JP3639525B2 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3639525B2
JP3639525B2 JP2000375691A JP2000375691A JP3639525B2 JP 3639525 B2 JP3639525 B2 JP 3639525B2 JP 2000375691 A JP2000375691 A JP 2000375691A JP 2000375691 A JP2000375691 A JP 2000375691A JP 3639525 B2 JP3639525 B2 JP 3639525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
recording
track
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000375691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002183969A (ja
Inventor
重和 峯近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000375691A priority Critical patent/JP3639525B2/ja
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to DE60139146T priority patent/DE60139146D1/de
Priority to CNB01822525XA priority patent/CN1241180C/zh
Priority to KR1020037007730A priority patent/KR100767174B1/ko
Priority to PCT/JP2001/010190 priority patent/WO2002049017A1/ja
Priority to US10/432,631 priority patent/US7193951B2/en
Priority to EP01270208A priority patent/EP1343150B1/en
Publication of JP2002183969A publication Critical patent/JP2002183969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639525B2 publication Critical patent/JP3639525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • G11B11/10578Servo format, e.g. prepits, guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、ディスク装置に関し、特にたとえば、トラックに沿って所定周期でエンボスマークが形成されたディスク記録媒体を回転させ、記録処理の実行時と中断時とで異なる光量を持つレーザ光をトラックに照射し、そしてトラックから反射されたレーザ光に基づいてエンボスマークに関連するエンボスマーク信号を検出する、ディスク装置に関する。
【0002】
【背景技術】
ASMO(Advanced storage Magneto Optical disk)のような光磁気ディスクには、トラックに沿って所定周期毎にFCM(Fine Clock Mark)が形成されている。このため、レーザ光がFCMをトレースしたときに検出されるFCM信号のレベルをスライスレベル(閾値)と比較し、この比較信号に基づいてPLL方式でクロック信号を生成すれば、スピンドルモータの回転速度や、ECCデコーダの処理速度を容易に制御することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、記録処理の実行時と中断時とでは、半導体レーザに設定される最適レーザパワーが異なり、FCM信号の振幅もまた記録処理の実行時と中断時とで異なる。このため、FCM信号の振幅は、記録処理の中断から実行への切り換え時に図20(A)に示すように変化し、記録処理を実行から中断への切り換え時に図21(A)に示すように変化する。このとき、スライスレベルが速やかに切り換わらなければ、図20(B)に示すように比較信号にノイズが現れたり、図21(B)に示すように比較信号の一部が欠落し、これによってクロック信号の周期が変動する可能性がある。
【0004】
なお、比較信号に現れるノイズは、FCM信号に漏れ込んだアドレスマーク信号に起因する。FAT(File Allocation Table)方式やUDF(Universal Disk Format)方式では、記録/消去の繰り返しによって空き領域が記録面に離散的に分布し、信号の記録は各々の空き領域に対して間欠的に行なわれる。このため、上述の記録処理の実行/中断は、所望のサイズの信号の記録が完了するまでに頻繁に行なわれる。
【0005】
それゆえに、この発明の主たる目的は、記録処理の実行/中断の切り換わり時においてもクロック信号を正確に生成することができる、ディスク装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、トラックに沿って所定周期でエンボスマークが形成されたディスク記録媒体を回転させ、記録処理の実行時と中断時とで異なる光量を持つレーザ光をトラックに照射し、そしてトラックから反射されたレーザ光に基づいてエンボスマークに関連するエンボスマーク信号を検出するディスク装置において、エンボスマーク信号のレベルと閾値との比較結果に基づいてクロック信号を生成する生成手段、前記記録処理の実行/中断の切り換え要求を受け付ける受付手段、切り換え要求を受け付けてから所定期間が経過するまで第1数値を閾値として決定する第1決定手段、および所定期間が経過した後にエンボスマーク信号のピークレベルに関連する第2数値を閾値として決定する第2決定手段を備えることを特徴とする、ディスク装置である。
【0007】
【作用】
ディスク記録媒体には、トラックに沿って所定周期でエンボスマークが形成されている。このようなディスク記録媒体が回転するとき、記録処理の実行時と中断時とで異なる光量を持つレーザ光がトラックに照射され、トラックから反射されたレーザ光に基づいてエンボスマークに関連するエンボスマーク信号が検出される。クロック信号は、エンボスマーク信号のレベルと閾値との比較結果に基づいて生成手段によって生成される。記録処理の実行/中断の切り換え要求が受付手段によって受け付けられると、切り換え要求の受付から所定期間が経過するまで第1数値が閾値として決定される。所定期間が経過すると、エンボスマーク信号のピークレベルに関連する第2数値が閾値として決定される。
【0008】
この発明のある局面では、第1検出手段が第1光量のレーザ光を照射してエンボスマーク信号の第1ピークレベルを検出し、第2検出手段が第2光量のレーザ光を照射してエンボスマーク信号の第2ピークレベルを検出する。このとき、第1閾値は、第1光量,第2光量,第1ピークレベル,第2ピークレベルおよび切り換え要求を受け付けた後のレーザ光の光量に基づいて、算出手段によって算出される。
【0009】
この発明の他の局面では、エンボスマーク信号は、中点レベルを基準に正極側および負極側に変化する信号である。このとき、生成手段では、エンボスマーク信号のレベルが正極側および負極側の一方から他方に移行するタイミングが検出され、検出信号の一部が比較結果に基づいて抽出され、そして抽出された検出信号に基づいてクロック信号が発生する。
【0010】
なお、抽出される検出信号は、好ましくは、比較結果が第1結果から第2結果に変化してから最初に得られる検出信号である。ここで、第1結果はエンボスマーク信号のレベルの絶対値が閾値の絶対値を下回ることを示し、第2結果はエンボスマーク信号のレベルの絶対値が閾値の絶対値を上回ることを示す。
【0011】
【発明の効果】
この発明によれば、記録処理の実行/中断の切り換え要求を受け付けてから所定期間が経過するまで第1数値を閾値として決定するようにしたため、実行/中断の切り換わり時に第2閾値が速やかに変化しないときでもクロック信号を正確に生成することができる。
【0012】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0013】
【実施例】
図1を参照して、この実施例の光ディスク装置10は、光学レンズ14が設けられた光ピックアップ12を含む。光学レンズ14は、トラッキングアクチュエータ16およびフォーカスアクチュエータ18によって支持され、レーザダイオード20から出射されたレーザ光は、このような光学レンズ14で収束されてASMOのような光磁気ディスク60の記録面に照射される。記録時はパルス変調されたレーザ光がレーザダイオード20から出射され、再生時は高周波が重畳されたレーザ光がレーザダイオード20から出射される。また、記録時は、ECCエンコーダ22から出力された記録信号が磁気ヘッド24に与えられ、磁気ヘッド24によって光磁気ディスク60に磁界がかけられる。
【0014】
なお、光磁気ディスク60はスピンドル62の上に搭載され、スピンドルモータ64によって回転する。スピンドルモータ64の回転数は、光ピックアップ12が内周から外周に移動するにつれて低下する。また、この実施例のディスク装置10はFAT方式またはUDF方式を採用し、ECCエンコーダ22から出力された信号は、記録面に離散的に形成された空き領域に間欠的に記録される。
【0015】
図2に示すように、1トラックは複数フレームからなり、各フレームは1つのアドレスセグメントと38個のデータセグメントからなる。1フレームは20748DCB(Data Channel Bit)であり、このうち532DCBがアドレスセグメントのために割り当てられ、残りの20216DCBはデータセグメント0〜37のために割り当てられる。
【0016】
図3に示すように、アドレスセグメントは、FCMフィールド,前バッファ,プリアンブル1,同期フィールド,アドレスフィールド,予備フィールドおよび後バッファからなる。FCMフールドには12DCBが割り当てられ、前バッファには4DCBが割り当てられ、後バッファには6DCBが割り当てられる。また、プリアンプル1,同期フィールド,アドレスフィールドおよび予備フィールドのために510DCBが割り当てられる。具体的には、プリアンブル1に3ADB(Address Data bit)が割り当てられ、同期フィールドに4ADBが割り当てられ、アドレスフィールドに69ADBが割り当てられ、予備フィールドに9ADBが割り当てられる。なお、1DCB=6ADBである。
【0017】
図4に示すように、データセグメントは、FCMフィールド,前書込フィールド,データフィールドおよび後書込フィールドからなる。FCMフィールドには12DCBが割り当てられ、前書込フィールドには4DCBが割り当てられ、データフィールドには512DCBが割り当てられ、後書込フィールドには4DCBが割り当てられる。
【0018】
光磁気ディスク60の記録面には、図5および図6に示すように、凸状のランドトラックおよび凹状のグルーブトラックが交互に形成される。図5はアドレスセグメントの形状を示し、図6はデータセグメントの形状を示す。上述のように、FCMフィールドはアドレスセグメントおよびデータセグメントの各々に設けられるため、図5および図6のいずれにおいても、セグメントの先頭にFCMがエンボス形成される。一方、アドレスフィールドはアドレスセグメントにのみ設けられるため、アドレスマークは図6においてのみエンボス形成される。ランドトラック上のFCMは凹状に形成され、グルーブトラック上のFCMは凸状に形成される。一方、アドレスマークは、ランドトラックおよびグルーブトラックの境界線を跨ぐように波上にエンボス形成される。
【0019】
図1に戻って、記録面から反射されたレーザ光は、光学レンズ14を通過して光検出器26に照射される。光検出器26の出力は、FE信号検出回路28およびTE信号検出回路30に入力され、それぞれでFE(Focus Error)信号およびTE(Tracking Error)信号が検出される。検出されたFE信号およびTE信号は、DSP(Digital Signal Processor)32に与えられる。
【0020】
DSP32は、FE信号に基づいてフォーカスサーボ処理を実行し、フォーカスアクチュエータ制御信号を生成する。生成されたフォーカスアクチュエータ制御信号はフォーカスアクチュエータ18に与えられ、これによって光学レンズ14の光軸上の位置が制御される。DSP32はまた、TE信号に基づいてトラッキングサーボ処理を実行し、トラッキングアクチュエータ制御信号およびスレッド制御信号を生成する。生成されたトラッキングアクチュエータ制御信号およびスレッド制御信号は、トラッキングアクチュエータ16およびスレッドモータ44にそれぞれ与えられ、これによって光学レンズ14の径方向(光磁気ディスク60の径方向)の位置が制御される。
【0021】
光検出器26の出力は、FCM信号検出回路36にも入力される。FCM信号検出回路36は、光磁気ディスク60に形成されたFCMの反射光に基づいて、FCM信号を検出する。FCM信号は、レーザ光がランドトラックをトレースするとき図7(A)に示すように変化し、レーザ光がグルーブトラックをトレースするとき図8(A)に示すように変化する。図7(A)によれば、FCM信号のレベルは、まず中点レベル(ゼロレベル)よりも正極側に変化し、続いて中点レベルよりも負極側に変化する。一方、図7(B)によれば、FCM信号のレベルは、まず中点レベル(ゼロレベル)よりも負極側に変化し、続いて中点レベルよりも正極側に変化する。なお、レーザ光がアドレスセグメントをトレースするときはアドレスマーク信号が漏れ込み、これがFCM信号のノイズとなる。
【0022】
検出されたFCM信号は、ピークホールド回路38,ボトムホールド回路40およびコンパレータ42のプラス端子に与えられる。ピークホールド回路38はFCM信号のピークレベルを検出し、ボトムホールド回路40はFCM信号のボトムレベル(中点レベルよりも負極側のピークレベル)を検出する。DSP32は、レーザ光がランドトラックをトレースするとき、ピークレベル値に基づいてスライスレベルを決定し、レーザ光がグルーブトラックをトレースするとき、ボトムレベル値に基づいてスライスレベルを決定する。決定されたスライスレベルは、コンパレータ42のマイナス端子に与えられる。
【0023】
スライスレベルは、レーザ光がランドトラックをトレースするとき図7(A)に示すレベルに設定され、レーザ光がグルーブトラックをトレースするとき図8(A)に示すレベルに設定される。コンパレータ42は、FCM信号のレベルがスライスレベルを超えるとき出力をハイレベルとし、FCM信号のレベルがスライスレベル以下のとき出力をローレベルとする。コンパレータ42から出力された比較信号は、そのままスイッチSW1の一方端子に与えられるとともに、インバータ44を介してスイッチSW1の他方端子に与えられる。
【0024】
DSP32は、レーザ光がランドトラックをトレースするときスイッチSW1をコンパレータ42側に接続し、レーザ光がグルーブトラックをトレースするときスイッチSW1をインバータ44側に接続する。このため、レーザ光がランドトラックをトレースするとき、スイッチSW1の出力は、FCM信号のレベルの絶対値がスライスレベルの絶対値を超えたときにハイレベルとなる。一方、レーザ光がグルーブトラックをトレースするとき、スイッチSW1の出力は、FCM信号のレベルの絶対値がスライスレベルの絶対値に達したときにハイレベルとなる。つまり、スイッチSW1の出力は、図7(B)または図8(B)に示すように変化する。
【0025】
ゲート信号生成回路46は、スイッチSW1の出力信号に基づいてゲート信号を生成する。ゲート信号は、この出力信号の立ち上がりと同時に立ち上がり、所定期間経過後に立ち下がる。所定期間はたとえばFCM信号の周期の1/2であり、これによって、FCM信号のレベルが中点レベルをクロスするタイミングがゲート信号の立ち上がり期間に含まれる。
【0026】
FCM信号検出回路36から出力されたFCM信号は、コンパレータ48のプラス端子にも与えられる。コンパレータ48のマイナス端子は、FCM信号の中点レベルに等しい基準電位面と接続される。このため、コンパレータ48の出力は、FCM信号のレベルが中点レベルを超えたときにハイレベルとなり、FCM信号のレベルが中点レベル以下となったときにローレベルとなる。コンパレータ48から出力された比較信号は、上述と同様、そのままスイッチSW2の一方端子に与えられるとともに、インバータ50を介してスイッチSW2の他方端子に与えられる。スイッチSW2は、レーザ光がランドトラックをトレースするときコンパレータ48側に接続され、レーザ光がグルーブトラックをトレースするときインバータ50側に接続される。
【0027】
このため、レーザ光がランドトラックをトレースするときは、FCM信号が中点レベルを超えたときにスイッチSW2の出力がハイレベルとなり、レーザ光がグルーブトラックをトレースするときは、FCM信号が中点レベル以下となったときにスイッチSW2の出力がハイレベルとなる。つまり、スイッチSW2の出力は、レーザ光がランドトラックをトレースするとき図7(D)に示すように変化し、レーザ光がグルーブトラックをトレースするとき図8(D)に示すように変化する。図7(D)および図8(D)から分かるように、スイッチSW2の出力信号は、FCM信号のレベルが中点レベルをクロスするタイミングで立ち下がる。
【0028】
ANDゲート52は、ゲート信号とスイッチSW2の出力信号とに論理積処理を施す。これによって、ANDゲート52から出力される論理積信号は、レーザ光がランドトラックをトレースするとき図7(E)に示すように変化し、レーザ光がグルーブトラックをトレースするとき図8(E)に示すように変化する。上述のように、FCM信号のレベルが中点レベルをクロスするタイミングでは、ゲート信号はハイレベルを示す。このため、論理積信号は、スイッチSW2の出力信号の立ち下がりに同期して立ち下がる。つまり、これによってFCM信号のレベルが中点レベルとクロスするタイミングが、ANDゲート52によって抽出される。
【0029】
PLL回路52は、ANDゲート52から出力された論理積信号の立ち下がりタイミングを基準としてPLL(Phase Lock Loop)制御を行ない、1DCB毎に立ち上がるクロック信号を発生する。PLL回路54から出力されたクロック信号は、DSP32およびECCデコーダ58に与えられる。DSP32は、クロック信号に基づいてスピンドルモータ64の回転速度を制御する。一方、ECCデコーダ58は、再生時にRF信号検出回路56によって検出されるRF信号をクロック信号に応答してデコードする。
【0030】
最適再生レーザパワーおよび最適記録レーザパワーは光ピックアップ12の周辺温度によって変動し、FCM信号を適切にスライスできる最適スライスレベルもまた光ピックアップ12の周辺温度によって変動する。このため、DSP32は、まず図9および図10に示すフロー図に従って再生用の2つの基準スライスレベルと記録用の2つの基準スライスレベルとを決定し、さらに、図11に示すフロー図に従って最適再生レーザパワーおよび最適記録レーザパワーならびに再生用の最適スライスレベルおよび記録用の最適スライスレベルを所定期間おき(たとえば5分おき)に算出する。
【0031】
図9および図10を参照して、まずステップS1でスピンドルモータ64を起動し、ステップS3でデフォルトの再生レーザパワーをレーザダイオード20に設定する。これによって、レーザ光がレーザダイオード20から出射され、記録面から反射されたレーザ光に基づいてFCM信号が検出されるとともに、検出されたFCM信号のピークレベル値およびボトムレベル値がDSP32に与えられる。ステップS5では入力されたピークレベル値またはボトムレベル値に基づいてスライスレベルを決定し、ステップS7では光磁気ディスク60に形成されたテストエリアのランドトラックをシークする。ステップS7の処理が完了すると、ステップS9でトラッキングサーボおよびスチルジャンプを開始する。レーザ光は、ランドトラックをトレースするとともにディスクが1回転する毎に元のランドトラックに戻り、レーザ光の照射先がテストエリアから外れることはない。
【0032】
ステップS11では、再生レーザパワーPrL1をレーザダイオード20に設定し、このときに検出されたFCM信号のピークレベル値をピークホールド回路38から取り込む。ステップS13では取り込まれたピークレベル値に数1に従う演算を施し、再生レーザパワーPrL1に対応するスライスレベルSLR1を求める。
【0033】
【数1】
SLR1=ピークレベル値*0.7
ステップS15では、ステップS11と同じ要領で再生レーザパワーPrL2に対応するFCM信号のピークレベル値を検出し、ステップS17では、検出されたピークレベル値に数2に従う演算を施して再生レーザパワーPrL2に対応するスライスレベルSLR2を求める。
【0034】
【数2】
SLR2=ピークレベル値*0.7
ステップS19でも、ステップS11と同じ要領で記録レーザパワーPwL1に対応するFCM信号のピークレベル値を検出し、続くステップS21では、検出されたピークレベル値に数3に従う演算を施して記録レーザパワーPwL1に対応するスライスレベルSLW1を求める。
【0035】
【数3】
SLW1=ピークレベル値*0.7
ステップS23でもまた、ステップS11と同じ要領で記録レーザパワーPwL2に対応するFCM信号のピークレベル値を検出し、ステップS25では、検出されたピークレベル値に数4に従う演算を施して記録レーザパワーPwL2に対応するスライスレベルSLW2を求める。
【0036】
【数4】
SLW2=ピークレベル値*0.7
このようにして、ランドトラックにおける再生用の2つの基準スライスレベルSLR1およびSLR2、ならびにランドトラックにおける記録用の2つの基準スライスレベルSLW1およびSLW2が得られる。
【0037】
ステップS25の処理を終えると、ステップS27でテストエリアのグルーブトラックをシークし、ステップS29でトラッキングサーボおよびスチルジャンプを開始する。これによって、レーザ光はグルーブトラックをトレースし、ディスクが1回転するとレーザ光の照射先が元のグルーブトラックに戻る。
【0038】
ステップS31では、再生レーザパワーPrG1をレーザダイオード20に設定し、このときに検出されたFCM信号のボトムレベル値をボトムホールド回路40から取り込む。ステップS13では取り込まれたボトムレベル値に数5に従う演算を施し、再生レーザパワーPrG1に対応するスライスレベルSGR1を求める。
【0039】
【数5】
SGR1=ボトムレベル値*0.7
ステップS35では、ステップS31と同じ要領で再生レーザパワーPrG2に対応するFCM信号のボトムレベル値を検出し、ステップS17では、検出されたボトムレベル値に数6に従う演算を施して再生レーザパワーPrG2に対応するスライスレベルSGR2を求める。
【0040】
【数6】
SGR2=ボトムレベル値*0.7
ステップS39でも、ステップS31と同じ要領で記録レーザパワーPwG1に対応するFCM信号のボトムレベル値を検出し、続くステップS41では、検出されたボトムレベル値に数7に従う演算を施して記録レーザパワーPwG1に対応するスライスレベルSGW1を求める。
【0041】
【数7】
SGW1=ピークレベル値*0.7
ステップS43でもまた、ステップS31と同じ要領で記録レーザパワーPwG2に対応するFCM信号のボトムレベル値を検出し、ステップS45では、検出されたボトムレベル値に数8に従う演算を施して記録レーザパワーPwG2に対応するスライスレベルSGW2を求める。
【0042】
【数8】
SGW2=ピークレベル値*0.7
このようにして、グルーブトラックにおける再生用の2つの基準スライスレベルSGR1およびSGR2、ならびにグルーブトラックにおける記録用の2つの基準スライスレベルSGW1およびSGW2が得られる。
【0043】
図11に示すフロー図は、上述のように、光ピックアップ12の周辺温度の変化を考慮して所定期間おきに実行される。まず、ステップS51〜S57の各々で、ランド側最適再生レーザパワーPrL,ランド側最適記録レーザパワーPwL,グルーブ側最適再生レーザパワーPrGおよびグルーブ側最適再生レーザパワーPwGを決定する。これらの決定処理については、本件出願人が平成12年9月6日付けで特許出願した特願2000−269838号に開示されているため、詳しい説明は省略する。
【0044】
ステップS57の処理を終えると、ステップS59でランド側最適再生レーザパワーPrLに対応するスライスレベルSrLを数9に従って算出し、ステップS61でグルーブ側最適再生レーザパワーPrGに対応するスライスレベルSrGを数10に従って算出し、ステップS63でランド側最適記録レーザパワーPwLに対応するスライスレベルSwLを数11に従って算出し、ステップS65でグルーブ側最適記録レーザパワーPwGに対応するスライスレベルSwGを数12に従って算出する。
【0045】
【数9】
Figure 0003639525
【0046】
【数10】
Figure 0003639525
【0047】
【数11】
Figure 0003639525
【0048】
【数12】
Figure 0003639525
レーザダイオード20に設定するレーザパワーとFCM信号のピークレベル(つまりスライスレベル)との関係は1次関数によって表される。ただし、レーザ光に対する処理が記録時と再生時とで異なるため(パルス変調と高周波重畳)、1次関数は記録と再生とで異なる。さらに、ランドトラックにレーザ光を照射する場合とグルーブトラックにレーザ光を照射する場合とでも、1次関数は互いに異なる。
【0049】
このため、ランドトラック用の再生レーザパワーPrL1およびPrL2に対応する基準スライスレベルSLR1およびSLR2を求め、ランドトラック用の記録レーザパワーPwL1およびPwL2に対応する基準スライスレベルSLW1およびSLW2を求め、グルーブトラック用の再生レーザパワーPrG1およびPrG2に対応する基準スライスレベルSGR1およびSGR2を求め、そしてグルーブトラック用の記録レーザパワーPwG1およびPwG2に対応する基準スライスレベルSGW1およびSGW2を求めている。
【0050】
これによって、記録に関しては図12に示す2つの1次関数が成立し、再生に関しては図13に示す2つの1次関数が成立する。ステップS59〜S65では、このような1次関数とステップS51〜S57で決定されたレーザパワーとに基づいてスライスレベルを算出している。
【0051】
DSP32は、コンパレータ42に与えるスライスレベルを切り換えるとき、図14および図15に示すフロー図を処理する。まず、ステップS71で現時点の動作状態を判別する。ここで、動作状態が“記録”であればステップS89〜S103を処理するが、動作状態が“再生”であれば、ステップS71〜S87を処理する。上述のように、ECCエンコーダ22から出力された信号は、記録面に離散的に形成された空き領域に間欠的に記録されるため、所望のサイズの信号を記録する間においても、記録処理の実行/中断が頻繁に繰り返される。ただし、記録中断時でもシーク処理のためにFE信号,TE信号およびFCM信号を検出する必要があるため、記録中断時は、再生信号を出力しない点を除き再生処理と同じ信号処理が行なわれる。このため、ステップS71lにおける処理は記録処理の実行/中断の判別処理であり、この判別結果に応じて異なる処理が行なわれる。
【0052】
ステップS71に進むと、レーザ光の照射先がランドトラックおよびグルーブトラックのいずれであるかを判別する。そして、照射先がランドトラックであれば、ステップS75でピークホールド回路38からピークレベル値を取り込み、このピークレベル値の70%のレベル値をスライスレベルとしてコンパレータ42に設定する。一方、照射先がグルーブトラックであれば、ステップS77でボトムホールド回路38からボトムレベル値を取り込み、取り込んだボトムレベル値の70%をスライスレベルとしてコンパレータ42に設定する。
【0053】
ステップS79では、記録要求(記録実行要求)が発生したかどうか判断する。記録要求は、レーザ光の照射先が所望の記録アドレスに到達したときに発生する。ここでNOであればステップS73に戻るが、YESであればステップS81に進み、レーザ光の照射先を判別する。そして、照射先がランドトラックであればステップS83でスライスレベルSwLをコンパレータ42に設定し、照射先がグルーブトラックであればステップS85でスライスレベルSwGに設定する。ステップS87では記録要求が発生してから200ミリ秒が経過したかどうか判断し、YESと判断されたときにステップS89に進む。
【0054】
ステップS89ではレーザ光の照射先を判別し、照射先がランドトラックであればステップS91に、照射先がグルーブトラックであればステップS93にそれぞれ進む。ステップS91では、FCM信号のピークレベル値をピークホールド回路38から取り込み、このピークレベル値の70%をコンパレータ42に設定する。ステップS93では、FCM信号のボトムレベル値をピークホールド回路40から取り込み、取り込んだボトムレベル値の70%をコンパレータ42に設定する。
【0055】
ステップS91またはS93の処理を終えるとステップS95に進み、再生要求(記録中断要求)が発生したかどうかを判別する。ここでNOであればステップS89に戻るが、YESであればステップS97でレーザ光の照射先を判別する。照射先がランドトラックであればステップS99でスライスレベルSrLをコンパレータ42に設定し、照射先がグルーブトラックであればステップS101でスライスレベルSrGをコンパレータ42に設定する。ステップS103では再生要求の発生から200ミリ秒が経過したかどうか判断し、YESとの判断結果が得られたときにステップS73に戻る。
【0056】
なお、スイッチSW1の接続やレーザダイオード20に設定するレーザパワーなどのスライスレベルに関連しない動作の切り換えは、図示しないルーチンに従って実行される。
【0057】
このようなスライスレベル切り換えが行なわれることで、記録要求の発生から200ミリ秒間は、上述のステップS63またはS65で算出されたスライスレベルSwLまたはSwGが有効とされ、200ミリ秒が経過した後は、FCM信号のピークレベルまたはボトムレベルに関連するスライスレベルが有効とされる。また、再生要求の発生から200ミリ秒間は、上述のステップS59またはS61で算出されたスライスレベルSrLまたはSrGが有効とされ、200ミリ秒が経過すると、FCM信号のピークレベルまたはボトムレベルに関連するスライスレベルが有効とされる。
【0058】
ランドトラックおよびグルーブトラックのいずれをトレースしているときでも、再生(記録中断)から記録(記録実行)に移行するときは、図16または図17に示すように、再生から記録への切り換わりと同時にFCM信号の振幅が増加する。一方、記録から再生に移行するときは、図18または図19に示すように、記録から再生への切り換わりと同時にFCM信号の振幅が減少する。このような記録/再生の切り換わり時、ピークホールド回路38およびボトムホールド回路40の出力の変化速度は、時定数に依存する。ここで、時定数が大きいと、ピークレベルまたはボトムレベルに基づくスライスレベルは、図16〜図19に点線で示すように緩やかに変化する。このため、記録/再生の切り換わり時にFCM信号のピークレベルまたはボトムレベルに基づいてスライスレベルを決定するようにすると、コンパレータ42の出力にノイズが含まれたり、出力の一部が欠落してしまい、クロック信号の周期および位相が乱れてしまう。
【0059】
かかる問題点を考慮して、この実施例では、記録/再生の切り換わりから所定期間、基準スライスレベルに基づいて予め算出されたスライスレベルをコンパレータ42に設定するようにしている。こうすることで、記録/再生の切り換わりと同時にスライスレベルが速やかに切り換えられ、上述のようなノイズの発生や一部の信号の欠落が防止される。この結果、記録/再生の切り換わり時点においても、クロック信号の周期や位相が乱れることはない。
【0060】
なお、この実施例では、ランドトラックおよびグルーブトラックに対する記録/再生の各々について、2つの基準スライスレベルを特定し、これに基づいて記録/再生の切り換え時にコンパレータ42に設定するスライスレベルを算出するようにしているが、ディスクによっては図12および図13に示す一次関数が原点と交差する場合がある。この場合、ランドトラックおよびグルーブトラックに対する記録/再生の各々について1つの基準スライスレベルを特定すれば、コンパレータ42に設定するスライスレベルを算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】光磁気ディスクに記録された1トラック分のデータの構造の一例を示す図解図である。
【図3】アドレスセグメントのデータ構造の一例を示す図解図である。
【図4】データセグメントのデータ構造の一例を示す図解図である。
【図5】アドレスセグメントが記録される部分のトラックの形状を示す図解図である。
【図6】データセグメントが記録される部分のトラックの形状を示す図解図である。
【図7】(A)はランドトラックから検出されるFCM信号を示す波形図であり、(B)は一方のコンパレータの出力を示す波形図であり、(C)はゲート信号を示す波形図であり、(D)は他方のコンパレータの出力を示す波形図であり、そして(E)はANDゲートの出力を示す波形図である。
【図8】(A)はグルーブトラックから検出されるFCM信号を示す波形図であり、(B)は一方のコンパレータの出力を示す波形図であり、(C)はゲート信号を示す波形図であり、(D)は他方のコンパレータの出力を示す波形図であり、そして(E)はANDゲートの出力を示す波形図である。
【図9】DSPの処理動作の一例を示すフロー図である。
【図10】DSPの処理動作の他の一例を示すフロー図である。
【図11】DSPの処理動作のその他の一例を示すフロー図である。
【図12】記録レーザパワーとスライスレベルとの関係を示すグラフである。
【図13】再生レーザパワーとスライスレベルとの関係を示すグラフである。
【図14】DSPの処理動作のさらにその他の一例を示すフロー図である。
【図15】DSPの処理動作の他の一例を示すフロー図である。
【図16】レーザ光がランドトラックをトレースしている状態で再生から記録に変化したのときのFCM信号およびスライスレベルの変化を示す波形図である。
【図17】レーザ光がグルーブトラックをトレースしている状態で再生から記録に変化したのときのFCM信号およびスライスレベルの変化を示す波形図である。
【図18】レーザ光がランドトラックをトレースしている状態で記録から再生に変化したのときのFCM信号およびスライスレベルの変化を示す波形図である。
【図19】レーザ光がグルーブトラックをトレースしている状態で記録から再生に変化したのときのFCM信号およびスライスレベルの変化を示す波形図である。
【図20】従来技術の動作の一例を示すタイミング図である。
【図21】従来技術の動作の他の一例を示すタイミング図である。
【符号の説明】
10…ディスク装置
12…光ピックアップ
32…DSP
36…FCM信号検出回路
38…ピークホールド回路
40…ボトムホールド回路
42,48…コンパレータ
44,50…インバータ
46…ゲート信号生成回路
52…ANDゲート
54…PLL回路

Claims (5)

  1. トラックに沿って所定周期でエンボスマークが形成されたディスク記録媒体を回転させ、記録処理の実行時と中断時とで異なる光量を持つレーザ光を前記トラックに照射し、そして前記トラックから反射された前記レーザ光に基づいて前記エンボスマークに関連するエンボスマーク信号を検出するディスク装置において、
    前記エンボスマーク信号のレベルと閾値との比較結果に基づいてクロック信号を生成する生成手段、
    前記記録処理の実行/中断の切り換え要求を受け付ける受付手段、
    前記切り換え要求を受け付けてから所定期間が経過するまで第1数値を前記閾値として決定する第1決定手段、および
    前記所定期間が経過した後に前記エンボスマーク信号のピークレベルに関連する第2数値を前記閾値として決定する第2決定手段を備えることを特徴とする、ディスク装置。
  2. 第1光量の前記レーザ光を照射して前記エンボスマーク信号の第1ピークレベルを検出する第1検出手段、
    第2光量の前記レーザ光を照射して前記エンボスマーク信号の第2ピークレベルを検出する第2検出手段、および
    前記第1光量、前記第2光量、前記第1ピークレベル、前記第2ピークレベルおよび前記切り換え要求を受け付けた後の前記レーザ光の光量に基づいて前記第1閾値を算出する算出手段をさらに備える、請求項1記載のディスク装置。
  3. 前記エンボスマーク信号は中点レベルを基準に正極側および負極側に変化する信号であり、
    前記生成手段は、前記エンボスマーク信号のレベルが前記正極側および前記負極側の一方から他方に移行するタイミングを検出するタイミング検出手段、前記タイミング検出手段による検出信号の一部を前記比較結果に基づいて抽出する抽出手段、および前記抽出手段によって抽出された前記検出信号に基づいて前記クロック信号を発生する発生手段を含む、請求項1または2記載のディスク装置。
  4. 前記抽出手段は、前記比較結果が第1結果から第2結果に変化してから最初に得られる前記検出信号を抽出し、
    前記第1結果は前記エンボスマーク信号のレベルの絶対値が前記閾値の絶対値を下回ることを示し、前記第2結果は前記エンボスマーク信号のレベルの絶対値が前記閾値の絶対値を上回ることを示す、請求項3記載のディスク装置。
  5. 前記ディスク記録媒体には複数の空き領域が離散的に形成される、請求項1ないし4のいずれかに記載のディスク装置。
JP2000375691A 2000-12-11 2000-12-11 ディスク装置 Expired - Fee Related JP3639525B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375691A JP3639525B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 ディスク装置
CNB01822525XA CN1241180C (zh) 2000-12-11 2001-11-21 盘装置以及盘装置的阈值控制方法
KR1020037007730A KR100767174B1 (ko) 2000-12-11 2001-11-21 디스크 장치 및 디스크 장치의 임계값 제어 방법
PCT/JP2001/010190 WO2002049017A1 (fr) 2000-12-11 2001-11-21 Disque et procede de controle de la valeur de seuil du disque
DE60139146T DE60139146D1 (de) 2000-12-11 2001-11-21 Platteneinrichtung und verfahren zur steuerung eines schwellenwerts der platteneinrichtung
US10/432,631 US7193951B2 (en) 2000-12-11 2001-11-21 Disk device and method for controlling threshold value of disc device
EP01270208A EP1343150B1 (en) 2000-12-11 2001-11-21 Disc device and method for controlling threshold value of disc device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375691A JP3639525B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002183969A JP2002183969A (ja) 2002-06-28
JP3639525B2 true JP3639525B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18844667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375691A Expired - Fee Related JP3639525B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 ディスク装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7193951B2 (ja)
EP (1) EP1343150B1 (ja)
JP (1) JP3639525B2 (ja)
KR (1) KR100767174B1 (ja)
CN (1) CN1241180C (ja)
DE (1) DE60139146D1 (ja)
WO (1) WO2002049017A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433471B2 (ja) * 1993-05-27 2003-08-04 ソニー株式会社 光ディスク装置における信号処理方法
JP3123591B2 (ja) * 1995-12-20 2001-01-15 富士通株式会社 光ディスク装置
JPH10144002A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Sony Corp 光ディスク装置および光ディスク再生方法
JPH10198978A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Hitachi Ltd 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録媒体の極性反転位置検出方法
JP3839917B2 (ja) * 1997-07-31 2006-11-01 株式会社東芝 光ディスク装置
KR100239468B1 (ko) 1997-11-14 2000-01-15 구자홍 광자기 기록매체로부터 기록 정보를 재생하는 방법 및 장치
JPH11283291A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Fujitsu Ltd 記憶装置、光学的記録媒体及び情報記録方法
WO2000030088A1 (fr) * 1998-11-13 2000-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Procede pour optimiser la puissance de reproduction laser d'un support d'enregistrement magneto-optique, et unite de disques magnetiques magneto-optique utilisant ce procede
JP3542761B2 (ja) * 1999-05-25 2004-07-14 エルジー電子株式会社 光記録媒体の非記録領域検出方法並びに装置
JP4598923B2 (ja) * 2000-06-16 2010-12-15 株式会社東芝 光ディスク記録装置とその半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1343150A1 (en) 2003-09-10
DE60139146D1 (de) 2009-08-13
CN1489763A (zh) 2004-04-14
EP1343150B1 (en) 2009-07-01
CN1241180C (zh) 2006-02-08
EP1343150A4 (en) 2008-04-16
WO2002049017A1 (fr) 2002-06-20
KR100767174B1 (ko) 2007-10-15
US20040032810A1 (en) 2004-02-19
US7193951B2 (en) 2007-03-20
JP2002183969A (ja) 2002-06-28
KR20030065536A (ko) 2003-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002117534A (ja) 光ディスク再生装置およびディスク種別判別方法
KR100743814B1 (ko) 디스크 재생 장치
JP4403344B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3639525B2 (ja) ディスク装置
US7242651B2 (en) Disk reproduction device
KR100532904B1 (ko) 광 디스크 기록/재생 장치 및 광 디스크 기록/재생 방법
JP2000251257A5 (ja)
JP2002216369A (ja) ディスク装置
EP1662492A1 (en) Wobble signal demodulating circuit and optical disc
JP3982079B2 (ja) 光学記録再生装置、フォーカスバイアス設定方法
JP2005050394A (ja) 光ディスク装置、そのフォーカスオフセット調整方法及びフォーカスオフセット調整用プログラム
JP4003345B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4103879B2 (ja) 光ディスク装置、そのトラッキング誤差信号のオフセット調整方法及びプログラム
JPH10255349A (ja) 記録媒体の記録再生方法及び記録再生装置
JP2004288251A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2005071478A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク装置のトラッキング制御方法
JPH02118919A (ja) 光ディスク装置
JP2002157755A (ja) ディスク装置
JP2006252767A (ja) ディスク装置及びディスク制御方法
KR20010057845A (ko) 광 기록 매체의 기록재생방법
JPH10124953A (ja) 記録媒体の記録再生方法
JPH1196562A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2006120289A (ja) 光ディスク記録再生装置のレーザー出力設定方法
JP2012014775A (ja) 記録再生装置、記録再生方法及びプログラム
JPH06162519A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees