JPH0445456B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445456B2
JPH0445456B2 JP22786287A JP22786287A JPH0445456B2 JP H0445456 B2 JPH0445456 B2 JP H0445456B2 JP 22786287 A JP22786287 A JP 22786287A JP 22786287 A JP22786287 A JP 22786287A JP H0445456 B2 JPH0445456 B2 JP H0445456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
lens
molding
lens material
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22786287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6445733A (en
Inventor
Yoshisuke Matsukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP22786287A priority Critical patent/JPS6445733A/ja
Publication of JPS6445733A publication Critical patent/JPS6445733A/ja
Publication of JPH0445456B2 publication Critical patent/JPH0445456B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/47Bi-concave

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はガラス素材を再加熱し、軟化したガ
ラス素材をプレスすることによりガラスレンズを
連続成形し得るようにしたレンズの成形における
ガラスの移送方法に関するものである。
上記種類のレンズの成形は、従来、第1図にて
示すごとく行なわれていた。以下、第1図を用い
て従来技術のレンズ成形方法とその問題点につい
て説明する。
まず、方法を実施するための装置について説明
すると、ガラス溶融炉(図示省略)と接続構成さ
れたオリフイス1の下方位置には主軸2を介して
回転駆動、停止自在に構成されたロータリーテー
ブル3が配設されており、このロータリーテーブ
ル3上には溶融ガラス成形用の下型4,5,6,
7が円周を4等配する位置にそれぞれ4個配設さ
れている。そして、ロータリーテーブル3が停止
した状態、即ち、レンズ成形開始前においては、
下型4(図において左側の下型)の上方位置には
前記オリフイス1の開口部8が臨むように設定構
成されており、この下型4と隣接する下型5の上
方位置には、下型5と協働して下型5内の溶融ガ
ラス(軟化ガラス)9を押圧成形するためのプラ
ンジヤー10が上下方向摺動自在に配設されてい
る。また、前記オリフイス1の開口部8とその下
方位置の下型4との間には、開口部8から流動垂
下する溶融ガラス9を所定量にて切断すべく開閉
動作自在に構成された切断挟11が配設されてい
る。前記ロータリーテーブル3は、90度づつ回
転、停止を繰り返すように制御されており、下型
4が90度づつ4回回転、停止を繰り返して元の位
置に復元された際に、1行程が終了するようにな
つている。
上記装置によりレンズを成形する方法について
説明すると、まず、オリフイス1から溶融ガラス
9を下型4内に流動垂下せしめ、適量にて切断挟
11を介して溶融ガラス9を切断する。次に、ロ
ータリーテーブル3を図において反時計方向に90
度回転させた後に停止させ、溶融ガラス9を充填
した下型4をプランジヤー10の真下位置まで移
動せしめる。そして、その状態でプランジヤー1
0を下動せしめ、このプランジヤー10と下型4
との協働作用により溶融ガラス9を押圧せしめ、
溶融ガラス9の押圧成形を行なう。この場合に
は、溶融ガラス9の熱はプランジヤー10により
奪われる。
押圧成形後は、プランジヤー10を上動せしめ
た後にロータリーテーブル3を図において反時計
方向に90度回転せしめて停止する。即ち、図にお
ける下型6の位置にて下型4が停止することにな
る。この停止位置では何の作業も行なわず、成形
ガラス(成形レンズ)9の形状維持のみを行な
う。
そして、ロータリーテーブル3とさらに90度回
転させた位置、即ち、図における下型7の位置に
て下型4を停止せしめ、下方から下型4内の成形
レンズ9を突き上げて成形レンズ9を取り出して
レンズの成形が完了する。
しかしながら、上記従来のレンズ成形において
は次のごとき問題点があつた。即ち、まず第1
に、軟化ガラスを粘性流動する程度まで高温にし
て下型中に流動垂下せしめなければならず、その
ために、オリフイス1、切断挟11、下型4,
5,6,7及びプランジヤー10等の各部材が酸
化し易く、これら各部材の寿命が短命化するとい
う問題点があつた。その結果、設備装置がコスト
高になるとともに、各部材の交換作業を頻繁に行
なわなければならず、その作業に多大の時間を要
していた。第2に、成形時に溶融ガラス9からの
熱を均一に奪いにくく、そのためにヒケが生じ易
いという問題点があつた。さらに特許第141561号
公報にみられるように、ガラス素材の表面を仕上
げ研磨した後、該ガラス素材を成形金型に載置し
て加熱軟化し、ガラスレンズを成形する方法もあ
る。この場合にも、成形金型の温度がガラスの軟
化温度に達するので、金型の酸化等の肌荒れが生
じやすく、またガラスと金型の接触時間が長いの
で、成形時間が長いという問題があつた。
この発明は、上記従来技術の問題点に鑑みなさ
れたものであつて、加熱炉内で成形可能に加熱軟
化されたガラス素材を、保持部材で受けて成形金
型間に搬送し、成形後のガラスレンズを成形金型
間から搬出することにより、少なくとも成形金型
と軟化ガラスとの接触時間を短かくし、成形金型
の肌荒れ等の諸問題を解決したものである。
以下には本発明のガラスレンズ成形におけるガ
ラスの移送方法を第2図以降の図面に示すガラス
レンズの成形装置を使用して実施する場合につい
て詳細に説明する。
第2図において、表面が円滑なレンズ素材13
を成形可能な所定粘度になるまで加熱させるの
は、レンズ素材13を押圧成形する一連の成形装
置17の一工程として行なわれる。この工程の作
用を行なうのは加熱炉18である。この加熱炉1
8は両端が開口され、いわゆるトンネル状に形成
されており、その内部にはレンズ素材13を押圧
成形部19方向に移送せしめるためのレール状の
2列のコンベア20が貫通している。加熱炉18
におけるレンズ素材13の移送始端側開口部の温
度は略常温に設定されており、また、加熱炉18
におけるレンズ素材13の移送終端側開口部付近
の温度はレンズ素材13を押圧成形し得るように
軟化せしめるべく所定の高温度に設定制御されて
いる。即ち、例えば、レンズ素材13の材質が軟
化点480℃であるSFS1という光学ガラスの場合に
は、加熱炉18中を通過させることにより525℃
まで加熱し、粘度が106ポアズになるまで軟化せ
しめ得るように設定されている。
上記のごとく加熱、軟化されたレンズ素材13
は、押圧成形用の上型と下型との間に搬入される
のであるが、その搬入工程は次のようになつてい
る。即ち、前記コンベア20は、押圧成形部19
を介して成形されたレンズを加熱炉18と同様な
構成の徐冷炉21中に移送せしめ得るように長く
設定されているのであるが、このコンベア20の
上面には、レンズ素材13を載置するための載置
台(運搬台)22が適宜間隔にて固装されてお
り、この載置台22に載置されたレンズ素材13
は加熱炉18を通過して押圧成形部19方向に移
送されるようになつている。載置台22は平板に
て正方形に形成されており、その中央部には第3
図〜第6図にて示すごとく、2段に形成された孔
23,24が穿設されている。孔23,24は、
上部側の孔23の方が大径に形成されているが、
この孔23の径はレンズ素材13の外径寸法より
も小径に設定されている。そして、この2段の孔
23,24には、第3図にて示すごとく孔23,
24の段部と同様の(係合する)段部を有するレ
ンズ素材ステージ25が上方から落し込み手段に
て嵌装されている。このレンズ素材ステージ25
は、コンベア20の幅方向中央部に昇降自在に配
設された突出杆26を介して上動自在に構成され
ており、この上動の際には、レンズ素材ステージ
25と突出杆26とはそれぞれに凸設、凹設され
た磁石(電磁石)27,28を介して互いに固定
接合されるようになつている。前記載置台22と
レンズ素材ステージ25とは、ガラスと濡れにく
い性質を有する材質、例えばBN(ボロンナイト
ライド)により構成されている。前記突出杆26
の側方(コンベア20の外側方)には、図示を省
略している油圧装置により上型ガイド部材29
内、下型ガイド部材30内を摺動自在に構成され
た上型31及び下型32とが配設されており、こ
の上下の型31,32により押圧成形部19が構
成されている。上型ガイド部材29と下型ガイド
部材30との間には空隙部33が設けられてお
り、この空隙部33にはレンズ素材挟持部材3
4,34が前記コンベア20の移送方向と直交す
る方向に移動自在に介装されている。レンズ素材
挟持部材34,34は、前記突出杆26を介して
上動せしめられたレンズ素材13をその上動位置
にて挟持固定し、保持し得るように分割構成され
るとともに、各挟持部材34,34における挟持
部34a,34aの下部には、第7図にて示すご
とくレンズ素材13を挟持し保持した際にレンズ
素材13の下部周面を支持し得るように突出部3
5,35がそれぞれ設けられている。また、レン
ズ素材13を保持した際に形成される挟持部34
aの上部側孔部の径寸法D1(第4図参照)は、上
型ガイド部材29の孔径d1と同径に形成されてお
り、又、下部の突出部35により小径に形成され
る下部側孔部の径寸法D2は、下型ガイド部材3
0の孔径d2と同径に形成されている。従つて挟持
部34a,34aは輪帯状の段部を形成すること
になる。そして、レンズ素材挟持部材34,34
の輪帯状の段部を介してレンズ素材13を固定保
持して上型31と下型32との間に搬入した際に
は、挟持部材34,34に形成される各孔の軸心
と上下ガイド部材29,30の軸心とが一致する
ようになつている。レンズ素材挟持部材34,3
4における挟持部34aは、ガラスと濡れにくい
材質、例えばBNにて構成して付設固定するか、
ガラスと接触する面にBNの被覆を施してもよ
い。さらに侵炭や酸化クロムのセラミツクコーテ
イング等の表面処理を施して構成してもよい。ま
た、レンズ素材13をプレスする室内や加熱炉1
8内及び徐冷炉21の内部は、N2ガスによつて
雰囲気が保持されている。
上記レンズ素材挟持部材34,34により保持
されつつ上下型31,32間に搬入されたレンズ
素材13は、上下の型31,32により押圧成形
されるようになつている。
前記上下型31,32により押圧成形されたレ
ンズは、再び挟持部材34,34を介して保持さ
れたままコンベア20の載置台22上に載置され
て徐冷炉21内に移送せしめられて常温まで徐冷
されるようになつている。なお、徐冷炉21は、
第2図にて示すごとく加熱炉18と対向配置され
ており、成形後のレンズの徐冷始端側開口部付近
の温度は所定の高温状態に設定されているが、徐
冷終端側開口部付近の温度は常温となるように設
定されている。
上記各工程よりなる本成形装置の作用、効果に
ついて説明する。プレス面を円滑に研磨された円
筒状のレンズ素材13は、コンベア20の載置台
22上に載置されて加熱炉18内に移送される。
加熱炉18を通過して所定温度に加熱されたレン
ズ素材13が挟持部材34,34の摺動移動面上
に達した時点でコンベア20が停止される(第3
図参照)。そして、第4図にて示すごとく突出杆
26が上動して素材13を挟持部材34,34間
位置まで上動せしめ、その後に各挟持部材34,
34を矢印方向に移動せしめてレンズ素材13を
挟持し保持する。そして、第5図にて示すごと
く、挟持部材34,34を介してレンズ素材13
をレンズ素材13の温度より100℃低温に保持さ
れた上下の型31,32間に搬入せしめ、各型3
1,32によりレンズ素材13を押圧成形せしめ
る。この成形時の各型31,32の成形速度は
250mm/mm程度である。この成形工程の際に、成
形されたレンズ素材13の上部外周端と上型31
との間に適度な間隙が形成されるように押込み量
を設定すれば、レンズ素材13の体積のバラツキ
が吸収されることになり、都合がよい。成形後に
上下型31,32を元の状態に復元させ、成形後
のレンズ13aを第6図にて示すごとく、挟持部
材34,34を介して第4図にて示す位置に復元
させる。そして、挟持部材34,34における各
挟持部34aを開口せしめて成形後のレンズ13
aを上動されたレンズステージ25上に載せる。
その後に、レンズ13aを突出杆26を介してコ
ンベア20上に下降せしめ、コンベア20をON
せしめてレンズ13aを徐冷炉21中に移送して
徐冷する。そして、徐冷後のレンズ13aを取り
出せばよい。
上記ガラスレンズの成形装置に使用したガラス
の移送方法によれば、レンズ素材13は押圧成形
し得る程度の温度まで加熱するだけでよく、従来
技術のように溶融する程度まで加熱する必要がな
い。また加熱軟化したガラス素材と上下型との接
触時間も短かい。従つて、上下の型31,32が
酸化されにくくなり延命化できる。又、レンズ1
3aの冷却範囲が小さくなるので、従来技術に比
してレンズの歪やヒケ等の発生が防止できる。
又、上下の型31,32とレンズ素材13とは、
押圧成形時(プレス時)しか接触しないので、型
31,32の温度を一定に制御し易く、成形時の
レンズ素材13の冷却を均一に行ないうるという
利点がある。さらに、レンズ素材13を型31,
32間に搬入する操作を胴型を兼用する挟持部材
34,34を用いているので、成形後のレンズ1
3aに傷を付けることなく離型せしめることがで
きるので、レンズの品質の向上が図れるものであ
る。
第8図にて示すのは、挟持部材34の他の実施
例を示すものであつて、レンズ素材13の量のバ
ラツキを吸収するために、胴型になる部分に均等
に孔36を設けて構成したものである。
上記挟持部材34によれば、レンズ素材13の
体積誤差が吸収し得るとともに、それにより形成
された外周の凸部を枠組の際の基準に利用できる
という利点がある。
なお、上記各実施例では、レンズ素材13の粘
度は106ポアズとしたが、これに限定されるもの
ではなく、型温とレンズ素材13との温度差を50
℃にして成形速度100mm/mm程度に遅くすれば、
107ポアズの粘度でも可能である。また、粘度の
下限値としては、レンズ素材13が自重により変
形を生じない105.5ポアズまで可能である。従つ
て、レンズ素材13の粘度が107〜105.5ポアズで
あれば本発明が適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法の説明図、第2図はこの発明
の一工程であるレンズ素材の研磨方法の説明図、
第3図はこの発明を実施するための装置の要部の
斜視図、第4図〜第7図はこの発明の作用状態を
示す説明図、第8図はこの発明の実施装置の要部
の斜視図、第9図は第8図にて示す要部の第2の
実施例を示す斜視図、第10図はこの発明の第3
の実施例を示す説明図、第11図は第10図の要
部の斜視図である。 12…ホルダー、13…レンズ素材、14…研
磨剤、18…加熱炉、19…押圧成形部、20…
コンベア、21…徐冷炉、22,38…載置台、
23,24…孔、25…レンズ素材ステージ、2
6…突出杆、27,28…磁石、29…上型ガイ
ド部材、30…下型ガイド部材、31…上型、3
2…下型、33…空隙部、34…レンズ素材挟持
部材、34a…挟持部、35…突出部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軟化したガラス素材を上型、下型により押圧
    成形する際、下部内径がガラス素材の外径よりも
    小径でかつ上部内径がガラス素材の外径よりも大
    径である輪帯状の段部を形成する保持部材により
    前記ガラス素材を上型、下型間に搬送し、該ガラ
    ス素材を前記保持部材に保持したまま上型、下型
    で押圧成形し、成形後のガラスレンズを前記保持
    部材により上型、下型間から搬出することを特徴
    とするガラスレンズ成形におけるガラスの移送方
    法。 2 前記保持部材の段部の大径部は、胴型として
    ガラスレンズの外周面を成形することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のガラスレンズ成形
    におけるガラスの移送方法。 3 前記保持部材の段部の大径部は、レンズ素材
    の量のバラツキを吸収する孔を配設していること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のガラス
    レンズ成形におけるガラスの移送方法。
JP22786287A 1987-09-11 1987-09-11 Method for carrying glass in glass lens molding Granted JPS6445733A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22786287A JPS6445733A (en) 1987-09-11 1987-09-11 Method for carrying glass in glass lens molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22786287A JPS6445733A (en) 1987-09-11 1987-09-11 Method for carrying glass in glass lens molding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6445733A JPS6445733A (en) 1989-02-20
JPH0445456B2 true JPH0445456B2 (ja) 1992-07-24

Family

ID=16867526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22786287A Granted JPS6445733A (en) 1987-09-11 1987-09-11 Method for carrying glass in glass lens molding

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6445733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103058501A (zh) * 2013-01-25 2013-04-24 苏州百纳思光学科技有限公司 一种硫系玻璃预形体的热压成型方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878537B2 (ja) * 2006-10-13 2012-02-15 オリンパス株式会社 光学素子の製造方法、成形型ユニット、成形装置
WO2011073617A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Cipla Limited Processes for the preparation of febuxostat and salts thereof
CN106366048A (zh) * 2016-08-23 2017-02-01 魏成功 一种控制非布司他中间体杂质的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103058501A (zh) * 2013-01-25 2013-04-24 苏州百纳思光学科技有限公司 一种硫系玻璃预形体的热压成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6445733A (en) 1989-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5588980A (en) Apparatus for molding a glass optical element with a transporting supporting member
JPH01157425A (ja) ガラス成形体の製造装置
JPS6337043B2 (ja)
EP0508066A2 (en) Method for press molding near net-shape glass articles
JPH0445456B2 (ja)
JP3869239B2 (ja) 光学素子のプレス成形装置及び光学素子の製造方法
JP3608768B2 (ja) ガラス光学素子用プレス成形装置及びガラス光学素子の成形方法
JPS6337044B2 (ja)
US7765832B2 (en) Method of producing reflectors from glass or glass ceramics
JP2621956B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2636083B2 (ja) 光学素子の成形法
JP3010036B2 (ja) 光学素子の成形装置および成形方法
JP2003063834A (ja) プレス成形装置及び光学素子の製造方法
JP2000233934A (ja) ガラス製品のプレス成形方法及び装置
JP2612068B2 (ja) 光学素子のプレス成形装置
JP2970790B2 (ja) 光学素子部材の吸着搬送方法
JPH04164826A (ja) ガラスレンズ成形装置および製造方法
JPS6374926A (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JP2011136882A (ja) 光学素子の成形装置
JP2718451B2 (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JP2016124767A (ja) 光学素子の製造方法
JP4426740B2 (ja) ガラス成形品の製造方法、光学部品の製造方法、プレス成形装置
JPS62197325A (ja) 光学素材の成形方法
JP2023127555A (ja) 平盤状ガラスの製造方法とその製造装置、及びガラス基板の製造方法
JPH03279226A (ja) ガラスレンズ成形における搬送部材の位置決め方法