JP4438045B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4438045B2
JP4438045B2 JP2003132834A JP2003132834A JP4438045B2 JP 4438045 B2 JP4438045 B2 JP 4438045B2 JP 2003132834 A JP2003132834 A JP 2003132834A JP 2003132834 A JP2003132834 A JP 2003132834A JP 4438045 B2 JP4438045 B2 JP 4438045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
focal length
zoom
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003132834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004046108A (ja
Inventor
則廣 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003132834A priority Critical patent/JP4438045B2/ja
Publication of JP2004046108A publication Critical patent/JP2004046108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438045B2 publication Critical patent/JP4438045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子を用いた撮影装置の撮影光学系に好適なズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
固体撮像素子を用いたビデオカメラ、電子スチルカメラ等の高機能化に伴い、高性能と小型化の両立が求められている。
【0003】
この種のカメラには、レンズ最後部と撮像素子との間に光学的ローパスフィルターや色補正フィルターなどの各種光学部材を配置する必要があるため、比較的バックフォーカスの長いレンズが要求される。さらに、撮像素子を用いたカメラの場合シェーディングを避けるため像側のテレセントリック特性の良い、すなわち射出瞳が像面から十分離れたものが望まれる。
【0004】
従来から、コンパクトなズーム構成として負−正の屈折力の2つの群を有した所謂ショートズームタイプのズームレンズが種々提案されている。これらのショートズームタイプの光学系では、正の屈折力の第2群を移動することで変倍を行い、負の屈折力の第1群を移動することで変倍に伴う像点位置の補正を行っている。さらに高性能化、小型化を図るために、特許文献1、特許文献2では、像側に負または正の屈折力の第3群を配置して収差補正を行う例が開示されている。
【0005】
また特許文献3や特許文献4には、所望のバックフォーカスを得つつ、テレセントリック特性を満足するズームレンズ系として、負−正−正の屈折力の3群構成の光学系が開示されている。
【0006】
また特許文献5には、負−正−正の屈折力の3群構成で、第1群、第2群をそれぞれ1枚の単レンズで構成したものが開示されている。
【0007】
また特許文献6には、負−正−正の屈折力の3群構成のプロジェクター用光学系が開示されている。
【0008】
また、本出願人は特許文献7において、負−正−正の屈折力の3群構成の撮影レンズを開示している。この撮影レンズではフィルター等を挿入するために必要なレンズバックの確保と、固体撮像素子用として必要なテレセントリック特性を両立した上で、比較的コンパクトなズームレンズを達成している。
【0009】
また、負−正−正の屈折力の3群構成にて第1群を固定とした例として、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13が知られている。
【0010】
【特許文献1】
特公平7−3507号公報
【特許文献2】
特公平6−40170号公報
【特許文献3】
特開昭63−135913号公報
【特許文献4】
特開平7−261083号公報
【特許文献5】
米国特許第4999007号明細書
【特許文献6】
米国特許第4824223号明細書
【特許文献7】
特開2000−111798号公報
【特許文献8】
特許第3035830号公報
【特許文献9】
特開平8−304704号公報
【特許文献10】
特許第2552861号公報
【特許文献11】
特開平10−213745号公報
【特許文献12】
特開2000−137164号公報
【特許文献13】
米国特許第5015077号明細書
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1、特許文献2に記載されるレンズ系は、主として35mmフィルム写真用に設計されているため、固体撮像素子を用いた光学系に求められるバックフォーカスの長さと、良好なテレセントリック特性を両立したものとは言い難い。
【0012】
特許文献3や特許文献4に記載される光学系は、各群の構成枚数が比較的多いため、レンズ全長が長くなり、また製造コストも高くなる。また特許文献4に記載される例では、負の屈折力の第1群を移動させて近距離物体へのフォーカシングを行うため、ズーミングでの移動とあいまって第1群を移動させるための機構(メカ構造)が複雑化する。
【0013】
特許文献5に記載されるレンズ系は、広角端でのレンズ全長が比較的大きく、更に広角端での第1群と絞りが大きく離れているため、軸外光線の入射高が大きくなり、第1群を構成するレンズの径も増大するので、レンズ系全体が大きくなっている。また、第1群、第2群は構成枚数が1枚のため群内における収差補正が不十分である。特にズーミング時の倍率色収差の変動は軸外光線の光軸からの高さの変動が大きい第1群内にて発生しやすいが、第1群を凹レンズ1枚としているので群内での補正が十分にされておらず、全系においても倍率色収差変動が大きいという課題を有する。
【0014】
特許文献6に記載されるレンズ系は、第1群が負レンズ1枚で構成されているため群内の収差補正がなされていない。また変倍比が1.7程度であり、撮影光学系としては不十分である。
【0015】
特許文献7に記載されるズームレンズは、変倍時に3つの群がそれぞれ異なる軌跡にて移動するため、移動群が多くメカ構造が複雑になりがちであり、鏡筒の大型化、コストの点で課題を有していた。
【0016】
負−正−正の屈折力の3群構成にて第3群を固定とした例としては、前述の特許文献4が挙げられるが、第2群はその倍率が−1となりフォーカシング不能となる変倍位置があるため、フォーカシングは第1群もしくは第3群にて行う必要がある。第3群でフォーカシングを行う場合は3つの群がすべて移動可能な構成としなければならず、鏡筒の大型化、コストの点で課題を有する。第1群でフォーカシングを行う場合は前玉フォーカスとなるため、最短撮像距離を短縮した場合前玉径の増大を招くため小型化の点で課題がある。
【0017】
特許文献8は第2群を物体から順に正、正、負の3枚で構成し、第2群の最終面を物体側に向けた凹面としている。この凹面と第3群の正の屈折力との組合せにて射出瞳を像面から遠ざける作用を有するが、射出瞳を遠ざけたまま第2群と第3群の間隔を詰めて全長短縮を図ろうとすると第2群の凹面と第3群の屈折力を大きくする必要があり軸外収差補正が困難となるため、射出瞳を像面から遠ざけたまま全長短縮と高性能を両立するのが難しい。
【0018】
特許文献9では第2群と第3群の合成系にて変倍をおこなっており、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第3群が第2群とともに物体側に大きく移動する構成となっているため第3群のシャフト長が長いという課題を有する。
【0019】
特許文献10、特許文献12では第2群が正1枚もしくは2枚で構成され負レンズを含まず、ズーミングに伴う収差変動の点で課題を有する。
【0020】
特許文献11は第2群を正レンズ1枚、負レンズ1枚で構成しているが、第2群の正の屈折力をこの1枚の正レンズで担っているためトリプレット等の構成と比べると収差補正の点で劣り、特に高画素の撮像素子を用いたカメラ用としては課題を有する。
【0021】
特許文献13はマイクロフィルム投影用のレンズ系でレンズ枚数が13枚程度と多く、小型化の点で課題を有する。
【0022】
そこで本発明は、最小限のレンズユニットを移動させてズーミングを行わせて簡素なメカ構成とすると共に、ズーム全域に渡って諸収差が良好に補正され、全長が短くコンパクトでありながら射出瞳を像面から十分離したズームレンズシステムの提供を目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、前方より後方へ順に、後方の面が凹面である負レンズと前方の面が凸面である正レンズとを備える負の光学的パワーの第1レンズ群と、後方の面が凹面である負レンズと該負レンズの後方に配置される正レンズとを備える正の光学的パワーの第2レンズ群と、正の光学的パワーの第3レンズ群より構成され、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、前記第2レンズ群は前方に移動し、前記第3レンズ群は、短焦点距離端以外のズーム位置にて最も後方に位置するように、後方に凸の軌跡もしくはこの一部を描いて移動すると共に、前記第1レンズ群はズーミングのために移動しないズームレンズであって、短焦点距離端での前記第1レンズ群と第2レンズ群との間隔をe12w、短焦点距離端での前記第2レンズ群と第3レンズ群との間隔をe23w、長焦点距離端での第1レンズ群と第2レンズ群との間隔をe12t、長焦点距離端での第2レンズユニットと第3レンズユニットとの間隔をe23t、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、短焦点距離端における全系の焦点距離をfwとするとき、
0.887≦(e12t+e23t)/(e12w+e23w)≦1.214
2.0<f3/fw<4.5
なる条件を満足することを特徴としている。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明のズームレンズシステム及びそれを用いた撮像装置の実施形態について説明する。
【0025】
図1,5,9,13は本実施形態のズームレンズであり、それぞれ後述する数値実施例1〜4に示すものに対応している。図2〜4,6〜8,10〜12,14〜16はそれぞれ図1,5,9,13のズームレンズの諸収差図であり、図2,6,10,14が広角端(短焦点距離端)、図3,7,11,15が中間焦点距離位置、図4,8,12,16が望遠端(長焦点距離端)に対応している。
【0026】
図1,5,9,13において、本実施形態のズームレンズは、物体側(前方)より像側(後方)へ順に、負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1群(第1レンズ群)L1、正の屈折力の第2群(第2レンズ群)L2、そして正の屈折力の第3群(第3レンズ群)L3の3つの群を有している。第1群L1と第2群L2の間には開口絞りSPが配置される。ズームレンズの後方には、光学的ローパスフィルターや色フィルター、フェースプレート等に対応して設計上設けられたガラスブロックGと、CCDセンサやCMOSセンサ等で構成され、ズームレンズが形成する像を受光する感光面IPを備えた固体撮像素子(光電変換素子)が設けられている。
【0027】
本実施形態のズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1群L1は移動せず(固定)、第2群L2は物体側に移動し、第3群L3は像側に凸の軌跡もしくはこの一部の軌跡にて移動する。ズーミングに際し、開口絞りSPは第2群L2と一体となって移動する。
【0028】
すなわち、正の屈折力の第2群L2の移動により変倍を行い、正の屈折力の第3群L3の移動によって変倍に伴う像点の移動を補正している。また、フォーカシングも第3群L3の移動により行う。これにより移動群の数を最小限としており、駆動に伴うメカ構成を簡素化して鏡筒の小型化を図っている。
【0029】
また第3群L3を正の屈折力とすることで、第3群L3にフィールドレンズの役割を持たせ、特に固体撮像素子等を用いた撮影装置に必要な像側のテレセントリックな結像を達成している。
【0030】
また、第2群L2中の最も物体側のレンズは、第1群L1を射出した軸外主光線が大きく屈折して軸外諸収差が発生しないよう物体側に凸面を備えた形状にしている。また、第1群L1を発散状態で射出した軸上光束に対して球面収差の発生量を抑えるためにも、第2群L2中の最も物体側のレンズは、物体側に凸面を備えた形状とすることが好ましい。
【0031】
さらに本実施形態のズームレンズでは、第2群L2中に像側に凹面を備えた負レンズを配置している。本実施形態のズームレンズは、前述したように、第3群L3にフィールドレンズの作用を持たせているが、射出瞳を像面から十分に遠ざけるためには軸外光束を光軸からある程度離れた状態で第3群L3に入射させたのち第3群L3にて屈曲させる必要がある。これを考慮すると、望遠端では絞りSPと第3群L3の間隔が大きいため軸外光束は光軸から離れて第3群L3に入射させやすいが、広角端では絞りSPと第3群L3との間隔が小さいために第2群L2に軸外光束を光軸から離すような作用を持たせることが必要である。
【0032】
特に射出瞳を像面IPから離しながら全長短縮のために第2群L2と第3群L3の間隔を短縮しようとすると、第2群L2の像側に向けた凹面の屈折力と凹面より像側の正の屈折力をともに大きくする必要がある。ここで軸外性能を良好にするには特に凹面より像側の正の屈折力を複数のレンズにて分担して収差の発生を最小限にとどめるのが好ましい。本実施形態では、第2群L2の負レンズより像側の正の屈折力を、第2群L2中の像側に配置された正レンズと第3群L3とで分担することでこれを実現している。
【0033】
また、本実施形態では、第3群L3を正レンズ1枚で構成している。これによりフォーカス群が軽く構成され迅速なフォーカスが可能となるばかりか、駆動に必要な電力を抑えられるため省電力においてもメリットがある。
【0034】
さらに、本実施形態のズームレンズは以下の条件式を満足するのが好ましい。
【0035】
0.7<(e12t+e23t)/(e12w+e23w)<1.4 (1)
−0.2<Rn/Rp<0.5 (2)
0.2<|f2n|/f2<0.7 (3)
2.0<f3/fw<4.5 (4)
ただし、e12wは広角端での第1群L1と第2群L2の間隔、e23wは第2群L2と第3群L3の間隔、e12tは望遠端での第1群L1と第2群L2の間隔、e23tは第2群L2と第3群L3の間隔、Rnは第2群L2中の負レンズの像側の面の曲率半径、Rpは第2群L2中の負レンズの像側に位置する正レンズの物体側の面の曲率半径、f2nは第2群L2の負レンズの焦点距離、f2は第2群L2の焦点距離、f3は第3群L3の焦点距離、fwは広角端における全系焦点距離とする。
【0036】
条件式(1)はズーミング時の第3群L3の移動を規定する式である。第3群が完全往復移動にて広角端、望遠端にて同じ位置となる場合、式(1)は1となる。本実施形態では、第3群L3の移動を条件式(1)が1を含む範囲にて規定している。式(1)の上限を超えて第3群L3が広角端から望遠端に向かって像側方向に大きく移動する場合は射出瞳変動が大きくなるため、固体撮像素子に像を形成することを想定した場合、ズーム全域にて良好な画像を得ることができなくなり良くない。また、下限を超えて第3群L3が広角端から望遠端に向かって物体方向に大きく移動する場合は、第3群L3はズーミングのための移動と望遠端での至近合焦のための繰り出し量の和の移動量を要する。よって第3群L3を光軸方向に駆動させるためのシャフト長さが増大するため鏡筒の小型化の点で不利である。
【0037】
条件式(2)は、第2群L2中の像側に向けた凹面とこれに隣接する凸面とで構成される空気レンズの形状を規定する式である。上限を超えて凹面の曲率半径が大きすぎる場合、凹面の屈折力が小さすぎ射出瞳を像面から十分に離すことが困難となるためよくない。また下限を超えて凹面の曲率半径が小さすぎるとこの面における軸外光束の上側マージナル光線と下側マージナル光線の入射角度の差が大きくなり特に軸外コマ収差の発生が顕著となるためよくない。
【0038】
条件式(3)は第2群L2の負レンズの屈折力を規定する式である。上限を超えて負レンズの屈折力が小さい場合、ペッツバール和が正に大きくなるためアンダー側に像面彎曲が大きくなるためよくない。下限を超えて負レンズの屈折力が大きい場合バックフォーカスが長くなるためコンパクト化の点でよくない。
【0039】
条件式(4)は第3群L3の屈折力を規定する式である。上限を超えて第3群L3の屈折力が小さい場合、変倍に伴う像点移動を補正するための第3群L3の移動量が大きくなりコンパクト化の点でよくない。特に第3群L3でフォーカスを行う場合は第3群L3の移動量として近距離時の繰り出し量分のストロークも確保する必要があり問題である。下限を超えて第3群L3の屈折力が大きい場合、第3群L3を1枚で構成するとペッツバール和が正に大きくなりアンダー側に像面彎曲が大きくなるため良くない。また、ズーム全域に渡り倍率色収差の発生が顕著となるのも問題である。
【0040】
以下、各数値実施例における各条件式の値を示す。
【0041】
【表1】
Figure 0004438045
【0042】
以下に、数値実施例1〜4の数値データを示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示し、Riは第i面の曲率半径、Diは第i面と第i+1面との間隔、Ni、νiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。また、もっとも像側の2面は水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当し、設計上設けられたガラスブロックGである。そして、fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角である。
【0043】
非球面形状は光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、
【0044】
【数1】
Figure 0004438045
【0045】
で表される。但しRは近軸曲率半径、B,C,D,Eは非球面係数、kは円錐定数である。
【0046】
【外1】
Figure 0004438045
【0047】
【外2】
Figure 0004438045
【0048】
【外3】
Figure 0004438045
【0049】
【外4】
Figure 0004438045
【0050】
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図17を用いて説明する。
【0051】
図17において、20はカメラ本体、21は数値実施例1〜4いずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系、22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)、23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリ、24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
【0052】
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い光学性能を有する光学機器が実現できる。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、簡素なメカ構成で、ズーム全域に渡って諸収差が良好に補正され、全長が短くコンパクトでありながら射出瞳を像面から必要十分に離したズームレンズが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】数値実施例1のズームレンズの光学断面図である。
【図2】数値実施例1のズームレンズの広角端での収差図である。
【図3】数値実施例1のズームレンズの中間焦点位置での収差図である。
【図4】数値実施例1のズームレンズの望遠端での収差図である。
【図5】数値実施例2のズームレンズの光学断面図である。
【図6】数値実施例2のズームレンズの広角端での収差図である。
【図7】数値実施例2のズームレンズの中間焦点位置での収差図である。
【図8】数値実施例2のズームレンズの望遠端での収差図である。
【図9】数値実施例3のズームレンズの光学断面図である。
【図10】数値実施例3のズームレンズの広角端での収差図である。
【図11】数値実施例3のズームレンズの中間焦点位置での収差図である。
【図12】数値実施例3のズームレンズの望遠端での収差図である。
【図13】数値実施例4のズームレンズの光学断面図である。
【図14】数値実施例4のズームレンズの広角端での収差図である。
【図15】数値実施例4のズームレンズの中間焦点位置での収差図である。
【図16】数値実施例4のズームレンズの望遠端での収差図である。
【図17】本発明のズームレンズを備えたデジタルスチルカメラの要部概略図である。
【符号の説明】
L1 第1群
L2 第2群
L3 第3群
SP 開口絞り
G ガラスブロック
IP 像面

Claims (8)

  1. 前方より後方へ順に、後方の面が凹面である負レンズと前方の面が凸面である正レンズとを備える負の光学的パワーの第1レンズ群と、後方の面が凹面である負レンズと該負レンズの後方に配置される正レンズとを備える正の光学的パワーの第2レンズ群と、正の光学的パワーの第3レンズ群より構成され、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、前記第2レンズ群は前方に移動し、前記第3レンズ群は、短焦点距離端以外のズーム位置にて最も後方に位置するように、後方に凸の軌跡もしくはこの一部を描いて移動すると共に、前記第1レンズ群はズーミングのために移動しないズームレンズであって、短焦点距離端での前記第1レンズ群と第2レンズ群との間隔をe12w、短焦点距離端での前記第2レンズ群と第3レンズ群との間隔をe23w、長焦点距離端での第1レンズ群と第2レンズ群との間隔をe12t、長焦点距離端での第2レンズユニットと第3レンズユニットとの間隔をe23t、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、短焦点距離端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.887≦(e12t+e23t)/(e12w+e23w)≦1.214
    2.0<f3/fw<4.5
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群を構成する負レンズの後方のレンズ面の曲率半径をRn、前記第2レンズ群を構成する正レンズの前方のレンズ面の曲率半径をRpとするとき、
    −0.2<Rn/Rp<0.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群を構成する負レンズの焦点距離をf2n、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    0.2<|f2n|/f2<0.7
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 前記第3レンズ群は1つの正レンズより成ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかのズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群を移動させてフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかのズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群は、前記第2レンズ群を構成する負レンズの前方に配置され、前方のレンズ面が凸面である正レンズを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかのズームレンズ。
  7. 前記ズームレンズは固体撮像素子の感光面上に像を形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれかのズームレンズ。
  8. 請求項1〜7のいずれかのズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2003132834A 2002-05-21 2003-05-12 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4438045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003132834A JP4438045B2 (ja) 2002-05-21 2003-05-12 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145535 2002-05-21
JP2003132834A JP4438045B2 (ja) 2002-05-21 2003-05-12 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004046108A JP2004046108A (ja) 2004-02-12
JP4438045B2 true JP4438045B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=31719571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003132834A Expired - Fee Related JP4438045B2 (ja) 2002-05-21 2003-05-12 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4438045B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100406953C (zh) * 2005-09-06 2008-07-30 佳能株式会社 变焦镜头和包含变焦镜头的图像拾取设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004046108A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004198529A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
CN109143557B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
JP2005352348A (ja) 撮像装置及びズームレンズ
JP3599689B2 (ja) ズームレンズ
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007108531A (ja) ズームレンズ,カメラおよび携帯情報端末装置
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4447680B2 (ja) ズームレンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004334185A (ja) ズームレンズ
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP2004109653A (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP2007033555A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2004109993A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3548537B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
CN111751965B (zh) 变焦透镜和具有变焦透镜的成像装置
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4411010B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP2005043607A (ja) ズームレンズ、カメラ、携帯情報端末装置およびプロジェクタ
JP3548545B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4194876B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4438045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees