JPH09105858A - リレーレンズ系 - Google Patents

リレーレンズ系

Info

Publication number
JPH09105858A
JPH09105858A JP8172135A JP17213596A JPH09105858A JP H09105858 A JPH09105858 A JP H09105858A JP 8172135 A JP8172135 A JP 8172135A JP 17213596 A JP17213596 A JP 17213596A JP H09105858 A JPH09105858 A JP H09105858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens system
relay lens
entrance pupil
pupil
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8172135A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoshi Okada
尚士 岡田
Hideki Osada
英喜 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8172135A priority Critical patent/JPH09105858A/ja
Priority to US08/690,916 priority patent/US5959771A/en
Publication of JPH09105858A publication Critical patent/JPH09105858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0095Relay lenses or rod lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil

Abstract

(57)【要約】 【課題】 様々な射出瞳を有する結像レンズに対応し、
良好に画像を伝達するリレーレンズ系を提供する。 【解決手段】物体側から順に、複数のレンズ群からなる
ズームレンズである結像レンズ1、結像レンズ1の像が
結像する1次像面2、1次像面2の近傍に設けられ全体
として正の屈折力を有するフィールドレンズ3、本発明
に係るリレーレンズ系4、リレーレンズ系4による像が
結像する2次像面5が図示されている。また、リレーレ
ンズ系4は、内部に2つの絞りを備えている。結像レン
ズ1の焦点距離が広角端焦点距離及び中間焦点距離の場
合(図1(a)及び(b))の場合のリレーレンズ系4
の入射瞳は、第1絞り6を用いる。一方、結像レンズ1
が望遠端焦点距離の場合(図1(c))の場合のリレー
レンズ系4の入射瞳は、第2絞り7を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、リレーレンズ系、
さらに詳しくは、結像レンズによって一旦結像した1次
像を、2次像として電荷結合素子(CCD)上に再結像
させるビデオカメラやスチルビデオカメラに好適なリレ
ーレンズ系に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、CCD等を用いて、画像を画
素ごとのデジタル信号に変換するビデオカメラやスチル
ビデオカメラ(SVC)が知られている。特に近年で
は、これらのカメラは、パーソナルコンピュータその他
の画像処理装置に画像を取り込むための入力装置として
も注目されている。
【0003】このようなカメラにおいて、さまざまな入
射画角に対応するレンズがすでに用意されている一眼レ
フレックスカメラ用交換レンズを結像レンズとして用い
ることができれば大変便利である。ところが、銀塩フィ
ルム面とCCD等では形成される画像の大きさが異なる
ため、結像レンズとして一眼レフレックスカメラ用交換
レンズをそのまま用いることはできない。そのため、一
眼レフレックスカメラ用交換レンズの像をCCD上に縮
小して再結像させるリレーレンズ系が必要となる。
【0004】このような、リレーレンズ系を用いた光学
系の基本的な構成を図3の模式図及び図3の光学系を用
いた従来のSVCの一例を示す図4の光路図を用いて説
明する。図3及び図4で、L1は一眼レフレックスカメ
ラ用交換レンズ(結像レンズ)、I1は1次像面、L2
はフィールドレンズ、L3はリレーレンズ系、I2は2
次像面である。また、図4において、101は結像レン
ズのマウント面、102,103は折り返しミラーを表
わす。図3及び図4において、結像レンズから射出した
光束は、1次像面I1で像を形成する。像を形成した光
束は、次に、フィールドレンズL2に入射する。フィー
ルドレンズL2は、1次像面I1近傍に配置された正の
屈折力を有するレンズで、1次像を形成した光束を光軸
方向に収斂させる。フィールドレンズL2は、1次像を
形成した光束をリレーレンズ系L3に入射させ、リレー
レンズ系L3を結像レンズL1と概略同一の画角で使用
するために配置されている。すなわち、フィールドレン
ズL2は、結像レンズL1の射出瞳とリレーレンズ系L
3の入射瞳を整合させる作用を有している。このフィー
ルドレンズL2によって光軸方向に収斂された光束は、
リレーレンズ系L3によって2次像面I2に縮小投影さ
れ、2次像を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
のリレーレンズ系は、以下に述べるような問題を有して
いた。一般に、1次像を形成する結像レンズの射出瞳の
光軸上での位置及び大きさは、結像レンズの焦点距離や
Fナンバーによってそれぞれ異なるのが普通である。ま
た、主点と射出瞳の光軸上での位置も必ずしも一致しな
いので、焦点距離が同一であっても射出瞳が異なる場合
もある。
【0006】そこで、結像レンズL1を焦点距離が短く
射出瞳が大きいレンズに交換した場合、軸外光束がリレ
ーレンズ系L3に入射しないことがある(図5)。この
ように、結像レンズの射出瞳とリレーレンズ系の入射瞳
とは、概略一致していなければ、軸外光束の光量が低下
して2次像の周辺部が暗くなってしまう。
【0007】ところが、従来のリレーレンズ系では入射
瞳が単一であるため、結像レンズとして射出瞳がリレー
レンズ系の入射瞳と概略同一のものしか選択することが
できなかった。
【0008】このような問題を解決する方法として、リ
レーレンズ径に入射しない軸外光束を用いないで、2次
像を形成することが考えられるが、1次像から伝達でき
る2次像の画像サイズが小さくなってしまい好ましくな
い。
【0009】さらに、フィールドレンズの屈折力を可変
とすることも考えられるが、大きなフィールドレンズを
移動させることになり光学系全体が大型化してしまうと
ともに、画像に対してフィールドレンズの収差変動が影
響し、好ましくない。
【0010】本発明は、上記問題に鑑み、様々な射出瞳
を有する結像レンズに対応し、良好に画像を伝達するリ
レーレンズ系を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明にかかるリレーレンズ系は、結像レンズにて
一旦形成された1次像を、2次像として再結像させるリ
レーレンズ系において、第1の入射瞳と、前記第1の入
射瞳とは、光軸方向の位置が異なる第2の入射瞳と、を
有することを特徴とする。
【0012】以上の構成を有することにより、本発明に
かかるリレーレンズ系は、結像レンズ系の射出瞳が変更
されても、第1及び第2の入射瞳を有しているので、整
合するリレーレンズ系の入射瞳を整合させることができ
る。
【0013】また、本発明にかかるリレーレンズ系は、
結像レンズにて一旦形成された1次像を、2次像として
再結像させるリレーレンズ系において、光軸方向に移動
可能な入射瞳を有することを特徴とする。
【0014】以上の構成を有することにより、本発明に
かかるリレーレンズ系は、結像レンズ系の射出瞳が変更
されても、第1及び第2の入射瞳を有しているので、整
合するリレーレンズ系の入射瞳を整合させることができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明に係
る実施形態について説明する。図1は、本発明に係るリ
レーレンズ系を適用した結像光学系の光路図である。図
1において、物体側から順に、結像レンズ1、全体とし
て正の屈折力を有するフィールドレンズ3、本発明に係
るリレーレンズ系4が配置されている。また、結像レン
ズ1の像が結像する1次像面2、リレーレンズ系4によ
る像が結像する2次像面5が図示されている。さらに、
リレーレンズ系4は、内部に2つの絞りを備えている。
このうち、2次像面に近い側が第1絞り6、第1絞り6
より物体側が第2絞り7である。図1の結像光学系にお
いて、結像レンズ1はズームレンズであり、図1(a)
は、結像レンズ1の焦点距離が広角端焦点距離の場合、
図1(b)は、結像レンズが中間焦点距離の場合、図1
(c)は、結像レンズ1が望遠端焦点距離の場合にそれ
ぞれ対応する。
【0016】結像レンズ1によって1次像が1次像面2
に形成され、次に画像を形成した光束はフィールドレン
ズ3の正の屈折力によって光軸方向に収斂された後、リ
レーレンズ系4に入射する。リレーレンズ系4は、第1
絞り6または第2絞り7のいずれか一方で光束の不要成
分を除去して、第2像面5に2次像を形成する。
【0017】本実施形態では、結像レンズ1の焦点距離
が広角端焦点距離から中間焦点距離までの場合(図1
(a)及び(b))、リレーレンズ系4の入射瞳は、第
1絞り6を用いる。一方、結像レンズ1の焦点距離が中
間焦点距離から望遠端焦点距離のまでの場合(図1
(c))、リレーレンズ系4の入射瞳は、第2絞り7を
用いる。
【0018】上記第1及び第2絞り6,7のうち、使用
しない側の絞りは、光束に影響を与えないように光学系
の有効径外に設定される。例えば、結像レンズ1の焦点
距離が広角端焦点距離の場合、第2絞り7は使用されな
いので、有効径外に配置されることになる。また、上記
第1及び第2絞り6,7のうち、使用している側の絞り
は、結像レンズ1のズーミングに応じて、適宜その有効
径が調節される。
【0019】本実施形態の場合、リレーレンズ系4に結
像レンズ1が装着されていない状態では、第1絞り6と
第2絞り7とは、ともに最も絞り径が小さい状態に配置
されている。そして、結像レンズ1が装着されると、結
像レンズ1の焦点距離情報がリレーレンズ系4に伝達さ
れ、第1または第2絞り6,7のうち使用される側の絞
りが決定され、決定された絞りの絞り径が調節されると
もに、決定されなかった絞りはリレーレンズ系4の有効
光路外に待避される。
【0020】例えば、結像レンズ1の焦点距離を広角端
焦点距離でリレーレンズ系4に装着した場合、結像レン
ズ1の焦点距離情報がリレーレンズ系4に伝達され、こ
の結果、第1絞り6の絞り径が調節されるともに、第2
絞り7はリレーレンズ系の有効光路外に待避される。次
に、結像レンズ1において広角端焦点距離から中間焦点
距離へのズーミングが行われると、結像レンズ1の焦点
距離情報がリレーレンズ系4に伝達され、焦点距離に応
じて第1絞り6の有効径が調節される。さらに、結像レ
ンズ1の焦点距離が中間焦点距離を越えると、結像レン
ズ1の焦点距離情報がリレーレンズ系4に伝達され、第
2絞り7の絞り径が調節されるとともに、第1絞り6は
リレーレンズ系4の有効光路外に待避される。以下同様
に、結像レンズ1の中間焦点距離から望遠端焦点距離へ
のズーミングが行われると、結像レンズ1の焦点距離情
報がリレーレンズ系4に伝達され、焦点距離に応じて第
2絞り7の有効径が調節される。
【0021】なお、上記構成とは異なり、リレーレンズ
系4に結像レンズ1が装着されていない状態で、第1絞
り6と第2絞り7とを、ともに最も絞り径が大きい待避
状態に配置してもよい。この構成を採用した場合、結像
レンズ1が装着され、第1または第2絞り6,7のうち
使用される側の絞りが決定されると、決定された絞りの
絞り径を調節するだけでよい。
【0022】以上説明したように、本実施形態では、結
像レンズ1の焦点距離に応じて2つの絞りを選択的に使
用するとともに入射瞳径が調節可能であるので、結像レ
ンズ1の射出瞳が変化しても、リレーレンズ系4の入射
瞳を対応させて変更させることができ、1次像を2次像
に良好に伝達することができる。
【0023】これに対して、従来のリレーレンズ系で
は、入射瞳の位置を変化させることができなかったの
で、例えば、第1絞り6の位置に絞りを形成して入射瞳
位置とすると、望遠端近傍焦点距離の結像レンズ1の射
出瞳と整合せず、1次像を2次像に良好に伝達すること
ができない。
【0024】なお、上記第1実施形態では絞りは2つで
あったが、結像レンズ1の射出瞳が多数あって、それぞ
れに整合させる必要があれば適宜その数を増加させて配
置しても構わない。
【0025】また、上述の実施形態では、第1及び第2
絞り6,7の何れか一方を選択して決定する例を示した
が、例えば、軸上光線は、第1絞り6により入射瞳が形
成され、軸外光線は第2絞り7により入射瞳が形成され
るなど、第1及び第2絞りの径を適宜変化させ、リレー
レンズ系に入射する光線の入射高に応じて、第1及び第
2の入射瞳を選択的に使用してもよい。
【0026】次に、本発明の第2実施形態を説明する。
前述の実施形態では、絞りが光軸方向に固定されている
例であったが、結像レンズとして使用するレンズの射出
瞳の位置,大きさに様々な種類がある場合、さらにきめ
細かくリレーレンズ系の入射瞳を用意する必要がある。
【0027】そこで、第2実施形態では、光軸方向に絞
りを連続的に移動させ、リレーレンズ系の入射瞳を連続
的に変化させている。図2は、このようなリレーレンズ
系の一例を示す概略図である。なお、図1と同じ符号を
付した構成要素は、図2においても同じ構成要素を表わ
すものとする。図2において、リレーレンズ系4は、物
体側から順に、第1群4a、絞り8、第2群4bによっ
て構成されており、絞り8は第2群に固定されている。
【0028】第2実施形態のリレーレンズ系4は、共役
長と焦点距離を変化させることなく、第1群4aを物体
側へ第2群4bを像側へ移動させることができる。すな
わち、リレーレンズ系4は倍率が一定である。このと
き、絞り8は第2群に固定されているため、第2群4b
の光軸方向への移動にともない、絞り8も光軸方向へ移
動する。
【0029】第2実施形態のリレーレンズ系4におい
て、絞り8の光軸方向の移動量をできるだけ大きくした
ほうが、様々な主レンズ1の射出瞳に対応することがで
きる。一方、リレーレンズ系4においては、様々な主レ
ンズ1にて形成された1次像を主レンズ1に拘らず同倍
率の2次像として伝達する必要がある。
【0030】第2実施形態のリレーレンズ系4は、上記
の2つの要求を満足するため、前述の構成を採用してい
る。すなわち、絞り8を第2群4bに固定することによ
り、絞り8の光軸方向の移動量を大きくするとともに、
第2群4bが移動することによる2次像の像点位置の変
化を、第1群4aを物体側へ移動させることにより補正
し、全系の倍率を一定に保っている。
【0031】このようにリレーレンズ系4を構成するこ
とにより、リレーレンズ系4の入射瞳を連続的に変化さ
せることができる。入射瞳が連続的に変化すると、結像
レンズ1の射出瞳に合わせ最適なリレーレンズ系4の入
射瞳を選択することができ、1次像を良好に再現した2
次像を形成することができる。
【0032】なお、上記第2実施形態において、絞り8
を第1群に固定して第1群と共に移動させたり、絞り8
のみ単独で移動させる等の構成でも、本発明の目的を達
成することが可能である。また、この移動は必ずしも連
続的でなくてもよく、要は、リレーレンズ系において、
絞りを光軸方向に移動できればよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るリレ
ーレンズ系は、1次像を形成する結像レンズが様々な射
出瞳を有していても、それぞれの射出瞳に対応するよう
リレーレンズ系の光軸方向の入射瞳位置を選択すること
ができるので、1次像を良好に再現した2次像を形成す
ることができる。
【0034】したがって、本発明に係るリレーレンズ系
を、ビデオカメラやSVCに適用した場合、結像レンズ
として様々な交換レンズを使用することができるビデオ
カメラやSVCを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリレーレンズ系を適用した結像光
学系の光路図。
【図2】本発明の第2実施形態の概略図。
【図3】従来のリレーレンズ系を表わす概略図。
【図4】従来のリレーレンズ系を適用したSVCの光学
系の概略図。
【図5】従来のリレーレンズ系の課題を説明する概略
図。
【符号の説明】 1:結像レンズ 2:1次像面 3:フィールドレンズ 4:リレーレンズ系 5:2次像面 6:第1絞り 7:第2絞り 8:絞り

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結像レンズにて一旦形成された1次像
    を、2次像として再結像させるリレーレンズ系におい
    て、 第1の入射瞳と、 前記第1の入射瞳とは、光軸方向の位置が異なる第2の
    入射瞳と、を有することを特徴とするリレーレンズ系。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の入射瞳の少なくとも
    1つは、大きさが可変であることを特徴とする請求項1
    記載のリレーレンズ系。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の入射瞳は、光軸方向
    の位置の異なる複数の開口絞りによって形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載のリレーレンズ系。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の入射瞳のうちから、
    前記結像レンズの射出瞳に応じて、最適な入射瞳が選択
    可能であることを特徴とする請求項1記載のリレーレン
    ズ系。
  5. 【請求項5】 前記第1の入射瞳の光軸方向の位置が結
    像レンズの射出瞳に対して最適な場合には、第2の入射
    瞳の径を大きくし、第2の入射瞳を待避させることによ
    って、第1の入射瞳が選択されることを特徴とする請求
    項4記載のリレーレンズ系。
  6. 【請求項6】 前記第1の入射瞳の光軸方向の位置が結
    像レンズの射出瞳に対して最適な場合には、第1の入射
    瞳の径を小さくし、第1の入射瞳を有効にすることによ
    って、第1の入射瞳が選択されることを特徴とする請求
    項4記載のリレーレンズ系。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2の入射瞳径を変化さ
    せ、リレーレンズ系に入射する光線の入射高に応じて、
    第1及び第2の入射瞳を選択的に使用することを特徴と
    する請求項1記載のリレーレンズ系。
  8. 【請求項8】 結像レンズにて一旦形成された1次像
    を、2次像として再結像させるリレーレンズ系におい
    て、 光軸方向に移動可能な入射瞳を有することを特徴とする
    リレーレンズ系。
  9. 【請求項9】 前記入射瞳は、大きさが可変であること
    を特徴とする請求項8記載のリレーレンズ系。
  10. 【請求項10】 前記入射瞳は、光軸方向の位置が移動
    可能な開口絞りによって形成されていることを特徴とす
    る請求項8記載のリレーレンズ系。
  11. 【請求項11】 前記結像レンズの射出瞳に応じて、前
    記入射瞳を最適な入射瞳位置に移動させることを特徴と
    する請求項8記載のリレーレンズ系。
  12. 【請求項12】 前記結像レンズの射出瞳に応じて、前
    記入射瞳を最適な入射瞳位置に移動させるとともに、入
    射瞳径を変化させることを特徴とする請求項8記載のリ
    レーレンズ系。
  13. 【請求項13】 入射瞳が光軸方向のいずれの位置にあ
    っても、リレーレンズ系の倍率は常に一定であることを
    特徴とする請求項1乃至12記載のリレーレンズ系。
JP8172135A 1995-08-07 1996-07-02 リレーレンズ系 Pending JPH09105858A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8172135A JPH09105858A (ja) 1995-08-07 1996-07-02 リレーレンズ系
US08/690,916 US5959771A (en) 1995-08-07 1996-08-01 Lens system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20086195 1995-08-07
JP7-200861 1995-08-07
JP8172135A JPH09105858A (ja) 1995-08-07 1996-07-02 リレーレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09105858A true JPH09105858A (ja) 1997-04-22

Family

ID=26494597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8172135A Pending JPH09105858A (ja) 1995-08-07 1996-07-02 リレーレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5959771A (ja)
JP (1) JPH09105858A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103207442A (zh) * 2013-01-29 2013-07-17 谭少沛 一种中继镜及镜头模组检测装置与检测方法
WO2013105190A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577387B2 (en) * 2000-12-29 2003-06-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Inspection of ophthalmic lenses using absorption
US20040218037A1 (en) * 2001-05-29 2004-11-04 Kowel Stephen T. 3D display using micromirrors array
WO2019098447A1 (ko) * 2017-11-16 2019-05-23 한남대학교 산학협력단 미러의 회전이 가능한 멀티스케일 이미징 시스템

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652291B2 (ja) * 1973-02-13 1981-12-11
JPS5393021A (en) * 1977-01-25 1978-08-15 Minolta Camera Co Ltd Aperture control device in variable power lens
US4548481A (en) * 1983-11-07 1985-10-22 Nippon Kogaku K.K. Variable magnification observation optical device
JPH07119888B2 (ja) * 1987-05-08 1995-12-20 株式会社ニコン 再結像光学系
US4840474A (en) * 1987-07-02 1989-06-20 Heft Dallas E Furnace viewing system
JP3030563B2 (ja) * 1990-10-29 2000-04-10 オリンパス光学工業株式会社 実像式ファインダー
US5363163A (en) * 1991-05-14 1994-11-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Finder optical system for pseudo focal length
US5444569A (en) * 1993-03-12 1995-08-22 Steven Spence Adkinson Collapsible terrestrial telescope
JP3647062B2 (ja) * 1993-05-17 2005-05-11 オリンパス株式会社 正立型顕微鏡
JPH07253537A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Minolta Co Ltd リレーレンズ光学系
US5703716A (en) * 1994-08-26 1997-12-30 Nikon Corporation Re-imaging converter lens apparatus and method
US5459511A (en) * 1994-11-04 1995-10-17 Nikon Corporation Camera having improved positioning of a variable aperture
US5646788A (en) * 1995-04-06 1997-07-08 Eastman Kodak Company Dual aperture lens
JPH09152555A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡光学系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105190A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
CN103207442A (zh) * 2013-01-29 2013-07-17 谭少沛 一种中继镜及镜头模组检测装置与检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5959771A (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8498063B2 (en) Telephoto lens system
JP2552861B2 (ja) 変倍レンズ
JPH07261083A (ja) ズームレンズ
US4867549A (en) Re-imaging optical system
US3992084A (en) Zoom lens system also capable of ultra-closeup photography
JPH0416764B2 (ja)
JP2881744B2 (ja) 実像式ファインダー
US11480776B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus having the same
JP3429540B2 (ja) 水陸両用カメラの光学系
US11435566B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
CN101414051B (zh) 变焦镜头及包括该变焦镜头的摄像装置
JP2840283B2 (ja) 撮影レンズ系
JP3431968B2 (ja) 水陸両用カメラの光学系
JPH09105858A (ja) リレーレンズ系
JP3548545B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2018205474A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
KR20230003582A (ko) 광학 렌즈, 렌즈 모듈 및 단말
JP2001013411A5 (ja)
JPH08179207A (ja) 撮像光学系
JPH1184232A (ja) 広角レンズ
JPH0444245B2 (ja)
JP7443046B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPS62206514A (ja) 切換え式変倍光学系
JP2018132675A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4438045B2 (ja) ズームレンズ