JP2001166213A - レーザ集光光学系 - Google Patents

レーザ集光光学系

Info

Publication number
JP2001166213A
JP2001166213A JP34567899A JP34567899A JP2001166213A JP 2001166213 A JP2001166213 A JP 2001166213A JP 34567899 A JP34567899 A JP 34567899A JP 34567899 A JP34567899 A JP 34567899A JP 2001166213 A JP2001166213 A JP 2001166213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
wavefront
pupil
sample
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34567899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531895B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
剛洋 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP34567899A priority Critical patent/JP4531895B2/ja
Priority to US09/729,078 priority patent/US6381074B2/en
Publication of JP2001166213A publication Critical patent/JP2001166213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531895B2 publication Critical patent/JP4531895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/06Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the phase of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集光位置を光軸方向に走査するのに機械的機
構を用いず、パワーを可変にできる波面変換素子を用い
て行い、その際発生する収差を波面変換素子で相殺し、
光軸方向走査に伴う集光性能の低下を低減させるレーザ
集光光学系。 【解決手段】 レーザ光源から出射されたレーザビーム
301をコリメートする光学系302と、レーザビーム
を標本312上に集光する対物レンズ310とを備えた
レーザ集光光学系において、対物レンズ310と標本3
12の距離を相対的に変わらないようにして光軸方向の
集光位置を変えていく際に、対物レンズ瞳位置311又
はその近傍において、光線が入射する領域の90%以上
の領域で形成される波面形状が、対物レンズ瞳面311
と共役な位置又はその近傍に配置された波面変換素子3
04によって所定の条件を満たすように変形されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ集光光学系
に関し、特に、波面形状を任意に変形できる波面変換素
子を用いたレーザ集光光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばレーザ走査型顕微鏡におい
て、標本の3次元像を得るためには、標本又は対物レン
ズを機械的に光軸方向に移動させて、標本内部の各面に
おける光学像を順次取り込んでいく必要があった。しか
し、この方法は機械的移動のため、位置制御誤差や再現
性等の点で正確な光軸方向の走査の実現は困難であり、
また、標本走査の場合には標本が大きくなると高速走査
ができない等の問題があった。さらに、標本が生体標本
等で対物レンズを直接生体又は培養液に浸けて高速な生
体の動きを観察する場合には、対物レンズを走査する
と、観察する標本に振動等の悪影響を与えることになり
好ましくない。
【0003】これらの問題を解決する方法として、パワ
ーを変化させることのできる光学素子を備えた光学装置
として、特開平11−101942号の顕微鏡における
アダプティブ光学装置がある。この先行例では、観察光
路及び/又は照明光路内に波面変調器を挟み、その波面
変調器を用いて光学系の焦点距離を変化させ、これによ
って生じる収差も、波面変調量を瞳半径の関数にするこ
とにより吸収しようとするものである。こうすることに
よって、対物レンズと標本との距離を変えることなく、
物体空間内での焦点の形成と移動のみならず、収差補正
も行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】対物レンズと標本との
距離を変えることなく、物体空間内での焦点を移動させ
ると、それが原因で球面収差が発生する。先行例では、
その収差を補正しようにも波面変換素子によってどのよ
うに波面が変換されるべきかに関しては、具体的に述べ
られていなかった。
【0005】本発明は従来の技術が持つこの問題点を解
決するためになされたものであって、その目的は、以下
の3項目である。まず、レーザ集光光学系において、ビ
ームの集光位置を光軸方向に走査するのに機械的な機構
を用いず、光学的にパワーを可変にできる波面変換素子
を用いて行うものであり、また、その際に発生する収差
をその波面変換素子で相殺し、光軸方向の走査に伴う集
光性能の低下を低減させること。次に、この波面変換素
子によって作られる波面形状の性質を表すこと。最後
に、この際の波面変換素子によって変換された波面形状
が対物レンズの光軸方向の集光位置によってどのように
変化するかの性質を明らかにすること。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のレーザ集光光学系は、レーザ光源と、該レーザ光源
から出射されたレーザビームを適切なビーム径にコリメ
ートする光学系と、前記レーザビームを標本上に集光す
る対物レンズとを備えたレーザ集光光学系において、前
記対物レンズと標本の距離を相対的に変わらないように
して光軸方向の集光位置を変えていく際に、対物レンズ
の瞳位置又はその近傍において、光線が入射する領域の
90%以上の領域で形成される波面形状が、前記対物レ
ンズの瞳面と共役な位置又はその近傍に配置された波面
変換素子によって下記の条件1〜4を満たすように変形
されていることを特徴とするものである。
【0007】集光位置が対物レンズから遠ざかる場合、 条件1:波面形状は中心から瞳周辺部に向かい単調に減
少する; 条件2:波面形状は上に凸の形状である; 集光位置が対物レンズに近づく場合、 条件3:波面形状は中心から瞳周辺部に向かい単調に増
加する; 条件4:波面形状は下に凸の形状である; ただし、光源から標本に向かう向きを正の向きとし、ま
た、対物レンズの瞳位置は、標本側を前側としたときの
後側焦点位置である。
【0008】これにより、対物レンズと標本の距離を相
対的に変わらないようにして光軸方向の集光位置を変え
ていく際においても、そのために発生する球面収差を軽
減することができる。
【0009】ここで、光軸方向の走査に伴って発生する
収差(球面収差)に対応する波面形状に関して、図1を
用いて説明しておく。無収差レンズの光軸上の集光点を
移動させた場合の波面変形は、光軸に対して軸対称であ
り、また、その変形量は瞳の周辺部に近づく程加速的に
大きくなるので、それを相殺して平面波に戻すための波
面変換量は、周辺程加速的に大きくする必要がある。図
1では、分かりやすくするために実際とは逆向き(逆光
線追跡)に描いてあり、対物レンズの焦点位置Fから出
た光束は、無収差の平行光、すなわち、波面の状態で言
い換えれば、平面波となって射出する。正の方向に移動
した点Aから出た光束は収斂光束となって射出するが、
対物レンズの瞳面におけるその波面は集光位置の移動に
よって発生する収差の影響により瞳の(すなわち、光束
の)周辺部にいく程曲がりが大きくなっていて、波面形
状曲線の傾きが大きくなる。このときの波面形状は、条
件1、条件2を満たすような形状になっている。なお、
条件1の「単調に減少する」とは、図1における‘Fか
らの波面’を基準にして‘Aからの波面’の様子を記述
したもので、‘Fからの波面’の形状(平面)を基準と
すると、‘Aからの波面’の波面形状は光軸から周辺に
離れるに従い、光源の方向(負の方向)に平面から離れ
るように変化していることから、これを「減少する」と
表した。また、上に凸とは、対物レンズに向かって凸形
状の意味である。この後、波面変換素子によって波面は
平面波に戻ることになる。ここで、光線を上記と逆、す
なわち、光源側から追跡すると、波面変換素子に入射し
た平面波は波面変換素子によって変形され、対物レンズ
の瞳面においては、前述のように、条件1、条件2を満
たした形状になっている。この後、対物レンズによって
点Aに集光する。したがって、波面変換素子によって対
物レンズの瞳において条件1、条件2を満たすように変
形された波面は点A、すなわち、集光位置が対物レンズ
から遠ざかった位置に収差が軽減されて集光することと
なる。
【0010】逆に、負の方向に移動した点Bから出た光
束は発散光束となって射出するが、対物レンズの瞳面に
おけるその波面は集光位置の移動よって発生する収差の
影響により瞳の(すなわち、光束の)周辺部に行く程曲
がりが大きくなっていて、波面形状曲線の傾きが大きく
なる。このとき波面形状は条件3、条件4を満たすよう
な形状になっている。なお、条件3の「単調に増加す
る」とは、図1における‘Fからの波面’を基準にして
‘Bからの波面’の様子を記述したもので、‘Fからの
波面’の形状(平面)を基準とすると、‘Bからの波
面’の波面形状は光軸から周辺に離れるに従い、対物レ
ンズの方向(正の方向)に平面から離れるように変化し
ていることから、これを「増加する」と表した。この
後、波面変換素子によって波面は平面波に戻ることにな
る。ここで、光線を上記と逆、すなわち、光源側から追
跡すると、波面変換素子に入射した平面波は波面変換素
子によって変形され、対物レンズの瞳面においては、前
述のように、条件3、条件4を満たした形状になってい
る。この後、対物レンズによって点Bに集光する。した
がって、波面変換素子によって対物レンズの瞳において
条件3、条件4を満たすように変形された波面は点B、
すわなち、集光位置が対物レンズから近づいた位置に収
差が軽減されて集光することとなる。
【0011】なお、輪帯照明等の変形照明の場合、対物
レンズの瞳全面に光線が入射しないが、光線が入射して
いる領域の内、その90%の領域においてのみ考慮し
て、これらの領域において条件1、条件2若しくは条件
3、条件4が成り立てばよいこととする。さらに、途中
の光学系や波面変換素子自身にゴミやキズがある場合、
対物レンズの瞳位置における波面の変化が急峻になる可
能性がある。また、波面変換素子が複数の領域に分割さ
れていて、その境界線が対物レンズの瞳面に投影されて
いる場合等も、波面が不連続になったり、急峻に変化す
る可能性がある。このような波面形状が急激に変化する
部分や不連続になっている部分に関しての波面形状は、
条件1、条件2若しくは条件3、条件4が成り立たなく
ても構わない。また、光学系を構成するレンズ及び光学
素子又は/かつ波面変換素子自身の面精度が、光学性能
を集光スポットにおける波面収差のストレール強度で
0.7以下に劣化させない程度の場合、その光学系によ
って形成される波面形状に極めて小さな振幅のうねりが
発生することもあるため、波面形状が厳密な意味でも単
調増加若しくは単調減少ではなくなる。しかし、このよ
うな要因で発生する極めて振幅の小さな波面形状の変化
は、光学系の特徴を記述する主たる要因にならないた
め、これに関しては、上記の条件1、条件3に記載の単
調増加若しくは単調減少に含まれることとする。
【0012】また、上記の本発明のレーザ集光光学系に
おいて、前記対物レンズと標本の距離を相対的に変わら
ないようにして光軸方向の集光位置を変えていく際に、
対物レンズの瞳位置又はその近傍における波面形状g
(x,y,z,na)が式1a又は式1bを満たすこと
が好ましい。
【0013】g1 (x,y,z,na)=g0 (x,
y,10δ,na)z/10δとして、x2 +y2
0.3を満たす(x,y)と、3δ<z<50δを満た
すzに対して、 1.2g1 (x,y,z,na) <g(x,y,z,na)<0.8g1 (x,y,z,na) ・・・(式1a) x2 +y2 ≧0.3を満たす(x,y)と、−50δ<
z<−3δを満たすzに対して、 0.8g1 (x,y,z,na) <g(x,y,z,na)<1.2g1 (x,y,z,na) ・・・(式1b) ここで、 g(x,y,z,na):波面変換素子が対物レンズの
瞳面に作る波面形状(単位:波長)。g(0,0,z,
na)≡0を満たす。
【0014】g0 (x,y,z,na):光軸上の位置
zにある点光源から発した光が対物レンズを透過し、対
物レンズの瞳面に作る波面形状(単位:波長)。
【0015】g0 (0,0,z,na)≡0を満たす。
【0016】x,y:対物レンズの瞳面上の位置。光軸
上は(x,y)=(0,0)で、対物レンズの瞳半径で
規格化するため、x2 +y2 ≦1となる。
【0017】z:光軸上の位置。使用対物レンズの像側
から平面波が入射したとき、対物レンズの標本側にでき
る集光スポットの波面収差ベスト位置をz=0とし、光
源から標本に向かう向きを正の向きとする。
【0018】na:(=NA/n)対物レンズの標本側
開口数を前記対物レンズと標本との間の媒質の屈折率n
で割った値(0.1<na<0.95)。
【0019】また、対物レンズの瞳位置は、標本側を前
側としたときの後側焦点位置である。
【0020】δ=nλ/2NA2 δ:焦点深度、 n:前記対物レンズと標本の間の媒質の屈折率、 λ:使用波長 NA:前記対物レンズの標本側開口数。
【0021】このように、波面変換素子を制御すること
により、対物レンズと標本の距離を相対的に変わらない
ようにして光軸方向の集光位置を広範囲に変えていく際
においても、そのために発生する球面収差を軽減するこ
とができる。
【0022】ここで、光軸方向に沿って集光位置を変化
させていった場合における、焦点位置以外の各点で発生
する収差(球面収差)とそれに対応する波面形状の関係
を、図2を用いて説明しておく。図2は、A1 、A2
3 の位置に点光源を置いた場合に、この点光源からの
光が対物レンズを通過したときに対物レンズの瞳位置に
形成される波面の形状を示したものである。
【0023】無収差である対物レンズの場合、対物レン
ズの瞳位置における波面形状の平面からの乖離量は、焦
点位置Fから各点光源A1 、A2 、A3 までの距離に比
例する。ただし、集光位置がいくら焦点位置Fから離れ
ても比例関係が保たれるわけではなく、比例関係が保た
れるのはせいぜい焦点深度δの50倍程度までである。
【0024】さて、無収差である対物レンズとは、焦点
位置Fにある点光源から出た光が対物レンズの瞳位置で
完全な平面波となる対物レンズのことであるが、このよ
うな対物レンズを実際に実現することは難しく、ほとん
どの対物レンズは多少の収差を持っている。そのため、
収差によって瞳位置での波面が変形することもある。し
かしながら、一般的に対物レンズは収差が良好に補正さ
れているので、発生する収差量は少ない。よって、収差
により生じる波面の変形量は、焦点位置Fからのずれ
(デフォーカス)によって生じる波面の変形量に比べて
小さい。ただし、焦点位置Fからのずれが小さい場合
は、収差による波面の変形の方が焦点位置Fからのずれ
によって生じる波面の変形に比べて多くなるので、比例
関係が保たれるのは焦点深度δの3倍程度までで、それ
より焦点位置Fに近い距離になると比例関係はくずれて
しまう。したがって、3δ<z<50δ及び−50δ<
z<−3δの位置に点光源が置かれたときに、対物レン
ズの瞳位置にできる波面形状は焦点位置Fから集光位置
の距離に略比例して変形するとみなすことができる。
【0025】本発明では、後述するように、g0 (x,
y,10δ,na)を比例関係の基となる波面としてい
る。ここで、このg0 (x,y,10δ,na)は、焦
点位置Fから10δ離れた位置にある点光源から発した
光によって形成される波面であり、3δ<z<50δの
範囲にあるため、比例関係の基とすることができる。
【0026】x2 +y2 <0.3を除いた理由は、この
範囲では、波面の平面からの乖離量が小さく、対物レン
ズが本来持っている収差の影響が無視できなくなり、単
純な比例関係から外れるからである。−3δ≦z≦3δ
を除いた理由は、この領域における波面の形状はデフォ
ーカスによるものの大きさに対して、対物レンズが本来
持っている収差の影響が無視できなくなり、単純な比例
関係から外れるからである。また、z≧50δ、z≦−
50δの範囲を除くのは、対物レンズがどれ程無収差レ
ンズに近かろうとも、最早これだけの大きなデフォーカ
ス成分に対しては波面形状が線形に変形しなくなり、式
1a、式1bを満たさなくなるからである。
【0027】したがって、上記の条件を満たすような
(x,y,z)に対して、波面変換素子を透過又は反射
して対物レンズの瞳面に到達した光線の対物レンズの瞳
面における波面形状が式1a又は式1bを満たすように
波面変換素子が動作したときは、所望のzの範囲で球面
収差を低減した集光状態を得ることができる。
【0028】ここで、上記で用いられている関数の説明
をする。
【0029】g(x,y,z,na)は、波面変換素子
が対物レンズの瞳面に作る波面形状であって、x2 +y
2 ≦1の範囲で定義されている。対物レンズを透過後、
光軸上の位置z近傍で集光するような波面形状であっ
て、対物レンズの瞳面上の位置x,y、集光位置z、対
物レンズのna(=NA/n;使用した対物レンズの標
本側開口数NAを前記対物レンズと標本との間の媒質の
屈折率nで割った値)の関数である。一般的には,x2
+y2 =k(k:定数)のときには,g(x,y,z,
na)も一定値をとる。g(0,0,z,na)≡0で
あって、単位は波長である。
【0030】g0 (x,y,z,na)は、光軸上の位
置zにある点光源から発した光が対物レンズを透過し、
対物レンズの瞳面に作る波面形状である。x2 +y2
1の範囲で定義されていて、x2 +y2 =k(k:定
数)のときには、g0 (x,y,z,na)も一定値を
とる。対物レンズの瞳面上の位置x,y、集光位置z、
対物レンズのna(=NA/n)の関数である。g
0 (0,0,z,na)≡0であって、単位は波長であ
る。
【0031】以上の内容では、g(x,y,z,na)
=g1 (x,y,z,na)を仮定していた。g
1 (x,y,z,na)は、g1 (x,y,z,na)
=g0 (x,y,10δ,na)z/10δで定義され
る関数で、光軸上の位置z=10δにある点光源から発
した光が対物レンズを透過し、対物レンズの瞳面に作る
波面形状を比例関係の基となる波面形状として選び、距
離に比例するように係数倍させた波面形状である。
【0032】あるx,y,zに対して、g(x,y,
z,na)が式1a、式1bの下限値よりも小さくなる
と、波面が理想の形状から離れ、その結果、光軸上の位
置z付近に集光点(波面収差ベスト位置)はなく、より
対物レンズから遠い位置に集光点が移動している。又は
/さらに、波面収差ベスト位置における波面収差の値も
大きな値となり、良好な集光スポットが得られなくな
る。一方で、あるx,y,zに対して、g(x,y,
z,na)が式1a、式1bの上限値よりも大きくなる
と、波面が理想の形状から離れ、その結果、光軸上の位
置z位置に集光点(波面収差ベスト位置)はなく、より
対物レンズから近い位置に集光点が移動している。又は
/さらに、波面収差ベスト位置における波面収差の値も
大きな値となり、良好な集光スポットが得られなくな
る。
【0033】なお、式1a、式1bを満たしている場合
においても、集光位置における波面収差のストレール強
度は0.7以上あることが望ましい。このようにすれ
ば、集光性能もさほど劣化せず、良好な集光状態で集光
位置をz方向にスキャンできる。
【0034】また、上記の本発明のレーザ集光光学系に
おいて、前記対物レンズと標本の距離を相対的に変わら
ないようにして光軸方向の集光位置を変えていく際に、
対物レンズの瞳位置又はその近傍における波面形状が式
2a又は式2bを満たすことことが好ましい。
【0035】−3δ<z<3δに対して、g1 (x,
y,z,na)={g0 (x,y,δ,na)−g
0 (x,y,0,na)}z/δ+g0 (x,y,0,
na)として、g1 (x,y,z,na)≧0のとき、 0.8g1 (x,y,z,na)<g(x,y,z,na) <1.2g1 (x,y,z,na)・・・(式2a) g1 (x,y,z,na)≦0のとき、 1.2g1 (x,y,z,na)<g(x,y,z,na) <0.8g1 (x,y,z,na)・・・(式2b) このように、波面変換素子を制御することにより、対物
レンズと標本の距離を相対的に変わらないようにして、
光軸方向の集光位置を広範囲に変えていく際において
も、そのために発生する球面収差を軽減することができ
る。
【0036】−3δ<z<3δの範囲に点光源を置いた
場合の対物レンズの瞳面にできる波面の形状について考
察してみる。無収差である対物レンズの光軸上の点光源
を移動させた場合の対物レンズ瞳位置における波面形状
の各点での平面との乖離量は、対物レンズの開口数を一
定にとったとき、図2中のFAn (n=1,2,3)の
距離に比例して変形する。ただし、これは集光位置がF
にあるときには完全な平面波が対物レンズの瞳位置で形
成されているような、対物レンズが無収差である場合に
ついてである。実際の対物レンズにはごくわずかに収差
が残っている場合がある。こうした対物レンズを用いる
と、図2中のFの位置に点光源を置いたときに、対物レ
ンズ瞳位置にできる波面形状g0 (x,y,0,na)
は平面にならない。このとき、−3δ<z<3δの範囲
にある点Aに点光源を置いた場合の対物レンズの瞳面に
できる波面の形状から波面形状g0 (x,y,0,n
a)を減じた波面形状はAの位置によって変化するが、
これはFAの距離zに比例する。g1 (x,y,z,n
a)は、 g1 (x,y,z,na)={g0 (x,y,δ,n
a)−g0 (x,y,0,na)}z/δ+g0 (x,
y,0,na) より定義され、−3δ<z<3δの範囲において光軸上
の位置zに点光源を置いたときに対物レンズの瞳位置に
できる波面形状を比例関係に基づき定めたものである。
【0037】−3δ<z<3δの範囲にある(x,y,
z)に対して、波面変換素子を透過又は反射して対物レ
ンズの瞳面に到達した光線の、対物レンズの瞳面におけ
る波面形状が式2a、式2bを満たすように波面変換素
子が動作したときは、所望のzの範囲で球面収差を低減
した集光状態を得ることができる。
【0038】以上の内容では、g(x,y,z,na)
=g1 (x,y,z,na)を仮定していた。あるx,
y,zに対して、g(x,y,z,na)が式2a、式
2bの下限値よりも小さくなると、波面が理想の形状か
ら離れ、その結果、光軸上の位置z付近に集光点(波面
収差ベスト位置)はなく、より対物レンズから遠い位置
に集光点が移動している。又は/さらに、波面収差ベス
ト位置における波面収差の値も大きな値となり、良好な
集光スポットが得られなくなる。一方で、あるx,y,
zに対して、g(x,y,z,na)が式a、式2bの
上限値よりも大きくなると、波面が理想の形状から離
れ、その結果、光軸上の位置z付近に集光点(波面収差
ベスト位置)はなく、より対物レンズから近い位置に集
光点が移動している。又は/さらに、波面収差ベスト位
置における波面収差の値も大きな値となり、良好な集光
スポットが得られなくなる。
【0039】なお、式2a、式2bを満たしている場合
においても、集光位置における波面収差のストレール強
度は0.7以上あることが望ましい。このようにすれ
ば、集光性能もさほど劣化せず、良好な集光状態で集光
位置をz方向にスキャンできる。
【0040】また、上記の本発明のレーザ集光光学系に
おいて、前記対物レンズと標本との間の媒質の屈折率と
標本の屈折率とが略等しく、z=10δの位置近傍に、
前記対物レンズと標本の距離を相対的に変わらないよう
にして前記レーザビームを集光させる際に、対物レンズ
の瞳位置における波面形状が前記波面変換素子によって
式3を満たすように変形され、かつ、集光スポットの波
面収差ベスト位置における波面収差のストレール強度が
0.7より大きいことが望ましい。
【0041】0.3≦ρ≦0.9における全てのρに対
して、 1.2f(ρ,na)<g(x,y,10δ,na) <0.8f(ρ、na)・・・(式3) ただし、ρ=√(x2 +y2 )(0≦ρ≦1)。ここ
で、f(ρ,na)はf(0,na)=0である連続で
滑らかな関数であって、ρ=0.3,0.5,0.7,
0.9のときは、以下の式4で定義される値を待つ。単
位は波長である。
【0042】 f(0.3,na)=−0.0054413na2 −0.0088714na−0.22346 f(0.5,na)=−0.096784na3 −0.030613na2 −0.024739na−0.62303 f(0.7,na)=−0.6174na4 +0.4737na3 −0.6301na2 +0.0274na −1.2267 f(0.9,na)=−33.976na5 +70.361na4 −56.739na3 +19.379na2 −3.2785na−1.8511 ・・・(式4) このように波面変換素子が動作することによって、z=
10δの位置近傍に良好な集光スポットを形成すること
ができる。
【0043】前述の通り、z=10δの位置に点光源に
置いて対物レンズを透過した後の対物レンズの瞳位置に
できる波面形状は、対物レンズが完全に無収差である場
合も一意に決定する。その波面形状の平面からの乖離量
は、使用した対物レンズの標本側開口数を対物レンズと
標本との間の媒質の屈折率で割った値(=na)と瞳面
上における半径に依存する。瞳面上における半径ρを固
定して、ρ=0.3,0.5,0.7,0.9であると
きの波面形状の平面からの乖離量はnaのみの関数とな
る。この関数は連続で滑らかな関数となっており、簡単
な式で表せるものではないが、適当な次数の多項式で近
似して書き表すと式4となる。
【0044】波面変換素子を透過又は反射して、対物レ
ンズの瞳面に到達した光線の、対物レンズの瞳面におけ
る波面形状が式3を満たし、連続的で滑らかになるよう
に波面変換素子が動作したとき、すなわち、g(x,
y,10δ,na)=f(ρ,na)のときには、z=
10δの位置で球面収差を略完全に低減した集光状態を
得ることができる。
【0045】波面変換素子を透過又は反射して、対物レ
ンズの瞳面に到達した光線の、対物レンズの瞳面におけ
る波面形状が式3を満たすが、g(x,y,10δ,n
a)≠f(ρ,na)の場合、この影響は集光スポット
の波面収差ベスト位置がz=10δからずれることと、
その点における集光性能が劣化することとして現れてく
る。
【0046】0.3≦ρ≦0.9におけるあるρに対し
て、g(x,y,10δ,na)が式3を満たさない場
合、上記の影響が顕著に現れて、集光スポットの波面収
差ベスト位置zが9.5δ<z<10.5δの範囲から
外れたり、その位置における波面収差のストレール強度
が0.7を下回ったりすることがある。したがって、光
軸方向の集光位置の誤差を焦点深度δ以内に納め、なお
かつ、その集光スポットの波面収差を良好に補正するた
めには、式3を満たしていることが必要となる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図示し
た実施例に基づき具体的に説明する。
【0048】〔実施例1〕図3は、本発明に係わるレー
ザ集光光学系をレーザ走査型顕微鏡に用いた実施例1の
概略構成図である。より詳しくは、本実施例はビームス
キャン方式の多光子励起蛍光顕微鏡に適用したものであ
る。
【0049】レーザから出射した光束301は、ビーム
エキスパンダ302により所望の大きさにコリメートさ
れ、このコリメートされた光束はハーフミラー303を
透過後、波面変換素子304に入射する。反射型の波面
変換素子304により波面形状を変えられた光束は、ハ
ーフミラー303により反射し、スキャン光学系306
でx−y方向に走査される。走査された光束は、瞳投影
レンズ307で結像レンズ308の焦点位置近傍に集光
され、ダイクロイックミラー309を透過し、結像レン
ズ308と対物レンズ310によって標本面312に集
光し、x−y方向に走査される。集光した励起ビームに
より励起された標本面312からの蛍光は光路を逆進
し、ダイクロイックミラー309で反射され、検出光学
系313を介して検出器314により検出される。な
お、波面変換素子304と、スキャン光学系306中の
集光位置312を光軸と垂直な方向に走査するための図
示しない2枚のガルバノミラーそれぞれと、対物レンズ
の瞳位置311とは全て途中の光学系により共役若しく
はその近傍に配置されている。すなわち、スキャン光学
系306中には、波面変換素子304と、波面変換素子
304により近い図示しないガルバノミラーとを共役に
配置するための図示しない瞳投影レンズも含まれている
ものとする。
【0050】本実施例では、波面を任意の形状に変える
ことのできる波面変換素子304がデフォーマブルミラ
ーで形成されていて、制御装置305でそのデフォーマ
ルブルミラーの形状が制御される。
【0051】デフォーマブルミラーとは、複数の領域に
分割され、そのそれぞれがミラー面に対して垂直な方向
に位置を制御できる個々の制御素子の上面を可変形状反
射膜で覆ってなるものである。これらの可変形状膜を光
軸に沿った方向に位置を制御することにより、これを光
学素子として用いた場合、波面変換素子として使用する
ことができる。デフォーマブルミラーの形状を非球面凸
面鏡や非球面凹面鏡とすることにより、対物レンズの瞳
位置311に所望の本発明の前記の何れかに記載された
波面形状を実現でき、ビーム集光位置の光軸方向への移
動と集光位置における収差の除去か可能となる。
【0052】本実施例では、レーザ走査型顕微鏡でよく
見られる共焦点系になっていないが、多光子励起による
蛍光かその過程自体が非線型現象であり、励起ビームの
集光位置近傍でしか起きない現象であるため構わない。
【0053】対物レンズ310が空気中で使用されるも
のであって、対物レンズ310の開口数が0.5及び
0.8のときを仮定する。また、デフォーマブルミラー
304と対物レンズ310の瞳位置311は共役の位置
にある。この投影倍率が何倍のときでも、z=δの点を
略無収差で観察するときのデフォーマブルミラーの変形
量と、対物レンズ瞳位置311における波面変形量は、
表−1及び図4のようになっている。
【0054】 波面変形量は、条件1、2を満たしている。
【0055】また、対物レンズ310の開口数が0.7
のものを使用し、z=−δの点を略無収差で観察すると
きのデフォーマブルミラー304の変形量と対物レンズ
瞳位置311における波面変形量は表−2及び図5のよ
うになっている。
【0056】 波面変形量は条件3、4を満たしている。
【0057】上記何れの場合も、これらの値は波長を基
準とした大きさであり、対物レンズ310の焦点距離に
はよらない。
【0058】これらの計算に使用した対物レンズ310
は実在の対物レンズではなく、平行光を波面光学的に最
小のスポットに集光する無収差レンズを仮定している。
【0059】この実施例に関して、波面変換素子304
がデフォーマブルミラーである場合を例にあげたが、波
面変換素子304の形態はこれに限らず、パワーや形状
を自由に可変することのできる液晶レンズやマイクロミ
ラーデバイス、あるいは、それらを組み合わせたもので
も構わない。また、デフォーマブルミラーの構成に関し
ても、複数の制御素子からなるものに限らず、どのよう
な構成になっていても、ミラー面を変形させ、非球面凸
面鏡や非球面凹面鏡とすることができればそれでも構わ
ない。
【0060】〔実施例2〕実施例1と同様の構成におい
て、対物レンズ310の開口数が0.7であるものを用
いたとき、z=3δ,5δ,10δの点を略無収差で観
察するときの対物レンズの瞳位置311における波面変
形量は表−3及び図6のようになっている。
【0061】 z=0からの距離に比例して、波面変形量は大きくなっ
ており、式1a、式1bを満たしている。この場合も使
用した対物レンズ310は無収差レンズである。
【0062】〔実施例3〕実施例1と同様の構成におい
て、対物レンズ310の開口数が0.5のものを用いた
とき、z=10δの点を略無収差で観察するときの対物
レンズの瞳位置311における波面変形量は式4で計算
される通り表−4となる。ミラーが変形した場合の波面
形状と、そのときの集光スポットの波面収差ベスト位置
とその位置における波面収差のストレール強度も表−4
に記載されている。
【0063】 ただし、f(ρ,0.5)をf(ρ)と略記している。
【0064】集光性能は、前記の条件「ストレール強度
が0.7より大きいこと」を満たしている。この場合も
使用した対物レンズ310は無収差レンズである。な
お、図4乃至図6におけるグラフの縦軸は波面変形量で
あって、単位は「波長」である。また、横軸は規格後の
半径であって単位はない。
【0065】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、レーザ集光光学系において、光軸方向の走査
が機械的手段を要せず光学的に行うことができ、また、
その際に発生する収差を相殺することにより、集光性能
の低下をなくすことができ、特にレーザ走査型顕微鏡に
おいては、解像の低下のない良好な光学的スライス像が
取得できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】対物レンズの焦点位置の前後に移動した点から
出た光束の波面変形を説明するための図である。
【図2】A1 、A2 、A3 の位置に置いた点光源が対物
レンズの瞳位置に作る波面形状を説明するための図であ
る。
【図3】本発明に係わるレーザ集光光学系をレーザ走査
型顕微鏡に用いた実施例の概略構成図である。
【図4】実施例1のz=δの点を略無収差で観察すると
きの対物レンズ瞳位置における波面変形量を示すグラフ
である。
【図5】実施例1のz=−δの点を略無収差で観察する
ときの対物レンズ瞳位置における波面変形量を示すグラ
フである。
【図6】実施例2のz=3δ,5δ,10δの点を略無
収差で観察するときの対物レンズの瞳位置における波面
変形量を示すグラフである。
【符号の説明】
301…レーザから出射した光束 302…ビームエキスパンダ 303…ハーフミラー 304…波面変換素子 305…波面変換素子の制御装置 306…スキャン光学系 307…瞳投影レンズ 308…結像レンズ 309…ダイクロイックミラー 310…対物レンズ 311…対物レンズの瞳位置 312…標本面 313…検出光学系 314…検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光源と、該レーザ光源から出射さ
    れたレーザビームを適切なビーム径にコリメートする光
    学系と、前記レーザビームを標本上に集光する対物レン
    ズとを備えたレーザ集光光学系において、前記対物レン
    ズと標本の距離を相対的に変わらないようにして光軸方
    向の集光位置を変えていく際に、対物レンズの瞳位置又
    はその近傍において、光線が入射する領域の90%以上
    の領域で形成される波面形状が、前記対物レンズの瞳面
    と共役な位置又はその近傍に配置された波面変換素子に
    よって下記の条件1〜4を満たすように変形されている
    ことを特徴とするレーザ集光光学系。集光位置が対物レ
    ンズから遠ざかる場合、 条件1:波面形状は中心から瞳周辺部に向かい単調に減
    少する; 条件2:波面形状は上に凸の形状である; 集光位置が対物レンズに近づく場合、 条件3:波面形状は中心から瞳周辺部に向かい単調に増
    加する; 条件4:波面形状は下に凸の形状である;ただし、光源
    から標本に向かう向きを正の向きとし、また、対物レン
    ズの瞳位置は、標本側を前側としたときの後側焦点位置
    である。
  2. 【請求項2】 前記対物レンズと標本の距離を相対的に
    変わらないようにして光軸方向の集光位置を変えていく
    際に、対物レンズの瞳位置又はその近傍における波面形
    状g(x,y,z,na)が式1a又は式1bを満たす
    ことを特徴とする請求項1記載のレーザ集光光学系。g
    1 (x,y,z,na)=g0 (x,y,10δ,n
    a)z/10δとして、x2 +y2 ≧0.3を満たす
    (x,y)と、3δ<z<50δを満たすzに対して、 1.2g1 (x,y,z,na) <g(x,y,z,na)<0.8g1 (x,y,z,na) ・・・(式1a) x2 +y2 ≧0.3を満たす(x,y)と、−50δ<
    z<−3δを満たすzに対して、 0.8g1 (x,y,z,na) <g(x,y,z,na)<1.2g1 (x,y,z,na) ・・・(式1b) ここで、 g(x,y,z,na):波面変換素子が対物レンズの
    瞳面に作る波面形状(単位:波長)。g(0,0,z,
    na)≡0を満たす。 g0 (x,y,z,na):光軸上の位置zにある点光
    源から発した光が対物レンズを透過し、対物レンズの瞳
    面に作る波面形状(単位:波長)。g0 (0,0,z,
    na)≡0を満たす。 x,y:対物レンズの瞳面上の位置。光軸上は(x,
    y)=(0,0)で、対物レンズの瞳半径で規格化する
    ため、x2 +y2 ≦1となる。 z:光軸上の位置。使用対物レンズの像側から平面波が
    入射したとき、対物レンズの標本側にできる集光スポッ
    トの波面収差ベスト位置をz=0とし、光源から標本に
    向かう向きを正の向きとする。 na:(=NA/n)対物レンズの標本側開口数を前記
    対物レンズと標本との間の媒質の屈折率nで割った値
    (0.1<na<0.95)。 また、対物レンズの瞳位置は、標本側を前側としたとき
    の後側焦点位置である。 δ=nλ/2NA2 δ:焦点深度、 n:前記対物レンズと標本の間の媒質の屈折率、 λ:使用波長 NA:前記対物レンズの標本側開口数。
  3. 【請求項3】 前記対物レンズと標本の距離を相対的に
    変わらないようにして光軸方向の集光位置を変えていく
    際に、対物レンズの瞳位置又はその近傍における波面形
    状が式2a又は式2bを満たすことを特徴とする請求項
    1記載のレーザ集光光学系。−3δ<z<3δに対し
    て、g1 (x,y,z,na)={g0 (x,y,δ,
    na)−g0 (x,y,0,na)}z/δ+g
    0 (x,y,0,na)として、g1 (x,y,z,n
    a)≧0のとき、 0.8g1 (x,y,z,na)<g(x,y,z,na) <1.2g1 (x,y,z,na)・・・(式2a) g1 (x,y,z,na)≦0のとき、 1.2g1 (x,y,z,na)<g(x,y,z,na) <0.8g1 (x,y,z,na)・・・(式2b)
JP34567899A 1999-12-06 1999-12-06 レーザ集光光学系及びそれを用いたレーザ走査型顕微鏡 Expired - Fee Related JP4531895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34567899A JP4531895B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 レーザ集光光学系及びそれを用いたレーザ走査型顕微鏡
US09/729,078 US6381074B2 (en) 1999-12-06 2000-12-05 Light collecting optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34567899A JP4531895B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 レーザ集光光学系及びそれを用いたレーザ走査型顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001166213A true JP2001166213A (ja) 2001-06-22
JP4531895B2 JP4531895B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18378234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34567899A Expired - Fee Related JP4531895B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 レーザ集光光学系及びそれを用いたレーザ走査型顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6381074B2 (ja)
JP (1) JP4531895B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341394A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡
JP2005157146A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Olympus Corp 光学顕微鏡
JP2005266585A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Olympus Corp 顕微鏡
JP2005345761A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡装置及び走査型光学顕微鏡像から物体像の復元法
JP2006106336A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡
JP2008112855A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Hamamatsu Photonics Kk レーザ光照射装置およびレーザ光照射方法
JP2019532350A (ja) * 2016-08-08 2019-11-07 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 光学系及び光学系を用いてマスク欠陥を補正する方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771417B1 (en) 1997-08-01 2004-08-03 Carl Zeiss Jena Gmbh Applications of adaptive optics in microscopy
JP3797874B2 (ja) * 2000-12-26 2006-07-19 オリンパス株式会社 走査型光学顕微鏡
US6885492B2 (en) 2001-11-08 2005-04-26 Imaginative Optics, Inc. Spatial light modulator apparatus
US20040126757A1 (en) * 2002-01-31 2004-07-01 Francesco Cerrina Method and apparatus for synthesis of arrays of DNA probes
ITTO20020602A1 (it) * 2002-07-10 2004-01-12 Infm Istituto Naz Per La Fisi Microscopio ottico atto ad operare una modulazione tridimensionale rapida della posizione del punto di osservazione
JP4242617B2 (ja) * 2002-08-28 2009-03-25 オリンパス株式会社 走査型レーザ顕微鏡システム
JP4464830B2 (ja) * 2002-12-03 2010-05-19 パナソニック株式会社 光ヘッド装置、光記録装置及び光記録方法
KR20060002974A (ko) * 2003-04-14 2006-01-09 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학주사장치
US7564622B2 (en) * 2003-12-12 2009-07-21 Olympus Corporation Methods for implement microscopy and microscopic measurement as well as microscope and apparatus for implementing them
US20070040924A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Stereo Display, Inc. Cellular phone camera with three-dimensional imaging function
JP4599941B2 (ja) * 2004-08-20 2010-12-15 株式会社ニコン 自動焦点検出装置およびこれを備える顕微鏡システム
US7379247B2 (en) * 2005-05-23 2008-05-27 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus
US7643209B2 (en) * 2006-08-02 2010-01-05 Olympus Corporation Microscope optical system, microscope apparatus, and microscope observation method
US8198604B2 (en) * 2007-09-28 2012-06-12 Trustees Of Boston University System and method for providing enhanced background rejection in thick tissue with differential-aberration two-photon microscopy
US20110170180A1 (en) * 2008-02-07 2011-07-14 Kevin Thomas Turner Electrostatic deformable mirror using unitary membrane
JP5616824B2 (ja) * 2011-03-10 2014-10-29 オリンパス株式会社 顕微鏡装置
EP2906985B1 (en) 2012-10-12 2022-03-09 Thorlabs, Inc. Compact, low dispersion, and low aberration adaptive optics scanning system
PL412340A1 (pl) * 2015-05-15 2016-11-21 Politechnika Łódzka Kierowane urządzenie, system akwizycji cech biometrycznych oraz sposób akwizycji cech biometrycznych
CN106526829B (zh) * 2016-09-28 2018-09-21 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 与2米望远镜匹配的液晶-变形镜混合式自适应系统
EP3538941A4 (en) 2016-11-10 2020-06-17 The Trustees of Columbia University in the City of New York METHODS FOR FAST IMAGING OF HIGH RESOLUTION LARGE SAMPLES
GB201704275D0 (en) 2017-03-17 2017-05-03 Science And Tech Facilities Council Super-resolution microscopy
WO2022056385A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 Singular Genomics Systems, Inc. Methods and systems for multidimensional imaging
CN114099133B (zh) * 2021-11-10 2023-05-26 华中科技大学 一种用于眼科手术的大视场大数值孔径手术物镜

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101942A (ja) * 1997-08-01 1999-04-13 Carl Zeiss Jena Gmbh 顕微鏡におけるアダプティブ光学装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839263B2 (ja) * 1988-06-06 1998-12-16 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡対物レンズ
US5117433A (en) * 1989-11-27 1992-05-26 Hitachi, Ltd. Second harmonic generator for obtaining an aberration free plane wave and information processing system using the same
US5406415A (en) * 1992-09-22 1995-04-11 Kelly; Shawn L. Imaging system for a head-mounted display
US5734498A (en) * 1994-05-09 1998-03-31 The Regents Of The University Of California Illuminator elements for conventional light microscopes
US6248988B1 (en) * 1998-05-05 2001-06-19 Kla-Tencor Corporation Conventional and confocal multi-spot scanning optical microscope

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101942A (ja) * 1997-08-01 1999-04-13 Carl Zeiss Jena Gmbh 顕微鏡におけるアダプティブ光学装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341394A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡
JP2005157146A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Olympus Corp 光学顕微鏡
JP2005266585A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Olympus Corp 顕微鏡
JP4576137B2 (ja) * 2004-03-19 2010-11-04 オリンパス株式会社 顕微鏡
JP2005345761A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡装置及び走査型光学顕微鏡像から物体像の復元法
JP2006106336A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡
JP4723842B2 (ja) * 2004-10-05 2011-07-13 オリンパス株式会社 走査型光学顕微鏡
JP2008112855A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Hamamatsu Photonics Kk レーザ光照射装置およびレーザ光照射方法
JP2019532350A (ja) * 2016-08-08 2019-11-07 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 光学系及び光学系を用いてマスク欠陥を補正する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6381074B2 (en) 2002-04-30
US20010003488A1 (en) 2001-06-14
JP4531895B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531895B2 (ja) レーザ集光光学系及びそれを用いたレーザ走査型顕微鏡
JP3797874B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
US11086114B2 (en) Light-scanning microscope with simplified optical system, more particularly with variable pupil position
JP4544904B2 (ja) 光学系
JP5287252B2 (ja) レーザ走査共焦点顕微鏡
JP4762593B2 (ja) 外部レーザ導入装置
US20030230710A1 (en) Microscope, particularly a laser scanning microscope with adaptive optical arrangement
JPH11326860A (ja) 波面変換素子及びそれを用いたレーザ走査装置
JP2019144426A (ja) 光照射装置、光照射装置を用いた光加工装置、光照射方法、及び光加工方法
JP7109423B2 (ja) ライトシート顕微鏡
JP6491819B2 (ja) 顕微鏡用油浸対物レンズ及び顕微鏡用油浸対物レンズの使用
TW200844673A (en) Laser drawing method and apparatus
JP4576137B2 (ja) 顕微鏡
JPH09152555A (ja) 顕微鏡光学系
JP3280969B2 (ja) 可視光および紫外光の共焦点結像装置
JP4149309B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
US6888680B2 (en) Optical arrangement for obtaining information from a sample or an observed object
US7692867B2 (en) Enhanced parfocality
JP2004109219A (ja) 走査型光学顕微鏡
JP5176027B2 (ja) 光学システム、特に顕微鏡
JP2008026643A (ja) レーザ走査型顕微鏡
JP4391806B2 (ja) 光学顕微鏡
JP4723842B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JP2008153448A (ja) レーザー描画装置
JP4528023B2 (ja) レーザ集光光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees