JP2002211428A - 車線追従制御装置 - Google Patents

車線追従制御装置

Info

Publication number
JP2002211428A
JP2002211428A JP2001010650A JP2001010650A JP2002211428A JP 2002211428 A JP2002211428 A JP 2002211428A JP 2001010650 A JP2001010650 A JP 2001010650A JP 2001010650 A JP2001010650 A JP 2001010650A JP 2002211428 A JP2002211428 A JP 2002211428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
white line
lane departure
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001010650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690283B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawazoe
寛 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001010650A priority Critical patent/JP3690283B2/ja
Priority to US10/042,225 priority patent/US6748302B2/en
Publication of JP2002211428A publication Critical patent/JP2002211428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690283B2 publication Critical patent/JP3690283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行路の道路形状に基づいて自車両の車線逸
脱を検出し、車線逸脱時間又は車線逸脱所要時間を延ば
すように操舵制御を行う。 【解決手段】 カメラ1で撮像した車両前方の画像から
白線を検出することにより、車両が車線逸脱傾向にある
か否かを判断し、車線逸脱傾向にあるときに警報を発す
ると共に、操舵制御パラメータとしての制御用曲率ρC
を徐々に変化させて操舵制御機構を制御することによ
り、車線逸脱距離又は車線逸脱所要時間を延ばすと共
に、車幅方向の車線逸脱距離を短くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行車線に対する
自車両の走行状態を検出し、車線から逸脱する傾向にあ
るか否かを判定し、車線から逸脱する場合に、逸脱位置
を長くするか又は逸脱時間を長くするようにした車線追
従制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の車線追従制御装置として
は、例えば特開平11−348696号公報に記載され
ているものが知られている。この従来例には、車両の走
行安全性を向上させるための装置として、運転者の不注
意等により車両が走行車線から逸脱したときには、これ
を警報等により運転者に通知して注意を促すように構成
されている。
【0003】すなわち、例えば、路面上における走行車
線の両側部を仕切る各種の境界線を撮像する撮像装置
と、この撮像装置で撮像した画像を処理することにより
走行車線内における自車両の左右方向の走行位置を判定
する判定装置と、その判定結果に基づき自車両が上記境
界線を横切って逸脱したときに、これを運転者に通知す
る報知装置等で構成される。
【0004】したがって、この種の装置によれば、車両
が運転者の無意識のうちに走行車線を逸脱して隣接する
車線を走行する車両や車線外の障害物と接触する等とい
った事態が未然に回避され、車両の走行安全性を向上さ
せるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例にあっては、走行車線の境界線として白線を検出し
これに対する自車の相対位置に基づいて警報を発生させ
るようにしている。このため、例えば、コーナーを走行
するような場合等には、自車が操舵を行っていない状態
で進入したとしても、自車両が白線に接近していない以
上は車線逸脱の判定を行うことができず、したがって白
線に接近した時点で初めて警報が発生されることになる
という未解決の課題がある。
【0006】このような未解決の課題を解決するため
に、車両前方の道路形状と、自車両の旋回度合とから自
車両が車線逸脱傾向にあるか否かを判断して、車線逸脱
傾向にあるときに運転者に警報を発することが考えられ
るが、この場合でも車線逸脱傾向にあるときに警報が発
せられるので、上記従来例よりは早めに警報を発するこ
とが可能となるだけで、コーナー出入口で車線逸脱を生
じる場合には、自車両が車線から逸脱するまでの時間が
短く、逸脱後の自車両と車線との乖離距離が大きく、警
報を発してから運転者が車線内で余裕を持って留まるよ
うに修正操舵する時間を確保することが困難であるとい
う課題が残る。
【0007】そこで、この発明は、上記従来の未解決の
問題に着目してなされたものであり、車線逸脱を的確に
検出すると共に、自車両が車線を逸脱するまでの間に運
転者が余裕を持って修正操舵することが可能な車線追従
制御装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る車線追従制御装置は、車両
前方の道路形状を検出する道路形状検出手段と、自車両
の旋回度合を検出する旋回度合検出手段と、前記道路形
状検出手段で検出した道路形状と前記旋回度合検出手段
で検出した旋回度合とに基づいて自車両が車線逸脱傾向
にあるか否かを判定する車線逸脱判定手段と、該車線逸
脱判定手段の判定結果が車線逸脱傾向にあるときに、前
記道路形状検出手段で検出した道路形状に徐々に近づく
ように操舵制御パラメータを徐々に変化させて操舵制御
を行う操舵制御手段とを備えていることを特徴としてい
る。
【0009】また、本発明の請求項2に係る車線追従制
御装置は、車両前方の道路形状を検出する道路形状検出
手段と、自車両の旋回度合を検出する旋回度合検出手段
と、前記道路形状検出手段で検出した道路形状と前記旋
回度合検出手段で検出した旋回度合とに基づいて自車両
が車線逸脱傾向にあるか否かを判定する車線逸脱判定手
段と、該車線逸脱判定手段の判定結果が車線逸脱傾向に
あるときに、車線逸脱までに要する車線逸脱所要時間が
長くなるように操舵制御パラメータを徐々に変化させて
操舵制御を行う操舵制御手段とを備えていることを特徴
としている。
【0010】さらに、本発明の請求項3に係る車線追従
制御装置は、請求項2に係る発明において、前記操舵制
御手段は、車線逸脱所要時間が一定値となるように逸脱
位置を決定し、決定した逸脱位置を通るように操舵制御
パラメータを設定して、操舵制御を行うように構成され
ていることを特徴としている。さらにまた、本発明の請
求項4に係る車線追従制御装置は、請求項1乃至3の何
れかの発明において、前記道路形状検出手段は、車両前
方を撮像する撮像手段と、当該撮像手段で撮像した画像
から白線を検出する白線検出手段と、該白線検出手段で
検出した白線の曲率を検出する白線曲率検出手段とを備
えていることを特徴としている。
【0011】なおさらに、本発明の請求項5に係る車線
追従制御装置は、請求項1乃至4の何れかの発明におい
て、前記旋回度合検出手段は、車両の操舵角を検出する
操舵角検出手段、車両のヨー角を検出するヨー角検出手
段及び自車両横変位を検出する横変位検出手段を備えて
いることを特徴としている。また、本発明の請求項6に
係る車線追従制御装置は、請求項1乃至5の何れかの発
明において、車両の車速を検出する車速検出手段を有
し、前記操舵制御手段は、前記車速検出手段で検出した
車速の増加に応じて大きなゲインを設定するゲイン設定
手段を備え、目標旋回度合に前記ゲイン設定手段で設定
したゲインを乗算して操舵制御パラメータを算出するよ
うに構成されていることを特徴としている。
【0012】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、車両前方
の道路形状を検出し、この道路形状と自車両の旋回度合
とから車線逸脱傾向を判断し、車線逸脱傾向にあるとき
に道路形状に徐々に近づくように操舵制御パラメータを
徐々に変化させて操舵制御を行うので、車両が車線逸脱
位置に近づくにつれて道路形状に沿うように操舵制御さ
れることになり、実際に自車両が車線を逸脱するまでの
距離を長くすることができると共に、車線逸脱後に車線
から乖離する乖離距離を短することができ、運転者が車
線を維持するための維持操作を余裕を持って容易に行う
ことができるという効果が得られる。
【0013】また、請求項2に係る発明によれば、車線
逸脱傾向にあるときに、道路形状に車線逸脱までに要す
る車線逸脱所要時間が長くなるように操舵制御パラメー
タを徐々に変化させて操舵制御を行うようにしたので、
車線を逸脱するまでの時間が長くなり、運転者が車線を
維持するための維持操作を余裕を持って容易に行うこと
ができるという効果が得られる。
【0014】さらに、請求項3に係る発明によれば、車
線逸脱所要時間が一定値となるように逸脱位置を決定
し、決定した逸脱位置を通るように操舵制御パラメータ
を設定して操舵制御を行うので、車両の走行状況にかか
わらず車線逸脱するまでの所要時間が一定値とすること
ができるので、運転者が常に余裕を持って車線を維持す
る維持操作を行うことができるという効果が得られる。
【0015】さらにまた、請求項4に係る発明によれ
ば、道路形状検出手段は、車両前方を撮像する撮像手段
と、当該撮像手段で撮像した画像から白線を検出する白
線検出手段と、該白線検出手段で検出した白線の曲率を
検出する白線曲率検出手段とを備えているので、道路形
状を正確に検出することができるという効果が得られ
る。
【0016】なおさらに、請求項5に係る発明によれ
ば、旋回度合検出手段は、車両の操舵角を検出する操舵
角検出手段、車両のヨー角を検出するヨー角検出手段及
び自車両横変位を検出する横変位検出手段を備えている
ので、自車両の旋回度合を正確に検出することができる
という効果が得られる。また、請求項6に係る発明によ
れば、車両の車速を検出する車速検出手段を有し、前記
操舵制御手段は、前記車速検出手段で検出した車速の増
加に応じて大きなゲインを設定するゲイン設定手段を備
え、目標旋回度合に前記ゲイン設定手段で設定したゲイ
ンを乗算して操舵制御パラメータを算出するので、車速
が速いほど操舵制御量が大きくなって、操舵制御態様を
車速に応じて変化させることができ、運転者の修正操舵
時の余裕を確保することができるという効果が得られ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施の形態
の構成を示す図である。CCDカメラ等で構成されるカ
メラ1は、図2に示すように車幅方向中央の、車室内の
フロントウィンドウ上部に、レンズの光軸と車両中心線
とのヨー角が零、ピッチ角がαとなるように取り付けら
れ、車両前部の道路を撮像する。画像処理装置2は、カ
メラ1により撮像された画像を処理して道路上の白線を
検出する。
【0018】制御コントローラ3は、道路形状と車両挙
動を表す複数のパラメータを用いて道路白線の形状を数
式化モデルで表し、道路白線の検出結果と白線モデルと
が一致するようにパラメータを更新することによって、
道路白線を検出して道路形状を認識する。また、ヨーレ
ートセンサ4で検出される現在のヨーレートθREAL及び
車速センサ5で検出される車速Vに基づいて、自車両の
車線からの逸脱状況を検出し、車線から逸脱していると
判定されるときには警報器6を駆動し、この警報器6に
よって警報音、或いは警報表示等を行って、運転手に注
意を促すと共に、操舵系に対して操舵補助トルクを発生
する例えば電動モータを有する操舵補助機構7を、車線
逸脱時の車両走行軌跡を道路白線の曲率に徐々に近づけ
るように操舵制御する。
【0019】図3は、制御コントローラ3で実行される
車線追従制御処理の一例を示すフローチャートである。
この車線追従制御処理では、先ず、ステップS1で、道
路白線を検出する道路白線検出処理を行い、次いでステ
ップS2に移行して、前方道路曲率が直線から曲線に又
はその逆に変化するか否かを判定し、道路曲率が変化し
ない場合には前記ステップS1に戻り、道路曲率が変化
する場合にはステップS3に移行する。
【0020】このステップS3では、方向指示器8で方
向指示を行っていない非作動状態であるか否かを判定
し、方向指示器8で方向指示を行っている作動状態であ
るときには前記ステップS1に戻り、方向指示を行って
いない非作動状態であるときにはステップS4に移行す
る。このステップS4では、運転者がステアリングホイ
ールを操舵している操舵操作中であるか否かを判定す
る。この判定は、操舵トルクセンサ9で検出する操舵ト
ルク検出値Tが閾値TTH以上であるか否かを判定するこ
とにより行い、T≧T THであるときには運転者が車線変
更等でステアリングホイールを操舵している操舵状態で
あるものと判断して前記ステップS1に戻り、T<TTH
であるときには運転者が車線変更等の意志がないものと
判断してステップS5に移行する。
【0021】このステップS5では、後述する図11に
示すように、ステップS1で検出した道路白線検出情報
に基づいて車線逸脱傾向にあるか否かを判断するための
必要ヨーレートφNEEDを算出し、算出した必要ヨーレー
トφNEEDとヨーレートセンサ4で検出した実ヨーレート
φREALとのヨーレート偏差Δφを算出する車線逸脱予測
処理を実行する。
【0022】次いで、ステップS6に移行して、算出し
たヨーレート偏差Δφの絶対値|Δφ|が道路逸脱を判
断する閾値ΔφTHを超えているか否かを判定し、|Δφ
|≦ΔφTHであるときには車線逸脱傾向ではないものと
判断して前記ステップS1に戻り、|Δφ|<ΔφTH
あるときには車線逸脱傾向にあるものと判断して、ステ
ップS7に移行して、警報器6に対して車線逸脱警報信
号を出力して警報音又は警報表示を行ってからステップ
S8に移行する。なお、前記閾値φTHは、予め実験等に
よって設定された値であって、実ヨーレートφREALで走
行した場合には、車線を逸脱すると予測される値であ
る。
【0023】ステップS8では、後述する図14に示す
ように、ステップS1での白線検出処理における補正し
た道路パラメータa〜eをもとに推定した二本の白線
と、現在の実ヨーレートθREALに基づいて算出した自車
両の旋回軌跡とが交差する車線逸脱位置Pまでの逸脱所
要距離Lを算出すると共に、車線逸脱位置Pでの白線曲
率ρを算出する。
【0024】次いで、ステップS9に移行して、逸脱所
要距離Lと車速Vとを基に下記式(1)の演算を行って
逸脱所要時間tを算出する。 t=L/V …………(1) 次いで、ステップS10に移行して、操舵制御用パラメ
ータとしての制御用曲率ρC を逸脱所要時間tで除算し
て制御用曲率更新値ΔρC (=ρC /t)を算出し、次
いでステップS11に移行して、制御周期間隔を計時す
るタイマをスタートさせてからステップS12に移行
し、現在の制御用曲率ρC に制御用曲率更新値ΔρC
加算した値を新たな制御用曲率ρC として設定してから
ステップS13に移行する。
【0025】このステップS13では、算出された制御
用曲率ρC とコーナーの曲がり方向とに基づいて目標補
助操舵角θ* を算出し、次いでステップS14に移行し
て、算出した目標補助操舵角θ* を補助操舵機構7に出
力して、補助操舵角θが目標補助操舵角θ* に一致する
ように操舵制御する。次いで、ステップS15に移行し
て、ステップS11で算出した制御用曲率ρ C が道路曲
率ρに一致したか否かを判定し、ρC <ρであるときに
はステップS16に移行して、タイマのタイマ値Tが
“1”を逸脱所要時間tで除算した値1/tに達したか
否かを判定し、T<1/tであるときにはT=1/tと
なるまで待機し、T=1/tであるときにはステップS
17に移行して、前述したステップS4と同様に運転者
が操舵操作を行っているか否かを判定し、操舵操作を行
っている場合にはステップS17aに移行して、目標補
助操舵角θ* の補助操舵機構7への出力を中止してから
前記ステップS1に戻り、操舵操作を行っていない場合
には前記ステップS11に戻り、ρC =ρであるときに
はステップS18に移行する。
【0026】このステップS18では、制御用曲率ρC
及び道路曲率ρが“0”即ち直線状態となったか否かを
判定し、ρC =ρ≠0であるときにはステップS19に
移行して、前述したステップS13及びS14と同様に
白線曲率ρに制御用曲率ρCに一致するように白線追従
操舵制御処理を行ってからステップS20に移行し、前
述したステップS4及びS17と同様に運転者が操舵操
作を行っているか否かを判定し、運転者が操舵操作を行
っている場合には前記ステップS17aに移行し、操舵
操作を行っていないときには前記ステップS18に戻
り、ρC =ρ=0であるときには直進走行状態に復帰し
たものと判断して前記ステップS1に戻る。
【0027】また、ステップS1の白線検出処理は、本
出願人が先に提案した特開平11−296660号公報
に記載された方法にしたがって行う。すなわち、先ず、
ステップS21で、初期状態であるか否かを判定し、初
期状態であるときにはステップS22に移行し、初期状
態でないときに後述するステップS23に移行する。
【0028】ステップS22では、道路形状や車両挙動
を表すパラメータ(以下、単に道路パラメータとい
う。)を初期設定する。図4に示すような画面座標系
X,Y上において、白線モデルを道路パラメータを用い
て次のように式(2)で表す。 X=(a+ie)(Y−d)+b/(Y−d)+c ……(2) 式(2)において、a〜eは道路パラメータであり、路
面からのカメラ1の高さを一定とすると、それぞれの道
路パラメータは次のような道路及び白線の形状又は車両
挙動を表す。すなわち、aは車線内の自車両の横変位
量、bは道路の曲率、cは自車両(カメラ1の光軸)の
道路に対するヨー角、dは自車両(カメラ1の光軸)の
道路に対するピッチ角、eは道路の車線幅をそれぞれ表
す。
【0029】なお、初期状態では、道路及び白線の形状
や車両挙動が不明であるから、各道路パラメータには、
例えば中央値に相当する値を初期値として設定する。つ
まり、例えば、車線内の自車両の横変位量aには車線中
央を設定し、道路曲率bには直線を設定し、車線に対す
るヨー角cには零度、車線に対するピッチ角dには停止
状態のα度を設定し、車線幅eには、道路構造令に示さ
れる高速道路の車線幅を設定する。
【0030】次いで、ステップS23に移行し、図5に
示すように、白線候補点を検出するための小領域の初期
設定を行う。初期状態においては、道路パラメータに初
期値を設定した白線モデルと、実際の画面上の道路白線
との間には大きな開きがあると予想されるので、できる
限り大きな領域を設定するのが望ましい。図5に示す例
では、左右の白線に5個ずつ計10個の白線候補点検出
領域を設定する。なお、前回の処理までに道路白線がす
でに検出されている場合には、実際の道路白線と白線モ
デルとの差は小さいと考えられるので、図6に示すよう
に、なるべく小さい領域を設定する方が、白線以外のも
のを誤検出する可能性が低く、しかも処理速度を向上さ
せることができる。
【0031】次いで、ステップS24に移行し、カメラ
1により撮像され画像処理装置2で処理された画像を入
力する。次いで、ステップS25に移行し、ステップS
24で画像処理装置2から入力した画像情報の道路画像
上に、白線候補点の検出領域を設定する。このとき、ス
テップS23で算出した白線候補点検出領域とステップ
S22又は後述のステップS30で補正した道路パラメ
ータによる白線モデルとに基づいて、図7に示すよう
に、前回の処理で求めた白線モデルが領域の中心となる
ように白線候補点検出領域を設定する。図7に示す例で
は、左右の白線に5個ずつ計10個の白線候補点検出領
域を設定する。なお過去の白線モデルの変化の様子か
ら、白線モデルの変化方向にオフセットした位置に白線
候補点検出領域を設定するようにしてもよい。
【0032】次いで、ステップS26に移行し、白線候
補点検出領域において白線候補点の検出を行う。この白
線候補点の検出は、まず、入力画像を、sobelフィ
ルター等を通して微分画像を生成する。次に、白線候補
点検出領域の上底の一点と下底の一点とを結んでできる
全ての線分に対し、図8に示すようにその線分上の画素
の濃度が所定値以上の画素の数を計測する。さらに、全
ての線分の中で、濃度が所定値以上の画素が最も多い線
分を検出直線とし、その線分の始点と終点とを白線候補
点とする。このとき、検出された直線上の所定値以上の
濃度の画素数が、検出領域の長さに対する所定の割合よ
りも少ない場合には、白線候補点が検出されなかったも
のとみなす。
【0033】例えば、検出領域の長さが15画素で、所
定値以上の濃度の画素が1/2以上、すなわち、8画素
以上検出されれば白線候補点が検出されたとする検出領
域においては、所定値以上の濃度の画素数が最も多い線
分上における画素数が、7画素未満の場合は、その検出
領域において白線候補点が検出されなかったものとす
る。一方、9画素の場合は白線候補点が検出されたもの
とし、その線分の始点と終点とを検出結果とする。
【0034】以上の処理を全ての白線候補点検出領域に
対して実行する。このとき、白線候補点の検出の有無を
判断するための検出領域の長さに対する上記所定の割合
は、全ての領域に対して同一としてもよいし、検出領域
毎に設定してもよい。また、上記濃度の所定値も全ての
検出領域に対して同一としてもよいし、検出領域毎に変
えてもよい。
【0035】次いで、ステップS27に移行し、全ての
白線候補点検出領域で検出した白線候補点の点数が所定
値以上かどうかを確認し、所定値より少なければ、白線
候補点検出領域内に道路白線が含まれていなかったと判
断し、ステップS23へ戻って上述したように白線候補
点検出領域を初期設定する。一方、白線候補点が所定値
以上検出された場合にはステップS28に移行し、図9
に示すように、検出した白線候補点と前回の処理で求め
た白線モデル上の点とのずれ量を各点毎に算出する。次
いでステップS29に移行し、各点のずれ量に基づいて
道路パラメータの変動量Δa〜Δeを算出する。この変
動量の算出方法は、例えば特開平8−5388号公報に
示されるように最小二乗法により算出する方法を用いる
ことができる。
【0036】続いて、ステップS30に移行し、ステッ
プS28で算出した道路パラメータの変動量Δa〜Δe
により道路パラメータa〜eを補正する。例えば、前記
式(2)に示す白線モデルの場合には、次式(3)によ
り道路パラメータa〜eの補正を行う。 a=a+Δa b=b+Δb c=c+Δc d=d+Δd e=e+Δe
……(3) そして、このようにして補正した道路パラメータを新た
な白線モデルの道路パラメータとして所定の記憶領域に
記憶する。そして、図3のステップS2に移行する。
【0037】さらに、図3におけるステップS5の車線
逸脱予測処理は、図11に示すように、先ず、ステップ
S31で、所定の記憶領域に記憶された最新の道路パラ
メータa〜eをもとに道路形状を推定し、これに基づ
き、車両前方の注視点Aにおける横変位XL1を検出す
る。すなわち、図12に示すように、前述した図4に示
す白線検出処理におけるステップS29で補正した道路
パラメータa〜eをもとに推定した道路形状において、
車両前方L1m(例えば30m)の位置における二本の
白線モデルの中央部を注視点Aとする。そして、この注
視点Aと画像中心との間の距離、すなわち、カメラ1は
車幅方向中央に設けられているから、車両前方L1mに
おける、二本の白線モデルで特定される走行車線中央部
からの横変位XL1を検出する。
【0038】次いで、ステップS32に移行し、車速セ
ンサ5からの車速Vを読み込み、ステップS33に移行
して、ヨーレートセンサ4からの実ヨーレートθREAL
読み込む。次いで、ステップS34に移行し、ステップ
S31で算出した注視点における横変位XL1に基づ
き、この横変位位置から車線中央までに自車両を到達さ
せ得るために必要なヨーレートφNEEDを次式(4)に基
づいて算出する。
【0039】 φNEED=(2×XL1×V)/(L1×L1) ……(4) 次いでステップS35に移行し、ステップS14で算出
した必要ヨーレートφ NEEDと実ヨーレートφREALとの偏
差であるヨーレート偏差Δφ(=φREAL−φNE ED)を算
出してから車線逸脱予測処理を終了して図3のステップ
S6に移行する。
【0040】ここで、カメラ1が撮像手段に対応し、ヨ
ーレートセンサ4が旋回度合検出手段に対応し、警報器
6が警報手段に対応し、図3の道路白線検出処理が白線
検出手段に対応し、図3のステップS1及び図4の道路
白線検出処理及び図11のステップS31で道路パラメ
ータから道路形状を推定する処理が道路形状検出手段に
対応し、図11のステップS34の処理が必要旋回度合
検出手段に対応し、図3のステップS6処理が車線逸脱
判定手段に対応し、図3のステップS8〜s20の処理
が操舵制御処理に対応している。
【0041】次に、上記実施の形態の動作を説明する。
今、車両が走行している状態では、車両前方がカメラ1
によって撮像され、これが画像処理装置2に入力され、
画像処理装置2において所定の画像処理が行われた後制
御コントローラ3に入力される。そして、制御コントロ
ーラ3では、入力される画像情報に対し前述の道路白線
検出処理を実行し、車両前方の道路状況に応じて道路パ
ラメータを逐次更新する。
【0042】このとき、車両が直線走行を継続している
場合には、道路曲率ρが“0”の状態を維持するので、
前述した図3の処理において、ステップS2からステッ
プS1に戻ることを繰り返すことにより、車線逸脱予測
及び操舵補助機構7の操舵制御が行われない状態を維持
する。また、交差点等で右左折する場合には、その前に
方向指示器8が作動状態となることにより、車両が右左
折を開始して道路曲率ρが変化した場合には、ステップ
S2からステップS3に移行するが、方向指示器8が作
動状態であるので、ステップS1に戻り、車線逸脱予測
及び操舵補助機構7の操舵制御が行われない状態を維持
する。
【0043】さらに、運転者が車線変更する場合にも、
ステアリングホイールが操舵されることにより、操舵ト
ルクセンサ9で検出した操舵トルクTが閾値TTHより大
きくなることにより、ステップS4からステップS1に
戻り車線逸脱予測及び操舵補助機構7の操舵制御が行わ
れない状態を維持する。この直線走行状態から図13に
示すように右に曲がるコーナーを走行する状態となった
ときに、運転者がステアリングホイールを操舵しない非
操舵状態を継続すると、図3の処理において、ステップ
S4からステップS5に移行して、白線検出情報に基づ
いて車線逸脱予測処理を行う。
【0044】このとき、ステップS1で算出された道路
パラメータをもとに道路形状を推定し、これをもとに注
視点Aにおける横変位XL1を算出する(ステップS3
1)。右コーナーに前方注視点Aがさしかかった時点で
は、車両が直進走行し、車線中央を走行している場合に
は、カメラ1は車線中央に向かって撮像することにな
る。よって、画像中心つまり車線中央と二本の白線間の
中央である注視点Aとはほぼ一致し、横変位XL1は略
零となるから、必要ヨーレートφNEEDは略零となる(ス
テップS34)。またヨーレートセンサ4で検出される
実ヨーレートφRE ALも略零となるから、ヨーレート偏差
Δφの絶対値は閾値φTHよりも小さくなる。よって、車
両は車線を逸脱することなく走行していると判定されて
ステップS6からステップS1に戻り、警報器6は駆動
されない。
【0045】この状態から、図13に示すように、前方
注視点Aが右コーナーに進入すると、カメラ1の撮像方
向が車線中心とずれるから、画像中心と注視点Aとがず
れて横変位XL1が大きくなる。このため、横変位XL
1に基づき算出される必要ヨーレートφNEED(ステップ
S34)と実ヨーレートφREALとにずれが生じ、ヨーレ
ート偏差Δφの絶対値が徐々に大きくなる。
【0046】このとき、ヨーレート偏差Δφの絶対値が
閾値φTHを超えない状態では、車線逸脱状態であると判
断されないことにより、ステップS6からステップS1
に戻り、車線逸脱操舵制御は実行されない。しかしなが
ら、運転者の非操舵状態が継続して、ヨーレート偏差Δ
φの絶対値が閾値φTHを超える状態となると、車線逸脱
傾向にあるものと判断して、ステップS6からステップ
S7に移行し、車線逸脱警報信号が警報器6に出力され
ることにより、この警報器6から車線逸脱傾向にあるこ
とを表す警報音及び/又は警報表示が発せられる。
【0047】これと同時に、ステップS1で求めた白線
検出情報に基づいて逸脱予想距離Lと逸脱予想位置にお
ける白線曲率ρを算出し(ステップS8)、次いで、逸
脱予想距離Lを車速検出値Vで除算して逸脱所要時間t
を算出し(ステップS9)、算出した逸脱所要時間tで
波白線曲率ρを除算することにより、制御用曲率更新値
Δρを算出する(ステップS10)。
【0048】そして、タイマをスタートさせ(ステップ
S11)、次いで算出した制御用曲率更新値Δρを現在
の制御用曲率ρC に加算してあ他奈々制御用曲率ρC
算出し(ステップS12)、この制御用曲率ρC に基づ
いて目標操舵角θ* を算出し(ステップS13)、算出
した目標操舵角θ* を操舵補助機構7に出力することに
より(ステップS14)、操舵補助機構7で転舵輪の転
舵処理が行われることにより、車両の走行軌跡の曲率が
図14に示すように、白線曲率ρに沿うように徐々に増
加される。
【0049】このとき、制御用曲率ρC の増加処理が制
御用曲率ρC が白線曲率ρに一致するか又は超えるまで
繰り返されることにより、制御曲率ρC が徐々に増加さ
れる。このため、最初に車線逸脱を検出した時点におけ
る車線逸脱位置Pより走行レーン内側を通って初期車線
逸脱位置Pより遠くの車線逸脱位置に向かいながら最終
的に制御曲率ρC が白線曲率ρと等しくなると、ステッ
プS15からステップS18を経てステップS19に移
行して、白線曲率ρに制御用曲率ρC を一致させる車線
追従操舵制御を行う。
【0050】その後、右コーナーを脱して直線走行状態
となり、白線曲率ρが“0”となると、ステップS7〜
ステップS20の車線追従制御処理を終了してステップ
S1に移行する。また、ステップS7〜ステップS20
の車線制御処理中に運転者がステアリングホイールを操
舵する操舵状態となると、ステップS17又はステップ
S20からステップS17aに移行して、目標補助操舵
角θ* の補助操舵機構7への出力を中止し、白線追従制
御を終了してから前記ステップS1に戻る。このため、
運転者の操舵操作に影響を与えることがなく、車線逸脱
回避処理を良好に行うことができる。
【0051】このように、上記第1の実施形態では、自
車両の走行中に、直線から左右のコーナーにさしかかる
か又は左右のコーナーから直線にさしかかる道路曲率の
変化状態で、車線逸脱傾向を検出したときに、警報を発
してから自車両の走行軌跡を制御する制御用曲率ρC
徐々に大きくして、車両の走行軌跡の曲率を白線曲率ρ
に近づけるので、車線逸脱傾向を検出した時点の操舵状
態をそのまま継続する場合に比較して、自車両が白線逸
脱するまでの時間が長くなり、運転者の操舵介入が容易
となる。
【0052】しかも、自車両がコーナーの外側白線に沿
って走行することになるため、旋回外輪が外側白線に形
成された細かな凹凸を有するランブルストリップ上を走
行する時間が長くなるため、このランブルストリップを
走行する際に発生する音や振動で運転者に車線逸脱傾向
であることを警告することができる。次に、本発明の第
2の実施形態を図15について説明する。
【0053】この第2の実施形態では、車両の走行速度
に応じて道路曲率に近づける態様を異ならせるようにし
たものである。すなわち、第2の実施形態では、制御コ
ントローラ3で実行する車線追従制御処理が、図15に
示すように、前述した第1の実施形態における図3の追
従制御処理において、ステップS15が省略され、これ
に代えて車速センサ5で検出した車速検出値Vをもとに
図16に示す制御曲率ゲイン算出用マップを参照して制
御曲率ゲインGを算出するステップS41と、制御用曲
率ρC が算出した制御曲率ゲインGを白線曲率ρに乗算
した値以上となったか否かを判定するステップS42と
が設けられ、ステップS41の判定結果がρC <ρ×G
であるときに前記ステップS16に移行し、ρC ≧ρ×
Gであるときに前記ステップS18に移行するように変
更されていることを除いては図3と同様の処理を行い、
図3との対応処理には同一ステップ番号を付し、その詳
細説明はこれを省略する。
【0054】ここで、制御曲率ゲイン算出用マップは、
図16に示すように、横軸に車速検出値Vをとり、縦軸
に制御曲率ゲインGをとり、車速検出値Vが“0”であ
るときに制御曲率ゲインGが0.3程度となり、これら
か車速検出値Vが増加するに応じて制御曲率ゲインGが
直線的に増加し、車速検出値Vが設定値Vs(例えば6
0km/h)であるときに制御曲率ゲインGが“1”と
なり、その後車速検出値Vがさらに増加すると、制御曲
率ゲインGが“1”を越えて直線的に増加するように特
性線Lcが設定されている。
【0055】この第2の実施形態によると、自車両の車
速検出値Vが設定車速Vsで走行していて制御曲率ゲイ
ンGが“1”である状態では、図17でρCMで示すよう
に、前述した第1の実施形態と同様に白線曲率ρに一致
するように制御用曲率ρC が制御されるが、自車両の車
速検出値Vが設定車速Vsより低い場合には、制御曲率
ゲインGが“1”より小さくなることにより、制御用曲
率ρC を一致させる値ρ×Gが実際の白線曲率ρより小
さい値となる。このため、制御用曲率ρC が図17でρ
CSで示すように白線曲率ρより直線に近づくことにな
る。
【0056】逆に、自車両の車速検出値Vが設定車速V
sより大きい場合には、制御曲率ゲインGが“1”より
大きくなることにより、制御用曲率ρC を一致させる値
ρ×Gが実際の白線曲率ρより大き“1”値となる。こ
のため、制御用曲率ρC が図17でρCLで示すように白
線曲率ρより大きな曲率となる。したがって、自車両の
車速検出値Vが設定車速Vsと等しい場合には、白線曲
率ρと等しい曲率の走行軌跡となるが、車速検出値Vが
設定車速Vsより小さい場合には、緩やかに白線から離
脱する走行軌跡となり、車速検出値Vが設定車速Vsよ
り大きい場合には、緩やかに白線より道路中央側に向か
う走行軌跡となる。このため、車線逸脱所要時間に余裕
のない高速走行状態では、車線内若しくは白線近傍を走
行することになるが、車線逸脱所要時間に余裕がある低
速走行状態では、車線内又は白線近傍を走行することな
く白線を横切って緩やかに車線逸脱状態となるので、定
常的且つ自律的にコーナーを旋回することを防止し、運
転者に車線逸脱警報が発生されている状態では、車線逸
脱となる可能性があることを警告して、操舵介入が必要
であることを確実に認識させることができる。
【0057】次に、本発明の第3の実施形態を図18図
19について説明する。この第3の実施形態では、車線
逸脱する際の車線逸脱所要時間及び車線逸脱位置を長く
延ばすと共に、車線逸脱後の車線からの逸脱距離を少な
くするようにしたものである。すなわち、第3の実施形
態では、制御コントローラ3で実行する車線追従制御処
理が図18に示すように前述した第1の実施形態におけ
る図3の処理に対して変更されている。
【0058】この車線追従制御処理では、先ず、ステッ
プS8及びステップS9間にステップS8で算出した白
線曲率ρに車線逸脱時間又は逸脱位置を所望値に設定す
る固定ゲインGsを乗算して制御用曲率ρG を算出する
ステップS51が介挿されていると共に、ステップS1
0の処理が制御用曲率ρG を逸脱所要時間tで除算して
制御用曲率更新値ΔρG (=ρG /t)を算出するステ
ップS52に変更され、ステップS12の処理が現在の
制御用曲率ρC に制御用曲率更新値ΔρG を加算して新
たな制御用曲率ρC (=ρC +ΔρG )を算出するステ
ップS53に変更され、ステップS15の処理が制御用
曲率ρC がステップS51で算出した制御用曲率ρG
一致したか否かを判定するステップS54に変更されて
いる。
【0059】また、ステップS18〜S20が省略さ
れ、これらに代えて、タイマをスタートさせるステップ
S55と、現在の制御用曲率ρC から制御用曲率更新値
ΔρGを減算して新たな制御用曲率ρC を算出するステ
ップS56と、算出した制御用曲率ρC に基づいて目標
補助操舵角θ* を算出するステップS57と、算出した
目標補助操舵角θ* を補助操舵機構7に出力するステッ
プS58と、算出した制御用曲率ρC が“0”となった
か否かを判定するステップS59とが設けられ、ステッ
プS56の判定結果がρC >0であるときにはステップ
S60に移行して前記ステップS16と同様のタイマの
タイマ値Tが1/tに達したか否かを判定し、タイマ値
Tが1/tに達したときにステップS61に移行して運
転者が操舵操作をしているか否かを判定し、操舵操作を
していないときに前記ステップS55に戻り、操舵操作
をしているときに前記ステップS1に戻り、前記ステッ
プS59の判定結果がテップS55に戻り、ρC =0で
あるときには前記ステップS1に戻るように変更されて
いる。
【0060】この第3の実施形態によると、車線逸脱傾
向が検出されたときに、逸脱予測距離L及び車線逸脱位
置Pでの白線曲率ρを算出し(ステップS8)、算出し
た白線曲率ρに逸脱所要時間及び車線逸脱位置Pを設定
する固定ゲインGsを乗算して制御用曲率ρG を算出す
る(ステップS51)。そして、算出した制御用曲率ρ
G に一致するように制御用曲率ρC を徐々に増加させ
て、車両の走行軌跡を白線曲率ρに近づけることによ
り、図19に示すように、自車両が車線逸脱状態となる
までの逸脱所要時間を長くすると共に、車線逸脱位置P
も長くなり、さらに制御用曲率ρC が制御用曲率ρG
一致すると、その後制御用曲率ρC が更新値ΔρG づつ
減少されて制御用曲率ρC が“0”即ち直進走行状態に
復帰すると車線維持制御が終了される。
【0061】このため、自車両が車線逸脱状態となって
から又はその前に補助操舵機構7による補助操舵が終了
されることにより、徐々に車線から逸脱して行くことに
なり、運転者に車線逸脱状態を確実に認識させて、操舵
介入が必要であることを認識させることができる。次
に、本発明の第4の実施形態を図20及び図21につい
て説明する。
【0062】この第4の実施形態では、前述した第1の
実施形態のように制御用曲率ρC を白線曲率ρに沿うよ
うに制御した後に徐々に車線逸脱するようにしたもので
ある。すなわち、第4の実施形態では、制御コントロー
ラ3で実行する車線追従制御処理が図20に示すよう
に、前述した第1の実施形態における図3の処理におい
て、ステップS18〜S20の処理が省略され、これら
に代えてステップS71〜S76の処理が設けられてい
ることを除いては図3と同様の処理を行い、図3との対
応処理には同一ステップ番号を付し、その詳細説明はこ
れを省略する。
【0063】すなわち、ステップS15で制御用曲率ρ
C が白線曲率ρに一致したときに、ステップS71に移
行して白線追従走行時間tdが経過したか否かを判定
し、白線追従走行時間tdが経過していないときにはス
テップS72に移行して、運転者が操舵操作を行ったか
否かを判定し、操舵操作を行っていないときにはステッ
プS71に戻り、操舵操作を行っているときには前記ス
テップS17aに移行する。
【0064】また、ステップS71の判定結果が所定時
間tdが経過したときにはステップS73に移行して、
現在の目標操舵角θ* が正であるときには、目標操舵角
θ*から所定値Δθを減算した値を新たな目標操舵角θ
* として設定し、現在の目標操舵角θ* が負であるとき
には、目標操舵角θ* に所定値Δθを加算した値を新た
な目標操舵角θ* として設定する目標操舵角減少処理を
行い、次いでステップS74に移行して、目標操舵角θ
* を補助操舵機構7に出力してからステップS75に移
行し、目標操舵角θ* が“0”であるか否かを判定し、
θ* ≠0であるときにはステップS76に移行して、運
転者が操舵操作をしているか否かを判定し、操舵操作を
していないときにはステップS73に戻り、操舵操作を
行っているときには前記ステップS17aに移行し、ス
テップS75の判定結果がθ* =0であるときには前記
ステップS1に戻る。
【0065】この第4の実施形態によると、車線逸脱傾
向にあることが検出されると、車線逸脱警報が発生さ
れ、車線逸脱距離L、車線逸脱位置Pにおける白線曲率
ρ、車線逸脱所要時間tとが算出され、これらに基づい
て自車両の走行軌跡の曲率が図21に示すように車線所
要時間tを走行したときに白線曲率ρに沿うように制御
用曲率ρC が徐々に増加され、制御用曲率ρC が白線曲
率ρに一致したときに、白線追従走行時間tdだけ制御
曲率ρC を白線曲率ρに一致させた状態を維持するが、
白線追従走行時間tdが経過した後は、目標操舵角θ*
を“0”となるまで徐々に減少させるので、車両が車線
維持を徐々に解除することになり、前述した第3の実施
形態と同様に運転者に車線逸脱状態を確実に認識させ
て、操舵介入が必要であることを認識させることができ
る。
【0066】次に、本発明の第5の実施形態を図22及
び図23について説明する。この第5の実施形態では、
車線逸脱傾向を検出した時点から実際に車両が車線逸脱
するまでの時間を一定時間に制御するようにしたもので
ある。すなわち、第5の実施形態では、制御コントロー
ラ3で実行される車線追従制御処理が図22に示すよう
に、前述した第5の実施形態における図20の処理にお
いて、ステップS15とステップS71との間に予め設
定した目標車線逸脱時間td* から車線逸脱所要時間t
を減算して白線追従走行時間tdを算出するステップS
77が介挿されていることを除いては図20と同様の処
理を行い、図20との対応処理には同一ステップ番号を
付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0067】この第5の実施形態によると、図23に示
すように、車線逸脱傾向を検出した時点から車線逸脱所
要時間t後に自車両の制御用曲率ρC が白線曲率ρと一
致する白線追従制御が行われ、その後の白線曲率ρと自
車両の制御用曲率ρC とが一致した状態を維持する白線
追従走行時間tdが目標車線逸脱時間td* から車線逸
脱検出時から車線逸脱するまでの車線逸脱所要時間tを
減算した値として算出されるので、車線逸脱検出時から
目標操舵角θ* を徐々に“0”に復帰させる操舵復帰制
御が開始される時点即ち実際に車線逸脱状態となるまで
の時間が常に目標車線逸脱時間td* に制御されること
になり、目標車線逸脱時間td* を運転者の操舵介入に
必要とする時間に設定することにより、運転者が車線逸
脱警報の発生時から実際に車線逸脱するまでの間に確実
に操舵介入することができる。
【0068】なお、上記第3〜第5の実施形態において
も、前記第2の実施形態のように、制御用曲率ρC の最
大値を白線曲率ρに車速検出値Vの増加に応じて増加す
る制御用曲率ゲインGを乗算した値に制御することによ
り、図24に示すように車速検出値Vに応じて目標車線
逸脱距離L* を変更するようにしてもよい。次に、本発
明の第6の実施形態を図25及び図26について説明す
る。
【0069】この第6の実施形態では、車線逸脱傾向を
検出したときに、実際に車線逸脱するまでの目標車線逸
脱時間td* を維持するように車線逸脱距離を設定し、
この車線逸脱距離で車線逸脱するように制御用曲率ρC
を制御するようにしたものである。すなわち、第6の実
施形態では、制御コントローラ3で実行する車線追従制
御処理が、図25に示すように、前述した第1の実施形
態における図3の処理において、ステップS8〜ステッ
プS18の処理が省略され、これらに代えて、ステップ
S7からステップS81に移行して、現在の車線逸脱位
置での白線曲率ρを算出し、次いでステップS82に移
行して、目標車線逸脱時間td* に車速センサ5で検出
した車速検出値Vを乗算して図26に示す目標車線逸脱
距離L* を算出し、次いでステップS83に移行して、
前述した図12の画像情報から図26に示すように目標
車線逸脱距離L* だけ先の白線上の車線逸脱位置Pを求
め、現在の車両に対する車線逸脱位置Pの横変位xを算
出し、次いでステップS84に移行して、目標車線逸脱
距離L* を横変位xで微分することにより、制御用曲率
ρC (=dL* /dx)を算出し、次いで、ステップS
85に移行して、算出した制御用曲率ρC に対応する目
標操舵角θ* を算出し、この目標操舵角θ* を操舵補助
機構7に出力する操舵制御処理を行ってから前記ステッ
プS1に戻るように変更されていることを除いては図3
と同様の処理を行い、図3との対応処理には同一ステッ
プ番号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0070】この第6の実施形態によると、車線逸脱傾
向を検出した時点で、目標車線逸脱時間td* に車速検
出値Vを乗算することにより、目標車線逸脱距離L*
算出し、この目標車線逸脱距離L* だけ先の白線上の車
線逸脱位置Pを求めて、この車線逸脱位置Pの現在の車
両位置に対する横変位xを求め、目標車線逸脱距離L *
を横変位xで微分することにより、制御用曲率ρC を算
出し、この制御用曲率ρC に基づいて補助操舵機構7を
制御して、目標車線逸脱距離L* だけ先の白線上で車線
逸脱するように操舵制御するので、車線逸脱傾向を検出
してから実際に車線を逸脱するまでの車線逸脱所要時間
を目標車線逸脱所要時間td* 車速にかかわらずに正確
に一致させることができ、運転者がステアリングホイー
ルを操舵することにより、車線逸脱回避動作を容易に行
うことができる。
【0071】なお、上記第1〜第6の実施形態において
は、車線逸脱傾向を判断する閾値φ THが固定値である場
合について説明したが、これに限定されるものではな
く、閾値φTHを車速検出値Vの増加に応じて増加するよ
うに設定することにより、車速検出値Vが大きくなるほ
ど車線逸脱に至るまでの時間が短くなることから、より
早い段階で車線逸脱を検出することができる。
【0072】また、上記第1〜第6の実施形態において
は、旋回状況検出手段としてヨーレートセンサ4を用い
た場合について説明したが、ヨーレートセンサ4を設け
る代わりに、舵角センサを設け、この舵角センサで検出
した操舵角と車速センサ5で検出した車速Vとをもとに
実際のヨーレートを推定するようにしてもよい。さら
に、ヨーレートに代えて横加速度を用いるようにしても
よい。なお、この場合、前方注視点における横変位XL
1から車線中央に到達するまでに必要な横加速度Y
G-NEEDは、次式(5)に基づいて算出する。
【0073】 YG-NEED=(2×XL1×V×V)/(L1×L1) ……(5) そして、ヨーレートセンサ4に代えて横加速度センサを
設け、この横加速度センサで検出した横加速度と、
(5)式から算出した必要横加速度YG-NEEDとの偏差の
絶対値が、予め設定した閾値YG-THをこえるとき、車線
逸脱の可能性があると判定して警報器6を駆動する。
【0074】なお、この場合の閾値YG-THも、車速Vに
応じて設定するようにし、車速Vが大きくなるほど小さ
くなるように設定すれば、車速Vが高い状態であっても
車線逸脱に至る前に確実に警報を発生させることができ
る。さらにまた、横加速度センサを設ける代わりに、舵
角センサを設け、この舵角センサで検出した操舵角と車
速センサ5で検出した車速Vとから横加速度を推定する
ようにしてもよい。
【0075】なおさらに、上記第1〜第6の実施形態に
おいては、白線モデル間の中央部、つまり車線中央部を
注視点Aとして設定し、この注視点Aに自車両が到達す
るためのヨーレートを検出するようにした場合について
説明したがこれに限るものではなく、車両が走行車線を
逸脱することなく走行可能な位置を注視点として設定す
ればよい。
【0076】また、上記各実施の形態においては、カメ
ラ1が撮像した画像情報に対して画像処理を行い白線を
検出してこれに基づき道路形状を推定するようにした場
合について説明したが、これに限るものではなく、道路
脇に道路曲率が変化する地点で道路曲率を送信する送信
手段を設け、車両で送信手段からの道路曲率を受信する
ことにより、走行路の道路曲率を得るようにしてもよ
く、さらには、全地球測位システム(GPS)を有する
カーナビゲーションシステムを搭載した車両である場合
には、自車両の現在位置と地図情報とから自車両前方の
道路曲率を自動的に出力するようにしてもよく、要は車
両前方の道路形状を検出することができればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す概略構成図で
ある。
【図2】カメラの取り付け位置を示す説明図である。
【図3】第1の実施形態における車線追従制御処理手順
の一例を示すフローチャートである。
【図4】図3における道路白線検出処理手順の一例を示
すフローチャートである。
【図5】白線モデルを説明する図である。
【図6】白線候補点検出領域の初期値の設定方法を説明
するための図である。
【図7】すでに道路白線が検出されている場合の、白線
候補点検出領域の初期値の設定方法を説明するための図
である。
【図8】撮像した道路画像上における白線候補点検出領
域の設定方法を説明するための図である。
【図9】白線候補点の検出方法を説明するための図であ
る。
【図10】今回検出した白線候補点と前回求めた白線モ
デル上の点とのずれ量を示す図である。
【図11】走行状況監視処理の処理手順の一例を示すフ
ローチャートである。
【図12】注視点における横変位の検出方法を説明する
ための図である。
【図13】第1実施形態の白線検出動作を説明するため
の図である。
【図14】第1実施形態の車線追従動作を説明するため
の図である。
【図15】本発明の第2の実施形態における車線追従制
御処理手順を示すフローチャートである。
【図16】車速検出値Vと制御用曲率ゲインGとの関係
を示す制御マップである。
【図17】第2の実施形態の車線追従動作を説明するた
めの図である。
【図18】本発明の第3の実施形態における車線追従制
御処理手順を示すフローチャートである。
【図19】第3の実施形態の車線追従動作を説明するた
めの図である。
【図20】本発明の第4の実施形態における車線追従制
御処理手順を示すフローチャートである。
【図21】第4の実施形態の車線追従動作を説明するた
めの図である。
【図22】本発明の第5の実施形態における車線追従制
御処理手順を示すフローチャートである。
【図23】第5の実施形態の車線追従動作を説明するた
めの図である。
【図24】第3〜第5の実施形態における車速に応じた
車線追従動作を説明するための図である。
【図25】本発明の第6の実施形態における車線追従制
御処理手順を示すフローチャートである。
【図26】第6の実施形態の車線追従動作を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
1 カメラ 2 画像処理装置 3 制御コントローラ 4 ヨーレートセンサ 5 車速センサ 6 警報器 7 補助操舵機構 8 方向指示器 9 操舵トルクセンサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 624 B60R 21/00 624G 626 626B 626E 628 628B 628C G06T 1/00 330 G06T 1/00 330A 7/60 200 7/60 200J G08G 1/16 G08G 1/16 D // B62D 101:00 B62D 101:00 119:00 119:00 137:00 137:00 Fターム(参考) 3D032 CC05 DA15 DA24 DA33 DA62 DA84 DC33 DC38 DD01 DD02 EB16 3D044 AA01 AA21 AA24 AA45 AB01 AC26 AC31 AC33 AC56 5B057 AA16 BA02 BA11 CA02 CA08 CA12 CA16 CB02 CB06 CB12 CB16 CC03 DA08 DA15 DB02 DB05 DC07 DC09 5H180 AA01 CC04 CC24 EE02 LL01 LL02 LL04 LL07 LL08 LL09 LL15 5L096 AA03 BA04 BA18 CA04 CA27 DA03 DA05 EA31 EA35 FA04 FA13 FA15 FA19 FA54 FA67 FA68 GA19 GA28 GA32 GA51 GA55 HA05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両前方の道路形状を検出する道路形状
    検出手段と、自車両の旋回度合を検出する旋回度合検出
    手段と、前記道路形状検出手段で検出した道路形状と前
    記旋回度合検出手段で検出した旋回度合とに基づいて自
    車両が車線逸脱傾向にあるか否かを判定する車線逸脱判
    定手段と、該車線逸脱判定手段の判定結果が車線逸脱傾
    向にあるときに、前記道路形状検出手段で検出した道路
    形状に徐々に近づくように操舵制御パラメータを徐々に
    変化させて操舵制御を行う操舵制御手段とを備えている
    ことを特徴とする車線追従制御装置。
  2. 【請求項2】 車両前方の道路形状を検出する道路形状
    検出手段と、自車両の旋回度合を検出する旋回度合検出
    手段と、前記道路形状検出手段で検出した道路形状と前
    記旋回度合検出手段で検出した旋回度合とに基づいて自
    車両が車線逸脱傾向にあるか否かを判定する車線逸脱判
    定手段と、該車線逸脱判定手段の判定結果が車線逸脱傾
    向にあるときに、車線逸脱までに要する車線逸脱所要時
    間が長くなるように操舵制御パラメータを徐々に変化さ
    せて操舵制御を行う操舵制御手段とを備えていることを
    特徴とする車線追従制御装置。
  3. 【請求項3】 前記操舵制御手段は、車線逸脱所要時間
    が一定値となるように逸脱位置を決定し、決定した逸脱
    位置を通るように操舵制御パラメータを設定して、操舵
    制御を行うように構成されていることを特徴とする請求
    項2記載の車線追従制御装置。
  4. 【請求項4】 前記道路形状検出手段は、車両前方を撮
    像する撮像手段と、当該撮像手段で撮像した画像から白
    線を検出する白線検出手段と、該白線検出手段で検出し
    た白線の曲率を検出する白線曲率検出手段とを備えてい
    ることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車
    線追従制御装置。
  5. 【請求項5】 前記旋回度合検出手段は、車両の操舵角
    を検出する操舵角検出手段、車両のヨー角を検出するヨ
    ー角検出手段及び自車両横変位を検出する横変位検出手
    段を備えていることを特徴とする請求項1乃至4の何れ
    かに記載の車線追従制御装置。
  6. 【請求項6】 車両の車速を検出する車速検出手段を有
    し、前記操舵制御手段は、前記車速検出手段で検出した
    車速の増加に応じて大きなゲインを設定するゲイン設定
    手段を備え、目標旋回度合に前記ゲイン設定手段で設定
    したゲインを乗算して操舵制御パラメータを算出するよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の
    何れかに記載の車線追従制御装置。
JP2001010650A 2001-01-18 2001-01-18 車線追従制御装置 Expired - Lifetime JP3690283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010650A JP3690283B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 車線追従制御装置
US10/042,225 US6748302B2 (en) 2001-01-18 2002-01-11 Lane tracking control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010650A JP3690283B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 車線追従制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273860A Division JP4007355B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 車線追従制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002211428A true JP2002211428A (ja) 2002-07-31
JP3690283B2 JP3690283B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18877924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001010650A Expired - Lifetime JP3690283B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 車線追従制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6748302B2 (ja)
JP (1) JP3690283B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247231A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Hitachi Ltd 操舵制御装置
JP2007261452A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fuji Heavy Ind Ltd 車線逸脱防止装置
CN100405418C (zh) * 2004-06-01 2008-07-23 丰田自动车株式会社 行驶控制装置及方法
US7447578B2 (en) 2003-04-14 2008-11-04 Unisia Jkc Steering Systems Co., Ltd. Steering control apparatus and method for automotive vehicle
CN100448728C (zh) * 2004-06-01 2009-01-07 丰田自动车株式会社 行驶控制装置及方法
JP2009274688A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2011521320A (ja) * 2008-04-15 2011-07-21 オートリブ エー・エス・ピー・インク エンハンスト・ビジョン道路検知システム
WO2013140513A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP2013190841A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Alpine Electronics Inc レーンマーク検出装置およびレーンマークの検索範囲設定方法
JP2014113960A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
US8818042B2 (en) 2004-04-15 2014-08-26 Magna Electronics Inc. Driver assistance system for vehicle
US8842176B2 (en) 1996-05-22 2014-09-23 Donnelly Corporation Automatic vehicle exterior light control
US8917169B2 (en) 1993-02-26 2014-12-23 Magna Electronics Inc. Vehicular vision system
US8993951B2 (en) 1996-03-25 2015-03-31 Magna Electronics Inc. Driver assistance system for a vehicle
US9171217B2 (en) 2002-05-03 2015-10-27 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
JP2016043697A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両制御装置
US9436880B2 (en) 1999-08-12 2016-09-06 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system
US10071676B2 (en) 2006-08-11 2018-09-11 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7774113B2 (en) * 2002-04-10 2010-08-10 Trw Limited Cameras to determine vehicle heading
US7260465B2 (en) * 2002-04-30 2007-08-21 Ford Global Technology, Llc Ramp identification in adaptive cruise control
DE50309206D1 (de) * 2002-06-11 2008-04-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur fahrerinformation bzw. zur reaktion bei verlassen der fahrspur
JP3922194B2 (ja) * 2003-03-11 2007-05-30 日産自動車株式会社 車線逸脱警報装置
DE10310656A1 (de) * 2003-03-12 2004-09-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Spurerkennung von Fahrzeugen
DE10312513B4 (de) * 2003-03-20 2008-09-04 Daimler Ag System zur Spurhaltelenkunterstützung in einem Fahrzeug
JP4223320B2 (ja) * 2003-04-17 2009-02-12 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
DE10325163B4 (de) * 2003-05-27 2010-11-04 Volkswagen Ag Sicherheitssystem in einem Kraftfahrzeug
DE10341366A1 (de) * 2003-09-08 2005-04-07 Scania Cv Ab Erfassung unbeabsichtigter Fahrbahnabweichungen
JP4496760B2 (ja) * 2003-10-29 2010-07-07 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US7444224B2 (en) * 2003-11-14 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
US7482916B2 (en) * 2004-03-15 2009-01-27 Anita Au Automatic signaling systems for vehicles
JP3722487B1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-30 本田技研工業株式会社 車両用走行区分線認識装置
US7216023B2 (en) * 2004-07-20 2007-05-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Lane keeping assist device for vehicle
DE102004040143A1 (de) * 2004-08-19 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerinformation
JP4069912B2 (ja) * 2004-08-19 2008-04-02 日産自動車株式会社 車両運動制御装置
DE102004048013A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerunterstützung
JP4838261B2 (ja) * 2004-11-18 2011-12-14 ジェンテックス コーポレイション 車両機器制御用の画像収集及び処理システム
US8924078B2 (en) 2004-11-18 2014-12-30 Gentex Corporation Image acquisition and processing system for vehicle equipment control
JP4534754B2 (ja) * 2004-12-21 2010-09-01 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4392389B2 (ja) * 2005-06-27 2009-12-24 本田技研工業株式会社 車両及び車線認識装置
US7266438B2 (en) * 2005-08-26 2007-09-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of assisting driver to negotiate a roadway
US7561032B2 (en) * 2005-09-26 2009-07-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Selectable lane-departure warning system and method
DE102006000638A1 (de) * 2006-01-03 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerunterstützung
US7388475B2 (en) * 2006-01-19 2008-06-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Lane departure warning and avoidance system with warning modification criteria
US20070225914A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Hiroshi Kawazoe Lane departure avoidance control
US20070233353A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Alexander Kade Enhanced adaptive cruise control system with forward vehicle collision mitigation
DE102006040657B4 (de) * 2006-08-30 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Bilderfassungssystem für Anwendungen in Fahrzeugen
JP4869858B2 (ja) * 2006-10-05 2012-02-08 クラリオン株式会社 車両の走行制御システム
US7660669B2 (en) * 2007-03-28 2010-02-09 Nissan Technical Center North America, Inc. Lane departure avoidance system
DE102007029909A1 (de) * 2007-06-28 2009-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Korrigieren einer Zustandsgröße eines Fahrzeugs
TWI334517B (en) * 2007-08-30 2010-12-11 Ind Tech Res Inst Method for predicting lane line and lane departure warning system using the same
US7719431B2 (en) * 2007-10-05 2010-05-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Systems, methods and computer products for drowsy driver detection and response
CN101441479B (zh) * 2007-11-21 2012-08-29 同方威视技术股份有限公司 车辆纠偏控制装置和控制方法
JP4744537B2 (ja) * 2008-02-05 2011-08-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行レーン検出装置
JP5359085B2 (ja) * 2008-03-04 2013-12-04 日産自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
US7843360B2 (en) * 2008-03-21 2010-11-30 Richard Louis Ponziani Lane change turn signal appropriate use reminder system
US8060280B2 (en) 2008-04-15 2011-11-15 Autoliv Asp, Inc. Vision system for deploying safety systems
JP4596063B2 (ja) 2008-09-30 2010-12-08 株式会社デンソー 車両操舵制御装置
US8190330B2 (en) * 2009-03-06 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Model based predictive control for automated lane centering/changing control systems
US8306269B2 (en) * 2009-03-12 2012-11-06 Honda Motor Co., Ltd. Lane recognition device
EP2420985B1 (en) * 2009-04-15 2016-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alarm output control apparatus
US8069643B2 (en) * 2009-06-02 2011-12-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Limited-antimony-content and antimony-free modacrylic / aramid blends for improved flash fire and arc protection
DE102009028774A1 (de) 2009-08-21 2011-02-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum robusten Erkennen eines Fahrspurwechsels eines Fahrzeugs
DE102009047360A1 (de) * 2009-12-01 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Antizipative Regelung der Fahrzeugquerdynamik bei Ausweichmanövern
KR101340779B1 (ko) * 2010-03-17 2013-12-11 주식회사 만도 기준 추종 위치 설정 방법 및 차선 유지 제어 시스템
US9077958B2 (en) 2010-08-30 2015-07-07 Honda Motor Co., Ltd. Road departure warning system
KR101472615B1 (ko) * 2010-12-21 2014-12-16 삼성전기주식회사 차선이탈 경보 시스템 및 방법
DE102011084611A1 (de) * 2011-10-17 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Spurhalteassistenz-Regelung
JP5459324B2 (ja) 2012-01-17 2014-04-02 株式会社デンソー 車両周辺監視装置
US9187117B2 (en) * 2012-01-17 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Autonomous lane control system
US20130202155A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Gopal Gudhur Karanam Low-cost lane marker detection
US8706417B2 (en) * 2012-07-30 2014-04-22 GM Global Technology Operations LLC Anchor lane selection method using navigation input in road change scenarios
DE102013204118B4 (de) * 2013-03-11 2018-05-03 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Alarmierung bei Spurabweichungen eines Fahrzeugs
DE102013012324A1 (de) * 2013-07-25 2015-01-29 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren und Vorrichtung zur Fahrwegfindung
KR101782496B1 (ko) * 2013-08-21 2017-09-27 주식회사 만도 후측방 경보 시스템 및 그의 경보 제어 방법
KR101502510B1 (ko) * 2013-11-26 2015-03-13 현대모비스 주식회사 차량의 차선 유지 제어 장치 및 방법
US9090260B2 (en) 2013-12-04 2015-07-28 Mobileye Vision Technologies Ltd. Image-based velocity control for a turning vehicle
KR101551092B1 (ko) * 2014-05-15 2015-09-07 현대자동차주식회사 영상을 이용한 차량의 속도 제어 장치 및 그 방법
US9404761B2 (en) 2014-05-30 2016-08-02 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle lane routing and navigation
US20150345967A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-03 Nissan North America, Inc. Probabilistic autonomous vehicle routing and navigation
KR101514928B1 (ko) * 2014-09-24 2015-04-23 주식회사 만도 자동 주행 제어 시스템 및 방법
US9483059B2 (en) * 2014-11-26 2016-11-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method to gain driver's attention for autonomous vehicle
US9884623B2 (en) * 2015-07-13 2018-02-06 GM Global Technology Operations LLC Method for image-based vehicle localization
KR101748269B1 (ko) * 2015-11-11 2017-06-27 현대자동차주식회사 자율 주행 차량의 조향 제어 방법 및 장치
CN105539293B (zh) * 2016-02-03 2018-01-09 北京中科慧眼科技有限公司 车道偏离预警方法和装置及汽车驾驶辅助系统
CN107323454B (zh) * 2017-08-03 2023-07-14 鄂尔多斯市普渡科技有限公司 一种基于路面平整度的无人驾驶车速调整装置及调整方法
JP6596045B2 (ja) * 2017-08-25 2019-10-23 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
US10571923B2 (en) * 2017-09-20 2020-02-25 Tata Consultancy Services Limited System and method for steering control during autonomous vehicle driving
JP7103774B2 (ja) * 2017-10-26 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 情報提供システム、車両、および、プログラム
US10633024B2 (en) * 2017-12-27 2020-04-28 Automotive Research & Testing Center Vehicle lateral control system having lane model with modulation weighting and control method thereof
KR102589967B1 (ko) * 2017-12-29 2023-10-16 삼성전자주식회사 차선을 검출하는 방법 및 장치
KR20200022676A (ko) * 2018-08-23 2020-03-04 현대자동차주식회사 차량의 거동 제어 장치 및 그 방법
CN109271959A (zh) * 2018-09-30 2019-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种车辆偏移预警方法及装置
JP2021002112A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 三菱電機株式会社 自動二輪車の運転支援装置
JP7476771B2 (ja) * 2020-11-19 2024-05-01 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
TWI824801B (zh) * 2022-10-31 2023-12-01 財團法人車輛研究測試中心 虛擬軌道偵測系統及其方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2669031B2 (ja) * 1989-02-28 1997-10-27 日産自動車株式会社 自律走行車両
US5414625A (en) * 1991-04-01 1995-05-09 Nissan Motor Co., Ltd. System and method for providing steering control for autonomous vehicle
JPH06300581A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車輛の軌道追従制御装置
JPH08263784A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Honda Motor Co Ltd 道路状況認識装置
US6185492B1 (en) * 1997-07-09 2001-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control apparatus for assisting a steering effort to move a vehicle along a line desired by a driver
US6577334B1 (en) * 1998-02-18 2003-06-10 Kabushikikaisha Equos Research Vehicle control
JP3525733B2 (ja) 1998-04-15 2004-05-10 日産自動車株式会社 道路白線検出装置
JPH11348696A (ja) 1998-06-15 1999-12-21 Toyota Motor Corp 進行路形状推定装置及びこれを用いた走行支援装置
JP3596314B2 (ja) * 1998-11-02 2004-12-02 日産自動車株式会社 物体端の位置計測装置および移動体の通行判断装置

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8917169B2 (en) 1993-02-26 2014-12-23 Magna Electronics Inc. Vehicular vision system
US8993951B2 (en) 1996-03-25 2015-03-31 Magna Electronics Inc. Driver assistance system for a vehicle
US8842176B2 (en) 1996-05-22 2014-09-23 Donnelly Corporation Automatic vehicle exterior light control
US9436880B2 (en) 1999-08-12 2016-09-06 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system
US9834216B2 (en) 2002-05-03 2017-12-05 Magna Electronics Inc. Vehicular control system using cameras and radar sensor
US10118618B2 (en) 2002-05-03 2018-11-06 Magna Electronics Inc. Vehicular control system using cameras and radar sensor
US10351135B2 (en) 2002-05-03 2019-07-16 Magna Electronics Inc. Vehicular control system using cameras and radar sensor
US9643605B2 (en) 2002-05-03 2017-05-09 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
US9555803B2 (en) 2002-05-03 2017-01-31 Magna Electronics Inc. Driver assistance system for vehicle
US9171217B2 (en) 2002-05-03 2015-10-27 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
US10683008B2 (en) 2002-05-03 2020-06-16 Magna Electronics Inc. Vehicular driving assist system using forward-viewing camera
US11203340B2 (en) 2002-05-03 2021-12-21 Magna Electronics Inc. Vehicular vision system using side-viewing camera
US7447578B2 (en) 2003-04-14 2008-11-04 Unisia Jkc Steering Systems Co., Ltd. Steering control apparatus and method for automotive vehicle
JP2005247231A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Hitachi Ltd 操舵制御装置
US8818042B2 (en) 2004-04-15 2014-08-26 Magna Electronics Inc. Driver assistance system for vehicle
US10110860B1 (en) 2004-04-15 2018-10-23 Magna Electronics Inc. Vehicular control system
US11847836B2 (en) 2004-04-15 2023-12-19 Magna Electronics Inc. Vehicular control system with road curvature determination
US9191634B2 (en) 2004-04-15 2015-11-17 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
US11503253B2 (en) 2004-04-15 2022-11-15 Magna Electronics Inc. Vehicular control system with traffic lane detection
US9428192B2 (en) 2004-04-15 2016-08-30 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
US10735695B2 (en) 2004-04-15 2020-08-04 Magna Electronics Inc. Vehicular control system with traffic lane detection
US10462426B2 (en) 2004-04-15 2019-10-29 Magna Electronics Inc. Vehicular control system
US9609289B2 (en) 2004-04-15 2017-03-28 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
US10306190B1 (en) 2004-04-15 2019-05-28 Magna Electronics Inc. Vehicular control system
US9736435B2 (en) 2004-04-15 2017-08-15 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
US10187615B1 (en) 2004-04-15 2019-01-22 Magna Electronics Inc. Vehicular control system
US9948904B2 (en) 2004-04-15 2018-04-17 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
US10015452B1 (en) 2004-04-15 2018-07-03 Magna Electronics Inc. Vehicular control system
US9008369B2 (en) 2004-04-15 2015-04-14 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
CN100448728C (zh) * 2004-06-01 2009-01-07 丰田自动车株式会社 行驶控制装置及方法
CN100405418C (zh) * 2004-06-01 2008-07-23 丰田自动车株式会社 行驶控制装置及方法
JP2007261452A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fuji Heavy Ind Ltd 車線逸脱防止装置
JP4638370B2 (ja) * 2006-03-29 2011-02-23 富士重工業株式会社 車線逸脱防止装置
US10787116B2 (en) 2006-08-11 2020-09-29 Magna Electronics Inc. Adaptive forward lighting system for vehicle comprising a control that adjusts the headlamp beam in response to processing of image data captured by a camera
US10071676B2 (en) 2006-08-11 2018-09-11 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
US11148583B2 (en) 2006-08-11 2021-10-19 Magna Electronics Inc. Vehicular forward viewing image capture system
US11396257B2 (en) 2006-08-11 2022-07-26 Magna Electronics Inc. Vehicular forward viewing image capture system
US11623559B2 (en) 2006-08-11 2023-04-11 Magna Electronics Inc. Vehicular forward viewing image capture system
US11951900B2 (en) 2006-08-11 2024-04-09 Magna Electronics Inc. Vehicular forward viewing image capture system
JP2011521320A (ja) * 2008-04-15 2011-07-21 オートリブ エー・エス・ピー・インク エンハンスト・ビジョン道路検知システム
JP2009274688A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2013190841A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Alpine Electronics Inc レーンマーク検出装置およびレーンマークの検索範囲設定方法
WO2013140513A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP2014113960A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2016043697A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6748302B2 (en) 2004-06-08
US20020095246A1 (en) 2002-07-18
JP3690283B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002211428A (ja) 車線追従制御装置
JP3603768B2 (ja) 車線逸脱判定装置
US9849911B2 (en) Enhanced vehicle lateral control (lane following/lane keeping/lane changing control) for trailering vehicles
JP6867184B2 (ja) 運転支援装置
US9849878B2 (en) System and method for providing a corrected lane following path through a curve for trailering vehicles
JP2002079895A6 (ja) 車線逸脱判定装置
KR101018620B1 (ko) 대상물 인식 장치
EP1221642B1 (en) Lane recognition system for vehicle
JP4687270B2 (ja) Gpsロストの予測装置及び車両用走行制御装置
JP5146243B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2004268845A (ja) 車線逸脱警報装置
JP2009073462A (ja) 運転状態判定装置及び運転支援装置
JPH11208386A (ja) 車両運動制御装置
JP2005182407A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4007355B2 (ja) 車線追従制御装置
JP2000030199A (ja) 車両運転支援装置
JP2007153203A (ja) 車両用後側方警報装置及びその方法
JP4476781B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP6898645B2 (ja) 自動操舵システム
JPH07105499A (ja) 自動車の走行制御装置
JP4066942B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3930309B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2002367095A (ja) 車線追従走行制御装置
JP4779202B2 (ja) 車両の車線逸脱警報装置
JP2003016593A (ja) 車両用運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3690283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term