JPS62269103A - 波長板 - Google Patents

波長板

Info

Publication number
JPS62269103A
JPS62269103A JP11288186A JP11288186A JPS62269103A JP S62269103 A JPS62269103 A JP S62269103A JP 11288186 A JP11288186 A JP 11288186A JP 11288186 A JP11288186 A JP 11288186A JP S62269103 A JPS62269103 A JP S62269103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
dielectric
substrate
refractive index
surface relief
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11288186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kimura
靖夫 木村
Yuzo Ono
小野 雄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11288186A priority Critical patent/JPS62269103A/ja
Publication of JPS62269103A publication Critical patent/JPS62269103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、直交する2つの直線偏光の間に位相差を生せ
しめる1/4波長板、172波長板、全波長板等の波長
板に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、波長板は水晶の結晶を研磨して、當光と異常光の
位相差が、l/4波長板では(N + 1/4)波長(
Nは整数)、1/2波畏板では(N+1/2)波長、全
波長板でflN波長になるような厚さに調整して製作さ
れている。この工うな結晶研磨による方法以外に誘電体
に形成し友高密度の表面レリーフ終予が複屈折を示すこ
とから、格子を用いる方法も提案されている。表面レリ
ーフ格子を用いた波長板の提案と実験はアプライド・フ
ィジックス−レター(Applied  Physic
s  Letter )誌第42巻第6号(1983年
3月15日発行)第492〜494頁掲載のり、C,F
landers著の論文、及びアプライド・オグティク
ス(Applied−Opticss )誌第22巻@
20号(1983年・10月15日発行)第3220〜
3228頁掲載のR,C。
EngerとS 、 K 、 Ca5e著の論文に述ヘ
ラレテイるO 格子を用い友波長板は、格子のピッチをd1使用する光
の波長をλとすると、λがdに比べて十分大きい領域で
は格子の溝に平行な方向の屈折率n11と格子の溝に直
交する方向の屈折率n工が異なることを利用しており、
前述のD 、 C、F1ander+s著の論文による
と格子が矩形状の場合、n1lyn工n L : C(
1/nt)”q + (1/nz) (I Q声・・・
・・・ (2) ここでnl i媒質1の屈折率s nlは媒質2の屈折
率、宅ニ格子の1周期中に媒質1の占める割合で1≧q
≧0である0複屈折の大きさΔnは次式で与えられる0 Δn=l n+1−Inl  Io ・・・・・・・・
・ (3)ま7’c、 am折の大きさΔn?有する格
子に入射し次光が受ける位相差△φは次式で与えられる
OΔΦ(rad)”−虱・Δn ・・・・・・・・・ 
(4)λ ここでDは格子の溝深さでめる0(4)式から、大きな
位相差△Φを得るにa1溝深さDを大きくするか、゛ま
たは値屈折の大きさΔnを大きくすれば工い。この関係
は格子形状が矩形である場合に限らず、正弦波法、三角
波状、等の場合でも放り立つ0 表面レリーフ格子による波長板に主に次の2つの方法に
エフ製造できる。
第1の方法は、干渉露光法にエフホトレジストに表面°
レリーフ格子を形成し、その格子からニッケル電路法で
金型を製作し、熱可塑性樹脂にホットプレス法や射出成
形法で転写する。あるいは、光硬化性樹脂に転写する方
法である。
第2の方法は、誘市体基・成上に第1の方法と同様の方
法でホトレジスト格子を形成し、ホトレジストマスクと
して誘電体基板をイオンエツチング法、または反応性イ
オンエツチング法、またiイオンビームエツチング法ま
たは反応性イオンエツチング法によりエツチングし、表
面レリーフ格子を得る方法である。
〔発明が解決しょうとする問題点〕
上述の従来の技術には格子の溝幅に対して溝深さが極端
に大きくなる問題点がある。比とえは。
使用波長λtHe−Neレーザの632.8711とす
る。
この波長に対して^II述の第1の製造方法で用いられ
る熱aJ塑性樹脂、たとえばアクリル樹脂、光硬化性樹
脂たとえばスリーボンド社製のUVX−8S−89−1
および第2の製造方法において主に用いられる石英ガラ
スの屈折率はお工そ1,5〜1.6である0以下では熱
可塑性樹脂、光硬化性樹脂おLび石英ガラスを線質1と
し、その屈折率n1を1.55とする。また、媒質2t
−空気とし、その屈折率n2を1.00とする。格子形
状が矩形の場合。
拝賀1が格子の1周期中に占める割合qを0.5とすれ
ば、複屈折の大きさΔnは(1) 、 (2) 、 (
3)式りり0116となる。したがって(4)式より1
/4波長板、】/2波長板、全汲灸板に必要な溝深場り
にそnぞれ1.36μm、2.73μm、5゜46μm
になる。
また格子ピッチdVcPAI、て、尚密度性に基づく複
屈折を得るににス/d≧1.475である必要があるの
で、d≦0.43μmなる条件を満足しなけjLばなら
ない。(/=O,Sでめるから格子の溝幅WはW≦0.
21μtnとなる。 し友がって、溝’tA O,21
a m以下、講深さ1,36μm〜5.46μmの格子
を作製しなければならない。
この工つな66区対して@深場か也めて大きな格子を第
1の製造方法で製造する場合%媒質]と電鋳金型との英
効的な接触表面積が著しく増大する几めに金型面からば
く^lする時の引張りせん断力が大きくなる。このため
に、はく離時に硬化し友媒質1が基板からはがれ、金型
面に残留してしまい、表面レリーフ格子の転写が困難に
なるという問題点がある。
ま之、第2の製造方法でに、エツチングに要する時間が
数時間にも及び、エツチングに耐え得るホトレジストマ
スクは、厚さ数μmになることから、    °   
     ゛ か≠鴫ホトレジストマスクの形成が困難である。
まt1ホトレジストに形成した格子をエツチング耐性の
強い物質、たとえばクロムに転写し、その物質をマスク
としてエツチングを行う場合においても、格子溝深さの
増力口に伴い、一度エッチングされ比誘電体の基板表面
への再付着や、溝低部への活性種、イオン、中性粒子の
到達粒子数の永少などに工りエツチングの進行が阻止さ
れ、所望の格子の形成が困難である。
この工うな問題は格子の形状に=らず生じる。
また表面レリーフ格子型の波長板に格子表面の汚染や損
傷に弱いという欠点を有している0以上述べた工うに、
従来技術による表面レリーフ格子型の波長板は製造が困
湖であり、汚染や損傷に弱いという欠点を有している0 本発明の目的に、この工うな従来技術の問題点を解決し
、製造が容易で汚染や損傷に強い位相格子型の波長板を
提供することにある。
〔問題点七屏決する之めの手段〕
本発明の波長板は、使用波長λと格子ピッチdとのIa
l係がλ/d≧1.472なる挟置レリーフ格子が設け
らnrc基板誘電体と、この基板誘電体の前記表面レリ
ーフ格子上に充てんされ1表面が平担でめり前記基板誘
電体の屈折率に比べて十分大きい屈折率を有する誘電体
媒質とを含んでa放される。
〔作 用〕
本発明の作用は次のとおりである0 格子に入射する光が受ける位相差ΔΦは、溝深さDと複
屈折の大きさΔnに比例する。したがって溝深さDt−
大きくせずに所望の位相差ΔΦを得る沈めには複屈折の
大きさΔnt−大きくすれば工い。格子形状が矩形の場
合では、 (1) 、 (2) 、 (3)式から知れ
る工うに複屈折の大きさΔnは媒質1、媒質2の屈折率
nl  # nz 2工ひ[負1が格子の1周期に占め
る割合qに工って決まる0 従来では媒質2は空気でめるからH,=l、Qとすれば
、この場合の複屈折の大きさΔ” air +;11、
Δnaiy = (nl”q+ (1−Q))” −(
(1/nt) q十(1−q))″各 ・・・・・・・
・・ (5)で与えられる。この場合n 1 ) n 
2である〇一方nt<nz  の場合も同様の被屈折が
得られ、この場合の複屈折の大きさΔnh、r、i t
ffΔn h、r、i = (n?L:ff+n、2 
(I  Q) ) ””−((1/rb)” q + 
(]/rb)”(1−q)1凶 °・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ (6)で与えられるo (5
) = (6)式エフ、1.に比べて十分大きい屈折率
nzt”!する媒質を媒質2として用いればΔnh、r
、i >Δnair  ・・・・・・・・・ (7)と
することができる0 第2図はこの条件を満足する媒質2の屈折率を媒質1の
屈折率を変数として求めたものを示すグラフで、斜線で
示した部分が条件を満足する領域である。ここでqは0
.5として計算し友。つまり。
表面レリーフ格子を有する屈折率nlのth電体基板の
レリーフ表面を、 (1−q))−” > (nt” + (1−))” 
 [(L/nt)”q     q + (1−q) ]−”  ・・・・・・・・・ (8
)なる条件を満たす屈折1nzt−有する誘電体で充て
んすることにエフ、格子が空気中に露出している場合に
比べC大きな複屈折が得られ、したがって誘電体基板上
に製作する格子の0!深嘔を小さくすることができ、製
作が容易となる。
格子が矩形状でなく、正弦波状、三角波状等の場合も同
様で、#’4体基板基板折率に対して十分大きい屈折率
を有する誘電体で格子表面を充てんする事にニジ、大き
な複屈折が得らn1波長板の製作が容易となる。
また、格子を高屈折率誘電体で完全に包み込む仁とから
、格子を損傷から保姦することができ。
さらに高屈折率誘電体とを気との界面を平担にすること
ができるので、汚染に対しても強くなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について1図面を珍魚して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図で、わかりやす
くするために格子を冥際エクもはるかに大きく拡大して
示しである。紡電体基飯1に格子2が形成されており、
その表面に高屈折率誘電体3が充てんされており、誘電
体3が複屈折の大きさを大きくすると+TIJqに格子
2を保護している。
また、高屈折率日を体3と空気との界面に平押であL表
面の汚染に対しても強い。
実際の製作には、基板誘電体】として光硬化樹脂である
スリーポンド社規のUVX−3S89−1を、高屈折率
誘電体3として新日會化工社製のポリシラスチレンPS
S75を用いた。
前者の屈折率は1.52% 後者の屈折率に約2.5で
あり、格子は矩形状であるから(1) 、 (2) 、
 (3)式エフq = 0.5のときΔn=0.232
となり、λ/4を製作するのに必要な溝深さはλ=63
28μlの場合0.682μmとなる。
光硬化性樹脂である基板銹電体1への格子パターンの転
写は、まずHe−Cdレーザの波長441.6咽の光ビ
ームを用いて干渉計を構成し、ホログラフィックにピッ
チ0.3μmの格子をホトレジストに形成し、ホトレジ
ストヲ現像した後の表面レリーフ格子からニッケル電鋳
法で金型t−製作し、この金型を用いて行った。基板銹
電体1に形成された格子上に液状のポリシラスチレンを
塗布し、溶剤全乾燥させることKより、所望の波長板を
形成した。
〔発明の効果〕
本発明に工れば、汚染、損傷に強い、かつ製作の容易な
波長板が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の笑施例を模式的に示す断面図、第2図
は5本発明を実施するに必要な屈折率の関係を示すグラ
フである。 図において、1は訴電体基板、2は格子、3は高屈率誘
電体である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 使用波長λと格子ピッチdとの関係がλ/d≧1.47
    2なる表面レリーフ格子が設けられた基板誘電体と、こ
    の基板誘電体の前記表面レリーフ格子上に充てんされ表
    面が平担であり前記基板誘電体の屈折率に比べて十分大
    きい屈折率を有する誘電体媒質とを含むことを特徴とす
    る波長板。
JP11288186A 1986-05-16 1986-05-16 波長板 Pending JPS62269103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11288186A JPS62269103A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 波長板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11288186A JPS62269103A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 波長板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62269103A true JPS62269103A (ja) 1987-11-21

Family

ID=14597860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11288186A Pending JPS62269103A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 波長板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62269103A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195395A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 形状測定方法及び形状測定装置
WO2016056148A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195395A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 形状測定方法及び形状測定装置
WO2016056148A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999556B2 (ja) 表面に微細凹凸形状をもつ光学素子の製造方法
US6424436B1 (en) Holographic element
KR102535740B1 (ko) 회절 격자들의 제조
US7548678B2 (en) Optical element and method for producing the same
KR100623026B1 (ko) 선 격자 편광자 및 그 제조방법
CN109683334B (zh) 一种透射式光分束器及其制造方法
JP2007041555A (ja) カラーフィルタ装置及びその製造方法
JPS62269104A (ja) 波長板
JP2005522735A (ja) 光導波路構造における均質な加熱のための方法および装置
US20090267245A1 (en) Transmission Type Optical Element
JP2009086613A (ja) レリーフ型回折光学素子とその製造方法
US6046851A (en) Polarization beam splitter and method for making the same
JPS62269103A (ja) 波長板
JP4999401B2 (ja) 表面に微細凹凸形状をもつ光学素子の製造方法
JP2010102008A (ja) フォトマスク及び鋸歯型パターン製造方法
JP2005099099A (ja) 波長板
JPS63192004A (ja) 導波路形光学素子およびその製造方法
JPS62289804A (ja) 波長板
JP2005010377A (ja) 光学位相差素子
JP2005242083A (ja) 光学波長板及びその製造方法
JPH0616121B2 (ja) フレネルレンズおよびその製造方法
JP2001318247A (ja) 3次元フォトニック結晶体及びその製造方法
JPH1010307A (ja) 光学回折格子の製造方法及びそれを用いた光ヘッド装置
JPH0225803A (ja) 偏光ビームスプリツタ
JP4197799B2 (ja) 回折格子型偏光素子