JPWO2016056148A1 - 結像光学系、照明装置および観察装置 - Google Patents

結像光学系、照明装置および観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016056148A1
JPWO2016056148A1 JP2016552802A JP2016552802A JPWO2016056148A1 JP WO2016056148 A1 JPWO2016056148 A1 JP WO2016056148A1 JP 2016552802 A JP2016552802 A JP 2016552802A JP 2016552802 A JP2016552802 A JP 2016552802A JP WO2016056148 A1 JPWO2016056148 A1 JP WO2016056148A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase modulation
wavefront
optical
imaging
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016552802A
Other languages
English (en)
Inventor
宏也 福山
宏也 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016056148A1 publication Critical patent/JPWO2016056148A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/006Optical details of the image generation focusing arrangements; selection of the plane to be imaged
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • G02B21/0048Scanning details, e.g. scanning stages scanning mirrors, e.g. rotating or galvanomirrors, MEMS mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0092Polarisation microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/244Devices for focusing using image analysis techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/12Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices with means for image conversion or intensification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

中間像が光学素子に一致する位置で結像しても光学素子の傷、異物および欠陥等が中間像に重なることなく鮮明な最終像を取得する。最終像(I)および中間像(II)を形成する結像レンズ(2,3)と、結像レンズ(2,3)により形成される中間像(II)よりも物体(O)側に配置され、物体(O)からの光の波面に空間的な乱れを生じさせる位相変調を付与する波面錯乱素子(8)と、波面錯乱素子(8)との間に中間像(II)を挟む位置に配置され、中間像(II)を結像した光の波面に波面錯乱素子(8)により付与された空間的な乱れを打ち消す位相変調を付与する波面回復素子(9)とを備え、これら波面錯乱素子(8)および波面回復素子(9)が屈折率が異なる光学媒質および光学媒質からなり、これら光学媒質および光学媒質の界面形状により位相変調を付与可能な結像光学系(1)を提供する。

Description

本発明は、結像光学系、照明装置および観察装置に関するものである。
中間像位置において光路長を調節することにより、合焦点位置を光軸に沿う方向に移動させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第4011704号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、中間像面に平面鏡を配置するので、平面鏡の表面の傷や異物が像に重なってしまうという不都合がある。また、顕微鏡光学系に適用される場合には、拡大光学系であるため、縦倍率は横倍率の2乗に等しく、合焦点位置の光軸に沿う方向への僅かな移動によっても、中間像はその光軸方向に大きく移動する。その結果、移動した中間像がその前後に位置していたレンズに重なると、上記と同様に、レンズの表面の傷や異物あるいはレンズ内の欠陥等が最終的な像に重なってしまうという不都合がある。このことから、従来技術による光軸(Z軸)方向走査機能を備えた顕微鏡装置においては、Z軸方向に異なる合焦位置で観察等を行おうすると、鮮明な最終像を得ることが困難であり、長年、光軸方向走査型の顕微鏡装置における宿命として解消できない。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、中間像が光学素子に一致する位置で結像しても光学素子の傷、異物および欠陥等が中間像に重なることなく鮮明な最終像を取得することができる結像光学系、照明装置および観察装置を提供することを目的としている。
本発明の第1態様は、最終像および少なくとも1つの中間像を形成する複数の結像レンズと、該複数の結像レンズにより形成されるいずれかの前記中間像よりも物体側に配置され、該物体からの光の波面に空間的な乱れを生じさせる位相変調を付与する第1の位相変調素子と、該第1の位相変調素子との間に少なくとも1つの中間像を挟む位置に配置され、該中間像を結像した光の波面に前記第1の位相変調素子により付与された空間的な乱れを打ち消す位相変調を付与する第2の位相変調素子とを備え、これら第1の位相変調素子および第2の位相変調素子の少なくとも一方が、屈折率が異なる複数の光学媒質からなり、これら光学媒質の界面形状により前記位相変調を付与可能な結像光学系である。
本態様によれば、物体側から入射した光は結像レンズによって集光されることにより中間像および最終像を結像する。ここで、中間像の1つよりも物体側に配置された第1の位相変調素子を光が通過することにより、光の波面に空間的な乱れが付与されてぼやけた中間像が結像される。また、中間像を結像した光が第2の位相変調素子を通過することにより、第1の位相変調素子によって付与された波面の空間的な乱れが打ち消されて鮮明な最終像が結像される。
すなわち、中間像をぼやけさせることにより、中間像位置に何らかの光学素子が配置されて、その光学素子の表面や内部に傷、異物あるいは欠陥等が存在していても、それらが中間像に重なって最終的に最終像の一部として形成されてしまう不都合の発生を防止することができる。
この場合において、第1の位相変調素子および第2の位相変調素子の少なくとも一方は、屈折率が異なる複数の光学媒質の界面形状により光の波面に位相変調を付与するので、表面形状により同一の位相変調の精度が得られる光学媒質と比較して、寸法誤差の許容値を大きくとることができる。これにより、製造を容易にすることができる。また、同一の寸法誤差を有する光学媒質の表面形状により光の波面に位相変調を付与する場合と比較して、より高精度な位相変調を付与することができる。
上記態様においては、前記第1の位相変調素子および第2の位相変調素子の両方が、屈折率が異なる複数の光学媒質からなり、これら光学媒質の界面形状により前記位相変調を付与することとしてもよい。
このように構成することで、製造の容易化または位相変調の高精度化をより一層図ることができる。
上記態様においては、前記第1の位相変調素子を構成する第1の前記光学媒質と前記第2の位相変調素子を構成する第2の前記光学媒質とが互いに同一形状および異なる屈折率を有し、前記第1の光学媒質が、前記第2の光学媒質と界面を形成する第3の前記光学媒質と同一の屈折率を有し、前記第2の光学媒質が、前記第1の光学媒質と界面を形成する第4の前記光学媒質と同一の屈折率を有することとしてもよい。
このように構成することで、第1の光学媒質に対する第3の光学媒質の屈折率の差と第2の光学媒質に対する第4の光学媒質の屈折率の差とが絶対値が等しく符号が逆の関係を有し、第1の位相変調素子と第2の位相変調素子とが逆の位相特性を有する。この場合において、第1の光学媒質と第2の光学媒質とが同一形状を有することで、第1の位相変調素子と第2の位相変調素子とが互いに同一の界面形状を有する。したがって、第1の位相変調素子および第2の位相変調素子を界面の3次元的な形状の観点まで含めて光学的に共役な位置に配置することができ、第2の位相変調素子による波面の乱れを打ち消す作用(鮮明化)をより向上することができる。
なお、第1の位相変調素子および第2の位相変調素子の各光学媒質自体を共通にすることとしてもよい。このようにすることで、仮に光学媒質の屈折率が製造ロット等によるバラつきを有していたり環境の変化や経時変化が生じたりするような不具合があっても、これらの不具合によって生じる位相変調のずれを第1の位相変調素子と第2の位相変調素子との間で相殺することができる。したがって、第2の位相変調素子による鮮明化の作用がより正確になる。
上記態様においては、前記第1の位相変調素子を構成する第1の前記光学媒質と前記第2の位相変調素子を構成する第2の前記光学媒質とが同一の形状および屈折率を有し、前記第1の光学媒質に対する該第1の光学媒質と界面を形成する第3の前記光学媒質の屈折率の差と、前記第2の光学媒質に対する該第2の光学媒質と界面を形成する第4の前記光学媒質の屈折率の差とが絶対値が等しく符号が逆の関係を有することとしてもよい。
このように構成することで、第1の位相変調素子と第2の位相変調素子とが、同一の界面形状を有する一方、逆の位相特性を有する。したがって、これら第1の位相変調素子および第2の位相変調素子を光学的に共役な位置に配置することができ、第2の位相変調素子による鮮明化をより正確にすることができる。
なお、第1の位相変調素子および第2の位相変調素子の各光学媒質自体を共通にすることとしてもよい。このようにすることで、形状が複雑で製造の難易度が高い位相変調素子のコストを低減することができる。また、例えば、これらの位相変調素子を金型等による成型加工で製造する場合において、仮に金型の欠陥によって想定外の形状誤差が生じたとしても、各位相変調素子がその形状誤差を共通して有することになる結果、第1の位相変調素子の誤差部分によって生じた位相変調の誤差をこれと共役な位置に配置された第2の位相変調素子の共通の誤差部分によって打ち消すことができる。したがって、第2の位相変調素子によって波面乱れを打ち消す作用(鮮明化)をより向上することができる。
本発明の第2態様は、上記いずれかの結像光学系と、該結像光学系の物体側に配置され、該結像光学系に入射させる照明光を発生する光源とを備える照明装置である。
本態様によれば、物体側に配置された光源から発せられた照明光が結像光学系に入射されることにより、最終像側に配置された観察対象物に照明光を照射することができる。この場合において、第1の位相変調素子によって、結像光学系により形成される中間像がぼやけさせられるので、中間像位置に何らかの光学素子が配置されて、光学素子の表面や内部に傷、異物あるいは欠陥等が存在していても、それらが中間像に重なって最終的に最終像の一部として形成されてしまう不都合の発生を防止することができる。
本発明の第3態様は、上記いずれかの結像光学系と、該結像光学系の最終像側に配置され、観察対象物から発せられた光を検出する光検出器とを備える観察装置である。
本態様によれば、結像光学系により、光学素子の表面や内部に傷、異物あるいは欠陥等の像が中間像に重なることが防止されることによって形成された鮮明な最終像を光検出器によって検出することができる。
本発明の第4の態様は、上記いずれかの結像光学系と、該結像光学系の物体側に配置され、該結像光学系に入射させる照明光を発生させる光源と、前記結像光学系の最終像側に配置され、観察対象物から発せられた光を検出する光検出器とを備える観察装置である。
本態様によれば、観察対象部における照明光の走査範囲にわたり鮮明な最終像を取得することができる。
本発明の第5の態様は、上記の照明装置と、該照明装置によって照明された観察対象物から発せられた光を検出する光検出器とを備え、前記光源がパルスレーザ光源の観察装置である。
本態様によれば、観察対象物を多光子励起観察することができる。
本発明の参考例としての発明の一態様は、最終像および少なくとも1つの中間像を形成する複数の結像レンズと、該結像レンズにより形成されるいずれかの前記中間像よりも物体側に配置され、前記物体からの光の波面に空間的な乱れを付与する第1の位相変調素子と、該第1の位相変調素子との間に少なくとも1つの中間像を挟む位置に配置され、前記第1の位相変調素子により前記物体からの光の波面に付与された空間的な乱れを打ち消す第2の位相変調素子とを備え、前記位相変調素子における空間的な乱れと該乱れの打ち消しを調整または増大する構成を有することを特徴とする結像光学系のための位相変調素子を提供する。
本明細書においては、像のあり方として、「鮮明な像」および「不鮮明な像」(または「ぼやけた像」)という2つの概念を用いる。
まず「鮮明な像」とは、物体から発した光の波面に、空間的な乱れが付与されていない状態で、あるいは一旦付与された乱れが打ち消され解消された状態で、結像レンズを介して生成された像であり、光の波長と結像レンズの開口数とで決まる空間周波数帯域、あるいはそれに準ずる空間周波数帯域、あるいは目的に応じた所望の空間周波数帯域を有するものを意味する。
次に「不鮮明な像」(または「ぼやけた像」)とは、物体から発した光の波面に、空間的な乱れが付与された状態で、結像レンズを介して生成された像であり、その像の近傍に配置された光学素子の表面や内部に存在する傷や異物や欠陥等が、実質的に最終像として形成されない様な特性を有するものを意味する。
このようにして形成された「不鮮明な像」(または「ぼやけた像」)は、単に焦点の外れた像とは異なり、本来結像されるはずだった位置(すなわち仮に波面の空間的な乱れが付与されなかった場合に結像される位置)における像も含めて、光軸方向の広い範囲にわたって、像コントラストの明確なピークを持たず、その空間周波数帯域は、「鮮明な像」の空間周波数帯域に比べて、常に狭いものとなる。
以下、本明細書における「鮮明な像」および「不鮮明な像」(または「ぼやけた像」)は、上記概念に基づくものであり、Z軸上での中間像の移動とは、本発明ではぼやけた中間像の状態のまま移動することを意味する。また、Z軸走査とは、Z軸上での光の移動のみに限らず、後述するようにXY上の光移動を伴っていてもよい。
本態様によれば、結像レンズの物体側から入射された光は結像レンズによって集光されることにより最終像を結像する。この場合において、中間像の一つよりも物体側に配置された第1の位相変調素子を通過することにより、光の波面に空間的な乱れが付与され、結像される中間像はぼやける。また、中間像を結像した光は第2の位相変調素子を通過することにより、第1の位相変調素子によって付与された波面の空間的な乱れが打ち消される。これにより、第2の位相変調素子以降においてなされる最終像の結像においては、鮮明な像を得ることができる。特に、走査系により、結像光学系を通過する光は上記の空間変調状態を保ったままZ軸上を中間像が移動し、Z軸走査中に結像光学系のどのレンズについても中間像がぼやけたまま通過する。
すなわち、中間像をぼやけさせることにより、中間像位置に何らかの光学素子が配置されて、該光学素子の表面や内部に傷、異物あるいは欠陥等が存在していてもそれらが中間像に重なって、最終的に最終像の一部として形成されてしまう不都合の発生を防止することができる。また、顕微鏡光学系に適用される場合には、フォーカシング等によりZ軸上での移動した中間像がその前後に位置していたレンズに重なったとしても、レンズの表面の傷や異物あるいはレンズ内の欠陥等が最終的な像に映りこむようなノイズ画像を生じない。
上記態様においては、前記第1の位相変調素子および前記第2の位相変調素子が、前記結像レンズの瞳位置近傍に配置されていてもよい。
このようにすることで、光束の変動しない瞳位置近傍に配置して第1の位相変調素子および第2の位相変調素子を小型化することができる。
また、上記態様においては、いずれかの前記中間像を挟む位置に配置される2つの前記結像レンズ間の光路長を変更可能な光路長可変手段を備えていてもよい。
このようにすることで、光路長可変手段の作動により、2つの結像レンズ間の光路長を変更することにより、最終像の結像位置を光軸方向に容易に変更することができる。
また、上記態様においては、前記光路長可変手段が、光軸に直交して配置され前記中間像を形成する光を折り返すように反射する平面鏡と、該平面鏡を光軸方向に移動させるアクチュエータと、前記平面鏡により反射された光を2方向に分岐するビームスプリッタとを備えていてもよい。
このようにすることで、物体側の結像レンズにより集光された物体側からの光が平面鏡によって反射されて折り返された後、ビームスプリッタによって分岐されて像側の結像レンズに入射される。この場合において、アクチュエータを作動させて平面鏡を光軸方向に移動させることにより、2つの結像レンズ間の光路長を容易に変更することができ、最終像の結像位置を光軸方向に容易に変更することができる。
また、上記態様においては、いずれかの前記結像レンズの瞳位置近傍に、光の波面に付与する空間的な位相変調を変更することにより、前記最終像位置を光軸方向に変化させる可変空間位相変調素子を備えていてもよい。
このようにすることで、可変空間位相変調素子によって最終像位置を光軸方向に変化させるような空間的な位相変調を光の波面に付与することができ、付与する位相変調を調節することにより最終像の結像位置を光軸方向に容易に変更することができる。
また、上記態様においては、前記第1の位相変調素子または前記第2の位相変調素子の少なくとも一方の機能が、前記可変空間位相変調素子によって担われていてもよい。
このようにすることで、可変空間位相変調素子に最終像位置を光軸方向に変化させるような空間的な位相変調と、中間像をぼやけさせるような位相変調あるいは中間像のぼやけを打ち消すような位相変調との両方を受け持たせることができる。これにより、構成部品を少なくして簡易な結像光学系を構成することができる。
また、上記態様においては、前記第1の位相変調素子および前記第2の位相変調素子が、光軸に直交する1次元方向に変化する位相変調を光の波面に付与してもよい。
このようにすることで、第1の位相変調素子により光軸に直交する1次元方向に変化する位相変調を光の波面に付与して、中間像をぼやけさせることができ、中間像位置に何らかの光学素子が配置されて、該光学素子の表面や内部に傷、異物あるいは欠陥等が存在していてもそれらが中間像に重なって、最終的に最終像の一部として形成されてしまう不都合の発生を防止することができる。また、1次元方向に変化した位相変調を打ち消すような位相変調を第2の位相変調素子により光の波面に付与して、ぼやけない鮮明な最終像を結像させることができる。
また、上記態様においては、前記第1の位相変調素子および前記第2の位相変調素子が、光軸に直交する2次元方向に変化する位相変調を光束の波面に付与してもよい。
このようにすることで、第1の位相変調素子により光軸に直交する2次元方向に変化する位相変調を光の波面に付与して、中間像をより確実にぼやけさせることができる。また、2次元方向に変化した位相変調を打ち消すような位相変調を第2の位相変調素子により光の波面に付与して、より鮮明な最終像を結像させることができる。
また、上記態様においては、前記第1の位相変調素子および前記第2の位相変調素子が、光を透過させる際に波面に位相変調を付与する透過型素子であってもよい。
また、上記態様においては、前記第1の位相変調素子および前記第2の位相変調素子が、光を反射させる際に波面に位相変調を付与する反射型素子であってもよい。
また、上記態様においては、前記第1の位相変調素子と前記第2の位相変調素子とが、相補的な形状を有していてもよい。
このようにすることで、中間像をぼやけさせる空間的な乱れを波面に付与する第1の位相変調素子と、波面に付与された空間的な乱れを打ち消すような位相変調を付与する第2の位相変調素子とを簡易に構成することができる。
また、上記態様においては、前記第1の位相変調素子および前記第2の位相変調素子が、透明材料の屈折率分布によって波面に位相変調を付与してもよい。
このようにすることで、第1の位相変調素子を光が透過する際に屈折率分布に従う波面の乱れを生じさせ、第2の位相変調素子を光が透過する際に屈折率分布によって波面の乱れを打ち消すような位相変調を光の波面に付与することができる。
また、本発明の参考例としての発明の他の態様は、上記いずれかの結像光学系と、該結像光学系の物体側に配置され、該結像光学系に入射させる照明光を発生する光源とを備える照明装置を提供する。
本態様によれば、物体側に配置された光源から発せられた照明光が結像光学系に入射されることにより、最終像側に配置された照明対象物に照明光を照射することができる。この場合に、第1の位相変調素子によって、結像光学系により形成される中間像がぼやけさせられるので、中間像位置に何らかの光学素子が配置されて、該光学素子の表面や内部に傷、異物あるいは欠陥等が存在していてもそれらが中間像に重なって、最終的に最終像の一部として形成されてしまう不都合の発生を防止することができる。
また、本発明の参考例としての発明の他の態様は、上記いずれかの結像光学系と、該結像光学系の最終像側に配置され、観察対象物から発せられた光を検出する光検出器とを備える観察装置を提供する。
本態様によれば、結像光学系により、光学素子の表面や内部に傷、異物あるいは欠陥等の像が中間像に重なることが防止されることによって形成された鮮明な最終像を光検出器によって検出することができる。
上記態様においては、前記光検出器が、前記結像光学系の最終像位置に配置され、該最終像を撮影する撮像素子であってもよい。
このようにすることで、結像光学系の最終像位置に配置された撮像素子により、鮮明な最終像を撮影して、精度の高い観察を行うことができる。
また、本発明の参考例としての発明の他の態様は、上記いずれかの結像光学系と、該結像光学系の物体側に配置され、該結像光学系に入射させる照明光を発生する光源と、前記結像光学系の最終像側に配置され、観察対象物から発せられた光を検出する光検出器とを備える観察装置を提供する。
本態様によれば、光源からの光が結像光学系によって集光されて観察対象物に照射され、観察対象物において発生した光が最終像側に配置された光検出器により検出される。これにより、中間の光学素子の表面や内部に傷、異物あるいは欠陥等の像が中間像に重なることが防止されることによって形成された鮮明な最終像を光検出器によって検出することができる。
上記態様においては、前記光源および前記光検出器と前記結像光学系との間に配置されたニポウディスク型コンフォーカル光学系を備えていてもよい。
このようにすることで、観察対象物に多点のスポット光を走査させて観察対象物の鮮明な画像を高速に取得することができる。
また、上記態様においては、前記光源がレーザ光源であり、前記光検出器が共焦点ピンホールおよび光電変換素子を備えていてもよい。
このようにすることで、中間像位置における傷や異物や欠陥等の像の写り込みのない、鮮明な共焦点画像による観察対象物の観察を行うことができる。
また、本発明の参考例としての発明の他の態様は、上記照明装置と、該照明装置によって照明された観察対象物から発せられた光を検出する光検出器とを備え、前記光源がパルスレーザ光源である観察装置を提供する。
このようにすることで、中間像位置における傷や異物や欠陥等の像の写り込みのない、鮮明な多光子励起画像による観察対象物の観察を行うことができる。
本発明によれば、中間像が光学素子に一致する位置で結像されても、中間像に光学素子の傷、異物および欠陥等が重なることを防止して鮮明な最終像を取得することができるという効果を奏し、さらに、位相変調素子を改良することで、より鮮明な最終像の取得を可能とする。
本発明の一実施形態に係る結像光学系を示す模式図である。 図1の波面錯乱素子および波面回復素子の部分的な拡大図である。 図1の結像光学系における中間像の不鮮明化および最終像の鮮明化を説明する図である。 図1の結像光学系の作用を説明する模式図である。 図4の物体側の瞳位置から波面回復素子までを示す拡大図である。 従来の顕微鏡装置に用いられる結像光学系を示す模式図である。 波面錯乱素子と波面回復素子の各界面が光学的に共役な位置に配置されている場合を説明する図である。 本発明の参考例として、波面錯乱素子と波面回復素子の各界面が光学的に共役な位置に配置されていない場合を説明する図である。 2つの光学媒質の界面の凹部分を通過する光路と凸部分を通過する光路の一例を示す図である。 本発明の参考例として、単一の光学媒質の表面の凹部分を通過する光路と凸部分を通過する光路の一例を示す図である。 本発明の参考例としての発明の一参考実施形態に係る結像光学系を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る観察装置を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る観察装置を示す模式図である。 本発明の第3の実施形態に係る観察装置を示す模式図である。 図14の観察装置の変形例を示す模式図である。 図15の観察装置の第1の変形例を示す模式図である。 図16の観察装置のさらなる変形例を示す模式図である。 図15の観察装置の第2の変形例を示す模式図である。 図15の観察装置の第3の変形例を示す模式図である。 本発明の参考例としての発明の参考実施形態に係る結像光学系および観察装置に使用される位相変調素子の一例としてのシリンドリカルレンズを示す斜視図である。 図20のシリンドリカルレンズを用いた場合の作用を説明する模式図である。 図21の説明に使用するガウス光学に基づく位相変調量と光学パワーの関係を説明する図である。 本発明の参考例としての発明の参考実施形態に係る結像光学系および観察装置に使用される位相変調素子の他の例としてのバイナリ回折格子を示す斜視図である。 本発明の参考例としての発明の参考実施形態に係る結像光学系および観察装置に使用される位相変調素子の他の例としての1次元正弦波回折格子を示す斜視図である。 本発明の参考例としての発明の参考実施形態に係る結像光学系および観察装置に使用される位相変調素子の他の例としての自由曲面レンズを示す斜視図である。 本発明の参考例としての発明の参考実施形態に係る結像光学系および観察装置に使用される位相変調素子の他の例としてのコーンレンズを示す縦断面図である。 本発明の参考例としての発明の参考実施形態に係る結像光学系および観察装置に使用される位相変調素子の他の例としての同心円型バイナリ回折格子を示す斜視図である。 位相変調素子として回折格子を用いた場合の光軸に沿う光線の作用を説明する模式図である。 位相変調素子として回折格子を用いた場合の軸上光線の作用を説明する模式図である。 波面錯乱素子として機能する回折格子の作用を説明する中央部の詳細図である。 波面回復素子として機能する回折格子の作用を説明する中央部の詳細図である。 本発明の参考例としての発明の参考実施形態に係る結像光学系および観察装置に使用される位相変調素子の他の例としての球面収差素子を示す縦断面図である。 本発明の参考例としての発明の参考実施形態に係る結像光学系および観察装置に使用される位相変調素子の他の例としての不規則形状素子を示す縦断面図である。 本発明の参考例としての発明の参考実施形態に係る結像光学系および観察装置に使用される位相変調素子の他の例としての反射型の位相変調素子を示す模式図である。 本発明の参考例としての発明の参考実施形態に係る結像光学系および観察装置に使用される位相変調素子の他の例としての屈折率分布型素子を示す模式図である。 本発明の結像光学系を内視鏡的用途でもって顕微鏡的に拡大観察するための装置に適用する場合のレンズ配列の一例を示す図である。 本発明の結像光学系を、インナーフォーカス機能付き内視鏡型細径対物レンズを備えた顕微鏡に適用する場合のレンズ配列の一例を示す図である。
本発明の一実施形態に係る結像光学系について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る結像光学系1は、図1に示されるように、間隔をあけて配置された2つ1組の結像レンズ2,3と、これらの結像レンズ2,3の中間結像面に配置されたフィールドレンズ4と、物体O側の結像レンズ2の瞳位置PP近傍に配置された波面錯乱素子(第1の位相変調素子)8と、像I側の結像レンズ3の瞳位置PP近傍に配置された波面回復素子(第2の位相変調素子)9とを備えている。図中、符号7は開口絞りである。
波面錯乱素子8および波面回復素子9は、結像レンズ2により形成される中間像IIを挟んで互いに光学的に共役な位置に配置されている。また、これら波面錯乱素子8および波面回復素子9は、例えば、透明な板状に形成されており、それぞれ固体または液体の誘電体または透明電導体である複数の光学媒質により構成されている。
固体の光学媒質としては、例えば、光学ガラス、光学樹脂、UV硬化樹脂、結晶材料および非晶質材料等が挙げられる。また、液体の光学媒質としては、例えば、水、エタノール、灯油、とうもろこし油、グリセリン、パラフィン油、セダ油、蔗糖(スクロース)水溶液、水とグリセリンとの混合液、水とエタノールとの混合液、液晶および水ガラス等が挙げられる。なお、固体の光学媒質と液体の光学媒質とにより波面錯乱素子8および波面回復素子9を構成する場合は、例えば、2枚の平行平板により固体の光学媒質と液体の光学媒質を積層状態に挟んで保持する、あるいは1枚の平行平板と固体の光学媒質との間に液体の光学媒質を挟んで保持することとすればよい。
本実施形態においては、図2に示すように、波面錯乱素子8は、互いに屈折率が異なる第1の光学媒質8aと第3の光学媒質8bとにより構成されている。また、同図に示すように、波面回復素子9は、互いに屈折率が異なる第2の光学媒質9aと第4の光学媒質9bとにより構成されている。
波面錯乱素子8の第1の光学媒質8aと波面回復素子9の第4の光学媒質9bは互いに同一の屈折率を有し、波面錯乱素子8の第3の光学媒質8bと波面回復素子9の第2の光学媒質9aも互いに同一の屈折率を有している。したがって、波面錯乱素子8における第1の光学媒質8aに対する第3の光学媒質8bの屈折率の差と、波面回復素子9における第2の光学媒質9aに対する第4の光学媒質9bの屈折率の差は、絶対値が等しく符号が逆の関係になっている。これにより、波面錯乱素子8と波面回復素子9は、互いに逆の位相特性を有している。
また、第3の光学媒質8bおよび第2の光学媒質9aは、第1の光学媒質8aおよび第4の光学媒質9bよりも大きい屈折率を有している。したがって、波面錯乱素子8は凸レンズのマイクロレンズアレイと等価な光学パワー特性を有し、波面回復素子9は凹レンズのマイクロレンズアレイと等価な光学パワー特性を有している。
また、波面錯乱素子8の第1の光学媒質8aと波面回復素子9の第2の光学媒質9aは、互いに屈折率が異なるが同一の形状を有している。したがって、波面錯乱素子8における第1の光学媒質8aと第3の光学媒質8bとの界面と、波面回復素子9における第2の光学媒質9aと第4の光学媒質9bとの界面とが、互いに同一の形状を有している。図2において、符号B,Bは、それぞれ波面錯乱素子8および波面回復素子9の界面を示している。
このように構成された波面錯乱素子8と波面回復素子9は、光学媒質の界面形状により、互いに相補的な位相変調を光の波面に付与することができるようになっている。すなわち、波面錯乱素子8は、物体Oから発せられ物体O側の結像レンズ2により集光された光を透過させる際に波面に乱れを生じさせるような位相変調を付与するようになっている。波面錯乱素子8によって波面に乱れを付与することにより、図3に示すように、フィールドレンズ4に結像される中間像が不鮮明化されるようになっている。すなわち、本来ならばフィールドレンズ4の位置に1点に集光した中間像が形成されるところを、正の光学パワーを有するマイクロレンズアレイと等価な波面錯乱素子8の作用により、フィールドレンズ4よりも物体O寄りの位置に3点に分離され不鮮明化された中間像IIが形成されることになる。
一方、波面回復素子9は、フィールドレンズ4により集光された光を透過させる際に、波面錯乱素子8によって付与された波面の乱れを打ち消すような位相変調を光の波面に付与するようになっている。波面錯乱素子8によって付された波面の乱れを波面回復素子9によって打ち消すことにより、同図に示すように、鮮明な最終像Iを結像させるようになっている。
なお、ここでは波面錯乱素子8として、入射光束の直径に対して正の同一の光学パワーを有する3個のマイクロレンズの並びが対応するものを例としたために、分離されたた中間像IIはフィールドレンズ4よりも物体O寄りの1つの面上に並んだ3点となったが、各マイクロレンズをより小さくし、入射光束内により多くのマイクロレンズが入るように波面錯乱素子8を作ることによって、中間像IIをより多くの数に分離させることができる。さらにまた、各マイクロレンズの光学パワーを同一でなく種々の値が混在するように製作することによって、分離された中間像IIを光軸方向に分散させて生成させることができる。すなわち、波面錯乱素子8をなすマイクロレンズの作り方により、中間像の不鮮明化の効果を高めることができる。例えば、各マイクロレンズの光学パワーを正と負、および強から弱まで混在させることにより、図1に示すように、中間像IIをフィールドレンズ4に対して光軸方向に分離して散在させることができる。さらに、波面錯乱素子8に、マイクロレンズのような規則的な形状でなく、空間的にランダムな位相変調特性を持たせるならば、中間像IIをより複雑に散在させ、不鮮明化の効果を高めることができる。
本実施形態に係る結像光学系1の、より一般的な概念について詳細に説明する。
図4に示される例では、結像光学系1は、物体O側および像I側に関してテレセントリックな配置になっている。また、波面錯乱素子8はフィールドレンズ4から物体O側に距離aだけ離れた位置に配置され、波面回復素子9はフィールドレンズ4から像I側に距離bだけ離れた位置に配置されている。
図4において、符号fは結像レンズ2の焦点距離、符号fは結像レンズ3の焦点距離、符号F,F´は結像レンズ2の焦点位置、符号F,F´は結像レンズ3の焦点位置、符号II,II,IIは中間像である。
ここで、波面錯乱素子8は必ずしも結像レンズ2の瞳位置PP近傍に配置されている必要はなく、波面回復素子9も必ずしも結像レンズ3の瞳位置PP近傍に配置されている必要はない。
ただし、波面錯乱素子8と波面回復素子9は、フィールドレンズ4による結像に関して、式(1)に示されるように、互いに共役な位置関係に配置されている必要がある。
1/f=1/a+1/b (1)
ここで、fはフィールドレンズ4の焦点距離である。
図5は、図4の物体O側の瞳位置PPから波面回復素子9までを詳細に示す図である。
ここで、ΔLは、光が光学素子を透過することによって付与される、特定の位置(すなわち光線高さ)を透過する光線を基準とした、位相の進み量である。
また、ΔLo(xo)は、光が波面錯乱素子8の光軸上(x=0)を通過する場合を基準とした、波面錯乱素子8の任意の光線高さxを通過する場合の位相の進み量を与える関数である。
さらに、ΔL(x)は、光が波面回復素子9の光軸上(x=0)を通過する場合を基準とした、波面回復素子9の任意の光線高さxを通過する場合の位相の進み量を与える関数である。
ΔL(x)とΔL(x)は、下式(2)を満たしている。
ΔL(x)+ΔL(x)=ΔL(x)+ΔL(β・x)=0 (2)
ここで、βは、フィールドレンズ4による波面錯乱素子8と波面回復素子9の共役関係における横倍率であり、下式(3)により表される。
β=−b/a (3)
このような結像光学系1に1本の光線Rが入射し、波面錯乱素子8上の位置xを通過すると、そこで、ΔL(x)の位相変調を受け、屈折、回折、散乱等による錯乱光線Rcを生じる。錯乱光線Rcは、光線Rの位相変調を受けなかった成分とともに、フィールドレンズ4によって波面回復素子9上の位置x=β・xに投影される。投影された光線はこの位置xを通過することにより、ΔL(β・x)=−ΔL(x)の位相変調を受け、波面錯乱素子8によって受けた位相変調が打ち消される。これにより、波面の乱れのない1本の光線R´に戻る。
波面錯乱素子8と波面回復素子9が共役な位置関係にあり、かつ式(2)の特性を有する場合には、波面錯乱素子8上の1つの位置を経て位相変調を受けた光線は、その位置と一対一対応し、かつ波面錯乱素子8から受けた位相変調を打ち消すような位相変調を付与する波面回復素子9の特定の位置を必ず通過する。図4および図5に示される光学系は、光線Rに対して、波面錯乱素子8における光線Rの入射位置xや入射角に関わりなく、上記のように作用する。すなわち、あらゆる光線Rに関して、中間像IIを不鮮明化し、かつ最終像Iを鮮明に結像させることができる。
図6に、従来の結像光学系を示す。この結像光学系によれば、物体O側の結像レンズ2によって集光された光は中間結像面に配置されるフィールドレンズ4において鮮明な中間像IIを形成した後、像I側の結像レンズ3によって集光されて鮮明な最終像Iを形成する。
従来の結像光学系では、フィールドレンズ4の表面に傷や塵埃等があったり、フィールドレンズ4の内部に空洞等の欠陥があったりした場合に、フィールドレンズ4に鮮明に形成された中間像にこれらの異物の像が重なってしまい、最終像Iにも異物の像が形成されてしまうという問題が発生する。
これに対し、本実施形態に係る結像光学系1によれば、フィールドレンズ4に一致する位置に配置される中間結像面には、波面錯乱素子8によって不鮮明化された中間像IIが結像されるので、中間像IIに重なった異物の像は、波面回復素子9によって位相変調を受けて不鮮明な中間像IIが鮮明化される際に同じ位相変調によって不鮮明化される。したがって、鮮明な最終像Iに中間結像面の異物の像が重なることを防止することができる。
また、波面錯乱素子8および波面回復素子9が、屈折率差の絶対値が等しく符号が逆の関係となる2つの光学媒質によりそれぞれ構成されるとともに、それぞれ同一の界面形状を有することで、図7に示すように、波面錯乱素子8および波面回復素子9における各界面B,Bを3次元的な形状の観点まで含めて光学的に共役な位置に配置することができる。これにより、波面錯乱素子8による光の波面に付与された乱れを波面回復素子9により正確に打ち消して最終像を鮮明化することができる。図7において、符号RAi、Biは入射光線を示し、符号RAo、RBoは射出光線を示し、符号BOA,BOBは波面錯乱素子8における光学媒質と光線との交点を示し、BOA´,BOB´は波面回復素子9における光学媒質と光線との交点を示している。図8においても同様である。
なお、図7および図8において、あたかも交点BOA,BOBにおいて破線で表された拡散光が生じ、また交点BOA´,BOB´には破線で表された収束光が集まっているかのように描かれているが、これは必ずしも実際の光学現象を図示しているのではなく、交点BOAと交点BOA´、および交点BOBと交点BOB´とが、それぞれ光学的に共役な位置関係にあることを明示するために用いた便宜的な表現である。
これに対し、本発明の参考例として、図8に示すように、波面錯乱素子8´および波面回復素子9´の光学媒質8a´,8b´および光学媒質9a´、9b´の屈折率差が互いに異なる場合は、波面錯乱素子8´および波面回復素子9´における各界面を光学的に共役な位置に配置することができず、波面錯乱素子8´による光の波面に付与された乱れを波面回復素子9´により正確に打ち消すことができない。図8において、符号BO´は波面錯乱素子8´における界面Bの共役面を示している。
また、波面錯乱素子8および波面回復素子9が、屈折率が異なる複数の光学媒質の界面形状により光の波面に位相変調を付与することで、単一の光学媒質の表面形状により光の波面に位相変調を付与する場合と比較して、各光学媒質の表面が有する凹凸が光路長差に及ぼす影響が小さくて済む。
例えば、図9に示すように、第1の光学媒質8aの屈折率をn、第3の光学媒質8bの屈折率をnとし、第1の光学媒質8aと第3の光学媒質8bの界面における凹凸の高さの差をΔlとすると、光学媒質8b側から見た光学媒質8a側の界面の凹部分を光が通過する光路Iと凸部分を通過する光路IIとの光路長差ΔPは、ΔP=Δl(n−n)で示される。例えば、第1の光学媒質8aとしてBK7を用い、第2の光学媒質9aとしてグリセリンを用いた場合は、BK7のnが1.516でグリセリンのnが1.473とすると、ΔP=0.043Δlとなる。
一方、図10に示すように、屈折率がnの単一の第1の光学媒質8aにおける凹凸の高さの差をΔlとすると、第1の光学媒質8aを空気中に配置した場合に凹部分を光が通過する光路Iと凸部分を通過する光路IIとの光路長差ΔPは、ΔP=Δl(n−1)で示される。第1の光学媒質8aとして、例えば、光学ガラスの一種であるBK7を用いた場合は、BK7のnが1.516とすると、ΔP=0.516Δlとなる。
したがって、凹凸の大きさが同一とした場合において、第1の光学媒質8aと第3の光学媒質8bとからなる波面錯乱素子8の界面における凹凸が光路長差に及ぼす影響は、単一の第1の光学媒質8aからなる位相変調素子の表面における凹凸が光路長差に及ぼす影響と比較して、1/10程度で済む。
よって、本実施形態に係る結像光学系1は、表面形状により同一の位相変調の精度が得られる光学媒質のみからなる位相変調素子を用いた場合と比較して、寸法誤差の許容値を大きくとることができ、結像光学系1の製造を容易にすることができる。また、同一の寸法誤差を有する光学媒質の表面形状により光の波面に位相変調を付与する場合と比較して、より高精度な位相変調を付与することができる。
本実施形態においては、第1の光学媒質8aと第4の光学媒質9bの材質を共通にするとともに、第2の光学媒質9aと第3の光学媒質8bの材質を共通にすることとしてもよい。このようにすることで、仮に光学媒質の屈折率が製造ロット等によるバラつきを有していたり環境の変化や経時変化が生じたりするような不具合があっても、これらの不具合によって生じる位相変調のずれを波面錯乱素子8と波面回復素子9との間で相殺することができる。したがって、波面回復素子9による鮮明化の作用がより正確になる。
なお、上記説明においては、2つの結像レンズ2,3をそれぞれテレセントリックな配置として説明したが、これに限定されるものではなく、非テレセントリック系であっても同様に作用する。
また、位相進み量の関数を1次元的な関数としたが、これに代えて、2次元的な関数としても同様に作用し得る。
また、結像レンズ2と波面錯乱素子8とフィールドレンズ4の間の空間、およびフィールドレンズ4と波面回復素子9と結像レンズ3の間の空間は、必ずしも必要でなく、これらの素子の間は光学的に接合されていてもよい。
また、結像光学系1をなす各レンズ、すなわち、結像レンズ2,3およびフィールドレンズ4の各々が結像と瞳リレーの機能を明確に分担する構成としたが、実際の結像光学系においては、1つのレンズが結像と瞳リレーの両機能を同時に有するような構成も用いられている。このような場合においても、上記条件が満たされる場合には、波面錯乱素子8は波面に乱れを付与して中間像IIを不鮮明化し、波面回復素子9は波面の乱れを打ち消して最終像Iを鮮明化することができる。
本実施形態は以下のように変形することができる。
本実施形態においては、波面錯乱素子8および波面回復素子9の両方が屈折率が異なる複数の光学媒質からなることとした。第1変形例としては、波面錯乱素子8および波面回復素子9の一方のみが、屈折率が異なる複数の光学媒質からなり、これら光学媒質の界面形状により光の波面に位相変調を付与することができるものであってもよい。
また、本実施形態においては、第3の光学媒質8bおよび第2の光学媒質9aの屈折率の方が、第1の光学媒質8aおよび第4の光学媒質9bの屈折率よりも大きいこととした。第2変形例としては、第1の光学媒質8aおよび第4の光学媒質9bが第3の光学媒質8bおよび第2の光学媒質9aよりも大きい屈折率を有するものであってもよい。このようにすることで、波面錯乱素子8が凹レンズのマイクロレンズアレイと等価な光学パワー特性を有し、波面回復素子9が凸レンズのマイクロレンズアレイと等価な光学パワー特性を有することになる。この場合も本実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態においては、波面錯乱素子8の第1の光学媒質8aと波面回復素子9の第2の光学媒質9aとが、互いに異なる屈折率を有することとした。第3変形例としては、これに代えて、第1の光学媒質8aと第2の光学媒質9aとが同一の形状および屈折率を有することとしてもよい。
この場合、第3の光学媒質8bおよび第4の光学媒質9bは、第1の光学媒質8aに対する第3の光学媒質8bの屈折率の差と、第2の光学媒質9aに対する第4の光学媒質9bの屈折率の差とが絶対値が等しく符号が逆の関係を有するような屈折率を有するものであればよい。
このようにすることで、波面錯乱素子8と波面回復素子9とが、同一の界面形状を有するとともに逆の位相特性を有する。したがって、これら波面錯乱素子8および波面回復素子9を互いに光学的に共役な位置に配置することができ、波面回復素子9による鮮明化をより向上することができる。
本変形例においては、第1の光学媒質8aと第2の光学媒質9aの材質を共通にすることとしてもよい。このようにすることで、形状が複雑で製造の難易度が高い位相変調素子のコストを低減することができる。また、第1の光学媒質8aおよび第2の光学媒質9aを金型等による成型加工で製造する場合において、仮に金型の欠陥によって想定外の形状誤差が生じたとしても、第1の光学媒質8aおよび第2の光学媒質9aがその形状誤差を共通して有することになる結果、波面錯乱素子8における第1の光学媒質8aの誤差部分によって生じた位相変調の誤差をこれと共役な位置に配置された波面回復素子9における第2の光学媒質9aの共通の誤差部分によって打ち消すことができる。したがって、波面回復素子9によって波面乱れを打ち消す作用(鮮明化)をより向上することができる。
本発明の参考例としての発明の一参考実施形態においては、図11に示すように、単一の光学媒質からなる波面錯乱素子5および波面回復素子6を採用することとしてもよい。この場合、波面錯乱素子5および波面回復素子6が、逆の位相特性を有するものであればよい。例えば、波面錯乱素子5をなす媒質の屈折率と波面回復素子6をなす媒質の屈折率とが等しい場合、波面錯乱素子5および波面回復素子6は互いに相補的な表面形状を有するものであればよい。
このようにすることで、波面錯乱素子5により、物体Oからの光を透過させる際に波面に乱れを付与して中間像を不鮮明化する一方、波面回復素子6により、中間像を結像した光を透過させる際に、波面錯乱素子5によって付与された波面の乱れを打ち消すことができる。
次に、本発明の第1の実施形態に係る観察装置10について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る観察装置10は、図12に示されるように、非コヒーレントな照明光を発生する光源11と、光源11からの照明光を観察対象物Aに照射する照明光学系12と、観察対象物Aからの光を集光する結像光学系13と、結像光学系13により集光された光を撮影して画像を取得する撮像素子(光検出器)14とを備えている。
照明光学系12は、光源11からの照明光を集光する集光レンズ15a,15bと、該集光レンズ15a,15bにより集光された照明光を観察対象物Aに照射する対物レンズ16とを備えている。
また、この照明光学系12は、いわゆるケーラー照明であり、集光レンズ15a,15bは、光源11の発光面と対物レンズ16の瞳面とが互いに共役になるように配置されている。
結像光学系13は、物体側に配置された観察対象物Aから発せられた観察光(例えば、反射光)を集光する上記対物レンズ(結像レンズ)16と、該対物レンズ16により集光された観察光の波面に乱れを付与する波面錯乱素子(第1の位相変調素子)17と、波面に乱れを付与された光を光源11からの照明光路から分岐させる第1のビームスプリッタ18と、光軸方向に間隔を明けて配置された第1の中間結像レンズ対19と、該第1の中間結像レンズ対19の各レンズ19a,19bを通過した光を90°偏向する第2のビームスプリッタ20と、該第2のビームスプリッタ20により偏向された光を集光して中間像を結像させる第2の中間結像レンズ21と、該第2の中間結像レンズ21による中間結像面に配置された光路長可変手段22と、光路長可変手段22により戻されて中間結像レンズ21および第2のビームスプリッタ20を透過した光を集光して中間像を結像させる中間結像レンズ対24と、中間結像レンズ対24の各レンズ24a,24bを通過した光を集光して最終像を結像させる結像レンズ25と、中間結像レンズ対24と結像レンズ25との間に配置された波面回復素子(第2の位相変調素子)23とを備えている。
撮像素子14は、例えば、CCDあるいはCMOSのような2次元のイメージセンサである。この撮像素子14は、結像レンズ25による最終像の結像位置に配置された撮像面14aを備え、入射される光を撮影することにより観察対象物Aの2次元的な画像を取得することができるようになっている。
波面錯乱素子17は、対物レンズ16の瞳位置近傍に配置されている。波面錯乱素子17は、光を透過可能な光学的に透明な材料からなる複数の光学媒質により構成され、光が透過する際に、これら光学媒質の界面形状に従う位相変調を光の波面に付与するようになっている。本実施形態においては、観察対象物Aからの観察光を透過させることにより、必要な波面の乱れを付与するようになっている。
波面回復素子23も光を透過可能な光学的に透明な材料からなる複数の光学媒質により構成され、光が透過する際に、これら光学媒質の界面形状に従う位相変調を光の波面に付与するようになっている。
これら波面錯乱素子17および波面回復素子23は、上述した波面錯乱素子8および波面回復素子9と同様に、光学媒質の界面形状により、互いに相補的な位相変調を光の波面に付与することができるようになっている。したがって、波面回復素子23は、光路長可変手段22により折り返すように反射された観察光を透過させることにより、波面錯乱素子17により付与された波面の乱れを打ち消すような位相変調を光の波面に与えるようになっている。
光軸(Z軸)走査系としての光路長可変手段22は、光軸に直交して配置された平面鏡22aと、該平面鏡22aを光軸方向に変位させるアクチュエータ22bとを備えている。光路長可変手段22のアクチュエータ22bの作動により、平面鏡22aを光軸方向に変位させると、第2の中間結像レンズ21と平面鏡22aとの間の光路長が変化させられ、それによって、観察対象物Aにおける、撮像面14aと共役な位置、すなわち、対物レンズ16の前方の合焦点位置が、光軸方向に変化させられるようになっている。
このように構成された本実施形態に係る観察装置10を用いて観察対象物Aの観察を行うには、光源11からの照明光を照明光学系12によって観察対象物Aに照射する。観察対象物Aから発せられた観察光は、対物レンズ16によって集光され、波面錯乱素子17を透過して第1のビームスプリッタ18および中間結像レンズ対19を通過し、第2のビームスプリッタ20において90°偏向される。そして、観察光は、第2の中間結像レンズ21を介して光路長可変手段22の平面鏡22aによって折り返されるように反射され、ビームスプリッタ20および中間結像レンズ対24を介して波面回復素子23を透過する。これにより、結像レンズ25によって結像された最終像が撮像素子14によって撮影される。
光路長可変手段22のアクチュエータ22bを作動させて、平面鏡22aを光軸方向に移動させることにより、第2の中間結像レンズ21と平面鏡22aとの間の光路長を変化させることができる。これによって、対物レンズ16の前方の合焦点位置を光軸方向に移動させ走査することができる。そして、異なる合焦点位置において観察光を撮影することにより、観察対象物Aの奥行き方向に異なる位置に合焦させた複数の画像を取得することができる。さらに、これら複数の画像を加算平均によって合成した後、高域強調処理を施すことにより、被写界深度の深い画像を取得することができる。
この場合において、光路長可変手段22の平面鏡22a近傍には第2の中間結像レンズ21による中間像が結像される。この中間像は、波面錯乱素子17を透過することにより付与された波面の乱れによって、不鮮明化されている。そして、不鮮明化された中間像を結像した後の光は、第2の中間結像レンズ21および中間結像レンズ対24によって集光された後に、波面回復素子23を通過させられることにより、波面の乱れが完全に打ち消される。
その結果、本実施形態に係る観察装置10によれば、平面鏡22aの表面に傷や塵埃等の異物が存在していても、異物の像が最終像に重なって撮影されてしまうことを防止することができ、かつ、観察対象物Aの鮮明な画像を得ることができるという利点がある。
また、同様にして、観察対象物Aにおける合焦点位置を光軸方向に移動させると、第1の中間結像レンズ対19によって形成される中間像も光軸方向に大きく変動するが、その変動の結果、中間像が第1の中間結像レンズ対19の位置に重なったとしても、あるいはまた、その変動範囲内に何らかの他の光学素子が存在する場合であっても、中間像が不鮮明化されているので、異物の像が最終像に重なって撮影されてしまうことを防止することができる。本実施形態において、上述したような走査系を搭載した場合には、結像光学系に配置されるあらゆる光学素子上で、光がZ軸移動してもノイズ画像を生じない。
次に、本発明の第2の実施形態に係る照明装置28および観察装置30について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態の説明において、上述した第1の実施形態に係る観察装置10と構成を共通とする箇所には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る観察装置30は、図13に示されるように、レーザ光源31と、該レーザ光源31からのレーザ光を観察対象物Aに集光させる一方、観察対象物Aからの光を集光する結像光学系32とを備える照明装置28と、該結像光学系32により集光された光を撮影する撮像素子(光検出器)33と、光源31および撮像素子33と結像光学系32との間に配置されたニポウディスク型コンフォーカル光学系34とを備えている。
ニポウディスク型コンフォーカル光学系34は、平行間隔をあけて配置される2枚のディスク34a,34bと、該ディスク34a,34bを同時に回転させるアクチュエータ34cとを備えている。レーザ光源31側のディスク34aには、マイクロレンズ(図示略)が多数配列されており、物体側のディスク34bには、各マイクロレンズに対応する位置に多数のピンホール(図示略)が設けられている。また、2枚のディスク34a,34bの間の空間には、ピンホールを通過した光を分岐するダイクロイックミラー34dが固定されている。ダイクロイックミラー34dによって分岐された光は集光レンズ35によって集光され、撮像素子33の撮像面33aに最終像が結像されて、画像が取得されるようになっている。
結像光学系32は、第1の実施形態における第1のビームスプリッタ18と第2のビームスプリッタ20とを共通化して単一のビームスプリッタ36とし、ニポウディスク型コンフォーカル光学系34のピンホールを通過した光を観察対象物Aに照射するための光路と、観察対象物Aにおいて発生し、ニポウディスク型コンフォーカル光学系34のピンホールに入射するまでの光路とを完全に共通化している。
このように構成された本実施形態に係る観察装置30の作用について、以下に説明する。
本実施形態に係る観察装置30によれば、ニポウディスク型コンフォーカル光学系34のピンホールから結像レンズ25、位相変調素子23、中間結像レンズ対24を介して結像光学系32に入射した光は、ビームスプリッタ36を透過した後に、第2の中間結像レンズ21によって集光され、光路長可変手段22の平面鏡22aによって折り返されるように反射される。そして、光は、第2の中間結像レンズ21を通過した後にビームスプリッタ36によって90°偏向され、第1の中間結像レンズ対19および位相変調素子17を透過して対物レンズ16により観察対象物Aに集光される。
本実施形態においては、レーザ光が最初に透過する位相変調素子23は、レーザ光の波面に乱れを付与する波面錯乱素子として機能し、その後に透過する位相変調素子17は、位相変調素子23により付与された波面の乱れを打ち消すような位相変調を付与する波面回復素子として機能する。
したがって、ニポウディスク型コンフォーカル光学系34によって多数の点光源状に形成された光源の像は第2の中間結像レンズ21によって平面鏡22a上に中間像として結像されるが、第2の中間結像レンズ21により形成される中間像は、位相変調素子23を通過することにより不鮮明化されているので、中間結像面に存在する異物の像が、最終像に重なってしまう不都合を防止できる。
また、位相変調素子23を透過することにより波面に付与された乱れは、位相変調素子17を透過することにより打ち消されるので、観察対象物Aに鮮明な多数の点光源の像を結像させることができる。そして、ニポウディスク型コンフォーカル光学系34のアクチュエータ34cの作動によりディスク34a,34bを回転させることにより、観察対象物Aに結像している多数の点光源の像を光軸に交差するXY方向に移動させ、高速走査を行うことができる。
一方、観察対象物Aにおける点光源の像の結像位置において発生した光、例えば、蛍光は、対物レンズ16により集光され、位相変調素子17および第1の中間結像レンズ対19を透過する。そして、光は、ビームスプリッタ36によって90°偏向されて、第2の中間結像レンズ21によって集光され、平面鏡22aによって折り返されるように反射される。その後、光は、再度、第2の中間結像レンズ21によって集光されてビームスプリッタ36を透過する。そして、光は、結像レンズ25により集光されて、ニポウディスク型コンフォーカル光学系34のピンホール位置に結像される。
ピンホールを通過した光はダイクロイックミラー34dによって、レーザ光源31からの光路から分岐され、集光レンズ35によって集光されて撮像素子33の撮像面33aに最終像として結像される。この場合において、観察対象物において多数の点状に発生した蛍光が透過する位相変調素子17は第1の実施形態と同様に波面錯乱素子として機能し、位相変調素子23は波面回復素子として機能する。
したがって、位相変調素子17を透過することにより波面に乱れが付与された蛍光は、平面鏡22aに不鮮明な中間像を結像する。そして、位相変調素子23を透過することにより、波面の乱れが完全に打ち消された状態となった蛍光は、ニポウディスク型コンフォーカル光学系34のピンホールに結像する。そして、光は、ピンホールを通過した後にダイクロイックミラー34dによって分岐され、集光レンズ35により集光されて撮像素子33の撮像面33aに鮮明な最終像を結像する。
これにより、本実施形態に係る観察装置30によれば、観察対象物Aにレーザ光を照射する照明装置としても、観察対象物Aにおいて発生した蛍光を撮影する観察装置としても、中間像を不鮮明化して中間結像面における異物の像が最終像に重なることを防止しつつ、鮮明な最終像を得ることができるという利点を有する。本実施形態において、上述したような走査系を搭載した場合には、結像光学系に配置されるあらゆる光学素子上で、光がZ軸移動してもノイズ画像を生じない。
次に、本発明の第3の実施形態に係る照明装置38および観察装置40について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態の説明において、上述した第2の実施形態に係る観察装置30と構成を共通とする箇所には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る観察装置40は、図14に示されるように、レーザ走査型共焦点観察装置である。
この観察装置40は、レーザ光源41と、該レーザ光源41からのレーザ光を観察対象物Aに集光させる一方、観察対象物Aからの光を集光する結像光学系42とを備える照明装置38と、結像光学系42により集光された蛍光を通過させる共焦点ピンホール43と、該共焦点ピンホール43を通過した蛍光を検出する光検出器44とを備えている。
結像光学系42は、レーザ光のビーム径を拡大するビームエキスパンダー45と、レーザ光を偏向し蛍光を透過するダイクロイックミラー46と、対物レンズ16の瞳と共役な位置の近傍に配置されたガルバノミラー47と、第3の中間結像レンズ対48とを第2の実施形態に係る観察装置30とは異なる構成として備えている。また、レーザ光の波面に乱れを付与する位相変調素子23をガルバノミラー47の近傍に配置している。図中、符号49はミラーである。
このように構成された本実施形態に係る観察装置40の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る観察装置40によれば、レーザ光源41から発せられたレーザ光は、ビームエキスパンダー45によってビーム径が拡大されてダイクロイックミラー46により偏向され、ガルバノミラー47によって2次元的に走査された後、位相変調素子23および第3の中間結像レンズ対48を通過してビームスプリッタ36に入射する。ビームスプリッタ36への入射後は、第2の実施形態に係る観察装置30と同様である。
すなわち、レーザ光は、位相変調素子23によって波面に乱れを付与された後に、光路長可変手段22の平面鏡22aに中間像を結像するので、中間像が不鮮明化されており、中間結像面に存在する異物の像が重なることを防止することができる。また、対物レンズ16の瞳位置に配置された位相変調素子17によって、波面の乱れが打ち消されるので、鮮明化された最終像を観察対象物Aに結像させることができる。また、最終像の結像深さは、光路長可変手段22によって任意に調節することができる。
一方、観察対象物Aにおけるレーザ光の最終像の結像位置において発生した蛍光は、対物レンズ16によって集光され、位相変調素子17を透過する。そして、蛍光は、レーザ光とは逆の光路を辿って、ビームスプリッタ36により偏向され、第3の中間結像レンズ対48、位相変調素子23、ガルバノミラー47およびダイクロイックミラー46を通過した後に結像レンズ24によって、共焦点ピンホール43に集光される。そして、共焦点ピンホール43を通過した蛍光のみが光検出器44によって検出される。
この場合においても、対物レンズ16により集光された蛍光は、位相変調素子17によって波面に乱れを付与された後に中間像を結像するので、中間像が不鮮明化され、中間結像面に存在する異物の像が重なることを防止することができる。そして、位相変調素子23を透過することによって波面の乱れが打ち消されるので、鮮明化された像を共焦点ピンホール43に結像させることができ、観察対象物Aにおいてレーザ光の最終像の結像位置において発生した蛍光を効率よく検出することができる。その結果、高分解能の明るい共焦点画像を取得することができるという利点がある。本実施形態において、上述したような走査系を搭載した場合には、結像光学系に配置されるあらゆる光学素子上で、光がZ軸移動してもノイズ画像を生じない。
なお、本実施形態においては、レーザ走査型共焦点観察装置を例示したが、これに代えて、図15に示されるようにレーザ走査型多光子励起観察装置に適用してもよい。
この場合、レーザ光源41として、極短パルスレーザ光源を採用し、ガルバノミラー47と結像レンズ24の間にあるダイクロイックミラー46を無くし、ミラー49に代えて、ダイクロイックミラー46を採用すればよい。
図15の観察装置50においては、極短パルスレーザ光を観察対象物Aに照射する照明装置の機能において、中間像を不鮮明化し、最終像を鮮明化することができる。観察対象物Aにおいて発生した蛍光については、対物レンズ16により集光され、位相変調素子17およびダイクロイックミラー46を透過した後に、中間像を結像することなく、集光レンズ51によって集光されて、光検出器44によりそのまま検出される。
また、上記各実施形態においては、光路を折り返す平面鏡の移動により光路長を変化させる光路長可変手段22により、対物レンズ16の前方の合焦点位置を光軸方向に変化させることとした。これに代えて、光路長可変手段としては、図16に示されるように、中間結像光学系61を構成するレンズ61a,61bの一方のレンズ61aをアクチュエータ62によって光軸方向に移動させることにより、光路長を変化させるものを採用した観察装置60を構成してもよい。図中、符号63は他の中間結像光学系である。
また、図17に示されるように、2次元の光スキャナを構成する2枚のガルバノミラー47の間に、他の中間結像光学系80を配置し、2つのガルバノミラー47が位相変調素子17,23および対物レンズ16の瞳に配置されている開口絞り81に対して、精度よく光学的に共役な位置関係に配置されているように構成してもよい。
また、光路長可変手段として、図18に示されるように、反射型のLCOSのような空間光変調素子(SLM)64を採用してもよい。このようにすることで、LCOSの液晶の制御によって高速に波面に与える位相変調を変化させ、対物レンズ16の前方の合焦点位置を光軸方向に高速に変化させることができる。図中、符号52は、ビームエキスパンダー45によりビーム径が拡大されたレーザ光を集光して中間像を結像させる中間結像レンズ対であり、符号65は、ミラーである。この場合、位相変調素子23はビームエキスパンダー45と中間結像レンズ対52との間に配置し、位相変調素子17はビームスプリッタ36と対物レンズ16との間に配置することとすればよい。
また、反射型のLCOSのような空間光変調素子64に代えて、図19に示されるように、透過型のLCOSのような空間光変調素子66を採用してもよい。反射型のLCOSと比較してミラー65が不要となるので、構成を簡易化することができる。
観察対象物Aにおける合焦点位置を光軸方向に移動させる手段としては、上記各実施例に示したもの(光路長可変手段22、あるいは中間結像光学系61とアクチュエータ62、あるいは反射型空間光変調素子64、あるいは透過型空間光変調素子66)の他にも、能動光学素子として知られるパワー可変光学素子が各種利用可能である。まず機械的可動部を有するものとしては、形状可変鏡(DFM:Deformable Mirror)、液体やゲルを用いた形状可変レンズがある。そして機械的可動部を持たない同様の素子としては、電界により媒質の屈折率を制御する、液晶レンズやタンタル酸ニオブ酸カリウム(KTN:KTa1−x NbxO3)結晶レンズ、さらには音響光学偏向器(AOD/Acousto−Optical Deflector)におけるシリンドリカルレンズ効果を応用したレンズ、等がある。
以上、本発明の顕微鏡としての実施形態は、いずれも観察対象物Aにおける合焦点位置を光軸方向に移動させる何らかの手段を有する。さらに、これらの合焦点位置光軸方向移動手段は、同じ目的に対する従来の顕微鏡における手段(対物レンズ16か観察対象物かの何れかを光軸方向に移動させる)に比較して、駆動対象物の質量が小さい、あるいは応答速度の速い物理現象を利用している、という理由により、動作速度を大幅に高めることができる。
このことには、観察対象物(例えば、生きた生体組織標本)における、より高速な現象を検出し得る、という利点がある。
本発明の参考例としての発明の参考実施形態においては、透過型あるいは反射型のLCOSのような空間光変調素子64,66を採用する場合には、位相変調素子23の機能を空間光変調素子64,66に担わせることができる。このようにすることで、波面錯乱素子としての位相変調素子23を省略でき、構成をさらに簡易化することができるという利点がある。
また、上記例は、空間光変調素子とレーザ走査型多光子励起観察装置との組み合わせにおける、位相変調素子23の省略であるが、これと同様にして、本発明の参考例としての発明の参考実施形態においては、空間光変調素子と、レーザ走査型共焦点観察装置との組み合わせにおいても、位相変調素子23を省略することが可能である。すなわち、図18,図19において、ビームスプリッタ36に代えてミラー49を採用し、ビームエキスパンダー45と空間光変調素子64,66との間にダイクロイックミラー46を採用して分岐光路をなし、さらに結像レンズ24、共焦点ピンホール43、および光検出器44を採用した上で、位相変調素子23の機能を空間光変調素子64,66に担わせることができる。この場合の空間光変調素子64,66は、レーザ光源41からのレーザ光に対しては、波面錯乱素子として波面に乱れを付与する一方で、観察対象物Aからの蛍光に対しては、位相変調素子17によって付与された波面の乱れを打ち消す波面回復素子として作用する。
上記参考実施形態の位相変調素子としては、例えば、図20に示されるような、シリンドリカルレンズ68,69を採用することにしてもよい。
この場合には、シリンドリカルレンズ68によって中間像は非点収差によって点像が線状に伸ばされるので、この作用により、中間像を不鮮明化することができる。また、シリンドリカルレンズ68と相補的な形状のシリンドリカルレンズ69により、最終像を鮮明化することができる。
図20の場合、凸レンズまたは凹レンズのいずれを波面錯乱素子として使用してもよいし、波面回復素子として使用してもよい。
位相変調素子としてシリンドリカルレンズ5,6を用いる場合の作用について、以下に詳細に説明する。図21は、図4および図5における位相変調素子としてシリンドリカルレンズ5,6を用いた例を示す。
ここでは、特に、下記条件を設定する。
(a) 物体O側の位相変調素子(波面錯乱素子)5として、x方向にパワーψOxを有するシリンドリカルレンズを用いる。
(b) 像I側の位相変調素子(波面回復素子)6として、x方向にパワーψIxを有するシリンドリカルレンズを用いる。
(c) xz平面上の軸上光線Rxのシリンドリカルレンズ5における位置(光線高さ)をxとする。
(d) xz平面上の軸上光線Rxのシリンドリカルレンズ6における位置(光線高さ)をxとする。
図21において、符号II0X,II0Yは中間像である。
この例における作用を説明する前に、ガウス光学に基づく位相変調量と光学パワーとの関係について、図22を用いて説明する。
図22において、高さ(光軸からの距離)xでのレンズの厚さをd(x)、高さ0(光軸上)でのレンズの厚さをdとすると、高さxの光線に沿った入射側接平面から射出側接平面までの光路長L(x)は次式(4)で表される。
L(x)=(d−d(x))+n・d(x) (4)
高さxにおける光路長L(x)と高さ0(光軸上)における光路長L(0)との差は、薄肉レンズとしての近似を用いると、次式(5)で表される。
L(x)−L(0)=(−x/2)(n−1)(1/r−1/r) (5)
上記光路長差L(x)−L(0)は、高さ0における射出光に対する、高さxにおける射出光の位相進み量と、絶対値が等しく符号が逆である。したがって、上記位相進み量は、式(5)の符号を反転させた次式(6)で表される。
L(0)−L(x)=(x/2)(n−1)(1/r−1/r) (6)
一方、この薄肉レンズの光学パワーψは、次式(7)で表される。
ψ=1/f=(n−1)(1/r−1/r) (7)
したがって、式(6)、(7)から位相進み量L(0)−L(x)と光学パワーψとの関係が次式(8)によって求められる。
L(0)−L(x)=ψ・x/2 (8)
ここで、図21の説明に戻る。
xz面上の軸上光線Rxがシリンドリカルレンズ5において受ける軸上主光線すなわち光軸に沿った光線Rに対する位相進み量ΔLOcは、式(8)に基づいて次式(9)で表される。
ΔLOc(x)=LOc(0)−LOc(x)=ψOx・x /2 (9)
ここで、LOc(x)はシリンドリカルレンズ5における高さxの光線に沿った、入射側接平面から射出側接平面までの光路長の関数である。
これと同様にして、xz平面上の軸上光線Rxがシリンドリカルレンズ6において受ける、軸上主光線すなわち光軸に沿った光線Rに対する位相進み量ΔLIcは、次式(10)で表される。
ΔLIc(x)=LIc(0)−LIc(x)=ψIx・x /2 (10)
ここで、LIc(x)はシリンドリカルレンズ6における高さxの光線に沿った、入射側接平面から射出側接平面までの光路長の関数である。
上記式(2)に式(9)、(10)および(x/x=β の関係を適用すると、この例において、シリンドリカルレンズ5が波面錯乱、シリンドリカルレンズ6が波面回復の機能をそれぞれ果たすための条件が式(11)に示すように求められる。
ψOx/ψIx=−β (11)
すなわち、ψOxとψIxの値は互いに符号が逆であり、かつ、それらの絶対値の比はフィールドレンズ4の横倍率の2乗に比例する必要がある。
なお、ここでは軸上光線に基づいて説明したが、上記条件を満たすならば、シリンドリカルレンズ5,6は軸外光線に対しても同様に波面錯乱と波面回復の機能を果たす。
また、位相変調素子5,6,68,69(図においては、位相変調素子5,6として表示。)としては、シリンドリカルレンズに代えて、本発明の参考例としての発明の上記参考実施形態においては、図23に示されるような1次元バイナリ回折格子、図24に示されるような1次元正弦波回折格子、図25に示されるような自由曲面レンズ、図26に示されるようなコーンレンズ、図27に示されるような同心円型バイナリ回折格子を採用してもよい。同心円型回折格子としてはバイナリ型に限定されるものではなく、ブレーズド型、正弦波型等の任意の形態を採用することができる。
ここで、波面変調素子として回折格子5,6を用いた場合について、以下に詳細に説明する。
この場合の中間像IIにおいては回折によって1つの点像が複数の点像に分離される。
この作用によって、中間像IIが不鮮明化され、中間結像面の異物の像が最終像に重なって表れることを防止することができる。
位相変調素子として、回折格子5,6を用いた場合における軸上主光線、すなわち、光軸に沿った光線Rの好ましい経路の一例を図28に、また、軸上光線Rの好ましい経路の一例を図29にそれぞれ示す。これらの図において、光線R,Rは回折格子5を経て複数の回折光に分離するが、回折格子6を経ることにより元通りの1本の光線になる。
この場合においても、上記式(1)から(3)を満たすことによって上記効果を達成することができる。
ここで、図28および図29に準じて、式(2)は「1本の軸上光線Rが回折格子5,6で受ける位相変調の和は、軸上主光線Rが回折格子5,6で受ける位相変調の和と常に等しい。」と言い換えることができる。
また、回折格子5,6が周期構造を有する場合、それらの形状(すなわち位相変調特性)が一周期分の領域において式(2)を満たすならば、他の領域においても同様に満たすとみなすことができる。
そこで、回折格子5,6の中央部、すなわち、光軸近傍領域に着目して説明する。図30は回折格子5の、図31は回折格子6の、それぞれ中央部の詳細図である。
ここで、回折格子5,6が式(2)を満たすための条件は以下の通りである。
すなわち、回折格子6における変調の周期pがフィールドレンズ4によって投影された回折格子5による変調の周期pと等しくなければならない。また、回折格子6による変調の位相がフィールドレンズ4によって投影された回折格子5による変調の位相に対して反転しており、かつ、回折格子6による位相変調の大きさと回折格子6による位相変調の大きさとが絶対値で等しくなければならない。
まず、周期pと投影された周期pとが等しくなるための条件は式(12)により表される。
=|β|・p (12)
次に、回折格子6による変調の位相が投影された回折格子5による変調の位相に対して反転しているためには、上記式(12)を満たした上で、例えば、回折格子5はその山領域の中心の1つが光軸と一致するように配置されるとともに、回折格子6はその谷領域の中心の1つが光軸と一致するように配置されればよい。図30および図31はその一例に他ならない。
最後に、回折格子6による位相変調の大きさと、回折格子5による位相変調の大きさとが絶対値で等しいための条件を求める。
回折格子5の光学的なパラメータ(山領域厚さtOc、谷領域厚さtOt、屈折率n)より、回折格子5の谷領域を透過する軸上光線Rに付与される、光軸に沿った(山領域を透過する)光線Rに対する位相進み量ΔLOdtは、次式(13)で表される。
ΔLOdt=n・tOc−(n・tOt+(tOc−tOt))
=(n−1)(tOc−tOt) (13)
同様にして、回折格子6の光学的なパラメータ(山領域厚さtIc、谷領域厚さtIt、屈折率n)より、回折格子6の山領域を透過する軸上光線Rに付与される、光軸に沿った(谷領域を透過する)光線Rに対する位相進み量ΔLIdtは、次式(14)で表される。
ΔLIdt=(n・tIt+(tIc−tIt))−n・tIc
=−(n−1)(tIc−tIt) (14)
この場合、ΔLOdtの値は正、ΔLIdtの値は負なので、両者の絶対値が等しいための条件は次式(15)で表される。
ΔLOdt+ΔLIdt=(n−1)(tOc−tOt)−(n−1)(tIc−tIt)=0 (15)
なお、ここでは軸上光線に基づいて説明したが、上記条件を満たすならば、軸外光線に対しても、回折格子5は波面散乱、回折格子6は波面回復の機能を果たす。
また、ここでは回折格子5,6の断面形状を台形として説明したが、他の形状でも同様の機能を果たし得ることは言うまでもない。
さらに、本発明の参考例としての発明の参考実施形態においては、位相変調素子5,6としては、図32に示されるような球面収差素子、図33に示されるような不規則形状素子、図34に示されるような透過型の空間光変調素子64との組み合わせによる反射型の波面変調素子、図35に示されるような屈折率分布型素子を採用してもよい。
さらにまた、位相変調素子5,6としては、多数の微小なレンズが並んだフライアイレンズやマイクロレンズアレイ、あるいは多数の微小なプリズムが並んだマイクロプリズムアレイを採用してもよい。
また、上記実施形態に係る結像光学系1を内視鏡に適用する場合には、図36に示されるように、対物レンズ(結像レンズ)70の内部に波面錯乱素子8を配置し、複数のフィールドレンズ4および集光レンズ71を含むリレー光学系72を挟んで対物レンズ70とは反対側に配置された接眼レンズ73近傍に波面回復素子9を配置すればよい。このようにすることで、フィールドレンズ4の表面近傍に形成される中間像を不鮮明化し、接眼レンズ73によって結像される最終像を鮮明化することができる。
また、図37に示されるように、アクチュエータ62によってレンズ61aを駆動するインナーフォーカス機能付き内視鏡型細径対物レンズ74内に、波面錯乱素子8を設け、顕微鏡本体75に設けられたチューブレンズ(結像レンズ)76の瞳位置近傍に波面回復素子9を配置してもよい。このように、アクチュエータ自身は公知なレンズ駆動手段(例えば圧電素子)でもよいが、Z軸上での中間像の移動という点では上述した実施形態と同様の観点で中間像の空間変調を実行できるような配置であることが重要である。
以上に説明した実施形態は、Z軸上での中間像の移動という観点で、空間変調による中間像の不鮮明化を観察装置の結像光学系に適用する場合を論じたものである。もう1つの観点であるXY軸(あるいはXY面)上での中間像の移動という観点で、同様に、観察装置に適用することも可能である。
以上に論じた本発明の結像光学系のための位相変調素子は、以下に示すような態様であり得、下記に示す主旨に基づき当業者が最適な実施形態を検討することができる。以下の態様によれば、上述した(1組の)位相変調素子における空間的な乱れと該乱れの打ち消しを調整または増大する構成を有することを特徴とする結像光学系のための位相変調素子を提供するので、本発明の位相変調素子による独自の作用効果を進化させ、または実用上有利なものにすることが可能であると言うことができる。
(1)凹凸周期構造型の位相変調素子
例えば、本発明の参考例としての発明においては、不鮮明化のための第1の位相変調素子および復調のための第2の位相変調素子は、その位相変調分布の平均値に対して位相進みとなる領域の変調分布と、同平均値に対して位相遅れとなる領域の変調分布とが、上記平均値に関して対称な形状を有し、かつ上記位相進み領域と上記位相遅れ領域の組は、複数組が周期性を伴って形成されていることを特徴とする結像光学系であってもよい。このように、同一形状を有する位相変調素子2枚を用い、光学系内にこれらを適切に配置することによって、相補的な位相変調、すなわち第1の位相変調素子によって中間像を不鮮明化し、第2の位相変調素子によって最終像を鮮明化することができ、したがって中間像問題を解決することができる。ここで、位相変調素子として、相補性を得るために異なった2つの種類を準備する必要がなく、1種類で足りるので、装置の製造が容易になり、且つコストを低減することができる。
また、本発明の参考例としての発明においては、前記第1および前記第2の位相変調素子は、光学媒質の表面形状(例えば、凹部と凸部からなる形状を周期的に配した形状)とすることによって位相変調を行うようにしてもよい。これにより、一般的な位相フィルタと同様の製法によって、必要な位相変調素子を製作することができる。また、前記第1および前記第2の位相変調素子は、複数の光学媒質の界面形状によって位相変調を行うものであってもよい。これにより、同一の光学媒質形状精度に対して、より高精度な位相変調ができる。あるいは、同一の位相変調精度に対して、より低い光学媒質形状精度すなわちより低コストで、位相変調素子を製作することができる。また、前記第1および前記第2の位相変調素子は、1次元の位相分布特性を有するものであってもよい。これにより、中間像を効果的に不鮮明化できる。また、前記第1および前記第2の位相変調素子は、2次元の位相分布特性を有するものであってもよい。これにより、中間像を効果的に不鮮明化できる。
(2)液晶型の位相変調素子
また、本発明の参考例としての発明においては、前記第1および前記第2の位相変調素子は、複数の基板によって挟まれた液晶を有するように結像光学系を構成してもよい。こうすることで、液晶の複屈折を利用することにより、第1の位相変調素子によって中間像における1つの集光点を複数個の集光点に分離させることによって不鮮明化し、また第2の位相変調素子によって前記分離した集光点を再び1つに重ねることとなり、最終像を鮮明化することができ、よって中間像問題を解決することができる。この場合、複屈折材料としての液晶は、他の複屈折材料、例えば水晶等の無機材料の結晶と比較して、種類が豊富である点において設計の自由度が高いメリットがあり、さらに複屈折の性質が強い点において中間像を不鮮明化する効果が高いメリットがある。
また、前記基板の液晶との接触面が平面である場合に、平面で挟まれた液晶は複屈折プリズムとして上記の不鮮明化効果を呈するようになる。この場合、液晶を挟む基板の面は平面なので、基板の加工が容易であるというメリットがある。また、前記第1および前記第2の位相変調素子のそれぞれが、液晶よりなる複数個のプリズムで構成されてもよい。この場合、プリズムを1つ増やすごとに、中間像における集光点の数は2倍になり、より多数の集光点に分離されることとなり、よって中間像を不鮮明化する効果が高まる。また、前記第1および前記第2の位相変調素子のそれぞれが、少なくとも1枚の4分の1波長板を有するものであってもよい。この場合、4分の1波長板を用いることによって、分離された集光点の中間像における配置の自由度が高まる。例えば、複数個のプリズムによって4点、あるいは8点等に分離された集光点を一直線上に配置することができるようになる点で好ましい。
また、上述した複屈折によって分離された中間像点が、2次元的に配置された結像光学系とすれば、中間像を効果的に不鮮明化できる点で好ましい。
また、本発明の参考例としての発明においては、前記基板の液晶との接触面が凹凸形状(凹面,凸面,または凹と凸の両方がある面,非平面)であるように位相変調素子を構成してもよい。このような構成では、凹凸形状(シリンドリカル面、トーリック面、レンチキュラー面、マイクロレンズアレイ形状、ランダム面等)が本来的に有する中間像の不鮮明化効果を、液晶の複屈折によってさらに高めることができるようになる。また、前記第1および第2の位相変調素子における前記基板の前記凹凸形状が相補的であり、且つ前記第1および第2の位相変調素子における液晶の配向方向が平行であるように設計してもよい。かかる設計によれば、2つの位相変調素子における位相変調に相補性を持たせることができることとなり、すなわち最終的な画像(最終像)の回復ができるようになる。さらに、前記第1および第2の位相変調素子における前記基板の前記凹凸形状が同一であり、且つ前記基板をなす硝材の屈折率が前記液晶の2つの主屈折率の平均値に等しく、且つ前記第1および第2の位相変調素子における液晶の配向方向が直交するように構成してもよい。こうすることによっても、2つの位相変調素子における位相変調に相補性を持たせることができることとなり、すなわち最終像の回復ができるようになる。
(3)異種の複数媒質型位相変調素子
本発明においては、上記結像光学系は、複数種類の光学媒質の境界面形状を位相変調手段とするように構成してもよい。この場合、通常の位相素子(対空気界面の形状を位相変調手段とする)に比べて寸法誤差の許容値が大きくなる。これにより、製造が容易になるとともに、同一の寸法誤差であっても位相変調をより高精度に行うことができる。この場合、前記第1の位相変調素子と、前記第2の位相変調素子との両方が、互いに屈折率の異なる複数種類の光学媒質として接触するように構成してもよい。2つの位相変調素子の両方を複数媒質型とすることにより、製造の容易さや、位相変調の高精度化をより高めることができる。
また、前記第1の位相変調素子をなす第1の光学媒質の部分と前記第2の位相変調素子をなす第2の光学媒質の部分とが同一の形状を有し、且つ前記第2の光学媒質と前記第1の光学媒質と接触させられる第3の光学媒質とが同一の屈折率を有し、且つ前記第1の光学媒質と前記第2の光学媒質と接触させられる第4の光学媒質とが同一の屈折率を有してなるように構成してもよい。こうすることで、第1および第2の位相変調素子のそれぞれに、共通の屈折率を有する光学媒質の組を用い、それらの形状関係のみを入れ替えることによって相補的な位相変調特性を持たせることができるようになる。この場合、さらに各位相変調素子における光学媒質間の界面形状は同じなので、2つの位相変調素子を光学系に配置する上で界面の3次元的な形状の観点まで含めて光学的に共役に配置することが可能になることから、第2の位相変調素子による波面の乱れを打ち消す作用(鮮明化)がより正確になされる。さらに、単に屈折率を共通にするのみならず、光学媒質自体を共通にすれば、仮に光学媒質の屈折率が製造ロット等によるバラつきを有していたり、環境の影響や経時変化が生じたりしても、それらによって生じる位相変調のズレは2つの位相変調素子の間でおのずから相殺されるので、第2の位相変調素子による鮮明化の作用がより正確になされる。
また、前記第1の位相変調素子をなす第1の光学媒質の部分と、前記第2の位相変調素子をなす第2の光学媒質の部分とが、同一の形状と同一の屈折率とを有し、前記第1の光学媒質に対する該第1の光学媒質と接触させられる第3の光学媒質の屈折率の差Δnと前記第2の光学媒質に対する該第2の光学媒質と接触させられる第4の光学媒質の屈折率の差Δnとに関して、ΔnとΔnとの絶対値が等しく符号が逆であるような結像光学系としてもよい。このことは、第1および第2の位相変調素子のそれぞれをなす複数の光学媒質部分の片方に、形状も屈折率も同じ位相素子を共通に用いることとすればよい。さらにこの共通の屈折率に対して、片側の位相変調素子においてはより高い屈折率の光学媒質を組として用い、もう片側の位相変調素子においては逆により低い屈折率の光学媒質を組として用いることとすればよい。各組における屈折率差の絶対値を等しいものとすることによって、相補的な位相変調特性を持たせることとなる。この場合、上記と同様に各位相変調素子における界面形状は同じになるので、2つの位相変調素子を共役に配置する上で第2の位相変調素子による鮮明化がより正確になされる。さらに、上記共通部分において、形状と屈折率を共通にするのみならず光学素子自体を共通にすれば、複雑な形状を有し製造の難易度が高い位相変調素子のコストを低減することができる。また、例えばこの光学素子が金型等による成型加工で作られるとすれば、仮にその金型の欠陥によって想定外の形状誤差が生じたとしても、その形状誤差を各光学素子が共通して有することにより、第1の位相変調素子においてその誤差部分によって生じた位相変調の誤差はこれと共役に配置された第2の位相変調素子における、やはり共通に存在する誤差部分によって、おのずから打ち消される。すなわち、第2の位相変調素子によって波面乱れを打ち消す作用(鮮明化)がより正確になされる。
以上、本発明の各実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、本発明を上記の各実施形態およびその変形例に適用したものに限定されることなく、これらの実施形態およびその変形例を適宜組み合わせた実施形態に適用してもよく、特に限定されるものではない。
I 最終像
II 中間像
O 物体
PP,PP 瞳位置
1,13,32,42 結像光学系
2,3 結像レンズ
8 波面錯乱素子(第1の位相変調素子)
8a 第1の光学媒質
9a 第2の光学媒質
8b 第3の光学媒質
9b 第4の光学媒質
9 波面回復素子(第2の位相変調素子)
10,30,40,50,60 観察装置
11,31,41 光源
14,33 撮像素子(光検出器)
17 位相変調素子(波面錯乱素子、第1の位相変調素子)
23 位相変調素子(波面回復素子、第2の位相変調素子)
20,36 ビームスプリッタ
22 光路長可変手段
22a 平面鏡
22b アクチュエータ
28,38 照明装置
34 ニポウディスク型コンフォーカル光学系
43 共焦点ピンホール
44 光検出器(光電子変換素子)
61a レンズ(光路長可変手段)
62 アクチュエータ(光路長可変手段)
64 空間光変調素子(可変空間位相変調素子)

Claims (8)

  1. 最終像および少なくとも1つの中間像を形成する複数の結像レンズと、
    該複数の結像レンズにより形成されるいずれかの前記中間像よりも物体側に配置され、該物体からの光の波面に空間的な乱れを生じさせる位相変調を付与する第1の位相変調素子と、
    該第1の位相変調素子との間に少なくとも1つの中間像を挟む位置に配置され、該中間像を結像した光の波面に前記第1の位相変調素子により付与された空間的な乱れを打ち消す位相変調を付与する第2の位相変調素子とを備え、
    これら第1の位相変調素子および第2の位相変調素子の少なくとも一方が、屈折率が異なる複数の光学媒質からなり、これら光学媒質の界面形状により前記位相変調を付与可能な結像光学系。
  2. 前記第1の位相変調素子および第2の位相変調素子の両方が、屈折率が異なる複数の光学媒質からなり、これら光学媒質の界面形状により前記位相変調を付与する請求項1に記載の結像光学系。
  3. 前記第1の位相変調素子を構成する第1の前記光学媒質と前記第2の位相変調素子を構成する第2の前記光学媒質とが互いに同一形状および異なる屈折率を有し、
    前記第2の光学媒質が、前記第1の光学媒質と界面を形成する第3の前記光学媒質と同一の屈折率を有し、
    前記第1の光学媒質が、前記第2の光学媒質と界面を形成する第4の前記光学媒質と同一の屈折率を有する請求項2に記載の結像光学系。
  4. 前記第1の位相変調素子を構成する第1の前記光学媒質と前記第2の位相変調素子を構成する第2の前記光学媒質とが同一の形状および屈折率を有し、
    前記第1の光学媒質に対する該第1の光学媒質と界面を形成する第3の前記光学媒質の屈折率の差と、前記第2の光学媒質に対する該第2の光学媒質と界面を形成する第4の前記光学媒質の屈折率の差とが絶対値が等しく符号が逆の関係を有する請求項2に記載の結像光学系。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の結像光学系と、
    該結像光学系の物体側に配置され、該結像光学系に入射させる照明光を発生する光源とを備える照明装置。
  6. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の結像光学系と、
    該結像光学系の最終像側に配置され、観察対象物から発せられた光を検出する光検出器とを備える観察装置。
  7. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の結像光学系と、
    該結像光学系の物体側に配置され、該結像光学系に入射させる照明光を発生させる光源と、
    前記結像光学系の最終像側に配置され、観察対象物から発せられた光を検出する光検出器とを備える観察装置。
  8. 請求項5に記載の照明装置と、
    該照明装置によって照明された観察対象物から発せられた光を検出する光検出器とを備え、
    前記光源がパルスレーザ光源である観察装置。
JP2016552802A 2014-10-08 2014-12-26 結像光学系、照明装置および観察装置 Pending JPWO2016056148A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207375 2014-10-08
JP2014207375 2014-10-08
PCT/JP2014/084655 WO2016056148A1 (ja) 2014-10-08 2014-12-26 結像光学系、照明装置および観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056148A1 true JPWO2016056148A1 (ja) 2017-08-24

Family

ID=55652797

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552801A Pending JPWO2016056147A1 (ja) 2014-10-08 2014-12-26 結像光学系、照明装置および観察装置
JP2016552802A Pending JPWO2016056148A1 (ja) 2014-10-08 2014-12-26 結像光学系、照明装置および観察装置
JP2016552841A Active JP6496745B2 (ja) 2014-10-08 2015-01-23 結像光学系、照明装置および観察装置
JP2016553152A Pending JPWO2016056622A1 (ja) 2014-10-08 2015-10-08 結像光学系のための一対の位相変調素子、結像光学系、照明装置および顕微鏡装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552801A Pending JPWO2016056147A1 (ja) 2014-10-08 2014-12-26 結像光学系、照明装置および観察装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552841A Active JP6496745B2 (ja) 2014-10-08 2015-01-23 結像光学系、照明装置および観察装置
JP2016553152A Pending JPWO2016056622A1 (ja) 2014-10-08 2015-10-08 結像光学系のための一対の位相変調素子、結像光学系、照明装置および顕微鏡装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20170176732A1 (ja)
JP (4) JPWO2016056147A1 (ja)
WO (5) WO2016056148A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6539052B2 (ja) 2015-01-20 2019-07-03 浜松ホトニクス株式会社 画像取得装置および画像取得方法
JP6300739B2 (ja) * 2015-01-20 2018-03-28 浜松ホトニクス株式会社 画像取得装置および画像取得方法
WO2018070206A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 日本電気株式会社 分光装置及び撮像装置
KR101953031B1 (ko) * 2017-07-21 2019-02-27 연세대학교 산학협력단 디지털 홀로그래피 시스템용 위상 변조기, 이를 포함하는 디지털 홀로그래피 시스템 및 그 제작 방법
CN113504623A (zh) * 2021-07-14 2021-10-15 Oppo广东移动通信有限公司 光学镜头及其制备方法、摄像头模组、电子设备

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228622A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Canon Inc 液晶光学位相フイルタ
JPS61208963A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Canon Inc 画像読取装置
JPS62269103A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Nec Corp 波長板
JPS6472119A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Canon Kk Optical low-pass filter
JP3320862B2 (ja) * 1992-11-26 2002-09-03 旭光学工業株式会社 投影光学系の瞳共役結合装置
JP3717555B2 (ja) * 1994-09-12 2005-11-16 オリンパス株式会社 回折光学素子
JPH08220432A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Nikon Corp 投影光学系および該光学系を備えた露光装置
US5986744A (en) * 1995-02-17 1999-11-16 Nikon Corporation Projection optical system, illumination apparatus, and exposure apparatus
US5682266A (en) * 1995-04-05 1997-10-28 Eastman Kodak Company Blur filter for eliminating aliasing in electrically sampled images
JP4011704B2 (ja) * 1997-01-10 2007-11-21 オリンパス株式会社 画像入力装置
JPH11109243A (ja) 1997-08-04 1999-04-23 Canon Inc 光学素子及びそれを用いた光学装置
TW445441B (en) * 1998-04-08 2001-07-11 Seiko Epson Corp Method and apparatus for exposing master disk for optical disk
US6746121B2 (en) * 2001-04-27 2004-06-08 Denwood F. Ross Defocus and astigmatism compensation in a wavefront aberration measurement system
CA2490012C (en) * 2002-07-22 2009-11-10 Panavision, Inc. Zoom lens system
JP4647641B2 (ja) * 2003-04-14 2011-03-09 ナノフォトン株式会社 レーザ顕微鏡
WO2005040890A2 (en) * 2003-10-17 2005-05-06 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective with real intermediate images
JP4673027B2 (ja) * 2004-09-29 2011-04-20 株式会社 ニコンビジョン 接眼レンズ
JP2006311473A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Kyocera Corp 撮像装置および撮像方法
JP4777177B2 (ja) * 2005-07-28 2011-09-21 京セラ株式会社 撮像装置および撮像方法
JP4242862B2 (ja) * 2005-09-12 2009-03-25 オリンパス株式会社 光学特性可変光学素子及び光学特性可変光学素子を備えた表示装置
JP2007140176A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Nikon Corp 電子カメラ
JP4889375B2 (ja) * 2006-05-25 2012-03-07 オリンパス株式会社 共焦点顕微鏡および多光子励起型顕微鏡
JP2008116935A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学的ローパスフィルタ及びその製造方法
JP2008113860A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Kyocera Corp 生体認証装置
GB0625775D0 (en) 2006-12-22 2007-02-07 Isis Innovation Focusing apparatus and method
JP2008245266A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Kyocera Corp 撮像装置および撮像方法
JP2008245157A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kyocera Corp 撮像装置およびその方法
JP2008268937A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Kyocera Corp 撮像装置および撮像方法
JP2009069448A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Nikon Corp 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP5038094B2 (ja) * 2007-10-31 2012-10-03 オリンパス株式会社 レーザー走査型顕微鏡
WO2010017694A1 (zh) * 2008-08-15 2010-02-18 北京泰邦天地科技有限公司 一种等模糊中间像获取装置
JP2010266813A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Olympus Corp 観察装置
US8950874B2 (en) 2011-09-16 2015-02-10 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and image display apparatus
JP5648616B2 (ja) * 2011-10-11 2015-01-07 株式会社リコー 画像表示装置
JP6360825B2 (ja) 2013-04-03 2018-07-18 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016056252A1 (ja) 2017-07-27
WO2016056148A1 (ja) 2016-04-14
WO2016056147A1 (ja) 2016-04-14
JPWO2016056622A1 (ja) 2017-07-20
JPWO2016056147A1 (ja) 2017-07-20
JP6496745B2 (ja) 2019-04-03
WO2016056622A1 (ja) 2016-04-14
US20170205610A1 (en) 2017-07-20
WO2016056252A1 (ja) 2016-04-14
US20170176732A1 (en) 2017-06-22
US10330905B2 (en) 2019-06-25
US20170205613A1 (en) 2017-07-20
WO2016056251A1 (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360825B2 (ja) 結像光学系、照明装置および観察装置
US10558030B2 (en) Structures illumination microscopy system, method, and non-transitory storage medium storing program
WO2016056148A1 (ja) 結像光学系、照明装置および観察装置
WO2016052743A1 (ja) 光軸方向走査型顕微鏡装置
US20170205627A1 (en) Image-forming optical system, illumination apparatus, and observation apparatus
JP6546989B2 (ja) 標本観察装置及び標本観察方法
WO2016056651A1 (ja) 結像光学系、照明装置および顕微鏡装置
WO2016056465A1 (ja) 結像光学系、照明装置および顕微鏡装置
JP5929204B2 (ja) 走査型顕微鏡
JP6413364B2 (ja) 照明光学系及び顕微鏡装置
WO2019163167A1 (ja) 観察装置
JP6469380B2 (ja) 結像光学系、照明装置および観察装置
WO2016013518A1 (ja) 結像光学系、照明装置、観察装置および波面回復素子
JP6332327B2 (ja) 走査型顕微鏡
JP2012150238A (ja) 顕微鏡装置