JPS6153126A - 高精度プレスレンズの成形方法 - Google Patents

高精度プレスレンズの成形方法

Info

Publication number
JPS6153126A
JPS6153126A JP17146584A JP17146584A JPS6153126A JP S6153126 A JPS6153126 A JP S6153126A JP 17146584 A JP17146584 A JP 17146584A JP 17146584 A JP17146584 A JP 17146584A JP S6153126 A JPS6153126 A JP S6153126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
mold
glass
press
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17146584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216251B2 (ja
Inventor
Shinichiro Hirota
慎一郎 広田
Tetsuo Izumitani
泉谷 徹郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP17146584A priority Critical patent/JPS6153126A/ja
Publication of JPS6153126A publication Critical patent/JPS6153126A/ja
Publication of JPH0216251B2 publication Critical patent/JPH0216251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はプレス成形後において何層不要の高い形状精度
と高い面粗度をもつようにしたプレスレンズの成形方法
に関する。
[従来の技術] 従来ガラスレンズはガラスを溶融又は軟化してこれを金
型に入れ、大略のレンズの形状にプレス成形した後、冷
間で研削、研磨する方法により装造されてきた。ところ
が最近、特殊な金型材料を用いて、型表面を光学鏡面に
仕上げ、かつ非酸化性雰囲気でプレス成形することによ
って、研削、研磨を必要としない光学鏡面をもつレンズ
が得られることが見い出された。金型材として米国特許
第3.833.347号明細日にはガラス状炭素が、米
国特許第4,139,677 @明細書にはSiC又は
Si3N4が、米国特許第4,168,961号明細書
には3iCと炭素の混合物がそれぞれ用いられている。
なお、ここでは金型材として金属でないものが用いられ
る場合も含めて金型と通称する。
上記米国特許第3.833.347号等にみられるプレ
スレンズの成形方法は、次の工程を含むものである。す
なわち、■金型内にガラス塊を入れること(恐らく室温
に近い低温で)、■金型を包囲しているチャンバー内を
脱気し、次いでチャンバー内に非酸化性ガスを導入する
こと■金型の温度をガフ、65 ラスの軟化点(リトルトン点;10    ポアズのガ
ラス粘度に相当する温度)近傍にまで上昇させ、その温
度で1〜5分保持すること■金型に荷重をかりて、ガラ
スを成形すること■成形されたガラスが変形しないよう
に(RE−を維持しながら、金型温度をガラス移転温度
よりも低い温度にまで下げることO荷重を取り除くこと
■金型の酸化を防止するために約300℃まで更に冷却
すること■型を聞いて取り出づ−ことからなっている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記米国特許等の成形方法ではガラスをかなり1.65 低粘性(10ポアズ近傍)にして、プレスを開始し、3
00℃という低温にまで下げで取り出しているため、成
形のサイクルタイムが著るしく長くなると考えられ、又
このような低粘性で型と融着を起こさないためには金型
材料が非常に限定されてしまう。ここにおいて本発明は
成形サイクルを短かくしながら、高精度のプレスレンズ
を形成することを技術的課題とするもである。
[問題点を解決するための手段] 本発明はブレス復、減圧し一定速度で冷却し所定の温度
でプレス品を取り出ずことよりなるものである。
本発明者らは、プレス成形後研削、研磨を要しない高い
形状精度と高い面粗度を持つプレスレンズを得るための
要素は金型とプレス条件に集約されると考える。金型と
しての必要条件は光学鏡面に加工すること、が可能で、
かつ高温強度と高温高度を持ち、成形時にガラスと融着
を起こずことなく、又肌荒れを起こすことのないことが
必要である。又空気による酸化で肌荒れが起こりにくい
材料を選んだ方がよいが、一般には酸化を全く起こさな
い型材を見い出すことは難しいので、N2、H2+N2
 、C○+N2等の非酸化性雰囲気に保って使用するこ
とが必要である。以上のような条件を満足する金型がプ
レスレンズ成形に用いられる。プレス成形により高精度
を冑るための基本的な条件は次の2点にある。まず、ガ
ラス温度と金型温度をほぼ等しくして、プレスを行うこ
とにょって、ガラスの表面と内部の温度差をなくし、ヒ
ケを生じないようにすることである。そして、第2には
一定速度でゆっくり冷lit] L型カ[シを行った時
にはガラスは既に十分に固化していて、プレス後変形が
起こらないことである。低活性のガラスをガラス転移温
度以下の温度の金型で受けてプレスする従来のおおよそ
の形状を作る成形方法ではこれらの条件を満たずことは
難しい。
本発明は、ブリフオームとしてJシおよその形状に一旦
プレスしたプレス品、カーブジェネレーターでiJ5 
Bよその形状にダイヤモンド研削した後COzレーザー
を表面に照則して、表面を平滑にしたもの、或いは研削
、研磨したもの或いはガラスロンドからの切断品等を用
いて、プリフォーム及び型のキャごティ部付近の温度が
108°6〜1010°5ポアズのガラス粘度に対応す
る温度で、かつガラス及び型のキャビテイ面の温度をほ
ぼ等しくして、50〜500Kg/cfflの圧力でプ
レスを開始し、5秒乃至2分間その温度で保持してから
、型と共にガラスをほぼ一定速度で冷却し、ガラス粘度
が1011°5〜1012°5ポアズの間にあるときに
プレスを終了して取り出すことによって、占面精度のレ
ンズが安定して1ηられることを児い出した。
ここで、冷却中に、ガラスの内外に温度差が生じるとヒ
ケの原因となるので冷却速度を遅くすることが重要であ
る。しかしながら、必要以上に冷却速度を遅くすること
は、製造スピードを遅くすることになり、又金型との接
触時間が長くなり金型のスI命にも影響する。本発明で
は所望の面精度を得るにはレンズの寸法に応いて次のよ
うな冷却速度を選べばよいという経験則を見い出した。
すなわち、外径がd+nm 、平均肉厚がtmmのレン
ズにおいて、入射波面と現存°波面とのRMS光路差が
Xμm以内のレンズを19.るには冷却速度をり速くし
てよい。io a、s〜1010.5ポアズという高粘
性でプレスを開始し、この冷却速度で冷却し、1011
°5〜1o12.5ポアズで取り出せば固化は十分であ
り、所望の面積度のものを最短時間で得ることができる
さらに本発明では、冷却開始ど共に、或いは冷IJl中
にプレス圧力を数Kg/ cm乃至30に’l/cmま
で減じてやることにより、プレス品の面精度がより向上
することを見い出した。減jモの仕方は指数関数的に低
下させてもよいし、段階状にしてもよく、又−気に10
に9/cm以下の圧力に落どしてもよい。
一定温度でプレスを開始することにより、ガラスは型の
キャビテイ面に密着して、その面を転写づ゛るが、それ
を冷却する冷却中にはガラス表面とガラス内部には若干
の温度差が生じる。内外に温度差を生じたまま収縮する
ガラスを高圧で押しのばすとアニール後に十分な形状精
度が17られない傾向があるのに対して、冷却過程で圧
力を減じてやれば形状′gi度が維持される。
プレスを開始するまでのプリフォーム及び金型の加熱方
法としては、金型内にブリフオームを入れて高周波数誘
導加熱する方法、金型とプリフォームは別々に加熱して
、プリフォームをホルダーで金型に移送してプレスする
方法等いかなる方法でもよいが、本発明ではさらに、一
旦おおよそのレンズ形状にプレス成形した後温度を調整
し、引き続いてキャビティ部付近の温度が108.5〜
1010°5ポアズのガラス粘度に対応する温度に保た
れた高精度型にホルダーで移送して上述の高精度プレス
を行うことも可能である。2組以上の高精度プレス用金
型を用いて、金型の冷却及び加熱を交互に行えば、効率
よく、短いサイクルタイムで高面精度のプレスレンズの
製造が可能である。
[実施例] 実施例1 第1図は本発明方法を実施する際に用いた装置及び金型
の概略断面図を示す。すなわち支持台4の上に載せたス
リーブ5内に下型7と上型6を嵌挿し、上型の上に押し
棒3を昇降自在に設けて金型を構成させる。支持台4の
側部から下型7の中央に熱電対8を挿設して金型温度を
測温する。金型の周囲をかこんでシリカチューブ9を配
貨し、更にその外周に誘導コイル2を設ける。
上記金型の材質は炭化タングステンである。使用したガ
ラスは重フリント系光学ガラスS「11(転移温度43
4℃)で、あらかじめ両凹形状にしたものをプリフォー
ムとして用いた。最終レンズの形状はR+ 、= 25
mm、 R2−50mmの球面両凹形状である。シリカ
ブスーブ9内にN2ガスを満たし、金型の酸化による肌
荒れを防止した。型内にプリフォーム1をセットし、誘
導コイル2により、型と共にブリフA−ムを加熱し、型
及びガラスが9.2 10   ポアズのガラス粘度に対応する485℃で安
定したところで、押し棒3により100に9 / ci
の圧力でプレスを開始する。10秒後に圧力を5 K9
/ aAに減圧すると同時に種々冷KI速度で冷却を行
(A、ガラス中心部の粘度がほぼ1012ポアズ(44
5℃)になったところで支持台4を下げて、型からレン
ズを取り出し、アニールを行った。種々の寸法のレンズ
をプレスしたときの冷却速度と面精度の関係をプロット
した結果を下表に示り゛。なお、スリーブ5の直径をレ
ンズ径の2倍とし、スリーブの長さをレンズ径の3,3
倍にした型を用0た。
(以下金白) 実施例2 この実施例はプリフォームを2段Mでプレスするもので
あって、第2図はその装置の概略ゞV面図、第3図は金
型の断面図である。第2図におQMてトランスファーデ
バイス10よって移送されたブ1ノフーム1は、第1の
炉11で加熱され、−第1のプレス   ゝステーショ
ン13で大略形にプレスされ、再び第1の炉に戻され、
矢印のように第2の炉12まで所定の@度に加熱して第
2のプレスをt′:rなうものである。
第3図は、上記装置において使用される金型の断面図で
、スリーブ15の内部に上型1Gと下型17が嵌挿され
ている。スリーブ15の側部にはプリフォーム1を支持
するホルダー18を上下の型間に挿脱させる出入口19
があけられている。上型および下型の作用面がホルダー
18に支持されたプリフォームを正しくプレスできるよ
うに、上型、下型の基底部21.22はホルダー18の
リング状部分と当らないように段差が形成されている。
このような金型を第2図のプレスステーション13.1
4に配置し、金型近傍よりN2ガスを流ず用いた金型材
質およびガラスは実施例1と同様であり、最終レンズの
形状は直径20mmφ、中心肉厚2mmの両凹球面レン
ズである。平面円板に研削しlζプリフォーム1をホル
ダー18にのせて、1−ランスファーデバイス10にセ
ットし、810℃に保たれているfPllで60秒間加
熱し、第1のプレスステーション13に移送して、スリ
ーブ15に設けた出入口19よりホルダー18と共に軟
化したガラスを456℃に保たれた金型内に入れて、2
00Kg/CIiの圧力で45秒間プレスした。上、下
型の基底部21.22がホルダー18と当接することに
より肉りが定まり、おおよそのレンズ形状が得られた。
引き続きホルダー18と共にトランスファーデバイス1
0で、495℃に保たれた炉12に移し、60秒間ii
!度調整を行った。
これを再び金型湿度が109.5ポアズの粘度に対応す
る478℃に保たれた第2のプレスステーション14に
移送することにより、ガラス、上型、下型およびホルダ
ーのすべてをほぼ478℃となし、250に9/aAの
圧力でプレスを開始した。25秒後に指数関数的に圧力
を減じはじめると共に冷却を開始して、0.25℃/S
ecの冷却速度で冷却し、ガラス粘度が1011.7ボ
アズに対応する448℃でプレスを終了した。終了時の
圧力は20に9/Cnまで減圧された。
アニール後に測定を行ったところ、ニュートンリング2
本以内、アスティグマ1/2木以内のものが安定して得
られた。なお、本発明のプレスステーション14におけ
る工程ではプレスによるのびは約12μであり、ホルダ
ー18と上型16の基底部21とはぶつかることなく、
常にレンズを押づ一構造にしである。
実IM例3 実施例2の第1プレスステーシヨン13でプレスしたお
およそのレンズ形状のプレス品を一旦冷に1して取り出
し、これをプリフォームとして、ボルダ−18に支持し
て、520℃に保たれた炉14で5分間加熱1゛ること
により、ガラスの粘度を1095ポアズ(478℃に対
応)とし、これを金型温度が109.5ポアズのガラス
粘度に対応する478°Cに保たれた第2のプレスステ
ーション14に移送して、以下実施例2と同様の操作を
行った。アニール後の面精度は実施例2と同様であった
本発明は高面積度のプレスレンズを得るための成形条件
どしてプレス開始時のガラス粘度、プレス圧力、冷却速
度、取り出し時のガラス粘度等を、定めたものであり、
ガラスの種類は限定されるものではない。金型材料とし
ては10ポアズ以上の高粘性のガラスと融着を起こすこ
となく、かつ前述の諸条件を満たすものであればいかな
る材料であってもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、プレス成形後、研削、句155を要し
ない所望の高面積度のプレスレンズが必要最小限の時間
で製造でき、特に非球面レンズの場合にその効果を最大
限に発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置及び金をの断面図、
第2図は本発明方法を実施する別の装置の概略平面図、
第3図は第2図の装置に用いる金型の断面図である。 1・・・プリフォーム、2・・・誘導コイル、3・・・
押し棒、4・・・支持台、5・・・スリーブ、6・・・
−上型、7・・・下型、8・・・熱電対、9・・・シリ
カチューブ、10・・・トランスファーデバイス、11
.12・・・炉、13.14・・・プレスステーション
、15・・・スリーブ、16・・・上型、17・・・下
型、18・・・ホルダー、19・・・出入口、21.2
2・・・j3底部出 願 人  株式会社 保谷硝子 代  理  人     朝  倉  正  幸手続補
正書(山元) 昭和60年 7月 3日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高精度のガラスレンズをプレス成形する際、ガラス
    及び金型のキヤビテイ部付近の温度が10^8^.^5
    〜10^1^0^.^5ポアズのガラス粘度に対応する
    温度のときに、50〜500Kg/cm^2の圧力でプ
    レスを開始し、5秒乃至2分間その温度で保持してから
    プレス圧を除去し、金型と共にガラスを0.9℃/se
    c以下のほぼ一定速度で冷却し、ガラスの粘度が10^
    1^1^.^510^1^2^.^5ポアズに対応する
    温度でプレス品を取り出すことを特徴とするプレスレン
    ズの成形方法。 2 冷却速度は、外径がdmm、平均肉厚がtmmのレ
    ンズにおいて、入射波面と現存波面とのRMS光路差が
    xμm以内のレンズを得るために、 (240/dt)℃/secよりより遅くし、(100
    x/dt)℃/secよりも速くする特許請求の範囲第
    1項記載の高精度プレスレンズの成形方法。 3 プレス圧力は冷却開始とと共に或いは冷却中に10
    Kg/cm^2以下に減じる特許請求の範囲第1項記載
    の高精度プレスレンズの成形方法。 4 おおよそのレンズの形状にプレス成形した後、引き
    続きキヤビテイ付近の温度が10^8^.^5〜10^
    1^0^.^5ポアズのガラス粘度に対応する温度の金
    型に移送して高精度プレスを行う特許請求の範囲第1項
    記載の高精度プレスレンズの成形方法。 5 プレス成形を非酸化性雰囲気で行う特許請求の範囲
    第1項記載の高精度プレスレンズの成形方法。 6 非酸化性雰囲気がN_2、H_2、COのうち少な
    くとも1種のガスからなる特許請求の範囲第5項記載の
    高精度プレスレンズの成形方法。 7 プレス圧を除去する際に指数関数的に減圧する特許
    請求の範囲第1項記載の高精度プレスレンズの成形方法
    。 8 プレス圧を除去する際に段階的に減圧する特許請求
    の範囲第1項記載の高精度プレスレンズの成形方法。 9 プレス圧を除去する方法が時間をかけずに1気に行
    われる特許請求の範囲第1項記載の高精度プレスレンズ
    の成形方法。 10 ガラスおよび金型は同時に高周波誘導加熱により
    、所定の温度に保持される特許請求の範囲第1項記載の
    高精度プレスレンズの成形方法。 11 金型とガラスを別々に加熱しホルダーを用いて加
    熱したガラスを金型に移送する特許請求の範囲第1項記
    載の高精度プレスレンズの成形方法。 12 金型が上型から分離した押棒、上型、下型スリー
    ブ、支持台からなる特許請求の範囲第1項記載の高精度
    プレスレンズの成形方法。 13 2組以上の金型を用いて、金型の冷却及び加熱を
    交互に行う特許請求の範囲第1項記載の高精度プレスレ
    ンズの成形方法。
JP17146584A 1984-08-20 1984-08-20 高精度プレスレンズの成形方法 Granted JPS6153126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17146584A JPS6153126A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 高精度プレスレンズの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17146584A JPS6153126A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 高精度プレスレンズの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153126A true JPS6153126A (ja) 1986-03-17
JPH0216251B2 JPH0216251B2 (ja) 1990-04-16

Family

ID=15923608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17146584A Granted JPS6153126A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 高精度プレスレンズの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153126A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257140A (ja) * 1988-04-05 1989-10-13 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形方法
US5015280A (en) * 1988-08-22 1991-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mold for molding optical elements
US5032160A (en) * 1988-10-07 1991-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of press molding lens material
US5173100A (en) * 1988-11-16 1992-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Molding method for optical element

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884134A (ja) * 1981-10-30 1983-05-20 コ−ニング グラス ワ−クス 精密ガラス製品の成形方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884134A (ja) * 1981-10-30 1983-05-20 コ−ニング グラス ワ−クス 精密ガラス製品の成形方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257140A (ja) * 1988-04-05 1989-10-13 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形方法
US5015280A (en) * 1988-08-22 1991-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mold for molding optical elements
US5032160A (en) * 1988-10-07 1991-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of press molding lens material
US5173100A (en) * 1988-11-16 1992-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Molding method for optical element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216251B2 (ja) 1990-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629489A (en) Method of manufacturing pressed lenses
JPH0432008B2 (ja)
US6334335B1 (en) Method of manufacturing a glass optical element
JPS60118639A (ja) プレスレンズの製造方法
EP0316040B1 (en) Method of manufacturing biconvex lens elements
US6003338A (en) Molding method for optical element
JPS6153126A (ja) 高精度プレスレンズの成形方法
JPH07133121A (ja) ディスク状ガラス製品のプレス成形方法
JPS6121927A (ja) プレスレンズの製造方法
JPS60118641A (ja) プレスレンズ成形におけるガラスの移送方法
JP3234871B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPS61291427A (ja) モ−ルドレンズおよびその製造方法
JP3243219B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP2000233934A (ja) ガラス製品のプレス成形方法及び装置
JP3246728B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2952185B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH0372016B2 (ja)
JPS6148432A (ja) 高精度プレスレンズの成形方法
JP2002348134A (ja) ガラス成形品の製造方法、光学部品の製造方法、ガラス成形品の製造装置
JP3753415B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH0455134B2 (ja)
JP4094587B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH0741327A (ja) 光学素子成形方法
JP3229943B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2621912B2 (ja) 光学素子の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term