JP2002183969A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JP2002183969A
JP2002183969A JP2000375691A JP2000375691A JP2002183969A JP 2002183969 A JP2002183969 A JP 2002183969A JP 2000375691 A JP2000375691 A JP 2000375691A JP 2000375691 A JP2000375691 A JP 2000375691A JP 2002183969 A JP2002183969 A JP 2002183969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
recording
fcm
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000375691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639525B2 (ja
Inventor
Shigekazu Minechika
重和 峯近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000375691A priority Critical patent/JP3639525B2/ja
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to US10/432,631 priority patent/US7193951B2/en
Priority to CNB01822525XA priority patent/CN1241180C/zh
Priority to PCT/JP2001/010190 priority patent/WO2002049017A1/ja
Priority to KR1020037007730A priority patent/KR100767174B1/ko
Priority to DE60139146T priority patent/DE60139146D1/de
Priority to EP01270208A priority patent/EP1343150B1/en
Publication of JP2002183969A publication Critical patent/JP2002183969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639525B2 publication Critical patent/JP3639525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • G11B11/10578Servo format, e.g. prepits, guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光磁気ディスク60にはトラックに沿って所
定周期でFCMが形成されており、トラックには記録処
理の実行時と中断時とで異なる光量を持つレーザ光が照
射される。FCM信号検出回路36は、トラックから反
射されたレーザ光に基づいてFCM信号を検出し、コン
パレータ42はFCM信号のレベルとスライスレベルと
を比較し、そしてPLL回路はコンパレータ42による
比較結果に基づいてクロック信号を生成する。記録処理
の実行/中断の切り換え要求が与えられると、切り換え
要求の受付から200ミリ秒が経過するまで所定の第1
スライスレベルがコンパレータ42に設定され、200
ミリ秒が経過すると、FCM信号のピークレベルに基づ
いて算出された第2スライスレベルがコンパレータ42
に設定される。 【効果】 実行/中断の切り換わり時に第2スライスレ
ベルが速やかに変化しないときでもクロック信号を正確
に生成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディスク装置に関
し、特にたとえば、トラックに沿って所定周期でエンボ
スマークが形成されたディスク記録媒体を回転させ、記
録処理の実行時と中断時とで異なる光量を持つレーザ光
をトラックに照射し、そしてトラックから反射されたレ
ーザ光に基づいてエンボスマークに関連するエンボスマ
ーク信号を検出する、ディスク装置に関する。
【0002】
【背景技術】ASMO(Advanced storage Magneto Opt
ical disk)のような光磁気ディスクには、トラックに
沿って所定周期毎にFCM(Fine Clock Mark)が形成
されている。このため、レーザ光がFCMをトレースし
たときに検出されるFCM信号のレベルをスライスレベ
ル(閾値)と比較し、この比較信号に基づいてPLL方
式でクロック信号を生成すれば、スピンドルモータの回
転速度や、ECCデコーダの処理速度を容易に制御する
ことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、記録処理の実
行時と中断時とでは、半導体レーザに設定される最適レ
ーザパワーが異なり、FCM信号の振幅もまた記録処理
の実行時と中断時とで異なる。このため、FCM信号の
振幅は、記録処理の中断から実行への切り換え時に図2
0(A)に示すように変化し、記録処理を実行から中断
への切り換え時に図21(A)に示すように変化する。
このとき、スライスレベルが速やかに切り換わらなけれ
ば、図20(B)に示すように比較信号にノイズが現れ
たり、図21(B)に示すように比較信号の一部が欠落
し、これによってクロック信号の周期が変動する可能性
がある。
【0004】なお、比較信号に現れるノイズは、FCM
信号に漏れ込んだアドレスマーク信号に起因する。FA
T(File Allocation Table)方式やUDF(Universal
Disk Format)方式では、記録/消去の繰り返しによっ
て空き領域が記録面に離散的に分布し、信号の記録は各
々の空き領域に対して間欠的に行なわれる。このため、
上述の記録処理の実行/中断は、所望のサイズの信号の
記録が完了するまでに頻繁に行なわれる。
【0005】それゆえに、この発明の主たる目的は、記
録処理の実行/中断の切り換わり時においてもクロック
信号を正確に生成することができる、ディスク装置を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、トラックに
沿って所定周期でエンボスマークが形成されたディスク
記録媒体を回転させ、記録処理の実行時と中断時とで異
なる光量を持つレーザ光をトラックに照射し、そしてト
ラックから反射されたレーザ光に基づいてエンボスマー
クに関連するエンボスマーク信号を検出するディスク装
置において、エンボスマーク信号のレベルと閾値との比
較結果に基づいてクロック信号を生成する生成手段、前
記記録処理の実行/中断の切り換え要求を受け付ける受
付手段、切り換え要求を受け付けてから所定期間が経過
するまで第1数値を閾値として決定する第1決定手段、
および所定期間が経過した後にエンボスマーク信号のピ
ークレベルに関連する第2数値を閾値として決定する第
2決定手段を備えることを特徴とする、ディスク装置で
ある。
【0007】
【作用】ディスク記録媒体には、トラックに沿って所定
周期でエンボスマークが形成されている。このようなデ
ィスク記録媒体が回転するとき、記録処理の実行時と中
断時とで異なる光量を持つレーザ光がトラックに照射さ
れ、トラックから反射されたレーザ光に基づいてエンボ
スマークに関連するエンボスマーク信号が検出される。
クロック信号は、エンボスマーク信号のレベルと閾値と
の比較結果に基づいて生成手段によって生成される。記
録処理の実行/中断の切り換え要求が受付手段によって
受け付けられると、切り換え要求の受付から所定期間が
経過するまで第1数値が閾値として決定される。所定期
間が経過すると、エンボスマーク信号のピークレベルに
関連する第2数値が閾値として決定される。
【0008】この発明のある局面では、第1検出手段が
第1光量のレーザ光を照射してエンボスマーク信号の第
1ピークレベルを検出し、第2検出手段が第2光量のレ
ーザ光を照射してエンボスマーク信号の第2ピークレベ
ルを検出する。このとき、第1閾値は、第1光量,第2
光量,第1ピークレベル,第2ピークレベルおよび切り
換え要求を受け付けた後のレーザ光の光量に基づいて、
算出手段によって算出される。
【0009】この発明の他の局面では、エンボスマーク
信号は、中点レベルを基準に正極側および負極側に変化
する信号である。このとき、生成手段では、エンボスマ
ーク信号のレベルが正極側および負極側の一方から他方
に移行するタイミングが検出され、検出信号の一部が比
較結果に基づいて抽出され、そして抽出された検出信号
に基づいてクロック信号が発生する。
【0010】なお、抽出される検出信号は、好ましく
は、比較結果が第1結果から第2結果に変化してから最
初に得られる検出信号である。
【0011】
【発明の効果】この発明によれば、記録処理の実行/中
断の切り換え要求を受け付けてから所定期間が経過する
まで第1数値を閾値として決定するようにしたため、実
行/中断の切り換わり時に第2閾値が速やかに変化しな
いときでもクロック信号を正確に生成することができ
る。
【0012】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0013】
【実施例】図1を参照して、この実施例の光ディスク装
置10は、光学レンズ14が設けられた光ピックアップ
12を含む。光学レンズ14は、トラッキングアクチュ
エータ16およびフォーカスアクチュエータ18によっ
て支持され、レーザダイオード20から出射されたレー
ザ光は、このような光学レンズ14で収束されてASM
Oのような光磁気ディスク60の記録面に照射される。
記録時はパルス変調されたレーザ光がレーザダイオード
20から出射され、再生時は高周波が重畳されたレーザ
光がレーザダイオード20から出射される。また、記録
時は、ECCエンコーダ22から出力された記録信号が
磁気ヘッド24に与えられ、磁気ヘッド24によって光
磁気ディスク60に磁界がかけられる。
【0014】なお、光磁気ディスク60はスピンドル6
2の上に搭載され、スピンドルモータ64によって回転
する。スピンドルモータ64の回転数は、光ピックアッ
プ12が内周から外周に移動するにつれて低下する。ま
た、この実施例のディスク装置10はFAT方式または
UDF方式を採用し、ECCエンコーダ22から出力さ
れた信号は、記録面に離散的に形成された空き領域に間
欠的に記録される。
【0015】図2に示すように、1トラックは複数フレ
ームからなり、各フレームは1つのアドレスセグメント
と38個のデータセグメントからなる。1フレームは2
0748DCB(Data Channel Bit)であり、このうち
532DCBがアドレスセグメントのために割り当てら
れ、残りの20216DCBはデータセグメント0〜3
7のために割り当てられる。
【0016】図3に示すように、アドレスセグメント
は、FCMフィールド,前バッファ,プリアンブル1,
同期フィールド,アドレスフィールド,予備フィールド
および後バッファからなる。FCMフールドには12D
CBが割り当てられ、前バッファには4DCBが割り当
てられ、後バッファには6DCBが割り当てられる。ま
た、プリアンプル1,同期フィールド,アドレスフィー
ルドおよび予備フィールドのために510DCBが割り
当てられる。具体的には、プリアンブル1に3ADB
(Address Data bit)が割り当てられ、同期フィールド
に4ADBが割り当てられ、アドレスフィールドに69
ADBが割り当てられ、予備フィールドに9ADBが割
り当てられる。なお、1DCB=6ADBである。
【0017】図4に示すように、データセグメントは、
FCMフィールド,前書込フィールド,データフィール
ドおよび後書込フィールドからなる。FCMフィールド
には12DCBが割り当てられ、前書込フィールドには
4DCBが割り当てられ、データフィールドには512
DCBが割り当てられ、後書込フィールドには4DCB
が割り当てられる。
【0018】光磁気ディスク60の記録面には、図5お
よび図6に示すように、凸状のランドトラックおよび凹
状のグルーブトラックが交互に形成される。図5はアド
レスセグメントの形状を示し、図6はデータセグメント
の形状を示す。上述のように、FCMフィールドはアド
レスセグメントおよびデータセグメントの各々に設けら
れるため、図5および図6のいずれにおいても、セグメ
ントの先頭にFCMがエンボス形成される。一方、アド
レスフィールドはアドレスセグメントにのみ設けられる
ため、アドレスマークは図6においてのみエンボス形成
される。ランドトラック上のFCMは凹状に形成され、
グルーブトラック上のFCMは凸状に形成される。一
方、アドレスマークは、ランドトラックおよびグルーブ
トラックの境界線を跨ぐように波上にエンボス形成され
る。
【0019】図1に戻って、記録面から反射されたレー
ザ光は、光学レンズ14を通過して光検出器26に照射
される。光検出器26の出力は、FE信号検出回路28
およびTE信号検出回路30に入力され、それぞれでF
E(Focus Error)信号およびTE(Tracking Error)
信号が検出される。検出されたFE信号およびTE信号
は、DSP(Digital Signal Processor)32に与えら
れる。
【0020】DSP32は、FE信号に基づいてフォー
カスサーボ処理を実行し、フォーカスアクチュエータ制
御信号を生成する。生成されたフォーカスアクチュエー
タ制御信号はフォーカスアクチュエータ18に与えら
れ、これによって光学レンズ14の光軸上の位置が制御
される。DSP32はまた、TE信号に基づいてトラッ
キングサーボ処理を実行し、トラッキングアクチュエー
タ制御信号およびスレッド制御信号を生成する。生成さ
れたトラッキングアクチュエータ制御信号およびスレッ
ド制御信号は、トラッキングアクチュエータ16および
スレッドモータ44にそれぞれ与えられ、これによって
光学レンズ14の径方向(光磁気ディスク60の径方
向)の位置が制御される。
【0021】光検出器26の出力は、FCM信号検出回
路36にも入力される。FCM信号検出回路36は、光
磁気ディスク60に形成されたFCMの反射光に基づい
て、FCM信号を検出する。FCM信号は、レーザ光が
ランドトラックをトレースするとき図7(A)に示すよ
うに変化し、レーザ光がグルーブトラックをトレースす
るとき図8(A)に示すように変化する。図7(A)に
よれば、FCM信号のレベルは、まず中点レベル(ゼロ
レベル)よりも正極側に変化し、続いて中点レベルより
も負極側に変化する。一方、図7(B)によれば、FC
M信号のレベルは、まず中点レベル(ゼロレベル)より
も負極側に変化し、続いて中点レベルよりも正極側に変
化する。なお、レーザ光がアドレスセグメントをトレー
スするときはアドレスマーク信号が漏れ込み、これがF
CM信号のノイズとなる。
【0022】検出されたFCM信号は、ピークホールド
回路38,ボトムホールド回路40およびコンパレータ
42のプラス端子に与えられる。ピークホールド回路3
8はFCM信号のピークレベルを検出し、ボトムホール
ド回路40はFCM信号のボトムレベル(中点レベルよ
りも負極側のピークレベル)を検出する。DSP32
は、レーザ光がランドトラックをトレースするとき、ピ
ークレベル値に基づいてスライスレベルを決定し、レー
ザ光がグルーブトラックをトレースするとき、ボトムレ
ベル値に基づいてスライスレベルを決定する。決定され
たスライスレベルは、コンパレータ42のマイナス端子
に与えられる。
【0023】スライスレベルは、レーザ光がランドトラ
ックをトレースするとき図7(A)に示すレベルに設定
され、レーザ光がグルーブトラックをトレースするとき
図8(A)に示すレベルに設定される。コンパレータ4
2は、FCM信号のレベルがスライスレベルを超えると
き出力をハイレベルとし、FCM信号のレベルがスライ
スレベル以下のとき出力をローレベルとする。コンパレ
ータ42から出力された比較信号は、そのままスイッチ
SW1の一方端子に与えられるとともに、インバータ4
4を介してスイッチSW1の他方端子に与えられる。
【0024】DSP32は、レーザ光がランドトラック
をトレースするときスイッチSW1をコンパレータ42
側に接続し、レーザ光がグルーブトラックをトレースす
るときスイッチSW1をインバータ44側に接続する。
このため、レーザ光がいずれのトラックをトレースする
ときも、スイッチSW1の出力は、FCM信号のレベル
の絶対値がスライスレベルの絶対値を超えたときにハイ
レベルとなる。つまり、スイッチSW1の出力は、図7
(B)または図8(B)に示すように変化する。
【0025】ゲート信号生成回路46は、スイッチSW
1の出力信号に基づいてゲート信号を生成する。ゲート
信号は、この出力信号の立ち上がりと同時に立ち上が
り、所定期間経過後に立ち下がる。所定期間はたとえば
FCM信号の周期の1/2であり、これによって、FC
M信号のレベルが中点レベルをクロスするタイミングが
ゲート信号の立ち上がり期間に含まれる。
【0026】FCM信号検出回路36から出力されたF
CM信号は、コンパレータ48のプラス端子にも与えら
れる。コンパレータ48のマイナス端子は、FCM信号
の中点レベルに等しい基準電位面と接続される。このた
め、コンパレータ48の出力は、FCM信号のレベルが
中点レベルを超えたときにハイレベルとなり、FCM信
号のレベルが中点レベル以下となったときにローレベル
となる。コンパレータ48から出力された比較信号は、
上述と同様、そのままスイッチSW2の一方端子に与え
られるとともに、インバータ50を介してスイッチSW
2の他方端子に与えられる。スイッチSW2は、レーザ
光がランドトラックをトレースするときコンパレータ4
8側に接続され、レーザ光がグルーブトラックをトレー
スするときインバータ50側に接続される。
【0027】このため、レーザ光がランドトラックをト
レースするときは、FCM信号が中点レベルを超えたと
きにスイッチSW2の出力がハイレベルとなり、レーザ
光がグルーブトラックをトレースするときは、FCM信
号が中点レベル以下となったときにスイッチSW2の出
力がハイレベルとなる。つまり、スイッチSW2の出力
は、レーザ光がランドトラックをトレースするとき図7
(D)に示すように変化し、レーザ光がグルーブトラッ
クをトレースするとき図8(D)に示すように変化す
る。図7(D)および図8(D)から分かるように、ス
イッチSW2の出力信号は、FCM信号のレベルが中点
レベルをクロスするタイミングで立ち下がる。
【0028】ANDゲート52は、ゲート信号とスイッ
チSW2の出力信号とに論理積処理を施す。これによっ
て、ANDゲート52から出力される論理積信号は、レ
ーザ光がランドトラックをトレースするとき図7(E)
に示すように変化し、レーザ光がグルーブトラックをト
レースするとき図8(E)に示すように変化する。上述
のように、FCM信号のレベルが中点レベルをクロスす
るタイミングでは、ゲート信号はハイレベルを示す。こ
のため、論理積信号は、スイッチSW2の出力信号の立
ち下がりに同期して立ち下がる。つまり、これによって
FCM信号のレベルが中点レベルとクロスするタイミン
グが、ANDゲート52によって抽出される。
【0029】PLL回路52は、ANDゲート52から
出力された論理積信号の立ち下がりタイミングを基準と
してPLL(Phase Lock Loop)制御を行ない、1DC
B毎に立ち上がるクロック信号を発生する。PLL回路
54から出力されたクロック信号は、DSP32および
ECCデコーダ58に与えられる。DSP32は、クロ
ック信号に基づいてスピンドルモータ64の回転速度を
制御する。一方、ECCデコーダ58は、再生時にRF
信号検出回路56によって検出されるRF信号をクロッ
ク信号に応答してデコードする。
【0030】最適再生レーザパワーおよび最適記録レー
ザパワーは光ピックアップ12の周辺温度によって変動
し、FCM信号を適切にスライスできる最適スライスレ
ベルもまた光ピックアップ12の周辺温度によって変動
する。このため、DSP32は、まず図9および図10
に示すフロー図に従って再生用の2つの基準スライスレ
ベルと記録用の2つの基準スライスレベルとを決定し、
さらに、図11に示すフロー図に従って最適再生レーザ
パワーおよび最適記録レーザパワーならびに再生用の最
適スライスレベルおよび記録用の最適スライスレベルを
所定期間おき(たとえば5分おき)に算出する。
【0031】図9および図10を参照して、まずステッ
プS1でスピンドルモータ64を起動し、ステップS3
でデフォルトの再生レーザパワーをレーザダイオード2
0に設定する。これによって、レーザ光がレーザダイオ
ード20から出射され、記録面から反射されたレーザ光
に基づいてFCM信号が検出されるとともに、検出され
たFCM信号のピークレベル値およびボトムレベル値が
DSP32に与えられる。ステップS5では入力された
ピークレベル値またはボトムレベル値に基づいてスライ
スレベルを決定し、ステップS7では光磁気ディスク6
0に形成されたテストエリアのランドトラックをシーク
する。ステップS7の処理が完了すると、ステップS9
でトラッキングサーボおよびスチルジャンプを開始す
る。レーザ光は、ランドトラックをトレースするととも
にディスクが1回転する毎に元のランドトラックに戻
り、レーザ光の照射先がテストエリアから外れることは
ない。
【0032】ステップS11では、再生レーザパワーP
rL1をレーザダイオード20に設定し、このときに検
出されたFCM信号のピークレベル値をピークホールド
回路38から取り込む。ステップS13では取り込まれ
たピークレベル値に数1に従う演算を施し、再生レーザ
パワーPrL1に対応するスライスレベルSLR1を求
める。
【0033】
【数1】SLR1=ピークレベル値*0.7 ステップS15では、ステップS11と同じ要領で再生
レーザパワーPrL2に対応するFCM信号のピークレ
ベル値を検出し、ステップS17では、検出されたピー
クレベル値に数2に従う演算を施して再生レーザパワー
PrL2に対応するスライスレベルSLR2を求める。
【0034】
【数2】SLR2=ピークレベル値*0.7 ステップS19でも、ステップS11と同じ要領で記録
レーザパワーPwL1に対応するFCM信号のピークレ
ベル値を検出し、続くステップS21では、検出された
ピークレベル値に数3に従う演算を施して記録レーザパ
ワーPwL1に対応するスライスレベルSLW1を求め
る。
【0035】
【数3】SLW1=ピークレベル値*0.7 ステップS23でもまた、ステップS11と同じ要領で
記録レーザパワーPwL2に対応するFCM信号のピー
クレベル値を検出し、ステップS25では、検出された
ピークレベル値に数4に従う演算を施して記録レーザパ
ワーPwL2に対応するスライスレベルSLW2を求め
る。
【0036】
【数4】SLW2=ピークレベル値*0.7 このようにして、ランドトラックにおける再生用の2つ
の基準スライスレベルSLR1およびSLR2、ならび
にランドトラックにおける記録用の2つの基準スライス
レベルSLW1およびSLW2が得られる。
【0037】ステップS25の処理を終えると、ステッ
プS27でテストエリアのグルーブトラックをシーク
し、ステップS29でトラッキングサーボおよびスチル
ジャンプを開始する。これによって、レーザ光はグルー
ブトラックをトレースし、ディスクが1回転するとレー
ザ光の照射先が元のグルーブトラックに戻る。
【0038】ステップS31では、再生レーザパワーP
rG1をレーザダイオード20に設定し、このときに検
出されたFCM信号のボトムレベル値をボトムホールド
回路40から取り込む。ステップS13では取り込まれ
たボトムレベル値に数5に従う演算を施し、再生レーザ
パワーPrG1に対応するスライスレベルSGR1を求
める。
【0039】
【数5】SGR1=ボトムレベル値*0.7 ステップS35では、ステップS31と同じ要領で再生
レーザパワーPrG2に対応するFCM信号のボトムレ
ベル値を検出し、ステップS17では、検出されたボト
ムレベル値に数6に従う演算を施して再生レーザパワー
PrG2に対応するスライスレベルSGR2を求める。
【0040】
【数6】SGR2=ボトムレベル値*0.7 ステップS39でも、ステップS31と同じ要領で記録
レーザパワーPwG1に対応するFCM信号のボトムレ
ベル値を検出し、続くステップS41では、検出された
ボトムレベル値に数7に従う演算を施して記録レーザパ
ワーPwG1に対応するスライスレベルSGW1を求め
る。
【0041】
【数7】SGW1=ピークレベル値*0.7 ステップS43でもまた、ステップS31と同じ要領で
記録レーザパワーPwG2に対応するFCM信号のボト
ムレベル値を検出し、ステップS45では、検出された
ボトムレベル値に数8に従う演算を施して記録レーザパ
ワーPwG2に対応するスライスレベルSGW2を求め
る。
【0042】
【数8】SGW2=ピークレベル値*0.7 このようにして、グルーブトラックにおける再生用の2
つの基準スライスレベルSGR1およびSGR2、なら
びにグルーブトラックにおける記録用の2つの基準スラ
イスレベルSGW1およびSGW2が得られる。
【0043】図11に示すフロー図は、上述のように、
光ピックアップ12の周辺温度の変化を考慮して所定期
間おきに実行される。まず、ステップS51〜S57の
各々で、ランド側最適再生レーザパワーPrL,ランド
側最適記録レーザパワーPwL,グルーブ側最適再生レ
ーザパワーPrGおよびグルーブ側最適再生レーザパワ
ーPwGを決定する。これらの決定処理については、本
件出願人が平成12年9月6日付けで特許出願した特願
2000−269838号に開示されているため、詳し
い説明は省略する。
【0044】ステップS57の処理を終えると、ステッ
プS59でランド側最適再生レーザパワーPrLに対応
するスライスレベルSrLを数9に従って算出し、ステ
ップS61でグルーブ側最適再生レーザパワーPrGに
対応するスライスレベルSrGを数10に従って算出
し、ステップS63でランド側最適記録レーザパワーP
wLに対応するスライスレベルSwLを数11に従って
算出し、ステップS65でグルーブ側最適記録レーザパ
ワーPwGに対応するスライスレベルSwGを数12に
従って算出する。
【0045】
【数9】SrL={(SLR1−SLR2)*PrL+
SLR2*PrL1−SLR1*PrL2}/(PrL
1−PrL2)
【0046】
【数10】SrG={(SGR1−SGR2)*PrG
+SGR2*PrG1−SGR1*PrG2}/(Pr
G1−PrG2)
【0047】
【数11】SwL={(SLW1−SLW2)*PrW
+SLW2*PwL1−SLW1*PwL2}/(Pw
L1−PwL2)
【0048】
【数12】SwG={(SGW1−SGW2)*PwG
+SGW2*PwG1−SGW1*PwG2}/(Pw
G1−PwG2) レーザダイオード20に設定するレーザパワーとFCM
信号のピークレベル(つまりスライスレベル)との関係
は1次関数によって表される。ただし、レーザ光に対す
る処理が記録時と再生時とで異なるため(パルス変調と
高周波重畳)、1次関数は記録と再生とで異なる。さら
に、ランドトラックにレーザ光を照射する場合とグルー
ブトラックにレーザ光を照射する場合とでも、1次関数
は互いに異なる。
【0049】このため、ランドトラック用の再生レーザ
パワーPrL1およびPrL2に対応する基準スライス
レベルSLR1およびSLR2を求め、ランドトラック
用の記録レーザパワーPwL1およびPwL2に対応す
る基準スライスレベルSLW1およびSLW2を求め、
グルーブトラック用の再生レーザパワーPrG1および
PrG2に対応する基準スライスレベルSGR1および
SGR2を求め、そしてグルーブトラック用の記録レー
ザパワーPwG1およびPwG2に対応する基準スライ
スレベルSGW1およびSGW2を求めている。
【0050】これによって、記録に関しては図12に示
す2つの1次関数が成立し、再生に関しては図13に示
す2つの1次関数が成立する。ステップS59〜S65
では、このような1次関数とステップS51〜S57で
決定されたレーザパワーとに基づいてスライスレベルを
算出している。
【0051】DSP32は、コンパレータ42に与える
スライスレベルを切り換えるとき、図14および図15
に示すフロー図を処理する。まず、ステップS71で現
時点の動作状態を判別する。ここで、動作状態が“記
録”であればステップS89〜S103を処理するが、
動作状態が“再生”であれば、ステップS71〜S87
を処理する。上述のように、ECCエンコーダ22から
出力された信号は、記録面に離散的に形成された空き領
域に間欠的に記録されるため、所望のサイズの信号を記
録する間においても、記録処理の実行/中断が頻繁に繰
り返される。ただし、記録中断時でもシーク処理のため
にFE信号,TE信号およびFCM信号を検出する必要
があるため、記録中断時は、再生信号を出力しない点を
除き再生処理と同じ信号処理が行なわれる。このため、
ステップS71lにおける処理は記録処理の実行/中断
の判別処理であり、この判別結果に応じて異なる処理が
行なわれる。
【0052】ステップS71に進むと、レーザ光の照射
先がランドトラックおよびグルーブトラックのいずれで
あるかを判別する。そして、照射先がランドトラックで
あれば、ステップS75でピークホールド回路38から
ピークレベル値を取り込み、このピークレベル値の70
%のレベル値をスライスレベルとしてコンパレータ42
に設定する。一方、照射先がグルーブトラックであれ
ば、ステップS77でボトムホールド回路38からボト
ムレベル値を取り込み、取り込んだボトムレベル値の7
0%をスライスレベルとしてコンパレータ42に設定す
る。
【0053】ステップS79では、記録要求(記録実行
要求)が発生したかどうか判断する。記録要求は、レー
ザ光の照射先が所望の記録アドレスに到達したときに発
生する。ここでNOであればステップS73に戻るが、
YESであればステップS81に進み、レーザ光の照射
先を判別する。そして、照射先がランドトラックであれ
ばステップS83でスライスレベルSwLをコンパレー
タ42に設定し、照射先がグルーブトラックであればス
テップS85でスライスレベルSwGに設定する。ステ
ップS87では記録要求が発生してから200ミリ秒が
経過したかどうか判断し、YESと判断されたときにス
テップS89に進む。
【0054】ステップS89ではレーザ光の照射先を判
別し、照射先がランドトラックであればステップS91
に、照射先がグルーブトラックであればステップS93
にそれぞれ進む。ステップS91では、FCM信号のピ
ークレベル値をピークホールド回路38から取り込み、
このピークレベル値の70%をコンパレータ42に設定
する。ステップS93では、FCM信号のボトムレベル
値をピークホールド回路40から取り込み、取り込んだ
ボトムレベル値の70%をコンパレータ42に設定す
る。
【0055】ステップS91またはS93の処理を終え
るとステップS95に進み、再生要求(記録中断要求)
が発生したかどうかを判別する。ここでNOであればス
テップS89に戻るが、YESであればステップS97
でレーザ光の照射先を判別する。照射先がランドトラッ
クであればステップS99でスライスレベルSrLをコ
ンパレータ42に設定し、照射先がグルーブトラックで
あればステップS101でスライスレベルSrGをコン
パレータ42に設定する。ステップS103では再生要
求の発生から200ミリ秒が経過したかどうか判断し、
YESとの判断結果が得られたときにステップS73に
戻る。
【0056】なお、スイッチSW1の接続やレーザダイ
オード20に設定するレーザパワーなどのスライスレベ
ルに関連しない動作の切り換えは、図示しないルーチン
に従って実行される。
【0057】このようなスライスレベル切り換えが行な
われることで、記録要求の発生から200ミリ秒間は、
上述のステップS63またはS65で算出されたスライ
スレベルSwLまたはSwGが有効とされ、200ミリ
秒が経過した後は、FCM信号のピークレベルまたはボ
トムレベルに関連するスライスレベルが有効とされる。
また、再生要求の発生から200ミリ秒間は、上述のス
テップS59またはS61で算出されたスライスレベル
SrLまたはSrGが有効とされ、200ミリ秒が経過
すると、FCM信号のピークレベルまたはボトムレベル
に関連するスライスレベルが有効とされる。
【0058】ランドトラックおよびグルーブトラックの
いずれをトレースしているときでも、再生(記録中断)
から記録(記録実行)に移行するときは、図16または
図17に示すように、再生から記録への切り換わりと同
時にFCM信号の振幅が増加する。一方、記録から再生
に移行するときは、図18または図19に示すように、
記録から再生への切り換わりと同時にFCM信号の振幅
が減少する。このような記録/再生の切り換わり時、ピ
ークホールド回路38およびボトムホールド回路40の
出力の変化速度は、時定数に依存する。ここで、時定数
が大きいと、ピークレベルまたはボトムレベルに基づく
スライスレベルは、図16〜図19に点線で示すように
緩やかに変化する。このため、記録/再生の切り換わり
時にFCM信号のピークレベルまたはボトムレベルに基
づいてスライスレベルを決定するようにすると、コンパ
レータ42の出力にノイズが含まれたり、出力の一部が
欠落してしまい、クロック信号の周期および位相が乱れ
てしまう。
【0059】かかる問題点を考慮して、この実施例で
は、記録/再生の切り換わりから所定期間、基準スライ
スレベルに基づいて予め算出されたスライスレベルをコ
ンパレータ42に設定するようにしている。こうするこ
とで、記録/再生の切り換わりと同時にスライスレベル
が速やかに切り換えられ、上述のようなノイズの発生や
一部の信号の欠落が防止される。この結果、記録/再生
の切り換わり時点においても、クロック信号の周期や位
相が乱れることはない。
【0060】なお、この実施例では、ランドトラックお
よびグルーブトラックに対する記録/再生の各々につい
て、2つの基準スライスレベルを特定し、これに基づい
て記録/再生の切り換え時にコンパレータ42に設定す
るスライスレベルを算出するようにしているが、ディス
クによっては図12および図13に示す一次関数が原点
と交差する場合がある。この場合、ランドトラックおよ
びグルーブトラックに対する記録/再生の各々について
1つの基準スライスレベルを特定すれば、コンパレータ
42に設定するスライスレベルを算出することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】光磁気ディスクに記録された1トラック分のデ
ータの構造の一例を示す図解図である。
【図3】アドレスセグメントのデータ構造の一例を示す
図解図である。
【図4】データセグメントのデータ構造の一例を示す図
解図である。
【図5】アドレスセグメントが記録される部分のトラッ
クの形状を示す図解図である。
【図6】データセグメントが記録される部分のトラック
の形状を示す図解図である。
【図7】(A)はランドトラックから検出されるFCM
信号を示す波形図であり、(B)は一方のコンパレータ
の出力を示す波形図であり、(C)はゲート信号を示す
波形図であり、(D)は他方のコンパレータの出力を示
す波形図であり、そして(E)はANDゲートの出力を
示す波形図である。
【図8】(A)はグルーブトラックから検出されるFC
M信号を示す波形図であり、(B)は一方のコンパレー
タの出力を示す波形図であり、(C)はゲート信号を示
す波形図であり、(D)は他方のコンパレータの出力を
示す波形図であり、そして(E)はANDゲートの出力
を示す波形図である。
【図9】DSPの処理動作の一例を示すフロー図であ
る。
【図10】DSPの処理動作の他の一例を示すフロー図
である。
【図11】DSPの処理動作のその他の一例を示すフロ
ー図である。
【図12】記録レーザパワーとスライスレベルとの関係
を示すグラフである。
【図13】再生レーザパワーとスライスレベルとの関係
を示すグラフである。
【図14】DSPの処理動作のさらにその他の一例を示
すフロー図である。
【図15】DSPの処理動作の他の一例を示すフロー図
である。
【図16】レーザ光がランドトラックをトレースしてい
る状態で再生から記録に変化したのときのFCM信号お
よびスライスレベルの変化を示す波形図である。
【図17】レーザ光がグルーブトラックをトレースして
いる状態で再生から記録に変化したのときのFCM信号
およびスライスレベルの変化を示す波形図である。
【図18】レーザ光がランドトラックをトレースしてい
る状態で記録から再生に変化したのときのFCM信号お
よびスライスレベルの変化を示す波形図である。
【図19】レーザ光がグルーブトラックをトレースして
いる状態で記録から再生に変化したのときのFCM信号
およびスライスレベルの変化を示す波形図である。
【図20】従来技術の動作の一例を示すタイミング図で
ある。
【図21】従来技術の動作の他の一例を示すタイミング
図である。
【符号の説明】
10…ディスク装置 12…光ピックアップ 32…DSP 36…FCM信号検出回路 38…ピークホールド回路 40…ボトムホールド回路 42,48…コンパレータ 44,50…インバータ 46…ゲート信号生成回路 52…ANDゲート 54…PLL回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラックに沿って所定周期でエンボスマー
    クが形成されたディスク記録媒体を回転させ、記録処理
    の実行時と中断時とで異なる光量を持つレーザ光を前記
    トラックに照射し、そして前記トラックから反射された
    前記レーザ光に基づいて前記エンボスマークに関連する
    エンボスマーク信号を検出するディスク装置において、 前記エンボスマーク信号のレベルと閾値との比較結果に
    基づいてクロック信号を生成する生成手段、 前記記録処理の実行/中断の切り換え要求を受け付ける
    受付手段、 前記切り換え要求を受け付けてから所定期間が経過する
    まで第1数値を前記閾値として決定する第1決定手段、
    および前記所定期間が経過した後に前記エンボスマーク
    信号のピークレベルに関連する第2数値を前記閾値とし
    て決定する第2決定手段を備えることを特徴とする、デ
    ィスク装置。
  2. 【請求項2】第1光量の前記レーザ光を照射して前記エ
    ンボスマーク信号の第1ピークレベルを検出する第1検
    出手段、 第2光量の前記レーザ光を照射して前記エンボスマーク
    信号の第2ピークレベルを検出する第2検出手段、およ
    び前記第1光量、前記第2光量、前記第1ピークレベ
    ル、前記第2ピークレベルおよび前記切り換え要求を受
    け付けた後の前記レーザ光の光量に基づいて前記第1閾
    値を算出する算出手段をさらに備える、請求項1記載の
    ディスク装置。
  3. 【請求項3】前記エンボスマーク信号は中点レベルを基
    準に正極側および負極側に変化する信号であり、 前記生成手段は、前記エンボスマーク信号のレベルが前
    記正極側および前記負極側の一方から他方に移行するタ
    イミングを検出するタイミング検出手段、前記タイミン
    グ検出手段による検出信号の一部を前記比較結果に基づ
    いて抽出する抽出手段、および前記抽出手段によって抽
    出された前記検出信号に基づいて前記クロック信号を発
    生する発生手段を含む、請求項1または2記載のディス
    ク装置。
  4. 【請求項4】前記抽出手段は、前記比較結果が第1結果
    から第2結果に変化してから最初に得られる前記検出信
    号を抽出する、請求項3記載のディスク装置。
  5. 【請求項5】前記ディスク記録媒体には複数の空き領域
    が離散的に形成される、請求項1ないし4のいずれかに
    記載のディスク装置。
JP2000375691A 2000-12-11 2000-12-11 ディスク装置 Expired - Fee Related JP3639525B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375691A JP3639525B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 ディスク装置
CNB01822525XA CN1241180C (zh) 2000-12-11 2001-11-21 盘装置以及盘装置的阈值控制方法
PCT/JP2001/010190 WO2002049017A1 (fr) 2000-12-11 2001-11-21 Disque et procede de controle de la valeur de seuil du disque
KR1020037007730A KR100767174B1 (ko) 2000-12-11 2001-11-21 디스크 장치 및 디스크 장치의 임계값 제어 방법
US10/432,631 US7193951B2 (en) 2000-12-11 2001-11-21 Disk device and method for controlling threshold value of disc device
DE60139146T DE60139146D1 (de) 2000-12-11 2001-11-21 Platteneinrichtung und verfahren zur steuerung eines schwellenwerts der platteneinrichtung
EP01270208A EP1343150B1 (en) 2000-12-11 2001-11-21 Disc device and method for controlling threshold value of disc device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375691A JP3639525B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002183969A true JP2002183969A (ja) 2002-06-28
JP3639525B2 JP3639525B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18844667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375691A Expired - Fee Related JP3639525B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 ディスク装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7193951B2 (ja)
EP (1) EP1343150B1 (ja)
JP (1) JP3639525B2 (ja)
KR (1) KR100767174B1 (ja)
CN (1) CN1241180C (ja)
DE (1) DE60139146D1 (ja)
WO (1) WO2002049017A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433471B2 (ja) * 1993-05-27 2003-08-04 ソニー株式会社 光ディスク装置における信号処理方法
JP3123591B2 (ja) * 1995-12-20 2001-01-15 富士通株式会社 光ディスク装置
JPH10144002A (ja) 1996-11-13 1998-05-29 Sony Corp 光ディスク装置および光ディスク再生方法
JPH10198978A (ja) 1997-01-06 1998-07-31 Hitachi Ltd 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録媒体の極性反転位置検出方法
JP3839917B2 (ja) 1997-07-31 2006-11-01 株式会社東芝 光ディスク装置
KR100239468B1 (ko) * 1997-11-14 2000-01-15 구자홍 광자기 기록매체로부터 기록 정보를 재생하는 방법 및 장치
JPH11283291A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Fujitsu Ltd 記憶装置、光学的記録媒体及び情報記録方法
KR20010080448A (ko) * 1998-11-13 2001-08-22 다카노 야스아키 광 자기 기록 매체용 재생 레이저 파워의 최적화 방법 및그 방법을 이용한 광 자기 디스크 장치
US6614740B1 (en) * 1999-05-25 2003-09-02 Lg Electronics Inc. Device and method for detecting non-writable region of optical recording medium
JP4598923B2 (ja) 2000-06-16 2010-12-15 株式会社東芝 光ディスク記録装置とその半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1343150A4 (en) 2008-04-16
KR100767174B1 (ko) 2007-10-15
CN1241180C (zh) 2006-02-08
KR20030065536A (ko) 2003-08-06
EP1343150A1 (en) 2003-09-10
US7193951B2 (en) 2007-03-20
CN1489763A (zh) 2004-04-14
JP3639525B2 (ja) 2005-04-20
WO2002049017A1 (fr) 2002-06-20
US20040032810A1 (en) 2004-02-19
DE60139146D1 (de) 2009-08-13
EP1343150B1 (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010033532A1 (en) Record medium and reproducing apparatus of the same
US20040090885A1 (en) Optical information recording medium and optical information recording and reproducing apparatus
JP4403344B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2002183969A (ja) ディスク装置
JPH09204674A (ja) 光学的情報記録再生装置
WO2001088907A1 (fr) Dispositif de reproduction de disque
US20050152247A1 (en) Disk drive
JPH11316959A (ja) 光ディスク装置及びフォーカスバイアスの設定方法
JP2002216369A (ja) ディスク装置
EP1662492A1 (en) Wobble signal demodulating circuit and optical disc
JP2007035131A (ja) 光ディスク装置
JP2001229564A (ja) 光ディスク記録方法及び装置
JP2003099927A (ja) 光ディスク記録装置
JP2005050394A (ja) 光ディスク装置、そのフォーカスオフセット調整方法及びフォーカスオフセット調整用プログラム
JP4042216B2 (ja) レーザパワー制御装置
JP4103879B2 (ja) 光ディスク装置、そのトラッキング誤差信号のオフセット調整方法及びプログラム
JP2006012348A (ja) 復調装置、ディスクドライブ装置、復調方法
JP2004355757A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク処理方法
JP2004288251A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH10124953A (ja) 記録媒体の記録再生方法
JP2002157755A (ja) ディスク装置
JP2008243284A (ja) 復調回路及び光ディスク装置
JP2001176071A (ja) 光記録再生方法及び装置
JP2004022097A (ja) ディスク装置
JP2002373421A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees