JPH03279226A - ガラスレンズ成形における搬送部材の位置決め方法 - Google Patents

ガラスレンズ成形における搬送部材の位置決め方法

Info

Publication number
JPH03279226A
JPH03279226A JP8284590A JP8284590A JPH03279226A JP H03279226 A JPH03279226 A JP H03279226A JP 8284590 A JP8284590 A JP 8284590A JP 8284590 A JP8284590 A JP 8284590A JP H03279226 A JPH03279226 A JP H03279226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
arm
molding
glass material
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8284590A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeya Sugata
茂也 菅田
Bunji Akimoto
文二 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8284590A priority Critical patent/JPH03279226A/ja
Publication of JPH03279226A publication Critical patent/JPH03279226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/16Gearing or controlling mechanisms specially adapted for glass presses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、研削・研磨加工等を施すことなくプレス成形
加工だけで高い形状精度・面粗度を持つガラスレンズを
製造する方法に関するもので、特に、ガラスレンズの光
軸と上下成形型の軸心との軸ずれを少なく成形する方法
に関する。
[従来の技術] 既知のように、最近では、レンズ、プリズム、フィルタ
ー等の光学素子を研磨加工等の後加工を施すことなくプ
レス成形加工だけで製造する技術が案出されている。
この技術では、成形可能温度に加熱されたガラス素材を
、上下成形型間に搬入、停止し、所望形状の成形面を有
する上下成形型を介してプレス成形することにより、所
望の光学素子を製造するようになっている。
このような技術によれば、短時間に光学素子を製造する
ことができ、また、非球面レンズも球面レンズと同様に
容易かつ短時間にて製造できる利点がある。特に、この
技術は、非球面レンズの製造に用いると大きなメリット
がある。
ところで、このような技術によってプレス成形され゛る
ガラスレンズで一番問題となるのは、成形時にガラス素
材の光軸と上下成形型の軸心とが一致しているかである
。成形時にガラス素材の光軸と上下成形型の軸心とが一
致していないとき、即ち、ガラス素材と上下成形型とが
心ずれを生じているときには、高性能のガラスレンズを
成形することはできない。
従来、この種の問題点に関して、水高願人より特開昭6
2−182121号公報に開示され、ている発明がある
この発明では、ガラスレンズ成形におけるガラス素材の
移送方法として、ガラス素材を載置した逆切頭円錐形状
の搬送部材を、この搬送部材と対応する形状の載置部を
有する搬送アームを介して上下成形型間の成形ポイント
(上下成形型の軸心)まで搬送するようにされている。
また、特開昭62−182122号公報記載の発明では
、搬送アームに構成された係合ピンとストッパボルトに
より、上下成形型の軸心に対して搬送アームの停止位置
を調整するようにしている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記発明においては次のような問題点が
あった。
先ず、特開昭62−182121号公報記載の発明によ
れば、ガラス素材を載置する搬送部材(ゴブ皿)を逆切
頭円錐形状とし、これを搬送する搬送アームに搬送部材
と嵌合するテーバ部を設けることにより、搬送アーム上
に位置決めするようにしているため、テーパ面の形状精
度を高温下(通常500℃以上)でも維持することが重
要となる。そのためには、搬送部材あるいは搬送アーム
の材質としてセラミック等の耐熱性の良い材料を用いる
必要があるが、このような材質は加工が難しく生産性の
面で問題があった。
一方、特開昭62−182122号公報記載の発明では
、搬送アームの位置決めに、係合ビンとストッパボルト
を使用して、位置を調整しているが、この発明は、基本
的には、前記特開昭62182121号公報記載の発明
と組み合わせて使用することによりその効果を発揮する
ものであるため、前記特開昭62−182121号公報
記載の発明の問題点を含むとともに、上下成形型軸心と
ストッパ位置の距離に応じて熱膨張による寸法変化を生
じるため、位置決め誤差を生じ易いという問題点があっ
た。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みなされたもので、
搬送アームの熱膨張の影響を受けにくくかつ生産性の良
い、搬送部材の位置決め方法を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明の位置決め方法では、
ガラス素材を載置したリング状の搬送部材を搬送アーム
によって加熱炉及び成形室内の所定位置まで搬入し、前
記搬送アームどは別体として構成された位置決め用当接
部を少なくとも1つ含む位置決め当接部を前記搬送部材
の外周面に突き当てることによって、上下成形型の軸心
と搬送部材の軸心を合わせるようにした。
[作用] 上記した手段によれば、搬送アームとは別体として構成
された位置決め用当接部を少なくとも1つ含む位置決め
当接部を前記搬送部材の外周面に突き当てることによっ
て、上下成形型の軸心と搬送部材の軸心を合わせるよう
にしたので、搬送アーム自体に搬送部材と嵌合する部分
を設けて搬送アーム自体で位置合せを行なう必要はない
ので、その分、搬送部材からの熱的影響が少なくなり、
そのため、搬送部材あるいは搬送アームの材質としてセ
ラミック等の耐熱性の良い材料を用いる必要はなくなる
。したがって、それらの加工に困難を伴うことがなくな
り、それらの生産性が高まることになる。
[実施例] (第1実施例) 以下、図に基づいて本発明の第1実施例を説明する。
第1図は、本発明に係るガラスレンズ成形における搬送
部材の位置決め方法を実施するためのガラス成形装置1
の斜視図であり、第2図は第1図の各構成の理解を容易
にするために断面にしたガラス成形装置1の概略説明図
である。
ガラス成形装置1は、図に示すごとく上下の成形型2,
3を装備した成形本体部4と、マガジン5上に載置され
たガラス素材6を予備加熱炉7、本加熱炉8及び成形室
9内の成形ポイント10に搬送するための搬送アーム駆
動部11と、ガラス素材6を載置した搬送部材12を成
形ポイント10に位置決めするための位置調整部13と
、装置基台14とにより構成されている。
上下成形型2,3は、装置基台14上のテーブル15に
固定された下板16上に立設された4本の支柱17とこ
の周辺を閉塞するカバー18及び上板19とにより形成
された成形室9内に配備されている。
搬送アーム駆動部11は、搬送アーム2oを進退駆動す
るためのもので、搬送アーム20を予備加熱炉7、本加
熱炉8及び成形ポイント10の各位置にて停止制御しつ
るように設定構成されている。
なお、搬送アーム20の先端部の搬送部材支持部22の
後方には、搬送部材12の外周面に対応する形状を持つ
当接面(位置決め用当接部)20Cが設けられている。
ガラス素材6は、搬送部材12を介してマガジン5上に
載置支持されており、予備加熱炉7内に出没する搬送部
材突き上げ用シリンダ21にて、搬送アーム20の搬送
部材支持部22上に移し替えることができるように設定
構成されている。
複数の搬送部材12を載置したマガジン5は、供給室2
2内から順次搬送されるようになっており、成形完了後
のガラスレンズを載せた搬送部材12を支持するマガジ
ン5は、収納室23内に収納されるように設定構成され
ている。
位置調整部13は、搬送部材12の外周及び上型2の外
周に当て付く横断面■溝形状の位置決め用当接部24が
、アームを介して、前後に駆動する駆動部25に設置さ
れている。また当接部24においては、■溝に上型2の
外周及び搬送部材12の外周を当接させたとき、上型2
の中心軸と搬送部材12の中心軸が一致するようにその
■溝の形状が設定されている。この溝の角度としては、
1o度〜60度位が望ましい。
次に、上記構成のガラス成形装置を用いての成形方法を
その作用と共に説明する。
先ず、ガラス素材6を載置した搬送部材12をマガジン
16上に載置して予備加熱炉7内に搬入し、ガラス素材
6をその素材の転移温度より50℃程度低い温度に加熱
する。
次に、予備加熱されたガラス素材6を、搬送部材12と
共に、突き上げ用シリンダ21を介して、マガジン5上
から搬送アーム20上に移し替える。
次に、搬送アーム20上に保持された搬送部材12を、
搬送アーム20を介して本加熱炉8内に搬送し、搬送部
材12上のガラス素材6をガラスの転移点温度以上に加
熱させて成形可能な粘度に軟化処理する。
次に、加熱処理されたガラス素材6を、搬送アーム20
を介して成形室9内の成形ポイント10に搬送する。こ
のとき、第3図及び第4図に示すごとく、搬送アーム2
0は、搬送部材12を介して位置調整部13の当接部2
4の■溝に当接し、結果的に搬送部材12の中心が成形
ポイント10上に位置決めされる。
その後、下型3が図示しない駆動手段により上昇し、搬
送部材12よりガラス素材6を突き上げプレス成形を行
う。成形後は再度搬送部材12に回収されてマガジン5
に戻される。
上記した方法によれば、搬送アーム20の位置決め用当
接部(当接面20c)と、搬送アーム20とは別体とし
て構成された位置決め用当接部24とを搬送部材12に
付き当てることによって、上下成形型2,3の軸心と搬
送部材12の軸心とを合わせるようにしているので、常
に、ガラス素材6の中心軸を上・下成形型2,3の軸心
に一致させた状態で成形することができる。
また、搬送アーム20自体に搬送部材と嵌合する部分を
設けて搬送アーム20自体で位置合せを行なう必要はな
いので、その分、搬送部材12からの熱的影響が少なく
なり、そのため、搬送部材12あるいは搬送アーム20
全体をセラミック等の耐熱性の良い材料で構成する必要
はなくなる。
したがって、それらの加工に困難を伴うことがなくなり
、それらの生産性が高まることになる。
(第2.第3実施例) 第5図、第6図には、第2.第3実施例の方法を実施す
るための位置決め機構がそれぞれ示されている。
先ず、第2実施例(第5図)では、位置調整部13の当
接部24aの当接の仕方を点当りとしたもので、図示す
るように、搬送アーム20側と併せて3点当りとするこ
とにより、位置合わせを行うようにしている。
また、第3実施例(第6図)では、搬送部材12の中心
軸を成形ポイント10に位置決めする方法として、上型
外周部に配置されたコレットチャック(位置決め用当接
部)25により位置決めするようにしている。この実施
例では、第1実施例と同様に加熱処理されたガラス素材
6を搬送アーム20を介して成形ポイント10に搬送し
た後、上型外周部に配置されかつ上下動することにより
先端が開閉するコレットチャック25により、上型と同
軸すなわち成形ポイントlo上に位置決めするものであ
る。
なお、ここでコレットチャック25は、その上端部がチ
ャックシリンダー26により上下動自在に支持されてい
るとともに、上型先端のテーパ部28及び規制リング2
7の開口部により、コレットチャック25が上下動する
ことにより、その先端部が開閉するように設置されてい
る。また、コレットチャック25は図示していないが、
三爪構造になっている。
この実施例においては、コレットチャック25を上型2
と同軸的に設けているので、成形機自体を機構的にコン
パクトにできる効果がある。
[発明の効果] 以上のように本発明の搬送部材位置決め方法によれば、
ガラス素材を載置したリング状の搬送部材を搬送アーム
によって加熱炉及び成形室内の所定位置まで搬入し、前
記搬送アームとは別体として構成された位置決め用当接
部を少なくとも1つ含む位置決め当接部を前記搬送部材
の外周面に突き当てることによって、上下成形型の軸心
と搬送部材の軸心を合わせるようにしているので、搬送
アーム自体に搬送部材と嵌合する部分を設けて搬送アー
ム自体で位置合せを行なう必要はないので、その分、搬
送部材からの熱的影響が少なくなる。
そのため、搬送部材あるいは搬送アーム全体をセラミッ
ク等の耐熱性の良い材料で構成する必要はなくなる。し
たがって、それらの加工に困難を伴うことがなくなり、
それらの生産性が高まることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例の方法の実施に用いられるガラス
レンズ成形装置の斜視図、 第2図は第1図のガラスレンズ成形装置の要部を示す縦
断面図、 第3図は位置決め機構を示す斜視図、 第4図は位置決め機構を示す縦断面図、第5図は第2の
実施例の方法に用いられる位置決め機構の平面図、 第6図は第3の実施例の方法に用いられる位置決め機構
の縦断面図である。 12・・・・搬送部材 20・・・・搬送アーム 20a・・・・当接面(位置決め用当接部)24・・・
・位置決め用当接部 第 1 図 ・搬送部材 20・・ 搬送アーム 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス素材を載置したリング状の搬送部材を搬送
    アームによって加熱炉及び成形室内の所定位置まで搬入
    し、前記搬送アームとは別体として構成された位置決め
    用当接部を少なくとも1つ含む位置決め当接部を前記搬
    送部材の外周面に突き当てることによって、上下成形型
    の軸心と搬送部材の軸心を合わせるようにしたことを特
    徴とするガラスレンズ成形における搬送部材の位置決め
    方法。
JP8284590A 1990-03-29 1990-03-29 ガラスレンズ成形における搬送部材の位置決め方法 Pending JPH03279226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8284590A JPH03279226A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ガラスレンズ成形における搬送部材の位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8284590A JPH03279226A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ガラスレンズ成形における搬送部材の位置決め方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03279226A true JPH03279226A (ja) 1991-12-10

Family

ID=13785723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8284590A Pending JPH03279226A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ガラスレンズ成形における搬送部材の位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03279226A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10100515B4 (de) * 2001-01-08 2010-12-16 Docter Optics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erhitzen von Glasteilen
JP2021147292A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 芝浦機械株式会社 ガラス成形機、金型移動位置決め方法および被搬送体搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10100515B4 (de) * 2001-01-08 2010-12-16 Docter Optics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erhitzen von Glasteilen
JP2021147292A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 芝浦機械株式会社 ガラス成形機、金型移動位置決め方法および被搬送体搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5588980A (en) Apparatus for molding a glass optical element with a transporting supporting member
US4915720A (en) Method of and apparatus for molding glass articles
JPH01157424A (ja) 光学素子の成形方法とその装置
JPH03279226A (ja) ガラスレンズ成形における搬送部材の位置決め方法
JP2003104741A (ja) 光学素子のプレス成形装置及び光学素子の製造方法
JPH0764571B2 (ja) ガラスレンズ成形装置
JPS6337044B2 (ja)
JPH05345622A (ja) ガラスレンズ成形装置
JP2718452B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JPH0532504Y2 (ja)
JP2636083B2 (ja) 光学素子の成形法
JPH0645466B2 (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JPH0445456B2 (ja)
JP4426740B2 (ja) ガラス成形品の製造方法、光学部品の製造方法、プレス成形装置
JPH0364453B2 (ja)
KR101786836B1 (ko) 턴테이블 방식의 광학렌즈 성형장치
JPH0616893Y2 (ja) ガラス成形装置における搬送アームの位置調整装置
JP2016124767A (ja) 光学素子の製造方法
JPS6360114A (ja) 光学素子の成形方法
JP2006213557A (ja) 成形型の組立装置及び光学素子の製造方法
JPH08169722A (ja) ガラス光学素子の成形方法および装置
JPH0543260A (ja) 光学素子の成形方法
JPH02184534A (ja) 成形レンズの取出し方法
JPH03223126A (ja) ガラスレンズの製造装置