JP2002196246A - 走査型光学顕微鏡 - Google Patents

走査型光学顕微鏡

Info

Publication number
JP2002196246A
JP2002196246A JP2000394934A JP2000394934A JP2002196246A JP 2002196246 A JP2002196246 A JP 2002196246A JP 2000394934 A JP2000394934 A JP 2000394934A JP 2000394934 A JP2000394934 A JP 2000394934A JP 2002196246 A JP2002196246 A JP 2002196246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavefront conversion
conversion element
wavefront
light
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000394934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797874B2 (ja
Inventor
Hironari Fukuyama
宏也 福山
Takehiro Yoshida
剛洋 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000394934A priority Critical patent/JP3797874B2/ja
Priority to US10/025,973 priority patent/US6751016B2/en
Publication of JP2002196246A publication Critical patent/JP2002196246A/ja
Priority to US10/837,698 priority patent/US7002736B2/en
Priority to US11/225,098 priority patent/US7224523B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3797874B2 publication Critical patent/JP3797874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • G02B21/0048Scanning details, e.g. scanning stages scanning mirrors, e.g. rotating or galvanomirrors, MEMS mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/006Optical details of the image generation focusing arrangements; selection of the plane to be imaged
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0072Optical details of the image generation details concerning resolution or correction, including general design of CSOM objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0068Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration having means for controlling the degree of correction, e.g. using phase modulators, movable elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸外での性能劣化が少なく、波面変換素子の
制御方法が簡単で、瞳リレー光学系の構成が簡単か不要
な波面変換素子を用いた走査型光学顕微鏡 【解決手段】 レーザー発振器6と、レーザー発振器6
から発するレーザービーム15に任意の波面変換を与え
る波面変換素子5と、波面変換素子5から発する波面変
換後の略平行なレーザービーム17を試料9に集光する
対物レンズ7と、試料9から発する信号光を検出する検
出器29と、対物レンズ7を光軸と直交する方向に走査
するアクチュエーター8とを有するレーザー走査型顕微
鏡。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走査型光学顕微鏡
に関し、特に、波面変換素子を用いて光軸方向の焦点移
動を行うレーザー走査型顕微鏡(LSM)に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばLSMにおいて、標本の3
次元像を得るためには、標本又は対物レンズを機械的に
光軸方向に移動させて、標本内部の各面における光学像
を順次取り込んでいく必要があった。しかし、この方法
は機械的駆動を必要とするため、位置制御を高い精度と
再現性で実現することは困難である。また、標本を移動
させる方法においては、標本が大きい場合は高速走査が
できない等の問題があった。
【0003】さらに、生体標本を観察する際に、対物レ
ンズを標本に直接接触させるかあるいは標本の培養液に
浸した状態で対物レンズを走査すると、その振動による
悪影響を観察する標本に与えることになり、好ましくな
い。
【0004】これらの問題を解決する方法として、特開
平11−101942号記載のアダプティブ光学装置が
ある。特開平11−101942号のアダプティブ光学
装置は、パワーを変化させることのできる光学素子(波
面変換素子)を備えた顕微鏡であって、図27、図28
にその構成を示す。この先行例では、観察光路及び/又
は照明光路内に波面変換素子を有し、その波面変換素子
を用いて光学系の焦点距離を変化させると共に、この焦
点距離変化に伴って生じる収差も補正するものである。
こうすることによって、対物レンズと標本との距離を変
えることなく、物体空間内での焦点の形成と移動、さら
に収差補正を行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術におい
て、物体空間内での焦点移動及び収差補正の作用を有効
に機能させるためには、波面変換素子を対物レンズの瞳
面又はこれと共役な位置に置くことが好ましい。もし波
面変換素子が瞳面と共役でなければ、対物レンズで検出
する物体高によって照明光又は結像光が波面変換素子上
の異なった位置を通ることになる。焦点移動又は収差補
正を行うためには、物体高によって波面形状を変化させ
なければならないが、できない場合は物体高の高い範囲
で画質劣化が大きくなる可能性が高い。
【0006】物体高の変化に応じて波面変換素子を最適
形状に変化させれば、たとえ波面変換素子が瞳面と共役
でなくても、物体高の高い範囲での画質劣化を避けるこ
とはできる。しかし、これを実現するには、波面変換を
高速かつ回転非対称形状に制御する必要があり、これは
非常に困難である。
【0007】このような理由により、波面変換素子は瞳
と共役な位置に置かれることが望ましい。しかし、これ
を実施する際には、以下に示す別の問題がある。
【0008】顕微鏡観察には多くの種類の対物レンズが
用いられるが、瞳の位置はそれぞれ異なる。したがっ
て、複数の対物レンズを切り替えて使用する場合、それ
らの瞳を波面変換素子と共役であるように保つことは困
難である。
【0009】また、波面変換素子の位置をレーザー走査
部材の位置、さらには対物レンズ瞳の位置と互いに共役
に配置しなければならない。そのため、最低でも2組の
瞳リレー光学系を必要とし、大型で複雑な装置になって
しまう。
【0010】また、上記従来技術においては、反射型の
波面変換素子を照明・検出光路に組み込んでいるので、
図27及び図28に示すように、ビームスプリッターを
用いている。したがって、光源として非偏光レーザー、
ビームスプリッターとして非偏光タイプを用いた場合
は、波面変換素子を1回通る毎に光量が1/4に減少す
る。
【0011】すなわち、照明の段階で1/4に、検出の
段階で1/4に、トータルで1/16に減少することに
なる。また、光源として直線偏光レーザー、偏光ビーム
スプリッター、4分の1波長板を用いれば、照明の段階
での損失は防げるが、無偏光状態になる蛍光を観察する
際には、(蛍光)検出の段階で1/2に減少する。
【0012】さらに、上記偏光ビームスプリッター、4
分の1波長板を用いる場合でも、光源に直線偏光レーザ
ーを使えるとは限らず、無偏光レーザーを使って蛍光を
観察する場合は、照明の段階で1/2に、検出の段階で
1/2に、トータルで1/4に減少することになる。
【0013】本発明は従来の技術が持つ上記問題点を解
決するためになされたものであって、その目的は、以下
の2項目である。まず、対物レンズ瞳と波面変換素子と
が共役に配置されていなくても、軸外での性能劣化が少
なく、かつ、波面変換素子の制御方法が極めて簡単であ
り、さらに、瞳リレー光学系の構成が簡単であるか、あ
るいは、不要である、波面変換素子を用いたレーザー走
査型顕微鏡(LSM)等の走査型光学顕微鏡を提供する
ことである。次に、反射型の波面変換素子を用いる場合
であっても、光量の損失が抑えられる、波面変換素子を
用いたLSMを提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の第1の走査型光学顕微鏡は、光源と、該光源
から発する照明光に任意の波面変換を与える波面変換素
子と、該波面変換素子から発する波面変換後の照明光を
試料に集光する対物レンズと、該試料から発する信号光
を検出する検出器と、前記対物レンズを光軸と直交する
方向に走査するアクチュエーターとを有することを特徴
とするものである。
【0015】なお、波面変換素子から発する照明光は略
平行な光束になっているのが望ましい。
【0016】本発明の第2の走査型光学顕微鏡は、前記
アクチュエーターが前記対物レンズで光軸と直交する試
料の一断面上を走査する場合、前記波面変換素子は、前
記照明光に対して一定の波面変換を与えることを特徴と
するものである。
【0017】本発明の第3の走査型光学顕微鏡は、前記
対物レンズが光軸と直交する方向へ移動したときの移動
量をΔXとするとき、下記条件式(1)を満たすことを
特徴とする上記1又は2記載の走査型光学顕微鏡。
【0018】 ΔX≦0.66fOB・λ/(ΔZ・NA4 ) ・・・(1) ここで、fOB:対物レンズの焦点距離 ΔZ:波面変換素子によって生じる焦点移動量 λ :照明光の波長 NA:対物レンズの開口数 である。
【0019】本発明の第4の走査型光学顕微鏡は、光源
と、該光源から発する照明光を収束光に変換する正のパ
ワーを有する光学素子と、開口を有する反射鏡と、該照
明光に任意の波面変換を与える反射型の波面変換素子
と、該波面変換された照明光を試料に集光する対物レン
ズと、該試料から発する信号光を検出する検出器とを有
することを特徴とするものである。
【0020】本発明の第5の走査型光学顕微鏡は、第4
の走査型光学顕微鏡における開口を有する反射鏡を含む
光学系が、下記条件式(2)を満たすことを特徴とする
ものである。
【0021】 rHmin/rMinc≦0.5 ・・・(2) ここで、rHmin:光軸から反射鏡部エッジまでの長さの
最小値 rMinc:開口を有する反射鏡に入射する波面変換された
照明光の半径 である。
【0022】本発明の第6の走査型光学顕微鏡は、光源
と、該光源から発する照明光を収束光に変換する正のパ
ワーを有する光学素子と、前記収束光の集光位置に配置
された反射鏡と、該照明光に任意の波面変換を与える反
射型の波面変換素子と、該波面変換された照明光を試料
に集光する対物レンズと、該試料から発する信号光を検
出する検出器とを有することを特徴とするものである。
【0023】本発明の第7の走査型光学顕微鏡は、第6
の走査型光学顕微鏡における反射鏡を含む光学系が、下
記条件式(3)を満たすことを特徴とするものである。
【0024】 rMmin/rAinc≦0.5 ・・・(3) ここで、rMmin:光軸から反射鏡部エッジまでの長さの
最小値 rAinc:反射鏡の位置における波面変換された照明光の
半径 である。
【0025】本発明の第8の走査型光学顕微鏡は、光源
と、該光源から発する照明光に任意の波面変換を与える
反射型の波面変換素子と、波面変換後のレーザービーム
を試料に集光する対物レンズとを備え、前記光源が該試
料から発する信号光を検出する検出器であることを特徴
とするものである。
【0026】本発明の第9の走査型光学顕微鏡は、光源
と、該光源から発する照明光に任意の波面変換を与える
反射型の波面変換素子と、該波面変換素子から発する波
面変換後の照明光を試料に集光する対物レンズと、該試
料から発する信号光を検出する検出器とを有し、前記反
射型の波面変換素子を下記条件式(4)を満たすように
光路中に配置したことを特徴とするものである。
【0027】 θPR≦50・NA-1√(λ・ΔZ-1) ・・・(4) ここで、θPR:前記波面変換素子への主光線の入射角
(°) ΔZ:焦点移動量 λ :前記照明光の波長 NA:前記対物レンズの開口数 である。
【0028】本発明の第10の走査型光学顕微鏡は、光
源と、前記光源から発する照明光に波面変換を与える反
射型の波面変換素子と、該波面変換素子から発する波面
変換後の照明光を試料に集光する対物レンズと、該試料
から発する信号光を検出する検出器とを有し、前記反射
型の波面変換素子の反射面が非球面トーリック面形状に
制御されることを特徴とするものである。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の走査型光学顕微
鏡の具体的な構成と作用を図を用いて説明する。なお、
説明に用いる図中において、繰り返し用いられる同一の
要素には同一の記号を付し、重複する説明は行わない。
また、光源としてレーザー発振器を使用したレーザー走
査型顕微鏡(LSM)で説明する。
【0030】第1発明の走査型光学顕微鏡の基本構成、
Zスキャン(光軸方向のスキャン)時の物点移動による
波面収差、バリエーションを図1〜図4を参照して説明
する。
【0031】LSMは、図1に示す構成によって実現す
ることができる。図1において、レーザー光源6は、照
明光2を発生する。照明光2は、コリメーションレンズ
4によって平面波に変換され、ビームスプリッター21
を透過し、補正前照明光15として波面変換素子5に入
射する。波面変換素子5では、後述する所定の波面変換
がなされ、補正後照明光17として射出し、対物レンズ
7によって球面波に変換され、試料9上の一点を照明す
る。その反射光は、再び対物レンズ7で集光され、補正
前観察光18として波面変換素子5に入射し、再び所定
の波面変換がなされ、平面波である補正後観察光16と
して射出する。そして、ビームスプリッター21で反射
し、凸レンズ28によって集光され、観察光3として光
検出器29に入射する。
【0032】対物レンズ7は、その物体側焦点Fに物体
面が一致しているときに収差が最も小さくなる、いわゆ
る無限遠補正型である。また、対物レンズアクチュエー
タ8は対物レンズ7をX−Y方向に走査する。
【0033】ここで、波面変換素子5は、照明光の波面
を変換することができるので、図2(a)のように、補
正後照明光17を発散光波面13とし、合焦位置を物体
側焦点Fよりも遠い+側移動焦点11に移動することが
できる。また、逆に、図2(b)のように、補正後照明
光17を収束光波面14とし、合焦位置を物体側焦点F
よりも近い−側移動焦点12に移動することもできる。
すなわち、対物レンズ7や試料9を動かさずに、合焦位
置を移動させることができる。
【0034】また、対物レンズ7は、対物レンズアクチ
ュエータ8によってX−Y方向に走査されるので、物体
側焦点Fを、図3のように、X−Y方向に移動すること
ができる。
【0035】すなわち、本装置は、レーザー光を集光
し、その合焦位置を空間的に移動させ、試料9からの光
を観察光として検出する、いわゆるレーザー走査型顕微
鏡として機能する。
【0036】ここで、図2(a)、(b)に示した焦点
位置の移動における波面変換素子5の作用について説明
する。
【0037】対物レンズ7は無限遠補正型なので、照明
光源が有限な距離にある場合には、焦点位置が物体側焦
点Fからずれるのみならず、球面収差が増大する。した
がって、+側移動焦点11及び−側移動焦点12におい
て、良好な結像をさせるためには、対物レンズ7に入射
する発散光波面13及び収束光球面14が近軸焦点を移
動させる成分に加えて、その近軸焦点の移動に伴って発
生する球面収差を補正する成分を有することが望まし
い。
【0038】この球面収差補正成分について、図4を用
いて説明する。対物レンズ7における物体側焦点Fの近
傍で、距離ΔZだけ隔てた光軸上の点Qに傾角uの光線
が集光するとき、物体側焦点Fに対する波面収差Wは、
下記式(5)で表される。
【0039】 W=WF +WSA ・・・(5) ここで、WF =−2ΔZsin2 (u/2) WSA=−2ΔZsin4 (u/2) である。ここで、WF はいわゆる像点移動の波面収差で
あり、WSAはこの像点移動に伴って発生する球面収差の
波面収差表示である。これらWF やWSAはハーシェルの
条件から導き出される。すなわち、図2(a)、(b)
における+側移動焦点11や−側移動焦点12におい
て、球面収差の補正された像を得るためには、波面変換
素子5によって、補正前照明光15に対し、上記式
(5)で表わされる波面収差W相当の波面変換を与えれ
ばよい。
【0040】次に、上記図1で示した構成のバリエーシ
ョンについて説明する。上記図1では、レーザー光源手
段と光検出手段として、別々の素子に各役割を持たせた
が、一つの素子が光源と光検出の両方の役割を果たすこ
ともできる。すなわち、光源として半導体レーザーチッ
プを用いると、これは同時に光検出器として機能するこ
とも可能である。よって、このような場合は、ビームス
プリッター21は不要となり、いわゆるレーザーフィー
ドバック顕微鏡を構成する。また、光源にガスレーザー
を用いた場合は、その射出ビームは細い平行光であるか
ら、ビームエキスパンダーをコリメーションレンズ4の
代わりに用いればよい。
【0041】また、波面変換素子5としては、液晶セル
等を用いた透過型でもよいし、メンブレンミラーのよう
な反射型でもよい。また、ここでは、波面変換素子5に
入射する補正前照明光15を平行光としたが、発散光や
収束光でもよい。
【0042】また、光検出光路を照明光路と重ねて配置
する必要は必ずしもなく、試料9の裏側に配置して透過
光を検出してもよいし、試料9の側面に配置して散乱光
を検出してもよい。特に、光源6としてパルスレーザー
を用い、試料9を2光子蛍光観察を行う際には、2光子
蛍光固有の非線型特性により、非共焦点光学系でも光軸
方向の分解能が得られる。このような場合には、光の検
出効率を向上させるためにも、光検出器は照明光路より
も試料自体の近くに配置することが望ましい。
【0043】第2発明の走査型光学顕微鏡に関し、図5
を参照して説明する。ここでは、X−Yスキャン時に波
面が一定であることを、瞳と波面変換素子が共役な位置
関係になっているの場合と、瞳が非共役な位置関係にな
っているの場合のそれぞれについて説明する。
【0044】まず、対物レンズ7の走査が像に及ぼす影
響について説明する。対物レンズ7は、対物レンズアク
チュエーター8によってX−Y方向に走査されるが、こ
の走査の間に波面変換素子5によって与えられる波面変
換量は、前記式(5)に示された量である。そして、本
発明走査型光学顕微鏡では、X、Yの値によらず一定に
している。
【0045】対物レンズ7は無限遠補正型なので、図3
のように、補正後照明光17が平面波である場合は、対
物レンズ7をX−Y方向に走査しても、結像特性が劣化
することはない。しかし、図2(a)、(b)のよう
に、焦点移動を行った状態で、さらにX−Y方向の走査
を行うと、結像特性が劣化する。図5は、図2(b)に
おいて、ΔXなるX走査を行った状態を示したものであ
る。ここで、39は理想波面、14は前述の収束光波面
である。ΔX=0の場合は、収束光波面14と理想波面
39は一致するが、ΔX≠0の場合は、図中ΔWで示さ
れる波面のずれを生じる。このずれは、集光点Qに対す
る波面収差に他ならない。この波面収差ΔWは結像性能
に影響するが、所定の範囲内であれば実用上問題なく、
ストレール強度比が70%以上であればよい。
【0046】表1〜表3は、上記のように焦点移動と対
物レンズのX−Y方向の走査を同時に行った場合につい
て、種々の条件における結像特性の変化をシミュレーシ
ョンした結果である。
【0047】表1は、波面変換素子と対物レンズの瞳が
共役になるように配置し、ΔZ=0.05(mm)とす
るための最適な波面変換Wを与え、その場合のストレー
ル強度比が70%以上となるΔXの範囲を、以下の光の
波長及びNAについて求めたものである。光の波長83
0nm、546.7nm、248nm、NA0.5〜
0.9。なお、対物レンズは焦点距離fOB=3(mm)
の無収差対物レンズである。
【0048】表2は、同様にfOB=10(mm)、ΔZ
=0.05(mm)とし、表3は、fOB=20(m
m)、ΔZ=0.15(mm)とし、NA0.5〜0.
7について求めたものである。
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】これらの表において、例えば波長546.
07nm、NA0.7の結果に着目すると、表1では、
ΔX=0.099(mm)、表2では、ΔX=0.30
0(mm)、表3では、ΔX=0.200(mm)であ
る。これらの視野ΔXの範囲では、上記の波面収差ΔW
が十分に小さいと言えるため、この範囲内でX−Y走査
を行えば、走査に応じて波面を変化させる必要はない。
すなわち、波面を一定に保ったままでも、良好な結像性
能が得られる。これらのことは他の波長、NAにおいて
も言える。
【0053】上記表1〜表3は、対物レンズの瞳と波面
変換素子とが共役になるように構成した場合の結果であ
る。次に、両者が共役な位置関係になっていない場合に
ついて、以下に説明する。
【0054】表4は、対物レンズの瞳と波面変換素子と
の共役関係を崩していった場合の結像特性の変化を示す
ものである。対物レンズがfOB=10(mm)、NA
0.7の無収差対物レンズである。この対物レンズにつ
いて、その瞳と波面変換素子との距離を0から300m
mまで変化させた場合の、ΔX=0〜0.3(mm)に
おけるストレール強度比を求めてある(波長546.0
7nm)。
【0055】
【0056】表4の結果より、本方式では、対物レンズ
の瞳と波面変換素子の位置関係が共役でなくても、軸外
での像の劣化が少ないことが分かる。例えばΔX=0.
2(mm)の走査範囲では、瞳が200mm離れていて
も、0.75以上のストレール強度比が得られることが
分かる。
【0057】以上のように、本方式は、光軸と直交する
方向、すなわち、X方向に対物レンズを走査する場合
に、波面変換素子によって与えられる波面変換が一定で
あることを特徴とする。しかしながら、X−Y平面内の
2次元スキャンにおいても本方式が適用されることは言
うまでもない。
【0058】第3発明の走査型光学顕微鏡について、対
物レンズのスキャン範囲を、図6、図7を参照して説明
する。
【0059】上記のように対物レンズのX−Y走査は結
像特性に影響を及ぼす。しかしながら、所定の範囲なら
ば、この影響は実用上問題なく、十分な結像性能が得ら
れる、すなわち、ストレール強度比が0.7以上になる
走査幅ΔXは、諸条件によって変化するが、下記式によ
って求めることができる。
【0060】 ΔX≦0.66fOB・λ/(ΔZ・NA4 ) ・・・(1) ここで、fOB:対物レンズの焦点距離 ΔZ:波面変換素子によって生じる焦点移動量 λ :照明光の波長 NA:対物レンズの開口数 である。
【0061】上記表1及び表2の結果を、上記式(1)
の曲線と合わせて、それぞれ図6及び図7に示す。図
6、図7より、式(1)の曲線は、表1、表2の結果と
一致することが分かる。すなわち、本発明では、対物レ
ンズの走査片側振幅ΔXを、式(1)を満足するように
制御している。これにより、波面を一定に保った状態で
良好な結像性能が得られる。
【0062】第4発明及び第5発明の走査型光学顕微鏡
について、開口を有する反射鏡につい説明する。
【0063】まず、第4発明の走査型光学顕微鏡につい
て、光量損失を低減させる基本構成、そのバリエーショ
ンを図8、図9を参照して説明する。
【0064】波面変換素子によって焦点移動を行い、か
つ、光量の損失が極めて少なく、明るい像が得られるL
SMは、図8の構成によって実現できる。この構成にお
いて、レーザー光源6は照明光2を発し、その照明光2
はビームエキスパンダー20によって拡大され、ビーム
スプリッター21を透過し、凸レンズ22で集光され
る。集光された光は、開口25と反射面24を有する反
射鏡42(以下、開口を有する反射鏡と言う。)に入射
し、開口25を透過して反射型波面変換素子26に入射
する。反射型波面変換素子26で反射される際に波面変
換を受けた照明光は、反射面24で反射され、コリメー
ションレンズ27で略平行光となり、対物レンズ7によ
って試料9上に集光される。試料9からの観察光は逆の
経路をたどり、ビームスプリッター21で反射し、凸レ
ンズ28で光検出器29に集光される。
【0065】ここで、反射型波面変換素子26によって
焦点移動及びこれに伴う球面収差の補正がなされるこ
と、及び、アクチュエーター8によって対物レンズ7の
X−Y走査がなされることは、前記図1の例と同様であ
る。
【0066】ここでは、反射型波面変換素子26に照明
光を導く手段として、開口を有する反射鏡42を用いて
いる。よって、図27、図28の従来技術で用いられて
いるビームスプリッターと異なり、光量の損失を極めて
少なくすることができる。また、絞られたビームが開口
25を通過するので、この開口サイズを適切に設定する
ことにより、共焦点効果を得ることができる。この共焦
点効果は、蛍光試料の観察に特に有効である。蛍光観察
を行う際には、ビームスプリッター21の代わりに、適
切な波長特性を有するダイクロイックミラーを用いるこ
とが望ましい。
【0067】図9は、開口を有する反射鏡を用いた別の
実施例の構成を示す。ここでは、開口を有する反射鏡と
して、2つの直角プリズムと反射面よりなる開口を有す
る反射プリズム23を用いる。開口を有する反射プリズ
ム23は2つのプリズムの接合面に反射面24が形成さ
れ、その一部に開口25が設けられている。また、半導
体レーザーチップ1を光源兼光検出器として用い、いわ
ゆるレーザーフィードバック顕微鏡を構成している。
【0068】照明光2は、ビームエキスパンダーを用い
ずに凸レンズ30のみを用いて開口25に集光してい
る。その他の構成は、図8と同様である。また、反射型
波面変換素子26による焦点移動及びこれに伴う球面収
差の補正、アクチュエーター8による対物レンズ7のX
−Y走査、及び、開口を有する反射鏡23による光量損
失低減の作用、効果も、図8の構成と同じである。
【0069】なお、対物レンズの切り換えに伴う対物レ
ンズの瞳位置の変動や、瞳リレー光学系により装置が大
型化する問題があるが、開口を有する反射鏡をビームス
キャン型LSMに適用することも可能である。これを、
以下に示す。
【0070】図10は、開口を有する反射鏡を用いる別
の実施例の構成を示す。ここでは、ガルバノミラー47
を走査手段として用い、2組の瞳リレー光学系46によ
って、対物レンズ瞳45、ガルバノミラー47、反射型
波面変調素子26が共役になるように配置している。不
図示の部分は、図8の構成と同様である。
【0071】この開口を有する反射鏡42は、図8、図
9に示した対物レンズ走査方式のLSMのみならず、図
10に示したガルバノミラー等によるビームスキャン方
式のLSMにおいても、反射型波面変調素子による焦点
移動を行う際には、光量損失を減らす上で極めて有効で
ある。ビームスキャンの手段として、ガルバノミラーの
他に、ポリゴンミラーやAOM(音響光学素子)を同様
に適用できることはもちろんである。
【0072】次に、第5発明の走査型光学顕微鏡につい
て、図11〜図13を参照して説明する。第5発明の走
査型光学顕微鏡の構成は図8、図9と同じである。ここ
では、開口25に関して述べる。
【0073】図8、図9で示した開口を有する反射鏡
が、いかに照明光を波面変換素子へ効率良く導くことが
できるかを、図11、図12(a)及び図13を併用し
て以下に説明する。
【0074】図8、図9において、照明光2は、開口を
有する反射鏡42又は開口を有する反射プリズム23に
入射するとき、レンズ22あるいはレンズ30で集光す
る。このとき、集光位置と開口25が一致するように、
開口を有する反射鏡42又は開口を有する反射プリズム
23を配置する。このように配置することで、照明光は
開口25を通過するので、開口25を通過あるいは透過
する際の光量損失はほとんどない。照明光は開口25を
通過すると発散光となり、反射型波面変換素子26で反
射される。反射された光は補正後照明光17となり、さ
らに発散して反射面24で反射する。このとき、照明光
の一部は反射せずに開口25を通過するので、ここで光
量損失が発生する。この様子を図11に示す。開口25
における損失量は、反射型波面変換素子26と平行な面
40において評価することができる。補正後照明光17
のビーム外径が面40と交わって作る輪郭の半径をr
Minc、開口25を透過する補正後照明光17が面40と
交わって作る輪郭の半径をr H とすると、半径rH の範
囲が補正後照明光17の中の損失分である。照明光の
中、半径rH 以上、ビーム半径rMinc以下の範囲を、反
射面24で100%反射するとすれば、反射率ηH は次
のように計算される。
【0075】補正後照明光17が、図13のようなビー
ム半径rMincのガウシアンビームであるとすると、その
強度分布I(r)は次式で表わされる。
【0076】 I(r)=I0 ・exp(−2r2 /rMinc 2 ) ・・・(6) 式(6)より、半径r内の強度の積分値E(r)は次の
ように表わされる。
【0077】 前述のように、補正後照明光17の中、半径rH の範囲
が失われるので、ビーム半径rMinc範囲内の全光量を基
準にすると、(7)式より、反射率ηH 、すなわち効率
は次のように表わされる。
【0078】 ηH ={E(rMinc)−E(rH )}/E(rMinc) ={exp(2−2rH 2 /rMinc 2 )−1}/{exp(2)−1} ・・・(8) 上記(8)式より、ηH はrH とrMincの比で決まるこ
とが分かる。
【0079】(rH /rMinc)とηH との関係を表5に
示す。
【0080】
【0081】表5より、(rH /rMinc)≦0.5であ
れば、ηH ≧0.54となる。また、(rH /rMinc
が小さい程ηH は大きくなり、そして(rH /rMinc
=0.1においてはηH =0.977に達し、極めて反
射率が高い、すなわち光の損失が少ないことが分かる。
【0082】従来技術で用いられるビームスプリッター
の場合、照明光を波面変換素子へ導くために、比較的損
失の少ない偏光ビームスプリッターを用いたとしても、
仮に光源からの光がランダム偏光だとすると、ランダム
偏光を直線偏光に変換する際に光量の少なくとも半分が
損なわれる。これに対して、本発明では、偏光、非偏光
に関わらず光学系を(rH /rMinc)≦0.5となるよ
うにすることで、ηH≧0.54となる。この結果、従
来のビームスプリッターよりも効率良く照明光を波面変
換素子へ導くことができる。
【0083】ここでは、図12(a)における開口25
の形状を半径rH の円形として説明したが、上記光量損
失低減の効果はこれに限られない。例えば、楕円、多角
形、星型、スリット、不規則形状等であっても、光軸が
開口内を通っていれば、効率的に照明光を波面変換素子
へ導くことができる。開口の形状が円形以外である場
合、その反射鏡部エッジ(反射面と開口の境界)から光
軸までの長さの最小値r HminをrH とみなせばよい。こ
れを、図12(b)、(c)に示す。
【0084】以上より、開口を有する反射鏡を含む光学
系が下記式(2)を満たすことが望ましい。
【0085】 rHmin/rMinc≦0.5 ・・・(2) ここで、rHmin:光軸から反射鏡部エッジまでの長さの
最小値 rMinc:開口を有する反射鏡に入射する波面変換された
照明光の半径 である。なお、式(2)を満たす光学系は、光源から対
物レンズに至る光学系のことである。
【0086】さらに、特筆すべきは、本発明における開
口25が対物レンズ7の焦点位置と共焦点の関係にある
ために、共焦点信号を検出して共焦点顕微鏡観察を行う
ことが極めて容易なことである。もちろん、その場合に
は、開口25の形状・寸法を観察光のエアリーディスク
径に合わせる等、共焦点観察に適したものにすることが
望ましい。開口25を共焦点観察に適合させる場合、そ
の寸法は必然的に小さくなるので、(rH /rMinc)も
極めて小さくなる。したがってη≒1となり、光量損失
はほとんど皆無となる。
【0087】第6発明及び第7発明の走査型光学顕微鏡
について説明する。
【0088】第6発明において、光量損失を低減させる
基本構成のバリエーションを図14を参照して説明す
る。波面変換素子によって焦点移動を行い、かつ、光量
の損失が極めて少なく明るい像が得られる別のLSM
は、図14の構成によって実現できる。
【0089】レーザー光源6は照明光2を発し、その照
明光2はビームスプリッター21を透過する。そして、
凸レンズ30を経て反射面を有するプリズム31に入射
し、反射面32上に集光し、反射する。次に、照明光は
発散光となって、反射型波面変換素子26に入射し、こ
こで波面変換を受ける。反射型波面変換素子26を射出
した照明光は反射面を有するプリズム31を透過し、コ
リメーションレンズ27で略平行光となり、対物レンズ
7によって試料9上に集光される。試料9からの観察光
は逆の経路をたどり、ビームスプリッター21で反射
し、光検出器29に集光される。反射型波面変換素子2
6によって焦点移動及びこれに伴う球面収差の補正がな
され、アクチュエーター8によって対物レンズ7のX−
Y走査がなされることは、前記図1、図8、図9の例と
同様である。
【0090】ここでは、反射型波面変換素子26へ照明
光を導く手段として、収束ビームの集光位置に配置され
た反射面を有する光学素子、すなわち、反射面を有する
プリズム31を用いている。そのため、図27、図28
の従来技術で用いられているビームスプリッターと異な
り、光量の損失が極めて少ない。そして、試料9中の、
反射面32と共役な領域から発した反射光は、観察光3
として光検出器29に達する。逆に、共役な領域以外か
ら発した反射光は光検出器29に達しない。すなわち、
共焦点光学系と同様の作用を呈する。反射面32のサイ
ズを適切に設定することにより、共焦点効果を得ること
ができる。また、この共焦点効果は、蛍光試料の観察に
特に有効である。蛍光観察を行う際には、ビームスプリ
ッター21の代わりに、適切な波長特性を有するダイク
ロイックミラーを用いることが望ましい。
【0091】反射面を有する光学素子、例えばここで説
明した反射面を有するプリズム31は、図14に示した
対物レンズ走査方式のLSMのみならず、ガルバノミラ
ー等によるビームスキャン方式のLSMにおいても、反
射型波面変調素子26による焦点移動を行う際には、光
量損失を減らす上で極めて有効である。
【0092】第7発明の走査型光学顕微鏡について、図
15、図16を参照して反射鏡形状に関して説明する。
【0093】図14で示した反射面を有する光学素子
が、いかに効率良く照明光を波面変換素子に導くことが
できるかを、図13、図15、図16を併用して以下に
説明する。
【0094】図14において、照明光2は反射面を有す
るプリズム31に入射するとき、レンズ30によって収
束し、その焦点位置に設けられた反射面32で反射す
る。反射面32で反射する際の光量損失はほとんどな
い。照明光2は反射面32で反射すると発散光となり、
反射型波面変換素子26に入射する。反射型波面変換素
子26で反射した照明光は補正後照明光17となり、さ
らに発散して反射面を有するプリズム31を透過する。
このとき、照明光の一部は透過せずに反射面32で反射
するので、これが損失となる。
【0095】この様子を図15に示す。反射面32にお
ける損失量は、反射型波面変換素子26と平行な面41
において評価することができる。補正後照明光17のビ
ーム外径が面41と交わって作る輪郭の半径をrAinc
反射面32で反射する補正後照明光17が面41と交わ
って作る輪郭の半径をrM とすると、半径rM の範囲が
補正後照明光17の中の損失分である。補正後照明光の
うち、半径rM 以上、rAinc以下の範囲が、反射面を有
するプリズム31を100%透過し、かつ、照明光17
が図13のようなビーム半径rAincのガウシアンビーム
であるとする。すると、ここでの透過率ηM は、前記図
8、図9における開口を有する反射鏡の反射率ηH を表
わす式(8)と全く同様にして求まり、次のように、式
(8)におけるrH をrM に、そしてrMincをrAinc
置き換えるだけでよい。
【0096】 ηM ={E(rAinc)−E(rM )}/E(rAinc) ={exp(2−2rM 2 /rAinc 2 )−1}/{exp(2)−1} ・・・(9) 言うまでもなく、式(9)におけるηM とrAinc及びr
M の関係は、前記式(8)におけるηH とrMinc及びr
H の関係と同様である。したがって、(rM /r Ainc
とηM との関係は、表5における(rH /rMinc)とη
H との関係と一致する。
【0097】ここでは、図16における反射面の形状を
半径rM の円形として説明したが、光量損失低減の効果
はこれに限られない。例えば、楕円、多角形、星型、ス
リット、不規則形状等であっても、光軸が反射面内を通
っていれば、効率的に照明光を波面変換素子まで導くこ
とができる。また、反射面32は必ずしも光透過部材
(平行平面板やプリズム)上に形成される必要はない。
例えば、必要な面積の反射面を有する微小な反射部材を
支持部材で支持してもよい。反射面の形状が円形以外で
ある場合、その反射鏡部エッジから光軸までの長さの最
小値rMminをrMとみなせばよい。
【0098】以上から、反射面を含む光学系が下記式
(3)を満たすことが望ましい。
【0099】 rMmin/rAinc≦0.5 ・・・(3) ここで、rMmin:光軸から反射鏡部エッジまでの長さの
最小値 rAinc:反射鏡の位置における波面変換された照明光の
半径 である。
【0100】第8発明の走査型光学顕微鏡について、光
量損失低減及び小型化に関して図17、図18を参照し
て説明する。
【0101】波面変換素子によって焦点移動を行い、か
つ、光量の損失が極めて少なく明るい像が得られる別の
LSMは、図17の構成によって実現できる。
【0102】支持部材34によって支持された光学素子
43は、発光部と受光部の両方の機能を有する。光学素
子43から発した照明光2は、コリメーションレンズ3
3を経て反射型波面変換素子26に入射し、ここで波面
変換を受けて反射する。反射した光は再びコリメーショ
ンレンズ33を透過し、略平行光となり、対物レンズ7
によって試料9上に集光される。試料9からの観察光は
逆の経路をたどり、再び光学素子43に集光される。本
構成でも、反射型波面変換素子26によって焦点移動及
びこれに伴う球面収差の補正がなされ、アクチュエータ
ー8によって対物レンズ7のX−Y走査がなされること
は前記図1、図8、図9、図14の例と同様である。
【0103】ここでは、発光部兼受光部である光学素子
43を光路中に配置することによって、図27、図28
の従来技術で用いられているビームスプリッターをなく
した。この場合、光学素子43や支持部材34として遮
光性の低いものを用いることにより、光量損失を低減す
ることができる。例えば、光学素子43として半導体レ
ーザーチップを用いれば、その外径は小さく、本例のよ
うに光路中に配置しても光を遮る面積は小さい。さら
に、半導体レーザーチップに光源素子と光検出素子の両
機能を持たせれば、いわゆるレーザーフィードバック顕
微鏡として構成することができる。また、支持部材34
としては、ガラス等の透明基板を用いればよい。
【0104】図18は、本方式の別の実施例である。こ
こでは、光ファイバー36の先端をコリメーションレン
ズ35の中心に取り付けてある。光ファイバー36の他
端は、不図示のレーザー光源及び光検出器に接続されて
いる。したがって、コリメーションレンズに取り付けら
れた光ファイバー36の先端は、前記図17における光
学素子43と同様に機能する。光ファイバー36は細く
作ることができるので、本例のように光路中に配置して
も、光路を遮る面積が小さく、光量損失を低減すること
ができる。その他の構成は前記図17と同様であり、反
射型波面変換素子26によって焦点移動及びこれに伴う
球面収差の補正がなされ、アクチュエーター8によって
対物レンズ7のXーY走査がなされる。
【0105】第9発明の走査型光学顕微鏡について、図
19、図20及び表6を参照して説明する。第9発明の
走査型光学顕微鏡は、光量損失低減のバリエーションで
あって、照明光が波面変換素子に対して斜めから入射す
るように構成したものである。
【0106】波面変換素子によって焦点移動を行い、か
つ、光量の損失がなく、明るい像が得られるLSMは、
図19の構成によって実現できる。レーザー光源6は照
明光2を発し、コリメーションレンズ4で平行光に変換
され、ビームスプリッター21を透過し、反射型波面変
換素子26に入射角θPRで入射する。反射型波面変換素
子26で波面変換を受けて反射した照明光は、対物レン
ズ7によって試料9上に集光される。試料9からの観察
光は逆の経路をたどり、ビームスプリッター21で反射
し、凸レンズ28で光検出器29に集光される。
【0107】なお、反射型波面変換素子26によって焦
点移動及びこれに伴う球面収差の補正がなされ、アクチ
ュエータ8によって対物レンズ7のX−Y走査がなされ
ることは、前述のものと同様である。
【0108】また、蛍光観察を行う際には、ビームスプ
リッター21の代わりに、適切な波長特性を有するダイ
クロイックミラーを用いることが望ましい。この場合、
図27の従来技術に比べて効率良く蛍光を検出できる。
また、図28の従来技術に比べて効率良く照明光を試料
に導くことができる。
【0109】また、この反射型波面変換素子に対して光
束を斜めに入射する配置は、ここに示した対物レンズ走
査方式のLSMのみならず、ガルバノミラー等によるビ
ームスキャン方式のLSMにおいても、光量損失を減ら
す上で極めて有効である。
【0110】図20は、反射型波面変換素子に対して照
明光を斜めに入射する配置の別の実施例である。ここで
は、光ファイバー36の先端を対物レンズ7の光軸から
距離aだけ離れた位置に置く。光ファイバ−36の他端
は、不図示のレーザー光源及び光検出器に接続されてい
る。したがって、この光ファイバー端部は発光部と受光
部の両方の機能を有する。光ファイバー36から発した
照明光2は、凸レンズ37でコリメーションされ、反射
型波面変換素子26に対して入射角θPRで入射する。そ
して、ここで波面変換を受けて反射し、再びコリメーシ
ョンレンズ37を透過し、略平行光となり、対物レンズ
7によって試料9上に集光される。試料9からの観察光
は逆の経路をたどり、再び光ファイバ−36の端部に集
光され、不図示の検出器で検出される。本構成で、反射
型波面変換素子26によって焦点移動及びこれに伴う球
面収差の補正がなされ、アクチュエータ8によって対物
レンズ7のX−Y走査がなされることは、前述のものと
同様である。
【0111】本構成においては、発光部となる光ファイ
バーを細く作ることができるので、図中の距離aを小さ
くすることができる。また、コリメーションレンズ37
として、その焦点距離f37の長いものを選ぶことが設計
上可能である。これは、反射型波面変換素子26に対す
る入射角θPRが小さくできることを意味し、後述する結
像性能の観点から優れている。
【0112】ここで、θPRと結像性能の関係について説
明する。反射型波面変換素子は、光線の入射角度が0°
の場合、回転対称形状の波面変換を行うことによって、
集光位置における球面収差を完全に補正することができ
る。しかし、入射角度が大きくなると軸外収差の成分が
発生するため、十分な補正ができなくなる。この結果、
像が劣化する。しかしながら、入射角がある範囲内であ
ればこの劣化は無視できる程に小さい。
【0113】そこで、対物レンズの瞳と共役な位置に反
射型波面変換素子を傾けて配置し、焦点移動と球面収差
補正を行った場合に、ストレール強度比が0.7以上と
なる入射角θPRの上限値をシミュレーションによって求
めた。その結果を表6〜表9に示す。なお、対物レンズ
は無限遠型の理想対物レンズである。
【0114】
【0115】
【0116】
【0117】これより、θPRの上限はNA、波長、ΔZ
の関数であり、対物レンズの焦点距離fOBには関係がな
いことが分かり、次式(4)で表わされる。
【0118】 θPR≦50・NA-1√(λ・ΔZ-1) ・・・(4) ここで、θPR:波面変換素子への主光線の入射角(°) ΔZ:焦点移動量 λ :照明光の波長 NA:対物レンズの開口数 である。
【0119】上記表6及び表9結果を、上記式(4)の
曲線と合わせてそれぞれ図21及び図22に示す。
【0120】図21、図22より、式(4)の曲線は表
6、表9の結果と一致することが分かる。すなわち、反
射型波面変換素子への入射角θPRは、式(4)によって
決めることができる。
【0121】第10発明の走査型光学顕微鏡について、
トーリック面を用いた光量損失の低減に関して、図23
〜図26、及び、表10を参照して説明する。
【0122】波面変換素子によって焦点移動を行い、か
つ、光量の損失がなく、明るい像が得られる別のLSM
は、図23の構成によって実現できる。なお、以下の説
明で用いる非球面トーリック面とは、面形状に関して、
直交する2つの対称面を有し、かつ、これらの対称面と
交わる曲線が非球面の断面形状で表わされるものを意味
する。
【0123】レーザー光源6は照明光2を発し、コリメ
ーションレンズ4で平行光に変換され、ビームスプリッ
ター21を透過し、非球面トーリック面形状に制御され
る反射型波面変換素子44(以下、トーリック面波面変
換素子と略称する。)に斜めに入射する。照明光はトー
リック面波面変換素子44で波面変換を受けて反射し、
対物レンズ7によって試料9上に集光される。試料9か
らの観察光は逆の経路をたどり、ビームスプリッター2
1で反射し、凸レンズ28で光検出器29に集光され
る。
【0124】ここで、トーリック面波面変換素子44に
よって焦点移動及びこれに伴う球面収差の補正がなされ
る。
【0125】また、アクチュエータ8によって対物レン
ズ7のX−Y走査がなされることは前述のものと同様で
ある。
【0126】蛍光観察を行う際には、ビームスプリッタ
ー21の代わりに、適切な波長特性を有するダイクロイ
ックミラーを用いることが望ましい。
【0127】このトーリック面波面変換素子44に対し
て光束を斜めに入射する配置は、ここに示した対物レン
ズ走査方式のLSMのみならず、ガルバノミラー等によ
るビームスキャン方式のLSMにおいても、光量損失を
減らす上で極めて有効である。
【0128】ここで、波面変換素子の面形状としてなぜ
非球面トーリック面を用いるかについて説明する。
【0129】反射型波面変換素子を図23に示す配置で
用い、焦点移動をさせる場合、収差を完全に補正するた
めには、波面変換素子の面形状を自由曲面形状に制御す
ることが望ましい。しかし、自由曲面は形状に対称性を
持たないため、必要な形状を光の波長オーダーの精度で
正確に実現することは容易ではない。ところで、本願発
明者は、図23の配置において、実際に必要とされる反
射型波面変換素子の形状を解析した結果、確かに必要な
形状は厳密には自由曲面であるが、高い対称性を持ち、
非球面トーリック面に極めて近いことを見出した。この
ことを、図24〜図26を用いて説明する。
【0130】図24は、反射型波面変換素子44を有す
る対物レンズ走査型顕微鏡のモデルである。ビーム径φ
4.2mm、波長830nmの平行照明光が、長径5.
94mm、短径4.20mmの楕円形有効径を有する反
射型波面変換素子44に、入射角45°で入射する。照
明光は波面変換を受け、光路を90°曲げられ光軸上で
10mm離れて位置する対物レンズ7に入射する。対物
レンズ7は、焦点距離3mm、NA0.7の理想対物レ
ンズである。そして、この集光位置が、物体側焦点Fか
らΔZ=0.04(mm)離れた位置に移動するよう
に、反射型波面変換素子44の面形状を形成する。この
とき、反射型波面変換素子44の面形状が自由曲面形状
である場合と非球面トーリック面形状である場合を比較
する。
【0131】図25は、反射型波面変換素子44の面形
状が自由曲面である場合の反射面形状の等高線図(単
位:μm)である。また、図26は上記の自由曲面から
ξ−ζ平面とη−ζ平面を対称面とする非球面トーリッ
ク面を差し引いた形状の等高線図である。なお、図2
5、図26においては、長径5.6mm、短径3.9m
mの楕円範囲を太線で示す。また、同範囲内での等高線
を細線で示す。図25より、この反射面形状には、ξ−
ζ平面に関してわずかに非対称な成分が認められる(η
−ζ平面に関しては、対称であることが自明)。最大変
位は8μmである。
【0132】一方、図26における最大変位は、プラス
側が+0.04μm、マイナス側が−0.06μmであ
り、何れも上記自由曲面の最大変位8μmの1%以下で
ある。
【0133】上記非球面トーリック面と自由曲面との形
状の差が、実用上問題がないことを以下に示す。
【0134】図24において、トーリック面波面変換素
子44を置いた状態で、対物レンズ7にφ3mmの絞り
48を付加し、絞り48と対物レンズ7を一体的にX−
Y方向に走査した場合のストレール強度比を求めた。そ
の結果を表10(a)、(b)に示す。ここで、結像特
性のXY方向の分布に関して、X軸に関しては非対称、
Y軸に関しては対称であることが自明なので、表10
(a)においてΔX=0〜+0.5(mm)、表10
(b)においてΔY=−0.5〜+0.5(mm)の範
囲で求めた。
【0135】これより、ΔX=±0.4(mm)、ΔY
=±0.4(mm)の範囲においては、ストレール強度
比が0.7以上となり、非球面トーリック面でも十分な
結像性能が得られることが分かる。
【0136】以上の本発明の走査型光学顕微鏡は例えば
次のように構成することができる。
【0137】〔1〕 光源と、該光源から発する照明光
に任意の波面変換を与える波面変換素子と、該波面変換
素子から発する波面変換後の照明光を試料に集光する対
物レンズと、該試料から発する信号光を検出する検出器
と、前記対物レンズを光軸と直交する方向に走査するア
クチュエーターとを有することを特徴とする走査型光学
顕微鏡。
【0138】〔2〕 前記波面変換素子は、前記アクチ
ュエーターが前記対物レンズで光軸と直交する試料の一
断面上を走査する場合、前記照明光に対して一定の波面
変換を与えることを特徴とする上記1記載の走査型光学
顕微鏡。
【0139】〔3〕 前記対物レンズが光軸と直交する
方向へ移動したときの移動量をΔxとするとき、下記条
件式(1)を満たすことを特徴とする上記1又は2記載
の走査型光学顕微鏡。
【0140】 ΔX≦0.66fOB・λ/(ΔZ・NA4 ) ・・・(1) ここで、fOB:対物レンズの焦点距離 ΔZ:波面変換素子によって生じる焦点移動量 λ :照明光の波長 NA:対物レンズの開口数 である。
【0141】〔4〕 光源と、該光源から発する照明光
を収束光に変換する正のパワーを有する光学素子と、開
口を有する反射鏡と、該照明光に任意の波面変換を与え
る反射型の波面変換素子と、該波面変換された照明光を
試料に集光する対物レンズと、該試料から発する信号光
を検出する検出器とを有することを特徴とする走査型光
学顕微鏡。
【0142】〔5〕 前記開口を有する反射鏡を含む光
学系が、下記条件式(2)を満たすことを特徴とする上
記4記載の走査型光学顕微鏡。
【0143】 rHmin/rMinc≦0.5 ・・・(2) ここで、rHmin:光軸から反射鏡部エッジまでの長さの
最小値 rMinc:開口を有する反射鏡に入射する波面変換された
照明光の半径 である。
【0144】〔6〕 光源と、該光源から発する照明光
を収束光に変換する正のパワーを有する光学素子と、前
記収束光の集光位置に配置された反射鏡と、該照明光に
任意の波面変換を与える反射型の波面変換素子と、該波
面変換された照明光を試料に集光する対物レンズと、該
試料から発する信号光を検出する検出器とを有すること
を特徴とする走査型光学顕微鏡。
【0145】〔7〕 前記反射鏡を含む光学系が、下記
条件式(3)を満たすことを特徴とする上記6記載の走
査型光学顕微鏡。
【0146】 rMmin/rAinc≦0.5 ・・・(3) ここで、rMmin:光軸から反射鏡部エッジまでの長さの
最小値 rAinc:反射鏡の位置における波面変換された照明光の
半径 である。
【0147】〔8〕 光源と、該光源から発する照明光
に任意の波面変換を与える反射型の波面変換素子と、波
面変換後の照明光を試料に集光する対物レンズとを備
え、前記光源が該試料から発する信号光を検出する検出
器であることを特徴とする走査型光学顕微鏡。
【0148】
〔9〕 光源と、該光源から発する照明光
に任意の波面変換を与える反射型の波面変換素子と、該
波面変換素子から発する波面変換後の照明光を試料に集
光する対物レンズと、該試料から発する信号光を検出す
る検出器とを有し、前記反射型の波面変換素子を下記条
件式(4)を満たすように光路中に配置したことを特徴
とする走査型光学顕微鏡。
【0149】 θPR≦50・NA-1√(λ・ΔZ-1) ・・・(4) ここで、θPR:前記波面変換素子への主光線の入射角
(°) ΔZ:焦点移動量 λ :前記照明光の波長 NA:前記対物レンズの開口数 である。
【0150】〔10〕 光源と、前記光源から発する照
明光に波面変換を与える反射型の波面変換素子と、該波
面変換素子から発する波面変換後の照明光を試料に集光
する対物レンズと、該試料から発する信号光を検出する
検出器とを有し、前記反射型の波面変換素子の反射面が
非球面トーリック面形状に制御されることを特徴とする
走査型光学顕微鏡。
【0151】
【発明の効果】本発明の波面変換素子を用いたレーザー
走査型顕微鏡(LSM)等の走査型光学顕微鏡は、下記
効果をもたらす。
【0152】第1の走査型光学顕微鏡は、光軸と直交す
る方向の走査を対物レンズの走査によって行うので、波
面変換素子によって焦点移動がなされている場合であっ
ても、軸外での結像性能の劣化が少なく、かつ、装置の
構成上も、対物レンズ瞳が波面変換素子と共役でなくて
もよい。
【0153】第2の走査型光学顕微鏡は、対物レンズを
光軸と直交する方向に走査する場合に、波面変換素子が
照明光に与える波面変換を変化させる必要がないので、
波面変換素子の駆動制御が容易になる。
【0154】第3の走査型光学顕微鏡は、波面変換素子
による焦点移動を行い、かつ、良好な結像特性を有する
LSMが得られる。
【0155】第4〜第7の走査型光学顕微鏡は、反射型
波面変換素子を用いながら光量の損失が少ないLSMが
得られる。
【0156】第8の走査型光学顕微鏡は、反射型波面変
換素子を用いながら光量の損失が少なく、かつ、小型の
LSMが得られる。
【0157】第9〜第10の走査型光学顕微鏡は、反射
型波面変換素子を用いながら光量の損失がないLSMが
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の波面変換素子による焦点移動と対物レ
ンズ駆動によるX−Y走査をするレーザー走査型顕微鏡
の構成を示す図である。
【図2】波面変換素子による+側移動焦点及び−側移動
焦点を説明するための図である。
【図3】対物レンズのX−Y走査を説明するための図で
ある。
【図4】焦点移動の波面収差を説明するための図であ
る。
【図5】対物レンズの走査の波面収差を説明するための
図である。
【図6】ストレール強度比が0.7以上になる走査幅Δ
X(fOB=3(mm)の場合)のシミュレーション結果
と(1)の曲線と合わせて示す図である。
【図7】ストレール強度比が0.7以上になる走査幅Δ
X(fOB=10(mm)の場合)のシミュレーション結
果と(1)の曲線と合わせて示す図である。
【図8】反射型波面変換素子と開口付き反射鏡を有する
1実施例のレーザー走査型顕微鏡の構成を示す図であ
る。
【図9】反射型波面変換素子と開口付き反射鏡を有する
他の実施例のレーザー走査型顕微鏡の構成を示す図であ
る。
【図10】ガルバノミラーと反射型波面変換素子と開口
付き反射鏡を有する実施例のレーザー走査型顕微鏡の構
成を示す図である。
【図11】開口付き反射鏡における光の損失を説明する
ための図である。
【図12】開口付き反射鏡におけるビーム径と開口の投
影形状を示す図である。
【図13】ガウシアンビームの強度分布図である。
【図14】反射型波面変換素子と反射鏡を有する実施例
のレーザー走査型顕微鏡の構成を示す図である。
【図15】反射鏡における光の損失を説明するための図
である。
【図16】反射鏡におけるビーム径と反射面の投影形状
を示す図である。
【図17】反射型波面変換素子と発光部兼受光部である
開口を有する実施例のレーザー走査型顕微鏡の構成を示
す図である。
【図18】反射型波面変換素子と光ファイバーを有する
実施例のレーザー走査型顕微鏡の構成を示す図である。
【図19】反射型波面変換素子に光束を斜入射させる実
施例のレーザー走査型顕微鏡の構成を示す図である。
【図20】反射型波面変換素子にコリメーションレンズ
を介して光束を斜入射させる実施例のレーザー走査型顕
微鏡の構成を示す図である。
【図21】ストレール強度比が0.7以上になる斜入射
角度ΔθPR(ΔZ=0.05(mm)の場合)のシミュ
レーション結果と(4)の曲線と合わせて示す図であ
る。
【図22】ストレール強度比が0.7以上になる斜入射
角度ΔθPR(ΔZ=0.02(mm)の場合)のシミュ
レーション結果と(4)の曲線と合わせて示す図であ
る。
【図23】非球面トーリック面の反射型波面変換素子を
用いる実施例のレーザー走査型顕微鏡の構成を示す図で
ある。
【図24】非球面トーリック面の反射型波面変換素子を
有する対物レンズ走査型顕微鏡のシミュレーションモデ
ル図である。
【図25】反射型波面変換素子が自由曲面型である場合
の最適化した反射面形状の等高線図である。
【図26】図25の最適化された自由曲面から最適化さ
れたトーリック面を差し引いた形状の等高線図である。
【図27】ビームスプリッターによって光路分割をする
従来の顕微鏡の構成を示す図である。
【図28】ビームスプリッターによって光路分割をする
従来の2光子顕微鏡の構成を示す図である。
【符号の説明】
1…半導体レーザーチップ 2…照明光 3…観察光 4…コリメーションレンズ 5…波面変換素子 6…レーザー光源 7…対物レンズ 8…対物レンズアクチュエータ 9…試料 11…+側移動焦点 12…−側移動焦点 13…発散光波面 14…収束光波面 15…補正前照明光 16…補正後観察光 17…補正後照明光 18…補正前観察光 20…ビームエキスパンダー 21…ビームスプリッター 22…凸レンズ 23…開口を有する反射プリズム 24…反射面 25…開口 26…反射型波面変換素子 27…コリメーションレンズ 28…凸レンズ 29…光検出器 30…凸レンズ 31…反射面を有するプリズム 32…反射面 33…コリメーションレンズ 34…支持部材 35…コリメーションレンズ 36…光ファイバー 37…凸レンズ(コリメーションレンズ) 38…主光線 39…理想波面 40…投影面 41…投影面 42…開口を有する反射鏡 43…光学素子 44…反射型波面変換素子(トーリック面波面変換素
子) 45…対物レンズ瞳 46…瞳リレー光学系 47…ガルバノミラー 48…絞り F…物体側焦点 Q…集光点

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源から発する照明光に任意
    の波面変換を与える波面変換素子と、該波面変換素子か
    ら発する波面変換後の照明光を試料に集光する対物レン
    ズと、該試料から発する信号光を検出する検出器と、前
    記対物レンズを光軸と直交する方向に走査するアクチュ
    エーターとを有することを特徴とする走査型光学顕微
    鏡。
  2. 【請求項2】 光源と、該光源から発する照明光を収束
    光に変換する正のパワーを有する光学素子と、開口を有
    する反射鏡と、該照明光に任意の波面変換を与える反射
    型の波面変換素子と、該波面変換された照明光を試料に
    集光する対物レンズと、該試料から発する信号光を検出
    する検出器とを有することを特徴とする走査型光学顕微
    鏡。
  3. 【請求項3】 光源と、該光源から発する照明光を収束
    光に変換する正のパワーを有する光学素子と、前記収束
    光の集光位置に配置された反射鏡と、該照明光に任意の
    波面変換を与える反射型の波面変換素子と、該波面変換
    された照明光を試料に集光する対物レンズと、該試料か
    ら発する信号光を検出する検出器とを有することを特徴
    とする走査型光学顕微鏡。
  4. 【請求項4】 光源と、該光源から発する照明光に任意
    の波面変換を与える反射型の波面変換素子と、波面変換
    後の照明光を試料に集光する対物レンズとを備え、前記
    光源が該試料から発する信号光を検出する検出器である
    ことを特徴とする走査型光学顕微鏡。
  5. 【請求項5】 光源と、該光源から発する照明光に任意
    の波面変換を与える反射型の波面変換素子と、該波面変
    換素子から発する波面変換後の照明光を試料に集光する
    対物レンズと、該試料から発する信号光を検出する検出
    器とを有し、前記反射型の波面変換素子を下記条件式
    (4)を満たすように光路中に配置したことを特徴とす
    る走査型光学顕微鏡。 θPR≦50・NA-1√(λ・ΔZ-1) ・・・(4) ここで、θPR:前記波面変換素子への主光線の入射角
    (°) ΔZ:焦点移動量 λ :前記照明光の波長 NA:前記対物レンズの開口数 である。
  6. 【請求項6】 光源と、前記光源から発する照明光に波
    面変換を与える反射型の波面変換素子と、該波面変換素
    子から発する波面変換後の照明光を試料に集光する対物
    レンズと、該試料から発する信号光を検出する検出器と
    を有し、前記反射型の波面変換素子の反射面が非球面ト
    ーリック面形状に制御されることを特徴とする走査型光
    学顕微鏡。
JP2000394934A 2000-12-26 2000-12-26 走査型光学顕微鏡 Expired - Fee Related JP3797874B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394934A JP3797874B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 走査型光学顕微鏡
US10/025,973 US6751016B2 (en) 2000-12-26 2001-12-26 Scanning optical microscope
US10/837,698 US7002736B2 (en) 2000-12-26 2004-05-04 Scanning optical microscope
US11/225,098 US7224523B2 (en) 2000-12-26 2005-09-14 Scanning optical microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394934A JP3797874B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 走査型光学顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002196246A true JP2002196246A (ja) 2002-07-12
JP3797874B2 JP3797874B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18860482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394934A Expired - Fee Related JP3797874B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 走査型光学顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6751016B2 (ja)
JP (1) JP3797874B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157146A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Olympus Corp 光学顕微鏡
JP2005266585A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Olympus Corp 顕微鏡
JP2005292538A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡
JP2005345761A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡装置及び走査型光学顕微鏡像から物体像の復元法
JP2006106336A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡
JP2007316281A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Olympus Corp 共焦点顕微鏡および多光子励起型顕微鏡
JP2007316662A (ja) * 2007-07-23 2007-12-06 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡
JP2007538289A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 ゲーリー、ブルッカー 共焦点励起平面を有した広視野多光子顕微鏡のための方法およびシステム
JP2009069692A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Olympus Corp レーザー走査型顕微鏡
EP2146235A1 (en) 2008-07-17 2010-01-20 Olympus Corporation Laser scanning microscope
JP2013500768A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 アルコン レンゼックス, インコーポレーテッド 眼科手術用レーザのための光学システム
JP2013519908A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 ライカ マイクロシステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー 1つ又は複数の試料を光学的に走査する走査顕微鏡及び方法
WO2016052743A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 オリンパス株式会社 光軸方向走査型顕微鏡装置
WO2016056657A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置
JPWO2014163114A1 (ja) * 2013-04-03 2017-02-16 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置
EP3412400A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-12 Bystronic Laser AG Beam shaper and use thereof, device for laser beam treatment of a workpiece and use thereof, method for laser beam treatment of a workpiece
CN109745010A (zh) * 2019-01-31 2019-05-14 北京超维景生物科技有限公司 定位式吸附显微镜探测装置及激光扫描显微镜
JP2019532350A (ja) * 2016-08-08 2019-11-07 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 光学系及び光学系を用いてマスク欠陥を補正する方法
JP2021519450A (ja) * 2018-03-27 2021-08-10 ピクシル リミテッド 非線形光学走査顕微鏡

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10227120A1 (de) * 2002-06-15 2004-03-04 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikroskop, insbesondere Laserscanningmikroskop mit adaptiver optischer Einrichtung
DE10343276A1 (de) * 2003-09-18 2005-04-14 Carl Zeiss Jena Gmbh Mehr-Photonen-Fluoreszenzmikroskopie
US7564622B2 (en) * 2003-12-12 2009-07-21 Olympus Corporation Methods for implement microscopy and microscopic measurement as well as microscope and apparatus for implementing them
DE102004028471A1 (de) * 2004-06-11 2005-12-29 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Beleuchtungseinrichtung, insbesondere Spaltlampe
DE102004042913A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-30 Westfälische-Wilhelms Universität Münster Scanneranordnung und Verfahren zum optischen Abtasten eines Objektes
DE102004057451A1 (de) * 2004-11-24 2006-06-01 Carl Zeiss Jena Gmbh Objektiv-Tisch-System für Mikroskope
US7345816B2 (en) * 2005-01-11 2008-03-18 Olympus Corporation Optical microscope
US7326899B2 (en) * 2005-07-11 2008-02-05 Olympus Corporation Laser scanning microscope and image acquiring method of laser scanning microscope
US7764433B2 (en) * 2006-05-18 2010-07-27 The Regents Of The University Of California Method and system for correcting optical aberrations, including widefield imaging applications
US20080064920A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical drive system for providing motion to at least a portion of a medical apparatus
US8364803B2 (en) * 2006-10-20 2013-01-29 Oricane Ab Method, device, computer program product and system for representing a partition of N W-bit intervals associated to D-bit data in a data communications network
US20080116392A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Celloptic, Inc. Method and system for wide-field multi-photon microscopy having a confocal excitation plane
JP5112832B2 (ja) * 2006-12-11 2013-01-09 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた蛍光観察装置
DE102008021341B4 (de) * 2008-04-29 2015-05-07 Carl Zeiss Ag Anamorphotisches Abbildungsobjektiv
US8077386B2 (en) 2008-10-22 2011-12-13 Microbrightfield, Inc. Movable objective lens assembly for an optical microscope and optical microscopes having such an assembly
US8982455B2 (en) * 2009-09-22 2015-03-17 Intelligent Imaging Innovations, Inc. Modular design of a scanning microscope attachment and accessories
US8634131B2 (en) * 2009-12-14 2014-01-21 Intelligent Imaging Innovations, Inc. Spherical aberration correction for non-descanned applications
JP5603786B2 (ja) 2010-01-21 2014-10-08 オリンパス株式会社 顕微鏡装置
DE102010007728A1 (de) * 2010-02-12 2011-09-29 Leica Microsystems Cms Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Scannen eines Objekts und Mikroskop
DE102010007729A1 (de) 2010-02-12 2011-08-18 Leica Microsystems CMS GmbH, 35578 Vorrichtung zum Scannen eines Objekts, Verfahren zum Betreiben der Vorrichtung und Scanmikroskop
US9494781B2 (en) * 2011-01-19 2016-11-15 California Institute Of Technology Plane-projection multi-photon microscopy
CN102866492A (zh) * 2011-07-06 2013-01-09 黄书伟 平衡检测共聚焦显微镜成像系统及其三维影像重建方法
DE102011051949B4 (de) 2011-07-19 2017-05-18 Leica Microsystems Cms Gmbh Wechselvorrichtung für ein Mikroskop
US9675252B2 (en) * 2011-09-27 2017-06-13 British Columbia Cancer Agency Branch Scanning optical systems
DE102012009836A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Lichtmikroskop und Verfahren zur Bildaufnahme mit einem Lichtmikroskop
US9594238B2 (en) * 2012-05-17 2017-03-14 Citizen Watch Co., Ltd. Aberration correction device and laser microscope
JP6265898B2 (ja) 2012-08-16 2018-01-24 シチズン時計株式会社 収差補正光学ユニット及びレーザー顕微鏡
WO2014059331A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Thorlabs, Inc. Compact, low dispersion, and low aberration adaptive optics scanning system
JP2014197041A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 船井電機株式会社 プロジェクタ
DE102013218795A1 (de) 2013-09-19 2015-03-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Laserscanningmikroskop und Verfahren zur Korrektur von Abbildungsfehlern insbesondere in der hochauflösenden Scanning-Mikroskopie
US10379329B2 (en) 2014-12-15 2019-08-13 Olympus Corporation Microscope system and setting value calculation method
JP6552041B2 (ja) * 2015-07-16 2019-07-31 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、屈折率算出方法、及び、プログラム
JP6555811B2 (ja) 2015-07-16 2019-08-07 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、特定方法、及び、プログラム
US10242672B2 (en) * 2016-10-28 2019-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Intelligent assistance in presentations
US11036037B2 (en) 2016-11-12 2021-06-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Microscopy devices, methods and systems
US11231570B2 (en) * 2018-04-30 2022-01-25 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Highly inclined swept tile (HIST) imaging apparatus, methods, and applications

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3245939C2 (de) * 1982-12-11 1985-12-19 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur Erzeugung eines Bildes des Augenhintergrundes
US5399866A (en) * 1993-03-24 1995-03-21 General Electric Company Optical system for detection of signal in fluorescent immunoassay
US5777719A (en) * 1996-12-23 1998-07-07 University Of Rochester Method and apparatus for improving vision and the resolution of retinal images
US6771417B1 (en) * 1997-08-01 2004-08-03 Carl Zeiss Jena Gmbh Applications of adaptive optics in microscopy
DE19733193B4 (de) 1997-08-01 2005-09-08 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikroskop mit adaptiver Optik
DE19942998B4 (de) * 1999-09-09 2012-02-09 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikroskop zur Auf- und Durchlichtmikroskopie
JP4531895B2 (ja) * 1999-12-06 2010-08-25 オリンパス株式会社 レーザ集光光学系及びそれを用いたレーザ走査型顕微鏡
US6754000B2 (en) * 2000-10-04 2004-06-22 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Optical arrangement, and method for the deflection of light beams
WO2003020121A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-13 University Of Rochester Adaptive optics in a scanning lase ophtalmoscope

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157146A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Olympus Corp 光学顕微鏡
JP4576137B2 (ja) * 2004-03-19 2010-11-04 オリンパス株式会社 顕微鏡
JP2005266585A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Olympus Corp 顕微鏡
JP2005292538A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡
JP4615886B2 (ja) * 2004-04-01 2011-01-19 オリンパス株式会社 走査型光学顕微鏡
JP2007538289A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 ゲーリー、ブルッカー 共焦点励起平面を有した広視野多光子顕微鏡のための方法およびシステム
JP2005345761A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡装置及び走査型光学顕微鏡像から物体像の復元法
JP2006106336A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡
JP4723842B2 (ja) * 2004-10-05 2011-07-13 オリンパス株式会社 走査型光学顕微鏡
JP2007316281A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Olympus Corp 共焦点顕微鏡および多光子励起型顕微鏡
JP2007316662A (ja) * 2007-07-23 2007-12-06 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡
JP4694538B2 (ja) * 2007-07-23 2011-06-08 オリンパス株式会社 走査型光学顕微鏡
JP2009069692A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Olympus Corp レーザー走査型顕微鏡
EP2146235A1 (en) 2008-07-17 2010-01-20 Olympus Corporation Laser scanning microscope
JP2013500768A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 アルコン レンゼックス, インコーポレーテッド 眼科手術用レーザのための光学システム
JP2013519908A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 ライカ マイクロシステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー 1つ又は複数の試料を光学的に走査する走査顕微鏡及び方法
US10108008B2 (en) 2013-04-03 2018-10-23 Olympus Corporation Image-forming optical system, illumination apparatus, and observation apparatus
JPWO2014163114A1 (ja) * 2013-04-03 2017-02-16 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置
JPWO2016052743A1 (ja) * 2014-10-03 2017-07-27 オリンパス株式会社 光軸方向走査型顕微鏡装置
WO2016052743A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 オリンパス株式会社 光軸方向走査型顕微鏡装置
WO2016056657A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置
JPWO2016056657A1 (ja) * 2014-10-09 2017-07-27 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置
JP2019532350A (ja) * 2016-08-08 2019-11-07 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 光学系及び光学系を用いてマスク欠陥を補正する方法
EP3412400A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-12 Bystronic Laser AG Beam shaper and use thereof, device for laser beam treatment of a workpiece and use thereof, method for laser beam treatment of a workpiece
WO2018224422A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Bystronic Laser Ag Beam shaper and use thereof, device for laser beam treatment of a workpiece and use thereof, method for laser beam treatment of a workpiece
US11554446B2 (en) 2017-06-09 2023-01-17 Bystronic Laser Ag Beam shaper and use thereof, device for laser beam treatment of a workpiece and use thereof, method for laser beam treatment of a workpiece
JP2021519450A (ja) * 2018-03-27 2021-08-10 ピクシル リミテッド 非線形光学走査顕微鏡
CN109745010A (zh) * 2019-01-31 2019-05-14 北京超维景生物科技有限公司 定位式吸附显微镜探测装置及激光扫描显微镜
CN109745010B (zh) * 2019-01-31 2024-05-14 北京超维景生物科技有限公司 定位式吸附显微镜探测装置及激光扫描显微镜

Also Published As

Publication number Publication date
US7002736B2 (en) 2006-02-21
US6751016B2 (en) 2004-06-15
JP3797874B2 (ja) 2006-07-19
US7224523B2 (en) 2007-05-29
US20060007534A1 (en) 2006-01-12
US20040201885A1 (en) 2004-10-14
US20030063379A1 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797874B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JP4762593B2 (ja) 外部レーザ導入装置
US7042638B2 (en) Device for coupling light into a microscope
US7633053B2 (en) Microscope, particularly a laser scanning microscope with adaptive optical arrangement
US11067783B2 (en) Light sheet microscope and method for imaging a sample by light sheet microscopy
JPH11326860A (ja) 波面変換素子及びそれを用いたレーザ走査装置
JP2001166213A (ja) レーザ集光光学系
WO2005106558A1 (ja) レーザ集光光学系
WO2016052743A1 (ja) 光軸方向走査型顕微鏡装置
WO2016056651A1 (ja) 結像光学系、照明装置および顕微鏡装置
JP4224472B2 (ja) 共焦点型検査装置
JP5603786B2 (ja) 顕微鏡装置
JP4370404B2 (ja) Dlp式エバネッセンス顕微鏡
JPWO2016056148A1 (ja) 結像光学系、照明装置および観察装置
JP5603749B2 (ja) 顕微鏡装置
JP2004109219A (ja) 走査型光学顕微鏡
JP2008026643A (ja) レーザ走査型顕微鏡
US9599803B2 (en) Beam combiner for combining two independently scanned illuminating beams of a light scanning microscope
JP4686135B2 (ja) レーザ加工装置
JP4723842B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JP2010164834A (ja) 顕微鏡装置、蛍光キューブ
JPH03188408A (ja) 走査型光学顕微鏡
JP5443939B2 (ja) レーザ照明装置、及び、それを備えたレーザ顕微鏡
JP4528023B2 (ja) レーザ集光光学系
JP6685202B2 (ja) シート照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees