JPH09152555A - 顕微鏡光学系 - Google Patents

顕微鏡光学系

Info

Publication number
JPH09152555A
JPH09152555A JP7310885A JP31088595A JPH09152555A JP H09152555 A JPH09152555 A JP H09152555A JP 7310885 A JP7310885 A JP 7310885A JP 31088595 A JP31088595 A JP 31088595A JP H09152555 A JPH09152555 A JP H09152555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pupil
image
relay
optical system
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7310885A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nishida
浩幸 西田
Hideyuki Takaoka
秀行 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7310885A priority Critical patent/JPH09152555A/ja
Priority to US08/756,529 priority patent/US5729385A/en
Publication of JPH09152555A publication Critical patent/JPH09152555A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0095Relay lenses or rod lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対物レンズの瞳のリレー倍率を変倍させるこ
とで、その瞳のリレー倍率とアフォーカル系全系の倍率
とを独立に設定でき、更に、前記対物レンズの瞳と略共
役な位置でその瞳に変調を与えることにより結像性能を
操作することができる顕微鏡光学系を提供する。 【解決手段】 本発明の顕微鏡光学系は、光源1から射
出された光がコレクタレンズ2により平行光束にされ、
コンデンサレンズ4を介して標本5に向けて照射され
る。そして、この標本5に対し反射若しくは透過された
光は、対物レンズ6により平行光にされた後、リレー系
10を介して、結像レンズ8により標本5の像9を形成
するようになっている。このとき、リレー系10により
リレーされた対物レンズ6の瞳の像位置7’に配置され
ている瞳変調のための素子により像9は変調を受けた像
として形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顕微鏡の観察系又
は結像系中の対物レンズの瞳と略共役な位置で瞳に変調
を与えることにより光学系の結像性能を操作し、例えば
像の高解像化,高コントラスト化を達成することができ
る顕微鏡光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】図12は、従来の顕微鏡光学系の構成の
概念を説明するための図である。この顕微鏡光学系で
は、光源1から射出された光はコレクタレンズ2により
平行光束にされ、コンデンサレンズ4を介して標本5に
向けて照射される。この標本5に対し反射若しくは透過
された光は、無限遠系の対物レンズ6,結像レンズ8を
順に介して標本5の像9を形成するようになっている。
尚、図中、3はコンデンサレンズ4の瞳位置(後側焦点
位置)と共役な位置、7は対物レンズ6の瞳位置(後側
焦点位置)を示している。このように構成された顕微鏡
光学系において、対物レンズ6の瞳位置7若しくはこれ
と共役な位置、及びコンデンサレンズ4の瞳位置と共役
な位置3にフィルタ等を配置し、結像性能を操作する方
法としては、米国特許4,407,569号,特開昭5
5−157712号及び特願平6−151122号等に
より提案されている。尚、図12中には、対物レンズ6
の瞳位置7と共役な位置は示されていないが、対物レン
ズ6の射出側にリレーレンズ等が配置される場合には、
結像系中に対物レンズ6の瞳の像が形成される場合があ
り、ここが対物レンズ6の瞳位置7と共役な位置とな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、無限遠系の対
物レンズを用いた顕微鏡においては、標本の像と対物レ
ンズの瞳との双方のリレーを行い、且つリレーされた前
記対物レンズの瞳位置の部分に瞳変調可能なスペースを
確保するためには、2つの凸レンズ群が組み合わされて
構成されたリレー系が必要である。従来の顕微鏡光学系
の構成では、リレー系を構成する2つのレンズ群の焦点
距離を同じにして1倍のアフォーカル系を構成するか、
又は、その前群の焦点距離を後群の焦点距離より長くし
て縮小倍のアフォーカル光学系を構成し、かかるアフォ
ーカル系から射出される光束の径が小さくなるようにし
て顕微鏡光学系全系の小型化を図っていた。しかし、対
物レンズの瞳は高倍になると、その大きさはかなり小さ
くなり、リレー系で更に縮小すると瞳変調を行うための
素子も小型にする必要が生じ、このような小さな素子の
製作と位置出し調整は実際には困難である。
【0004】上記米国特許4,407,569号公報に
記載のものは、リレーされた対物レンズの瞳位置に変調
素子を配置するように構成されてはいるが、瞳のリレー
倍率に関して具体的な記載がなされていない。又、特願
平6−151122号の方法では、瞳の投影倍率につい
ての記載はあるが、この倍率は0.4〜1.1倍である
ため、高倍で瞳径が小さい対物レンズを用いた場合に
は、リレーされた瞳の径が小さくなり前述のような問題
が生じる。更に、特開昭55−157712号公報に記
載のものは、2つのレンズ系の間に瞳投影位置が設定さ
れてはいるが、リレー系がアフォーカル構成をなしてい
ない。即ち、像と瞳の何れもが有限系のリレー系により
リレーされる構成となっている。このような場合、像・
瞳に関する調整、例えば同焦の調整を行う際に、像若し
くは瞳を単独に調整することはできず、一方の調整を行
うと他方も変化してしまうという問題を有している。
【0005】そこで、本発明は、上記のような従来技術
の有する問題点に鑑みなされたもので、対物レンズの瞳
のリレー倍率を変倍させることで、その瞳のリレー倍率
とアフォーカル系全系の倍率とを独立に設定でき、更
に、前記対物レンズの瞳と略共役な位置でその瞳に変調
を与えることにより結像性能を操作することができる顕
微鏡光学系を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による顕微鏡光学系は、光源からの光を物体
に照射するための照明系と、前記物体の像を形成するた
めの対物レンズ及び結像レンズと、前記物体の像を観察
するための観察光学系又は前記物体像を撮像するための
撮像光学系とを備えた顕微鏡光学系において、前記対物
レンズと結像レンズとの間に、第1の正レンズ群と第2
の正レンズ群とによりアフォーカル系に構成されたリレ
ー系が配置され、更に、このリレー系によってリレーさ
れた前記対物レンズの瞳と略共役な位置に瞳変調を行う
ための素子を配置することができ、以下の条件式を満足
するようにしたことを特徴とする。 f2 /f1 >1.2 但し、f1 は前記リレー系の第1の正レンズ群の焦点距
離、f2 は前記リレー系の第2の正レンズ群の焦点距離
を示している。
【0007】又、本発明の顕微鏡光学系は、前記対物レ
ンズと結像レンズとの間に、第1のアフォーカルリレー
系と第2のアフォーカルリレー系とにより構成されたリ
レー系を配置し、更に、前記第1のアフォーカルリレー
系と第2のアフォーカルリレー系との間に前記対物レン
ズの瞳と略共役な位置が設定されるように構成してもよ
い。更に、本発明の顕微鏡光学系は、前記対物レンズと
前記結像レンズとの間に像リレーレンズ群と瞳リレーレ
ンズ群とを配置し、この像リレーレンズ群による中間結
像面近傍に収差補正のための光学素子を配置し、前記瞳
リレーレンズ群によってリレーされた前記対物レンズの
瞳と略共役な位置に瞳変調を行うための素子を配置する
ことができるように構成しても、上記目的を達成でき
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の顕微鏡光学系は、光源か
らの光を物体に照射するための照明系と、前記物体の像
を形成するための対物レンズ及び結像レンズと、前記物
体の像を観察するための観察光学系又は前記物体像を撮
像するための撮像光学系とを備えた顕微鏡光学系におい
て、前記対物レンズと結像レンズとの間に、第1の正レ
ンズ群と第2の正レンズ群とによりアフォーカル系に構
成されたリレー系が配置され、更に、このリレー系によ
ってリレーされた前記対物レンズの瞳と略共役な位置に
瞳変調を行うための素子が配置され、前記リレー系の第
1の正レンズ群の焦点距離f1 と第2の正レンズ群の焦
点距離f2 との関係が、 f2 /f1 >1.2 ・・・・(1) となるように構成されている。
【0009】この構成によれば、対物レンズの瞳径は十
分に大きくリレーされるので、その対物レンズに高倍の
レンズを用いても十分な瞳変調が可能になる。像のリレ
ーに関してはこの構成のままでは像の倍率が縮小される
ことになるが、これは結像レンズを変更することによっ
て十分に補正することができる。更に、本発明の顕微鏡
光学系では、前記リレー系の第1の正レンズ群若しくは
第2の正レンズ群が少なくとも1枚の正レンズを有し、
この正レンズのアッベ数νが、 ν≧75 ・・・・(2) を満足していることが好ましい。瞳変調のための光学系
は、像のリレーと同時に対物レンズの瞳のリレーに関し
ても収差(特に色収差)を十分に補正する必要があり、
収差補正上、低分散ガラスを用いて構成されることによ
り所望の光学性能を確保することができる。前記第1の
正レンズ群を像リレーレンズ,第2の正レンズ群を瞳リ
レーレンズと考えれば、その第2の正レンズ群に低分散
ガラスを採用することにより瞳の色収差補正が可能にな
り、更に前記第1の正レンズ群にかかる低分散ガラスを
用いることにより、結像レンズとの組み合わせで良好な
像の色収差補正が可能となる。
【0010】又、本発明の顕微鏡光学系では、前記対物
レンズとリレー光学系との間に光学素子を配置し、この
光学素子により光路を複数に分割若しくは切換えること
を可能にし、瞳変調を行うための素子を光軸に沿う方向
に移動させ得るように配置して構成することが好まし
い。この構成により、瞳変調を行った像と行わない像と
を同時に観察することが可能になり、又、対物レンズの
種類が変わってその瞳位置が変化しても十分対応するこ
とができるようになる。
【0011】又、本発明の顕微鏡光学系は、光源からの
光を物体に照射するための照明光学系と、前記物体の像
を形成するための対物レンズ及び結像レンズと、前記物
体像を観察するための観察光学系又は前記物体像を撮像
するための撮像光学系とを備えた顕微鏡光学系におい
て、前記対物レンズと結像レンズとの間に、夫々がアフ
ォーカル光学系として構成された第1のリレー系と第2
のリレー系とを配置し、更に、前記第1のリレー系と第
2のリレー系との間に前記対物レンズの瞳と略共役な位
置が設定されるように構成してもよい。この構成によれ
ば、第1リレー系で前記対物レンズの瞳のリレー倍率を
設定し、第1リレー系と第2リレー系とによって物体像
のリレー倍率を別途設定することができるので、顕微鏡
光学系の設計の自由度が増すことになる。例えは、対物
レンズの瞳のリレー倍率を拡大倍率とし、物体像のリレ
ー倍率を1倍にするようなことが可能になる。又、1倍
のアフォーカル系を構成すれば、リレー光路を周回構成
にして、同一の観察系を用いて瞳変調を行った像と行わ
ない像とを同時に観察することもできる。更に、前記ア
フォーカル系を構成するレンズを光軸に沿う方向に移動
させても、そのアフォーカル系の射出側に配置された結
像レンズが形成する像の位置は移動しないので、像位置
を換えずに瞳変調を行うことができる。
【0012】又、前記第1リレー系は第1の正レンズ群
と第2の正レンズ群とからなるアフォーカル系をなし、
その第1の正レンズ群の焦点距離f1 と第2の正レンズ
群の焦点距離f2 との間の関係が、 f2 /f1 >1.2 ・・・・(3) を満足していることが好ましい。これにより、前記対物
レンズの瞳のリレー倍率を拡大倍率とし、物体像のリレ
ー倍率を1倍として、更に前記対物レンズに高倍のレン
ズを用いても十分な瞳変調を行うことが可能になる。更
に、この顕微鏡光学系の前記対物レンズと前記第1のリ
レー系との間に、光路を複数に分割若しくは切換えるた
めの光学素子を配置し、更に、瞳変調を行うための素子
を光軸に沿う方向に移動させ得るように構成することが
好ましい。このような構成により、瞳変調を行った像と
行わない像とを同時に観察することが可能になるうえ、
前記対物レンズの種類を変えて瞳位置が変化しても、十
分な対応が可能になる。
【0013】更に、本発明の顕微鏡光学系は、光源から
の光を物体に照射するための照明系と、前記物体の像を
形成するための対物レンズ及び結像レンズと、前記物体
の像を観察するための観察光学系又は前記物体像を撮像
するための撮像光学系とを備えた顕微鏡光学系におい
て、前記対物レンズと前記結像レンズとの間に像リレー
レンズ群と瞳リレーレンズ群とを配置し、その像リレー
レンズ群による中間結像面近傍に収差補正のための光学
素子を配置し、更に前記瞳リレーレンズ群によってリレ
ーされた前記対物レンズの瞳と略共役な位置に瞳変調を
行うための素子を配置するようにしてもよい。
【0014】この構成により、例えば、瞳リレー系以外
で発生した瞳の色収差(具体的には、前記対物レンズの
瞳の色収差)を別途中間結像面の近傍に配置された前記
光学素子により補正することができる。対物レンズで発
生する瞳の色収差は対物レンズの種類によって異なるた
め、使用する対物レンズ毎に最適な収差補正のための光
学素子を用意しこれを入れ換えることにより、常に収差
状態を良好に維持することが可能になる。更に、前記中
間結像面付近に配置された光学素子は屈折率がほぼ等し
くアッベ数が異なる2種類のガラス部材が接合された平
行平面板として構成されていることが好ましい。この光
学素子は、それ自体は屈折力を有さず、又中間結像面近
傍に配置されていることから、最終的な像性能には殆ど
影響を及ぼさずに色収差のみを補正することができる。
【0015】以下、図示した実施例に基づき本発明を詳
細に説明する。
【0016】第1実施例 図1は、本実施例にかかる顕微鏡光学系の構成の概念を
示す図である。本実施例の顕微鏡光学系では、光源1か
ら射出された光はコレクタレンズ2により平行光束にさ
れ、コンデンサレンズ4を介して標本5に向けて照射さ
れる。この標本5に対し反射若しくは透過された光は、
対物レンズ6により平行光にされた後、第1の正レンズ
群Aと第2の正レンズ群Bとによりアフォーカル系に構
成されたリレー系10を介して、結像レンズ8により標
本5の像9を形成するようになっている。尚、図中、3
はコンデンサレンズ4の瞳位置(後側焦点位置)と共役
な位置、7は対物レンズ6の瞳位置、7’はリレー系1
0によりリレーされた対物レンズ6の瞳の像位置、9’
はリレー系10の中間結像位置であって標本5の像が形
成される位置を、夫々示している。
【0017】図2(a)はリレー系10を構成する第1
の正レンズ群Aの構成を示す光軸に沿う断面図であり、
同図(b)は第2の正レンズ群Bの構成を示す光軸に沿
う断面図である。リレー系10を構成する第1の正レン
ズ群A及び第2の正レンズ群Bは少なくとも1枚以上の
正レンズを有する構成となっている。図3(a)はリレ
ー系10によりリレーされる像の状態を示す図である。
対物レンズ6から射出された光は第1の正レンズ群Aに
より集光されて9’の位置に標本5の像を形成し、この
9’の位置を通過した光は第2の正レンズ群Bによって
平行光束とされ結像レンズ8へ導かれるようになってい
る。又、図3(b)はリレー系10によってリレーされ
る対物レンズ18の瞳の状態を示す図である。ここで、
第1の正レンズ群Aの焦点距離f1 は180mmであ
り、第2の正レンズ群Bの焦点距離f2 は288mmで
ある。よって、リレー系10の瞳のリレー倍率f2 /f
1 は1.6倍となる。又、対物レンズ6に100倍のレ
ンズ(焦点距離1.8mm,開口数1.4)を用いた場
合、対物レンズ6の瞳径は2×1.8×1.4=5.0
4mmとなる。よって、リレー系10によりリレーされ
た瞳の径は8.064mmとなり、これが最適な瞳変調
素子の大きさとなる。これは、例えば、位相差用対物レ
ンズ内の位相板の有効径とほぼ等しい大きさであり、こ
れくらいの大きさの瞳変調素子は十分作製可能なもので
ある。
【0018】又、リレー系10はアフォーカル系を構成
しているため、以下に示すような利点を有している。即
ち、光学系の調整において、無限遠部分の間隔を変化さ
せても結像の近軸的配置は変化しないため、同焦等の調
整が容易である。又、例えば、第1の正レンズ群Aと第
2の正レンズ群Bとの間隔は対物レンズ6の瞳のリレー
に関して無限遠であるため、この間隔を調整しても瞳の
リレーには影響しないので、像のみを調整することが可
能になる。逆に、第2の正レンズ群Bとリレー系10に
よりリレーされた対物レンズ6の瞳の像位置7’との間
隔は、像のリレーに関して無限遠であるため、この間隔
を調整することにより、瞳に関する調整が可能になる。
尚、本実施例の顕微鏡光学系において、瞳変調のための
素子は像位置7’に配置される。又、像位置7’は対物
レンズ6の倍率を変化させると移動するため、像位置
7’の移動する方向に合わせて瞳変調素子を配置できる
ように、瞳変調素子は光軸に沿う方向に移動させ得るよ
うに構成されることが好ましい。
【0019】更に、本実施例の顕微鏡光学系のリレー系
10において、第1の正レンズ群Aを像リレーレンズ,
第2の正レンズ群Bを瞳リレーレンズと考えれば、第2
の正レンズ群Bを低分散ガラスを用いて構成することに
より瞳の色収差の補正が可能になり、更に第1の正レン
ズ群Bを低分散ガラスにより構成すれば、結像レンズ8
との組み合わせにより、像の色収差補正が可能になる。
【0020】以下、本実施例の顕微鏡光学系に備えられ
ているリレー系10を構成するレンズの数値データを示
す。 d0 =197.00 r1 =68.754 d1 =7.73 n1 =1.48749 ν1 =70.21 r2 =-37.568 d2 =3.44 n2 =1.80610 ν2 =40.95 r3 =-102.848 d3 =0.697 r4 =84.310 d4 =6.02 n4 =1.83400 ν4 =37.17 r5 =-50.710 d5 =3.03 n5 =1.64450 ν5 =40.82 r6 =40.662 d6 =426.734
【0021】r7 =-104.154 d7 =4.20 n7 =1.61340 ν7 =43.84 r8 =199.976 d8 =4.00 n8 =1.83400 ν8 =37.17 r9 =-202.513 d9 =0.50 r10=157.532 d10=4.00 n10=1.80610 ν10=40.95 r11=82.098 d11=9.78 n11=1.43875 ν11=94.97 r12=-134.412 d12=279.605
【0022】第2実施例 図4は本実施例にかかる顕微鏡光学系の構成の概念を示
す図であり、透過型の光学系の構成を示している。光源
11から射出された光は、コレクタレンズ12により平
行光とされた後、ミラー13で反射され光量調整のため
のレンズ14,開口絞り15及びコンデンサレンズ16
を経て、標本17に向けて照射される。標本17を透過
した光は、対物レンズ18により平行光とされた後、ハ
ーフミラー等の光路分割素子20により光路を分割され
る。光路分割素子20を透過した光は、結像レンズ21
を介することにより結像される。この像は、瞳変調され
ていない像である。一方、光路分割素子20により反射
された光は、第1の正レンズ群Aと第2の正レンズ群B
とにより構成されたアフォーカルな第1リレー系31,
及び正レンズ群22と負レンズ群23とにより構成され
たアフォーカルな第2リレー系32を介し、ミラー24
で反射された後、結像レンズ25により像が形成される
ようになっている。ここに形成された像は、第1リレー
系31と第2リレー系32との間に配置された瞳変調素
子26により瞳変調された像である。又、本実施例の顕
微鏡光学系では、第1リレー系31と第2リレー系32
とが夫々アフォーカルなので、全体のリレー光学系もア
フォーカル系になっている。尚、図中、19は対物レン
ズ18の瞳位置、27はリレーされた対物レンズ18の
瞳の像位置である。瞳変調素子26はリレーされた対物
レンズ18の瞳の像位置27に配置されている。
【0023】図5は本実施例にかかる顕微鏡光学系の構
成の概念を示す断面図であり、反射型の光学系の構成を
示している。光源11から射出された光は、コレクタレ
ンズ12により平行光とされた後、光量調整のためのレ
ンズ14,開口絞り15及びリレーレンズ28を経た
後、ハーフミラー29で反射され、コンデンサレンズを
兼ねる対物レンズ21によって標本17へ向けて照射さ
れるようになっている。これ以降、標本17からの反射
光が辿る経路は図4に基づいて説明したものと同様であ
るため、ここでは省略する。
【0024】図6(a)は図4及び図5に示した本実施
例の顕微鏡光学系に備えられている第1リレー系31及
び第2リレー系32の構成の概念を示す図である。第1
リレー系31と第2リレー系32とによりアフォーカル
光学系をなし、第1リレー系31と第2リレー系32と
の間に、リレーされた対物レンズ18の瞳の像位置27
が設定されている。第1リレー系31は第1実施例に示
したリレー系10と同様の構成であり、2つの正(凸)
レンズ群A,Bから構成され対物レンズ18の瞳をリレ
ーする作用を有している。又、第2リレー系32は正
(凸)レンズ群22と負(凹)レンズ群23とから構成
され、具体的な構成は図6(b)に示す通りである。本
実施例においては、第1リレー系31の倍率が1.6
倍、第2リレー系32の倍率が0.625倍となってお
り、総合で1倍のアフォーカル系を構成している。これ
により、瞳のリレー倍率と像のアフォーカルリレー倍率
とを別々に設定できる。更に、この構成によれば、1倍
のアフォーカル系のため、図4及び図5に示した顕微鏡
光学系の結像レンズ21と結像レンズ25とは同様のも
のを使用することができる。
【0025】以下、本実施例の顕微鏡光学系に備えられ
ているリレー系を構成するレンズの数値データを示す。
尚、第1リレー系31は第1実施例に示したリレー系1
0と同様であるため、その数値データは省略する。 r13=41.314 d13=3.52 n13=1.48749 ν13=70.21 r14=-367.18 d14=1.20 r15=163.098 d15=3.70 n15=1.48749 ν15=70.21 r16=-49.090 d16=3.15 n16=1.69895 ν16=30.12 r17=-197.059 d17=16.13 r18=-95.011 d18=2.50 n18=1.84666 ν18=23.78 r19=-34.138 d19=1.80 n19=1.72916 ν19=54.68 r20=39.369
【0026】第3実施例 図7は本実施例にかかる顕微鏡光学系の構成の概念を示
す図であり、(a)は顕微鏡光学系の正面図、(b)は
(a)に示された点線内の構成を上側から見た図であ
る。本実施例の顕微鏡光学系では、標本17の下方に図
示しない図4に示したものと同様の照明系が配置されて
いる。そして、この照明系からの光により標本17が照
射され、この標本17を透過した光は、対物レンズ18
を介してハーフミラー33を透過し、結像レンズ21に
よって、標本17の像が形成される。この像は瞳変調を
受けていない像である。一方、ハーフミラー33により
反射された光は、第1の正レンズ群Aを射出した後、ミ
ラー34,35により反射され第2の正レンズ群Bに入
射する。第2の正レンズ群Bからの射出光は、ミラー3
6,37によって反射された後、正レンズ群22及び負
レンズ群23からなる第2リレー系32を介し、再度ハ
ーフミラー33で反射された後、結像レンズ21によ
り、像が形成される。この像は、第1の正レンズ群A及
び第2の正レンズ群Bによってリレーされた対物レンズ
18の瞳の像位置27に瞳変調素子26が配置されてい
るため、瞳変調を受けた像となる。本実施例の顕微鏡光
学系では、第1の正レンズ群Aと第2の正レンズ群Bと
により第1リレー系31を構成しており、この第1リレ
ー系31及び第2リレー系32は夫々アフォーカル光学
系を構成している。尚、本実施例の顕微鏡光学系におい
て、リレー系のレンズ構成は第2実施例に示したものと
全く同様である。
【0027】このように、本実施例の顕微鏡光学系は周
回光路を構成したことにより、変調された像と変調され
ていない像を観察する観察光学系を共有化することがで
き、且つ、2つの像の倍率を変えることなく観察するこ
とができる。尚、図8は本実施例の顕微鏡光学系にかか
る収差曲線を示す図であり、(a)は結像レンズ21に
第1の正レンズ群Aを用いた場合の顕微鏡光学系全系の
収差曲線図、(b)は第1リレー系31及び第2リレー
系32でアフォーカル系に構成された瞳リレー系の収差
曲線図である。
【0028】第4実施例 図9は本実施例にかかる顕微鏡光学系の構成の概念を示
す図である。図示したように、本実施例の顕微鏡光学系
の構成は基本的には図4に示した第2実施例の透過型の
光学系と同様であるが、第1リレー系31の中間結像面
に光学素子40が配置されている点のみ異なる。この光
学素子40は、瞳リレー系以外で発生した瞳の収差(特
に、対物レンズ18の瞳の色収差)を補正するためのも
のであり、図10に示すように、屈折率がほぼ等しくア
ッベ数の異なる2種類のガラス材が接合されて構成され
ている。
【0029】以下、本実施例の顕微鏡光学系に配置され
る光学素子50の数値データを示す。 r21=∞ d21=2.70 n21=1.63930 ν21=44.88 r22=-137.119 d22=2.70 n22=1.63980 ν22=34.48 r23=∞
【0030】次に、図11に本実施例の顕微鏡光学系に
かかる収差曲線図を示す。尚、図11(a)は第1リレ
ー系31中に光学素子40を配置した場合の収差曲線図
であり、同図(b)は第1リレー系31中に光学素子4
0を配置しない場合の収差曲線図である。この図から、
光学素子40を配置することにより発生する色収差が良
好に改善されることが分かる。
【0031】以上のように、本発明による顕微鏡光学系
は、特許請求の範囲に記載された特徴と合わせ、以下の
(1)〜(6)に示すような特徴も備えている。
【0032】(1)上記第1の正レンズ群若しくは第2
の正レンズ群は少なくとも1枚の正レンズを有し、この
正レンズのアッベ数νは以下の条件式を満足しているこ
とを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡光学系。 ν≧75
【0033】(2)上記対物レンズとリレー系との間
に、光路を分割若しくは切換えることができるハーフミ
ラー等の光路分割素子が配置されていることを特徴とす
る請求項1に記載の顕微鏡光学系。
【0034】(3)上記瞳変調素子を光軸に沿う方向に
移動させ得るようにしたことを特徴とする請求項1に記
載の顕微鏡光学系。
【0035】(4)上記第1リレー系が上記第1の正レ
ンズ群と第2の正レンズ群とからなるアフォーカル系を
なし、前記第1の正レンズ群の焦点距離f1 と前記第2
の正レンズ群の焦点距離f2 とが、以下に示す条件式を
満足するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の
顕微鏡光学系。 f2 /f1 >1.2
【0036】(5)上記対物レンズの瞳と略共役な位置
に瞳変調を行うための素子を配置し、この素子を光軸に
沿う方向に移動させ得るようにしたことを特徴とする請
求項2に記載の顕微鏡光学系。
【0037】(6)上記中間結像面付近に配置された収
差補正のための光学素子は、屈折率がほぼ等しくアッベ
数の異なる2種類のガラス材が接合された平行平面板と
して構成されていることを特徴とする請求項3に記載の
顕微鏡光学系。
【0038】
【発明の効果】上述のように、本発明の顕微鏡光学系
は、瞳のリレー倍率と総合のアフォーカル倍率とを独立
及び任意に設定することが可能である。又、瞳のリレー
倍率を拡大倍率にすることができるので、光学系中に用
いる瞳変調素子の製作が容易である。更に、本発明の顕
微鏡光学系は、リレー系にアフォーカル系が採用されて
いるため、リレーされる像及び瞳の調整(同焦調整等)
が比較的容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の顕微鏡光学系の構成の概念を示す
図である。
【図2】(a)は第1実施例の顕微鏡光学系に備えられ
たリレー系10の第1の正レンズ群Aの構成を示す光軸
に沿う断面図、(b)はリレー系10の第2の正レンズ
群Bの構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図3】(a)は第1実施例の顕微鏡光学系に備えられ
たリレー系10によりリレーされる像の結像状態を示す
図、(b)はリレー系10によってリレーされる対物レ
ンズ18の瞳の結像状態を示す図である。
【図4】第2実施例の顕微鏡光学系の構成の概念を示す
図であり、透過型光学系を構成した場合の説明図であ
る。
【図5】第2実施例の顕微鏡光学系の構成の概念を示す
図であり、反射型光学系を構成した場合の説明図であ
る。
【図6】(a)は第2実施例の顕微鏡光学系に備えられ
ている第1リレー系31及び第2リレー系32の構成の
概念を説明するための図、(b)は第2リレー系32の
構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図7】第3実施例の顕微鏡光学系の構成を示す図であ
り、(a)はこの顕微鏡光学系の正面図、(b)は
(a)に示された点線内の構成を上側から見た図であ
る。
【図8】第3実施例の顕微鏡光学系にかかる収差曲線図
であり、(a)は図7に示した結像レンズ21に第1の
正レンズ群Aを用いた場合の顕微鏡光学系全系の収差曲
線図、(b)は第1リレー系31及び第2リレー系32
でアフォーカル系に構成された瞳リレー系の収差曲線図
である。
【図9】第4実施例の顕微鏡光学系の構成の概念を示す
図である。
【図10】第4実施例の顕微鏡光学系に備えられた収差
補正のための光学素子40の構成を示す光軸に沿う断面
図である。
【図11】第4実施例の顕微鏡光学系にかかる収差曲線
図であり、(a)は光学素子40が配置された状態の収
差曲線図、(b)は光学素子40が配置されていない状
態の収差曲線図である。
【図12】従来の顕微鏡光学系の構成の概念を説明する
ための図である。
【符号の説明】
1,11 光源 2,12 コレクタレンズ 3 コンデンサレンズ4の瞳位置 4,16 コンデンサレンズ 5,17 標本 6,18 対物レンズ 7 対物レンズ6の瞳位置 7’ リレーされた対物レンズ6の瞳の像位置 8,21,25 結像レンズ 9 標本像 9’ リレー系10の中間結像位置 10 リレー系 13,24,34,35,36,37 ミラー 14 レンズ 19 対物レンズ18の瞳位置 15 開口絞り 20 光路分割素子 22 正レンズ群 23 負レンズ群 26 瞳変調素子 27 リレーされた対物レンズ18の瞳の像位
置 28 リレーレンズ 29,33 ハーフミラー 31 第1リレー系 32 第2リレー系 40 光学素子 A 第1の正レンズ群 B 第2の正レンズ群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を物体に照射するための照
    明系と、前記物体の像を形成するための対物レンズ及び
    結像レンズと、前記物体の像を観察するための観察光学
    系又は前記物体像を撮像するための撮像光学系とを備え
    た顕微鏡光学系において、 前記対物レンズと結像レンズとの間に、第1の正レンズ
    群と第2の正レンズ群とによりアフォーカル系に構成さ
    れたリレー系が配置され、更に、該リレー系によってリ
    レーされた前記対物レンズの瞳と略共役な位置に瞳変調
    を行うための素子を配置することができ、以下の条件式
    を満足するようにしたことを特徴とする顕微鏡光学系。 f2 /f1 >1.2 但し、f1 は前記リレー系の第1の正レンズ群の焦点距
    離、f2 は前記リレー系の第2の正レンズ群の焦点距離
    を示している。
  2. 【請求項2】 光源からの光を物体に照射するための照
    明系と、前記物体の像を形成するための対物レンズ及び
    結像レンズと、前記物体の像を観察するための観察光学
    系又は前記物体像を撮像するための撮像光学系とを備え
    た顕微鏡光学系において、 前記対物レンズと結像レンズとの間に、第1のアフォー
    カルリレー系と第2のアフォーカルリレー系とにより構
    成されたリレー系が配置され、更に、前記第1のアフォ
    ーカルリレー系と第2のアフォーカルリレー系との間に
    前記対物レンズの瞳と略共役な位置が設定されるように
    したことを特徴とする顕微鏡光学系。
  3. 【請求項3】 光源からの光を物体に照射するための照
    明系と、前記物体の像を形成するための対物レンズ及び
    結像レンズと、前記物体の像を観察するための観察光学
    系又は前記物体像を撮像するための撮像光学系とを備え
    た顕微鏡光学系において、 前記対物レンズと前記結像レンズとの間に像リレーレン
    ズ群と瞳リレーレンズ群とを配置し、該像リレーレンズ
    群による中間結像面近傍に収差補正のための光学素子を
    配置し、更に、前記瞳リレーレンズ群によってリレーさ
    れた前記対物レンズの瞳と略共役な位置に瞳変調を行う
    ための素子を配置することができるようにしたことを特
    徴とする顕微鏡光学系。
JP7310885A 1995-11-29 1995-11-29 顕微鏡光学系 Withdrawn JPH09152555A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310885A JPH09152555A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 顕微鏡光学系
US08/756,529 US5729385A (en) 1995-11-29 1996-11-26 Microscope optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310885A JPH09152555A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 顕微鏡光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09152555A true JPH09152555A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18010561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7310885A Withdrawn JPH09152555A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 顕微鏡光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5729385A (ja)
JP (1) JPH09152555A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527636A (ja) * 2000-03-10 2003-09-16 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション 顕微検査のための改良レンズ
JP2006064976A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Mitsutoyo Corp 光学観察装置
JP2007333833A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Olympus Corp 顕微鏡用落射照明光学系
JP4503761B2 (ja) * 2000-02-08 2010-07-14 オリンパス株式会社 顕微鏡光学系
JP2013041142A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Yokogawa Electric Corp 顕微鏡装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563800B2 (ja) * 1995-01-09 2004-09-08 オリンパス株式会社 観察光学装置
JPH09105858A (ja) * 1995-08-07 1997-04-22 Minolta Co Ltd リレーレンズ系
US5959772A (en) * 1996-02-06 1999-09-28 Nikon Corporation Relay variable power optical system and a microscope equipped with the optical system
US6252715B1 (en) * 1997-03-13 2001-06-26 T. Squared G, Inc. Beam pattern contractor and focus element, method and apparatus
JPH1195118A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Olympus Optical Co Ltd 変換光学系
WO2000013055A1 (en) 1998-09-02 2000-03-09 Piekos W Barry Method and apparatus for producing diffracted-light contrast enhancement in microscopes
JP4229498B2 (ja) * 1998-10-02 2009-02-25 オリンパス株式会社 共焦点顕微鏡及び共焦点顕微鏡等に用いられるリレー光学系
JP3678192B2 (ja) * 2001-11-21 2005-08-03 横河電機株式会社 計測装置
US7139121B2 (en) * 2004-06-18 2006-11-21 Quickmate Company, Inc Projection microscope
WO2008047893A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Olympus Corporation Microscope
JP5387409B2 (ja) * 2007-09-04 2014-01-15 株式会社ニコン リレー変倍光学系と、これを有する顕微鏡
JP2009205008A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Olympus Corp フォーカス調整ユニットおよび顕微鏡
JP2009288321A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Olympus Corp 顕微鏡
US8500283B1 (en) * 2009-04-02 2013-08-06 Casimir A. Swinger Microscope-attachable aberrometer
JP5522989B2 (ja) * 2009-07-08 2014-06-18 オリンパス株式会社 観察光学系及びそれを備えた顕微鏡
US9170414B2 (en) * 2013-02-27 2015-10-27 Yancy Corp. Method and apparatus for producing a super-magnified wide-field image
WO2017221333A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 オリンパス株式会社 顕微鏡用瞳リレー光学系および顕微鏡装置
GB2589327B (en) * 2019-11-26 2023-09-13 Andor Tech Limited Differential phase contrast microscope

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204748A (en) * 1976-12-10 1980-05-27 Olympus Optical Co., Ltd. Focal relay lens system for an inverted microscope
DD143183B1 (de) * 1979-05-28 1983-03-30 Hermann Beyer Zwischenabbildungssystem zur durchfuehrung von kontrastverfahren bei mikroskopen
US4407569A (en) * 1981-07-07 1983-10-04 Carl Zeiss-Stiftung Device for selectively available phase-contrast and relief observation in microscopes
JPS6053915A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Olympus Optical Co Ltd 倒立型光学顕微鏡
DE3577355D1 (de) * 1984-06-25 1990-05-31 Olympus Optical Co Mikroskop.
JP3647062B2 (ja) * 1993-05-17 2005-05-11 オリンパス株式会社 正立型顕微鏡
JP3544564B2 (ja) * 1994-07-01 2004-07-21 オリンパス株式会社 顕微鏡装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4503761B2 (ja) * 2000-02-08 2010-07-14 オリンパス株式会社 顕微鏡光学系
JP2003527636A (ja) * 2000-03-10 2003-09-16 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション 顕微検査のための改良レンズ
JP2006064976A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Mitsutoyo Corp 光学観察装置
JP2007333833A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Olympus Corp 顕微鏡用落射照明光学系
JP2013041142A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Yokogawa Electric Corp 顕微鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5729385A (en) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09152555A (ja) 顕微鏡光学系
JP4599391B2 (ja) 投写型表示装置、リアプロジェクタ及びマルチビジョンシステム
JPH08190056A (ja) 観察光学装置
US11067783B2 (en) Light sheet microscope and method for imaging a sample by light sheet microscopy
KR940018910A (ko) 높은 개구수를 갖는 반사굴절식 광학축소 시스템(Catadioptric Optical Reduction System With High Numerical Aperture)
US9625690B2 (en) Optical arrangement for digital micromirror device
US7554726B2 (en) Objective for evanescent illumination and microscope
JP2004038139A (ja) 顕微鏡内への光線連結のための装置
WO2006104184A1 (ja) Dlp式スリット光走査顕微鏡
US20170205611A1 (en) Imaging optical system, illuminating device, and microscope apparatus
EP1482358A1 (en) Projection display device
JPH11326860A (ja) 波面変換素子及びそれを用いたレーザ走査装置
JP5379154B2 (ja) デュアル焦点距離レンズ系
JP3544564B2 (ja) 顕微鏡装置
US20040109239A1 (en) Projection zoom lens system and projector
JP2002365555A (ja) 顕微鏡用照明光学系
JP4370404B2 (ja) Dlp式エバネッセンス顕微鏡
US6822805B2 (en) Objective lens
JP5084183B2 (ja) 顕微鏡用落射照明光学系
JP2005512126A (ja) Rgbカラーコンバイナ、及びシュリーレンフィルタを含む1dライトバルブリレーを含む表示装置
JPH05203872A (ja) 投影光学系
JP2004109219A (ja) 走査型光学顕微鏡
JP2008026643A (ja) レーザ走査型顕微鏡
JP2009008701A (ja) 照明装置及びこの照明装置を備えたズーム顕微鏡
JP4503761B2 (ja) 顕微鏡光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204