JP2002179432A - ガラス半製品の粘着温度以上での加熱方法及びそのための装置 - Google Patents

ガラス半製品の粘着温度以上での加熱方法及びそのための装置

Info

Publication number
JP2002179432A
JP2002179432A JP2001280774A JP2001280774A JP2002179432A JP 2002179432 A JP2002179432 A JP 2002179432A JP 2001280774 A JP2001280774 A JP 2001280774A JP 2001280774 A JP2001280774 A JP 2001280774A JP 2002179432 A JP2002179432 A JP 2002179432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
heating
temperature
mold
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001280774A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Langsdorf
ラングスドルフ アンドレーアス
Hildegard Roemer
レーマー ヒルデガルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss AG
Publication of JP2002179432A publication Critical patent/JP2002179432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/04Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it using gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/02Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a discontinuous way
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/63Pressing between porous dies supplied with gas, i.e. contactless pressing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、冷温状態の予備成形物を粘着危険
に曝すことなく、成形温度に加熱して成形機で仕上げる
ということを課題としている。 【解決手段】 本発明は、予備成形ガラス又は予備成形
ガラスセラミックスの加熱及び仕上加工のための方法に
関するものである。本発明に基づくそのような方法は次
の作業過程から成っている :予備成形物を従来法で製
造する 予備成形物を第一加熱段階でガラスの粘着温度、臨界粘
度に達しない程度の温度に加熱する 第二加熱段階では浮揚型に浮揚ガスを給入して予備成形
物を浮揚状態とするマイクロ波加熱装置により、浮揚状
態にある予備成形物を変形可能な温度に加熱する 予備成形物を成形ステーションに移し替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガラス予備成形物又
はガラスセラミックス予備成形物の製造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ガラス予備成形物を一定の温度、粘度領
域で仕上加工した場合、ガラスに粘着現象が現われるこ
とは公知になっている。そのような場合ではガラスは型
に粘着してしまう。その臨界粘度は約10dPasで
ある。EP 070 760 A1には予備成形ガラス
の製造方法及び製造装置が紹介されており、その説明が
なされている。それによれば、バッチ量の熱い熔融物が
型に入れられる。型壁面は多孔質になっている。当多孔
材質はガス接続部とガス透過状態で連結している。ガス
を接続部に通せば、ガスはこの多孔材質を透過してガラ
スと型内壁面との接触を妨げる働きをする。
【0003】上記の型、いわゆる浮揚型の温度は、一般
にはガラスの臨界粘着温度以下である。投入バッチのガ
ラスは熱を含むので、浮揚型と投入バッチガラス間にあ
る程度の温度差はあるが、許容可能範囲内である。
【0004】熱い溶融物を直接浮揚型に入れるのは必ず
しも望まれてはいない。それよりも、まず最初に未加工
のガラス予備成形物を製造して、その後に最終仕上のた
め浮揚型に入れて加熱するというほうが好まれており、
しばしばその方法が採られている。この場合では予備成
形物自体を浮揚型の中で加熱しなければならなくなる
(例えば、JP61/14146参照)。つまり、予備
成形物は冷温状態で浮揚型に入れることになる。予備成
形物は型内で成形温度に加熱されるが、その際相当な熱
量と比較的長い時間が必要である。その加熱によって予
備成形物の温度が臨界ゾーンを越えてしまうため、予備
成形物をガスで浮揚状態に保っているにも拘わらず、ガ
ラスが成形容器壁面に粘着する危険がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明では、冷
温状態の予備成形物を粘着危険に曝すことなく、成形温
度に加熱して成形機で仕上げるということを課題として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のガラス半製品の
粘着温度以上での加熱方法は、予備成形物(3)を従来
法で製造し、予備成形物(3)を第一加熱段階でガラス
の粘着温度、臨界粘度に達しない程度の温度に加熱し、
第二加熱段階では浮揚型(1)に浮揚ガスを給入して予
備成形物(3)を浮揚状態とし、マイクロ波加熱装置に
より、浮揚状態にある予備成形物(3)を変形可能な温
度に加熱し、予備成形物(3)を成形ステーション
(4)に移し替えることを特徴としている。
【0007】なお、予備成形物が既に第一加熱段階から
浮揚型(1)の中で加熱されることが好ましい。
【0008】本発明の予備成形物(3)の加熱及び仕上
加工のための装置は、予備成形物(3)収容のための第
一の型と、予備成形物を、粘着温度、臨界粘度に達しな
い程度の第一段階温度にまで加熱するための加熱装置A
と、第一加熱段階で予備加熱した予備成形物(3)を収
容するための浮揚型(1)と、浮揚型(1)用に配置さ
れたマイクロ波加熱装置(B)と、マイクロ波加熱装置
(B)付属の浮揚型(1)に後続する成形装置(4)
と、を有することを特徴としている。
【0009】なお、前記予備成形物収容のための第一の
型が浮揚型(1)であることが好ましい。また、前記予
備成形物(3)を収容する型(1)の壁面が凹型に形成
されていることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】発明者は簡単で且つ適切な解決策
を提案した。その提案は、まず従来法によって製造した
予備成形物を浮揚型に入れてガラスの粘着温度以下の温
度に加熱し、続いてガス送入によってそれを浮揚させる
と同時に、マイクロ波を作用させてその予備成形物に熱
ショックを与え、それにより予備成形物が臨界粘着温度
を越えて所期成形温度に達した時点で、それを最終的に
成形機に移すというものである。
【0011】これによれば予備成形物の加熱は二段階で
行われる。第一加熱段階では予備成形物の加熱温度は臨
界粘着温度以下とされる。第二加熱段階では粘着温度を
越えて成形に必要な高い温度に到達する。
【0012】本発明は次の長所を持っている : * 予備成形物の第一加熱段階では技術的問題は発生し
ない。第一加熱段階の作業内容及び時間は苛酷なもので
なく何ら問題はない。第一加熱段階ではガス浮揚策は必
要でない。 * 第二加熱段階は加熱手段の選択により、即ちマイク
ロ波共振器を使用することによって極めて迅速に行え
る。この第二加熱段階はほんの数秒で済むので、予備成
形物をガス浮揚膜状物の上で長時間保持する必要はな
い。予備成形物と型壁面間で仮に接触があったとして
も、それは最小限であって、粘着が全く起きないか、あ
るいはごく僅かに起きる程度のものに過ぎない。 * 浮揚に必要なガス量は、第二加熱段階の時間が短い
ことから僅かである。 * 第二加熱段階の時間が短いので、非常に熱い予備成
形物から比較的温度の低い処理用具(膜状物)への熱移
行によるエネルギー損失も同様に僅かである。 * 現状技術とは異なり、専ら予備成形物だけが加熱さ
れ、成形型の膜状物を含めて予備成形物周辺は加熱され
ないので、従来の方法及び装置に比べてより一層エネル
ギーの節約が得られる。 * 浮揚型は粘着温度以下に維持できるので、型とガラ
スが短時間接触しても問題にならない。
【0013】本発明では、基本となる二つの要素、つま
り浮揚手段とマイクロ波加熱の適用とを組み合わせるこ
とが重要な決め手になっている。通常の型を使って(浮
揚型不使用)、マイクロ波の熱で加熱するというだけで
あれば、粘着問題が生じよう。この場合では型が熱伝導
によって加熱対象物の温度を受け入れてしまうからであ
る。粘着粘度(10dPas)が比較的大掛かりな
変形に要する加工粘度(10dPas)より明らか
に高粘度レベルにあるので、加熱時の型接触問題は解消
されない。
【0014】
【実施例】本発明を図面に基づいて説明する。図面に
は、本発明に基づく加熱工程の主要三過程が描かれてい
る :三つの図面より浮揚型1の概要が認識できる。浮
揚型はガス接続部1.1のほかに膜状物1.2を有して
いる。本例では膜状物は凹型多孔壁の形態を取ってい
る。多孔壁1.2はガス接続部1.1と通気可能な状態
で連結している。ガス接続部1.1には、図には描かれ
ていないが、バルブが取り付けてある。
【0015】浮揚型1はケーシング2に取り囲まれてい
る。
【0016】膜状物1.2の上にガラス予備成形物3が
置かれる。予備成形物3は楕円回転体の形態である。
【0017】図1の矢印Aは熱の給入を表わしている。
その場合、予備成形物3(ガラス半製品)は従来法の何
れかの方法により約1010 dPasの粘度に相当す
る温度に加熱される。この粘度は粘着温度に相当すると
ころまでには到っていない。
【0018】図2でも予備成形物3はやはり浮揚型1の
膜状物1.2上にある。図1の浮揚型1と図2の浮揚型
1は同一物とすることができる。従って予備成形物3
は、図1に描かれたような第一加熱段階の後でもそのま
ま同一の浮揚型1に置いておくことができる。しかし第
二の浮揚型へ移し換えることも考えられる。この場合で
は第一の型1は浮揚可能性のない通常の型とすることも
できる。
【0019】図2に描かれた過程は第二加熱の段階であ
る。予備成形物はマイクロ波の照射を受けている −
矢印B参照。
【0020】第二加熱段階では対象物はマイクロ波で加
熱される。それには単一モード又は多重モードタイプの
共振器を使用することができる。最大部分の寸法が10
cmまでの小型構成物には、高い効率が得られること
から単一モード共振器のほうが好ましいようである。大
型のガラス半製品には、仕上り面の均一性が優ることか
ら多重モード共振器のほうが好ましいようである。
【0021】第二加熱段階では予備成形物3は要求粘度
10 dPasまで加熱される。予備成形物はガスに
よりクッション効果を受けるため型とは接触しない。2
00gの量の半製品に対して単一モード共振器を使用し
た場合、マイクロ波出力が2〜3kWとして、要求温度
は20秒以内で達成できる。
【0022】図に見られる通り、ケーシング2には高温
計5が配備されている。
【0023】図3は工程の最終段階を示している。ここ
では、最終温度に加熱された予備成形物3が浮揚型1か
ら最終形態への仕上げを行う成形機4へ移し替えられ
る。
【0024】浮揚型1の多孔質を構成している素材は、
主としてSiC(炭化珪素)かC(炭素)である。両素
材とも、適用対象の温度領域ではガラスよりもマイクロ
波の吸収が弱く、むしろマイクロ波の電場を均一化又は
集束化させる作用があり、そのため好ましくも予備成形
物の加熱を促進させて温度均一性や電場強度を高めると
いう特長を持っている。 マイクロ波放射線の吸収がガ
ラスよりも弱い多孔質素材も本発明の思想に合致するも
のである。
【0025】既述のように、膜状物1.2が凹型又は窪
み形状であることから、殆ど液状又はペースト状のガラ
スを滴形態で得ることができ、流れ落ちが防止できる。
【0026】膜状物が上記のように窪み形態であるにも
拘わらず、図2に示したマイクロ波が予備成形物に対し
て完全にその作用を及ぼしていることを認識したのは発
明者の功績である。その事実から、窪み領域でマイクロ
波エネルギーが強度不足になるという問題は起こらな
い。
【0027】浮揚ガスとしては、ガラスや浮揚型の素材
に対して、特に膜状物の素材に対して特別な反応を起さ
ない不活性ガスが使用の対象になる。
【0028】マイクロ波加熱装置の形態可能性について
は次の文献が参考になる : EP 761 612 A1、EP 761 613
A1、EP 761 614 A1、US 5 656
053
【図面の簡単な説明】
【図1】浮揚型に接触した状態でのガラス予備成形物の
第一加熱段階を示す図である。
【図2】ガス供給及びマイクロ波照射による予備成形物
の第二加熱段階を示す図である。
【図3】高温加熱した予備成形物の浮揚型から成形機へ
の移し替える最終段階を示す図である。
【符号の説明】
1 浮揚型、 1.1 ガス接続部、 1.2 膜状物、 2 ケーシング、 3 予備成形物 4 成形機、 5 高温計。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヒルデガルト レーマー ドイツ連邦共和国, ディ−61184, カ ーベン, ハイデグラッセ 9 Fターム(参考) 3K090 PA03 4G015 EA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1.1 予備成形物(3)を従来法で製造
    する、 1.2 予備成形物(3)を第一加熱段階でガラスの粘
    着温度、臨界粘度に達しない程度の温度に加熱する、 1.3 第二加熱段階では浮揚型(1)に浮揚ガスを給
    入して予備成形物(3)を浮揚状態とする、 1.4 マイクロ波加熱装置により、浮揚状態にある予
    備成形物(3)を変形可能な温度に加熱する、 1.5 予備成形物(3)を成形ステーション(4)に
    移し替える、というガラス予備成形物(3)の加熱及び
    仕上加工のための方法。
  2. 【請求項2】前記予備成形物が既に第一加熱段階から浮
    揚型(1)の中で加熱されることを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】3.1 予備成形物(3)収容のための第
    一の型と、 3.2 予備成形物を、粘着温度、臨界粘度に達しない
    程度の第一段階温度にまで加熱するための加熱装置A
    と、 3.3 第一加熱段階で予備加熱した予備成形物(3)
    を収容するための浮揚型(1)と、 3.4 浮揚型(1)用に配置されたマイクロ波加熱装
    置(B)と、 3.5 マイクロ波加熱装置(B)付属の浮揚型(1)
    に後続する成形装置(4)と、を有する、予備成形物
    (3)の加熱及び仕上加工のための装置。
  4. 【請求項4】 前記予備成形物収容のための第一の型が
    浮揚型(1)であることを特徴とする請求項3に記載の
    装置。
  5. 【請求項5】 前記予備成形物(3)を収容する型
    (1)の壁面が凹型に形成されていることを特徴とする
    請求項3または4に記載の装置。
JP2001280774A 2000-09-14 2001-09-14 ガラス半製品の粘着温度以上での加熱方法及びそのための装置 Pending JP2002179432A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10045373A DE10045373B4 (de) 2000-09-14 2000-09-14 Verfahren und Vorrichtung zum Erwärmen von Glas-Halbzeugen über die Klebetemperatur
DE10045373.2 2000-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002179432A true JP2002179432A (ja) 2002-06-26

Family

ID=7656119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280774A Pending JP2002179432A (ja) 2000-09-14 2001-09-14 ガラス半製品の粘着温度以上での加熱方法及びそのための装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6829909B2 (ja)
JP (1) JP2002179432A (ja)
DE (1) DE10045373B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10149400B4 (de) * 2001-10-06 2004-05-13 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum kontaktlosen Formgeben von schmelzflüssigen Glasposten mittels Gaslevitation
JP4022923B2 (ja) * 2004-05-20 2007-12-19 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子の成形方法
US9090505B2 (en) * 2011-07-15 2015-07-28 Corning Incorporated Microwave-based glass laminate fabrication
JP6385662B2 (ja) * 2012-12-28 2018-09-05 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696737A (en) * 1979-12-28 1981-08-05 Shibata Hario Glass Kk Method and apparatus for thermoforming of glass
JPS6114146A (ja) * 1984-06-28 1986-01-22 Hoya Corp ガラス物品の軟化方法
JPH05254855A (ja) * 1991-12-09 1993-10-05 Philips Gloeilampenfab:Nv 成形方法およびこれに使用する装置
JP2001240418A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Kobe Steel Ltd オキシナイトライドガラスのプレス成形方法および該方法によって成形されたオキシナイトライドガラス製ディスク

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1638593A (en) * 1924-08-19 1927-08-09 Hartford Empire Co Method of and apparatus for conveying plastic glass
US2911669A (en) * 1955-03-30 1959-11-10 Parker Pen Co Method and apparatus for forming spheres
US3961927A (en) * 1973-03-05 1976-06-08 Pilkington Brothers Limited Apparatus and method for moulding glass objects
FR2509637A1 (fr) * 1981-07-17 1983-01-21 Commissariat Energie Atomique Procede de sustentation, de positionnement et de moulage sans contact de masses liquides permettant la solidification en forme de materiaux et application de ce procede a la mise en forme de materiaux en microgravite
JP3179893B2 (ja) * 1992-10-07 2001-06-25 株式会社ソフィア パチンコ機
US5873921A (en) * 1994-09-09 1999-02-23 Hoya Precisions Inc. Process for manufacturing glass optical elements
EP0761614B1 (en) * 1995-09-07 2000-06-07 Ford Motor Company Method for heating, forming and tempering a glass sheet
EP0761613B1 (en) * 1995-09-07 2001-10-24 Ford Motor Company Method for heating and forming a glass sheet
US5656053A (en) * 1995-09-07 1997-08-12 Ford Motor Company Method for heating and forming a glass sheet
DE69608746T2 (de) * 1995-09-07 2000-10-12 Ford Motor Co Verfahren zum Erhitzen einer Glasscheibe
US5987922A (en) * 1997-05-19 1999-11-23 Hoya Corporation Manufacturing method for molded glass articles
DE19722921A1 (de) * 1997-05-31 1998-12-03 Schott Zwiesel Glaswerke Verfahren zur Herstellung von Hohlglas-Formkörpern und zugehörige Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6408649B1 (en) * 2000-04-28 2002-06-25 Gyrotron Technology, Inc. Method for the rapid thermal treatment of glass and glass-like materials using microwave radiation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696737A (en) * 1979-12-28 1981-08-05 Shibata Hario Glass Kk Method and apparatus for thermoforming of glass
JPS6114146A (ja) * 1984-06-28 1986-01-22 Hoya Corp ガラス物品の軟化方法
JPH05254855A (ja) * 1991-12-09 1993-10-05 Philips Gloeilampenfab:Nv 成形方法およびこれに使用する装置
JP2001240418A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Kobe Steel Ltd オキシナイトライドガラスのプレス成形方法および該方法によって成形されたオキシナイトライドガラス製ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
US20020029589A1 (en) 2002-03-14
US6829909B2 (en) 2004-12-14
DE10045373A1 (de) 2002-04-04
DE10045373B4 (de) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0366256B2 (ja)
KR920000182B1 (ko) 복합 발포성형물의 제조방법
JP2002179432A (ja) ガラス半製品の粘着温度以上での加熱方法及びそのための装置
JP2003118006A (ja) 熱可塑性樹脂成形物に金属ボスを固定する方法
US7743628B2 (en) Method and device for non-contact moulding of fused glass gobs
TWI552967B (zh) A manufacturing method of an optical element and a manufacturing apparatus for an optical element
JPS6337044B2 (ja)
CN1262496C (zh) 光学玻璃元件的成形方法及成形装置
JP3234871B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPH05286728A (ja) ガラスレンズの製造方法
JPS60118644A (ja) プレスレンズの成形方法
JPS6153126A (ja) 高精度プレスレンズの成形方法
JP3879143B2 (ja) レンズ素材の製造方法と成形レンズの製造方法およびレンズ素材の製造装置
JPH01308813A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法及び装置
JP2003026432A (ja) 光学素子の成形装置
JP2005263554A (ja) ガラス硝材の加工方法および装置
JPH05301724A (ja) 光学素子の成形方法
JP2015129060A (ja) ガラス材の製造方法
RU1810290C (ru) Способ изготовлени изделий сложной формы из полимерных материалов
JPS58167702A (ja) 光エネルギ−焼結法
JPH1158508A (ja) シ−ト状材料の加熱制御方法
RU2246456C2 (ru) Способ изготовления деталей из стекла и/или стеклокерамики и устройство для его осуществления
JPH10287434A (ja) 光学素子素材の成形方法およびその装置
JPH02275722A (ja) 光学素子の成形方法及び成形装置
JP2002128534A (ja) 光学ガラス素子の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090107