JP5387409B2 - リレー変倍光学系と、これを有する顕微鏡 - Google Patents

リレー変倍光学系と、これを有する顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5387409B2
JP5387409B2 JP2009531240A JP2009531240A JP5387409B2 JP 5387409 B2 JP5387409 B2 JP 5387409B2 JP 2009531240 A JP2009531240 A JP 2009531240A JP 2009531240 A JP2009531240 A JP 2009531240A JP 5387409 B2 JP5387409 B2 JP 5387409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
magnification
lens group
relay
variable power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009531240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009031549A1 (ja
Inventor
浩明 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009531240A priority Critical patent/JP5387409B2/ja
Publication of JPWO2009031549A1 publication Critical patent/JPWO2009031549A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387409B2 publication Critical patent/JP5387409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/025Objectives with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、顕微鏡用ズームチューブレンズ等の入射瞳の位置がレンズの第1面より物体側にあり、かつ変倍による射出瞳の位置の変動が極めて小さいリレー変倍光学系及び該光学系を備えた顕微鏡に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、一次像と二次像の位置関係を崩すことなく一定に保ち、リレー光学系の射出瞳と入射瞳との位置関係をほぼ一定に保ちながら、リレー光学系をズームレンズ化したリレー変倍光学系を顕微鏡等の光学系に配置することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3726275号公報
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来のリレー変倍光学系は、変倍光学系の射出瞳(以後、本明細書中では変倍光学系の瞳と記す)が変倍光学系の内部にあるため、変倍光学系の瞳の位置に位相膜等の光変調素子を配置すると、変倍時に光変調素子がレンズと物理的に干渉してしまうという課題があった。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、変倍光学系の最終レンズ面より像側に変倍光学系の瞳の位置があり、かつ変倍による変倍光学系の瞳の位置の変動が極めて小さいリレー変倍光学系と、これを有する顕微鏡の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の第1態様は、一次像からの光に基づいて二次像を形成するリレー変倍光学系において、前記一次像からの光を受けて前記二次像を変倍するための変倍光学系と、前記変倍光学系を通過した光を受けて前記二次像を形成するための後方レンズ群とを備え、前記変倍光学系は、前記一次像側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とからなり、高倍端状態から低倍端状態への変倍の際、前記第4レンズ群が前記二次像側へ移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記変倍光学系の変倍の際、前記一次像と前記二次像の位置と、前記リレー変倍光学系の入射瞳、前記変倍光学系の瞳、および前記リレー変倍光学系の射出瞳の位置が一定に保たれ、前記変倍光学系の瞳が前記変倍光学系の最終面より前記二次像側にあることを特徴とするリレー変倍光学系を提供する。
【0007】
また、本発明の第1態様によれば、高倍端状態から低倍端状態への変倍に際し、前記第3レンズ群は前記二次像側へ光軸に沿って移動することが望ましい。
【0008】
また、本発明の第1態様によれば、前記リレー変倍光学系は、前記リレー変倍光学系の入射瞳と射出瞳で光軸と交わる光線に対する高倍端状態での前記第2レンズ群の倍率をβ’2H、前記光線に対する低倍端状態での前記第2レンズ群の倍率をβ’2Lとしたとき、以下の条件を満足することが望ましい。
β’2L <−1 かつ β’2H >−1
0.8 < β’2L×β’2H < 1.25
【0009】
また、本発明の第1態様によれば、前記リレー変倍光学系は、低倍端状態における前記変倍光学系の焦点距離をfL、前記第1レンズ群の前側頂点から前記第4レンズ群の後側頂点までの距離をVV’L、前記第1レンズ群の前側頂点位置から前記変倍光学系の後側主点までの距離をVH’Lとしたとき、以下の条件を満足することが望ましい。
VH’L > VV’L − fL
【0011】
また、本発明の第1態様によれば、前記リレー変倍光学系は、高倍端状態における前記変倍光学系の瞳の位置をPH、低倍端状態における前記変倍光学系の瞳の位置をPLとしたとき、以下の条件を満足することが望ましい。
|PH−PL|<1
【0012】
また、本発明の第2態様によれば、標本からの光を集光する第1対物レンズと、前記第1対物レンズからの光より一次像を形成する第2対物レンズと、前記一次像を変倍して二次像を形成する請求項1からのいずれか1項に記載のリレー変倍光学系と、前記リレー変倍光学系中の変倍光学系の瞳の位置に配置された光変調素子と、を具備してなることを特徴とする顕微鏡を提供する。
【0013】
また、本発明の第2態様によれば、前記光変調素子は位相膜であることが望ましい。
【0014】
また、本発明の第3態様によれば、標本に照明光を照射する照明光学系と、前記標本からの光を集光して標本像を形成する結像光学系とを有し、前記照明光学系は、請求項1からのいずれか1項に記載のリレー変倍光学系を含み、前記リレー変倍光学系の前側焦点の位置に回折格子を配置し、前記リレー変倍光学系中の変倍光学系の瞳の位置に光変調素子を配置してなることを特徴とする顕微鏡を提供する。
【0015】
また、本発明の第3態様によれば、前記光変調素子は位相膜であることが望ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、変倍光学系の瞳の位置が変倍光学系の最終レンズ面より像側にあり、かつ変倍による変倍光学系の瞳の位置変動が極めて小さいリレー変倍光学系と、これを有する顕微鏡を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】第1実施の形態にかかるリレー変倍光学系の基本構成を説明する図である。
【図2A】第1実施例にかかるリレー変倍光学系の高倍端状態におけるレンズ構成を概略的に示す。
【図2B】第1実施例にかかるリレー変倍光学系の中倍状態におけるレンズ構成を概略的に示す。
【図2C】第1実施例にかかるリレー変倍光学系の低倍端状態におけるレンズ構成を概略的に示す。
【図3】第1実施例にかかるリレー変倍光学系の高倍端状態におけるd線に対する諸収差図を示す。
【図4】第1実施例にかかるリレー変倍光学系の中倍状態におけるd線に対する諸収差図を示す。
【図5】第1実施例にかかるリレー変倍光学系の低倍端状態におけるd線に対する諸収差図を示す。
【図6A】第2実施例にかかるリレー変倍光学系の高倍端状態におけるレンズ構成を概略的に示す。
【図6B】第2実施例にかかるリレー変倍光学系の中倍状態におけるレンズ構成を概略的に示す。
【図6C】第2実施例にかかるリレー変倍光学系の低倍端状態におけるレンズ構成を概略的に示す。
【図7】第2実施例にかかるリレー変倍光学系の高倍端状態におけるd線に対する諸収差図を示す。
【図8】第2実施例にかかるリレー変倍光学系の中倍状態におけるd線に対する諸収差図を示す。
【図9】第2実施例にかかるリレー変倍光学系の低倍端状態におけるd線に対する諸収差図を示す。
【図10A】本発明の第2実施の形態にかかる顕微鏡の高倍端状態における構成を概略的に示す。
【図10B】本発明の第2実施の形態にかかる顕微鏡の低倍端状態における構成を概略的に示す。
【図11A】本発明の第3実施の形態にかかる構造化照明顕微鏡の高倍端状態における構成を概略的に示す。
【図11B】本発明の第3実施の形態にかかる構造化照明顕微鏡の低倍端状態における構成を概略的に示す。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態にかかるリレー変倍光学系について図面を参照しつつ説明する。
【0019】
(第1実施の形態)
図1は、第1実施の形態にかかるリレー変倍光学系の基本構成を説明する図である。
図1のリレー変倍光学系は、例えば顕微鏡の対物レンズにより形成された一次像からの光に基づいて接眼レンズの焦点面に二次像を形成するための光学系等が挙げられる。
【0020】
このリレー変倍光学系は、一次像側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の結像レンズ群G5とから構成されている。
【0021】
ここで、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4は、一次像からの光を受けて二次像を変倍するための変倍光学系を構成し、高倍端状態から低倍端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔および第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化する。
【0022】
また、結像レンズG5は、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4よりなる変倍光学系の光を集光して二次像を形成するための後方レンズ群を構成している。
【0023】
変倍光学系の射出瞳(変倍光学系の瞳)を変倍光学系の後方に配置するためには、前側主点、後側主点が比較的後方になるような構成をとらなければならないが、本リレー変倍光学系では、変倍光学系において、負屈折力の第2レンズ群が変倍光学系内の前方に配置されるため、変倍光学系の前側主点と後側主点とを変倍光学系の後方に出すことが可能になる。
【0024】
このような構成にすることによって、変倍光学系の瞳の位置が変倍光学系の最終レンズ面より像側(二次像側)にあり、かつ変倍による変倍光学系の瞳の位置変動が極めて小さいリレー変倍光学系を達成することができる。
【0025】
また、本リレー変倍光学系は、倍率変化による一次像位置と二次像位置の相対位置変化を抑制するために、第4レンズ群G4を光軸に沿って移動する構成としている。これにより、本リレー変倍光学系は、一次像の各点の主光線が第2レンズ群G2の倍率設定と第3レンズ群G3の微調整により常に同じ位置に集光できる状態で第4レンズ群G4を光軸に沿って移動することで、一次像の各点の主光線と同じ点から出るマージナルな光線とのなす角度を一定にすることが可能になる。この結果、本リレー変倍光学系は、倍率変化による一次像位置と二次像位置の相対位置変化を抑制することが可能となる。
【0026】
また、本リレー変倍光学系は、高倍端状態から低倍端状態への変倍に際し、前記第3レンズ群は、前記二次像側へ光軸に沿って移動するように構成することが望ましい。このような構成にすることで、本リレー変倍光学系は、変倍に際してリレー変倍光学系の入射瞳と変倍光学系の瞳の位置関係の変化を第3レンズ群G3および第4レンズ群G4を微調することで小さくすることができる。
【0027】
また、実施の形態にかかるリレー変倍光学系では、リレー変倍光学系の入射瞳と射出瞳で光軸と交わる光線に対する高倍端状態での第2レンズ群の倍率をβ’2H、同光線に対する低倍端状態での第2レンズ群の倍率をβ’2Lとしたとき、以下の条件式(1)および(2)を満足することが望ましい。
(1) β’2L <−1 かつ β’2H >−1
(2) 0.8 < β’2L×β’2H < 1.25
【0028】
条件式(1)は、変倍における瞳の共役関係の変化を抑えるための条件を規定している。
条件式(1)において、β’2L <−1の条件を満足しない場合、第2レンズ群G2の瞳共役における倍率が変倍領域の全体に亘って−1より大きくなり、変倍における瞳の共役関係の変化が大きくなってしまう。
【0029】
また、条件式(1)において、β’2H >−1の条件を満足しない場合、第2レンズ群G2の瞳共役における倍率が変倍領域の全体に亘って−1よりも小さくなり、変倍における瞳の共役関係の変化が大きくなってしまう。
【0030】
条件式(2)は、変倍における瞳の共役関係の変化を抑えるための条件を規定している。
条件式(2)を満足することによって、低倍端状態での第2レンズ群G2の瞳共役における倍率β’2Lと高倍端状態での第2レンズ群G2の瞳共役における倍率β’2Hとのバランスをとって、変倍における瞳の共役関係の変化をさらに小さく抑えることができる。
【0031】
条件式(2)の下限値を下回ると、低倍端状態での第2レンズ群G2の瞳共役における倍率が小さくなりすぎ、変倍における瞳の共役関係の変化が大きくなり好ましくない。
【0032】
条件式(2)の上限値を上回ると、高倍端状態での第2レンズ群G2の瞳共役における倍率が大きくなりすぎ、変倍における瞳の共役関係の変化が大きくなり好ましくない。
【0033】
ここで、本リレー変倍光学系が、条件式(1)および条件式(2)を満足することにより、変倍における瞳の共役関係の変化を小さく抑えられる理由について図1を参照しつつ説明する。なお、図1において破線は、リレー変倍光学系の入射瞳の中心から射出した光線を示している。
【0034】
図1の破線で示すように、本リレー変倍光学系は、入射瞳を物点としたときの第1レンズ群G1による像点の位置をA、第2レンズ群G2による像点の位置をA’とする。
【0035】
本リレー変倍光学系は、第2レンズ群G2による像点の位置A’を後群の第3レンズ群G3および第4レンズ群G4を介して結像する構成である。このため、本リレー変倍光学系は、変倍により第2レンズ群G2の位置が変わっても像点の位置A’の変化が小さければ、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4を介して結像する変倍光学系の瞳の位置の変化を小さくすることができる。
【0036】
ここで、本リレー変倍光学系は、第2レンズ群G2の焦点距離をf2、図1に示すように、第2レンズ群G2から像点の位置Aまでの距離をS2、第2レンズ群G2から像点の位置A’までの距離をS’2とすると以下の(a)式が成立する。なお、距離の符号は、図1における本リレー変倍光学系の入射瞳から射出瞳に向かう方向を正とする。
(a) (1/S’2)=(1/S2)+(1/f2)
【0037】
一方、(S’2/S2)は、第2レンズ群G2における入射瞳と射出瞳で光軸と交わる光線に対する倍率に等しいので、この値をβ’2とすると以下の(b)式および(c)式が得られる。
(b) S’2=f2(1−β’2)
(c) S2=−f2(1−(1/β’2))
【0038】
ここで、像点の位置Aと像点の位置A’の距離Lは、(b)式および(c)式から、(d)式となる。
(d) L=S’2−S2=2f2−f2(β’2+(1/β’2))
【0039】
(d)式をβ’2に関して微分すると(e)式が得られる。
(e) (dL/dβ’2)=−f2(1−(1/(β’2)))
(e)式は、倍率β’2=−1のとき、(dL/dβ’2)=0となり、変倍による距離Lの変化率を極小にすることができる。
【0040】
よって、本リレー変倍光学系は、条件式(1)に示すように、低倍率β’2Lと高倍率β’2Hがβ’2=−1を跨ぐように設定することで、変倍に伴う距離Lの変化率を極小にすることができる。これにより、本リレー変倍光学系は変倍による変倍光学系の瞳の位置の変化をほぼ不変に保つことができる。
【0041】
また、本リレー変倍光学系は、条件式(2)に示すように、β’2H×β’2Lを所定の範囲に収めることで、倍率β’2Hおよび倍率β’2Lの少なくとも一方が極値であるβ’2=−1から遠ざかりすぎて変倍による距離Lの変化率が大きくなり過ぎないようにしている。これにより、本リレー変倍光学系は変倍による変倍光学系の瞳の位置の変化をほぼ不変に保つことができる。
【0042】
また、実施の形態にかかるリレー変倍光学系は、低倍端状態における変倍光学系の焦点距離をfL、第1レンズ群の前側頂点から第4レンズ群の後側頂点までの距離をVV’L、第1レンズ群の前側頂点位置から変倍光学系の後側主点までの距離をVH’Lとしたとき、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) VH’L > VV’L − fL
【0043】
条件式(3)は、変倍光学系の瞳を変倍光学系の後方に設定するための条件を規定している。
【0044】
条件式(3)を満たさない場合、本リレー変倍光学系は、前側主点、および後側主点が変倍光学系の前方あるいは内側に来るため、変倍光学系の瞳を変倍光学系の後方に設定することが困難となる。なお、本リレー変倍光学系は、変倍光学系の全長が最も長くなる低倍端状態において、条件式(3)を満たせば、全ての変倍領域に亘って変倍光学系の瞳を変倍光学系の後方に出すことが可能である。
【0045】
ここで、本リレー変倍光学系が、条件式(3)を満足することにより、変倍光学系の瞳を変倍光学系の後方に出すことができる理由について図1を参照しつつ説明する。
【0046】
図1において、本リレー変倍光学系は、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4で構成される変倍光学系の低倍端における後側主点をH’とし、H’から瞳までの距離をH’PLとする。また、本リレー変倍光学系は、入射瞳の中心から射出した光線を破線で、一次像の中心から射出した光線を実線でそれぞれ示す。
【0047】
変倍光学系の瞳を変倍光学系の後方に出すためには、本リレー変倍光学系は、変倍光学系の全長が最も長い低倍端状態において、変倍光学系の全長VV’Lを第1レンズ群G1の前側頂点から変倍光学系の瞳までの距離VPLより短くしなくてはならず、以下の式(f)を満たす必要がある。
(f) VV’L<VPL=VH’L+H’PL
【0048】
また、H’PLは入射瞳が無限遠にあるときに最小となり、変倍光学系の焦点距離fLとなる。従って、式(f)を満たすためには、式 VV’L<VH’L+fLを満たせば良い。この式は、条件式(3)と等価である。これにより、本リレー変倍光学系は、変倍光学系の瞳を変倍光学系の後方に出すことを可能にしている。
【0049】
また、実施の形態にかかるリレー変倍光学系は、高倍端状態における変倍光学系の瞳の位置をPH、低倍端状態における変倍光学系の瞳の位置をPLとしたとき、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) |PH−PL|<1
【0050】
条件式(4)は、変倍によるアイポイント位置の変動を小さく抑えるための条件式である。
【0051】
変倍光学系の瞳の接眼レンズに関する像がアイポイントであるが、本リレー変倍光学系は、条件式(4)を満足することで、このアイポイント位置の変動を小さくし、観察者が眼をアイポイントに合わせることが容易になる。また、後述する変倍光学系の瞳の位置に位相膜などを配置して位相差顕微鏡観察を行う場合、本リレー変倍光学系は、位相膜の配置位置と瞳の位置の差を小さくして位相膜の周囲からの漏れ光を低減することで、像のコントラストを大きくすることができる。
【0052】
なお、実施の形態の効果を確実にするために、本リレー変倍光学系は、条件式(4)の上限値を0.7にすることが好ましい。これにより、後述する変倍光学系の瞳の位置に位相膜を配置した位相差顕微鏡において、本リレー変倍光学系は、観察像のコントラスト低下を防止することができる。また、実施の形態の効果をさらに確実にするために、本リレー変倍光学系は、条件式(4)上限値を0.3にすることがさらに好ましい。また、実施の形態の効果をより確実にするために、本リレー変倍光学系は、条件式(4)の上限値を0.1にすることがより好ましい。これにより、後述する変倍光学系の前側焦点の位置に回折格子を配置した構造化照明顕微鏡において、本リレー変倍光学系は、回折格子で生じる回折光の波面の標本上でのずれを低減することができ、標本上に形成される干渉縞のコントラストを向上させ、取得画像に生じるアーティファクトを低減させることができる。
【0053】
実施の形態にかかるリレー変倍光学系は、例えば、高倍端状態と低倍端状態とでPH−PL=1mmとすることで、上記効果が発揮できる。例えば、位相差顕微鏡観察用の位相膜は、その周辺から光が漏れないように位相膜の幅がリング絞りの幅に対して僅かに大きく形成されている。仮にリング絞りから位相膜に結像する光の後側NAが0.05である場合に、瞳の位置が1mmずれても、位相膜の幅が両端でそれぞれ0.05×1mm=0.05mm程度大きくしてあれば、光が漏れることはなく像のコントラストを大きくすることができる。
【0054】
以下、第1実施の形態にかかるリレー変倍光学系の各実施例について図面を参照しつつ説明する。
【0055】
(第1実施例)
図2Aは、第1実施例にかかるリレー変倍光学系の高倍端状態におけるレンズ構成を概略的に示す。図2Bは、第1実施例にかかるリレー変倍光学系の中倍状態におけるレンズ構成を概略的に示す。図2Cは、第1実施例にかかるリレー変倍光学系の低倍端状態におけるレンズ構成を概略的に示す。
【0056】
図2Aから図2Cに示すリレー変倍光学系は、例えば顕微鏡の対物レンズにより形成された一次像I1からの光に基づいて接眼レンズの焦点面に二次像I2を形成するための光学系である。
【0057】
図2Aにおいて、リレー変倍光学系は、一次像I1側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の結像レンズ群G5とから構成されている。なお、符号は図2Aのみに記載するが他も同様である。
【0058】
第1レンズ群G1は、一次像I1側に凹面を向けた正メニスカスレンズと負メニスカスレンズとの接合レンズから構成されている。
【0059】
第2レンズ群G2は、一次像I1側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズから構成されている。
【0060】
第3レンズ群G3は、一次像I1側に凹面を向けた正メニスカスレンズと負メニスカスレンズとの接合レンズから構成されている。
【0061】
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズと負メニスカスレンズとの接合レンズから構成されている。
【0062】
結像レンズG5は、両凸形状の正レンズと負メニスカスレンズとの接合レンズから構成されている。
【0063】
第1レンズ群G1から第4レンズ群G4は変倍光学系を構成し、変倍に際して第2レンズ群G2、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4が光軸に沿って移動する。
【0064】
また、結像レンズG5は、一次像I1からの光束であって、変倍光学系である第1レンズ群G1から第4レンズ群G4を介した光束に基づいて、二次像I2を形成する。なお、図2Aから図2Cのリレー変倍光学系は各レンズ群の屈折力を調整して物体側にテレセントリックな光学系とした。それゆえ、その入射瞳の位置は無限遠にある。
【0065】
以下の表1は、第1実施例にかかるリレー変倍光学系の諸元値である。
表中の(面データ)において、面番号0は一次像面、その他の面番号は一次像側からの面の番号、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)における屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)におけるアッベ数、(可変)は可変面間隔、B.F.はバックフォーカスをそれぞれ表している。なお、空気の屈折率nd=1.000000は記載を省略している。また、曲率半径r欄の「∞」は平面を示している。
【0066】
(面間距離)には、高倍端状態、中倍状態、および低倍端状態における、倍率、diは面番号iでの可変面間隔値、B.F.はバックフォーカス、及び一次像面から瞳までの距離をそれぞれ表している。
【0067】
(一次像から二次像間の各群の倍率)には、高倍端状態、中倍状態、および低倍端状態における、総合倍率、および各群の倍率をそれぞれ示す。
【0068】
(入射瞳から射出瞳間の各群の倍率)には、高倍端状態、中倍状態、および低倍端状態における、総合倍率、および各群の倍率をそれぞれ示す。
【0069】
(変倍光学系の主点位置)には、高倍端状態、中倍状態、および低倍端状態における各主点位置をそれぞれ示す。
【0070】
(条件式対応値)には、各条件式対応値を示す。
【0071】
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。さらに、これらの記号の説明は、以降の他の実施例においても同様とし説明を省略する。
【0072】
(表1)
(面データ)
面番号 r d nd νd
0 ∞ 20.00 (一次像)
1 -40.45250 4.00 1.7859000 44.18
2 -29.11360 3.00 1.8038400 33.89
3 -29.95690 (可変)
4 -43.57070 3.00 1.7552000 27.51
5 -22.02220 2.00 1.7668400 46.79
6 102.94060 (可変)
7 -601.88160 5.00 1.7880000 47.38
8 -31.76440 2.00 1.7173600 28.55
9 -67.53210 (可変)
10 243.96810 5.00 1.7880000 47.38
11 -43.85240 2.00 1.7950400 28.55
12 -175.62640 (可変)
13 ∞ 61.80
14 71.44500 5.80 1.5168000 64.10
15 -52.46100 3.00 1.6476900 33.88
16 -176.75800 B.F.
二次像 ∞

(面間距離)
高倍端状態 中倍状態 低倍端状態
倍率 -1.500 -1.000 -0.857
d3 1.00 47.03 63.09
d6 24.29 19.16 16.63
d9 14.82 1.00 7.61
D12 127.47 100.39 80.26
B.F. 115.82 115.82 115.82
一次像面〜瞳 213.58 213.58 213.58

(一次像から二次像間の各群の倍率)
高倍端状態 中倍状態 低倍端状態
総合倍率 -1.500 -1.000 -0.857
第1群 1.389 1.389 1.389
第2群 0.511 0.319 0.282
第3群 2.336 2.495 2.419
第4群 426.334 421.440 421.912
第5群 -0.002 -0.002 -0.002

(入射瞳から射出瞳間の各群の倍率)
高倍端状態 中倍状態 低倍端状態
総合倍率 -1.500 -1.000 -0.857
第1群 0.000 0.000 0.000
第2群 -0.479 -1.105 -2.031
第3群 -56.176 -4.160 -1.592
第4群 0.026 0.230 0.382
第5群 2.112 2.112 2.112

(変倍光学系の主点位置)
高倍端状態 中倍状態 低倍端状態
総合倍率 -1.500 -1.000 -0.857
第1群の前側頂点〜前側主点 59.839 99.768 119.699
第1群の前側頂点〜後側主点 113.631 73.556 53.531
第1群の前側頂点〜第4群の後側頂点 66.110 93.189 113.320

(条件式対応値)
(1)β’2L= −2.031 ; β’2H =−0.479
(2)β’2L×β’2H = 0.973
(3)VV’L−fL= −26.68
(4)|PH−PL|= 0

【0073】
図3は、第1実施例にかかるリレー変倍光学系の高倍端状態におけるd線に対する諸収差図を示す。図4は、第1実施例にかかるリレー変倍光学系の中倍状態におけるd線に対する諸収差図を示す。図5は、第1実施例にかかるリレー変倍光学系の低倍端状態におけるd線に対する諸収差図を示す。
【0074】
非点収差図、およびコマ収差図には、正弦条件における収差量も示し、コマ収差図には、各像高(単位:mm)の値における収差を示し、非点収差図のSはサジタル像面、Mはメリディオナル像面をそれぞれ示している。なお、以降の実施例においても同様の記号を使用し、以降の説明を省略する。
【0075】
各収差図から第1実施例にかかるリレー変倍光学系は諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることは明らかである。また、上記面間距離を参照すると、一次像面から瞳までの距離は常に213.58となっている。すなわち、第1実施例では、入射瞳に対して、変倍に伴う変倍光学系の瞳の位置変化が抑えられていることがわかる。また同時に、変倍光学系の瞳は変倍レンズ群より後方に位置していることがわかる。
【0076】
(第2実施例)
図6Aは、第2実施例にかかるリレー変倍光学系の高倍端状態におけるレンズ構成を概略的に示す図である。図6Bは、第2実施例にかかるリレー変倍光学系の中倍状態におけるレンズ構成を概略的に示す図である。図6Cは、第2実施例にかかるリレー変倍光学系の低倍端状態におけるレンズ構成を概略的に示す図である。
【0077】
図6Aから図6Cのリレー変倍光学系は、例えば顕微鏡の対物レンズにより形成された一次像I1からの光に基づいて接眼レンズの焦点面に二次像I2を形成するための光学系である。
【0078】
図6Aにおいて、リレー変倍光学系は、一次像I1側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の結像レンズ群G5とから構成されている。なお、符号は図6Aのみに記載するが他も同様である。
【0079】
第1レンズ群G1は、一次像I1側に凹面を向けた正メニスカスレンズと負メニスカスレンズとの接合レンズから構成されている。
【0080】
第2レンズ群G2は、一次像I1側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズから構成されている。
【0081】
第3レンズ群G3は、一次像I1側に凹面を向けた正メニスカスレンズと負メニスカスレンズとの接合レンズから構成されている。
【0082】
第4レンズ群G4は、一次像I1側に凹面を向けた正メニスカスレンズト負メニスカスレンズとの接合レンズから構成されている。
【0083】
結像レンズG5は、両凸形状の正レンズと負メニスカスレンズとの接合レンズから構成されている。
【0084】
第1レンズ群G1から第4レンズ群G4は変倍光学系を構成し、変倍に際して第2レンズ群G2、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4が光軸に沿って移動する。
【0085】
また、結像レンズG5は、変倍光学系である第1レンズ群G1から第4レンズ群G4を介して変倍された平行光束に基づいて、二次像I2を形成する。なお、図6Aから図6Cのリレー変倍光学系も物体側にテレセントリックな光学系であって、その入射瞳位置は無限遠にある。
【0086】
以下の表2は、第2実施例にかかるリレー変倍光学系の諸元値である。
【0087】
(表2)
(面データ)
面番号 r d nd νd
0 ∞ 18.06 (一次像)
1 -41.10414 4.00 1.7859000 44.18
2 -27.57384 3.00 1.8038400 33.89
3 -29.09286 (可変)
4 -42.66255 3.00 1.7552000 27.51
5 -23.02371 2.00 1.7668400 46.79
6 96.55612 (可変)
7 -264.10341 5.00 1.7880000 47.38
8 -29.63222 2.00 1.7173600 29.52
9 -60.22013 (可変)
10 -1228.31671 5.00 1.7880000 47.38
11 -35.77040 2.00 1.7950400 28.55
12 -94.06200 (可変)
13 ∞ 61.80000
14 71.44500 5.80000 1.5168000 64.12
15 -52.46100 3.00000 1.6476900 33.79
16 -176.75800 B.F.
二次像 ∞

(面間距離)
高倍端状態 中倍状態 低倍端状態
倍率 -1.50000 -1.00000 -0.85710
d3 1.93 40.83 53.14
d6 24.06 18.10 14.83
d9 15.93 11.91 22.20
d12 127.59 98.67 79.34
B.F. 115.82 115.82 115.82
一次像面〜瞳 213.52 213.52 213.52

(一次像から二次像間の各群の倍率)
高倍端状態 中倍状態 低倍端状態
総合倍率 -1.500 -1.000 -0.857
第1群 1.400 1.400 1.400
第2群 0.515 0.336 0.303
第3群 2.272 2.318 2.201
第4群 411.168 419.772 421.714
第5群 -0.002 -0.002 -0.002

(入射瞳から射出瞳間の各群の倍率)
高倍端状態 中倍状態 低倍端状態
総合倍率 -1.500 -1.000 -0.857
第1群 0.000 0.000 0.000
第2群 -0.554 -1.296 -2.250
第3群 -49.648 -3.683 -1.550
第4群 0.029 0.249 0.399
第5群 2.112 2.112 2.112

(変倍光学系の主点位置)
高倍端状態 中倍状態 低倍端状態
総合倍率 -1.500 -1.000 -0.857
第1群の前側頂点〜前側主点 61.779 101.680 121.838
第1群の前側頂点〜後側主点 115.502 75.487 54.984
第1群の前側頂点〜第4群の後側頂点 67.933 96.853 116.176

(条件式対応値)
(1)β’2L= −2.250 ; β’2H =−0.554
(2)β’2L×β’2H = 1.247
(3)VV’L−fL= −23.82
(4)|PH−PL|= 0

【0088】
図7は、第2実施例にかかるリレー変倍光学系の高倍端状態におけるd線に対する諸収差図を示す。図8は、第2実施例にかかるリレー変倍光学系の中倍状態におけるd線に対する諸収差図を示す。図9、第2実施例にかかるリレー変倍光学系の低倍端状態におけるd線に対する諸収差図を示す。
【0089】
各収差図から第2実施例にかかるリレー変倍光学系は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることは明らかである。また、上記面間距離を参照すると、一次像面から瞳までの距離は常に213.52となっている。すなわち、第2実施例では、入射瞳に対して、変倍に伴う変倍光学系の瞳の位置変化が抑えられていることがわかる。また同時に、変倍光学系の瞳は変倍レンズ群より後方に位置していることがわかる。
【0090】
次に、上記第1実施の形態にかかるリレー変倍光学系を有する顕微鏡について図面を参照しつつ説明する。
【0091】
(第2実施の形態)
図10Aは、第2実施の形態にかかる顕微鏡の高倍端状態における構成を概略的に示す。図10Bは、第2実施の形態にかかる顕微鏡の低倍端状態における構成を概略的に示す。
第2実施の形態にかかる顕微鏡は、第1実施の形態にかかるリレー変倍光学系を備えた外部位相差顕微鏡10である。図10A、B中の実線は標本Sと一次像I1、二次像I2との像共役に関する光線を、破線は第1対物レンズGobの瞳Pobと第1レンズ群G1から第4レンズ群G4で構成される変倍光学系の瞳Pとの共役に関する光線をそれぞれ示している。
【0092】
図10A、Bにおいて、実線で示すように標本Sからの光は第1対物レンズGobによって平行光となり、第1対物レンズGobの瞳Pobを通過し、第2対物レンズGtによって一次像I1を結像する。この一次像I1の各位置から発する光束は変倍光学系の第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4を通過して平行光となって変倍光学系の瞳Pを通過し、その後方にある結像レンズである第5レンズ群G5によって二次像I2を結像する。
【0093】
外部位相差顕微鏡10は、第1対物レンズGobの瞳Pobを第2対物レンズGtと変倍光学系の第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4によってリレーして変倍光学系の第4レンズ群G4の二次像側に瞳像Pを形成し、この瞳像Pの位置に配置された位相膜により、像のコントラストを変調する。このようにして外部位相差顕微鏡10が構成されている。
【0094】
従来の外部位相差顕微鏡は次のような欠点があった。顕微鏡は通常、第1対物レンズからの平行光を結像する第2対物レンズを焦点距離の異なるものに切り替えることで、倍率を容易に変更することができる。しかし、外部位相差顕微鏡は、第2対物レンズの焦点距離を変更すると、対物レンズの瞳像の位置が変化してしまい位相膜をその都度場所を変えて保持する機構を必要としてしまうため、倍率を変えながら位相差観察ができないという欠点があった。
【0095】
第1実施の形態にかかるリレー変倍光学系を用いれば、変倍の際に第1対物レンズGobの瞳Pobと共役な変倍光学系の瞳Pの位置が変化しない。また、変倍光学系の瞳Pは変倍光学系の第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4の後方(二次像側)にあるので、そこに位相膜を配置すれば、変倍光学系で容易に倍率を変更して位相差観察を行うことが可能となる。
【0096】
このように第2実施の形態にかかる外部位相差顕微鏡10によれば、図10Aに示す高倍端状態から図10Bに示す低倍端状態まで変倍しても、第1対物レンズGobの瞳Pobと共役な変倍光学系の瞳Pの位置はほとんど変化しない。よって変倍光学系の瞳Pの位置に位相膜を配置することによって、高倍端状態から低倍端状態に亘って良好なコントラストを得ることが可能になる。また、変倍光学系の瞳Pが変倍光学系の第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4の後方に形成することができるため、変倍の際にレンズと干渉することがない。なお、顕微鏡10は、正立型顕微鏡あるいは倒立型顕微鏡のいずれでもよい。また、標本への照明は透過照明あるいは落射照明のいずれでもよい。
【0097】
(第3実施の形態)
図11Aは、第3実施の形態にかかる構造化照明顕微鏡の高倍端状態における構成を概略的に示す。図11は、第3実施の形態にかかる構造化照明顕微鏡の低倍端状態における構成を概略的に示す。
【0098】
第3実施の形態にかかる構造化照明顕微鏡20では、第1実施の形態にかかるリレー変倍光学系を照明光学系として用いている。図11A、B中の実線は回折格子Grと標本Sとの共役に関する光線を、破線は光源Lと対物レンズGobの瞳Pobとの共役に関する光線をそれぞれ示している。
【0099】
図11A、Bにおいて、第1レンズ群G1から第5レンズ群G5でリレー変倍光学系が構成され、実線で示すように光源Lからの光線は、コレクタレンズGcによって平行光束となってリレー変倍光学系の前側焦点の位置に配置された回折格子Grを照明する。回折格子Grからの光線は変倍光学系の第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4によって変倍され、その後方にある結像レンズである第5レンズ群G5によって視野絞りF.S.の位置に結像する。結像からの光は第2対物レンズGtによって再度平行光となり、ダイクロイックミラーDMで反射されて第1対物レンズGobの瞳Pobを通過し、第1対物レンズGobによって標本Sに結像する。
【0100】
標本Sからの光は、第1対物レンズGobで集光され瞳Pobを通過し、ダイクロイックミラーDMを透過して結像レンズGiで撮像素子CCD上に結像される。CCDで得られた画像は不図示のモニター等で観察される。このようにして構造化照明顕微鏡20が構成されている。
【0101】
構造化照明顕微鏡20は、照明光を空間変調させて、生物標本などの被観察物を超解像観察するための公知の顕微鏡である(例えば、特開平11−242189号公報参照)。この顕微鏡は、回折格子などの空間変調素子で空間変調された照明光によって被観察物の構造の空間周波数を変調し、解像限界を超える高い空間周波数の情報を顕微鏡光学系の結像に寄与させる。このとき対物レンズの倍率、NAに合わせて、適切な変調周波数で空間変調された照明光で照明するためには、空間変調素子を適切な倍率で標本面に投影する必要がある。
【0102】
例えば、高倍の対物レンズGobを用いる場合には、視野絞りF.Sと標本Sの間での倍率が小さくなり、標本上に投影される格子像の周波数(変調周波数)が高くなる。変調周波数が対物レンズの分解能を超えてしまうと、超解像画像を復元することができなくなるため、リレー変倍光学系の倍率を上げて変調周波数を下げなくてはならない。
【0103】
一方、低倍の対物レンズGobを用いた場合には、視野絞りF.Sと標本Sの間での倍率が大きくなり、変調周波数が低くなる。変調周波数が対物レンズの分解能に対して小さすぎると、十分な超解像効果が得られなくなってしまうため、リレー変倍光学系の倍率を下げて変調周波数を上げなくてはならない。
【0104】
従来の構造化照明顕微鏡は、変倍光学系の代わりに、変倍不可能な投影レンズを置き、対物レンズを交換する際には焦点距離の異なる投影レンズに交換することで投影倍率を調節していた。この場合は、対物レンズを交換する度に照明光学系を再度調整し直さなければならないという欠点があった。
【0105】
第3実施の形態にかかる構造化照明顕微鏡20は、第1実施の形態にかかるリレー変倍光学系を照明光学系に用いることで、第1対物レンズGobを交換した際に照明光学系の投影倍率を変更することが可能となる。
【0106】
また、構造化照明顕微鏡20は変倍に際して、リレー変倍光学系の射出瞳位置がほとんど変動しないので、テレセン性もほとんど変化しない。
【0107】
また、構造化照明顕微鏡20は、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4で構成される変倍光学系の瞳Pが変倍光学系の第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4の後方にあるため、そこに光変調素子を配置し、回折格子によって生じた回折光および直接光の位相や強度を変調し、標本面に形成される干渉縞の形状を自在に操作することも可能である。このような場合でも本実施の形態を使用することが可能である。例えば、変倍光学系の瞳Pに回折格子Grで発生した回折光のうち±1次光以外をカットする空間フィルターを配置すれば、標本面に2光束干渉縞を形成することができる。また、その際、変倍光学系の瞳Pの中の1次光が通過する領域に位相膜を配置し、1次光の位相をずらすことにより、標本面に形成される干渉縞の位相を所望の量だけずらすことができる。
【0108】
以上述べたように、実施の形態にかかるリレー変倍光学系によれば、変倍に際して、一次像と二次像との位置関係を崩すことなく、変倍光学系の瞳を変倍光学系の後方の所定の位置に固定することが可能となる。
【0109】
また、このリレー変倍光学系を顕微鏡に適用することで、外部位相差顕微鏡などの瞳に光変調素子を配置することが必要な顕微鏡においても容易に変倍を行うことが可能となる。
【0110】
また、このリレー変倍光学系を照明光学系に適用した構造化照明顕微鏡において、対物レンズの交換に対応した回折格子の最適な投影倍率を得ることが光学部材の交換なしに容易に達成することが可能になる。ところで、上述の実施の形態では、複数のレンズより各レンズ群を構成しているが、各レンズ群を単一レンズで構成しても良い。なお、単一レンズは、複数のレンズを接合した接合レンズでも良いことは言うまでもない。
【0111】
なお、上述の実施の形態は例に過ぎず、上述の構成や形状に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜修正、変更が可能である。

Claims (9)

  1. 一次像からの光に基づいて二次像を形成するリレー変倍光学系において、
    前記一次像からの光を受けて前記二次像を変倍するための変倍光学系と、
    前記変倍光学系を通過した光を受けて前記二次像を形成するための後方レンズ群とを備え、
    前記変倍光学系は、前記一次像側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とからなり、
    高倍端状態から低倍端状態への変倍の際、前記第4レンズ群が前記二次像側へ移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、
    前記変倍光学系の変倍の際、前記一次像と前記二次像の位置と、前記リレー変倍光学系の入射瞳、前記変倍光学系の瞳、および前記リレー変倍光学系の射出瞳の位置が一定に保たれ、
    前記変倍光学系の瞳が前記変倍光学系の最終面より前記二次像側にあることを特徴とするリレー変倍光学系。
  2. 高倍端状態から低倍端状態への変倍に際し、前記第3レンズ群は前記二次像側へ光軸に沿って移動することを特徴とする請求項1に記載のリレー変倍光学系。
  3. 前記リレー変倍光学系の入射瞳と射出瞳で光軸と交わる光線に対する高倍端状態での前記第2レンズ群の倍率をβ’2H、前記光線に対する低倍端状態での前記第2レンズ群の倍率をβ’2Lとしたとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のリレー変倍光学系。
    β’2L <−1 かつ β’2H >−1
    0.8 < β’2L×β’2H < 1.25
  4. 低倍端状態における前記変倍光学系の焦点距離をfL、前記第1レンズ群の前側頂点から前記第4レンズ群の後側頂点までの距離をVV’L、前記第1レンズ群の前側頂点位置から前記変倍光学系の後側主点までの距離をVH’Lとしたとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のリレー変倍光学系。
    VH’L > VV’L − fL
  5. 高倍端状態における前記変倍光学系の瞳の位置をPH、低倍端状態における前記変倍光学系の瞳の位置をPLとしたとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のリレー変倍光学系。
    |PH−PL|<1
  6. 標本からの光を集光する第1対物レンズと、
    前記第1対物レンズからの光より一次像を形成する第2対物レンズと、
    前記一次像を変倍して二次像を形成する請求項1からのいずれか1項に記載のリレー変倍光学系と、
    前記リレー変倍光学系中の変倍光学系の瞳の位置に配置された光変調素子と、
    を具備してなることを特徴とする顕微鏡。
  7. 前記光変調素子は、位相膜であることを特徴とする請求項に記載の顕微鏡。
  8. 標本に照明光を照射する照明光学系と、
    前記標本からの光を集光して標本像を形成する結像光学系とを有し、
    前記照明光学系は、請求項1からのいずれか1項に記載のリレー変倍光学系を含み、前記リレー変倍光学系の前側焦点の位置に回折格子を配置し、前記リレー変倍光学系中の変倍光学系の瞳の位置に光変調素子を配置してなることを特徴とする顕微鏡。
  9. 前記光変調素子は、位相膜であることを特徴とする請求項に記載の顕微鏡。
JP2009531240A 2007-09-04 2008-08-27 リレー変倍光学系と、これを有する顕微鏡 Active JP5387409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009531240A JP5387409B2 (ja) 2007-09-04 2008-08-27 リレー変倍光学系と、これを有する顕微鏡

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229219 2007-09-04
JP2007229219 2007-09-04
JP2009531240A JP5387409B2 (ja) 2007-09-04 2008-08-27 リレー変倍光学系と、これを有する顕微鏡
PCT/JP2008/065793 WO2009031549A1 (ja) 2007-09-04 2008-08-27 リレー変倍光学系と、これを有する顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009031549A1 JPWO2009031549A1 (ja) 2010-12-16
JP5387409B2 true JP5387409B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40428863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531240A Active JP5387409B2 (ja) 2007-09-04 2008-08-27 リレー変倍光学系と、これを有する顕微鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7952800B2 (ja)
EP (1) EP2184633B1 (ja)
JP (1) JP5387409B2 (ja)
WO (1) WO2009031549A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009004741A1 (de) * 2009-01-15 2010-07-22 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Variables telezentrisches Mikroskopsystem
CN102428401B (zh) * 2009-05-26 2014-06-25 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜的物镜
DE102009044983A1 (de) * 2009-09-24 2011-03-31 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Mikroskop
EP2453285B1 (en) * 2010-11-16 2013-04-03 Olympus Corporation Illumination optical system
JP5705014B2 (ja) * 2011-05-02 2015-04-22 オリンパス株式会社 結像レンズ、撮像光学系、及び、顕微鏡
JP5730671B2 (ja) * 2011-05-31 2015-06-10 オリンパス株式会社 ズーム結像光学系、及び、それを備えた顕微鏡
JP5743209B2 (ja) * 2011-06-29 2015-07-01 横河電機株式会社 顕微鏡装置
JP2013109081A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Olympus Corp 倒立顕微鏡
JP2014211468A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2017078725A (ja) 2014-02-19 2017-04-27 株式会社 ニコンビジョン 変倍光学系
JP6427344B2 (ja) 2014-06-20 2018-11-21 オリンパス株式会社 変倍リレー光学系、及び、撮像装置
DE102014112199B4 (de) 2014-08-26 2024-10-10 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskopisches Abbildungssystem
JP6512851B2 (ja) * 2015-02-10 2019-05-15 オリンパス株式会社 リレー光学系、及び、顕微鏡装置
US10401598B2 (en) * 2017-01-26 2019-09-03 Navitar, Inc. Lens attachment for a high etendue modular zoom lens
CN113359285A (zh) * 2017-01-26 2021-09-07 美国奈维特公司 用于机器视觉高光学扩展量模块化变焦镜头
CN108427188A (zh) * 2017-01-27 2018-08-21 美国奈维特公司 用于机器视觉高光学扩展量模块化变焦镜头
DE102019102330C5 (de) * 2019-01-30 2023-02-23 Leica Microsystems Cms Gmbh Optisches System für ein Mikroskop, Mikroskop mit einem optischen System und Verfahren zur Abbildung eines Objekts unter Verwendung eines Mikroskops
DE102019204285A1 (de) 2019-03-27 2020-10-01 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Objektiv für ein Mikroskop
JP7449700B2 (ja) * 2020-01-20 2024-03-14 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変光学系
KR102116667B1 (ko) * 2020-03-09 2020-05-29 (주)하이비젼시스템 현미경의 대물 렌즈에 적용이 가능한 텔레센트릭 조명 시스템
CN116256888A (zh) * 2021-12-10 2023-06-13 诺创智能医疗科技(杭州)有限公司 一种可调焦的3d光学内窥镜系统
CN114911046A (zh) * 2022-05-05 2022-08-16 武汉欧毅光学有限公司 一种具有光瞳稳定的变焦物镜
WO2024141705A1 (en) * 2022-12-30 2024-07-04 Optofidelity Oy A light manipulating device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274137A (ja) * 1996-02-06 1997-10-21 Nikon Corp リレー変倍光学系および該光学系を備えた顕微鏡
JP2001255464A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡光学系

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290317A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH09152555A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡光学系
US5959772A (en) 1996-02-06 1999-09-28 Nikon Corporation Relay variable power optical system and a microscope equipped with the optical system
JPH11242189A (ja) 1997-12-25 1999-09-07 Olympus Optical Co Ltd 像形成法、像形成装置
JP4379780B2 (ja) * 2003-06-06 2009-12-09 株式会社ニコン 顕微鏡用ズーム鏡筒及びこれを用いた顕微鏡
US7593157B2 (en) * 2004-11-29 2009-09-22 Nikon Corporation Zoom microscope

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274137A (ja) * 1996-02-06 1997-10-21 Nikon Corp リレー変倍光学系および該光学系を備えた顕微鏡
JP2001255464A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US20100142037A1 (en) 2010-06-10
EP2184633A4 (en) 2011-05-04
JPWO2009031549A1 (ja) 2010-12-16
EP2184633B1 (en) 2017-11-15
WO2009031549A1 (ja) 2009-03-12
EP2184633A1 (en) 2010-05-12
US7952800B2 (en) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387409B2 (ja) リレー変倍光学系と、これを有する顕微鏡
US7593157B2 (en) Zoom microscope
JP5345008B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2004004827A (ja) 顕微鏡で使用されるアフォーカルズーム装置
JP2008083229A (ja) 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4379780B2 (ja) 顕微鏡用ズーム鏡筒及びこれを用いた顕微鏡
JP5993250B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
EP4141511A1 (en) Microscope optical system, microscope device, and image formation lens
JP4862368B2 (ja) ズーム顕微鏡
JP5705014B2 (ja) 結像レンズ、撮像光学系、及び、顕微鏡
US9285576B2 (en) Stereoscopic microscope
US5708531A (en) Objective lens system
JPH046512A (ja) 顕微鏡用対物レンズ
JP6198172B2 (ja) 投射用ズームレンズ、投射光学系および画像表示装置
JP2002014282A (ja) 内視鏡対物変倍光学系
JP2007310264A (ja) ズーム顕微鏡
JP2009122624A (ja) 顕微鏡装置
JP2016109810A (ja) 投射用レンズおよび画像表示装置
JP6512851B2 (ja) リレー光学系、及び、顕微鏡装置
US7245425B2 (en) Microscope optical system and microscope objective lens
JP3525599B2 (ja) 低倍率顕微鏡対物レンズ
JP2011017852A (ja) 光学ユニット、顕微鏡光学系、及び顕微鏡
JPH09197283A (ja) 対物レンズ
JP6241148B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
WO2024090587A1 (ja) 顕微鏡対物レンズ、顕微鏡光学系、および顕微鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5387409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250