板に下部電極層−電解質層−上部
電極層の三層を形成した構成を有するが、この構成で
は、下部電極層上に電解質層を形成することとなるた
め、電極の反応面積を大きくすべく多孔率の高い電極層
を形成すると、電解質膜を十分な緻密さを有する薄膜と
して形成することが困難になり、上記リークによるガス
直接反応を招き、発電出力を損失するおそれがある。こ
の一方、平面性の高い下部電極を形成すると、良好な電
解質膜を形成することは可能になるものの、多孔質性が
不十分のため下部電極の電極反応面積を十分確保できな
いという課題があった。
【0014】本発明は、このような従来技術の有する課
題や知見に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは、電解質層の膜抵抗が小さく、電極反応面積が
十分確保でき、しかも起動停止を頻繁に行う使用に対し
て信頼性が高い固体電解質型燃料電池用の単セル、セル
板及びその製造方法、並びに該単セルを用いた固体電解
質型燃料電池を提供することにある。また、本発明の他
の目的は、発電機能を発現する基板開口部の面積が大き
く、発電出力密度が高く、局所的な発熱による破壊を引
き起こしにくく、しかも信頼性が高い固体電解質型燃料
電池用の単セル、セル板及びその製造方法、並びに該単
セルを用いた固体電解質型燃料電池を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、所定の基板を用
い、絶縁性と応力緩和機能を有する特定の絶縁応力緩和
層や所定の補強層を形成した積層構造を採用することな
どにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0016】即ち、本発明の第1の燃料電池用単セル
は、固体電解質層を上部電極層と下部電極層で挟持した
積層構造を有する固体電解質型燃料電池用の単セルにお
いて、上面から下面に貫通した開口部を有する基板と、
この基板の少なくとも上面に積層され、且つこの上面の
上記開口部以外の領域又はこの領域と上記開口部の一部
とに被覆された絶縁応力緩和層を備え、上記固体電解質
層が、この絶縁応力緩和層の上面の全部又は一部に、少
なくとも上記開口部又は上記絶縁応力緩和層で被覆され
た残部を閉塞するように積層され、上記上部電極層が上
記固体電解質層の上面の全部又は一部に積層され、上記
下部電極層が上記基板の下面の全部又は一部から上記開
口部を介して上記固体電解質層の下面に被覆されている
ことを特徴とする。
【0017】また、本発明の第1の燃料電池用単セルの
好適形態は、上記絶縁応力緩和層が、上記基板上面の開
口部以外の領域と開口部の一部とに被覆され、この開口
部の一部を被覆している絶縁応力緩和層部分が、当該開
口部に対してフレーム状及び/又は梁状に形成されてい
ることを特徴とする。なお、本発明において、かかる絶
縁応力緩和層については、応力緩和部分(層)と絶縁部
分(層)を積層することも可能である。また、この絶縁
応力緩和層は、開口部の縁部から内側に突出させてもよ
く、後述する補強層のフレーム/梁機能と絶縁層とを一
体化することができ、絶縁層でフレーム及び/又は梁を
形成することも可能である。
【0018】更に、本発明の第1の燃料電池用単セルの
他の好適形態は、上記絶縁応力緩和層と上記固体電解質
層との間の全部又は一部の領域に補強層を介在させて成
り、この補強層が導電性を有し、少なくとも上記開口部
を閉塞するように配設され、その裏面が上記下部電極と
接していることを特徴とする。なお、この場合、「導電
性」とは、酸素イオン導電性及び/又は電子伝導性を意
味しているが、この理由は、電解質として機能する場合
は酸素イオン導電性が必要とされ、また下部電極として
機能する場合は電子伝導性が必要とされるからである。
【0019】また、本発明の第1の燃料電池用単セルの
更に他の好適形態は、上記絶縁応力緩和層と上記固体電
解質層との間の全部若しくは一部の領域、上記固体電解
質層と上記上部電極層との間の全部若しくは一部の領
域、上記上部電極層上の全部若しくは一部の領域、又は
上記基板と上記絶縁応力緩和層との間の全部又は一部の
領域に、上記開口部に対するフレーム状及び/又は梁状
の補強層を積層し、このフレーム状及び/又は梁状の補
強層が上記開口部上又は上方に配置されていることを特
徴とする。
【0020】一方、本発明の第2の燃料電池用単セル
は、固体電解質層を上部電極層と下部電極層で挟持した
積層構造を有する固体電解質型燃料電池用の単セルにお
いて、上面から下面に貫通した開口部を有する基板と、
この基板の少なくとも上面に積層され、且つこの上面の
上記開口部以外の領域に被覆された絶縁応力緩和層と、
上記基板上又は上方の全部又は一部の領域に積層され、
且つ上記開口部に対するフレーム状及び/又は梁状の補
強層と、を備え、上記下部電極層が、上記絶縁応力緩和
層上の全部又は一部の領域に積層されており、上記開口
部を閉塞していることを特徴とする。
【0021】また、本発明の第2の燃料電池用単セルの
好適形態は、上記補強層が、上記基板と上記絶縁緩和層
との間の全部若しくは一部の領域、上記絶縁緩和層と上
記下部電極層との間の全部若しくは一部の領域、上記下
部電極層と上記固体電解質層との間の全部若しくは一部
の領域、上記固体電解質層と上部電極層との間の全部若
しくは一部の領域、又は上記上部電極層上の全部若しく
は一部の領域に積層されていることを特徴とする。
【0022】更に、本発明の第1の燃料電池用セル板
は、上述の如き第1の燃料電池用単セルを、積層方向と
ほぼ垂直の方向へ2次元的に複数個連結し一体化して成
ることを特徴とし、本発明の第2の燃料電池用セル板
は、上述の如き第2の燃料電池用セル板を、積層方向と
ほぼ垂直の方向へ2次元的に複数個連結し一体化して成
ることを特徴とする。
【0023】また、これら第1及び第2の燃料電池用セ
ル板の好適形態は、上記固体電解質層と上記上部電極層
の成膜面又は上記下部電極層の成膜面が、当該セル板全
面において、2個以上の領域に分割されていることを特
徴とし、他の好適形態は、上記補強層が、当該セル板全
面において、2個以上の領域に分割されていることを特
徴とする。
【0024】更に、本発明の固体電解質型燃料電池は、
上述の如き、第1の燃料電池用単セル、第2の燃料電池
用単セル、第1の燃料電池用セル板、又は第2の燃料電
池用セル板を用いて成ることを特徴とする。
【0025】また、本発明の燃料電池用単セル又はセル
板の製造方法は、上述の如き第1の燃料電池用単セル又
は第1の燃料電池用セル板を製造する方法であって、以
下の工程〜 :開口部を形成するため、基板の少なくとも下面にマ
スク層を形成する工程、 :上記基板の上面に絶縁応力緩和層を形成する工程、 :工程より後で且つ下記工程より前に実施され
る、上記基板に上記開口部を形成する工程、 :工程より後に実施される、上記絶縁応力緩和層上
に固体電解質層を形成する工程、 :工程より後に実施される、上記固体電解質層上に
上部電極層を形成する工程、 :工程より後に実施される、上記基板開口部を覆っ
ている上記絶縁応力緩和層の部分をエッチングする工
程、 :工程より後に実施される、下部電極層を形成する
工程、を含むことを特徴とする。
【0026】更に、本発明の燃料電池用単セル又はセル
板の製造方法の好適形態は、所望成膜面形状の補強層を
形成する工程を任意の工程の前又は後に付加して成る
ことを特徴とする。
【0027】また、本発明の第3の燃料電池用単セル
は、固体電解質を上部電極層と下部電極層で挟持した積
層構造を有する固体電解質型燃料電池用の単セルにおい
て、上面から下面に貫通した開口部を有する基板と、こ
の基板の少なくとも上面に積層され、且つこの上面の上
記開口部以外の領域と上記開口部の一部とに被覆され
て、上記開口部の上方に開口を形成する応力緩和層を備
え、上記固体電解質層は、その面積が上記基板開口部の
面積以下であり、上記応力緩和層の上面の全部又は一部
に、少なくとも上記基板開口部又は上記応力緩和層で被
覆された残部を閉塞するように積層され、上記上部電極
層が上記固体電解質層の上面の全部又は一部に積層さ
れ、上記下部電極が上記基板の下面の全部又は一部から
上記基板開口部を介して上記固体電解質層の下面に被覆
されていることを特徴とする。
【0028】更に、本発明の第3の燃料電池用単セルの
好適形態は、上記応力緩和層が複数個の開口を有し、こ
れら開口が上記基板開口部内の上方に位置していること
を特徴とする。
【0029】
【作用】本発明の第1の単セルやセル板においては、基
板を用い、絶縁応力緩和層を所定位置に配設し、基板開
口部では固体電解質層下面に下部電極層が直接接触する
構成としたので、固体電解質層の厚さを数μm程度に薄
層化した薄膜のセル構造を実現できるとともに、燃料電
池の起動停止時に生ずる温度変化に対しても、固体電解
質層が、基板との熱膨張係数の差異に起因する熱応力に
よって剥離したり、割れたりしない信頼性の高いセル構
造が提供される。また、これにより、起動停止作業を迅
速に行える燃料電池を供給することができるとともに、
温度変化の原因となる、燃料ガス、空気や排気の流量、
流路制御、燃料ガス成分の制御及び燃料ガスの加湿度の
制御などに極めて高い精度が要求されてきた制御系を簡
略化できる。更に、緻密で平滑に優れた絶縁応力緩和層
上に固体電解質を形成でき、下部電極層を基板下面から
形成する構成とすることによって、薄く緻密な固体電解
質層を形成すると同時に、電極反応面積が大きい多孔性
の電極が形成されたセル構造を提供することも可能にな
る。
【0030】また、第1及び第2の単セル及びセル板に
おいて、固体電解質層、上部電極層及び下部電極層を応
力を緩和できる成膜パターンで形成し、また、1枚のセ
ル板においてこれらの成膜面領域を適切に分割すること
より、熱応力に対して破壊を生じない更に信頼性が高い
セル板を提供することが可能になる。更に、第1の単セ
ル及びセル板において、絶縁応力緩和層を所定のフレー
ム状や梁状に形成すれば、応力による不具合を良好に回
避することができる。また、製造段階の初期から固体電
解質の補強が可能となり、薬品や洗浄処理等の製造段階
でセルにかかる様々な負担が軽減され、極めて量産性に
適した構成となる。
【0031】また、第1の単セル及びセル板に補強層を
付加した場合や、第2の単セル及びセル板においては、
所定位置に形成されたフレーム状や梁状などの所望パタ
ーン及び/又は所望性能を有する補強層により、上記応
力による破壊等が確実に回避されるとともに、基板開口
部の面積低減を有効に防止又は抑制して開口部面積を大
きく保持することが可能になるため、単位サイズ当たり
の単セル及びセル板において、発電を行う開口部の占め
る割合を大きくでき、発電出力密度を向上させることが
できる。
【0032】具体的には、補強層が固体電解質と下部電
極層との間に形成された場合、製造段階の初期から固体
電解質の補強が可能となり、薬品や洗浄処理等の製造段
階でセルにかかる様々な負担が軽減されるので、量産性
を向上できる。また、補強層を固体電解質と上部電極層
との間に形成すると、固体電解質層を平坦に形成するこ
とが可能な上、製造段階の比較的初期から固体電解質の
補強が可能となり、セル積層構造の段差部での折れ曲が
りのない信頼性の高い固体電解質層が得られ、なお且つ
上記製造段階でのセル負担を軽減することができる。更
に、補強層が固体電解質層と上部電極との間に形成さ
れ、補強層が上部電極として機能し又はこの機能を妨げ
ない性質を有する場合には、補強部を形成したことによ
る開口部面積の低下を防止することができる。また、補
強層が上部電極層上に形成された場合、電池の発電効率
に影響する固体電解質層と上部電極層の界面面積を低減
することなく補強が可能となる。更に、この補強層が上
部電極として機能し又はこの機能を妨げない場合、上部
電極を薄くすることができ、燃料ガスや空気の反応界面
への浸透を容易にして発電特性を向上できる上、補強層
が電流経路としても機能することから電流経路での電気
損失を抑制する効果も得られる。
【0033】更にまた、第2の単セル及びセル板におい
て、補強層を下部電極層と絶縁応力緩和層との間に形成
すると、その製造工程の初期段階から固体電解質の補強
が可能となり、上記製造時におけるセル負担が軽減さ
れ、量産性が向上する。また、上部電極、固体電解質膜
及び下部電解質膜の界面以外に補強層を形成することか
ら、電池の発電効率に影響する界面の面積を減らすこと
なく補強が可能となる。またこの場合、補強層が下部電
極としての機能を有し又はこの機能を妨げない性質を有
すると、補強部を形成したことによる面積効率の低下を
防止することができる。なお、第1の単セル及びセル板
において、絶縁応力緩和層と固体電解質層との間に、開
口部を覆うように補強層を形成すれば、熱応力に対する
耐破壊性を向上できると同時に、固体電解質層の膜強度
を補強する効果も得られ、例えば、固体電解質層を隔て
て上部電極層側に流れる燃料ガス又は空気の一方と、下
部電極層側に流れる他方のガスの流量差に起因する圧力
差によって、隔壁である固体電解質層が破壊するのを有
効に防止することができるようになる。
【0034】また、補強層がフレーム状及び/又は梁状
に形成されている場合、この補強層により規定される開
口部分の面積は基板開口部面積より小さくなり、補強層
が基板開口部周辺部を覆うように形成されるので、応力
の集中しやすい基板開口部付近の固体電解質層部分が補
強され、熱応力への耐破壊性が向上する。また、かかる
補強層により、基板開口部に形成された開口部分が2つ
以上に分割される形式を採用すれば、熱応力に対する耐
破壊性が更に向上する。なお、このような成膜パターン
の作用は、絶縁応力緩和層の場合も同様である。
【0035】更に、本発明の第3の燃料電池用単セルに
おいては、電解質層はシリコン基板と絶縁応力緩和層を
介して接続されるが、電解質層の面積をシリコン基板の
開口部の面積以下とすることにより、電解質層端からシ
リコン基板開口部までの距離が絶縁応力緩和層を厚くし
たのと同様の熱膨脹係数差等による応力を緩和する効果
を良好に発揮し、電解質/絶縁応力緩和層/シリコン基
板の3層が縦方向に積層された構造と比べても、シリコ
ン基板と電解質層との熱膨脹係数の差異に起因する熱応
力によって、電解質層が部分的に剥離したり、割れたり
するのを更に良好に低減できる。
【0036】また、本発明の単セル及びセル板において
は、基板としてシリコンウェハを好適に使用でき、これ
により、半導体量産技術を利用した緻密で欠陥の少ない
固体電解質や絶縁体、電極等の薄膜形成が可能となり、
量産に適した処理で単セルやセル板を製造することがで
きるようになる。更に、かかる半導体量産技術を応用し
た本発明の製造方法によれば、熱応力を緩和しつつ所望
の単セル及びセル板を効率よく製造することができる。
なお、上述した補強層の厚さを100nm〜100μm
とすれば、半導体技術をはじめとする量産技術の転用を
更に容易に行うことができる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の固体電解質型燃料
電池用の単セル及びセル板について詳細に説明する。な
お、本明細書において、「%」は特記しない限り質量百
分率を示す。また、説明の便宜上、基板や電極層など各
層の一方の面を「表面」及び「上面」、他の面を「裏
面」及び「下面」、これに応じて、電極層を「表面電
極」及び「上部電極」、「裏面電極」及び「下部電極」
などと記載するが、これらは等価な要素であり、相互に
置換した構成も本発明の範囲に含まれるのは言うまでも
ない。
【0038】上述の如く、本発明の燃料電池用単セル
は、積層構造の差異から、第1の単セルと第2の単セル
に大別され、また、本発明の燃料電池用セル板は、本発
明の単セルを各層の積層方向に対してほぼ垂直の方向に
2次元的に複合一体化したものであり、単セルの形式に
応じて、第1のセル板と第2のセル板とに大別される。
本発明において、単セルとそれに対応するセル板との
間、例えば第1の単セルと第1のセル板の間には、構成
要素につき本質的な差異はなく、いずれも開口部を有す
る基板(孔開き基板)、絶縁応力緩和層、下部電極層、
固体電解質層及び上部電極層を必須の構成要素とし、補
強層は、第1の単セル及びセル板では任意の構成要素で
あるが、第2の単セル及びセル板では必須の構成要素で
ある。なお、第3の単セルは、第1及び第2の単セルの
絶縁応力緩和層と基板開口部との関係などを制御したも
のであり、良好な性能を有する。
【0039】なお、セル板は、単セルの集積化を促進し
て、得られる燃料電池の高出力化を図るのに実用的な製
品形態であるが、セル板にかかる機械的応力や熱応力は
単セルにかかるものより大きくなる。本発明で採用して
いる絶縁応力緩和層や補強層は、このような応力作用に
よる不具合を抑制ないし解消するものであるが、この作
用効果は、単セルの場合よりもセル板の場合にいっそう
重要なものとなる。また、第1の単セルと第2の単セル
の積層構造の大きく異なる点は、前者では下部電極が基
板裏面側から形成されるのに対し、後者では下部電極も
基板表面側から形成されることである。
【0040】以下、本発明の単セル及びセル板の各構成
要素について説明する。まず、基板は、その上面−下面
間を貫通する開口部を有し、発電機能を発現するのに必
要な固体電解質層とこれを挟持する上部電極層と下部電
極層との積層構造を安定に保持するのに有用であり、ま
た、積層構造の形成や集積化を容易にする機能を果たす
とともに、得られた単セルやセル板で燃料電池を形成す
る際の電気接続も容易にする機能がある。なお、セル板
用の基板としては、上記開口部が複数個形成されている
ものが用いられる。本発明において、かかる基板として
は、上述の機能を考慮して、平滑性に優れ、開口部形成
の加工性に優れたものが好ましく、例えばシリコンウエ
ハや、マグネシア(MgO)基板、アルミナ基板及び耐
熱性ガラス基板、ニッケルや鉄を主成分とする金属合金
基板やSUS製基板などを使用することができる。
【0041】次に、絶縁応力緩和層は、絶縁性と応力
(特に固体電解質層にかかる応力)を緩和する機能を兼
備する層であり、基板の上面及び下面の双方に被覆され
てもよいが、少なくとも固体電解質層が形成される側の
基板面に形成される必要がある。この絶縁応力緩和層
は、形成される側の基板面の全部又は一部に被覆され得
るが、セル板の場合には適当に分割されて当該基板面の
一部を被覆することが望ましく、これにより、応力の緩
和作用が増大され、且つその後の電気接続なども容易に
する機能を果たす。また、基本的には、上記基板の開口
部を閉塞することはないが、開口部の一部を被覆するよ
うな形式、例えば、開口部縁部から若干突出したフレー
ム状、開口部を横断する梁状、及び両者を組み合わせた
梁付きフレーム状などのパターンで形成することが可能
であり、この場合には、応力緩和作用を更に向上するこ
とができる。
【0042】絶縁応力緩和層が上述の如きフレーム状、
梁状又は梁付きフレーム状をなす場合、このフレームな
どの面積と、このフレームなどによって規定される開口
部分(基板開口部の一部)の面積との比率、(フレーム
状などの絶縁応力緩和層の面積)/(基板開口部分の面
積)は、5以下とすることが好ましい。5を超えると、
複数のセルが形成されたセル板全面積に対するセル面積
が小さくなり、発電出力が低下する傾向がある。なお、
本発明においては、かかる比率を1/20〜5とするこ
とが更に好ましい。
【0043】また、かかる梁状などの絶縁応力緩和層部
分は、基板開口部のほぼ中心を通って延在していること
が好ましく、更には、この梁によって、基板開口部が面
積がほぼ均等の開口部分に分割されていることが望まし
く、このような構成により、応力を均一に分散させるこ
とが可能になり、応力の緩和作用を更に向上することが
できる。なお、絶縁応力緩和層の厚さは、製造する燃料
電池の寸法や性能、用いる材料の種類などに応じて適宜
変更することができるが、100nm〜100μm程度
とすることが好ましい。厚さが100nm以上におい
て、応力を緩和する効果や絶縁する機能が十分に発揮さ
れ、100μm以下において、絶縁応力緩和層の表面粗
さが滑らかになり、緻密で薄い固体電解質層を形成し易
くなる。また、製造工程においても、半導体製造工程と
類似する工程が採り易くなるため、工程が有効に簡略化
される。
【0044】かかる絶縁応力緩和層としては、上述の機
能の他、固体電解質層の密着性を向上させる機能を有
し、緻密で平滑性が高い薄膜の固体電解質層を形成可能
にすべく平滑性に優れ、また、後述する製造工程での基
板の開口部形成工程で、その上に形成される固体電解質
層を保護する機能を有することが望ましく、具体的に
は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、リン珪酸ガラス
(PSG)、リンホウ珪酸ガラス(BPSG)、アルミ
ナ、チタニア、ジルコニア又はMgO及びこれらの任意
の混合物を含有し、好ましくはこれらを主成分とする材
料が好適に用いられる。
【0045】次に、固体電解質層は、基本的には、上述
の絶縁応力緩和層上の全部又は一部に、少なくとも基板
開口部又は上記開口部分(梁状の緩和層などによって被
覆されていない残部)を閉塞するように形成される。こ
の固体電解質層の成膜パターンとしては、熱応力を緩和
できる面形状を採用することが好ましく、例えば正方
形、長方形、多角形及び円形などとすることができる。
【0046】また、絶縁応力緩和層上の全部又は一部を
被覆することについては、上述の絶縁応力緩和層の場合
と同様である。即ち、基板や開口部のサイズ、固体電解
質層や電極層、基板等の材質や厚さに依存し、更には本
発明のセル板を使用した燃料電池の運転モードや要求発
電出力などにも依存して定められるが、熱応力を緩和し
易くするため、1枚の基板に形成された開口部全てを覆
うように全面的に形成することもできるし、例えば開口
部を適数ごとに分割して覆うように形成することも可能
である。なお、本発明においては、固体電解質層、上部
電極層、下部電極層、絶縁応力緩和層及び後述する補強
層には、それぞれ別々の面形状や、分割仕様を適用する
ことができる。
【0047】また、第1の単セル及び第1のセル板にお
いては、固体電解質層の下面は、基板上に被覆された絶
縁応力緩和層の上面とほぼ同一面(面一)になるよう形
成されているので、開口部以外の基板上方の領域では、
基板上に絶縁応力緩和層、固体電解質層及び上部電極層
の順に積層され、基板下面に下部電極層が被覆されてい
る。一方、基板開口部においては、固体電解質層下面
は、絶縁応力緩和層上面とほぼ同一面位置に形成されて
いるが、基板と絶縁応力緩和層が存在せず、下部電極層
上面と接触した構成となっている。なお、本発明では、
連続した固体電解質層に上部電極層と下部電極層が被着
されている領域を単セルとすることができる。それゆ
え、本発明の単セルは、1個又は複数個の基板開口部に
亘って形成され得る。
【0048】かかる固体電解質層には、酸素イオン伝導
性などを有する従来公知の材料、例えば酸化ネオジウム
(Nd)、酸化サマリウム(Sm)、イッ
トリア(Y)及び酸化ガドリニウム(Gd
)などを固溶した安定化ジルコニアや、セリア
(CeO)系固溶体、酸化ビスマス及びLaGaO
などを使用することができるが、これに限定されるもの
ではない。
【0049】次に、上部電極及び下部電極については、
いずれか一方をいわゆる燃料極層、他方を空気極層とし
て用いることができ、場合によっては両極層を同一材料
で形成することも可能である。代表的には、燃料極材料
として、公知のニッケル、ニッケルサーメット及び白金
などを使用することができ、空気極材料として、例えば
La1−xSrMnO、La1−xSrCoO
などのペロブスカイト型酸化物を使用することができる
が、これに限定されるものではない。
【0050】次に、補強層は、固体電解質層などに加わ
る熱応力や機械的応力を緩和して単セル構造やセル板構
造を補強する機能を果たすものである。第1の単セル及
び第1のセル板では、任意の構成要素であり、絶縁応力
緩和層と固体電解質との間、固体電解質層と上部電極層
との間、上部電極層上又は基板と絶縁応力緩和層との間
に介在させることができる。一方、第2の単セル及び第
2のセル板では、必須の構成要素であり、基板と上記絶
縁緩和層との間、絶縁応力緩和層と下部電極層との間、
下部電極層と固体電解質層との間、固体電解質層と上部
電極層との間、又は上部電極層上に形成することができ
る。
【0051】即ち、本発明では、この補強層は、単セル
及びセル板の発電機能を著しく損なわない限りにおい
て、基板開口部上又は上方の領域に1層のみならず2層
以上配設することができるが、その配設位置に応じて要
求される特性が若干異なることになる。なお、これらの
領域の全部又は一部に補強層を形成することができるの
は、上述の各層の場合と同様であり、その説明を省略す
る。かかる補強層の形成パターンは、代表的には、上述
した絶縁応力緩和層と同様に、基板開口部に対する、フ
レーム状、梁状及び梁付きフレーム状とすることがで
き、これにより、応力を十分に緩和することができる。
但し、補強層が酸素イオン導電性又は電子伝導性の少な
くとも一方の導電性を有する場合には、基板開口部全体
を覆うようなパターンも採用できる。
【0052】特に、第1の単セル及び第1のセル板にお
いて、補強層が絶縁応力緩和層と固体電解質層との間に
形成される場合、絶縁応力緩和層が、主に電気的絶縁を
する機能、固体電解質の応力を緩和する機能、及び基板
の開口部形成工程で絶縁応力緩和層上に形成された固体
電解質層を保護する機能を発揮し、この補強層は、主と
して応力を更に緩和する機能、固体電解質層の密着性を
向上させる機能及び平滑性を要求され、これを満足する
場合、固体電解質層を形成する工程において、緻密で平
滑性が高い薄膜を形成させる機能を発揮する。この場
合、補強層が熱応力緩和機能に優れ電子伝導性又はイオ
ン伝導性がある材料から成る場合は、上部電極層と直接
接触しないパターンで形成してもよい。更に、補強層が
電解質機能を妨げないものなどのように、イオン伝導性
を有し、著しく発電機能を損なわない場合は、固体電解
質層と下部電極層の中間にこの層を形成することができ
る。
【0053】次に、補強層の配設位置に応じて要求され
る機能及びその場合の使用可能材料を挙げる。まず、第
1の単セル及びセル板において、絶縁応力緩和層と固体
電解質層との間では、補強層には、絶縁性を有するか、
下部電極としての機能を有するか又はその機能を妨げな
いことが要求される。具体的には、絶縁性を有するもの
として、シリコン窒化物、リン珪酸ガラス、リンホウ珪
酸ガラス、アルミナ、チタニア、ジルコニア又はマグネ
シア及びこれらの任意の混合物、並びにシリコン、チタ
ン、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、ジルコニウム、
モリブデン、タングステン又はタンタル及びこれらの任
意の混合金属を分散したガラス(以下、「A群材料」と
略す)を例示することができ、一方、下部電極機能を妨
げないものとしては、電極機能向上の観点から、チタ
ン、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、ジルコニウム、
モリブデン、タングステン又はタンタル及びこれらの混
合金属を主成分とする金属(以下、「B群材料」と略
す)を挙げることができる。また、固体電解質層と上部
電極層との間では、補強層には、電解質としての機能を
妨げないないか、上部電極としての機能を有するか又は
その機能を妨げないことが要求される。具体的には、電
解質としての機能を妨げないものとして、電解質機能向
上の点から、シリコン、チタン、クロム、鉄、コバル
ト、ニッケル、ジルコニウム、モリブデン、タングステ
ン又はタンタル及びこれらの任意の混合金属を分散した
安定化ジルコニア若しくは酸化セリウム系固溶体(以
下、「C群材料」と略す)が用いられ、一方、上部電極
としての機能を有するものなどとしては、上述のB群材
料が用いられる。更に、上部電極層上では、上部電極と
しての機能を有するか又はその機能を妨げないことが要
求され、具体的には、上記B群材料などが用いられる。
更にまた、基板と絶縁応力緩和層との間では、絶縁性を
有することが要求され、具体的には、上記A群材料など
が用いられる。
【0054】一方、第2の単セル及びセル板において、
基板と絶縁応力緩和層との間では、絶縁性が要求され、
具体的には、上記A群材料などが用いられる。また、絶
縁応力緩和層と上記下部電極層との間では、絶縁性を有
するか、下部電極としての機能を有するか又はその機能
を妨げないことが要求され、具体的には、上記A群材料
又はB群材料などが用いられる。更に、下部電極層と固
体電解質層との間では、電解質としての機能を妨げない
か、下部電極としての機能を有するか又はその機能を妨
げないことが要求され、具体的には、上記C群材料かB
群材料などが用いられる。また、固体電解質層と上部電
極層との間では、電解質としての機能を妨げないか、上
部電極としての機能を有するか又はその機能を妨げない
ことが要求され、具体的には、上記C群材料かB群材料
などが用いられる。更にまた、上部電極層上では、上部
電極としての機能を有するか又はその機能を妨げないこ
とが要求され、具体的には、上記B群材料などが用いら
れる。
【0055】次に、本発明の単セル及びセル板の製造方
法について説明する。本発明の製造方法は、以下の工程
〜工程を含む。なお、本発明の製造方法には、補強
層を形成する工程と補強層の開口部をエッチングする
工程を付加することができる。
【0056】工程:基板の少なくとも一方の面、代表
的には下面に開口部を形成するためのマスク層を形成す
る工程 工程:基板の他方の面、代表的には上面に絶縁応力緩
和層を形成する工程 工程:基板に開口部を形成する工程 工程:絶縁応力緩和層上に固体電解質層を形成する工
程 工程:電解質層上に上部電極層を形成する工程 工程:基板開口部を覆っている絶縁応力緩和層をエッ
チングする工程 工程:下部電極層を形成する工程 工程:所望成膜面形状の補強層を形成する工程 工程:補強層の基板開口部を覆っている部分をエッチ
ングする工程
【0057】上記の工程において、工程は工程より
後で且つ工程より前に実施され、工程は工程より
後に実施され、工程は工程より後に実施され、工程
は工程より後に実施され、工程は工程より後に
実施される。また、工程と工程はどちらを先に実施
してもよく、マスク材と絶縁応力緩和層材料が同一の場
合には同時に行うこともできる。本発明の製造方法は、
絶縁応力緩和層上に固体電解質層を形成するところに特
徴があり、基板を加工する工程と固体電解質層を形成
する工程は、いずれを先に行ってもよい。更に、固体
電解質層上に上部電極を形成する工程と固体電解質層
の下層の絶縁応力緩和層を基板裏面からエッチングする
工程についても、いずれを先に行ってもよい。また、
付加工程である工程は、任意の時期にに実施すること
ができる。更にまた、付加工程である工程は、工程
より後の任意の時期に行うことができる。
【0058】各工程での具体的処理法について説明する
と、工程及びにおいて、マスク層及び絶縁応力緩和
層は、熱酸化法などにより形成され、フォトリソグラフ
ィー法により所望パターンにすることができる。また、
LPCVD法、ゾルゲル法及び塗布法などによっても所
望パターンを付与することができる。また、工程の基
板加工は、例えばSi基板を用いた場合、水酸化カリウ
ムを主成分とする溶液やヒドラジンを主成分とする溶液
を用いた公知の湿式異方エッチングによって所望パター
ンで開口部を形成することにより、行うことができる。
その外、ドライエッチング法やレーザー加工法などを適
用することもできる。工程の固体電解質層を形成する
方法としては、EVD法やレーザーアブレーション法、
蒸着法、スパッタ法及びイオンプレーティング法などを
挙げることができ、これにより所望パターンに形成する
ことができる。工程及びにおける上部電極層及び下
部電極層は、公知の蒸着法、例えばスパッタ法、溶射
法、スプレー法及び塗布法により、所望のパターンに形
成することができる。更に、工程の補強層について
も、蒸着法、スパッタ法、溶射法及び塗布法によって所
望のパターンに形成することが可能である。また、かか
る補強層として、例えば所定金属を分散した安定化ジル
コニア層を形成する場合には、2源蒸着法や共スパッタ
法などを用いて、所定金属と安定化ジルコニアを同時に
成膜してもよい。
【0059】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により更に
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。
【0060】(実施例1)図1に本実施例の完成したセ
ル板を示す。10cm角のSi基板1に2mm角程度の
開口部を持つセル6が10個×10個形成されている。
片面(表面)に絶縁応力緩和層2が形成され、且つ開口
部8が多数形成されており、絶縁応力緩和層2が形成さ
れた基板の表面において開口部8を覆うように電解質層
3と上部電極層4が形成され、裏面開口部においては電
解質膜裏面に下部電極5が直接接触するように形成され
ている。
【0061】以下、その作製プロセスを図2及び図3を
用いて説明する。図2及び図3は、各製造工程における
セル板の部分断面図及び平面図である。まず、図2に示
すように、Si基板1の両面に絶縁応力緩和層2、例え
ばシリコン窒化膜を減圧CVD法により2000Å程度
成膜した(a)。次いで、この基板裏面のシリコン窒化
膜2の所望の領域をフォトリソグラフィ及びCFガス
を用いたケミカルドライエッチングによって除去し、シ
リコンエッチング口7を形成した(b)。次いで、シリ
コンエッチング液、例えばヒドラジンを用いて80℃程
度の温度でシリコンエッチングを行い、Si基板1の表
面−裏面間に基板開口部8を形成するとともにシリコン
窒化膜2のダイアフラム9を形成した(c)。次いで、
例えばYSZ(イットリア安定化ジルコニア)などの電
解質膜3をRFスパッタ法により蒸着マスクを用いてダ
イアフラム9を覆うように1.5cm角の領域に厚さ2
μm程度形成した(d)。
【0062】次いで、図3に示すように、再びCF
スを用いたケミカルドライエッチングによりSi基板裏
面よりエッチングを行い、電解質膜3の裏面と接するシ
リコン窒化膜ダイアフラム9を除去し、電解質膜3の裏
面を表出させた。これと同時にSi基板1裏面のシリコ
ン窒化膜も除去された(e)。次いで、Si基板表面に
LSMをRFスパッタ法により蒸着マスクを用いて電解
質膜3を形成した領域を覆うように1.8cm角の領域
に500nm程度成膜し、上部電極層4を形成した
(f)。次いで、Si基板1裏面よりEB蒸着法を用い
てNi膜を500nm程度成膜し電解質膜3裏面に直接
接触する下部電極5を形成した(g)。
【0063】以上のように作成したセルが形成されたS
i基板(セル板)を燃料電池スタックとして積層するた
め、図4に示すセパレータを別途用意した。10cm角
のSi基板の両面にダイシングソーを用いてガス流路を
形成加工した。上記セル板の両面にセパレータを公知の
方法で積層し、2枚のセパレータとその間に積層された
セル板から成る燃料電池を電気炉中に設置した。セル板
上面に形成されたセパレータ流路に酸素ガス、セル板下
面に積層したセパレータ流路に水素ガスを流し、電気炉
温度を700℃として発電特性を評価した。開放電圧
0.95V、最大出力0.2W/cmであった。
【0064】以上のように、比較的大面積の基板を使用
した場合においても、絶縁応力緩和層上に複数の開口部
ごとに分割して電解質層及び電極層を形成した構成とし
たので、Si基板と電解質層の熱膨張係数の違いに起因
する応力によって電解質層が割れることがないセル板を
製造することができた。
【0065】(実施例2)実施例1と同様の基板を用
い、表1に示す材料、方法及び膜厚で絶縁応力緩和層を
形成し、実施例1と同様の操作を繰り返し、表1に示す
各種成膜パターン(図5〜図7参照)で電解質層を形成
した後、実施例1と同様の方法でSi基板及び絶縁応力
緩和層をエッチングした。これらの基板を電気炉に設置
し、大気中700℃(昇温速度300℃/Hr)の熱処
理テストを実施した。得られた結果を表1に併記する。
【0066】
【表1】
【0067】表中の○は、目視及び光学顕微鏡観察によ
り、電解質層の破損が観察されなかったものを示す。×
は、剥離又はクラックが観察されたものを示す。以上の
ように、本発明のセル構成とすることにより、又は応力
を緩和できる面形状や分割の仕方で電解質層を成膜する
ことにより、燃料電池起動時に対応する急激な温度上昇
に対して、電解質膜にクラックが発生したり剥離が生じ
させないことが可能になった。これにより、起動停止が
速い燃料電池に使用可能で、信頼性が高いセル板を供給
することが可能になった。
【0068】(実施例3)実施例1と同様の10cm角
のSi基板を使用し、図8及び図9に示す製造工程に従
ってセル板を製造した。図8及び図9は、各製造工程に
おける基板の部分断面図と基板上面からの部分平面図で
ある。図8に従って製造工程を説明すると、まず、Si
基板1の両面に絶縁応力緩和層2であるシリコン窒化膜
を減圧CVD法により2000Å成膜し、常圧CVD法
で補強層であるPSG層を基板上面に1000Å成膜し
た(a)。実施例1と同様に、この基板裏面のシリコン
窒化膜2の所望の領域をフォトリソグラフィ及びCF
ガスを用いたケミカルドライエッチングによって除去
し、シリコンエッチング口7を形成する。開口部は3m
m角で4個×4個形成するパターンとした(b)。基板
上面のPSG層表面にレジストを塗布し、フォトリソグ
ラフィー法によりレジストを所望のパターンにパターニ
ングする。レジストをマスクとしてHF水溶液中で不要
のPSG層をエッチングした(c)。次いで、シリコン
エッチング液、例えばヒドラジンを用いて80℃程度の
温度でシリコンエッチングを行い、Si基板1の表面−
裏面間に基板開口部8を形成するとともに、シリコン窒
化膜2のダイアフラム9構造で、基板開口部周辺部に補
強層が形成された構造を形成した(d)。
【0069】次いで、図9に示すように、電解質層3と
して、YSZをRFスパッタ法により蒸着マスクを用い
てダイアフラム9を覆うように1.5cm角の領域に厚
さ2μm程度形成した(e)。次いで、再びCFガス
を用いたケミカルドライエッチングによりSi基板裏面
よりエッチングを行い、電解質膜3の裏面と接するシリ
コン窒化膜ダイアフラム9を除去し電解質膜裏面を表出
させた。また、これと同時にSi基板1裏面のシリコン
窒化膜も除去した(f)。次いで、Si基板表面にLS
MをRFスパッタ法により蒸着マスクを用いて電解質膜
3を形成した領域を覆うように1.8cm角の領域に5
00nm程度成膜し、上部電極層4を形成した(g)。
次いで、Si基板1裏面よりEB蒸着法を用いてNi膜
を500nm程度成膜し電解質膜3裏面に直接接触する
下部電極5を形成した(h)。
【0070】このように形成したセル板を実施例1と同
様に2枚のセパレータの間に積層し、発電特性を評価し
た。700℃において開放端電圧0.93V、出力0.
20W/cmが得られた。また、室温から700℃ま
での昇降温を繰り返したが、出力の低下は認められなか
った。以上のように、補強層を具備したセル構成とする
ことにより、燃料電池起動時に対応する昇降温に対し
て、電解質層が破損したり、クラックが発生することが
無い燃料電池を製造することが可能になった。
【0071】(実施例4)実施例3と同様の基板を用
い、図9(f)に示す構成において補強層を表2に示す
材料、形成方法及び膜厚の層に代えた構成を採用した。
また、絶縁応力緩和層の上面にパターニングして形成す
る工程は、図9(a)〜(f)に代えて、マスクを使用
した2源蒸着法又はスパッタ法によりパターニングして
成膜する方法とした。実施例2と同様に熱処理テストを
実施し、電解質層の破壊やクラックをの有無を評価し
た。得られた結果を表2に併記する。
【0072】
【表2】
【0073】評価をした全ての試料について、破損は認
められなかった。以上のように、補強層を具備したセル
構成とすることにより、燃料電池起動時に対応する昇降
温に対して、電解質層が破損したり、クラックが発生す
ることが無い信頼性が高い燃料電池を製造することが可
能になった。
【0074】(実施例5)実施例1と同様の10cm角
のSi基板を使用し、図10及び図11の製造工程に従
ってセル板を製造した。図10及び図11は、各製造工
程における基板の部分断面図と基板上面からの部分平面
図である。まず、図10に示すように、Si基板1の両
面に絶縁応力緩和層2であるシリコン窒化膜を減圧CV
D法により2000Å成膜し、常圧CVD法で補強層で
あるPSG層を基板上面に1000Å成膜した(a)。
また、補強層として、2源スパッタ法により、NiとY
SZの混合した層を厚さ500Å形成した(a)。実施
例1と同様に、この基板裏面のシリコン窒化膜2の所望
の領域をフォトリソグラフィ及びCFガスを用いたケ
ミカルドライエッチングによって除去し、シリコンエッ
チング口7を形成した。開口部は3mm角で4個×4個
形成するパターンとした(b)。次いで、シリコンエッ
チング液たとえばヒドラジンを用いて80℃程度の温度
でシリコンエッチングを行い、Si基板1の表面−裏面
間に基板開口部8を形成するとともにシリコン窒化膜2
と補強層のダイアフラム9構造を形成した(c)。次い
で、電解質層3としてYSZをRFスパッタ法により蒸
着マスクを用いてダイアフラム9を覆うように1.5c
m角の領域に厚さ2μm程度形成した(d)。
【0075】次いで、図11に示すように、再びCF
ガスを用いたケミカルドライエッチングによりSi基板
裏面よりエッチングを行い、電解質膜3の裏面と接する
シリコン窒化膜ダイアフラム9を除去し電解質膜裏面を
表出させる。これと同時にSi基板1裏面のシリコン窒
化膜も除去された(e)。次いで、Si基板表面にLS
MをRFスパッタ法により蒸着マスクを用いて電解質膜
3を形成した領域を覆うように1.8cm角の領域に5
00nm程度成膜し、上部電極層4を形成した(f)。
次いで、Si基板1裏面よりEB蒸着法を用いてNi膜
を500nm程度成膜し電解質膜3裏面に直接接触する
下部電極5を形成した(g)。
【0076】このように形成したセル板を実施例1と同
様に2枚のセパレータの間に積層し、発電特性を評価し
た。700℃において開放端電圧0.95V、出力0.
22W/cmが得られた。また、室温から700℃ま
での昇降温を繰り返したが、出力の低下は認められなか
った。以上のように、補強層を具備したセル構成とする
ことにより、燃料電池起動時に対応する昇降温に対し
て、電解質層が破損したり、クラックが発生することが
無い燃料電池を製造することが可能になった。
【0077】(実施例6)図12に本実施例の完成した
セル板を示す。図12(a)はセル板の外観を示す斜視
図、(b)は矢視A−A’における断面図、(c)はセ
ル10部分の拡大断面図である。セル板は10cm角の
Si基板11に5mm角程度の開口部を持つセル10が
5個×5個形成されている。片面(表面)に絶縁応力緩
和層12が形成され、且つ開口部18が多数形成されて
おり、絶縁応力緩和層12が形成された基板11の表面
において開口部18を覆うように電解質層14と上部電
極層15が形成され、裏面開口部においては電解質膜裏
面に下部電極16が直接接触するように形成されてお
り、開口部周囲には電解質層14と下部電極層16の間
に補強層13が形成されている。
【0078】以下、その製造工程を図13及び図14を
用いて説明する。図13及び図14は、各工程における
セル板の部分断面図及び部分平面図である。まず、図1
3に示すように、シリコン基板11の両面に絶縁応力緩
和層12、例えばシリコン酸化膜をシリコン基板を酸化
雰囲気で熱処理することにより300nm程度形成し
た。その後、補強層13となる例えばシリコン窒化膜を
減圧CVD法により2000Å程度成膜した(a)。次
いで、表面のシリコン窒化膜13の所望の領域をフォト
リソグラフィ及びCF+Oガスを用いたケミカルド
ライエッチングによって除去し、後に電池として機能す
る部分の補強層部を開口した。なお、この際同時に補強
部として機能しない部分のシリコン窒化膜を除去しても
よい(b)。次いで、この基板裏面のシリコン窒化膜1
3とシリコン酸化膜12の所望の領域をフォトリソグラ
フィ及びCF+O、CH+Hガスを用いたケミ
カルドライエッチングによって除去し、シリコンエッチ
ング口17を形成した(c)。次いで、例えばYSZな
どの電解質層14をRFスパッタ法により蒸着マスクを
用いて厚さ2μm程度形成した(d)。
【0079】次いで、図14に示すように、シリコンエ
ッチング液、例えばヒドラジンを用いて80℃程度の温
度でシリコンエッチングを行い、シリコン基板1の表面
−裏面間に基板開口部18を形成した。これにより、シ
リコン基板表面にはシリコン窒化膜13によって開口部
18の周辺部を補強されたシリコン酸化膜12と電解質
層14のダイアフラムが形成された(e)。次いで、再
びCF+Hガスを用いたケミカルドライエッチング
によりシリコン基板裏面よりエッチングを行い、電解質
層14と接するシリコン酸化膜12を除去し電解質層裏
面を表出させた(f)。次いで、Si基板表面に、例え
ばLaSrMnO(以下LSM)をRFスパッタ法によ
り蒸着マスクを用いて電解質層14を覆うように500
nm程度成膜し、上部電極層15を形成した(g)。次
いで、Si基板11裏面よりEB蒸着法を用いてNi膜
を500nm程度成膜し、電解質層14の裏面に直接接
触する下部電極層16を形成した(h)。
【0080】以上のように作成したセルが形成されたS
i基板(セル板)を、図4に示すセパレータを用いて実
施例1と同様の操作を繰り返し、燃料電池スタックを
得、得られた燃料電池スタックにつき、実施例1と同様
に発電特性を評価したところ、開放電圧は0.95V、
最大出力は0.2W/cmであった。
【0081】上述のように、本実施例においては、補強
層が電解質と下部電極との間に開口部周辺部を補強する
ように形成されている。この開口部周辺部分は、応力が
集中しダイアフラム状のセルの破損が発生し易い個所で
ある。従って、ここを補強することにより、厚さ数μm
の薄い電解質層を備えるセル構造を実現するとともに、
燃料電池の起動停止時に発生する温度変化に対しても、
基板と電解質膜の熱膨張係数の違いに起因する熱応力に
よって、電解質層が剥離したり、割れたりしない信頼性
の高いセル板を提供することが可能になる。またこれに
より、起動や停止作業を迅速に行うことができる燃料電
池を供給することができる効果があるとともに、温度変
化の原因となる、燃料ガスや空気、排気の流量、流路制
御や、燃料ガス成分の制御、燃料ガスの加湿度の制御な
ど極めて高い制御精度が要求されてきた制御系を簡略化
できる優れた効果が得られる。更には、緻密で平滑に優
れた基板上に電解質層を形成できるため、薄く且つ緻密
な電解質層が得られるようになった。また、補強層が電
解質と下部電極との間に形成されているため、その製造
プロセスにおいて、初期の段階から電解質の補強をする
ことが可能となる。従って、製造途中での薬品処理・洗
浄処理等の薄膜に大きなストレスのかかる工程におい
て、セル部分に作用する様々な負担が軽減される非常に
量産性に適した構成となる。更には、それら製造工程の
ストレスによる微小な欠陥も抑制でき、信頼性も一段と
向上することになる。
【0082】また、本実施例では補強層としてシリコン
窒化膜を用いたがこれに限定されるものではなく、物理
的に電解質膜の補強ができる材料であればよい。例えば
リン珪酸ガラス(PSG)、リンホウ珪酸ガラス、アル
ミナ、チタニア、ジルコニア、MgO及びSi、Ti、
Cr、Fe、Co、Ni、Zr、Mo、W、Taから選
ばれる少なくとも一種類の金属を分散したガラス、T
i、Cr、Fe、Co、Ni、Zr、Mo、W、Taか
ら選ばれる少なくとも一種類の金属元素を主成分とする
金属、Si、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Zr、M
o、W、Taから選ばれる少なくとも一種類の金属を分
散した安定化ジルコニア又はCeO系固溶体のいずれ
かなどが挙げられる。
【0083】ここで、補強層として金属を分散したガラ
ス、又は金属を用いた場合、これらは下部電極としても
機能することから、補強層を追加したことによる電解質
膜の有効面積の低下を伴うことなくセルの補強が可能と
なる。また、金属を分散した安定化ジルコニア又はCe
系固溶体を用いた場合、電解質膜と下部電極の中間
層として機能することから、補強層を追加したことによ
る電解質膜の有効面積の低下を伴うことなくセルの補強
が可能となる。また、電解質膜や上部、下部電極材料に
しても本実施例で取り上げた材料に限定されるものでは
ない。
【0084】(実施例7)図15及び図16に、他の実
施例の製造工程におけるセル板の部分断面図及び部分平
面図を示す。なお、本実施例では、シリコン基板開口部
上に梁状に補強層が入っている点が異なっている。以
下、製造工程を説明する。
【0085】まず、図15に示すように、シリコン基板
101の両面に絶縁応力緩和層、例えばシリコン酸化膜
102を、シリコン基板を酸化雰囲気で熱処理すること
により300nm程度形成した。その後、補強層とな
る、例えばシリコン窒化膜103を減圧CVD法により
2000Å程度成膜した(a)。次いで、表面のシリコ
ン窒化膜103の所望の領域をフォトリソグラフィ及び
CF+Oガスを用いたケミカルドライエッチングに
よって除去し、後に電池として機能する部分の補強層を
開口した。このとき、補強層103をシリコン基板開口
部上に梁状に残し、シリコン基板開口部を2つ以上に分
割するように、例えば本実施例では4つに分割するよう
にした。またこの際、同時に補強部として機能しない部
分のシリコン窒化膜を除去してもよい(b)次いで、こ
の基板裏面のシリコン窒化膜103とシリコン酸化膜1
02の所望の領域をフォトリソグラフィ及びCF+O
、CH+Hガスを用いたケミカルドライエッチン
グによって除去し、シリコンエッチング口107を形成
した(c)。次いで、例えばYSZなどの電解質層10
4をRFスパッタ法により蒸着マスクを用いて厚さ2μ
m程度形成した(d)。
【0086】次いで、図16に示すように、シリコンエ
ッチング液、例えばヒドラジンを用いて80℃程度の温
度でシリコンエッチングを行い、シリコン基板101の
表面−裏面間に基板開口部108を形成した。これによ
りシリコン基板表面にはシリコン窒化膜103によって
形成された梁状の補強部109によって補強されたシリ
コン酸化膜102と電解質層104のダイアフラムが形
成された(e)。次いで、再びCF+Hガスを用い
たケミカルドライエッチングによりシリコン基板裏面よ
りエッチングを行い、電解質層104の裏面と接するシ
リコン酸化膜102を除去し電解質層裏面を表出させ
た。これにより、梁状に形成された補強部109によっ
て補強された電解質層104のダイアフラムが形成され
た(f)。参考のため、セルを下面側から見た図も示
す。次いで、Si基板表面にLSMをRFスパッタ法に
より蒸着マスクを用いて電解質層104を覆うように5
00nm程度成膜し、上部電極層105を形成した
(g)。次いで、Si基板裏面よりEB蒸着法を用いて
Ni膜を500nm程度成膜し電解質層104の裏面に
直接接触する下部電極層106を形成した(h)。
【0087】本実施例においては、シリコン基板開口部
を4つに区画するように補強層を開口することで、ダイ
アフラム状のセルの下に梁状の補強部を十字に形成して
いる。これにより、梁状の補強部がセルを下から支える
構造になり、いっそうの補強が可能となり大面積のセル
形成が可能となる。また、本実施例では、梁を十字に形
成して開口部を4つの四角形に区画しているが、開口部
の対角線上に梁を形成することでも補強は可能である。
また、セルを大きくした場合には、格子状に梁を入れ、
ひとつひとつの開口部を小型化することも有効である。
なお、具体的なパターンを図26〜図29の底面図に示
す。
【0088】(実施例8)図17及び図18に、他の実
施例の製造工程におけるセル板の部分断面図及び部分平
面図を示す。本実施例では、絶縁応力緩和層が補強層を
も兼ねている点が異なっている。以下、その製造工程を
説明する。
【0089】まず、図17に示すように、シリコン基板
201の両面に絶縁応力緩和層兼補強層となる、例えば
シリコン窒化膜202を減圧CVD法により2000Å
程度成膜した(a)。次いで、表面のシリコン窒化膜2
02の所望の領域をフォトリソグラフィ及びCF+O
ガスを用いたケミカルドライエッチングによって除去
し、後に電池として機能する部分の絶縁応力緩和層兼補
強層を開口した(b)。次いで、この基板裏面のシリコ
ン窒化膜の所望の領域をフォトリソグラフィ及びCF
+Oガスを用いたケミカルドライエッチングによって
除去し、シリコンエッチング口207を形成した
(c)。次いで、例えばYSZなどの電解質層204を
RFスパッタ法により蒸着マスクを用いて厚さ2μm程
度形成した(d)。
【0090】次いで、図18に示すように、シリコンエ
ッチング液、例えばヒドラジンを用いて80℃程度の温
度でシリコンエッチングを行い、シリコン基板201の
表面−裏面間に基板開口部208を形成した。これによ
り、シリコン基板表面にはシリコン窒化膜202によっ
て形成された梁状の補強部209によって補強された電
解質層204のダイアフラムが形成された(e)。参考
のため、セルを下面側から見た図も示す。次いで、Si
基板表面にLSMをRFスパッタ法により蒸着マスクを
用いて電解質層204を覆うように500nm程度成膜
し、上部電極層205を形成した(f)。次いで、Si
基板裏面よりEB蒸着法を用いてNi膜を500nm程
度成膜し電解質層204の裏面に直接接触する下部電極
層206を形成した(h)。
【0091】本実施例においては、絶縁応力緩和層が補
強層を兼ねている。従って、補強層を形成する工程を追
加することなしに絶縁応力緩和層のパターンを変更する
だけで補強構造の形成が可能である。また、本実施例に
おいてはシリコン窒化膜を絶縁応力緩和層兼補強層とし
て用いたが、絶縁体であって且つ物理的に電解質膜の補
強ができる材料であればよい。例えばリン珪酸ガラス
(PSG)、リンホウ珪酸ガラス、アルミナ、チタニ
ア、ジルコニア、MgOいずれかなどが挙げられる。
【0092】(実施例9)図19及び図20に、他の実
施例の製造工程におけるセル板の部分断面図及び部分平
面図を示す。本実施例では、補強層が電解質膜と上部電
極の間に形成される点が異なっている。以下、製造工程
につき説明する。
【0093】まず、図19に示すように、シリコン基板
301の両面に絶縁応力緩和層、例えばシリコン酸化膜
302を、シリコン基板を酸化雰囲気で熱処理すること
により300nm程度形成した(a)。次いで、例えば
YSZなどの電解質層304をRFスパッタ法により蒸
着マスクを用いて厚さ2μm程度形成した。その後、補
強層となる、例えばシリコン窒化膜303を減圧CVD
法により2000Å程度成膜した(b)。次いで、表面
のシリコン窒化膜303の所望の領域をフォトリソグラ
フィ及びCF+Oガスを用いたケミカルドライエッ
チングによって除去し、後に電池として機能する部分の
補強層を開口した。この際、同時に補強部として機能し
ない部分のシリコン窒化膜を除去してもよい(c)。次
いで、この基板裏面のシリコン酸化膜302及びシリコ
ン窒化膜303の所望の領域をフォトリソグラフィ及び
CF+O、CH+Hガスを用いたケミカルドラ
イエッチングによって除去し、シリコンエッチング口3
07を形成した(d)。
【0094】次いで、図20に示すように、シリコンエ
ッチング液、例えばヒドラジンを用いて80℃程度の温
度でシリコンエッチングを行い、シリコン基板301の
表面−裏面間に基板開口部308を形成した。これによ
り、シリコン基板表面にはシリコン窒化膜303によっ
て形成された梁状の補強部309によって補強されたシ
リコン酸化膜302と電解質層304のダイアフラムが
形成された(e)。次いで、再びCF+Hガスを用
いたケミカルドライエッチングにより、シリコン基板裏
面よりエッチングを行い、電解質層304の裏面に接す
るシリコン酸化膜302を除去して電解質層裏面を表出
させた。これにより、梁状に形成された補強部309に
よって補強された電解質層304のダイアフラムが形成
された(f)。次いで、Si基板表面にLSMをRFス
パッタ法により蒸着マスクを用いて電解質層304及び
補強層303を覆うように500nm程度成膜し、上部
電極層305を形成した(g)。次いで、Si基板裏面
よりEB蒸着法を用いてNi膜を500nm程度成膜し
電解質層304の裏面に直接接触する下部電極層306
を形成した(h)。
【0095】本実施例においては、補強層が電解質と上
部電極の間に形成されている構成としている。通常、電
解質層薄膜の形成に当たってはスパッタ法やCVD法を
用いるが、これらの成膜法においては、下地に段差があ
った場合、電解質膜を段差部側面にも平面と同様に均一
に成膜することは難しく、また、段差部根元部分の膜に
は応力の集中等によりクラックが発生し易くなる。その
ため、電解質膜の信頼性低下や、信頼性確保の為に電解
質膜の厚膜化することによる性能の低下といった問題が
発生する。本実施例においては、補強層が電解質と上部
電極の間に形成されている構成とすることにより、電解
質層を平坦部に形成することが可能となり、段差部での
折れ曲がりのない信頼性の高い電解質膜が得らる。更
に、製造段階の比較的初期からの電解質の補強が可能と
なり、薬品や洗浄処理等の製造段階でセル部分にかかる
様々な負担を軽減することができる。
【0096】また、本実施例では補強層としてシリコン
窒化膜を用いたが、これに限定されるものではなく、物
理的に電解質膜の補強ができる材料であればよい。例え
ば、リン珪酸ガラス(PSG)、リンホウ珪酸ガラス、
アルミナ、チタニア、ジルコニア、MgO及びSi、T
i、Cr、Fe、Co、Ni、Zr、Mo、W、Taか
ら選ばれる少なくとも一種類の金属を分散したガラス、
Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Zr、Mo、W、Ta
から選ばれる少なくとも一種類の金属元素を主成分とす
る金属、Si、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Zr、
Mo、W、Taから選ばれる少なくとも一種類の金属を
分散した安定化ジルコニアまたはCeO2系固溶体のい
ずれかなどが挙げられる。ここで、補強層として金属を
分散したガラス、又は金属を用いた場合、これらは上部
電極としても機能することから、補強層を追加したこと
による電解質膜の有効面積の低下を伴うことなくセルの
補強が可能となる。また、金属を分散した安定化ジルコ
ニアまたはCeO系固溶体を用いた場合、電解質膜と
上部電極の中間層として機能することから、補強層を追
加したことによる電解質膜の有効面積の低下を伴うこと
なくセルの補強が可能となる。
【0097】(実施例10)図21及び図22に、他の
実施例の製造工程におけるセル板の部分断面図及び部分
平面図を示す。本実施例では、補強層が上部電極の上に
形成される点が異なっている。以下、製造工程につき説
明する。
【0098】まず、図21に示すように、シリコン基板
401の両面に絶縁応力緩和層、例えばシリコン窒化膜
402を減圧CVD法により2000Å程度成膜した
(a)。次いで、この基板裏面のシリコン窒化膜402
の所望の領域をフォトリソグラフィ及びCF+O
スを用いたケミカルドライエッチングによって除去し、
シリコンエッチング口407を形成した(b)。次い
で、例えばYSZなどの電解質層404をRFスパッタ
法により蒸着マスクを用いて厚さ2μm程度形成した。
その後、LSMをRFスパッタ法により500nm程度
成膜し、上部電極層405を形成した(c)。次いで、
基板表面に補強層、例えばシリコン窒化膜403をプラ
ズマCVD法により1μm程度成膜した。次いで、表面
のシリコン窒化膜403をフォトリソグラフィ及びCF
+Oガスを用いたケミカルドライエッチングによっ
て部分的に除去し、補強層403をシリコン基板開口部
上に梁状に残し、補強部409を形成した。この際、こ
れと同時に補強部として機能しない部分のシリコン窒化
膜を除去してもよい(d)。
【0099】次いで、図22に示すように、シリコンエ
ッチング液、例えばヒドラジンを用いて80℃程度の温
度でシリコンエッチングを行い、シリコン基板401の
表面−裏面間に基板開口部408を形成した。これによ
り、シリコン基板表面にはシリコン窒化膜403によっ
て形成された梁状の補強部409によって補強されたシ
リコン酸化膜402と電解質層404と上部電極405
のダイアフラムが形成された(e)。次いで、再びCF
+Oガスを用いたケミカルドライエッチングにより
シリコン基板裏面よりエッチングを行い、電解質層40
4の裏面に接するシリコン窒化膜402を除去して電解
質層裏面を表出させた(f)。次いで、Si基板裏面よ
りEB蒸着法を用いてNi膜を500nm程度成膜し電
解質層404の裏面に直接接触する下部電極層406を
形成した(g)。
【0100】本実施例においては、補強層が上部電極上
に形成されている構成を採ることにより、電池の発電効
率に影響する電解質と上部電極の界面の面積を減らすこ
となく補強することが可能となる。また、本実施例で
は、補強層としてシリコン窒化膜を用いたがこれに限定
されるものではなく、物理的に電解質膜の補強ができる
材料であればよい。例えば、リン珪酸ガラス(PS
G)、リンホウ珪酸ガラス、アルミナ、チタニア、ジル
コニア、MgO及びSi、Ti、Cr、Fe、Co、N
i、Zr、Mo、W、Taから選ばれる少なくとも一種
類の金属を分散したガラス、Ti、Cr、Fe、Co、
Ni、Zr、Mo、W、Taから選ばれる少なくとも一
種類の金属元素を主成分とする金属、Si、Ti、C
r、Fe、Co、Ni、Zr、Mo、W、Taから選ば
れる少なくとも一種類の金属を分散した安定化ジルコニ
アまたはCeO2系固溶体のいずれかなどが挙げられ
る。
【0101】ここで、補強層として金属を分散したガラ
ス、金属又は金属を分散した安定化ジルコニア又はCe
系固溶体のいずれかを用いた場合、これらは電極と
しても機能することから、上部電極を薄くすることがで
きるため、燃料ガスや空気の反応界面への浸透が容易と
なり発電特性を向上できる上、この補強層が電流経路と
して機能することから電流経路での電気損失を低減する
効果も得られる。
【0102】(実施例11)図23及び図24に、更に
他の実施例の製造工程におけるセル板の部分断面図及び
部分平面図を示す。本実施例では、補強層が絶縁応力緩
和層と下部電極の間に形成される点が異なっている。以
下、その製造工程を説明する。
【0103】まず、図23に示すように、シリコン基板
501の両面に絶縁応力緩和層、例えばシリコン酸化膜
502を、シリコン基板を酸化雰囲気で熱処理すること
により300nm程度形成した。その後、補強層とな
る、例えばシリコン窒化膜503を減圧CVD法により
2000Å程度成膜した(a)。次いで、表面のシリコ
ン窒化膜503の所望の領域をフォトリソグラフィ及び
CF+Oガスを用いたケミカルドライエッチングに
よって除去し、後に電池として機能する部分の補強層を
開口した。この際、これと同時に補強部として機能しな
い部分のシリコン窒化膜を除去してもよい。次いで、こ
の基板裏面のシリコン窒化膜503とシリコン酸化膜5
02の所望の領域をフォトリソグラフィ及びCF+O
、CH+Hガスを用いたケミカルドライエッチン
グによって除去し、シリコンエッチング口507を形成
した(b)。次いで、シリコンエッチング液、例えばヒ
ドラジンを用いて80℃程度の温度でシリコンエッチン
グを行い、シリコン基板501の表面−裏面間に基板開
口部508を形成した。これにより、シリコン基板表面
にはシリコン窒化膜によって形成された補強部509に
よって補強されたシリコン酸化膜502のダイアフラム
が形成された(c)。次いで、EB蒸着法によって蒸着
マスクを用いてNi膜を500nm程度成膜しシリコン
基板開口部508上に下部電極層506を形成した
(d)。
【0104】次いで、図24に示すように、例えばYS
Zなどの電解質層504をRFスパッタ法により蒸着マ
スクを用いて所望の領域に厚さ2μm程度形成した
(e)。次いで、Si基板表面にLSMをRFスパッタ
法により蒸着マスクを用いて500nm程度成膜し、上
部電極層505を形成した(f)。次いで、再びCF
+Hガスを用いたケミカルドライエッチングによりシ
リコン基板裏面よりエッチングを行い、下部電極506
の裏面と接するシリコン酸化膜502を除去し。これに
より、梁状に形成された補強部509によって補強され
た下部電極506/電解質層504/上部電極505で
構成されたダイアフラム状のセルが形成された(g)。
【0105】本実施例においては、補強層が下部電極の
下に形成されているため、その製造プロセスにおいて、
初期の段階から電解質の補強をすることが可能となる。
従って、製造途中での薬品処理・洗浄処理等の薄膜に大
きなストレスのかかる工程において、セル部分にかかる
様々な負担が軽減される非常に量産性に適した構成とな
る。また、上部電極、固体電解質膜、下部電解質膜の界
面以外に補強層を形成することから電池の発電効率に影
響する界面の面積を減らすことなく補強することが可能
となる。
【0106】なお、本実施例では、補強層としてシリコ
ン窒化膜を用いたがこれに限定されるものではなく、物
理的に電解質膜の補強ができる材料であればよい。例え
ばリン珪酸ガラス(PSG)、リンホウ珪酸ガラス、ア
ルミナ、チタニア、ジルコニア、MgO及びSi、T
i、Cr、Fe、Co、Ni、Zr、Mo、W、Taか
ら選ばれる少なくとも一種類の金属を分散したガラス、
Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Zr、Mo、W、Ta
から選ばれる少なくとも一種類の金属元素を主成分とす
る金属、Si、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Zr、
Mo、W、Taから選ばれる少なくとも一種類の金属を
分散した安定化ジルコニア又はCeO2系固溶体のいず
れかなどがあげられる。
【0107】ここで、補強層として金属を分散したガラ
ス、又は金属を用いた場合、これらは電極としても機能
することから下部電極を薄くすることができるため、燃
料ガスや空気の反応界面への浸透が容易となり発電特性
を向上できる上、この補強層が電流経路として機能する
ことから電流経路での電気損失を低減する効果も得られ
る。また、絶縁応力緩和層が補強層を兼ねるようにすれ
ば、補強層を形成する工程を追加することなしに絶縁応
力緩和層のパターンを変更するだけで補強構造の形成が
可能である(図25参照)。この絶縁応力緩和層兼補強
層は、絶縁体であって且つ物理的に電解質膜の補強がで
きる材料であればよく、例えばシリコン窒化膜、リン珪
酸ガラス(PSG)、リンホウ珪酸ガラス、アルミナ、
チタニア、ジルコニア、MgOいずれかなどが挙げられ
る。
【0108】(実施例12)図30に本実施例の完成し
たセル板を示す。図30(a)はセル板の外観を示す斜
視図であり、(b)は矢視A−A’における断面図、
(c)はセル607部分の拡大図である。なお、本実施
例のセル板を構成する単セルは、本発明の第3の単セル
に属するものである。セル板は10cm角のSi基板6
01に5mm角程度の開口部を持つセル607が5個×
5個形成されている。片面(表面)には絶縁応力緩和層
602が、他方の面(裏面)にはマスク層603が形成
され、且つ開口部608が多数形成されており、絶縁応
力緩和層602が形成された基板の片面においてシリコ
ン基板開口部の面積以下の面積を持つ電解質層4とそれ
を覆う上部電極層605が形成され、裏面開口部におい
ては電解質膜裏面に下部電極606が直接接触するよう
に形成されている。
【0109】以下、その作製プロセスを図31及び図3
2を用いて説明する。図31及び図32はセル板の部分
断面図及び上面図である。まず、シリコン基板601の
両面に、表面側(上面側)では絶縁応力緩和層602
で、裏面側(下面側)ではシリコンエッチングの際のマ
スク層603となる膜、例えばシリコン窒化膜を減圧C
VD法により2000Å程度成膜した(a)。次いで、
表面のシリコン窒化膜602につき、後工程でシリコン
エッチングによって開口する開口部よりも数μm〜数百
μm程度広い領域をフォトリソグラフィ及びCF+O
ガスを用いたケミカルドライエッチングによって除去
し、絶縁応力緩和層602を形成した。更に、同様の手
法により、この基板裏面のシリコン窒化膜の所望領域を
除去し、シリコンエッチングの際にマスクとして機能す
るマスク層603を形成した(b)。
【0110】次いで、例えばYSZ(イットリア安定化
ジルコニア)などの電解質層604をRFスパッタ法に
より蒸着マスクを用いて厚さ2μm程度形成した
(c)。更に、基板表面に、例えばLSM(LaSrM
nO)をRFスパッタ法により蒸着マスクを用いて電解
質層604を覆うように500nm程度成膜し、上部電
極層605を形成した(図32(d))。次いで、シリ
コンエッチング液、例えばヒドラジンを用いて80℃程
度の温度でシリコンエッチングを行い、シリコン基板6
01の表面に基板開口部608を形成した。これによ
り、シリコン基板表面には、周辺部が絶縁応力緩和層に
よって支持された電解質層604のダイアフラムが形成
された(e)。次いで、シリコン基板601の裏面より
EB蒸着法を用いてNi膜を500nm程度成膜し、電
解質層604の裏面に直接接触する下部電極層606を
形成した(f)。
【0111】本実施例においては、電解質層604はシ
リコン基板と絶縁応力緩和層602を介して接続されて
いるが、電解質層604の面積をシリコン基板の開口部
608の面積以下とすることにより、電解質層端からシ
リコン基板開口部までの距離が絶縁応力緩和層を厚くし
たのと同様の熱膨脹係数差等による応力を緩和する効果
を良好に発揮し、電解質/絶縁応力緩和層/シリコン基
板の3層が縦方向に積層された構造と比べても、燃料電
池の起動・停止に対応する温度変化に際し、基板と電解
質層との熱膨脹係数の差異に起因する熱応力によって、
電解質が部分的に剥離したり、割れたりするのを更に良
好に低減でき、いっそう信頼性の高いセル板を提供する
ことが可能になる。
【0112】本実施例では、絶縁応力緩和層と裏面マス
ク層を同時に成膜したが、これに限定されるものではな
い。また、絶縁応力緩和層としてシリコン窒化膜を用い
ているが、これに限定されるものではなく、物理的に絶
縁ができる材料であればよい。例えば、シリコン酸化
物、リン珪酸ガラス(PSG)、リンホウ珪酸ガラス
(BPSG)、アルミナ、チタニア、ジルコニア又はマ
グネシア及びこれらの任意の混合材料を主成分とするも
のを使用できる。
【0113】(実施例13)図33に本実施例の完成し
たセル板を示す。図33(a)はセル板の外観を示す斜
視図であり、(b)は矢視A−A’における断面図、
(c)はセル部分の拡大図である。本実施例のセル板
は、実施例12の製造工程と同一の工程で製造される
(図34及び図35参照)が、絶縁応力緩和層602が
複数個の開口を有し、各開口にそれぞれ分離した電解質
層604がシリコン基板とはオーバーラップしないよう
に形成されている点が異なっている。即ち、このセル板
は、10cm角のシリコン基板601に40mm程度の
開口部が4つ形成されたものであり、それぞれの開口部
608上には、10mm角で3×3個の開口を有する絶
縁応力緩和層602が形成されており、それぞれの開口
には12mm角の電解質層4が形成されている。更に、
その上には上部電極層605が形成され、裏面開口部に
おいては下部電極層606が電解質層604の裏面に直
接接触するように形成されている。
【0114】上述のように、本実施例においては、シリ
コン基板の1つの開口部609に対して複数個の開口を
有する絶縁応力緩和層602を形成し、その上に小面積
に分割された電解質層604を形成している。従って、
実施例12と同様に、電解質層604と大きく熱膨脹係
数の異なるシリコン基板端部から電解質層までの距離を
とることができ、応力緩和が実現される。また、電解質
層604の面積については、基板と電解質層の熱膨脹係
数差と電解質層の強度の関係から大面積化が困難で小面
積にならざるを得ないが、シリコン基板の1つの開口部
について1つの電解質層を形成すると、シリコン基板の
開口部周辺には、異方性エッチングによって生じる無駄
な(111)面の斜面部分が形成されてしまう。この斜
面部分の面積は、10mm角の開口部(100mm
に対し標準的なウェハ厚625μmでは16.6mm
にもなってしまい、面積効率を大きく低下させるが、本
実施例では、この部分(面積)を極めて小さくすること
が可能で、面積効率を向上させることができる。
【0115】更に、発電反応に寄与する部分が全て絶縁
応力緩和層の薄膜上に形成されることから絶縁応力緩和
層内での温度均一性も高く、絶縁応力緩和層内での温度
勾配が生じにくくなるので内部で発生する応力も小さく
なる。加えて、基材となるシリコン基板の大部分を異方
性エッチングで除去することができることから、セル基
板の軽量化を実現することができるのみならず、熱容量
も低下するので、スタック化した際に温度分布が生じに
くく、昇温に必要な熱量が少なく済み、昇温が迅速にな
る(起動性が向上する)といった優れた効果が得られ
る。
【0116】(実施例14)図36に、本実施例におけ
る絶縁応力緩和層パターニング時の部分断面(a−1)
及び部分上面(a−2)、完成時の部分断面(b−1)
及び部分上面(b−2)を示す。本実施例においても、
製造工程は実施例12及び13と同様であるが、絶縁応
力緩和層602が複数個の開口を有し、電解質層604
が複数個の絶縁応力緩和層の開口を被覆し、且つシリコ
ン基板とはオーバーラップしないように形成されている
点が異なっている。本実施例のセル板は、実施例13と
同様の効果を奏することに加え、電解質層の下に梁のよ
うに存在する絶縁応力緩和層610が電解質層を下方か
ら支持することになるので、電解質層の破損をいっそう
有効に防止することが可能であり、更なる信頼性の向上
を図ることができる。
【0117】(実施例15)図37に、本実施例におけ
る絶縁応力緩和層及び第2絶縁応力緩和層パターニング
時の部分断面(a−1)及び部分上面(a−2)、完成
時の部分断面(b−1)及び部分上面(b−2)を示
す。本実施例では、絶縁応力緩和層を成膜してパターニ
ングした後、第2絶縁応力緩和層611を成膜、パター
ニングしている。本実施例では、熱膨脹係数を基板から
電解質層まで複数の応力緩和層でもって段階的に変化さ
せることにより、いっそうの応力緩和を実現し、信頼性
の向上を図っている。
【0118】なお、図42に本例の変形例を示す。この
変形例では、第2応力緩和層は絶縁性を必要としない。
図42(a−1)及び(a−2)は、それぞれ絶縁応力
緩和層、第2応力緩和層パターニング時の部分断面図及
び部分上面図である。また、図42(b−1)及び(b
−2)は、それぞれ完成時の部分断面図及び部分上面図
である。この例では、絶縁応力緩和層を成膜してパター
ニングした後、第2応力緩和層611を成膜、パターニ
ングしている。なお、第2応力緩和層が絶縁性を有さな
い関係上、電解質層604は、その縁部で第2応力緩和
層611の縁部を覆うように形成されている。本例で
は、熱膨脹係数を基板から電解質層まで複数の応力緩和
層でもって段階的に変化させることにより、いっそうの
応力緩和を実現し、信頼性の向上を図っている。
【0119】なお、上記応力緩和層は、物理的に電解質
膜の補強ができる材料であればよい。例えば、リン珪酸
ガラス(PSG)、リンホウ珪酸ガラス、アルミナ、チ
タニア、ジルコニア、MgO及びSi、Ti、Cr、F
e、Co、Ni、Zr、Mo、W、Taから選ばれる少
なくとも1種の金属を分散したガラス、Ti、Cr、F
e、Co、Ni、Zr、Mo、W及びTaから選ばれる
少なくとも1種の金属元素を主成分とする金属、Si、
Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Zr、Mo、W及びT
aから選ばれる少なくとも1種の金属を分散した安定化
ジルコニア又はCeO系固溶体のいずれかなどが挙げ
られる。
【0120】ここで、応力緩和層として金属を分散した
ガラス又は金属を用いた場合、これらは下部電極として
も機能することから、応力緩和層を追加したことによる
電解質膜の有効面積の低下を伴うことなく応力緩和が可
能となる。この場合、図42のように電解質層604に
より絶縁をする構成とすることができる。また、金属を
分散した安定化ジルコニア又はCeO系固溶体を用い
た場合、電解質膜と下部電極の中間層として機能するこ
とから、応力緩和層を追加したことによる電解質膜の有
効面積の低下を伴うことなく応力緩和が可能となる。ま
た、電解質膜や上部、下部電極材料にしても本例で取り
上げた材料に限定されるものではない。
【0121】(実施例16)図38に、本実施例におけ
る絶縁応力緩和層及び第2絶縁応力緩和層パターニング
時の部分断面(a−1)及び部分上面(a−2)、完成
時の部分断面(b−1)及び部分上面(b−2)を示
す。本実施例では、絶縁応力緩和層を成膜、パターニン
グした後、第2応力緩和層を成膜、パターニングしてい
る。本実施例では、実施例15と同様に、熱膨脹係数を
基板から電解質層までの間に複数の応力緩和層を配設し
て段階的に変化させる応力緩和を実施した上で、電解質
層の下に梁状の応力緩和層12を形成したので、この梁
状応力緩和層12が電解質層を下方から支持することに
より、よりいっそうの信頼性向上が実現される。
【0122】なお、図43に本例の変形例を示す。この
変形例では、第2応力緩和層は絶縁性を必要としない。
図43(a−1)及び(a−2)は、それぞれ絶縁応力
緩和層、第2応力緩和層パターニング時の部分断面図及
び部分上面図である。また、図43(b−1)及び(b
−2)は、それぞれ完成時の部分断面図及び部分上面図
である。この例では、絶縁応力緩和層を成膜してパター
ニングした後、第2応力緩和層612を成膜、パターニ
ングしている。なお、第2応力緩和層が絶縁性を有さな
い関係上、電解質層604は、その縁部で第2応力緩和
層612の縁部を覆うように形成されている。本例で
は、熱膨脹係数を基板から電解質層まで複数の応力緩和
層でもって段階的に変化させることにより、いっそうの
応力緩和を実現し、信頼性の向上を図っている。なお、
第2応力緩和層に用いることができる材料等について
は、上述した実施例15の変形例と同様である。
【0123】(実施例17)図39及び図40に、本実
施例のセル板の製造工程を示す。これらは各工程におけ
るセル板の部分断面及び部分上面を示している。本実施
例では、絶縁応力緩和層を成膜、パターニングした後、
電解質層の下の第2下部電極層613を形成している。
かかる下部電極層を形成することにより、電解質層が支
持されるので、製造プロセス途中での破損が有効に回避
され、より信頼性が向上する。本実施例では、実施例1
3と同様の絶縁応力緩和層が複数の開口を有し、各開口
にそれぞれ分離した電解質層がシリコン基板とはオーバ
ーラップしない例を示したが、これに限定されるもので
はない。実施例14〜16のと同様の形状についても適
応可能なことは明らかである。
【0124】(実施例18)図41は、本実施例のセル
板の製造工程途中における部分断面図(a−1)及び部
分上面図(a−2)、完成時の部分断面図(b−1)及
び部分上面図(b−2)である。本実施例では、絶縁応
力緩和層を成膜、パターニング後、電解質層の下に下部
電極層614を形成している。かかる下部電極層を形成
することにより、電解質層が支持されるので、製造プロ
セス途中での破損が有効に回避され、より信頼性が向上
する。また、下部電極層、上部電極層を電解質層部分で
交差するように形成することにより、シリコン基板上部
で両方の電極をとることができるようになる。なお、実
施例12〜18においても、実施例7〜11で示したよ
うな補強層を挿入することが可能であることは明らかで
ある。
【0125】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、所定の基板を用い、絶縁性と応力緩和機能を有する
特定の絶縁応力緩和層や所定の補強層を形成した積層構
造を採用することなどとしたため、電解質層の膜抵抗が
小さく、電極反応面積が十分確保でき、しかも起動停止
を頻繁に行う使用に対して信頼性が高い固体電解質型燃
料電池用の単セル、セル板及びその製造方法、並びに該
単セルを用いた固体電解質型燃料電池が提供される。ま
た、本発明によれば、発電機能を発現する基板開口部の
面積が大きく、発電出力密度が高く、局所的な発熱によ
る破壊を引き起こしにくく、しかも信頼性が高い固体電
解質型燃料電池用の単セル、セル板及びその製造方法、
並びに該単セルを用いた固体電解質型燃料電池を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1セル板の一実施例を示す斜視及び
断面図である。
【図2】第1セル板の一実施例の製造工程を示す断面及
び平面説明図である。
【図3】第1セル板の一実施例の製造工程を示す断面及
び平面説明図である。
【図4】燃料電池スタック用のセパレータを示す平面及
び側面図である。
【図5】電解質層の成膜パターンを示す平面図である。
【図6】電解質層の成膜パターンを示す平面図である。
【図7】電解質層の成膜パターンを示す平面図である。
【図8】第1セル板の他の実施例の製造工程を示す断面
及び平面説明図である。
【図9】第1セル板の他の実施例の製造工程を示す断面
及び平面説明図である。
【図10】第1セル板の更に他の実施例の製造工程を示
す断面及び平面説明図である。
【図11】第1セル板の更に他の実施例の製造工程を示
す断面及び平面説明図である。
【図12】本発明の第1セル板の他の実施例を示す斜視
及び断面図である。
【図13】第1セル板の他の実施例の製造工程を示す断
面及び平面説明図である。
【図14】第1セル板の他の実施例の製造工程を示す断
面及び平面説明図である。
【図15】第1セル板の他の実施例の製造工程を示す断
面及び平面説明図である。
【図16】第1セル板の他の実施例の製造工程を示す断
面及び平面説明図である。
【図17】第1セル板の他の実施例の製造工程を示す断
面及び平面説明図である。
【図18】第1セル板の他の実施例の製造工程を示す断
面及び平面説明図である。
【図19】第1セル板の他の実施例の製造工程を示す断
面及び平面説明図である。
【図20】第1セル板の他の実施例の製造工程を示す断
面及び平面説明図である。
【図21】第1セル板の他の実施例の製造工程を示す断
面及び平面説明図である。
【図22】第1セル板の他の実施例の製造工程を示す断
面及び平面説明図である。
【図23】本発明の第2セル板の一実施例の製造工程を
示す断面及び平面説明図である。
【図24】第2セル板の一実施例の製造工程を示す断面
及び平面説明図である。
【図25】第2セル板の一実施例の製造工程を示す断面
及び平面説明図である。
【図26】具体的なパターンを示す底面図である。
【図27】具体的なパターンを示す底面図である。
【図28】具体的なパターンを示す底面図である。
【図29】具体的なパターンを示す底面図である。
【図30】本発明の第3単セル(セル板)の一実施例を
示す斜視及び断面図である。
【図31】第3セル板の一実施例の製造工程を示す断面
及び平面説明図である。
【図32】第3セル板の一実施例の製造工程を示す断面
及び平面説明図である。
【図33】本発明の第3セル板の他の実施例を示す斜視
及び断面図である。
【図34】第3セル板の他の実施例の製造工程を示す断
面及び平面説明図である。
【図35】第3セル板の他の実施例の製造工程を示す断
面及び平面説明図である。
【図36】第3セル板の更に他の実施例を示し、絶縁応
力緩和層パターニング時と完成時の状態を示す断面及び
上面図である。
【図37】第3セル板の他の実施例を示し、絶縁応力緩
和層及び第2絶縁応力緩和層パターニング時並びに完成
時の状態を示す断面及び上面図である。
【図38】第3セル板の更に他の実施例を示し、絶縁応
力緩和層及び第2絶縁応力緩和層パターニング時並びに
完成時の状態を示す断面及び上面図である。
【図39】第3セル板の他の実施例を示し、製造工程に
おけるセル板の断面及び上面図である。
【図40】第3セル板の他の実施例を示し、製造工程に
おけるセル板の断面及び上面図である。
【図41】第3セル板の他の実施例を示し、製造工程途
中及び完成時におけるセル板の断面及び上面図である。
【図42】第3セル板の変形例を示し、絶縁応力緩和層
及び第2応力緩和層パターニング時並びに完成時の状態
を示す断面及び上面図である。
【図43】第3セル板の他の変形例を示し、絶縁応力緩
和層及び第2応力緩和層パターニング時並びに完成時の
状態を示す断面及び上面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 絶縁応力緩和層 3 電解質層 4 上部電極 5 下部電極 6 セル 7 エッチング口 8 基板開口部 9 ダイアフラム 10 セル 11 シリコン基板 12 絶縁応力緩和層 13 補強層 14 電解質層 15 上部電極層 16 下部電極層 17 シリコンエッチング口 18 基板開口部 101,201,301,401,501 シリコン
基板 102,202,302,402,502 絶縁応力
緩和層兼補強層 103,303,403,503 補強層 104,204,304,404,504 電解質層 105,205,305,405,505 上部電極
層 106,206,306,406,506 下部電極
層 107,207,307,407,507 シリコン
エッチング口 108,208,308,408,508 基板開口
部 109,209,309,409,509 補強部 601 シリコン基板 602 絶縁応力緩和層 603 エッチングマスク層 604 電解質層 605 上部電極層 606 下部電極層 607 燃料電池単位セル 608 基板開口部 609 シリコン基板開口部 610 絶縁応力緩和層の梁 611 第2応力緩和層 612 第2応力緩和層の梁 613 第2下部電極 614 下部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/02 H01M 8/02 Z 8/24 8/24 E (72)発明者 原 直樹 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 山中 貢 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 秦野 正治 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 内山 誠 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 柴田 格 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 福沢 達弘 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 5H018 AA06 AS01 BB01 BB07 CC06 DD08 EE03 EE04 EE13 HH03 HH05 5H026 AA06 BB01 BB04 CC01 CV01 CX04 EE02 EE13 HH03 HH05

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質層を上部電極層と下部電極層
    で挟持した積層構造を有する固体電解質型燃料電池用の
    単セルにおいて、 上面から下面に貫通した開口部を有する基板と、この基
    板の少なくとも上面に積層され、且つこの上面の上記開
    口部以外の領域又はこの領域と上記開口部の一部とに被
    覆された絶縁応力緩和層を備え、 上記固体電解質層が、この絶縁応力緩和層の上面の全部
    又は一部に、少なくとも上記開口部又は上記絶縁応力緩
    和層で被覆された残部を閉塞するように積層され、 上記上部電極層が上記固体電解質層の上面の全部又は一
    部に積層され、上記下部電極層が上記基板の下面の全部
    又は一部から上記開口部を介して上記固体電解質層の下
    面に被覆されていることを特徴とする燃料電池用単セ
    ル。
  2. 【請求項2】 上記絶縁応力緩和層が、上記基板上面の
    開口部以外の領域と開口部の一部とに被覆され、この開
    口部の一部を被覆している絶縁応力緩和層部分が、当該
    開口部に対してフレーム状及び/又は梁状に形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用単セ
    ル。
  3. 【請求項3】 上記フレーム状及び/又は梁状の絶縁応
    力緩和層部分の面積と、このフレーム状及び/又は梁状
    の絶縁応力緩和層部分により規定される開口部分の面積
    との比率が、(絶縁応力緩和層部分の面積)/(開口部
    分の面積)≦5であることを特徴とする請求項2記載の
    燃料電池用単セル。
  4. 【請求項4】 上記梁状の絶縁応力緩和層部分が、上記
    基板開口部の中心を通って延在していることを特徴とす
    る請求項2又は3記載の燃料電池用単セル。
  5. 【請求項5】 上記梁状又はフレームと梁の合成形状を
    有する絶縁応力緩和層部分が、上記開口部をほぼ均等に
    分割していることを特徴とする請求項2〜4のいずれか
    1つの項に記載の燃料電池用単セル。
  6. 【請求項6】 上記絶縁応力緩和層の厚さが、100n
    m〜100μmであることを特徴とする請求項1〜5の
    いずれか1つの項に記載の燃料電池用単セル。
  7. 【請求項7】 上記絶縁応力緩和層と上記固体電解質層
    との間の全部又は一部の領域に補強層を介在させて成
    り、この補強層が酸素イオン伝導性及び/又は電子伝導
    性を有し、少なくとも上記開口部を閉塞するように配設
    され、その裏面が上記下部電極と接していることを特徴
    とする請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の燃料電
    池用単セル。
  8. 【請求項8】 上記絶縁応力緩和層と上記固体電解質層
    との間の全部若しくは一部の領域、上記固体電解質層と
    上記上部電極層との間の全部若しくは一部の領域、上記
    上部電極層上の全部若しくは一部の領域、又は上記基板
    と上記絶縁応力緩和層との間の全部又は一部の領域に、
    上記開口部に対するフレーム状及び/又は梁状の補強層
    を積層し、このフレーム状及び/又は梁状の補強層が上
    記開口部上又は上方に配置されていることを特徴とする
    請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の燃料電池用単
    セル。
  9. 【請求項9】 上記フレーム状及び/又は梁状の補強層
    の面積と、このフレーム状及び/又は梁状の補強層によ
    り規定される開口部分の面積との比率が、(補強層の面
    積)/(開口部分の面積)≦5であることを特徴とする
    請求項8記載の燃料電池用単セル。
  10. 【請求項10】 上記梁状の補強層が、上記基板開口部
    の中心又はその上方部位を通って延在していることを特
    徴とする請求項8又は9記載の燃料電池用単セル。
  11. 【請求項11】 上記梁状又はフレームと梁の合成形状
    を有する補強層が、上記基板開口部をほぼ均等に分割し
    ていることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1つ
    の項に記載の燃料電池用単セル。
  12. 【請求項12】 上記補強層の厚さが、100nm〜1
    00μmであることを特徴とする請求項8〜11のいず
    れか1つの項に記載の燃料電池用単セル。
  13. 【請求項13】 上記絶縁応力緩和層と上記固体電解質
    層との間の全部若しくは一部の領域に積層されたフレー
    ム状及び/又は梁状の補強層が、絶縁性を有するか、上
    部電極層と補強層が電解質層を挟んで直接接触しない形
    状で電解質層としての機能を有するかその機能を妨げな
    い、下部電極としての機能を有するか又はその機能を妨
    げないことを特徴とする請求項8〜12のいずれか1つ
    の項に記載の燃料電池用単セル。
  14. 【請求項14】 上記固体電解質層と上記上部電極層と
    の間の全部若しくは一部の領域に積層されたフレーム状
    及び/又は梁状の補強層が、電解質としての機能を有す
    るか又はその機能を妨げない上部電極としての機能を有
    するか又はその機能を妨げないことを特徴とする請求項
    8〜12のいずれか1つの項に記載の燃料電池用単セ
    ル。
  15. 【請求項15】 上記上部電極層上の全部若しくは一部
    の領域に積層されたフレーム状及び/又は梁状の補強層
    が、上部電極としての機能を有するか又はその機能を妨
    げないことを特徴とする請求項8〜12のいずれか1つ
    の項に記載の燃料電池用単セル。
  16. 【請求項16】 上記基板と上記絶縁応力緩和層との間
    の全部又は一部の領域に積層されたフレーム状及び/又
    は梁状の補強層が、絶縁性を有することを特徴とする請
    求項8〜12のいずれか1つの項に記載の燃料電池用単
    セル。
  17. 【請求項17】 上記基板がシリコンウエハであること
    を特徴とする請求項1〜16のいずれか1つの項に記載
    の燃料電池用単セル。
  18. 【請求項18】 上記絶縁応力緩和層が、シリコン酸化
    物、シリコン窒化物、リン珪酸ガラス、リンホウ珪酸ガ
    ラス、アルミナ、チタニア、ジルコニア及びマグネシア
    から成る群より選ばれた少なくとも1種の材料を含有す
    ることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1つの項
    に記載の燃料電池用単セル。
  19. 【請求項19】 固体電解質層を上部電極層と下部電極
    層で挟持した積層構造を有する固体電解質型燃料電池用
    の単セルにおいて、 上面から下面に貫通した開口部を有する基板と、この基
    板の少なくとも上面に積層され、且つこの上面の上記開
    口部以外の領域に被覆された絶縁応力緩和層と、上記基
    板上又は上方の全部又は一部の領域に積層され、且つ上
    記開口部に対するフレーム状及び/又は梁状の補強層
    と、を備え、 上記下部電極層が、上記絶縁応力緩和層上の全部又は一
    部の領域に積層されており、上記開口部を閉塞している
    ことを特徴とする燃料電池用単セル。
  20. 【請求項20】 上記フレーム状及び/又は梁状の補強
    層の面積と、このフレーム状及び/又は梁状の補強層に
    より規定される開口部分の面積との比率が、(補強層の
    面積)/(開口部分の面積)≦5であることを特徴とす
    る請求項19記載の燃料電池用単セル。
  21. 【請求項21】 上記梁状の補強層が、上記基板開口部
    の中心又はその上方部位を通って延在していることを特
    徴とする請求項19又は20記載の燃料電池用単セル。
  22. 【請求項22】 上記梁状又はフレームと梁の合成形状
    を有する補強層が、上記基板開口部をほぼ均等に分割し
    ていることを特徴とする請求項19〜21のいずれか1
    つの項に記載の燃料電池用単セル。
  23. 【請求項23】 上記補強層の厚さが、100nm〜1
    00μmであることを特徴とする請求項19〜22のい
    ずれか1つの項に記載の燃料電池用単セル。
  24. 【請求項24】 上記補強層が、上記基板と上記絶縁緩
    和層との間の全部若しくは一部の領域、上記絶縁応力緩
    和層と上記下部電極層との間の全部若しくは一部の領
    域、上記下部電極層と上記固体電解質層との間の全部若
    しくは一部の領域、上記固体電解質層と上記上部電極層
    との間の全部若しくは一部の領域、又は上記上部電極層
    上の全部若しくは一部の領域に積層されていることを特
    徴とする請求項19〜23のいずれか1つの項に記載の
    燃料電池用単セル。
  25. 【請求項25】 上記基板と上記絶縁応力緩和層との間
    の全部若しくは一部の領域に積層された補強層が、絶縁
    性を有することを特徴とする請求項24記載の燃料電池
    用単セル。
  26. 【請求項26】 上記絶縁応力緩和層と上記下部電極層
    との間の全部若しくは一部の領域に積層された補強層
    が、絶縁性を有するか、下部電極としての機能を有する
    か又はその機能を妨げないことを特徴とする請求項24
    記載の燃料電池用単セル。
  27. 【請求項27】 上記下部電極層と上記固体電解質層と
    の間の全部若しくは一部の領域に積層された補強層が、
    電解質層としての機能を有するか若しくはその機能を妨
    げない、下部電極としての機能を有するか又はその機能
    を妨げないことを特徴とする請求24記載の燃料電池用
    単セル。
  28. 【請求項28】 上記固体電解質層と上記上部電極層と
    の間の一部若しくは全部の領域に積層された補強層が、
    電解質層としての機能を有するか若しくはその機能を妨
    げない、上部電極としての機能を有するか又はその機能
    を妨げないことを特徴とする請求項24記載の燃料電池
    用単セル。
  29. 【請求項29】 上記上部電極層上の全部若しくは一部
    の領域に積層された補強層が、上部電極としての機能を
    有するか又はその機能を妨げないことを特徴とする請求
    項24記載の燃料電池用単セル。
  30. 【請求項30】 上記基板がシリコンウエハであること
    を特徴とする請求項19〜29のいずれか1つの項に記
    載の燃料電池用単セル。
  31. 【請求項31】 上記絶縁応力緩和層が、シリコン酸化
    物、シリコン窒化物、リン珪酸ガラス、リンホウ珪酸ガ
    ラス、アルミナ、チタニア、ジルコニア及びマグネシア
    から成る群より選ばれた少なくとも1種の材料を含有す
    ることを特徴とする請求項19〜30のいずれか1つの
    項に記載の燃料電池用単セル。
  32. 【請求項32】 請求項1〜18のいずれか1つの項に
    記載の燃料電池用単セルを、積層方向とほぼ垂直の方向
    へ2次元的に複数個連結し一体化して成ることを特徴と
    する燃料電池用セル板。
  33. 【請求項33】 上記固体電解質層と上記上部電極層の
    成膜面又は上記下部電極層の成膜面が、当該セル板全面
    において、2個以上の領域に分割されていることを特徴
    とする請求項32記載の燃料電池用セル板。
  34. 【請求項34】 上記補強層が、当該セル板全面におい
    て、2個以上の領域に分割されていることを特徴とする
    請求項32又は33記載の燃料電池用セル板。
  35. 【請求項35】 請求項18〜31のいずれか1つの項
    に記載の燃料電池用単セルを、積層方向とほぼ垂直の方
    向へ2次元的に複数個連結し一体化して成ることを特徴
    とする燃料電池用セル板。
  36. 【請求項36】 上記固体電解質層と上記上部電極層の
    成膜面又は上記下部電極層の成膜面が、当該セル板全面
    において、2個以上の領域に分割されていることを特徴
    とする請求項35記載の燃料電池用セル板。
  37. 【請求項37】 上記補強層が、当該セル板全面におい
    て、2個以上の領域に分割されていることを特徴とする
    請求項35又は36記載の燃料電池用セル板。
  38. 【請求項38】 請求項1〜18のいずれか1つの項に
    記載の燃料電池用単セル、請求項19〜31のいずれか
    1つの項に記載の燃料電池用単セル、請求項32〜34
    のいずれか1つの項に記載の燃料電池用セル板、又は請
    求項35〜37のいずれか1つの項に記載の燃料電池用
    セル板を用いて成ることを特徴とする固体電解質型燃料
    電池。
  39. 【請求項39】 請求項1〜18のいずれか1つの項に
    記載の燃料電池用単セル又は請求項32〜34のいずれ
    か1つの項に記載の燃料電池用セル板を製造する方法で
    あって、以下の工程〜 :開口部を形成するため、基板の少なくとも下面にマ
    スク層を形成する工程、 :上記基板の上面に絶縁応力緩和層を形成する工程、 :工程より後で且つ下記工程より前に実施され
    る、上記基板に上記開口部を形成する工程、 :工程より後に実施される、上記絶縁応力緩和層上
    に固体電解質層を形成する工程、 :工程より後に実施される、上記固体電解質層上に
    上部電極層を形成する工程、 :工程より後に実施される、上記基板開口部を覆っ
    ている上記絶縁応力緩和層の部分をエッチングする工
    程、 :工程より後に実施される、下部電極層を形成する
    工程、 を含むことを特徴とする燃料電池用単セル又はセル板の
    製造方法。
  40. 【請求項40】 所望成膜面形状の補強層を形成する工
    程を任意の工程の前又は後に付加して成ることを特徴
    とする請求項39記載の燃料電池用単セル又はセル板の
    製造方法。
  41. 【請求項41】 工程より後の任意の工程前後に実施
    される、補強層の上記基板開口部を覆っている部分をエ
    ッチングする工程を付加して成ることを特徴とする請求
    項40記載の燃料電池用単セル又はセル板の製造方法。
  42. 【請求項42】 固体電解質を上部電極層と下部電極層
    で挟持した積層構造を有する固体電解質型燃料電池用の
    単セルにおいて、 上面から下面に貫通した開口部を有する基板と、この基
    板の少なくとも上面に積層され、且つこの上面の上記開
    口部以外の領域と上記開口部の一部とに被覆されて、上
    記開口部の上方に開口を形成する応力緩和層を備え、 上記固体電解質層は、その面積が上記基板開口部の面積
    以下であり、上記応力緩和層の上面の全部又は一部に、
    少なくとも上記基板開口部又は上記応力緩和層で被覆さ
    れた残部を閉塞するように積層され、 上記上部電極層が上記固体電解質層の上面の全部又は一
    部に積層され、上記下部電極が上記基板の下面の全部又
    は一部から上記基板開口部を介して上記固体電解質層の
    下面に被覆されていることを特徴とする燃料電池用単セ
    ル。
  43. 【請求項43】 上記基板が少なくとも上面に応力緩和
    層を被覆され、上記下部電極層が、該上面の応力緩和層
    の全部又は一部の領域を被覆していることを特徴とする
    請求項42記載の燃料電池用単セル
  44. 【請求項44】 上記応力緩和層が複数個の開口を有
    し、これら開口が上記基板開口部内の上方に位置してい
    ることを特徴とする請求項42又は43記載の燃料電池
    用単セル。
  45. 【請求項45】 上記応力緩和層が形成する開口の周囲
    に、この開口と上記固体電解質層とで挟持された第2応
    力緩和層を付加して成ることを特徴とする請求項42〜
    44のいずれか1つの項に記載の燃料電池用単セル。
  46. 【請求項46】 上記第2応力緩和層が梁状に形成され
    ていることを特徴とする請求項45記載の燃料電池用単
    セル。
  47. 【請求項47】 上記応力緩和層が絶縁性を有すること
    を特徴とする請求項42〜46のいずれか1つの項に記
    載の燃料電池用単セル。
  48. 【請求項48】 上記応力緩和層が集電体として機能す
    ることを特徴とする請求項42〜46のいずれか1つの
    項に記載の燃料電池用単セル。
  49. 【請求項49】 請求項42〜48のいずれか1つの項
    に記載の燃料電池用単セルを、積層方向とほぼ垂直な方
    向へ2次元的に複数個連結し一体化して成ることを特徴
    とする燃料電池用セル板。
JP2001111102A 2000-11-27 2001-04-10 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP3731648B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111102A JP3731648B2 (ja) 2000-11-27 2001-04-10 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
EP01997862A EP1340281B1 (en) 2000-11-27 2001-11-22 Single cell for fuel cell and solid oxide fuel cell
EP09013524A EP2144320A3 (en) 2000-11-27 2001-11-22 Single cell for fuel cell and solid oxide fuel cell
PCT/JP2001/010219 WO2002043177A2 (en) 2000-11-27 2001-11-22 Single cell for fuel cell and solid oxide fuel cell
KR10-2002-7009724A KR100496408B1 (ko) 2000-11-27 2001-11-22 연료 전지 및 고체 산화물 연료 전지용 단전지
US10/181,258 US7122265B2 (en) 2000-11-27 2001-11-22 Single cell for fuel cell and solid oxide fuel cell
CNB2006100715052A CN100426581C (zh) 2000-11-27 2001-11-22 固体氧化物燃料电池的单电池、电池平板及固体燃料电池
CNB018057004A CN1271740C (zh) 2000-11-27 2001-11-22 用于燃料电池和固体氧化物燃料电池的单电池
DE60142630T DE60142630D1 (de) 2000-11-27 2001-11-22 Einzelzelle für brennstoffzelle und festoxidbrennstoffzelle
US11/523,689 US7790328B2 (en) 2000-11-27 2006-09-20 Single cell for fuel cell and solid oxide fuel cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-360353 2000-11-27
JP2000360353 2000-11-27
JP2001111102A JP3731648B2 (ja) 2000-11-27 2001-04-10 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002222659A true JP2002222659A (ja) 2002-08-09
JP3731648B2 JP3731648B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=26604670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111102A Expired - Fee Related JP3731648B2 (ja) 2000-11-27 2001-04-10 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7122265B2 (ja)
EP (2) EP2144320A3 (ja)
JP (1) JP3731648B2 (ja)
KR (1) KR100496408B1 (ja)
CN (2) CN1271740C (ja)
DE (1) DE60142630D1 (ja)
WO (1) WO2002043177A2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206998A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用セル、セル板及びその製造方法
JP2004342584A (ja) * 2003-02-18 2004-12-02 Sulzer Markets & Technology Ag 小型sofc燃料電池を有するバッテリー
JP2005129370A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
JP2005528742A (ja) * 2002-05-09 2005-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池及びそのセパレータ
JP2005322452A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用セル板及び固体酸化物形燃料電池
JP2006004694A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2006503415A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 薄膜燃料電池用電解質及びその製造方法
JP2006222006A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
US7153601B2 (en) 2002-10-29 2006-12-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel cell with embedded current collector
JP2007506549A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 リリピューシャン システムズ, インク. 応力がかかった薄膜島
KR100732654B1 (ko) 2006-04-26 2007-06-28 재단법인서울대학교산학협력재단 실리콘 분리판의 제조방법
JP2008505452A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティ サブミクロン固体酸化物電解質膜の製造方法
JP2009032649A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 固体酸化物燃料電池用セル
CN100479251C (zh) * 2006-03-12 2009-04-15 中国科学技术大学 一种平板型电极支撑固体氧化物燃料电池
WO2009096399A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Honda Motor Co., Ltd. 電解質・電極接合体
JP2013179039A (ja) * 2012-02-02 2013-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜電極接合体及び膜電極接合体の製造方法
JP2018181448A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社豊田中央研究所 燃料電池
WO2020075285A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 燃料電池セル
WO2021090475A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 株式会社日立ハイテク 燃料電池セル、燃料電池セル製造方法
JPWO2021090441A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14
WO2021240723A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 株式会社日立ハイテク 燃料電池セルおよび燃料電池モジュール

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7033637B1 (en) * 1999-01-12 2006-04-25 Microcoating Technologies, Inc. Epitaxial thin films
JP3674840B2 (ja) * 2000-11-28 2005-07-27 日産自動車株式会社 燃料電池用スタック及びその製造方法
DE10161605A1 (de) * 2001-12-14 2003-06-26 Manhattan Scientifics Inc Elektroden mit einstellbarer Gaspermeabilität
ATE298934T1 (de) * 2002-03-27 2005-07-15 Haldor Topsoe As Festoxid-brennstoffzelle in dünnschichttechnik (sofc) und verfahren zu ihrer herstellung
AU2003243212A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Improved fuel cell
US7208246B2 (en) * 2002-07-23 2007-04-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel cell with integrated heater and robust construction
US7063909B2 (en) * 2002-08-14 2006-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel-cell element stack with stress relief and methods
US20040076868A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Peter Mardilovich Fuel cell and method for forming
US7517601B2 (en) * 2002-12-09 2009-04-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Solid oxide fuel cell
JP2004273438A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Pioneer Electronic Corp エッチング用マスク
EP1455409B1 (de) * 2003-02-18 2005-12-14 Cerion AG Batterie mit miniaturisierten SOFC-Brennstoffzellen
KR100648144B1 (ko) * 2005-09-15 2006-11-24 한국과학기술연구원 고성능 연료극지지형 고체산화물 연료전지
US20070184322A1 (en) * 2004-06-30 2007-08-09 Hong Huang Membrane electrode assembly in solid oxide fuel cells
US6994884B1 (en) * 2004-12-16 2006-02-07 General Electric Company High performance fuel cell electrode and method for manufacturing same
EP1798800A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-20 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Metallic supporting grid for ultrathin electrolyte membranes in solid oxide fuel cells
JP5177474B2 (ja) * 2006-04-24 2013-04-03 日本碍子株式会社 セラミックス薄板体
JP5198000B2 (ja) 2006-09-14 2013-05-15 本田技研工業株式会社 電解質・電極接合体及びその製造方法
US20080085368A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Gauthier Ben M Method and Apparatus for Coating a Substrate
US9583778B2 (en) * 2007-08-03 2017-02-28 Robert Bosch Gmbh Chemically sintered composite electrodes and manufacturing processes
JP2010538423A (ja) * 2007-08-27 2010-12-09 本田技研工業株式会社 固体酸化物型燃料電池の設計及び作製方法
KR101226489B1 (ko) * 2009-10-30 2013-01-25 한국전력공사 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
KR101150836B1 (ko) 2009-10-30 2012-06-13 한국전력공사 고체산화물 연료전지의 구조 및 그 제조방법
US20110265869A1 (en) 2010-04-29 2011-11-03 Skyline Solar, Inc. Thin film coating pinning arrangement
TWI419403B (zh) * 2011-04-29 2013-12-11 Iner Aec Executive Yuan 固態氧化物燃料電池堆模組結構
CN102800872B (zh) * 2011-05-23 2014-12-24 中国科学院微电子研究所 燃料电池极板的mems制造方法
JPWO2014188842A1 (ja) * 2013-05-21 2017-02-23 日本碍子株式会社 圧電デバイスの製造方法,及び圧電自立基板
US11495817B2 (en) 2018-11-29 2022-11-08 Kyocera Corporation Cell, cell stack device, module, and module housing device
CN110034311B (zh) * 2019-04-04 2022-04-01 深圳市致远动力科技有限公司 一种双极板的制备方法以及双极板
CN109980238B (zh) * 2019-04-09 2022-05-17 深圳市格罗夫科技有限公司 一种膜电极结构的制作方法及燃料电池
WO2021090424A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 株式会社日立ハイテク 燃料電池セル、燃料電池セル製造方法
CN112952170A (zh) * 2021-02-09 2021-06-11 广东省科学院新材料研究所 一种燃料电池/电解池多孔金属支撑体及其增材制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864216A (ja) 1994-08-25 1996-03-08 Tonen Corp 酸素イオン導電体薄膜及びその製造方法
US6638654B2 (en) * 1999-02-01 2003-10-28 The Regents Of The University Of California MEMS-based thin-film fuel cells
CN1349670A (zh) * 1999-05-06 2002-05-15 三帝公司 燃料电池和薄膜
JP2001111102A (ja) 1999-10-04 2001-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 後方端面での反射率制御型端面発光半導体素子
GB2368450B (en) 2000-10-25 2004-05-19 Imperial College Fuel cells
JP3674840B2 (ja) * 2000-11-28 2005-07-27 日産自動車株式会社 燃料電池用スタック及びその製造方法
US6677070B2 (en) * 2001-04-19 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hybrid thin film/thick film solid oxide fuel cell and method of manufacturing the same
JP5131629B2 (ja) 2001-08-13 2013-01-30 日産自動車株式会社 固体電解質型燃料電池の製造方法
GB2386126B (en) 2002-03-06 2006-03-08 Ceres Power Ltd Forming an impermeable sintered ceramic electrolyte layer on a metallic foil substrate for solid oxide fuel cell

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528742A (ja) * 2002-05-09 2005-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池及びそのセパレータ
JP2006503415A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 薄膜燃料電池用電解質及びその製造方法
US7153601B2 (en) 2002-10-29 2006-12-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel cell with embedded current collector
JP2004206998A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用セル、セル板及びその製造方法
JP2004342584A (ja) * 2003-02-18 2004-12-02 Sulzer Markets & Technology Ag 小型sofc燃料電池を有するバッテリー
JP2007506549A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 リリピューシャン システムズ, インク. 応力がかかった薄膜島
JP2005129370A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
JP2005322452A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用セル板及び固体酸化物形燃料電池
JP2006004694A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008505452A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティ サブミクロン固体酸化物電解質膜の製造方法
JP2006222006A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
CN100479251C (zh) * 2006-03-12 2009-04-15 中国科学技术大学 一种平板型电极支撑固体氧化物燃料电池
KR100732654B1 (ko) 2006-04-26 2007-06-28 재단법인서울대학교산학협력재단 실리콘 분리판의 제조방법
JP2009032649A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 固体酸化物燃料電池用セル
US8076045B2 (en) 2007-07-30 2011-12-13 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Solid oxide fuel cell
WO2009096399A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Honda Motor Co., Ltd. 電解質・電極接合体
JP2013179039A (ja) * 2012-02-02 2013-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜電極接合体及び膜電極接合体の製造方法
JP2018181448A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社豊田中央研究所 燃料電池
JP7052210B2 (ja) 2017-04-04 2022-04-12 株式会社豊田中央研究所 燃料電池
JPWO2020075285A1 (ja) * 2018-10-12 2021-09-02 株式会社日立ハイテク 燃料電池セル
WO2020075285A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 燃料電池セル
JP7204768B2 (ja) 2018-10-12 2023-01-16 株式会社日立ハイテク 燃料電池セル
US11417892B2 (en) 2018-10-12 2022-08-16 Hitachi High-Tech Corporation Fuel cell
WO2021090441A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 株式会社日立ハイテク 燃料電池セル、燃料電池システム、燃料電池セル製造方法
JPWO2021090441A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14
JP7279183B2 (ja) 2019-11-07 2023-05-22 株式会社日立ハイテク 燃料電池セル、燃料電池システム、燃料電池セル製造方法
JPWO2021090475A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14
WO2021090475A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 株式会社日立ハイテク 燃料電池セル、燃料電池セル製造方法
JP7332708B2 (ja) 2019-11-08 2023-08-23 株式会社日立ハイテク 燃料電池セル、燃料電池セル製造方法
WO2021240723A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 株式会社日立ハイテク 燃料電池セルおよび燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE60142630D1 (de) 2010-09-02
KR20020077675A (ko) 2002-10-12
US20070015033A1 (en) 2007-01-18
EP1340281B1 (en) 2010-07-21
EP2144320A3 (en) 2010-02-24
US20030012994A1 (en) 2003-01-16
WO2002043177A2 (en) 2002-05-30
JP3731648B2 (ja) 2006-01-05
US7790328B2 (en) 2010-09-07
CN100426581C (zh) 2008-10-15
CN1489799A (zh) 2004-04-14
CN1822422A (zh) 2006-08-23
KR100496408B1 (ko) 2005-06-17
US7122265B2 (en) 2006-10-17
EP2144320A2 (en) 2010-01-13
CN1271740C (zh) 2006-08-23
WO2002043177A3 (en) 2003-05-30
EP1340281A2 (en) 2003-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731648B2 (ja) 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
KR100464607B1 (ko) 고체 산화물 연료 전지 스택 및 이의 제조방법
US7354676B2 (en) Cell body for fuel cell and method of manufacturing the same
KR101002044B1 (ko) 초소형 연료전지 및 그 제조 방법과 이를 이용한 초소형연료전지 스택
US20040048128A1 (en) Solid polymer mems-based fuel cells
JP4824916B2 (ja) 電流コレクタ支持型燃料電池
JP2004152763A (ja) 化学機械研磨を用いて作製した燃料電池ならびに該燃料電池の作製方法
JP2004134323A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
KR101290577B1 (ko) 고체 산화물 연료전지용 전해질막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지
JP2002329511A (ja) 固体電解質型燃料電池用スタック及び固体電解質型燃料電池
WO2011016865A2 (en) Solid oxide electrolytic device
JP2004281172A (ja) 燃料電池用セル体及びその製造方法
JP2004031158A (ja) 燃料電池セル及びこれを用いた燃料電池スタック
JP2003346817A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP2002170578A (ja) 燃料電池用セル及びその製造方法
JP2004206998A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル、セル板及びその製造方法
EP4113677A1 (en) Composite member, cell stack device, module, and module housing device
JP2002203580A (ja) 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
EP1969665B1 (en) Fuel cell including a hydrogen permeable membrane as anode
JP2002352832A (ja) 燃料電池用セル板、その製造方法および燃料電池スタック
JP2002289221A (ja) 燃料電池用セル板、その製造方法および固体電解質型燃料電池
WO2021090475A1 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セル製造方法
JP2003142123A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2002329506A (ja) 燃料電池用セル板、その製造方法および燃料電池スタック
EP3790090A1 (en) Metal plate, electrochemical element, electrochemical module, electrochemical device, energy system, solid oxide fuel cell, and method for manufacturing metal plate

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees