JPS6337044B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337044B2
JPS6337044B2 JP58223186A JP22318683A JPS6337044B2 JP S6337044 B2 JPS6337044 B2 JP S6337044B2 JP 58223186 A JP58223186 A JP 58223186A JP 22318683 A JP22318683 A JP 22318683A JP S6337044 B2 JPS6337044 B2 JP S6337044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mold
press
section
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58223186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60118641A (ja
Inventor
Shinichiro Hirota
Kishio Sugawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP22318683A priority Critical patent/JPS60118641A/ja
Publication of JPS60118641A publication Critical patent/JPS60118641A/ja
Publication of JPS6337044B2 publication Critical patent/JPS6337044B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/47Bi-concave
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/72Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光学ガラスレンズのプレス成形にお
けるガラスの移送方法に関する。特にプレス成形
のみにより研磨加工の不要な高い面精度と滑らか
な面を有し、そのまま写真用レンズとして使用可
能なレンズを得ることを目的としたガラスプレス
成形時におけるガラスの移送方法に関するもので
ある。
[従来の技術] ガラスレンズは、ガラスを熔融または軟化させ
て、これをプレス成形金型に入れ、おおよそのレ
ンズ形状にプレス成形したのち、冷間で研削、研
磨を行うことにより高い面精度と滑らかな面を得
ていた。最近、特殊な金型材料を用い、型のガラ
スと接触する面を高い面精度と滑らかな面(以
下、光学鏡面という)に仕上げ、かつ非酸化性雰
囲気中でプレス成形することによつて、研削、研
磨を必要としない光学鏡面を持つガラスレンズが
得られることが見い出されている。このような方
法でガラスレンズが製造できると、研削、研磨の
工程が不要となるため、大幅なコストダウンが期
待される。
従来、冷間研磨を必要としたおおよそのレンズ
を作るためのプレス成形方法として、次の2つの
方法がよく知られている。第1の方法は、熔融ガ
ラスを流出口(フイーダー)より10〜103ポアズ
の粘性で一定重量を切断し、これをガラス転移点
より低温の金型内に落下させ、2〜10Kg/cm2の圧
力で数秒間プレス成形する方法である。ここで金
型はガラスの形を整えると同時に、高温のガラス
から熱を奪う働きをする。金型温度をガラス転移
温度より低くする主な理由は、ガラスとの融着を
防止することと、ガラスをより速く冷却して能率
を向上することである。このときガラスは熱伝導
率が低いため金型と接した表面は固化するが、内
部が充分固化しないうちにプレスを終了するため
プレス後、表面と内部の収縮の違いからヒケの現
象が起り光学鏡面を得ることは全く不可能であ
る。
また、この方法では、回転テーブル上面の同心
位置で等間隔に数個のないし十数個の下型と胴型
を設置し、テーブルの回転によりプレスされたガ
ラスを下型と胴型で移送して、冷却時間効率をあ
げている。第2の方法は、あらかじめ板、ブロツ
ク、棒などの形態に成形されたガラスを所定の重
量に切断し、これにAl2O3、BN等の粉末離型剤
を塗布してお盆状の台にのせ、炉内に入れて約
105ポアズの粘度まで軟化させ、素早く金型に移
し、5〜50Kg/cm2の圧力でプレス成形する方法で
ある。この方法では離型剤が表面に付着するた
め、プレス後研磨を要しないガラスレンズの成形
法として不適当であることは云うまでもない。
一方、特開昭47―11277号および同52―45613号
公報にみられるプレスレンズの成形方法では、不
活性ガスの雰囲気中で特殊材質の金型内にガラス
を置き、金型とともにガラスを昇温軟化させてプ
レスを開始し、金型と共にガラスを冷却し、ガラ
スが転移温度以下になるまでプレスを続けるとい
う方法が記載されている。しかしながら、この方
法では成形に要する時間が著しく長く、また、そ
の間常時ガラスが金型と接触していることから極
めて特殊な金型、或いは特殊な条件を取らない限
り、金型の肌荒れが起りやすくなる。
本発明の目的は、光学ガラスレンズのプレス成
形において、成形型とガラスとの接触時間を可能
な限り短かくして、型の寿命を向上させるととも
に成形時間を短かくしたガラスの移送方法を提供
するものである。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明は成形型アセ
ンブリの胴型となるリング状胴型にプリフオーム
またはガラス成形品を支持させて成形セクシヨン
間を移送するようにしたものである。すなわち、
予熱、均熱加熱、プレス成形、冷却および出入れ
の各セクシヨンを同心円状に配置し、その中央に
設けた挟持具をタクト回転並びに各セクシヨンに
向け、伸縮させることによりプリフオームまたは
ガラス成形品を順次移送してプレスレンズを成形
する方法であつて;プレス成形セクシヨンにおけ
る成形型アセンブリの胴型となり、かつ外周面に
前記挟持具が挿入される被挟持部を有するリング
状胴型内に、前記プリフオームまたはプレス成形
品を保持したまま、各セクシヨンに前記リング状
胴型を移送することを特徴とするものである。
本発明者等は、プレスレンズを得るためのプレ
ス工程を2乃至3工程に分割し、例えば回転テー
ブル上に2乃至3組のプレス成形型を配置し、プ
レス動作以外の工程、すなわちガラスの加熱、軟
化、プレス後のガラスの冷却の各工程を成形型内
では行わず、リング状の胴型内にプリフオームま
たはガラス成形品を保持したまま、各工程間を移
送させることにより、成形型がガラスと接触する
時間を極単に短縮し、その結果、成形型の寿命の
向上ができ、さらには成形型の数を減少と成形時
間を短くすることができて総合的コストが大幅に
引き下げられることを見出した。
本発明は前記の説明から明らかな通り、ガラス
レンズをプレス成形する際、プリフオームまたは
ガラス成形品をリング状の胴型内に保持しつつ移
送することであり、特にリング状胴型の下部の内
径がガラスレンズの外形よりも小さくて、ガラス
が落下することなく、リング状胴型に保持される
ことを特徴としたガラスを移送する方法である。
ここにリング状胴型の下部内径はガラスレンズ
の外形より小さいが、有効口径よりは大きくして
おくことによりレンズ性能に影響を与えることは
ない。
[実施例] 次に図面に基づき本発明を具体的に説明する。
本発明は第3図に示すごとく、予熱、均熱加熱、
プレス成形、冷却および出入れの各セクシヨンを
同心円状に配置し、その中央より放射状に設けた
複数個の挟持具にリング状胴型を保持したまま挟
持具をタクト回転並びに各セクシヨンに向け、伸
縮させることによりプリフオームまたはガラス成
形品を順次移送するようにしたものである。
第1図はプレス成形セクシヨンに配置される成
形型アセンブリ10の断面図を示す。この成形型
アセンブリ10は、上型1、リング状胴型2、下
型3、リング状胴型2の出入口5を有するスリー
ブ4からなる。リング状胴型2の内壁側には、成
形されたガラスレンズ7の外径より小さく、有効
径より大きくしたガラス保持部2′が形成され、
また外周には前記挟持具14が挿入される凹環状
の被挟持部6が形成されている。
プレスレンズ成形に当つては、挟持具にリング
状胴型2に保持したまま、上記各セクシヨン間を
移送するものであるが、まずプリフオーム7aが
リング状胴型2の保持部2′に供給される。プリ
フオーム7aとは、従来の成形方法で製造したシ
ヤーマークのないガラスレンズ素材、板ガラスま
たはガラスロツドから切断によつて得られた重量
ほぼ一定の成形用のガラス素材を意味する。
プリフオーム7aが供給されるセクシヨンで
は、挟持具によつて保持されたリング状胴型2が
予めガラスの転移点以上の温度に予熱され、次い
で挟持具のタクト回転により、次の加熱セクシヨ
ンに移送される。加熱セクシヨンでは、リング状
胴型2とともにプリフオーム7aが電熱、火炎、
レーザ光等によつて加熱される。加熱軟化された
プリフオーム7aは次のプレス成形セクシヨンに
移される。
第2A図〜第2E図は、プレス成形セクシヨン
における成形型アセンブリ10の作動状況を示す
断面図である。但し挟持具は図示を省略してい
る。
第2A図は、加熱、軟化後のプリフオーム7a
をリング状胴型2とともに、出入口5からスリー
ブ4内に挿入する状態、第2B図は上記胴型2を
スリーブ4内にセツトした状態を示す。また第2
C図はスリーブ4の内壁に案内されて上型1と下
型3が下降、上昇運動をし、プレス成形された状
態を示す。このとき、ガラスレンズ7の外径はリ
ング状胴型2の内径によつて決まる。第2D図は
ガラスレンズ7をプレス成形後、上型1が上昇
し、下型3が下降した状態、第2E図は成形後の
ガラスレンズ7をリング状胴型2に保持して移送
するところを示している。この後、ガラスレンズ
7の温度の均一化をはかるため、若干の加熱を行
つて別の成形型アセンブリで再度プレスを行な
い、均熱化をはかることも可能である。この場合
には、プレス工程にはリング状胴型2を2ケ用意
して1ケが再プレスのとき、他の1ケは他の成形
型アセンブリ内で、その前段階のプレスを行うこ
ととなる。なお、リング状胴型2の挟持部6を挟
持する挟持具の図示を省略したが、このプレス成
形のサイクル中挟持しつづけてもよく、スリーブ
4内への搬出入のときのみ挟持してもよい。
第3図は、本発明方法を実施する装置の概略を
示す平面図である。図中11は回転テーブルで、
同心円状に8セクシヨンに均等に区切られ、P1
P2のセクシヨンには、第1図のごとき成形型ア
センブリ10が取付けられている。T0,T1
T2、T3の各セクシヨンは、加熱または冷却セク
シヨンであり、Oはガラスレンズ7をリング状胴
型より取出すためのセクシヨンであり、また1は
プリフオーム7aを空のリング状胴型2に入れる
セクシヨンである。12はシリンダユニツトで、
シリンダ13が放射状等間隔に8個取付けられ、
セクシヨンごとにタクト回転する。シリンダ13
のピストンロツド15には、それぞれリング状胴
型2を把持する挟持具14を有しているが、T3
およびOセクシヨン以外の挟持具は図示を省略し
ている。
第3図についてその作用を説明すると、T0
クシヨンでリング状胴型2をガラスの転移点以上
の温度に予熱したのち、ピストンロツド15をシ
リンダユニツト12の方向(以下センター方向と
云う)に縮め停止すると1セクシヨンの動作が終
る。次いでシリンダユニツト12を反時計方向に
1ピツチ回転させ、セクシヨンに停止させると
同時に、ピストンロツド15をセンターと反対方
向に伸長させる。ピストンロツド15の伸長側停
止点でプリフオーム7aが供給され、ピストンロ
ツド15がセンター方向に動き停止すると、1セ
クシヨン回転してT1セクシヨンで停止する。ピ
ストンロツド15がセンターと反対方向に動き停
止すると、プリフオームは成形温度まで加熱さ
れ、プレフオームは軟化する。このようにピスト
ンロツドの動きとセクシヨン送りがなされてP1
セクシヨンでプレフオーム7aはプレス成形さ
れ、さらにT2セクシヨンで軽度に加熱され、P2
セクシヨンで均熱化再プレスされる。T3セクシ
ヨンで空冷され、Oセクシヨンでプレスを終つた
高精度のガラスレンズがリング状胴型2から取出
され、徐冷工程に移される。なお、前記成形型ア
センブリ10は表面の酸化を防ぐため、不活性ガ
ス雰囲気中で使用することが有利である。
[発明の効果] 上述のように、本発明によればプリフオームお
よびガラス成形品は、加圧プレスセクシヨン以外
の加熱、均熱および冷却工程ではリング状胴型内
に保持されているため、成形型とガラスとの接触
時間が短かく成形型の態様を向上させることがで
きる。また、プリフオームまたはガラス成形品を
リング状胴型に保持させたまま、各工程を移送さ
せるので、成形型アセンブリは2組あれば充分で
あり、光学鏡面まで研磨した高価な成形型アセン
ブリを多数用意する必要がない。しかも成形型の
酸化を防ぐためにプレス成形セクシヨンのみ不活
性雰囲気とすればよいので、設備費を低減し、作
業能率を向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で使用する成形型アセンブリの
断面図、第2A図ないし第2E図は成形型アセン
ブリの作動状況を示す断面図、第3図はテーブル
上に各セクシヨンを配置して実施する装置の概略
平面図である。 1……上型、2……リング状胴型、2′……プ
リフオーム又はプレス成形品保持部、3……下
型、4……スリーブ、5……出入口、6……挟持
部、7……プリフオーム又はガラス成形品、10
……成形型アセンブリ、11……回転テーブル、
12……シリンダユニツト、14……挟持具。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 予熱、均熱加熱、プレス成形、冷却および出
    入れの各セクシヨンを同心円状に配置し、その中
    央に設けた挟持具をタクト回転並びに各セクシヨ
    ンに向け、伸縮させることによりプリフオームま
    たはガラス成形品を順次移送してプレスレンズを
    成形する方法であつて;プレス成形セクシヨンに
    おける成形型アセンブリの胴型となり、かつ外周
    面に前記挟持具が挿入される被挟持部を有するリ
    ング状胴型内に、前記プリフオームまたはプレス
    成型品を保持したまま、各セクシヨンに前記リン
    グ状胴型を移送することを特徴とするプレスレン
    ズ成形におけるガラスの移送方法。 2 リング状胴型は、前記プレス成形セクシヨン
    において、上下型を滑動自在に支持するスリーブ
    に形成した出入口を通して進退させることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のプレスレンズ
    成形におけるガラスの移送方法。
JP22318683A 1983-11-29 1983-11-29 プレスレンズ成形におけるガラスの移送方法 Granted JPS60118641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22318683A JPS60118641A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 プレスレンズ成形におけるガラスの移送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22318683A JPS60118641A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 プレスレンズ成形におけるガラスの移送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60118641A JPS60118641A (ja) 1985-06-26
JPS6337044B2 true JPS6337044B2 (ja) 1988-07-22

Family

ID=16794147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22318683A Granted JPS60118641A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 プレスレンズ成形におけるガラスの移送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60118641A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135209U (ja) * 1988-03-09 1989-09-14
JPH01136703U (ja) * 1988-03-14 1989-09-19
JPH03108227A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Konan Denki Kk リードスイッチ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128934A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Canon Inc 光学素子の製造装置
JP2577055B2 (ja) * 1988-07-13 1997-01-29 ホーヤ株式会社 ガラス成形型
JP3501580B2 (ja) * 1995-04-20 2004-03-02 キヤノン株式会社 光学素子の成形方法及び成形装置
DE10100515B4 (de) * 2001-01-08 2010-12-16 Docter Optics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erhitzen von Glasteilen
JP4878537B2 (ja) * 2006-10-13 2012-02-15 オリンパス株式会社 光学素子の製造方法、成形型ユニット、成形装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884135A (ja) * 1981-10-29 1983-05-20 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン ガラス製品の高精度製造方法及び装置
JPS59203732A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Olympus Optical Co Ltd レンズの成形方法と装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884135A (ja) * 1981-10-29 1983-05-20 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン ガラス製品の高精度製造方法及び装置
JPS59203732A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Olympus Optical Co Ltd レンズの成形方法と装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135209U (ja) * 1988-03-09 1989-09-14
JPH01136703U (ja) * 1988-03-14 1989-09-19
JPH03108227A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Konan Denki Kk リードスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60118641A (ja) 1985-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4738703A (en) Method of molding optical lenses
US6701750B2 (en) Method and apparatus for molding a glass product
EP0408065B1 (en) Method of producing optical glass element and production apparatus using this method
JPS6337044B2 (ja)
CN101164934A (zh) 玻璃成形体的制造方法及制造装置、光学元件的制造方法
JP3886022B2 (ja) ガラス成形体の製造方法及び装置
WO2010058740A1 (ja) 非球面レンズの製造方法
JPH0764571B2 (ja) ガラスレンズ成形装置
JP2746454B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2003104741A (ja) 光学素子のプレス成形装置及び光学素子の製造方法
JP4482248B2 (ja) ガラス成形品の製造方法、光学部品の製造方法、ガラス成形品の製造装置
JP2007230834A (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JPH04357121A (ja) 光学素子の成形方法およびその成形装置
JP2000233934A (ja) ガラス製品のプレス成形方法及び装置
JPS6346010B2 (ja)
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JP3860450B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP3162178B2 (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JP2718451B2 (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JPH0445456B2 (ja)
JP4030799B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP4436561B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPH0757697B2 (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH06345464A (ja) 光学素子成形型およびその製造方法および光学素子成形方法
JP3614902B2 (ja) ガラス成形レンズ用プリフォーム及びその製造方法