JP7443046B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7443046B2
JP7443046B2 JP2019227718A JP2019227718A JP7443046B2 JP 7443046 B2 JP7443046 B2 JP 7443046B2 JP 2019227718 A JP2019227718 A JP 2019227718A JP 2019227718 A JP2019227718 A JP 2019227718A JP 7443046 B2 JP7443046 B2 JP 7443046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
zoom lens
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019227718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020166234A (ja
Inventor
慎一郎 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US16/824,164 priority Critical patent/US11480776B2/en
Priority to CN202010212447.0A priority patent/CN111751965B/zh
Publication of JP2020166234A publication Critical patent/JP2020166234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7443046B2 publication Critical patent/JP7443046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特にデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視用カメラ、車載カメラなどの撮像装置に好適なものである。
近年、デジタルスチルカメラやビデオカメラなどの撮像装置において、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子の多画素化が進み、撮像装置に用いられるズームレンズは高い光学性能を有することが望まれている。
特許文献1には、最短焦点距離状態でバックフォーカスを確保しつつ、所定の変倍比を得た上で、良好な光学性能を得ることが可能な魚眼ズームレンズが開示されている。
特開2017-68114号公報
超広角レンズは、物体側に負の屈折力のレンズ群、像側に正の屈折力のレンズ群を配置した構成を有するレトロフォーカスタイプにすることが有効であるが、この場合、倍率色収差や像面湾曲を良好に補正する必要が生じる。このため、超広角レンズでは物体側に配置された負の屈折力のレンズ群の構成が重要である。さらに、レンズを小型かつ軽量にするには、各レンズ群の光学的配置、屈折力、分散特性等を適切に設定することが重要である。
そこで本発明は、広画角かつ小型で、高い光学性能を有するズームレンズおよび撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、および、少なくとも一つのレンズ群を含み全体として正の屈折力の後群からなるズームレンズであって、広角端から望遠端へのズーミングに際し、隣り合うレンズ群同士の間隔は変化し、望遠端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離は、広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離よりも短く、前記第1レンズ群は、最も物体側に配置された負レンズG1Nと、該負レンズG1Nの像側に隣り合って配置された負レンズG2Nとを含む、少なくとも3枚の負の屈折力の単レンズを有し、前記第1レンズ群において、隣り合うレンズ間の光軸上の間隔のうち、前記負レンズG1Nと前記負レンズG2Nとの間隔が最も広く、前記第1レンズ群の焦点距離f1、広角端における前記ズームレンズの焦点距離fw、前記第1レンズ群のうち最も物体側の負レンズG1Nの焦点距離fG1N、前記負レンズG2Nの焦点距離fG2N、前記後群に含まれる負レンズのうち最も像側に配置された負レンズLNの屈折率ndLNは、所定の条件式を満足する。
本発明の他の側面としての撮像装置は、前記ズームレンズと、前記ズームレンズにより形成された像を受光する撮像素子とを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、広画角かつ小型で、高い光学性能を有するズームレンズおよび撮像装置を提供することができる。
実施例1におけるズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端でのレンズ断面図である。 実施例1におけるズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端での収差図である。 実施例2におけるズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端でのレンズ断面図である。 実施例2におけるズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端での収差図である。 実施例3におけるズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端でのレンズ断面図である。 実施例3におけるズームレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端での収差図である。 各実施例におけるズームレンズを備えた撮像装置の概略図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群L1、および、少なくとも一つのレンズ群を含み全体として正の屈折力の後群LRからなる。また各実施例のズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1と後群LRとの間隔(隣り合うレンズ群同士の間隔)は変化する。
図1は、本発明の実施例1におけるズームレンズ1aの広角端(短焦点距離端)、中間ズーム位置、望遠端(長焦点距離端)での無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ、ズームレンズ1aの広角端、中間ズーム位置、望遠端での無限遠物体合焦時の収差図である。ズームレンズ1aは、ズーム比1.85、開口比4.1~4.1程度のズームレンズである。
図3は、本発明の実施例2におけるズームレンズ1bの広角端、中間ズーム位置、望遠端での無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ、ズームレンズ1bの広角端、中間ズーム位置、望遠端での無限遠物体合焦時の収差図である。ズームレンズ1bは、ズーム比1.86、開口比4.1~4.1程度のズームレンズである。
図5は、本発明の実施例3におけるズームレンズ1cの広角端、中間ズーム位置、望遠端での無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ、ズームレンズ1cの広角端、中間ズーム位置、望遠端での無限遠物体合焦時の収差図である。ズームレンズ1cは、ズーム比1.84、開口比4.1~4.1程度のズームレンズである。
各実施例のズームレンズ(光学系)1a~1cは、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視用カメラ、車載カメラなどの撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。図1、図3、および、図5のレンズ断面図において、左方が物体側(前方)、右方が像側(後方)である。
実施例1および実施例3のズームレンズ1a、1cは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動している。またズームレンズ1a、1cは、広角端に比べて望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が狭い。
実施例2のズームレンズ1bは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動している。またズームレンズ1bは、広角端に比べて望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が狭く、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が広い。
実施例1および実施例3のズームレンズ1a、1cにおいて、L1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。後群LRは、物体側から像側へ順に、第2レンズ群L2および第3レンズ群L3からなる。また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔は変化する。
実施例2において、L1は負の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。後群LRは、物体側から像側へ順に、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、および、第4レンズ群L4からなる。また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔、および、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔はそれぞれ変化する。
SPは、開放Fナンバー(Fno)の光束を決定(制限)する絞り(開口絞り)である。FPは、フレアカット絞りであり、不要光をカットしている。像面IPは、デジタルスチルカメラやビデオカメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。また像面IPは、銀塩フィルムカメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。図1、図3、および、図5中の矢印は、広角端から望遠端へのズーミング(変倍)に際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。
実施例1および実施例3のズームレンズ1a、1cは、第2レンズ群L2の最も像側の接合レンズLFを光軸OAに沿って移動させてフォーカシングを行う。ズームレンズ1a、1cは、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスを行う場合、後方(像側)に繰り込む。実施例2のズームレンズ1bは、第2レンズ群L2を光軸OAに沿って移動させてフォーカシングを行う。ズームレンズ1bは、無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合、前方(物体側)に繰り出す。
各収差図において、FnoはFナンバー、ωは半画角(度)であり、光線追跡値による画角である。球面収差図において、実線はd線(波長587.56nm)、2点鎖線はg線(波長435.8nm)である。非点収差図において、実線と点線はd線におけるサジタル像面とメリディオナル像面である。歪曲収差は、d線について示している。倍率色収差図において、2点鎖線はg線である。なお各実施例において、広角端と望遠端は、変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例のズームレンズにおいて、実施例1~3の射影方式は等立体角射影方式(Y=2・f・sin(θ/2))を採用している。なお各実施例の魚眼レンズにおいて、射影方式を等立体角射影に限定されるものではなく、他の射影方式であっても構わない。
各実施例のズームレンズ1a~1cは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、および、少なくとも一つのレンズ群を含み全体として正の屈折力の後群LRからなる。また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1と後群LRとの間隔(隣り合うレンズ群同士の間隔)は変化する。また、望遠端における光学全長(各実施例のズームレンズ1a~1cにおける最も物体側のレンズ面から像面までの長さ)は、広角端における光学全長よりも短い。すなわち望遠端におけるズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離は、広角端におけるズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離よりも短い。また、第1レンズ群L1は、少なくとも3枚の負レンズを有する(好ましくは、少なくとも3枚の負レンズが連続して配置されている)。また、第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端におけるズームレンズの焦点距離をfw、第1レンズ群のうち最も物体側の負レンズG1Nの焦点距離をfG1Nとするとき、以下の条件式(1)、(2)を満足する。
1.93<|f1|/fw<6.50 ・・・(1)
0.10<fG1N/f1<2.00 ・・・(2)
レンズ全長を短縮し、光学系全体の小型化を図るほど、諸収差、特に倍率色収差などの色収差の発生が多くなり、光学性能が低下する傾向にある。特に、レンズ全長の短縮化を図ったレトロフォーカス型の光学系では、負の屈折力の前群(第1レンズ群L1)が大型化しやすく、前群の構成や屈折力配置を適切にすることが重要となる。
条件式(1)は、第1レンズ群L1の焦点距離f1を広角端のズームレンズの焦点距離fwで規定した条件式であり、歪曲収差を抑制しつつ、倍率色収差と像面湾曲を補正するためのものである。条件式(1)の上限を超えた場合、収差補正は有利だが、広角化と小型化の両立が難しくなり、前玉径の増大を招きやすく、光学系の大型化を招くため、好ましくない。一方、条件式(1)の下限を超えた場合、第1レンズ群L1の屈折力が強くなり、軸外のコマ収差の像高変化が大きくなり、像面湾曲や非点収差の補正が難しくなるため、好ましくない。
条件式(2)は、第1レンズ群L1における最も物体側の負レンズG1Nの焦点距離fG1Nを第1レンズ群L1の焦点距離f1で規定した条件式であり、ズームレンズの小型化と広角化を図るためのものである。条件式(2)の上限を超えた場合、倍率色収差の補正には有利だが前玉径の大型化を招く。一方、条件式(2)の下限を超えた場合、像面湾曲や歪曲収差の補正が難しくなり、レンズ枚数の増加を招き、レンズ全長の増大を招く。
各実施例のズームレンズ1a~1cでは、条件式(1)、(2)を満足するように各要素を適切に設定している。これにより、小型で色収差等の収差が良好に補正されたズームレンズ(光学系)を得ることができる。
各実施例において、条件式(1)、(2)の数値範囲を以下の条件式(1a)、(2a)のようにそれぞれ設定することが好ましい。
1.94<|f1|/fw<6.00 ・・・(1a)
0.50<fG1N/f1<1.80 ・・・(2a)
条件式(1a)を満たすことにより、広角化に伴う緒収差の補正がしやすい。条件式(2a)を満たすことにより、倍率色収差と歪曲の補正が両立しやすい。
各実施例において、条件式(1a)、(2a)の数値範囲を以下の条件式(1b)、(2b)のようにそれぞれ設定することがより好ましい。
1.95<|f1|/fw<5.40 ・・・(1b)
0.55<fG1N/f1<1.70 ・・・(2b)
以上のように群構成を適切に設定し、条件式(1)、(2)を同時に満たすことにより、広角端から望遠端に至る全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有し、広角端における画角が100度を超える超広角域を含むズームレンズを実現することができる。
各実施例において、更に好ましくは、以下の条件式(3)~(8)の少なくとも一つを満足する。ここで、後群LRに含まれる負レンズのうち最も像側に配置された負レンズLNの屈折率をndLNとする。なお、より好ましくは、負レンズLNは、後群LRのうち最も像側のレンズである。また、広角端および望遠端でのズームレンズの最も物体側のレンズ面(レンズ面頂点)からズームレンズの最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ(レンズ全長)をそれぞれTDw、TDtとする。また、無限遠合焦時(物体距離無限遠に合焦した状態)における広角端でのズームレンズの最も像側のレンズ面から像面までの距離(空気換算でのバックフォーカス)をSKwとする。また、第1レンズ群L1は、負レンズG1Nの像側に隣接して配置された負レンズG2Nを有し、負レンズG2Nの焦点距離をfG2Nとする。また、無限遠合焦時の広角端における後群LRの焦点距離をfRwとする。また、無限遠合焦時の広角端における後群LRの横倍率をβRwとする。
1.80<ndLN<2.20 ・・・(3)
0.5<TDt/TDw<0.9 ・・・(4)
0.5<SKw/fw<2.0 ・・・(5)
0.5<fG1N/fG2N<1.0 ・・・(6)
-2.5<f1/fRw<-0.3 ・・・(7)
-0.7<βRw<-0.1 ・・・(8)
条件式(3)は、後群LRの負レンズのうち最も像側に配置された負レンズLNの屈折率を規定したものである。ガラスの特性上、屈折率が大きくなるにつれて、アッベ数が小さくなり、倍率色収差の補正不足を招くため、所望の色収差に抑えようとすると屈折力を弱くせざるを得ず、レンズ全長の大型化を招く。また、レトロフォーカス型のレンズにおいて、構成枚数を少なくし小型化を図った場合、ペッツバール和が負の値となりやすく、像面のオーバー側への倒れ、非点隔差が大きくなってしまう。そのため、負レンズの屈折率を適性化し、像面湾曲や非点隔差を良好に補正することが重要となる。
条件式(3)の上限を超えると、像面補正には有利であるが、歪曲収差と倍率色収差の補正を両立させることが難しくなる。一方、条件式(3)の下限を超えると、像面湾曲を補正するために負レンズの屈折力を弱める必要があり、その結果バックフォーカスが増大を招くため、好ましくない。
条件式(4)は、望遠端のレンズ全長TDtを広角端のレンズ全長TDwで規定した条件式であり、ズームレンズの大きさ、変倍分担を適性化し、像面湾曲のズーム変動を良好に補正するための条件である。条件式(4)の上限を超えた場合、光学系の全体が大型化し、軸外収差の補正、サジタル方向のコマフレアーが適切にならず、好ましくない。一方、条件式(4)の下限を超えた場合、広角端におけるレンズ全長が大きくなり、前玉径の増大を招くため、好ましくない。
条件式(5)は、広角端において、バックフォーカスSKwをズームレンズの焦点距離fwで規定した式であり、所謂レトロ比を定義したものである。条件式(5)の上限を超えた場合、バックフォーカスが長くなり、歪曲収差や像面湾曲の補正が難しくなり、レンズ枚数の増加を招くため、好ましくない。一方、条件式(5)の下限を超えた場合、バックフォーカスが短くなり、シャッター部材等の配置が難しくなる。
条件式(6)は、負レンズG1Nと負レンズG2Nの屈折力分担を規定した条件式である。ズームレンズの小型化を図りつつ、広角化を図るために物体側から順に2枚の負レンズを配置し、その屈折力分担を規定している。条件式(6)の上限を超えた場合、最も物体側の負レンズG1Nの屈折力が弱く、前玉径の増加を招く。一方、条件式(6)の下限を超えた場合、最も物体側の負レンズG1Nの屈折力が強くなり、小型化には有利だが、像面湾曲や非点収差の補正が難しくなる。
条件式(7)は、広角端において、負の屈折力の第1レンズ群L1の焦点距離f1を正の屈折力の後群LRの焦点距離fRwで規定した条件式である。条件式(7)の上限を超えた場合、第1レンズ群L1の負の屈折力が強く、マージナル光線の発散作用が大きくなり、後群LRでの球面収差やコマ収差の補正が難しくなる。一方、条件式(7)の下限を超えた場合、後群LRの正の屈折力が強く、後群の収斂作用が大きくなり、倍率色収差と軸上色収差の二次スペクトルの抑制を両立することが難しくなり、好ましくない。
条件式(8)は、広角端における後群の横倍率を規定した式である。ズーミング時の像面湾曲変動を抑えるための条件を規定している。条件式(8)の上限を超えた場合、歪曲収差や倍率色収差の補正には有利だが、広角端におけるレンズ全長の短縮が難しくなり、第1レンズ群L1を絞りSPよりも離れて配置せざるを得ず、第1レンズ群L1の光線高さが大きくなり、径増大を招く。一方、条件式(8)の下限を超えた場合、後群LRの正の屈折力が強くなり、後群の収斂作用が大きくなり、倍率色収差と軸上色収差の二次スペクトルのズーム変動の抑制を両立することが難しくなり、好ましくない。
撮像装置10は、後述のように、広角端において各実施例のズームレンズ1a~1cによって形成された像を受光する撮像素子12を有する。ここで、広角端における無限遠合焦時の半画角(度)をωwとするとき、以下の条件式(9)を満たすことが好ましい。なお、式(9)における半画角は、イメージサークルの最外周を最大像高とした際の半画角である。イメージサークルの最外周とは、各実施例のズームレンズを介して一様光源を像面に投影した際に、像面の中心位置に対して光量が10%となる位置とする。
80<ωw<100 ・・・(9)
条件式(9)の上限を超え、最大半画角が大きくなると、各画角の像圧縮が高くなり、十分な解像力を得ることが難しくなる。一方、条件式(9)の下限を超えると、魚眼ズームレンズまたは超広角ズームレンズとして必要な画角を得ることができず、好ましくない。
各実施例において、条件式(3)~(9)の数値範囲を以下の条件式(3a)~(9a)のようにそれぞれ設定することがより好ましい。
1.83<ndLN<2.15 ・・・(3a)
0.70<TDt/TDw<0.85 ・・・(4a)
0.8<SKw/fw<1.7 ・・・(5a)
0.55<fG1N/fG2N<0.80 ・・・(6a)
-2.3<f1/fRw<-0.4 ・・・(7a)
-0.60<βRw<-0.12 ・・・(8a)
85<ωw<95 ・・・(9a)
また各実施例において、条件式(3a)~(9a)の数値範囲を以下の条件式(3b)~(9b)のようにそれぞれ設定することが更に好ましい。
1.85<ndLN<2.10 ・・・(3b)
0.73<TDt/TDw<0.80 ・・・(4b)
1.2<SKw/fw<1.7 ・・・(5b)
0.6<fG1N/fG2N<0.7 ・・・(6b)
-2.1<f1/fRw<-0.5 ・・・(7b)
-0.40<βRw<-0.15 ・・・(8b)
88<ωw<92 ・・・(9b)
また、各実施例のズームレンズにおいて、第1レンズ群L1に含まれる負レンズのうち少なくとも1枚は両凹形状であることが好ましい。所定の屈折力の確保する際、メニスカス形状のレンズでは単レンズとして実現できる屈折力に限界があり、形状を保つことが難しくなる。そのため、両凹形状とすることで屈折力を強めることができる。上記のような構成とすることにより、第1レンズ群L1を構成するレンズ枚数の削減あるいは第1レンズ群L1厚み(光軸上あるいは有効径周辺部)を抑えることができる。なお、前玉径(最も物体側に配置されるレンズの径)を小さくしつつズームレンズを広画角にするために、この両凹形状の負レンズは物体側から数えて2枚目以降の負レンズであることが好ましい。
また、各実施例のズームレンズにおいて、第1レンズ群L1内の隣り合うレンズ間の間隔のうち、負レンズG1N(最も物体側に配置された負レンズ)と負レンズG2N(負レンズG1Nの像側に隣接して配置された負レンズ)の間隔が最も広いことが好ましい。これにより、ズームレンズを広画角としつつ小型に構成することができる。
また、各実施例のズームレンズにおいて、負レンズG1Nのレンズ面(物体側のレンズ面と像側のレンズ面)は球面である物体側に凸面を有するメニスカス形状であることが好ましい。これにより、必要な光学性能を得ながらズームレンズの製造を容易にすることができる。なお、より製造を容易とするため、第1レンズ群L1に含まれるレンズを全て球面レンズで構成することがより好ましい。
また、各実施例のズームレンズにおいて、負レンズG1N(最も物体側に配置された負レンズ)のd線に対する屈折率は、負レンズG2N(負レンズG1Nの像側に隣接して配置された負レンズ)のd線に対する屈折率よりも大きいことが好ましい。広角系のレンズでは絞りより物体側へ向かって軸外光線が拡がるため、所定の画角を確保しつつレンズ径の小型化を図るには、最も物体側の負レンズの屈折力を大きくすることが有効である。そのため、負レンズG1Nの屈折力を大きくすると、広画角化と全系の小型化とを両立させることができる。上記のような構成とすることにより、広画角化を図った際、レンズG1Nで発生する像面湾曲や非点隔差といった諸収差を抑制しつつ、全系の小型化をすることができる。
以下、実施例1~3にそれぞれ対応する数値実施例1~3を示す。各実施例によれば、各レンズ群の構成、材料選択、屈折力配置を適切に設定することにより、高い結像性能を有すズームレンズを得ることができる。各数値実施例においてriは物体側より順に第i番目の面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目と第i+1番目間のレンズ厚及び空気間隔、ndiとνdi、θgFiは各々物体側より順に第i番目の光学部材の材質の屈折率とアッベ数、部分分散比である。表1は、前述の各条件式と実施例1~3との関係を示す。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角(度)であり、光線追跡による画角を示す。

(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 69.116 2.50 1.76385 48.5
2 14.876 16.64
3 -92.951 1.35 1.53775 74.7
4 25.720 5.46
5 -62.493 1.20 1.88300 40.8
6 49.394 0.24
7 32.654 5.53 1.85025 30.1
8 -67.052 (可変)
9 ∞ 1.00
10 60.170 2.10 1.48749 70.2
11 -179.760 0.20
12 18.726 1.00 1.95375 32.3
13 12.140 4.15 1.51742 52.4
14 112.245 2.50
15(絞り) ∞ 7.69
16 202.105 0.90 1.67300 38.3
17 13.616 5.39 1.76385 48.5
18 -483.548 (可変)
19 40.721 5.20 1.43700 95.1
20 -55.177 0.30
21 104.194 7.53 1.43700 95.1
22 -17.208 1.20 1.88300 40.8
23 -33.706 2.13
24 -19.687 1.40 2.00100 29.1
25 -27.835 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 1.85
広角 中間 望遠
焦点距離 8.10 12.51 15.01
Fナンバー 4.10 4.10 4.10
半画角 90.14 90.45 90.39
像高 11.50 18.00 21.60
レンズ全長 123.74 111.21 109.67
BF 11.78 20.27 24.66

d 8 30.21 10.77 4.99
d18 6.14 4.56 4.41
d25 11.78 20.27 24.66

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -15.81
2 9 33.42
3 19 88.81

(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 69.371 2.50 1.76385 48.5
2 14.745 14.38
3 263.184 1.35 1.53775 74.7
4 20.476 5.83
5 -39.045 1.20 1.59282 68.6
6 33.526 0.24
7 26.797 6.12 1.85025 30.1
8 -37.028 (可変)
9 -25.901 1.30 1.91082 35.3
10 -122.028 (可変)
11 ∞ 1.00
12 24.286 2.50 1.48749 70.2
13 -95.780 0.20
14 20.038 1.00 1.95375 32.3
15 11.039 3.62 1.51742 52.4
16 231.303 2.50
17(絞り) ∞ 6.09
18 1764.677 0.90 1.67300 38.3
19 15.325 3.96 1.76385 48.5
20 -112.119 (可変)
21 53.370 3.77 1.43700 95.1
22 -76.916 0.30
23 -276.683 6.34 1.43700 95.1
24 -16.095 1.20 1.88300 40.8
25 -21.730 0.94
26 -17.489 1.40 1.88300 40.8
27 -24.438 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 1.86
広角 中間 望遠
焦点距離 8.10 11.97 15.07
Fナンバー 4.10 4.10 4.10
半画角 91.51 90.00 90.32
像高 11.50 17.00 21.50
レンズ全長 111.33 107.33 108.91
BF 13.13 24.44 31.63

d 8 3.88 3.84 3.41
d10 17.92 6.25 1.70
d20 7.77 4.16 3.54
d27 13.13 24.44 31.63

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -43.70
2 9 -36.33
3 11 25.67
4 21 83.24

(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 83.873 2.50 1.76385 48.5
2 14.974 13.68
3 -230.641 1.35 1.53775 74.7
4 22.011 4.85
5 -68.215 1.20 1.88300 40.8
6 67.659 0.24
7 32.480 4.86 1.78880 28.4
8 -72.841 (可変)
9 ∞ 1.00
10 18.484 1.00 1.95375 32.3
11 10.327 4.70 1.61772 49.8
12 -156.686 2.50
13(絞り) ∞ 6.15
14 194.627 0.90 1.67300 38.1
15 11.192 4.23 1.76385 48.5
16 -209.302 (可変)
17 49.010 4.20 1.43875 94.7
18 -31.263 0.80
19 306.566 3.91 1.43875 94.7
20 -26.719 2.06
21 -14.575 1.40 2.00100 29.1
22 -30.176 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 1.84
広角 中間 望遠
焦点距離 8.10 11.12 14.90
Fナンバー 4.10 4.10 4.10
半画角 91.88 90.77 90.31
像高 11.50 16.00 21.60
レンズ全長 105.16 96.32 92.68
BF 13.32 17.61 23.08

d 8 25.51 12.33 3.31
d16 4.80 4.85 4.77
d22 13.32 17.61 23.08

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -16.58
2 9 29.47
3 17 97.97
次に、図7を参照して、各実施例のズームレンズを撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置10)の一例を説明する。図7は、各実施例のズームレンズを備えた撮像装置10の概略図である。
図7において、13はカメラ本体、11は実施例1~3で説明したズームレンズ1a~1cのいずれかによって構成された撮像光学系である。12はカメラ本体13に内蔵され、撮影光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体13はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。なお、各実施例のズームレンズ1a~1cは、投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
各実施例において、広画角かつレンズ系全体が小型で、球面収差、コマ収差、像面湾曲などの諸収差を良好に補正した高い光学性能が得られるズームレンズが実現可能である。このため各実施例によれば、広画角かつ小型で、高い光学性能を有するズームレンズおよび撮像装置を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
L1 第1レンズ群
LR 後群

Claims (19)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、および、少なくとも一つのレンズ群を含み全体として正の屈折力の後群からなるズームレンズであって、
    広角端から望遠端へのズーミングに際し、隣り合うレンズ群同士の間隔は変化し、
    望遠端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離は、広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離よりも短く、
    前記第1レンズ群は、最も物体側に配置された負レンズG1Nと、該負レンズG1Nの像側に隣り合って配置された負レンズG2Nとを含む、少なくとも3枚の負の屈折力の単レンズを有し、
    前記第1レンズ群において、隣り合うレンズ間の光軸上の間隔のうち、前記負レンズG1Nと前記負レンズG2Nとの間隔が最も広く、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfw、前記第1レンズ群のうち最も物体側の負レンズG1Nの焦点距離をfG1N、前記負レンズG2Nの焦点距離をfG2N、前記後群に含まれる負レンズのうち最も像側に配置された負レンズLNの屈折率をndLNとするとき、
    1.93<|f1|/fw<6.50
    0.10<fG1N/f1<2.00
    0.55<fG1N/fG2N<1.0
    1.80<ndLN<2.20
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 1.83<ndLN<2.20
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1にズームレンズ。
  3. 1.85<ndLN<2.20
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1にズームレンズ。
  4. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第2レンズ群および正の屈折力の第3レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  5. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、および、正の屈折力の第4レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、および、少なくとも一つのレンズ群を含み全体として正の屈折力の後群からなるズームレンズであって、
    広角端から望遠端へのズーミングに際し、隣り合うレンズ群同士の間隔は変化し、
    前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、および、正の屈折力の第4レンズ群からなり、
    望遠端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離は、広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離よりも短く、
    前記第1レンズ群は、最も物体側に配置された負レンズG1Nと、該負レンズG1Nの像側に隣り合って配置された負レンズG2Nとを含む、少なくとも3枚の負の屈折力の単レンズを有し、
    前記第1レンズ群において、隣り合うレンズ間の光軸上の間隔のうち、前記負レンズG1Nと前記負レンズG2Nとの間隔が最も広く、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfw、前記第1レンズ群のうち最も物体側の負レンズG1Nの焦点距離をfG1N、前記負レンズG2Nの焦点距離をfG2Nとするとき、
    1.93<|f1|/fw<6.50
    0.10<fG1N/f1<2.00
    0.55<fG1N/fG2N<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  7. 前記負レンズLNは、前記後群のうち最も像側に配置されたレンズであることを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  8. 広角端および望遠端での前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から前記ズームレンズの最も像側のレンズ面までの光軸上の長さをそれぞれTDw、TDtとするとき、
    0.5<TDt/TDw<0.9
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  9. 無限遠合焦時における広角端での前記ズームレンズの最も像側のレンズ面から像面までの距離をSKwとするとき、
    0.5<SKw/fw<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、前記少なくとも3枚の負レンズが連続して配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 無限遠合焦時の広角端における前記後群の焦点距離をfRwとするとき、
    -2.5<f1/fRw<-0.3
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  12. 無限遠合焦時の広角端における前記後群の横倍率をβRwとするとき、
    -0.7<βRw<-0.1
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 広角端における無限遠合焦時の半画角をωw(度)とするとき、
    80<ωw<100
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至1のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  14. 前記第1レンズ群に含まれる負レンズのうち少なくとも1枚は、両凹形状であることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  15. 前記第1レンズ群に含まれる負レンズのうち物体側から数えて2枚目以降の負レンズのうち少なくとも1枚は、両凹形状であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  16. 前記負レンズG1Nは、物体側のレンズ面と像側のレンズ面は共に球面である物体側に凸のメニスカス形状であることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  17. 前記第1レンズ群に含まれるレンズは全て、球面レンズであることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  18. 前記第1レンズ群は、前記負レンズG1Nの像側に隣り合って配置された負レンズG2Nを有し、
    前記負レンズG1Nの屈折率は、前記負レンズG2Nの屈折率よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  19. 請求項1乃至1のいずれか一項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズにより形成された像を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2019227718A 2019-03-29 2019-12-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP7443046B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/824,164 US11480776B2 (en) 2019-03-29 2020-03-19 Zoom lens and imaging apparatus having the same
CN202010212447.0A CN111751965B (zh) 2019-03-29 2020-03-24 变焦透镜和具有变焦透镜的成像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066984 2019-03-29
JP2019066984 2019-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020166234A JP2020166234A (ja) 2020-10-08
JP7443046B2 true JP7443046B2 (ja) 2024-03-05

Family

ID=72716077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227718A Active JP7443046B2 (ja) 2019-03-29 2019-12-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7443046B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249087A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 撮影光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2009229516A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2012022019A (ja) 2010-07-12 2012-02-02 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2014098811A (ja) 2012-11-14 2014-05-29 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP2016090748A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 株式会社タムロン 広角ズームレンズ
JP2016126085A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 株式会社タムロン ズームレンズ
US20190056571A1 (en) 2017-08-21 2019-02-21 Hanwha Techwin Co., Ltd. Zoom lens system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535336A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Fuji Photo Optical Co Ltd Wide angle zoom lens
JPS55163511A (en) * 1979-06-08 1980-12-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 2-group constitution zoom lens
JP3709000B2 (ja) * 1995-12-12 2005-10-19 ペンタックス株式会社 超広角ズームレンズカメラ
JP4143170B2 (ja) * 1998-05-08 2008-09-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた投影装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249087A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 撮影光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2009229516A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2012022019A (ja) 2010-07-12 2012-02-02 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2014098811A (ja) 2012-11-14 2014-05-29 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP2016090748A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 株式会社タムロン 広角ズームレンズ
JP2016126085A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 株式会社タムロン ズームレンズ
US20190056571A1 (en) 2017-08-21 2019-02-21 Hanwha Techwin Co., Ltd. Zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020166234A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
US11016274B2 (en) Fixed focal length lens and image pickup apparatus
JP2016048355A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3599689B2 (ja) ズームレンズ
CN111751965B (zh) 变焦透镜和具有变焦透镜的成像装置
JP2015028530A5 (ja)
JP2001318314A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH08190051A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
US7342730B2 (en) Zoom lens optical system
JP4950645B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US11435566B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2009162809A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7254747B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US11966032B2 (en) Variable magnification optical system, optical equipment, and method for producing variable magnification optical system
JP7171224B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2022171857A (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3352263B2 (ja) ズームレンズ
JP7443046B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3472110B2 (ja) リヤーフォーカス式の広角ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP2009210692A (ja) ワイドコンバーターレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003295055A (ja) 非球面ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7443046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151