JP2009210692A - ワイドコンバーターレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ワイドコンバーターレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009210692A
JP2009210692A JP2008051904A JP2008051904A JP2009210692A JP 2009210692 A JP2009210692 A JP 2009210692A JP 2008051904 A JP2008051904 A JP 2008051904A JP 2008051904 A JP2008051904 A JP 2008051904A JP 2009210692 A JP2009210692 A JP 2009210692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
wide
wide converter
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008051904A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Noda
健太 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008051904A priority Critical patent/JP2009210692A/ja
Publication of JP2009210692A publication Critical patent/JP2009210692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 マスターレンズの物体側に装着したとき、広角端での負の歪曲収差を抑え、また、全系の諸収差の変動が小さく良好なる光学性能が得られるワイドコンバーターレンズ及びそれを有する撮像装置を得ること。
【解決手段】 マスターレンズの物体側に装着するワイドコンバーターレンズであって、 該ワイドコンバーターレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の前群と正の屈折力の後群からなり、該前群は物体側より像側へ順に、物体側の面が凸形状の2枚の負レンズ、像側の面が凸でメニスカス形状の正レンズからなり、該後群は負レンズと正レンズを有すること。
【選択図】 図2

Description

本発明はデジタルスチルカメラやビデオカメラ、フィルム用カメラ、放送用カメラなどに用いられる撮影レンズ(以下マスターレンズ)の物体側に装着し、全系の焦点距離を短い方向に変化させるフロント方式のワイドコンバーターレンズに関する。
従来、レンズ系全体の焦点距離を短くし、撮影画角を広げる方式として、マスターレンズ(主レンズ系)の物体側にアフォーカル系より成るワイドコンバーターレンズを装着するフロント方式が知られている。このフロント方式は、マスターレンズにコンバーターレンズを装着してもマスターレンズ本来が有するFナンバーが変化しないという利点がある。
ワイドコンバーターレンズとして、物体側から像側へ順に負の屈折力の前群と、正の屈折力の後群とで構成され、全体としてアフォーカル系を構成したものが知られている(特許文献1〜3)。
特許文献1では、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズと、負の屈折力の第2レンズより成る前群と、正の屈折力の第3レンズよりなる後群の全体として3枚のレンズより成るコンバーターレンズを開示している。
特許文献2、3では、負の屈折力の第1レンズ、正の屈折力の第2レンズより成る前群と、負の屈折力の第3レンズ、正の屈折力の第4レンズから成る後群の全体として4枚のレンズより成るコンバーターレンズを開示している。
特許文献2、3では全体として4枚のレンズを用いることで、画質劣化の少ない高性能化を図ったワイドコンバーターレンズを開示している。
特開平4−116511号公報 特開2000−171709号公報 特開2000−241700号公報
近年、イメージセンサーである固体撮像素子の狭画素による画素の高ピッチ化、またテレビカメラ等では、モニターのハイビジョン化や大型化に伴い、撮影レンズには、高い光学性能を有することが望まれている。そのため、撮影レンズ(マスターレンズ)に取り付けるワイドコンバーターレンズには、高い光学性能を持つことが要求されている。
更にワイドコンバーターレンズには、マスターレンズに装着したときマスターレンズに対して焦点距離の変化率が大きいこと、即ちアフォーカル倍率が小さいことが要求されている。
尚、ここでアフォーカル倍率αとは、マスターレンズの焦点距離(ズームレンズのときは広角端における焦点距離)をf、ワイドコンバーターレンズをマスターレンズに装着したときの全系の焦点距離をfとする。
このとき
=α・f
で表わされる。
一般にワイドコンバーターレンズをマスターレンズの物体側に装着すると、軸外光束がレンズ周辺部を通過するという光学性質から、像面湾曲や歪曲収差、倍率色収差の変化が大きくなってくる。
例えばワイドコンバーターレンズをズームレンズに装着すると、多くの場合、広角端において歪曲収差や像面湾曲が増大してくる。
特に歪曲収差は縦横比16:9のハイビジョンモニターにおいて、従来の4:3のモニターよりも最大像高と短辺像高の歪曲の差が大きくなり、樽状(歪曲収差)の歪みが目立つようになる。
特許文献2、3に開示されているワイドコンバーターレンズは全体として4枚のレンズを用いて広角端における負の歪曲収差を小さく抑えている。しかしながらアフォーカル倍率が0.7倍程度であり、アフォーカル倍率が必ずしも十分小さいものではない。
アフォーカル倍率が小さくなると、各レンズのパワーが全体的に大きくなり、その影響で諸収差の発生が大きくなってくる。
本発明は、マスターレンズの物体側に装着したとき、広角端での負の歪曲収差を抑え、また、全系の諸収差の変動が小さく良好なる光学性能が得られるワイドコンバーターレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のワイドコンバーターレンズは、マスターレンズの物体側に装着するワイドコンバーターレンズであって、
該ワイドコンバーターレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の前群と正の屈折力の後群からなり、
該前群は物体側より像側へ順に、物体側の面が凸形状の2枚の負レンズ、像側の面が凸でメニスカス形状の正レンズからなり、
該後群は負レンズと正レンズを有することを特徴としている。
本発明によれば、マスターレンズの物体側に装着したとき、広角端での負の歪曲収差を抑え、また、全系の諸収差の変動が小さく良好なる光学性能が得られるワイドコンバーターレンズ及びそれを有する撮像装置が得られる。
以下に本発明のワイドコンバーターレンズ及びそれを撮影レンズ(マスターレンズ、主レンズ系)に装着したときの実施形態について説明する。
本発明のワイドコンバーターレンズは、マスターレンズの物体側に着脱可能に装着される。ワイドコンバーターレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の前群と正の屈折力の後群からなっている。
前群は物体側より像側へ順に、物体側の面が凸形状の2枚の負レンズと像側の面が凸でメニスカス形状の正レンズの3枚からなっている。
後群は負レンズと正レンズを少なくとも1枚ずつ有している。
各実施例のワイドコンバーターレンズは全体として5枚又は6枚のレンズより成っている。
図1は本発明の実施例1のワイドコンバーターレンズCのレンズ断面図である。
図2は本発明の実施例1のワイドコンバーターレンズCをマスターレンズMの物体側に装着したときのレンズ断面図である。
マスターレンズMは本発明のワイドコンバーターレンズを着脱可能に装着する一例として選んだズーミング作用を有するズームレンズである。
尚、マスターレンズMは単一の焦点距離の撮影レンズであっても良い。
図3、図4、図5は本発明の実施例1のワイドコンバーターレンズをマスターレンズMの物体側に装着したときの広角端(短焦点距離端)、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
図6は本発明の実施例2のワイドコンバーターレンズのレンズ断面図である。
図7、図8、図9は本発明の実施例2のワイドコンバーターレンズをマスターレンズの物体側に装着したときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図10は本発明の実施例3のワイドコンバーターレンズのレンズ断面図である。
図11、図12、図13は本発明の実施例3のワイドコンバーターレンズをマスターレンズの物体側に装着したときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図14は本発明の実施例4のワイドコンバーターレンズのレンズ断面図である。
図15、図16、図17は本発明の実施例4のワイドコンバーターレンズをマスターレンズの物体側に装着したときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図18は本発明の実施例5のワイドコンバーターレンズのレンズ断面図である。
図19、図20、図21は本発明の実施例5のワイドコンバーターレンズをマスターレンズの物体側に装着したときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図22は本発明の実施例6のワイドコンバーターレンズのレンズ断面図である。
図23、図24、図25は本発明の実施例6のワイドコンバーターレンズをマスターレンズの物体側に装着したときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図26、図27、図28は図2に示すマスターレンズMのみの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図29は、本発明のワイドコンバーターレンズを有する撮像装置の説明図である。
レンズ断面図において、Cはワイドコンバーターレンズ、Mはマスターレンズ(主レンズ系)である。
レンズ断面図において、左方が物体側で、右方が像側である。レンズ断面図においてiは物体側からのレンズの順番を示し、Liは第iレンズである。
各実施例のコンバーターレンズCはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系の物体側に着脱可能に装着される。
収差図において、dはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)である。ΔMはメリディオナル像面、ΔSはサジタル像面、倍率色収差はg線によって表わしている。
FnoはFナンバーである。ωは半画角である。
各実施例のワイドコンバーターレンズCは、マスターレンズMの物体側に装着して全系の焦点距離をマスターレンズM単独のときの焦点距離(ズームレンズのときは広角端の焦点距離)に比べて短縮する方向へと変化させている。
即ち、マスターレンズM単独のときの撮影画角(ズームレンズのときは広角端における撮影画角)に比べて広画角へと変化させている。
各実施例のワイドコンバーターレンズCはアフォーカル系を構成している。コンバーターレンズCは負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の前群LFと正の屈折力の後群LRより成っている。
前群LFは負の屈折力の第1レンズL1、負の屈折力の第2レンズL2、正の屈折力の第3レンズL3より成っている。
後群LRは負の屈折力の第4レンズ、正の屈折力の第5レンズより又は負の屈折力の第4レンズ、正の屈折力の第5レンズ、正の屈折力の第6レンズよりなっている。
各実施例のワイドコンバーターレンズCにおいて、前群LFは物体側より像側へ順に、物体側に凸面を向けた2枚の負レンズを有するようにしている。これにより前群LFの負のパワーを分割することに加え、2つの負レンズを物体側に凸面を向けた形状とすることで光線の入射角を小さくして、負の歪曲収差の発生を抑えている。
更に、前群LFの像側に正レンズを配置することで、正の歪曲収差を発生させ、2枚の負レンズで発生した負の歪曲収差を補正すると同時に、2枚の負レンズで発生した軸上色収差、倍率色収差等を補正している。
また、正レンズの物体側の面を凹形状にすることで、望遠端において軸上光束に対する入射角を小さくして球面収差の発生を小さく抑えている。
又、後群LRを正レンズと負レンズを各々少なくとも1つ有するようにしている。そして全体として5又は6枚のレンズで構成している。これによりマスターレンズに装着したとき全系の光学性能を良好に維持している。
特にマスターレンズがズームレンズのときは、全ズーム域において良好な光学性能を維持している。
以上のようにワイドコンバーターレンズを構成すれば、マスターレンズに装着しても、広角端における負の歪曲収差を抑えることができ、また、全ズーム領域で良好な光学性能を得ることができる。又アフォーカル倍率が小さい、例えば0.62程度のワイドコンバーターレンズが得られる。
又、各実施例において、更に好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するように構成するのが良い。それによれば、各条件式に対応した効果が得られる。
前群LFにおいて物体側より数えて第i番目のレンズの物体側と像側の面の曲率半径をそれぞれri1、ri2とする。第i番目のレンズの形状因子Siを
Si=(ri2+ri1)/(ri2−ri1)
とする。
前群LFにおいて物体側より数えて第i番目のレンズの焦点距離をfiとする。
このとき
−6.5<S2<−1.5 ・・・・(1)
−3.5<S3<−0.7 ・・・・(2)
0.2<f1/f2<3 ・・・・(3)
なる条件式のうち1以上を満足するのが良い。
条件式(1)は前群LFの負の第2レンズL2のレンズ形状に関する式である。条件式(1)の上限値を超えると、前群LFの第2レンズL2の物体側のレンズ面の曲率半径が大きくなるために入射角が軸外の光線ほど大きくなる。この結果、負の歪曲収差が大きく発生するので好ましくない。
一方、下限値を超えると像側のレンズ面の曲率半径が小さくなるため高次収差が多く発生し、広角端において像高が高い位置でメリディオナル光線の像面湾曲がオーバーに発生し、像の平坦性が損なわれるので良くない。
条件式(2)は前群LFの正の第3レンズL3のレンズ形状に関する式である。条件式(2)の上限値を超えると、第3レンズL3の物体側のレンズ面が物体側に凸の形状となり、軸上光束に対する入射角が大きくなるため望遠端において球面収差がアンダーに発生するので良くない。
一方、下限値を超えると第3レンズL3の物体側の凹面の曲率半径が小さくなり軸外光線の入射角が大きくなる。そのため広角端においてメリディオナル光線の像面湾曲がアンダー側に発生し、像の平坦性が保てなくなるので良くない。
条件式(3)は前群LFの第1レンズL1と第2レンズL2の焦点距離の比を規定しており、前群LFの負のパワーの分担比を示す条件式である。
この条件式(3)の上限値、又は下限値を超えることは、どちらかの負レンズに負のパワーが偏っていることを意味し収差補正上好ましくない。条件式(3)の上限又は下限の範囲を越えると広角端において歪曲収差および非点収差の両方をバランス良く補正することが困難となる。
尚、更に好ましくは条件式(1)〜(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−6.30<S2<−1.60 ・・・・(1a)
−3.30<S3<−1.00 ・・・・(2a)
0.24<f1/f2<2.80 ・・・・(3a)
各実施例において更に好ましくは、後群LRは独立した負レンズと正レンズより成ること、又は負レンズと正レンズの接合レンズより成ることが良い。
このときの負レンズは両凹形状、正レンズは両凸形状が良い。又は負レンズは像側が凸でメニスカス形状、正レンズは像側が凸でメニスカス形状が良い。
又は後群LRは、物体側から像側へ順に互いに独立した両凹形状の負レンズ、物体側が凸面の正レンズ、両凸形状の正レンズより成ることが良い。これによれば良好なる光学性能のワイドコンバーターレンズが容易に得られる。
特に後群LRを負レンズと正レンズを接合レンズとすれば、後群LR内の色消しを効果的におこない、全ズーム域において良好に色収差の補正を実現する事が容易となる。
また、各実施例において、より好ましくは軸外光束がレンズの周辺部を通過する前群LFに少なくとも1面の非球面を配置するのが良い。これによれば、より効果的に広角端における歪曲収差を良好に補正することが出来る。
次に図2に示したマスターレンズMのレンズ構成について説明する。
図2のレンズ断面図において、ZL1は正の屈折力(光学パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、ZL2は負の屈折力の第2レンズ群、ZL3は正の屈折力の第3レンズ群、ZL4は正の屈折力の第4レンズ群である。SPは開口絞りであり、第3レンズ群ZL3の物体側に位置している。
FLは光学フィルター、フェースプレート等に相当する光学ブロックである。IMGは像面であり、ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が、銀塩フィルム用カメラの撮像光学系とし使用する際にはフィルム面に相当する。
広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように、第2レンズ群ZL2を像側へ移動させて変倍を行うと共に、変倍に伴う像面変動を第4レンズ群ZL4を物体側に凸状の軌跡を有するよう移動させて補正している。
また第4レンズ群ZL4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。第4レンズ群ZL4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。
又、望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印4cに示すように第4レンズ群ZL4を前方に繰り出すことで行っている。
尚、第1レンズ群ZL1と第3レンズ群ZL3、そして開口絞りSPは、ズーム及びフォーカスの為には光軸方向に移動しないが、収差補正上必要に応じて移動させても良い。尚、マスターレンズMはこの構成に限らず、どのようなズームタイプのズームレンズであっても良い。
次に本発明のワイドコンバーターレンズを主レンズ系に装着し、撮影光学系として用いたビデオカメラの実施形態を図29を用いて説明する。
図29において、10はビデオカメラ本体、11は本発明のワイドコンバーターレンズを主レンズ系に装着した撮影光学系である。12は撮影光学系11によって被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)、13は撮像素子12が受光した被写体像を記録するメモリである。14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子12上に形成された被写体像が表示される。
このように本発明の撮影光学系をビデオカメラ等の撮像装置に適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
以下に、本発明の各実施例のワイドコンバーターレンズの各実施例の数値実施例とマスターレンズの数値実施例について示す。
数値実施例において、iは物体側からの光学面の順序を示す。Riは物体側から数えて第i番目の面の曲率半径である。Diは物体側から数えて第i番目の面と第i+1番目の面との間の面間隔である。Niは第i番目のレンズの材料のd線における屈折率、νiは第i番目のレンズの材料のd線におけるアッベ数である。
fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角である。
マスターレンズにおける非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、率半径、Kを円錐定数、C、C、C、C、C11を各々非球面係数としたとき
で表示される。
また、「e−X」は「×10−X」を意味している。尚、非球面は各表中の面番号の左側に*印を付している。
又前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
(実施例1)
ワイドコンバーターレンズ
コンバーター全長 44.3
アフォーカル倍率 0.62倍
i Ri Di Ni νi
1 43.91303 2.79875 1.729157 54.68
2 24.86152 9.06119
3 69.04732 2.70823 1.743198 49.34
4 36.65692 9.83974
5 -160.702 4.91416 1.808095 22.76
6 -43.9649 7.87207
7 -20.8063 1.94348 1.72342 37.95
8 24.08357 5.1675 1.772499 49.6
9 -25.2606 3.56131

マスターレンズに取付時の仕様
f=2.00〜8.26〜19.05
Fno=1.85〜2.20〜2.80
ω=41.51〜12.08〜5.31°
(実施例2)
ワイドコンバーターレンズ

コンバーター全長 43.84
アフォーカル倍率 0.62倍
i Ri Di Ni νi
1 33.32802 1.99908 1.772499 49.6
2 20.93438 12.36791
3 185.0114 1.92232 1.48749 70.23
4 45.50845 9.63204
5 -78.2723 3.98585 1.92286 18.9
6 -40.8793 7.6336
7 -38.1289 2.30757 1.761821 26.52
8 92.50559 0.76796
9 57.45924 3.23012 1.788001 47.37
10 -48.4209 3.56131

マスターレンズに取付時の仕様
f=2.00〜8.26〜19.05
Fno=1.85〜2.20〜2.80
ω=41.51〜12.08〜5.31°
(実施例3)
ワイドコンバーターレンズ

コンバーター全長 44.29
アフォーカル倍率 0.62倍

i Ri Di Ni νi
1 42.83776 1.99889 1.729157 54.68
2 25.93122 9.26687
3 74.86179 2.57486 1.743198 49.34
4 31.02145 7.7053
5 -769.028 5.58124 1.808095 22.76
6 -48.442 7.97548
7 -25.5713 2.75603 1.72342 37.95
8 18.25087 6.43767 1.772499 49.6
9 -31.2974 3.56131

マスターレンズに取付時の仕様
f=2.00〜8.26〜19.05
Fno=1.85〜2.20〜2.80
ω=41.51〜12.08〜5.31°
(実施例4)
ワイドコンバーターレンズ

コンバーター全長 44.3
アフォーカル倍率 0.62倍

i Ri Di Ni νi
1 34.34281 1.99937 1.729157 54.68
2 25.16591 10.55739
3 100.011 2.67904 1.743198 49.34
4 28.25395 7.73432
5 -302.344 5.58126 1.808095 22.76
6 -42.0711 7.99673
7 -20.3094 2.27718 1.72342 37.95
8 20.43802 5.47908 1.772499 49.6
9 -24.9 3.56131

マスターレンズに取付時の仕様
f=2.00〜8.26〜19.05
Fno=1.85〜2.20〜2.80
ω=41.51〜12.08〜5.31°
(実施例5)
ワイドコンバーターレンズ

コンバーター全長 44.47
アフォーカル倍率 0.62倍

i Ri Di Ni νi
1 45.24178 2.00573 1.729157 54.68
2 23.07881 10.84694
3 57.67059 2.03874 1.603112 60.64
4 41.26396 8.81939
5 -154.974 5.23098 1.761821 26.52
6 -40.5937 8.93174
7 -19.153 3.57914 1.761821 26.52
8 -46.9675 0.80961
9 -36.9254 2.2156 1.804 46.57
10 -20.1769 3.56131

マスターレンズに取付時の仕様
f=2.00〜8.26〜19.05
Fno=1.85〜2.20〜2.80
ω=41.51〜12.08〜5.31°
(実施例6)
ワイドコンバーターレンズ

コンバーター全長 46.14
アフォーカル倍率 0.62倍
i Ri Di Ni νi
1 34.59086 1.99783 1.696797 55.53
2 21.62507 10.84473
3 40.03677 1.92058 1.729157 54.68
4 26.9391 10.53645
5 -108.233 4.70113 1.808095 22.76
6 -40.4269 5.57778
7 -39.7564 1.53682 1.717362 29.5
8 74.75374 1.53539
9 35.77585 2.88291 1.772499 49.6
10 51.30523 1.53657
11 312.2091 3.07503 1.754998 52.32
12 -42.7152 3.56131

マスターレンズに取付時の仕様
f=2.00〜8.26〜19.05
Fno=1.85〜2.20〜2.80
ω=41.51〜12.08〜5.31°
マスターレンズ
i Ri Di Ni νi
1 29.77549 0.73072 1.84666 23.93
2 13.03529 2.94643 1.696797 55.53
3 -15188.3 0.13076
4 12.25057 1.7606 1.772499 49.6
5 33.85242 D1
6 32.81784 0.46151 1.882997 40.76
7 3.58957 1.52706
8 -14.0713 0.46151 1.804 46.57
9 11.50377 0.42926
10 7.84118 0.88456 1.92286 18.9
11 35.18455 D2
12 絞り 0.88456
13※ 5.58649 1.80758 1.6935 53.2
14※ -15379.8 1.32937
15 8.90121 0.46151 1.84666 23.93
16 4.47722 0.5562
17 25.61472 0.80764 1.48749 70.23
18 -21.7075 D3
19 7.21164 2.03833 1.696797 55.53
20 -7.21164 0.38459 1.84666 23.93
21 -38.3401 D4
22 ∞ 1.69989 1.51633 64.14
23 ∞ 1.10215

広角端 中間 望遠端
D1 0.384591005 7.757201 10.2147371
D2 11.08473153 3.712122 1.254585436
D3 2.892843338 1.561010 4.782117684
D4 2.96363521 4.295468 1.074360864
f 3.22 13.34 31.02
Fno 1.85 2.20 2.80
ω 28.79° 7.56° 3.27°
像高 1.77 1.77 1.77
レンズ全長 37.73 37.73 37.73
バックフォーカス 5.186845 6.518678 3.312228
変倍比9.63
非球面係数
R13 k= -0.993934197 C3=2.970881E-04 C5=-1.301538E-05
C7=-1.662320E-06 C9=6.591438E-07 C11=-9.113045E-08
R14 k= -705031.5204 C3= 3.800174E-04 C5= -1.201052E-04
C7= 1.679303E-05 C9= -1.641687E-06 C11=0
本発明の実施例1のレンズ断面図 本発明の実施例1をマスターレンズに取り付けた状態の断面図 本発明の実施例1をマスターレンズに取り付けた際の広角端での収差図 本発明の実施例1をマスターレンズに取り付けた際の中間焦点距離での収差図 本発明の実施例1をマスターレンズに取り付けた際の望遠端での収差図 本発明の実施例2のレンズ断面図 本発明の実施例2をマスターレンズに取り付けた際の広角端での収差図 本発明の実施例2をマスターレンズに取り付けた際の中間焦点距離での収差図 本発明の実施例2をマスターレンズに取り付けた際の望遠端での収差図 本発明の実施例3のレンズ断面図 本発明の実施例3をマスターレンズに取り付けた際の広角端での収差図 本発明の実施例3をマスターレンズに取り付けた際の中間焦点距離での収差図 本発明の実施例3をマスターレンズに取り付けた際の望遠端での収差図 本発明の実施例4のレンズ断面図 本発明の実施例4をマスターレンズに取り付けた際の広角端での収差図 本発明の実施例4をマスターレンズに取り付けた際の中間焦点距離での収差図 本発明の実施例4をマスターレンズに取り付けた際の望遠端での収差図 本発明の実施例5のレンズ断面図 本発明の実施例5をマスターレンズに取り付けた際の広角端での収差図 本発明の実施例5をマスターレンズに取り付けた際の中間焦点距離での収差図 本発明の実施例5をマスターレンズに取り付けた際の望遠端での収差図 本発明の実施例6のレンズ断面図 本発明の実施例6をマスターレンズに取り付けた際の広角端での収差図 本発明の実施例6をマスターレンズに取り付けた際の中間焦点距離での収差図 本発明の実施例6をマスターレンズに取り付けた際の望遠端での収差図 マスターレンズの広角端での収差図 マスターレンズの中間焦点距離での収差図 マスターレンズの望遠端での収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
LF ワイドコンバーターレンズの前群
LR ワイドコンバーターレンズの後群
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
C ワイドコンバーターレンズ
M 撮影レンズ(マスターレンズ)
FL 光学フィルター
SP 開口絞り
IMG 撮像素子
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面

Claims (6)

  1. マスターレンズの物体側に装着するワイドコンバーターレンズであって、
    該ワイドコンバーターレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の前群と正の屈折力の後群からなり、
    該前群は物体側より像側へ順に、物体側の面が凸形状の2枚の負レンズ、像側の面が凸でメニスカス形状の正レンズからなり、
    該後群は負レンズと正レンズを有することを特徴とするワイドコンバーターレンズ。
  2. 前記前群において物体側より数えて第i番目のレンズの物体側と像側の面の曲率半径をそれぞれri1、ri2、該第i番目のレンズの形状因子Siを
    Si=(ri2+ri1)/(ri2−ri1)
    とするとき
    −6.5<S2<−1.5
    −3.5<S3<−0.7
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のワイドコンバーターレンズ。
  3. 前記前群において物体側より数えて第i番目のレンズの焦点距離をfiとするとき
    0.2<f1/f2<3
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のワイドコンバーターレンズ。
  4. 前記後群の負レンズと正レンズは接合されていることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のワイドコンバーターレンズ。
  5. 前記後群は、物体側から像側へ順に負レンズ、正レンズ、正レンズよりなることを特徴する請求項1、2又は3に記載のワイドコンバーターレンズ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のワイドコンバーターレンズと、該ワイドコンバーターレンズを装着するマスターレンズと、これらによって形成された像を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2008051904A 2008-03-03 2008-03-03 ワイドコンバーターレンズ及びそれを有する撮像装置 Pending JP2009210692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051904A JP2009210692A (ja) 2008-03-03 2008-03-03 ワイドコンバーターレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051904A JP2009210692A (ja) 2008-03-03 2008-03-03 ワイドコンバーターレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009210692A true JP2009210692A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41183935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051904A Pending JP2009210692A (ja) 2008-03-03 2008-03-03 ワイドコンバーターレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009210692A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168603A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
CN111208630A (zh) * 2020-04-23 2020-05-29 江西联创电子有限公司 外接镜头
CN116679430A (zh) * 2023-08-01 2023-09-01 江西联益光学有限公司 一种变焦镜头

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168603A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
JPWO2017168603A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-14 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
US10830991B2 (en) 2016-03-30 2020-11-10 Olympus Corporation Single-focus optical system and optical apparatus using the same
CN111208630A (zh) * 2020-04-23 2020-05-29 江西联创电子有限公司 外接镜头
CN116679430A (zh) * 2023-08-01 2023-09-01 江西联益光学有限公司 一种变焦镜头
CN116679430B (zh) * 2023-08-01 2023-12-05 江西联益光学有限公司 一种变焦镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9684155B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP6173279B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8873169B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP2010060612A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007156251A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10571670B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2006343552A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10101568B2 (en) Zoom lens, optical device, and method for manufacturing the zoom lens
JPH08190051A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPWO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008026779A (ja) ワイドコンバーターレンズとそれを有する撮像装置
US11307394B2 (en) Optical system and image pickup apparatus
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP4799210B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JP2011022601A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2005208464A (ja) ズームレンズ
JP2009210692A (ja) ワイドコンバーターレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4898361B2 (ja) テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5137715B2 (ja) テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5197262B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4799209B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JP7166980B2 (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置