JP2002216369A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JP2002216369A
JP2002216369A JP2001012183A JP2001012183A JP2002216369A JP 2002216369 A JP2002216369 A JP 2002216369A JP 2001012183 A JP2001012183 A JP 2001012183A JP 2001012183 A JP2001012183 A JP 2001012183A JP 2002216369 A JP2002216369 A JP 2002216369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplitude
detected
value
recording surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001012183A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Minechika
重和 峯近
Shiyuumei Yano
秀盟 矢野
Keiji Nagata
敬二 永田
Yoshihiro Aoi
義博 青井
Kazumi Sakamoto
一三 坂本
Kenji Asano
賢二 浅野
Tadashi Okajima
正 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001012183A priority Critical patent/JP2002216369A/ja
Priority to PCT/JP2002/000060 priority patent/WO2002058058A1/ja
Priority to CNB028065891A priority patent/CN1251199C/zh
Priority to KR10-2003-7009363A priority patent/KR20030071813A/ko
Priority to US10/250,680 priority patent/US7187631B2/en
Priority to EP02732102A priority patent/EP1355300A4/en
Publication of JP2002216369A publication Critical patent/JP2002216369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 レーザ光は光学レンズ14を通して光磁気デ
ィスク68の記録面に照射され、TE信号またはRF信
号は記録面で反射されたレーザ光に基づいて検出され
る。ここで、MPU50は光学レンズ14を光軸方向に
変位させ、TE信号検出回路42またはRF信号検出回
路60は変位された各々のレンズ位置でTE信号または
RF信号を検出する。レーザパワーは、検出された各々
のTE信号またはRF信号の振幅が飽和値を下回るよう
に、MPU50によって調整される。パラメータが調整
されると、その後に検出されたTE信号またはRF信号
の振幅が最大となるように、光学レンズ14の位置が制
御される。 【効果】 TE信号またはRF信号を適切に再生するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディスク装置に関
し、特にたとえば、ディスク記録媒体の記録面にレンズ
を通してレーザ光を照射し、前記記録面から反射された
レーザ光に基づいて所定信号を生成する、ディスク装置
に関する。
【0002】
【背景技術】この種のディスク装置では、レーザダイオ
ードから出射されたレーザ光は、光学系を経てディスク
記録媒体の記録面に照射され、記録面から反射されたレ
ーザ光は、光学系を経て光検出器によって検出される。
そして、光検出器の出力に基づいて、TE(Tracking E
rror)信号やRF(Radio Frequency)信号が生成され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、光学系に位置
ずれがあると、レーザ光の光路が本来の光路からずれて
しまい、FE(Focus Error)信号に基づいてフォーカ
スを設定しても、TE信号やRF信号を適切に検出でき
ないおそれがある。たとえば、シーク制御時はレーザ光
が跨いだトラック数をTE信号に基づいてカウントする
必要があるが、フォーカスが正確に設定されないために
TE信号が適切に検出されないと、目的のトラックを正
確にシークできないおそれがある。また、再生時はRF
信号をデコードして再生信号を生成する必要あるが、フ
ォーカスが正確に設定されないためにRF信号が適切に
検出されないと、再生信号の誤り率が高くなるおそれが
ある。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、記
録面で反射されたレーザから所定信号を適切に検出する
ことができる、ディスク装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、ディスク記
録媒体の記録面にレンズを通してレーザ光を照射し、記
録面で反射されたレーザ光に基づいて所定信号を検出す
るディスク装置において、光軸方向においてレンズを変
位させる変位手段、変位手段によって変位された各々の
レンズ位置で所定信号を検出する検出手段、検出手段に
よって検出された各々の所定信号の振幅が飽和値を下回
るように振幅に関連するパラメータを調整する調整手
段、および調整手段によってパラメータが調整された後
に検出された所定信号の振幅が最大となるようにレンズ
位置を制御する制御手段を備えることを特徴とする、デ
ィスク装置である。
【0006】
【作用】レーザ光はレンズを通してディスク記録媒体の
記録面に照射され、検出信号は記録面で反射されたレー
ザ光に基づいて検出される。ここで、変位手段は光軸方
向においてレンズを変位させ、検出手段は変位された各
々のレンズ位置で所定信号を検出する。所定信号の振幅
に関連するパラメータは、検出された各々の所定信号の
振幅が飽和値を下回るように、調整手段によって調整さ
れる。パラメータが調整されると、その後に検出された
所定信号の振幅が最大となるようにレンズ位置が、制御
手段によって制御される。
【0007】調整手段は、レーザ光を出射する半導体レ
ーザのパワーを調整してもよい。
【0008】また、検出された所定信号に付与手段によ
ってゲインを付与する場合、調整手段はゲインを調整す
るようにしてもよい。
【0009】所定信号は、好ましくはRF信号である。
【0010】記録面にエンボス加工が施されている場
合、所定信号はエンボス信号であってもよい。
【0011】記録面にエンボス加工によってトラックが
形成されている場合、エンボス信号は好ましくはトラッ
キングエラー信号である。
【0012】
【発明の効果】この発明によれば、所定信号の振幅が飽
和値を下回るようにパラメータが調整され、パラメータ
の調整後に検出された所定信号の振幅が最大となるよう
にレンズ位置が制御されるため、所定信号を適切に検出
することができる。
【0013】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0014】
【実施例】図1を参照して、この実施例の光ディスク装
置10は、光学レンズ14が設けられた光ピックアップ
(光学系)12を含む。光学レンズ14は、トラッキン
グアクチュエータ16およびフォーカスアクチュエータ
18によって支持される。レーザダイオード20から放
出されたレーザ光は、図2に示す光学系部品を経てAS
MO(Advanced Storage Magneto Optical disc)のよ
うな光磁気ディスク68の記録面に照射される。記録時
はパルス変調されたレーザ光がレーザダイオード20か
ら放出され、再生時は高周波が重畳されたレーザ光がレ
ーザダイオード20から放出される。また、記録時は、
ECCエンコーダから出力された記録信号が磁気ヘッド
38に与えられ、磁気ヘッド38によって光磁気ディス
ク68に磁界がかけられる。
【0015】光磁気ディスク68はスピンドル70の上
に搭載され、スピンドルモータ72によって回転する。
光磁気ディスク68はZCLV(Zone Constant Linear
Velocity)方式のディスクであり、回転数は光ピック
アップ12が内周から外周へ移動するにつれて低下す
る。また、光磁気ディスク68の記録面には、図5に示
すように、ランドトラックおよびグルーブトラックが1
トラックおきに交互に形成され、各トラックにはFCM
(Fine Clock Mark)が所定間隔でエンボス形成され
る。具体的には、ランドトラックは凸状に形成され、ラ
ンドトラック上のFCMは凹状に形成される。これに対
して、グルーブトラックは凹状に形成され、グルーブト
ラック上のFCMは凸状に形成される。さらに、この実
施例のディスク装置10はFAT方式またはUDF方式
を採用し、ECCエンコーダ22から出力された信号
は、記録面に離散的に形成された空き領域に間欠的に記
録される。
【0016】図2を参照して、レーザダイオード20か
ら放出されたレーザ光は、グレーティング22によって
分光される。これによって、1つのメインビームMと2
つのサブビームS1およびS2とが生成される。これら
のビームは、ビームスプリッタ24およびコリメータレ
ンズ26を経て、立ち上げミラー28に照射される。立
ち上げミラー28で反射されたビームは、光学レンズ1
4で収束された後、図3に示す要領で光磁気ディスク5
6の記録面に照射される。メインビームMは所望のトラ
ックに照射され、サブビームS1およびS2は所望のト
ラックの両側に隣接するトラックに照射される。なお、
図3に示す“L”および“G”はそれぞれ、ランドトラ
ックおよびグルーブトラックを意味する。
【0017】記録面で反射されたメインビームM,サブ
ビームS1およびS2は、光学レンズ14,立ち上げミ
ラー28およびコリメータレンズ26を経て、つまり上
述と逆の経路でビームスプリッタ24まで戻される。ビ
ームスプリッタ24に入射されたメインビームM,サブ
ビームS1およびS2は、3ビーム方式のウォラストン
プリズム30と平凹レンズ32とを経て光検出器34に
照射される。
【0018】ウォラストンプリズム30から出射される
とき、メインビームM,サブビームS1およびS2はい
ずれも3つに分光される。つまり、メインビームMはビ
ームMa,MbおよびMcに分光され、サブビームS1
はS1a,S1bおよびS1cに分光され、サブビーム
S2はS2a,S2bおよびS2cに分光される。ビー
ムMaはメインビームMと同じ成分を有するが、ビーム
MbおよびMcはそれぞれメインビームMの垂直偏向成
分および水平偏向成分のみを有する。サブビームS1お
よびS2についても同様であり、ビームS1a(S2
a)はサブビームS1(S2)と同じ成分を有するが、
ビームS1b(S2b)およびS1c(S2c)はそれ
ぞれサブビームS1(S2)の垂直偏向成分および水平
偏向成分のみを有する。
【0019】光検出器34は、図4に示すように構成さ
れる。ビームMaは検出素子34a〜34dによって検
出され、ビームMbおよびMcはそれぞれ検出素子34
iおよび34jによって検出される。一方、ビームS1
aは検出素子34eおよび34fによって検出され、ビ
ームS2aは検出素子34gおよび34hによって検出
される。他方、ビーム1b,1c,2bおよび2cは、
いずれの検出素子によっても検出されない。
【0020】図1に戻って、FE信号検出回路40は、
検出素子34a〜34dの出力に数1に従う演算を施
し、FE信号を検出する。TE信号検出回路42は、検
出素子34a〜34hの出力に数2に従う演算を施し、
DPP(Differential Push Pull)方式でTE信号を生
成する。FCM検出回路52は、検出素子34a〜34
dの出力に数3に従う演算を施し、FCM信号を検出す
る。RF信号検出回路60は、検出素子34iおよび3
4jの出力に数4に従う演算を施し、RF信号を検出す
る。
【0021】なお、数1〜数4における“A”〜“J”
はそれぞれ検出素子22a〜22jの出力に対応する。
また、RF信号に基づいて再生信号が生成されるため、
RF信号はMO信号と定義してもよい。
【0022】
【数1】FE=(A+C)−(B+D)
【0023】
【数2】TE={(A+B)−(C+D)}−α{(E
+H)−(F+G)}
【0024】
【数3】FCM=(B+C)−(A+D)
【0025】
【数4】RF=I−J FE信号検出回路40から出力されたFE信号は、DS
P(Digital Signal Processor)44に入力される。D
SP44は、入力されたFE信号に基づいてフォーカス
サーボを実行し、フォーカス制御信号を生成する。生成
されたフォーカス制御信号はフォーカスアクチュエータ
18に与えられ、これによってフォーカスつまり光学レ
ンズ14の光軸上の位置が調整される。
【0026】TE信号検出回路42から出力されたTE
信号もまた、DSP44に与えられる。DSP44は、
与えられたTE信号に基づいてシーク処理またはトラッ
キング制御処理を実行し、トラッキングアクチュエータ
制御制御信号およびスレッド制御信号を生成する。トラ
ッキングアクチュエータ制御信号はトラッキングアクチ
ュエータ16に与えられ、スレッド制御信号はスレッド
モータ46に与えられる。これによって、光学レンズ1
4の径方向の位置と、スレッドモータ46の回転速度お
よび回転方向とが制御される。TE信号は振幅測定回路
48にも入力され、これによってTE信号の振幅が測定
される。測定された振幅は、MPU50に与えられる。
【0027】FCM信号検出回路52から出力されたF
CM信号は、クロックジェネレータ54に与えられる。
クロックジェネレータ54はFCM信号に基づくPLL
(Phase Lock Loop)制御によってクロック信号を生成
し、A/D変換器64,ゲート信号作成回路56,振幅
測定回路58およびECCデコーダ66は、クロックジ
ェネレータ54によって生成されたクロック信号に応答
して動作する。
【0028】RF信号検出回路60から出力されたRF
信号は、AGC(Automatic Gain Control)回路62に
よるレベル調整およびA/D変換器64によるA/D変
換を経て、タイミングジェネレータ56,振幅測定回路
58およびECCデコーダ66に与えられる。タイミン
グジェネレータ56は、A/D変換器64およびFCM
信号検出回路52の各々から与えられたRF信号および
FCM信号に基づいてタイミング信号を作成する。振幅
測定回路58は、タイミングジェネレータ56からハイ
レベルのタイミング信号が入力されたときにRF信号の
振幅を測定し、測定した振幅をMPU50に与える。E
CCデコーダ66は、与えられたRF信号に所定のデコ
ード処理を施し、再生信号を生成する。
【0029】RF信号のデータ構造を図7〜図9に示
す。図7に示すように、1トラックは複数フレームから
なり、各フレームは1つのアドレスセグメントと38個
のデータセグメントからなる。1フレームは20748
DCB(Data Channel Bit)であり、このうち532D
CBがアドレスセグメントのために割り当てられ、残り
の20216DCBはデータセグメント0〜37のため
に割り当てられる。データセグメントは、図8に示すよ
うにFCMフィールド,プリライトフィールド,データ
フィールドおよびポストライトフィールドからなる。F
CMフィールドには12DCBが割り当てられ、プリラ
イトフィールドには4DCBが割り当てられ、データフ
ィールドには512DCBが割り当てられ、そしてポス
トライトフィールドには4DCBが割り当てられる。な
お、図5に示すFCMがFCMフィールドに対応する。
【0030】つまり、各フレームには38個のデータフ
ィールドが存在し、これらのデータフィールドによって
各フレームのヘッダデータとメインデータとが形成され
る。ヘッダデータはデータセグメント0のデータフィー
ルドに書き込まれており、具体的には図9に示すように
形成される。つまり、ヘッダデータは40バイト(=4
0DCB)からなり、先頭22バイトおよび末尾2バイ
トにショートマークフィールドがそれぞれ割り当てら
れ、残りの16バイトにロングマークフィールドが割り
当てられる。ショートマークフィールドは図10(A)
に示すような“11”および“00”の繰り返しであ
り、ロングマークフィールドは図10(B)に示すよう
な“11111111”および“00000000”の
繰り返しである。
【0031】タイミングジェネレータ56は、具体的に
は図6に示すように構成される。ゲート信号発生回路5
6bは、FCM信号に基づいて、図8に示すプリライト
フィールドの先頭から64DCB期間にゲート信号をハ
イレベルとする。FCMフィールドは図7に示すデータ
セグメント0〜37だけでなくアドレスセグメントにも
割り当てられ、ゲート信号は各セグメントにおいて上述
の64DCB期間にハイレベルとなる。このため、デー
タセグメント0においてゲート信号がハイレベルとなる
期間には、図9に示すヘッダデータ期間が必ず含まれ
る。
【0032】パターンマッチング検出回路56aは、ゲ
ート信号がハイレベルを示すとき能動化され、A/D変
換器64から入力されたRF信号と“1111111
1”とのマッチングを行なう。データセグメント0に割
り当てられたヘッダデータは図10(A)に示すロング
マークフィールドを有するため、このロングマークフフ
ィールドがパターンマッチング検出回路56aに入力さ
れるとき、マッチング結果が“一致”を示す。マッチン
グ結果はタイミング信号出力回路56cに与えられ、タ
イミング信号出力回路56cは、“一致”を示すマッチ
ング結果の入力から8ビット期間にわたってタイミング
信号をハイレベルとする。
【0033】レベル測定回路58には図示しない遅延回
路が設けられており、A/D変換器64から出力された
RF信号は、この遅延回路によって8ビット期間遅延さ
れる。レベル測定回路58は、ハイレベルのタイミング
信号が与えられる期間に、遅延回路によって遅延された
RF信号のレベルを測定する。これによって、“111
11111”を示すRF信号の振幅が測定される。
【0034】図1に戻って、MPU50は、フォーカス
サーボがオンされかつトラッキングサーボがオフされて
いる状態で、振幅測定回路48からTE信号の振幅を取
り込み、TE振幅が最大となるデフォーカス値(フォー
カスオフセット値)を検出する。具体的には、互いに異
なるデフォーカス値をDSP44に設定した状態でフォ
ーカスサーボを実行し、各々のデフォーカス値で検出さ
れたTE信号の振幅を取り込む。そして、取り込まれた
振幅が最大となるデフォーカス値を最適デフォーカス値
DFteとして決定する。
【0035】MPU50はまた、フォーカスサーボがオ
ンされ、かつランドトラックまたはグルーブトラックに
対するトラッキングサーボがオンされている状態で、振
幅測定回路58からRF信号の振幅を取り込み、RF振
幅が最大となるデフォーカス値を検出する。これによっ
て、ランドトラックにおいてRF信号の振幅が最大とな
る最適デフォーカス値DFrflと、グルーブトラック
においてRF信号の振幅が最大となる最適デフォーカス
値DFrfgとが求められる。
【0036】シーク処理時は、TE信号に基づいて決定
した最適デフォーカス値DFteがDSP44に設定さ
れ、デコード処理時(トラッキング制御時)は、最適デ
フォーカス値DFrflまたはDFrfgがDSP44
に設定される。このため、シーク処理時のフォーカスサ
ーボはFE信号と最適デフォーカス値DFteとに基づ
いて実行され、デコード処理時のフォーカスサーボはF
E信号と最適デフォーカス値DFrflまたはDFrf
gとに基づいて実行される。この結果、シーク処理時
は、TE信号の振幅が最大となるようにフォーカスが制
御され、デコード処理時は、RF信号の振幅が最大とな
るようにフォーカスが制御される。
【0037】なお、DSP44は、以上のフォーカスサ
ーボ,トラッキングサーボおよびスレッドサーボに加え
て、スピンドルサーボも実行する。このサーボ処理によ
って、スピンドルモータ72から出力されたFGパルス
の周期が所定値を示すように、スピンドルモータ72の
回転が制御される。
【0038】MPU50は、具体的には図11〜図17
に示すフロー図に従って動作する。このうち、図11〜
図16に示すフロー図はオフセット検出時に処理され、
図17に示すフロー図は再生処理時に処理される。
【0039】オフセット検出時は、まず図11のステッ
プS1でスピンドルサーボをオンし、ステップS3で磁
気ヘッド38を光磁気ディスク68の上にセットし、ス
テップS5でレーザダイオード20をオンし、そしてス
テップS7でフォーカスサーボをオンする。ステップS
5では再生レーザパワーをデフォルト値に設定し、レー
ザダイード20は、高周波が重畳されたレーザ光をデフ
ォルト値のレーザパワーで出射する。また、ステップS
7ではデフォーカス値=0をDSP44に設定し、光学
レンズ14はデフォーカス値=0を中心として光軸方向
に振れる。
【0040】ステップS9ではカウンタ50aのカウン
ト値iを“1”に設定し、ステップS11では現カウン
ト値iに対応するデフォーカス値DFte(i)をDS
P44に設定する。デフォーカス値の設定が完了する
と、ステップS13で振幅測定回路48から振幅TE
(i)を取り込み、ステップS15でこの振幅TE
(i)を所定閾値TEthと比較する。ここでTE
(i)<TEthであれば、ステップS21でこの振幅
TE(i)をワークメモリ50bに格納し、ステップS
23でカウント値iが“20”に達したかどうかを判断
する。カウント値iが20に達しないうちは、ステップ
S25でカウンタ50aをインクリメントしてからステ
ップS11に戻る。一方、ステップS15でTE(i)
≧TEthと判断されると、ステップS17でワークメ
モリ50bをクリアし、ステップS19でレーザパワー
を0.2mW低下させてからステップS9に戻る。
【0041】カウント値iが“20”に達すると、ステ
ップS23からステップS27に進み、カウント値iを
“0”に設定する。ステップS29では現カウント値i
に対応するデフォーカス値DFte(i)をDSP44
に設定し、ステップS31では振幅測定回路48から振
幅TE(i)を取り込む。取り込んだ振幅TE(i)が
所定閾値TEthを下回るときは、ステップS39から
ステップS41に進み、取り込んだ振幅TE(i)をワ
ークメモリ50bに格納する。ステップS43ではカウ
ント値iを“−20”と比較し、カウント値が“−2
0”まで減少しない限り、ステップS45におけるカウ
ンタ50aのディクリメント処理を経てステップS29
に戻る。一方、振幅TE(i)が所定閾値TEth以上
であれば、ステップS35でワークメモリ50bをクリ
アし、ステップS37でレーザパワーを0.2mW低下
させてからステップS9に戻る。
【0042】所定閾値TEthはTE信号のダイナミッ
クレンジの最大値(飽和値)であり、振幅TE(i)が
この飽和値を超えるようなレーザパワーでは、最適デフ
ォーカス値DFteを決定することはできない。つま
り、あるレーザパワーが設定されているときに各々のデ
フォーカス値DFte(i)に対して検出された振幅T
E(i)が図18に曲線Aで示すように変化すれば、最
適デフォーカス値DFteは決定できない。このため、
あるレーザパワーで検出された振幅TE(i)が1つで
も所定閾値TEth以上となったときは、ワークメモリ
50bをクリアし、より低いレーザパワーで振幅TE
(i)を検出する。
【0043】ステップS43でYESと判断されるの
は、あるレーザパワーにおいて検出された振幅TE(−
20)〜TE(20)のいずれもが所定閾値TEthを
下回ったときである。このとき、ステップS43からス
テップS47に進み、ワークメモリ50bに格納された
振幅TE(−20)〜TE(20)の中から最大値を検
出する。ステップS49では、検出された最大値に対応
するデフォーカス値を検出し、これを最適デフォーカス
値DFteとして決定する。
【0044】最適デフォーカス値DFteが決定される
と、ランドトラックにおいてRF信号の測定レベルが最
大となる最適デフォーカス値DFrflと、グルーブト
ラックにおいてRF信号の測定レベルが最大となる最適
デフォーカス値DFrfgとを決定すべく、ステップS
51以降の処理を行なう。
【0045】まずステップS51でランドテストエリア
にシークし、ステップS53でトラッキングサーボをオ
ンし、そしてステップS55でランドテストエリアに対
するテストライトを行なう。記録レーザパワーはデフォ
ルト値に設定され、レーザダイオード20からはパルス
変調されたレーザ光が出射される。テストライトが完了
すると、ステップS57でAGC回路62をオフし、ス
テップS59で再生レーザパワーをデフォルト値に設定
する。ランドテストエリアに記録されたライト信号は、
ステップS59の処理によって再生される。
【0046】ステップS61ではカウンタ50aに
“1”を設定し、ステップS63ではデフォーカス値D
Frfl(i)をDSP44に設定する。デフォーカス
値DFrfl(i)が設定されると、ステップS65で
振幅測定回路58から振幅RF(i)を取り込み、ステ
ップS67でこの振幅RF(i)を所定閾値RFthと
比較する。ここでRF(i)<RFthであれば、ステ
ップS73で振幅RF(i)をワークメモリ50bに格
納し、ステップS75でカウント値iが“20”に達し
たかどうかを判断する。そして、カウント値が“20”
を下回る限り、ステップS77におけるカウンタ50a
のインクリメント処理を経てステップS77に戻る。一
方、RF(i)≧RFthであれば、ステップS67で
YESと判断し、ステップS69でワークメモリ50a
をクリアするとともに、ステップS71でレーザパワー
を0.2mW低下させてからステップS61に戻る。
【0047】ステップS75でYESと判断されると、
ステップS79でカウンタ50aを“0”に設定し、ス
テップS81でデフォーカス値DFrfl(i)をDS
P44に設定する。ステップS83では振幅RF(i)
を振幅測定回路58から取り込み、ステップS85では
今回取り込まれた振幅RF(i)を所定閾値RFthと
比較する。そして、RF(i)<RFthであればステ
ップS91で振幅RF(i)をワークメモリ50bに格
納し、ステップS93でカウント値iが“−20”まで
減少したかどうか判断する。そして、i>−20である
限り、ステップS95におけるカウンタ50aのインク
リメント処理を経てステップS81に戻る。一方、RF
(i)≧RFthであれば、ステップS85でYESと
判断し、ステップS87でワークメモリ50aをクリア
するとともに、ステップS89でレーザパワーを0.2
mW低下させてからステップS61に戻る。
【0048】i=−20と判断されるとステップS93
からステップS97に進み、ワークメモリ50bに格納
された現レーザパワーに対応する複数の測定レベルRF
(i)の中から最大値を検出する。続くステップS99
では、検出された最大値に対応するデフォーカス値を最
適デフォーカス値DFrflとして決定する。
【0049】ランドトラックにおける最適デフォーカス
値DFrflが決定されると、グルーブトラックにおけ
る最適デフォーカス値DFrflgを決定すべくステッ
プS101〜S149の処理を行なうが、これらの処理
は、ランドテストエリアの代わりにグルーブテストエリ
アにテストライトを行ない、グルーブテストエリアから
テスト信号を再生する点、およびオフ状態のAGC回路
62を最適デフォーカス値DFflgの決定後にオンす
る点を除き、上述のステップS51〜S99と同様であ
るため、重複した説明は省略する。
【0050】再生処理時は、図17に示すフロー図に従
う。まずステップS151で再生命令が与えられたかど
うか判断し、YESであればステップS153で最適デ
フォーカス値DFteをDSP44に設定する。フォー
カスサーボは既に開始されており、DSP44は、FE
信号と最適デフォーカス値DFteとに基づいてフォー
カスを調整する。最適デフォーカス値DFteを考慮し
たフォーカス調整によって、TE信号検出回路42から
出力されるTE信号の振幅は最大となる。
【0051】ステップS155では、最大振幅を有する
TE信号に基づいて再生先トラックをシークする。メイ
ンビームMの照射先が再生先トラックの1トラック手前
に到達すると、ステップS157でYESと判断し、ス
テップS159およびS161の各々でトラッキングサ
ーボおよびスレッドサーボをオンする。さらに、シーク
先のトラックをステップS163で判別し、シーク先が
ランドトラックであればステップS165で最適デフォ
ーカス値DFrflをDSP44に設定し、シーク先が
グルーブトラックであれば最適デフォーカス値DFrf
gをDSP44に設定する。DSP44は、FE信号と
最適デフォーカス値DFrflまたはDFrfgとに基
づいてフォーカスを調整し、これによってRF信号検出
回路60から出力されるRF信号の振幅は最大となる。
【0052】メインビームMの照射先が目的アドレスに
到達すると、ステップS169からステップS171に
進み、ECCデコーダ66を起動して再生処理を行な
う。再生処理が完了すると、リターンする。FAT方式
やUDF方式によって信号が離散的に記録されている場
合、以上のような再生処理が何回も繰り返され、信号は
所定量ずつ間欠的に再生される。
【0053】以上の説明から分かるように、レーザ光は
光学レンズ14を通して光磁気ディスク68の記録面に
照射され、TE信号またはRF信号は記録面で反射され
たレーザ光に基づいて検出される。ここで、MPU50
は光学レンズ14を光軸方向に変位させ、TE信号検出
回路42またはRF信号検出回路60は変位された各々
のレンズ位置でTE信号またはRF信号を検出する。レ
ーザパワーは、検出された各々のTE信号またはRF信
号の振幅が飽和値を下回るように、MPU50によって
調整される。パラメータが調整されると、その後に検出
されたTE信号またはRF信号の振幅が最大となるよう
に、光学レンズ14の位置が制御される。このため、T
E信号またはRF信号を適切に再生することができる。
【0054】なお、この実施例では、TE信号またはR
F信号の振幅が所定閾値以上となるときにレーザパワー
を低下させるようにしたが、図19に示すようにTE信
号検出回路42およびRF信号検出回路60の後段にG
CA(Gain Controlled Amplifier)68および70を
設け、これらのゲインを低下させるようにしてもよい。
この場合、ステップS5,S59およびS107の各々
で再生レーザパワーをデフォルト値に設定するのに加え
てVCA68および70のゲインをデフォルト値に設定
する必要があり、ステップS19,S37,S71,S
89,S119およびS137の各々でレーザパワーを
低下させる代わりにGCA68および70のゲインを低
下させる必要がある。
【0055】また、この実施例では、RF信号の振幅が
最大となるデフォーカス値を最適デフォーカス値DFr
flまたはDFrfgとして決定するようにしている
が、ECCデコーダによって生成される再生信号の誤り
率が最低となるデフォーカス値を最適デフォーカス値D
FrflまたはDFrfgとして決定するようにしても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】光ピックアップの構成の一部を示す図解図であ
る。
【図3】メインビームおよびサブビームが記録面に照射
されている状態を示す図解図である。
【図4】光検出器の構成を示す図解図である。
【図5】光磁気ディスクの記録面の形状を示す図解図で
ある。
【図6】タイミングジェネレータの構成を示すブロック
図である。
【図7】RF信号のデータ構造を示す図解図である。
【図8】データセグメントの構造を示す図解図である。
【図9】ヘッダデータの構造を示す図解図である。
【図10】(A)はショートマークフィールドに書き込
まれたデータ値を示す図解図であり、(B)はロングマ
ークフィールドに書き込まれたデータ値を示す図解図で
ある。
【図11】フォーカスオフセット値(デフォーカス値)
を検出するときのMPUの動作の一部を示すフロー図で
ある。
【図12】フォーカスオフセット値(デフォーカス値)
を検出するときのMPUの動作の他の一部を示すフロー
図である。
【図13】フォーカスオフセット値(デフォーカス値)
を検出するときのMPUの動作のその他の一部を示すフ
ロー図である。
【図14】フォーカスオフセット値(デフォーカス値)
を検出するときのMPUの動作のさらにその他の一部を
示すフロー図である。
【図15】フォーカスオフセット値(デフォーカス値)
を検出するときのMPUの動作の他の一部を示すフロー
図である。
【図16】フォーカスオフセット値(デフォーカス値)
を検出するときのMPUの動作のその他の一部を示すフ
ロー図である。
【図17】再生処理を行なうときのMPUの動作の一部
を示すフロー図である。
【図18】デフォーカス値とTE信号の振幅またはRF
信号のレベルとの関係を示す波形図である。
【図19】この発明の他の実施例の構成を示すフロー図
である。
【符号の説明】
10…ディスク装置 12…光ピックアップ 40…FE信号検出回路 42…TE信号検出回路 44…DSP 48,58…振幅測定回路 50…MPU 52…FCM信号検出回路 56…タイミングジェネレータ 60…RF信号検出回路 62…AGC回路 66…ECCデコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永田 敬二 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 青井 義博 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 坂本 一三 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 浅野 賢二 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 岡島 正 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5D090 AA01 CC04 FF01 KK03 5D118 AA14 BA01 BF02 CA02 CD02 CD03 5D119 AA09 BA01 DA05 EA02 EA03 FA05 HA54

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク記録媒体の記録面にレンズを通し
    てレーザ光を照射し、前記記録面で反射された前記レー
    ザ光に基づいて所定信号を検出するディスク装置におい
    て、 光軸方向において前記レンズを変位させる変位手段、 前記変位手段によって変位された各々のレンズ位置で前
    記所定信号を検出する検出手段、 前記検出手段によって検出された各々の前記所定信号の
    振幅が飽和値を下回るように前記振幅に関連するパラメ
    ータを調整する調整手段、および前記調整手段によって
    前記パラメータが調整された後に検出された前記所定信
    号の振幅が最大となるように前記レンズ位置を制御する
    制御手段を備えることを特徴とする、ディスク装置。
  2. 【請求項2】レーザ光を出射する半導体レーザをさらに
    備え、 前記調整手段は前記半導体レーザのパワーを調整する、
    請求項1記載のディスク装置。
  3. 【請求項3】前記検出手段によって検出された前記所定
    信号にゲインを付与する付与手段をさらに備え、 前記調整手段は前記ゲインを調整する、請求項1記載の
    ディスク装置。
  4. 【請求項4】前記所定信号はRF信号である、請求項1
    ないし3のいずれかに記載のディスク装置。
  5. 【請求項5】前記記録面はエンボス加工を施されてお
    り、 前記所定信号はエンボス信号である、請求項1ないし3
    のいずれかに記載のディスク装置。
  6. 【請求項6】前記記録面には前記エンボス加工によって
    トラックが形成され、 前記エンボス信号はトラッキングエラー信号である、請
    求項5記載のディスク装置。
JP2001012183A 2001-01-19 2001-01-19 ディスク装置 Pending JP2002216369A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012183A JP2002216369A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 ディスク装置
PCT/JP2002/000060 WO2002058058A1 (fr) 2001-01-19 2002-01-09 Unite de disque
CNB028065891A CN1251199C (zh) 2001-01-19 2002-01-09 光盘装置
KR10-2003-7009363A KR20030071813A (ko) 2001-01-19 2002-01-09 디스크 장치
US10/250,680 US7187631B2 (en) 2001-01-19 2002-01-09 Disc apparatus for reproducing a signal on a disc using a laser beam
EP02732102A EP1355300A4 (en) 2001-01-19 2002-01-09 PLATE UNIT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012183A JP2002216369A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002216369A true JP2002216369A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18879228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012183A Pending JP2002216369A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 ディスク装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7187631B2 (ja)
EP (1) EP1355300A4 (ja)
JP (1) JP2002216369A (ja)
KR (1) KR20030071813A (ja)
CN (1) CN1251199C (ja)
WO (1) WO2002058058A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688535B1 (ko) 2004-05-07 2007-03-02 삼성전자주식회사 강제 유발된 트랙 이동 신호를 이용하는 디스크 드라이브의 조정 파라메터 값 결정 방법, 및 강제 유발된 트랙 이동 신호를 이용하여 디스크 드라이브를 조정하는 디스크 드라이브, 광디스크 트래킹 시스템 및 광디스크 재생 시스템.
US7460448B2 (en) 2002-08-23 2008-12-02 Panasonic Corporation Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
US7570551B2 (en) 2004-01-28 2009-08-04 Panasonic Corporation Servo position adjustment method and servo position adjustment device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4231759B2 (ja) * 2003-09-22 2009-03-04 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光情報記録装置
US20080225915A1 (en) * 2005-01-10 2008-09-18 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method and Apparatus for Prevention of Laser Saturation
US10064819B2 (en) 2008-05-12 2018-09-04 University Of Utah Research Foundation Intraocular drug delivery device and associated methods

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158045A (ja) 1982-03-16 1983-09-20 Nec Corp 焦点制御修正装置
JP2642672B2 (ja) 1988-06-29 1997-08-20 富士通株式会社 光ディスク装置
JPH02162539A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Sony Corp 光ディスクの記録再生装置
JPH02246026A (ja) * 1989-03-18 1990-10-01 Pioneer Electron Corp フォーカスサーボループのループゲイン設定方法
JPH0369025A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Oki Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置の焦点調整方法
JP2650466B2 (ja) 1990-05-17 1997-09-03 松下電器産業株式会社 光ヘッド制御装置
JPH0581685A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Sony Corp 光学式デイスク装置
JP3223988B2 (ja) 1993-02-17 2001-10-29 キヤノン株式会社 光学的情報記録再生装置
US5606536A (en) * 1994-05-20 1997-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing apparatus with variable control
JP3413680B2 (ja) 1994-06-02 2003-06-03 ソニー株式会社 追記型光ディスク装置及び追記型光ディスクの領域境界検索方法
JPH0973649A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Nikon Corp 光ディスク装置
DE69614095T2 (de) * 1995-12-28 2002-03-14 Sony Corp Optische platte
JP3602975B2 (ja) 1998-11-12 2004-12-15 アルプス電気株式会社 光ディスク装置
JP2001023165A (ja) 1999-07-02 2001-01-26 Nec Corp 光ディスク装置
US6714493B1 (en) * 1999-10-27 2004-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460448B2 (en) 2002-08-23 2008-12-02 Panasonic Corporation Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
US7463561B2 (en) * 2002-08-23 2008-12-09 Panasonic Corporation Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
US7539090B2 (en) 2002-08-23 2009-05-26 Panasonic Corporation Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
US7542382B2 (en) 2002-08-23 2009-06-02 Panasonic Corporation Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
US7558162B2 (en) 2002-08-23 2009-07-07 Panasonic Corporation Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
US7558170B2 (en) 2002-08-23 2009-07-07 Panasonic Corporation Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
US7570551B2 (en) 2004-01-28 2009-08-04 Panasonic Corporation Servo position adjustment method and servo position adjustment device
KR100688535B1 (ko) 2004-05-07 2007-03-02 삼성전자주식회사 강제 유발된 트랙 이동 신호를 이용하는 디스크 드라이브의 조정 파라메터 값 결정 방법, 및 강제 유발된 트랙 이동 신호를 이용하여 디스크 드라이브를 조정하는 디스크 드라이브, 광디스크 트래킹 시스템 및 광디스크 재생 시스템.

Also Published As

Publication number Publication date
US7187631B2 (en) 2007-03-06
US20050088930A1 (en) 2005-04-28
EP1355300A4 (en) 2007-10-24
CN1251199C (zh) 2006-04-12
CN1496562A (zh) 2004-05-12
EP1355300A1 (en) 2003-10-22
WO2002058058A1 (fr) 2002-07-25
KR20030071813A (ko) 2003-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7095705B2 (en) Optical information recording medium and optical information recording and reproducing apparatus
US6388955B1 (en) Reproducing method for magneto-optic recording medium, and magneto-optic disk device
JP2002216369A (ja) ディスク装置
US20040052177A1 (en) Optical information recording method, apparatus, and medium, laser control circuit, wobble signal detection method, and servo signal detection method
JPH11273097A (ja) フォーカスサーボ回路および光ディスク記録再生装置
US6992956B2 (en) Disk reproducing apparatus for precisely determining a value of an address signal reproduced from the disk
US7242651B2 (en) Disk reproduction device
US6982940B1 (en) Method and apparatus for recording and/or reproducing information to arbitrarily set frequency conversion multiplying factor
JP2002050046A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録方法
JP2003099927A (ja) 光ディスク記録装置
JPH06131729A (ja) 光磁気記録再生装置における磁界変調記録方法
JP2840685B2 (ja) データ再生用クロック信号発生装置及びデータ再生装置
JP3639525B2 (ja) ディスク装置
JP2004355757A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク処理方法
JP4103879B2 (ja) 光ディスク装置、そのトラッキング誤差信号のオフセット調整方法及びプログラム
JP2000276734A (ja) 記録レーザパワーの検出方法および検出装置、記録レーザパワー制御方法、並びに記録装置および記録再生装置
JPH04372724A (ja) 光ディスク再生装置
JP2002183968A (ja) ディスク再生装置
JPH0668489A (ja) 光ディスク装置
JPH0689442A (ja) 情報記録媒体及びカッティング装置
JP2002157755A (ja) ディスク装置
JP2000040245A (ja) レーザパワー制御装置
JP2001126292A (ja) 光ディスク記録再生装置のレーザー出力設定方法
JPH06162519A (ja) 光ディスク装置
JP2002117535A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829