JP2004273438A - エッチング用マスク - Google Patents

エッチング用マスク Download PDF

Info

Publication number
JP2004273438A
JP2004273438A JP2004026888A JP2004026888A JP2004273438A JP 2004273438 A JP2004273438 A JP 2004273438A JP 2004026888 A JP2004026888 A JP 2004026888A JP 2004026888 A JP2004026888 A JP 2004026888A JP 2004273438 A JP2004273438 A JP 2004273438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
organic
etching
mask
etching mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004026888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shiratori
昌宏 白鳥
Kenichi Nagayama
健一 永山
Tatsuya Yoshizawa
達矢 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2004026888A priority Critical patent/JP2004273438A/ja
Priority to US10/777,213 priority patent/US20050000933A1/en
Priority to EP04003434A priority patent/EP1447863A3/en
Priority to TW093123458A priority patent/TWI244356B/zh
Priority to KR1020040064594A priority patent/KR100626575B1/ko
Priority to CNA200410058223XA priority patent/CN1652020A/zh
Publication of JP2004273438A publication Critical patent/JP2004273438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/233Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 正確なパターンの形成ができるエッチング用マスクを提供する。
【解決手段】 エッチングされるべき面のみを露出せしめる貫通開口を有するエッチング用マスクであって、貫通開口の周縁にて突出する周縁凸部と周縁凸部に囲まれた凹部とを有する。
【選択図】 図2



Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造などに用いられるパターニング方法に関し、特にエッチング用マスクに関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子は、電流の注入によってエレクトロルミネッセンス(以下、ELという)を呈する有機化合物材料の薄膜(以下、有機膜という)を利用した素子として知られている。有機EL素子は、例えば、透明基板上に、透明電極と、1以上の有機膜と、金属電極とが順次積層されて構成される。
有機EL素子を発光部として複数有する有機EL表示パネル、例えばマトリクス型のものは、透明電極層を含む水平方向の行電極と、1以上の有機膜と、行電極に交差する金属電極層を含む垂直方向の列電極とが順次積層されて構成される。行電極は、各々が帯状に形成されるとともに、所定の間隔をおいて互いに平行となるように配列されており、列電極も同様である。このように、マトリクス型の表示パネルは、複数の行と列の電極の交差点に形成された複数の有機EL素子の発光画素からなる画像表示配列を有している。
この有機EL表示パネルの製造工程において、透明電極層を透明基板上に形成後、有機膜が成膜される。有機膜は、発光画素に対応する1層以上の薄膜で蒸着法などにより形成される。
従来の薄膜のパターニング方法は、フォトリソグラフィや、レーザアブレーションなどが挙げられる。
フォトリソグラフィは、まず、基板上に形成された薄膜上にレジストを塗布後、露光する。その後、所定パターンのレジスト露光部分が現像液に溶解する(ポジ型)または溶解しにくくなる(ネガ型)ことでレジストマスクが形成され、その薄膜をエッチングすることで、エッチングされた部分とそうでない部分とにパターニングされるという方法である。
また、レーザアブレーション法は、集光レーザ光を薄膜に対して照射することで、薄膜が蒸発、剥離され、これを選択的に繰り返すことで、剥離部分とそうでない部分とにパターニングされるという方法である(特許文献1参照)。
例えば、有機EL素子を作製する一つの方法として、第1表示電極がパターニングされた基板上に、スピンコートなどのウエットプロセスなどによって有機膜を全面成膜する場合、その第1表示電極とコンタクトをとるために電極引出し部上の有機膜を除去しなければならない。そのため、上記のような剥離工程によって、パターニングを行ってきた。
特開平1−14995号公報
通常、薄膜のパターニングに用いられるフォトリソグラフィ法を有機EL素子製造に用いる場合、フォトレジスト中の溶剤の素子への侵入や、レジストベーク中の高温雰囲気や、レジスト現像液またはエッチング液の素子への浸入により、有機EL素子の特性が劣化する問題が生じる。
フォトリソグラフィは、現像液などの溶剤に弱い有機膜には使用できない。また、レーザアブレーション法は、レーザ集光範囲がせいぜい数十から数百μmであり、大面積のパターニング加工となると、かなりの時間を要するという欠点がある。
本発明の解決しようとする課題には、有機EL素子などに用いられる有機膜などの正確なパターンの形成ができるエッチング用マスク、これを用いたパターニング方法、製造効率を向上できる有機EL素子やその表示パネルの製造方法を提供することが挙げられる。
請求項1記載のエッチング用マスクは、エッチングされるべき面のみを露出せしめる貫通開口を有するエッチング用マスクであって、前記貫通開口の周縁にて突出する周縁凸部と前記周縁凸部に囲まれた凹部とを有することを特徴とする。
請求項7記載の薄膜パターン形成方法は、薄膜に所定のパターンを形成する薄膜パターン形成方法であって、基板に少なくとも1層以上の薄膜を成膜する工程と、成膜された前記薄膜上にエッチング用マスクを載置してエッチングガスを付与するドライエッチング工程と、を含み、
前記エッチング用マスクは、エッチングされるべき面のみを露出せしめる貫通開口を有し、前記貫通開口の周縁にて突出する周縁凸部と前記周縁凸部に囲まれた凹部とを有することを特徴とする。
請求項9記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法は、電極層に挟まれたエレクトロルミネッセンスを呈する少なくとも1つの有機膜を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、基板に少なくとも1層以上の有機膜を成膜する工程と、成膜された前記有機膜上にエッチング用マスクを載置してエッチングガスを、前記有機膜のうち、少なくとも1層以上の膜に対して付与するドライエッチング工程と、を含み、
前記エッチング用マスクは、エッチングされるべき面のみを露出せしめる貫通開口を有し、前記貫通開口の周縁にて突出する周縁凸部と前記周縁凸部に囲まれた凹部とを有することを特徴とする。
請求項16記載の有機エレクトロルミネッセンス素子は、電極層が予め掲載された基板に少なくとも1層以上の有機膜を成膜する工程と、成膜された前記有機膜上にエッチング用マスクを載置してエッチングガスを付与するドライエッチング工程と、を含む有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を介して製造され、かつ、前記電極層と後に成膜された他の電極層とに挟まれたエレクトロルミネッセンスを呈する少なくとも1つの有機膜を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記エッチング用マスクは、エッチングされるべき面のみを露出せしめる貫通開口を有し、前記貫通開口の周縁にて突出する周縁凸部と前記周縁凸部に囲まれた凹部とを有することを特徴とする。
以下、本発明による実施形態の例を図面を参照しつつ説明する。
<ドライエッチング用マスク>
図1は第1の実施形態のドライエッチングに用いるエッチング用マスク(以下、単にマスクともいう)30を示す。図1は、エッチング処理される対象物側から見たマスクの概略平面図である。マスク30は、エッチングすべき面以外を覆う閉塞部30aと、エッチングすべき面を露出せしめる貫通開口31とからなる。閉塞部30aは貫通開口31の周囲にて突出しかつエッチングすべき面以外に接しかつ包囲する周縁部30bと周縁部30bに囲まれた凹部30cとを有する。すなわち周縁部30bは閉塞部30aの凹部30cの厚さBより大なる厚さLを有する。このマスク30はエッチングガスが通過するための複数の貫通開口31を有している。このマスク30は例えばニッケルやSUS(ステンレス)などの金属からなる。
図2に示すように、マスク30を基板上に形成された薄膜2上に接触させ、ドライエッチングすると、貫通開口31下はエッチングされ、凹部30cを持った閉塞部30a下はエッチングされずに残る。このとき、基板上に形成された薄膜2との接点は、図2に示すように閉塞部30aの凸部(周縁部30b)が薄膜2上の一部に接触するだけである。よって、閉塞部30aは凹んでいる凹部30cのため接触することが無く、薄膜2を傷つけることがない。エッチングすべき薄膜が傷つきやすい場合、または、エッチング後の残存部分上にさらに薄膜を積層する場合などに有効である。
次に、図3は第2の実施形態のドライエッチング用マスク300(以下、第2マスク300という)を示す。図3は、エッチング処理される対象物側から見たマスクの概略平面図である。第2マスク300は、第1実施形態同様の凸部の周縁部30bと凹部30cを有する閉塞部30a並びに貫通開口31を備え、さらに、図4に示すように、貫通開口31は、網構造体301いわゆるメッシュマスクにより覆われている。網構造体301は貫通開口31の面積より小なる面積の複数の貫通孔31a(網目)を有する。
図5に示すように、網構造体301と結合した閉塞部30aは、その凸部(周縁部30b)が基板上に形成された薄膜2上の一部に接触するだけで、閉塞部30aの凹部30cは基板上に形成された薄膜に接触することが無く、さらに、貫通開口31を網目としたメッシュマスク301により、自由な形状のパターニングを実現できる。このとき、網目とエッチングすべき面との距離が狭いすなわち周縁部30bの厚さLが十分でないと、プラズマガスなどのエッチングガスが開口部の網目の裏(薄膜側)にうまく回りこまず、薄膜2が網の形状に残存してしまうことがある。そのため、エッチングガスが十分回りこませる程度に周縁部30bの厚さLを確保する必要がある。回り込みを良くするためには、等方的エッチングが好ましい。このとき、周縁部30bの厚さLは、メッシュマスクの線幅と同等以上必要となる。エッチング方法にもよるが、一般に、周縁部30bの厚さLは、好ましくは10〜1000μm、さらに好ましくは50〜500μmである。また、メッシュマスクの網目密度は、好ましくは10〜1000メッシュ、さらに好ましくは100〜1000メッシュである。
網構造体301及び閉塞部30aの材質は、エッチングガスに耐性のあるものを用いる。たとえば、プラズマアッシング装置においてはSUS(オーステナイト系ステンレス鋼)など金属を用いる。
従来のエッチング用マスクを用いたドライエッチングによるパターニング方法では、複数の発光部の細かな島領域パターンやストライプ状パターンなど開口部が大きく閉塞部が細いパターンの場合にはマスク強度が不足し、マスクが撓む問題により、微細なパターンが形成できなかったが、本実施形態によれば、網構造体301があるので、マスクの剛性が向上し、微細な島領域パターンやラインアンドスペースのパターンを形成することができる。
<ドライエッチング工程を含む薄膜パターン形成方法>
図6に示すように、薄膜成膜工程として、エッチングガスに耐性のあるガラスなどの基板1上に薄膜2を成膜する。堆積する薄膜2は、有機物でも無機物でもかまわない。
つぎに、図7に示すように、エッチング工程として、第1実施形態のマスク30を基板1上の薄膜2に接触させ、エッチングガス雰囲気中にさらすことで、貫通開口31下が、エッチングされる。
エッチング工程後、図8に示すように、貫通開口31下基板1が露出して、閉塞部30a下の残っている薄膜2はマスク30が凹んでいるために表面が傷つかない。
<ドライエッチング工程を含む有機EL素子作製方法>
図9に示すように、ドライエッチングに対して耐性のある第1表示電極E1をガラス基板上に形成する。
つぎに、図10に示すように、所定の有機膜21を基板全面と第1表示電極E1上に一層以上成膜する。この段階での成膜方法はスピンコート法、スクリーン印刷法などのウエットプロセスでも真空蒸着などドライプロセスでもかまわず、また、高分子層でも低分子層でもどちらでもかまわない。この段階で、有機発光層まですべてを積層することもできる。
つぎに、図11に示すように、第2マスク300を有機膜21に載置し、これを用いたドライエッチングを行ない、全ての有機膜をドライエッチングした後、図12に示すように、有機膜パターン21pをパターニングする。
つぎに、図13に示すように、有機膜パターン21pに第2表示電極E2を形成する。
さらに、有機EL素子作製工程において、ドライエッチング後に第2有機膜を積層する場合は、図12に示す工程まで、同様に実行し、その後、図14に示すように、真空蒸着機などを用い、第2有機膜21p2(複数の層でもかまわない)を、マスクを用いるなどして、第1有機膜上にパターン成膜する。その後、図15に示すように、第2有機膜21p2上に第2表示電極E2を形成する。
<ドライエッチング工程を含む有機EL表示パネル作製方法>
第2実施形態のマスクを用いた有機EL素子作製方法でパッシブマトリクス型有機EL表示パネルを作製した。
まず、行電極及び列電極すなわち第1及び第2表示電極の交点に発光部が画定されるので、透明基板上に、各々が互いに平行に伸長する複数の第1表示電極(陽極)を次のように形成した。
すなわち、透明ガラス基板を用意し、スパッタ法により、その主面にインジウム錫酸化物(以下、ITOという)を膜厚1500Åで成膜した。次に、東京応化製フォトレジストAZ6112を用いてITO膜上にストライプ状のパターンを形成した。この基板を塩化第2鉄水溶液と塩酸の混合液中に浸漬し、レジストに覆われていない部分のITOをエッチングした。最後に基板をアセトン中に浸漬しレジストを除去、複数の平行な第1表示電極のパターンを得た。
次に、第1表示電極形成工程で得られた基板の第1表示電極側全面に、有機溶媒に溶解し酸をドープしたポリアニリン誘導体の塗布液をスピンコートし、成膜した。続いて基板をホットプレートにて加熱し、溶媒を蒸発させて、第1表示電極上に膜厚450Åのポリアニリン膜を得た。
次に、導電性高分子膜形成工程で得られた基板上のポリアニリン膜上の所定位置に、第2実施形態のメッシュマスクを載せた。
メッシュマスク付き基板を、プラズマアッシング装置に入れ、平行平板アノードカップリング、RF1000W、O2:225sccm、Ar:75sccm、圧力62Pa、80℃の条件下で、4分間エッチングを行ない、その後、メッシュマスクを外した。その結果、メッシュマスクの開口部下でポリアニリン膜部分は完全に除去されて第1表示電極の一部のパターンが露出し、閉塞部下で有機EL素子の表示部となるポリアニリン膜部分は傷つくことなく残っていた。なお、メッシュマスクの凸部は発光部を避けて形成した。また、プラズマアッシング装置はレジスト剥離装置であり、プラズマ化したガスとレジストを反応させ、レジストを気化させて取り除く装置である。例えば、レジストなどの有機物が酸素プラズマと化学反応するCO2、H2O、O2などになり、すべて気体となって基板から除去される。
次に、ドライエッチング工程で得られた基板上の各ポリアニリン膜上の所定位置に、有機膜としてNPABP(4,4'-bis[N-(1-naphthyl)-N- phenylamino])biphenyl)を膜厚250Åで、Alq3(tris(8-hyroxyquinoline aluminum)を膜厚600Åで、順に蒸着法により形成した。
次に、有機膜形成工程で得られた基板上の各有機膜上に、各々が第1表示電極に垂直にかつ各々が平行に伸長する複数の第2表示電極(陰極)を形成した。すなわち、Alq3膜上の所定位置に、Al−Li合金のストライプを膜厚1000Åで蒸着法により形成し、マトリクス配置された複数の有機EL素子を基板上に完成させた。
次に、N2雰囲気中において、第2表示電極形成形成工程で得られた複数の有機EL素子を担持する基板とBaO乾燥剤を貼り付けたガラス板の凹部周囲との間に、接着剤を供給して、複数の有機EL素子を封止し、本発明による有機EL表示パネルを完成させた。
結果として、封止後の有機EL表示パネルの発光状態は良好であり、マスクが有機膜に接触しなかったため、ダークスポットなどの不良箇所、パーティクルの付着、有機膜の傷も観察されなかった。
上記実施形態は、パッシブマトリクス型有機EL表示パネルだが、応用例としてアクティブマトリクス型有機EL表示パネルに関しても、同様に適用できることは明らかである。また、上記実施形態では、第1表示電極、有機膜、第2表示電極からなる最も簡単な構造の有機EL素子について説明したが、基板上に他の必要な構造物、例えば特開平8−315981号公報や、特開平8−227276号公報に見られる隔壁を備えてもよい。この場合、これらの構造物も傷付き難くなり、本発明がさらに有効となる。
他の実施形態として、マスク凹部のエッチングすべき面以外への接触を確実に回避するため、図16に示すように凸部を増やすこともできる。この場合、補助凸部30Dは周縁部に囲まれた凹部における発光しない部分に設ける。補助凸部30Dは、網構造体301を設けた場合のほかに、網構造体301がない場合にも適用できる。
他の実施形態として、プラズマエッチングの場合、絶縁基板上におけるSUS(オーステナイト系ステンレス鋼)などの金属からなるマスクが、チャージアップすることを避けるため、図17に示すように、マスクの一部分例えば閉塞部30aに結合されたプラズマアッシング装置の電極へ接地するアース部分310を設けても良い。
実施形態において、マスクの凹部が基板に接触しないゆえに、有機膜にパーティクルが付着せず、有機膜を傷つけることが無いので、欠陥の無い良好な表示ができる有機EL素子からなる有機EL表示パネルを得ることができる。
<ドライエッチング用マスクの作製方法>
図18は、第3の実施形態のドライエッチング用マスク330(以下、第3マスク330という)を示す。図18は、エッチング処理される対象物側から見たマスクの概略平面図である。中央の6つの閉塞部30aは薄膜を残したい部分に対応している。また、周辺部の閉塞部30apは、この部分で基板(又はこの上に形成された処理すべき薄膜)と接触し、基板と第3マスク330の接触面積を大きくし、接触をより安定にする役目を担う枠体である。
図19は、図18に示す第3マスク330のAA断面を示す。第3マスク330では、別々の網構造体301と閉塞部30aとが一体的に接合された構造となっている。第3マスク330は、厚さt1の網構造体301と、厚さt2で凹部の深さdの閉塞部30aを、貼り合わせた構造となっている。周辺部の閉塞部30apは第3マスク330の強度を高めるために、基板と接触する側に凹部のない構造とする方が好ましい。
<第3マスクの作製方法>
第3マスク330は、例えば、次のような工程で作製することができる。
図20に示すように、例えばステンレスからなる平板のマスク母材MMの両面にそれぞれレジストパターンRP1、RP2を形成する。一方のレジストパターンRP1にはエッチングされるべき表面(図19の貫通開口31に対応)のみを露出せしめる開口P1が設けられている。他方のレジストパターンRP2にもエッチングされるべき表面(図19の貫通開口31及び凹部30cに対応)のみを露出せしめる開口P2、P3が設けられている。
図21に示すように、マスク母材MMの両面にウエットエッチングを施す。マスク母材MMを溶解する材料例えば酸などを含む溶液を用いて、マスク母材MMを両面からエッチングを行う。
図22に示すように、エッチングにより貫通開口31及び凹部30cを形成する。エッチングにより凹部30cの所望の深さに達し、かつ、開口部31が貫通した時点でエッチングを終了する。
図23に示すように、マスク母材MMから両面のレジストパターンを剥離する。アルカリ溶液、有機溶剤、もしくは酸素プラズマ処理などを用いて、レジストを剥離する。周辺部の閉塞部30ap、貫通開口31及び凹部30cが形成されたマスク母材MMが得られる。
図24に示すように、得られたマスク母材MMに網構造体301を貼り合わせる。別の工程で作製した網構造体301を接着剤、メッキなどで、周辺部の閉塞部30ap及び閉塞部30aの凹部30cの反対側に貼り合わせる。これにより、図19に示すに示す第3マスク330が得られる。
網構造体301は、上記同様のエッチングプロセスで作製することができる。また、網構造体301を、電鋳(メッキ)技術を用いて作製することもできる。更に、網構造体301を、例えば金属や繊維からなるワイヤーを組み合わせて作製することもできる。
図20〜図22では、閉塞部30aを両面エッチングで作製する例を示したが、片面づつのエッチングで作製しても良いし、電鋳技術を作製しても良い。
<第4マスク及びその作製方法>
図25は、第4マスク340の断面を示す。第4マスク340では、別々の網構造体301と閉塞部30aとの貼り合わせた構造ではなく、これらが一体的にエッチングで形成された構造となっている。第4マスク340では、網構造体301が周辺部の閉塞部30ap及び閉塞部30a間の貫通開口31にのみ形成されている。第4マスク340の全体の厚さはt1であり、閉塞部30aには深さdの凹部を有する。周辺部の閉塞部30apは第4マスク340の強度を高めるために、基板と接触する側に凹部のない構造とする方が好ましい。
第4マスク340は、例えば、次のような工程で作製することができる。
図26に示すように、例えばステンレスからなる平板のマスク母材MMの両面にそれぞれレジストパターンRP1、RP2を形成する。一方のレジストパターンRP1にはエッチングされるべき表面(図25の貫通孔31aに対応)のみを露出せしめる開口P4が設けられている。他方のレジストパターンRP2にもエッチングされるべき表面(図25の貫通開口31及び凹部30cに対応)のみを露出せしめる開口P2、P3が設けられている。
図27に示すように、マスク母材MMの両面にウエットエッチングを施す。マスク母材MMを溶解する材料例えば酸などを含む溶液を用いて、マスク母材MMを両面からエッチングを行う。
図28に示すように、エッチングにより貫通孔31a、貫通開口31及び凹部30cを形成する。エッチングにより凹部30cの所望の深さに達し、かつ、貫通孔31a及び開口部31が貫通した時点でエッチングを終了する。
その後、マスク母材MMから両面のレジストパターンを剥離する。アルカリ溶液、有機溶剤、もしくは酸素プラズマ処理などを用いて、レジストを剥離する。周辺部の閉塞部30ap、網構造体301、貫通開口31及び凹部30cが形成された図25に示すようなマスク母材MMが得られる。
<第4マスクの他の作製方法>
次に、電鋳により第4マスク340を形成する製造方法を説明する。
図29に示すように、例えばステンレスからなる平行平板の母型MDの主面上に第1フォトレジストパターンPP1を形成する。第1フォトレジストパターンPP1には金属が析出されるべき表面(図25の網構造体301、周辺部の閉塞部30ap及び閉塞部30aに対応)のみを露出せしめる開口OP、OP0、OP1が設けられ、他の部分はすべて被覆される。
図30に示すように、例えば、ニッケルイオンを含む溶液で満たされた陽極付きの電鋳槽(図示せず)を用意し、得られた母型MDをこの電鋳槽中に浸して、母型MDを陰極として、所定時間、陽極及び陰極間に直流電流を流す。ニッケル(Ni)を母型MDの露出面上に電着して肉厚のニッケルの金属層MLを形成する。
図31に示すように、網構造体及び閉塞部の凹部のための金属層MLが所定膜厚(t1−d)になった時点で、母型MDを電鋳槽から取り出し洗浄する。
図32に示すように、母型MD上に得られた金属層ML及び第1フォトレジストパターンPP1上に第2フォトレジストパターンPP2を形成する。第2フォトレジストパターンPP2には金属が析出されるべき表面(図25の周辺部の閉塞部30ap及び閉塞部周縁部30bに対応)のみを露出せしめる開口OP2、OP3が設けられ、他の部分はすべて被覆される。
図33に示すように、第2フォトレジストパターンPP2を有する母型MDを、上記同様にニッケルイオンを含む溶液で満たされた陽極付きの電鋳槽中に浸して、母型MDを陰極として、所定時間、陽極及び陰極間に直流電流を流す。母型MDの金属層MLの露出面上にNiを電着して肉厚のニッケルの金属層ML2を形成する。周辺部の閉塞部及び閉塞部周縁部のための金属層ML2が金属層ML1と合わせて所定合計膜厚になった時点で、母型MDを電鋳槽から取り出す。
図34に示すように、第1及び2フォトレジストパターンを、アルカリ溶液、有機溶剤、もしくは酸素プラズマ処理などを用いて、除去する。
その後、金属層ML1、ML2の積層を母型MDから分離し、図25に示す第4マスク340が完成する。
本実施形態で第4マスクを電鋳法(析出法)で製作する場合、寸法精度の高い±1μmの範囲での加工も可能となり、板厚精度が改善される。
<電鋳を用いたマスクの作製>
<ステップ1:網構造体301の作製>
ステンレスの母型上にNiを網目形状に電鋳し、母型を剥離することにより、網構造体のみ(図19の上半分に相当)を作製した。
作製した網構造体の厚さ(図19のt2)は、0.02mm、大きさは50mm×50mm、網構造体のL/S=0.025mm/0.038mm(400メッシュ相当)であった。
<ステップ2:閉塞部の作製>
ステップ1とは別に、ステンレスの母型上にNiの電鋳を2回行い、凹部を有する閉塞部パターン(図19の下半分に相当)を凹部が母型側を向くようにして形成した。作製した閉塞部の厚さ(図19のt1)は0.2mm、大きさは12mm×9mm。凹部の大きさは11.6mm×8.6mm、深さ(図19のd)は0.1mmであった。つまり基板と接触する凸部の幅は0.1mmであった。
<ステップ3:貼り合わせ>
ステップ1、2で作製した網構造体と閉塞部を重ね合わせた状態で固定し、Niの電鋳を行い、網構造体と閉塞部を一体化した後、閉塞部の母型を剥離した。この電鋳を伴ない、網構造体のラインが若干太くなり、L/S=0.029mm/0.034mmとなった。
<ステップ4:補強フレーム取り付け>
ステンレスからなる厚さ2mm、大きさ50mm×50mm、幅3mmの額縁形状の補強フレームを、ステップ3で作製したマスクの周縁部(周辺部の閉塞部上の網構造体上)に接着剤で固定して、マスクの剛性を高め、実施例によるエッチングマスクを完成させた。
<有機薄膜のパターニング>
<ステップ1:ポリアニリン膜の形成>
よく洗浄したガラス基板上に、酸をドープしたポリアニリン溶液をスピンコートした後、加熱乾燥、約25nmのポリアニリン膜を形成した。
<ステップ2:ドライエッチング>
ステップ1のガラス基板上に実施例1で形成したマスクを密着させた状態でネジを用いて固定し、モリエンジニアリング製プラズマ装置V−1000(ドライエッチング装置)を用いて、種々の条件でポリアニリン膜をドライエッチングした。
各々のエッチング条件を表1に、エッチングの模式図を図35に示す。図35のように基板は下部電極に配置した。また、上部電極と下部電極の大きさはともに280mm×280mm、上部電極と下部電極の間の距離は40mmであった。また、用いた高周波(RF)電源の周波数は13.6MHzであった。
なお、本実施例では、図35のようにRF電源を下部電極に接続した場合(以後RIEモードと呼ぶ)と、図35とは逆にRF電源を上部電極に接続した場合(以後DPモードと呼ぶ)、2つのモードでエッチングを行った。
Figure 2004273438
表1中、各エッチング条件に対応して得られた結果において、Bestは完全に除去された、Goodはわずかに網目状の残渣があった、OKはわずかに薄く残った、エッチング部の状態を示す。
一般に、RIEモードでは、プラズマが下部電極側、つまり基板側に発生するため、高いエッチング速度が得られ生産性が良くなるが、基板温度が上がり易くなり、注意が必要である。例えば、耐熱性が低い膜や基板を用いる際には、基板を冷却する必要が生じる場合がある。一方、DPモードでは、プラズマが上部電極側、つまり基板から離れて発生するため、エッチング速度が低いが、基板温度の上昇は抑えられる。
それぞれの条件でエッチング後、ポリアニリン膜を目視したところ、閉塞部に覆われていない部分がエッチングされ、ほぼ閉塞部と同じ形状にパターニングされていた。得られたポリアニリン膜パターンの寸法を測定したところ、全てのサンプルがマスクの閉塞部の寸法±0.1mm以内となっており、寸法精度が実用的な範囲であることが確認された。本実施例では、基板とマスクの固定を機械的に行ったため、基板とマスクの密着が完全ではなかったため、±0.1mm程度の精度となったが、更に、高い精度が必要な場合は、基板とマスクの密着性を向上する。例えば、マスクに磁性体を用い基板とマスクを磁石で密着させる、ことでパターン精度を高めることができ、±0.01mm以下の精度も可能である。
更に、光学顕微鏡でポリアニリン膜パターンを観察し、エッチングの良否を確認した。結果を表1に合わせて示す。
結果を考察すると以下のようになる。
(1)RIEモードとDPモード……例えば、条件CとDPモードの条件Fを比較すると、条件FはRIEモードのガスの流量が多くエッチング時間が長いにも関わらず、ポリアニリン膜がエッチングされずに残ってしまっている。RIEの方が大幅にエッチング速度が速いことが確認された。
(2)エッチングガス種……O2を用いた条件A,Ar/O2の混合ガスを用いた条件C,Arのみを用いたEを比較すると、Ar/O2の混合ガスを用いた場合は、1minで良好にエッチングされているのに対し、O2のみでは5minでも完全に除去できず、Arのみでは網構造体の形状に残渣が残ってしまっている。
有機膜のドライエッチングにおいて、Arは物理的に有機膜をエッチングするため、垂直な方向にエッチングが進みやすい異方性エッチングとなる(異方性エッチングガス)。一方、O2は有機材料と反応してエッチングを行う化学的エッチングの効果が大きく、比較的、等方的なエッチングとなる(等方性エッチングガス)。
Arのみのエッチングで網構造体の跡が残ってしまったのは、Arガスが網の裏側に十分に回り込まなかったことが原因と考えられる。
物理的なエッチング効果は一般的にO2よりもArの方が強い。エッチング中に有機膜の表面にO2と反応しにくい反応生成物が生じると、O2では容易にエッチングできず、物理的効果に勝るArの方がエッチングしやすいと考えられる。これが、O2のみではエッチング速度が遅くなった原因と考えられる。
網構造体を回り込んでエッチングを均一に行い、かつ、高いエッチング速度を得るためには、Arなどの希ガスと、有機層と反応性の良いO2ガス、の混合ガスでエッチングするのが好適である。
実施例による有機層のパターン方法を、有機EL素子に応用した場合、有機層がプラズマ中に曝される事による。素子特性の劣化が懸念される。このことを調べるために、更に実験を行った。
<有機EL素子の作製1>
<ステップ1:ITOの形成>
30mm×30mmのガラス基板上に2mm幅のストライプパターンで、ITOを形成した。
<ステップ2:ホール注入層としてのポリアニリン膜形成>
ステップ1の基板をよく洗浄し、ホール注入層として酸をドープしたポリアニリン溶液をスピンコートした後、加熱乾燥、約250Åのポリアニリン膜を形成した。
<ステップ3:ポリアニリン膜のエッチング>
実施例2と同様にポリアニリン膜をエッチングした。なお、エッチング条件は表1の条件Dを用いた。
<ステップ4:有機EL素子のその他の層の作製>
ステップ3の基板上に、NPABPを450nm、Alq3を600nm、Li2Oを1nmマスクを用いた蒸着法により形成した。更に陰極として、Alを100nmマスクを用いた蒸着法によりITOと直行する2mm幅のストライプ状に形成した。
<ステップ5:封止>
4の素子に、乾燥剤としてBaOを貼り付けた凹形状のガラスを接着し封止。実施例による有機EL素子を完成させた。
<有機EL素子の作製2>
実施例3のステップ3でポリアニリンのエッチング条件を表1の条件Hで行った以外は、実施例3と全く同様にして実施例による有機EL素子を完成させた。
<比較例1>
実施例3の3)でポリアニリンのパターニングをワイパーで拭き取ることにより行ったこと以外は、実施例3と全く同様にして実施例による有機EL素子を完成させた。
<作製した素子の評価>
このようにして完成させた、有機EL素子の初期特性を測定した結果を図36及び図37に示す。また、これらの素子を210mA/cm2の一定電流でDC駆動したときの輝度劣化特性を図38に示す。
図36〜図38から、実施例3、4の素子と比較例の素子は、ほぽ同一の特性を示しており、実施例によるエッチング方法が、有機EL素子を構成する有機層に悪影響を及ぼさないことがわかった。これは、マスクの閉塞部が、エッチング中に発生するプラズマ中のエネルギーの高い粒子、例えば2次電子やAr、O2のイオンがポリアニリン層に入射することを防止しているための考えられる。
よって、実施例によるエッチング方法を有機EL素子に適用する場合、マスクの閉塞部は、エッチング中に発生するこれら高エネルギー粒子を遮断できる材料を用いる必要がある。実施例のように金属のような導電性の材料を用いると、荷電性のイオンをよく捕捉でき好ましい。
本発明による実施形態のドライエッチング用マスクの概略平面図。 図1の線AAにおける断面図。 本発明による他の実施形態のドライエッチング用マスクの概略平面図。 本発明による他の実施形態のドライエッチング用マスクの部分拡大平面図。 図3の線AAにおける断面図。 本発明による実施形態の薄膜パターン形成方法における基板の概略部分断面図。 本発明による実施形態の薄膜パターン形成方法における基板の概略部分断面図。 本発明による実施形態の薄膜パターン形成方法における基板の概略部分断面図。 本発明による他の実施形態の有機EL素子の製造方法における基板の概略部分断面図。 本発明による他の実施形態の有機EL素子の製造方法における基板の概略部分断面図。 本発明による他の実施形態の有機EL素子の製造方法における基板の概略部分断面図。 本発明による他の実施形態の有機EL素子の製造方法における基板の概略部分断面図。 本発明による他の実施形態の有機EL素子の製造方法における基板の概略部分断面図。 本発明による他の実施形態の有機EL素子の製造方法における基板の概略部分断面図。 本発明による他の実施形態の有機EL素子の製造方法における基板の概略部分断面図。 本発明による他の実施形態のドライエッチング用マスクの概略断面図。 本発明による他の実施形態のドライエッチング用マスクの概略断面図。 本発明による他の実施形態のドライエッチング用マスクの概略平面図。 図18の線AAにおける断面図。 本発明による実施形態のドライエッチング用マスクの製造工程におけるマスク母材の概略部分拡大断面図。 本発明による実施形態のドライエッチング用マスクの製造工程におけるマスク母材の概略部分拡大断面図。 本発明による実施形態のドライエッチング用マスクの製造工程におけるマスク母材の概略部分拡大断面図。 本発明による実施形態のドライエッチング用マスクの製造工程におけるマスク母材の概略部分拡大断面図。 本発明による実施形態のドライエッチング用マスクの製造工程におけるマスク母材及び網構造体の概略部分拡大断面図。 本発明による他の実施形態のドライエッチング用マスクの概略部分拡大断面図。 本発明による他の実施形態のドライエッチング用マスクの製造工程におけるマスク母材の概略部分拡大断面図。 本発明による他の実施形態のドライエッチング用マスクの製造工程におけるマスク母材の概略部分拡大断面図。 本発明による他の実施形態のドライエッチング用マスクの製造工程におけるマスク母材の概略部分拡大断面図。 本発明による他の実施形態のドライエッチング用マスクの電鋳製造工程における母型の概略部分拡大断面図。 本発明による他の実施形態のドライエッチング用マスクの電鋳製造工程における母型の概略部分拡大断面図。 本発明による他の実施形態のドライエッチング用マスクの電鋳製造工程における母型の概略部分拡大断面図。 本発明による他の実施形態のドライエッチング用マスクの電鋳製造工程における母型の概略部分拡大断面図。 本発明による他の実施形態のドライエッチング用マスクの電鋳製造工程における母型の概略部分拡大断面図。 本発明による他の実施形態のドライエッチング用マスクの電鋳製造工程における母型の概略部分拡大断面図。 本発明による実施例のドライエッチング用マスクを用いたドライエッチング装置を説明する概略構成図。 本発明による実施例の有機EL素子の電圧−電流密度の初期特性を示すグラフ。 本発明による実施例の有機EL素子の電流密度−輝度の初期特性を示すグラフ。 本発明による実施例の有機EL素子の駆動時間−輝度の特性を示すグラフ。
符号の説明
1 基板
2 薄膜
30,300 ドライエッチング用マスク
30a 閉塞部
31a 貫通孔
30b 周縁部
30c 凹部
31 貫通開口
301 網構造体(メッシュマスク)

Claims (17)

  1. エッチングされるべき面のみを露出せしめる貫通開口を有するエッチング用マスクであって、前記貫通開口の周縁にて突出する周縁凸部と前記周縁凸部に囲まれた凹部とを有することを特徴とするエッチング用マスク。
  2. 前記貫通開口は、前記貫通開口の面積より小なる面積を有する複数の第2貫通孔が設けられた網構造体により、覆われていることを特徴とする請求項1記載のエッチング用マスク。
  3. 前記貫通開口の周縁の前記凹部の存在する側の前記エッチング用マスクの周縁部において、閉塞部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のエッチング用マスク。
  4. 前記貫通開口の周縁の前記凹部の存在する側の反対側に補強フレームが設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のエッチング用マスク。
  5. 前記閉塞部が導電材料からなることを特徴とする請求項3記載のエッチング用マスク。
  6. 前記閉塞部が金属からなることを特徴とする請求項3記載のエッチング用マスク。
  7. 薄膜に所定のパターンを形成する薄膜パターン形成方法であって、基板に少なくとも1層以上の薄膜を成膜する工程と、成膜された前記薄膜上にエッチング用マスクを載置してエッチングガスを付与するドライエッチング工程と、を含み、
    前記エッチング用マスクは、エッチングされるべき面のみを露出せしめる貫通開口を有し、前記貫通開口の周縁にて突出する周縁凸部と前記周縁凸部に囲まれた凹部とを有することを特徴とする薄膜パターン形成方法。
  8. 前記貫通開口は、前記貫通開口の面積より小なる面積を有する複数の第2貫通孔が設けられた網構造体により、覆われていることを特徴とする請求項7記載の薄膜パターン形成方法。
  9. 電極層に挟まれたエレクトロルミネッセンスを呈する少なくとも1つの有機膜を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、基板に少なくとも1層以上の有機膜を成膜する工程と、成膜された前記有機膜上にエッチング用マスクを載置してエッチングガスを、前記有機膜のうち、少なくとも1層以上の膜に対して付与するドライエッチング工程と、を含み、
    前記エッチング用マスクは、エッチングされるべき面のみを露出せしめる貫通開口を有し、前記貫通開口の周縁にて突出する周縁凸部と前記周縁凸部に囲まれた凹部とを有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  10. 前記貫通開口は、前記貫通開口の面積より小なる面積を有する複数の第2貫通孔が設けられた網構造体により、覆われていることを特徴とする請求項9記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  11. 前記エッチングガスは、異方性エッチングガスを含むことを特徴とする請求項9又は10記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  12. 前記エッチングガスは、異方性エッチングガス及び等方性エッチングガスを含むことを特徴とする請求項9又は10記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  13. 前記エッチングガスは、酸素ガスを含むことを特徴とする請求項9又は10記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  14. 前記エッチングガスは、酸素ガス及び希ガスを含むことを特徴とする請求項9又は10記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  15. 前記ドライエッチング工程において、前記基板に高周波電源を接続して前記有機膜がエッチングされることを特徴とする請求項9〜14記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  16. 電極層が予め掲載された基板に少なくとも1層以上の有機膜を成膜する工程と、成膜された前記有機膜上にエッチング用マスクを載置してエッチングガスを付与するドライエッチング工程と、を含む有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を介して製造され、かつ、前記電極層と後に成膜された他の電極層とに挟まれたエレクトロルミネッセンスを呈する少なくとも1つの有機膜を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    前記エッチング用マスクは、エッチングされるべき面のみを露出せしめる貫通開口を有し、前記貫通開口の周縁にて突出する周縁凸部と前記周縁凸部に囲まれた凹部とを有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  17. 前記貫通開口は、前記貫通開口の面積より小なる面積を有する複数の第2貫通孔が設けられた網構造体により、覆われていることを特徴とする請求項16記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。

JP2004026888A 2003-02-17 2004-02-03 エッチング用マスク Pending JP2004273438A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026888A JP2004273438A (ja) 2003-02-17 2004-02-03 エッチング用マスク
US10/777,213 US20050000933A1 (en) 2003-02-17 2004-02-13 Etching mask
EP04003434A EP1447863A3 (en) 2003-02-17 2004-02-16 Etching mask
TW093123458A TWI244356B (en) 2003-02-17 2004-08-05 Etching mask
KR1020040064594A KR100626575B1 (ko) 2004-02-03 2004-08-17 에칭 마스크
CNA200410058223XA CN1652020A (zh) 2004-02-03 2004-08-17 蚀刻掩模

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037932 2003-02-17
JP2004026888A JP2004273438A (ja) 2003-02-17 2004-02-03 エッチング用マスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004273438A true JP2004273438A (ja) 2004-09-30

Family

ID=32684295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026888A Pending JP2004273438A (ja) 2003-02-17 2004-02-03 エッチング用マスク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050000933A1 (ja)
EP (1) EP1447863A3 (ja)
JP (1) JP2004273438A (ja)
TW (1) TWI244356B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035439A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Seiko Epson Corp マスク、有機el素子の製造方法及び有機elプリンタ
JP2009529433A (ja) * 2006-03-15 2009-08-20 ドニアール・ソシエテ・アノニム 隣接する層が完全には重なり合わない多層金属構造のliga−uvによる製造方法及びそれにより得られる構造
US8114685B2 (en) 2005-09-05 2012-02-14 Pioneer Corporation Method of manufacturing material to be etched

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696472B1 (ko) * 2004-07-15 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 증착 마스크, 이를 이용한 유기 전계 발광 소자의 제조방법
JP2006228837A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US20070262326A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Touchtek Corporation LED multi-layer metals primary electrodes manufacturing process & installation
KR101742816B1 (ko) * 2010-12-20 2017-06-02 삼성디스플레이 주식회사 마스크 프레임 조립체, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR101624717B1 (ko) * 2014-12-24 2016-05-26 주식회사 토비스 지연식각부재 및 이를 이용한 디스플레이패널의 식각방법
CN111029249B (zh) * 2018-10-09 2022-04-08 长鑫存储技术有限公司 通孔阵列的形成方法及半导体器件的形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330910A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Toray Ind Inc シャドーマスクおよびその製造方法
JP2000299184A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 有機el素子の製造方法と装置
JP2001237075A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜el素子及びその製造方法
JP2001291580A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Toray Ind Inc 有機電界発光装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1065903B (de) * 1955-09-09 1959-09-24 Sylvania Electric Products Incorporated, eine Gesellschaft nach den Gesetzen des Staates Delaware, New York, N. Y. (V. St. A.) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von leitenden Mustern
US4649338A (en) * 1980-02-28 1987-03-10 General Dynamics, Pomona Division Fine line circuitry probes and method of manufacture
DE3370699D1 (en) * 1983-05-25 1987-05-07 Ibm Deutschland Process for pattern transfer onto a light-sensitive layer
EP0237844A1 (de) * 1986-03-18 1987-09-23 BBC Brown Boveri AG Verfahren zur Herstellung einer Abdeckschicht für die Halbleitertechnik sowie Verwendung der Abdeckschicht
JPH0752744B2 (ja) * 1991-04-04 1995-06-05 チッソ株式会社 リ−ド強度のすぐれたフィルムキャリアの製造方法
US5249520A (en) * 1991-06-07 1993-10-05 International Business Machines Corporation Mask shock absorber pad
US5976261A (en) * 1996-07-11 1999-11-02 Cvc Products, Inc. Multi-zone gas injection apparatus and method for microelectronics manufacturing equipment
US6297586B1 (en) * 1998-03-09 2001-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold-cathode power switching device of field-emission type
CH694453A5 (de) * 1998-07-24 2005-01-31 Genspec Sa Mikromechanisch hergestellte Düse zur Erzeugung reproduzierbarer Tröpfchen.
US6316289B1 (en) * 1998-11-12 2001-11-13 Amerasia International Technology Inc. Method of forming fine-pitch interconnections employing a standoff mask
DE59912166D1 (de) * 1999-09-17 2005-07-14 Infineon Technologies Ag Kontaktlochherstellung mit hilfe sich kreuzender phasensprungkanten einer einzigen phasenmaske
US6955794B2 (en) * 1999-12-15 2005-10-18 Plasmasol Corporation Slot discharge non-thermal plasma apparatus and process for promoting chemical reaction
DE10016017C2 (de) * 2000-03-31 2002-10-17 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Verfahren und Montagevorrichtung zur Montage von magazinierten Mikrobauteilen
US6617186B2 (en) * 2000-09-25 2003-09-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for producing electroluminescent element
JP2002124455A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Nec Corp 電子線描画用マスク及びその製造方法
JP3731648B2 (ja) * 2000-11-27 2006-01-05 日産自動車株式会社 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
US6638863B2 (en) * 2001-04-24 2003-10-28 Acm Research, Inc. Electropolishing metal layers on wafers having trenches or vias with dummy structures
US6818464B2 (en) * 2001-10-17 2004-11-16 Hymite A/S Double-sided etching technique for providing a semiconductor structure with through-holes, and a feed-through metalization process for sealing the through-holes
US6890445B2 (en) * 2001-12-13 2005-05-10 Agere Systems, Inc. Process for packaging electronic devices using thin bonding regions
US6659328B2 (en) * 2001-12-18 2003-12-09 Xerox Corporation Method and apparatus for deposition of solder paste for surface mount components on a printed wiring board
TW527672B (en) * 2002-02-08 2003-04-11 United Test Ct Inc Stacked semiconductor device and method of manufacture
US7074638B2 (en) * 2002-04-22 2006-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing said solid-state imaging device
US7036709B2 (en) * 2003-11-07 2006-05-02 International Business Machines Corporation Method and structure for implementing column attach coupled noise suppressor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330910A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Toray Ind Inc シャドーマスクおよびその製造方法
JP2000299184A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 有機el素子の製造方法と装置
JP2001237075A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜el素子及びその製造方法
JP2001291580A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Toray Ind Inc 有機電界発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035439A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Seiko Epson Corp マスク、有機el素子の製造方法及び有機elプリンタ
KR100858906B1 (ko) 2005-07-27 2008-09-17 세이코 엡슨 가부시키가이샤 마스크, 유기 el 소자의 제조방법 및 유기 el 프린터
US8114685B2 (en) 2005-09-05 2012-02-14 Pioneer Corporation Method of manufacturing material to be etched
JP2009529433A (ja) * 2006-03-15 2009-08-20 ドニアール・ソシエテ・アノニム 隣接する層が完全には重なり合わない多層金属構造のliga−uvによる製造方法及びそれにより得られる構造

Also Published As

Publication number Publication date
TW200527948A (en) 2005-08-16
US20050000933A1 (en) 2005-01-06
EP1447863A2 (en) 2004-08-18
TWI244356B (en) 2005-11-21
EP1447863A3 (en) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100345972B1 (ko) 유기전자발광표시장치및그제조방법
JP3948082B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US6302756B1 (en) Organic electroluminecent display device suitable for a flat display and method of forming the same
JP4595143B2 (ja) 有機elデバイスとその製造方法
JP3428397B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
CN107665916B (zh) 有机发光显示装置及其制造方法
US10858726B2 (en) Vapor deposition mask, vapor deposition mask manufacturing method , and organic semiconductor element manufacturing method
JP2000100577A (ja) 光学的素子及びその製造方法
JP2007123240A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
US6759181B2 (en) Protective layer for corrosion prevention during lithography and etch
JP3599964B2 (ja) 発光ディスプレイ及びその製造方法
JP2004273438A (ja) エッチング用マスク
JP2003272839A (ja) 蒸着処理用のマスキング部材の製造方法
KR100626575B1 (ko) 에칭 마스크
JPH09320758A (ja) 真空成膜用マスク
JP2005108678A (ja) 有機el発光装置およびその製造方法
JP2001076866A (ja) 有機電界発光装置
JP2006002243A (ja) マスク、マスクの製造方法、成膜方法、電子デバイス、及び電子機器
JP2848384B1 (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP2001291580A (ja) 有機電界発光装置
JP3531597B2 (ja) 有機電界発光装置
JP4673579B2 (ja) 表示装置
JP2001217073A (ja) 有機電界発光装置
JP2001237081A (ja) 有機薄膜発光ディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2008140616A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706