JP2002172289A - 糸切り装置 - Google Patents

糸切り装置

Info

Publication number
JP2002172289A
JP2002172289A JP2000372966A JP2000372966A JP2002172289A JP 2002172289 A JP2002172289 A JP 2002172289A JP 2000372966 A JP2000372966 A JP 2000372966A JP 2000372966 A JP2000372966 A JP 2000372966A JP 2002172289 A JP2002172289 A JP 2002172289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread cutting
cam
upper thread
scissors
cutting scissors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000372966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530526B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Tachikawa
充宏 立川
Yasuaki Hirano
靖明 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2000372966A priority Critical patent/JP4530526B2/ja
Priority to KR1020010074833A priority patent/KR100743739B1/ko
Priority to CNB011403101A priority patent/CN100447327C/zh
Priority to CZ20014381A priority patent/CZ302749B6/cs
Priority to TW090130219A priority patent/TW548360B/zh
Priority to DE10160282A priority patent/DE10160282B4/de
Publication of JP2002172289A publication Critical patent/JP2002172289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530526B2 publication Critical patent/JP4530526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • D05B65/02Devices for severing the needle or lower thread controlled by the sewing mechanisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/06Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for sewing buttonholes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B37/00Devices incorporated in sewing machines for slitting, grooving, or cutting
    • D05B37/04Cutting devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • D05B65/06Devices for severing the needle or lower thread and for disposing of the severed thread end ; Catching or wiping devices for the severed thread
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/10Electrical or electromagnetic drives

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の糸切り装置のハサミの開放が、布送り
機構の位置に影響されてしまう。 【解決手段】 本発明は、上糸切断装置12と下糸切断
装置50とを備える糸切り装置11である。上糸切断装
置12は、開閉自在な上糸切断ハサミ15を備える。下
糸切断装置50は、開閉自在な下糸切断ハサミ52を備
える。そして、操作レバー10が回転すると、上糸切断
ハサミ15は上糸を切断するとともに上糸を保持する。
一方、操作レバー10の回転により、下糸切断ハサミ5
2は下糸を切断するとともに、下糸を保持する。そし
て、ソレノイド38が作動すると、レバー21が回転
し、レバー21の開きカム部21aが上糸切断ハサミ1
5を開く。一方、ソレノイド66が作動すると、作動部
材68が回転し、作動部材68が下糸切断ハサミ52を
開く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ボタン穴等に穴かがり縫いを
行うミシンに設けられる糸切り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ボタン穴等の穴にかがり縫いを行うミシ
ンが一般に知られている。この種のミシンは、左右に揺
動するとともに上下動する縫い針と、回転する釜装置と
を備える。そして、ミシンは、縫い針の上下動に協動さ
せて釜装置を回転させることによって、本縫いによる穴
かがり縫いを行う。縫製終了後は、縫い針から導出され
る上糸は被縫製物へと続いており、釜装置から導出され
る下糸も被縫製物へと続いている。
【0003】そして、ミシンは、上糸及び下糸を切断す
るための糸切り装置を備える。この種の糸切り装置は、
上糸を切断する上糸切断装置と、下糸を切断する下糸切
断装置とを備える。上糸切断装置は、例えば、実公昭6
1−5258号公報に記載されたものがある。一方、下
糸切断装置は、例えば、特公平7−59266号公報に
記載されたものがる。
【0004】実公昭61−5258号公報に開示されて
いる上糸切断装置は、開閉自在な上糸切断ハサミを備え
る。そして、上糸切断ハサミは、種々の機構を介して操
作レバーに連結する。この操作レバーは、ミシンの押え
上げ装置に連結する。そして、ミシンの縫製終了後に、
操作レバーが引かれることによって、上糸切断ハサミが
閉じて、上糸切断ハサミが上糸を切断する。上糸切断
後、操作レバーが元に戻されても、上糸切断ハサミは閉
じた状態で上糸を保持する。
【0005】一方、特公平7−59266号公報に開示
されているような下糸切断装置は、開閉自在な下糸切断
ハサミを備える。この下糸切断ハサミは、種々の機構を
介して操作レバーに連結する。上糸切断装置と同様に、
操作レバーが引かれることによって、下糸切断ハサミが
閉じて、下糸切断ハサミが下糸を切断する。下糸切断
後、操作レバーが元に戻されても、下糸切断ハサミは閉
じた状態で下糸を保持する。
【0006】次サイクルの縫製開始後、上糸切断ハサミ
及び下糸切断ハサミは開かなければならない。そのた
め、上糸切断装置は、ミシンの布送り機構と連動して作
動する上糸切断ハサミ開放機構を備える。この上糸切断
ハサミ開放機構では、布送り機構の押え腕が移動する
と、押え腕に設けられたカム部が、ハサミの可動刃に設
けられた突部を押すことによって上糸切断ハサミを開く
ように構成されている。同様に、下糸切断装置は、ミシ
ンの布送り機構と連動して作動する下糸切断ハサミ開放
機構を備える。
【0007】そして、布送り機構がモータ等の駆動力に
より縫製開始後の一定位置に移動することによって、上
糸切断ハサミ開放機構及び下糸切断ハサミ開放機構が作
動する。これにより、上糸切断ハサミ開放機構は上糸切
断ハサミを開くとともに、下糸切断ハサミ開放機構は下
糸切断ハサミを開く。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
糸切り装置では、上糸切断ハサミ及び下糸切断ハサミの
開放が布送り機構の移動に連動していたため、布送り機
構が縫製開始後の一定位置に移動しないと、上糸及び下
糸の開放をできない。また、例えば、上糸及び下糸の開
放位置で上糸及び下糸を切断すると、操作レバーが元に
戻された時点で上糸及び下糸を開放してしまい、次サイ
クルの縫製ができないという問題もあった。つまり、ミ
シンが縫製を開始するために、布送り機構を常に同じ位
置に移動させなければならなかった。言い換えれば、ハ
サミの開放が布送り機構の移動と切り離せず、連動する
ことによって互いに制約が多かった。
【0009】そこで、本発明が解決しようとする課題は
以上の点であり、本発明の目的とすることは、押え上げ
装置や布送り機構とは独立して駆動される糸切り装置を
提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、上糸と下糸により穴の周
りにかがり縫いを施す穴かがり縫いミシンに設けられる
糸切り装置(11)において、閉じることにより上糸を
切断し、閉じた状態で切断された上糸を保持する上糸切
断ハサミ(15)と、閉じることにより下糸を切断し、
閉じた状態で切断された下糸を保持する下糸切断ハサミ
(52)と、閉じた状態の前記上糸切断ハサミ及び閉じ
た状態の前記下糸切断ハサミのうちの少なくとも一方
を、開いた状態に駆動するアクチュエータ(ソレノイド
38又はソレノイド66)と、を備えることを特徴とし
ている。
【0011】請求項1記載の発明によれば、糸切り装置
がアクチュエータを備えており、このアクチュエータが
上糸切断ハサミと下糸切断ハサミの少なくとも一方を開
いた状態に駆動するため、これらハサミの開く動作がミ
シンの布送り機構の動きに連動しない。従って、ミシン
が次サイクルの縫製を開始する際に、布送り機構の位置
がこれらハサミの開放に影響されない。即ち、次サイク
ルの縫製開始の際に布送り機構が縫製開始位置に移動し
なくても、それぞれのハサミが糸を放す。また、布送り
機構の動きに連動しないでこれらハサミが開く動作を行
うため、布送り機構の移動方向に影響されずに、これら
ハサミの開放が行われる。また、糸切り装置が独自に備
えるアクチュエータの駆動によって、これらハサミが開
く動作を行うため、これらハサミの開く動作のタイミン
グがミシンの他の機構の動作に影響されない。
【0012】請求項2記載の発明は、上糸と下糸により
穴の周りにかがり縫いを施す穴かがり縫いミシンに設け
られる糸切り装置において、閉じることにより上糸を切
断し、閉じた状態で切断された上糸を保持する上糸切断
ハサミ(15)と、閉じることにより下糸を切断し、閉
じた状態で切断された下糸を保持する下糸切断ハサミ
(52)と、開いた状態の前記上糸切断ハサミを閉じた
状態に駆動し、閉じた状態の前記上糸切断ハサミを開い
た状態に駆動するアクチュエータ(ソレノイド72及び
ソレノイド73、又は、パルスモータ101)と、を備
えることを特徴としている。
【0013】請求項2記載の発明によれば、糸切り装置
がアクチュエータを備えており、このアクチュエータ
が、上糸切断ハサミを閉じた状態及び開いた状態に駆動
するため、上糸切断ハサミの閉じる動作及び開く動作が
押え上げ装置の動作や布送り機構の動作に連動しない。
従って、ミシンの縫製が終了して、上糸切断ハサミが切
断動作を行った後にミシンが次サイクルの縫製を開始す
る際に、布送り機構の位置が上糸切断ハサミの開放に影
響されない。また、糸切り装置が独自に備えるアクチュ
エータの駆動によって、上糸切断ハサミが閉じる動作及
び開く動作を行うため、上糸切断ハサミの動作のタイミ
ングがミシンの他の機構の動作に影響されない。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項2記載の糸
切り装置において、前記アクチュエータとして一つのパ
ルスモータ(101)を備え、前記パルスモータの一方
向への回転によって開いた状態の前記上糸切断ハサミを
閉じた状態にするとともに、前記パルスモータの他方向
への回転によって閉じた状態の前記上糸切断ハサミを開
いた状態にする上糸切断ハサミ作動手段(カム機構10
4)を備える、ことを特徴としている。
【0015】請求項3記載の発明によれば、パルスモー
タの一方向の回転によって上糸切断ハサミ作動手段が上
糸切断ハサミを閉じ、他方向の回転によって上糸切断ハ
サミ作動手段が上糸切断ハサミを開くため、上糸切断ハ
サミを開閉させるための駆動源としてはただ一つのパル
スモータで十分である。従って、糸切り装置の製造コス
ト及び部品数の削減が図れる。
【0016】請求項4記載の発明は、上糸と下糸により
穴の周りにかがり縫いを施す穴かがり縫いミシンに設け
られる糸切り装置において、閉じることにより上糸を切
断し、閉じた状態で切断された上糸を保持する上糸切断
ハサミ(15)と、閉じることにより下糸を切断し、閉
じた状態で切断された下糸を保持する下糸切断ハサミ
(52)と、開いた状態の前記下糸切断ハサミを閉じた
状態に駆動し、閉じた状態の前記下糸切断ハサミを開い
た状態に駆動するアクチュエータ(ソレノイド91及び
ソレノイド66、又は、パルスモータ131)と、を備
えることを特徴としている。
【0017】請求項4記載の発明によれば、糸切り装置
がアクチュエータを備えており、このアクチュエータ
が、下糸切断ハサミを閉じた状態及び開いた状態に駆動
するため、下糸切断ハサミの閉じる動作及び開く動作が
押え上げ装置の動作や布送り機構の動作に連動しない。
従って、ミシンの縫製が終了して、下糸切断ハサミが切
断動作を行った後にミシンが次サイクルの縫製を開始す
る際に、布送り機構の位置が下糸切断ハサミの開放に影
響されない。また、糸切り装置が独自に備えるアクチュ
エータの駆動によって、下糸切断ハサミが閉じる動作及
び開く動作を行うため、下糸切断ハサミの動作のタイミ
ングがミシンの他の機構の動作に影響されない。
【0018】請求項5記載の発明は、請求項4記載の糸
切り装置において、前記アクチュエータとして一つのパ
ルスモータ(131)を備え、前記パルスモータの一方
向への回転によって開いた状態の前記下糸切断ハサミを
閉じた状態にするとともに、前記パルスモータの他方向
への回転によって閉じた状態の前記下糸切断ハサミを開
いた状態にする下糸切断ハサミ作動手段(作動手段13
3)を備える、ことを特徴とする糸切り装置。
【0019】請求項5記載の発明によれば、パルスモー
タの一方向の回転によって下糸切断ハサミ作動手段が下
糸切断ハサミを閉じ、他方向の回転によって下糸切断ハ
サミ作動手段が下糸切断ハサミを開くため、下糸切断ハ
サミを開閉させるための駆動源としてはただ一つのパル
スモータで十分である。従って、糸切り装置の製造コス
ト及び部品数の削減が図れる。
【0020】請求項6記載の発明は、請求項5記載の糸
切り装置において、前記下糸切断ハサミを閉じた状態に
駆動する時の前期パルスモータの駆動速度及び前記下糸
切断ハサミを開いた状態に駆動する時の前記パルスモー
タの駆動速度の少なくとも一方を可変とした、ことを特
徴としている。
【0021】請求項6記載の発明によれば、パルスモー
タの駆動速度を可変としたため、例えば、下糸切断ハサ
ミが下糸を切断して保持する時の駆動速度を遅くして、
切れ味良く確実に下糸を切断したり、下糸切断ハサミか
ら下糸が抜けてしまうことを防止したりできる。
【0022】請求項7記載の発明は、上糸と下糸により
穴の周りにかがり縫いを施す穴かがり縫いミシンに設け
られる糸切り装置において、閉じることにより上糸を切
断し、閉じた状態で切断された上糸を保持する上糸切断
ハサミ(15)と、閉じることにより下糸を切断し、閉
じた状態で切断された下糸を保持する下糸切断ハサミ
(52)と、開いた状態の前記上糸切断ハサミを閉じた
状態に駆動し、閉じた状態の前記上糸切断ハサミを開い
た状態に駆動し、かつ、開いた状態の前記下糸切断ハサ
ミを閉じた状態に駆動し、閉じた状態の前記下糸切断ハ
サミを開いた状態に駆動するアクチュエータ(ソレノイ
ド72,73及びソレノイド91,66、又は、パルス
モータ101及びパルスモータ131)と、を備えるこ
とを特徴としている。
【0023】請求項7記載の発明によれば、糸切り装置
がアクチュエータを備えており、このアクチュエータが
上糸切断ハサミ及び下糸切断ハサミを閉じた状態及び開
いた状態に駆動するため、それぞれのハサミの閉じる動
作及び開く動作が押え上げ装置の動作や布送り機構の動
作に連動しない。従って、ミシンが次サイクルの縫製を
開始する際に、布送り機構の位置がこれらハサミの開放
に影響されない。即ち、次サイクルの縫製開始の際に布
送り機構が縫製開始位置に移動しなくても、それぞれの
ハサミが糸を放す。また、糸切り装置が独自に備えるア
クチュエータの駆動によって、それぞれのハサミが閉じ
る動作及び開く動作を行うため、それぞれのハサミの動
作のタイミングがミシンの他の機構の動作に影響されな
い。
【0024】請求項8記載の発明は、請求項1から7の
いずれか一つに記載の糸切り装置において、前記アクチ
ュエータが、ソレノイド、エアシリンダー及びパルスモ
ータのいずれかである、ことを特徴としている。
【0025】請求項8記載の発明によれば、アクチュエ
ータが電気的に作動するソレノイド、エアシリンダ及び
パルスモータのいずれかであるため、上糸切断ハサミや
下糸切断ハサミの閉じるタイミングや開くタイミングを
簡単に変更することができる。ところで、従来では押え
上げ装置や布送り装置に上糸切断ハサミや下糸切断ハサ
ミが連動していたため、カム位置を変更すること等など
によって上糸切断ハサミや下糸切断ハサミの閉じるタイ
ミングや開くタイミングを機械的に調整していた。とこ
ろが、本発明では、ソレノイド、エアシリンダ或いはパ
ルスモータの駆動によってこれらハサミが閉じる動作や
開く動作を行うため、これらハサミの閉じるタイミング
や開くタイミングの調整を簡単にすることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る糸切り装置
の各実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0027】〔第一の実施の形態〕第一の実施の形態に
係る糸切り装置11を説明する前に、この糸切り装置を
備えたボタン穴かがり縫いミシンの概略構成を説明す
る。ボタン穴かがり縫いミシンは、本縫いによるボタン
穴かがり縫いを行うミシンとしての基本構成を備えるも
のである。この例のミシンは、図2に示すように、ミシ
ンフレーム4と、ミシンフレーム4が載置されるミシン
テーブルとを備える。ミシンフレーム4は、略矩形箱状
をなすベット部1と、このベッド部1の後部に設けられ
た縦胴部2と、縦胴部2の上部から前方に向けて延出し
て設けられたアーム部3とを備える。
【0028】そして、アーム部3の先端部には、針棒
(図示略)が、下方に延出するように設けられている。
この針棒の下端部に、縫い針5が設けられている。針棒
とともに縫い針5は、上下動及び左右揺動可能に設けら
れている。ベッド部1には、針棒に対向して釜装置(図
示略)が設けられている。この釜装置は、下糸の巻回さ
れたボビンを収納するものである。そして、縫い針5の
上下動と釜装置の動作との協動によって、本縫いが行わ
れる。
【0029】アーム部3の下方には、前後に延在する押
え腕7が設けられている。押え腕7の前端部には、縫製
の際に布を押える布押え6が取り付けられている。押え
腕7の前端部は、コロ8を介して上下に延在する押え棒
9に連結している。押え棒9は、上下動自在となってお
り、鎖(図示略)等を介して操作レバー10に連結され
ている。操作レバー10が一方向に操作されることによ
って押え棒9とともに布押え6が下降し、これにより布
押え6と布送り板(図示略)とにより布が挟持される。
操作レバー10が他方向に操作されることによって、押
え棒9とともに布押え6が上昇し、これにより布の挟持
が解除される。
【0030】押え腕7は、後端部において布送り機構
(図示略)に接続されている。布送り機構は、モータ等
の駆動力によって、布送り板、布押え6及び押え腕7を
前後方向に移動し、布を送る。
【0031】また、ミシンには、布に眠り穴をあける布
切り機構が縫い針5の後方に設けられている。この布切
り機構は、ベッド部1側に設けられたメス受台(図示
略)と、該メス受台の上方側に上下動自在に設けられた
可動メス(図示略)と、該可動メスを上下動させるため
の布切りシリンダ(図示略)等を有するメス駆動機構と
を備えたものである。
【0032】また、ミシンには、本発明に係る糸切り装
置11が設けられている(図1)。更に、ミシンは、予
め設定されたパラメータに基づいて各機構の動作を制御
する制御装置(図示略)を具備する。これにより、ミシ
ンは、ボタン穴かがり縫いに関する一連の動作行うよう
になっている。
【0033】次に、図1〜図5を参照して、糸切り装置
11について詳細に説明する。糸切り装置11は、上糸
を切断するための上糸切断装置12と、下糸を切断する
ための下糸切断装置50と、を備える。
【0034】まず、図1〜図4を参照して、上糸切断装
置12の構成について説明する。上糸切断装置12は、
上糸切断動作を行う上糸切断部13と、上糸切断部13
を駆動する上糸切断駆動部14とを備える。
【0035】上糸切断部13は、開閉自在な上糸切断ハ
サミ15と、上糸切断ハサミ15を支持する支持腕16
と、支持腕16を先端部に備える軸部17と、を備え
る。軸部17は、以下のようにしてアーム部3に設けら
れている。即ち、支持部23,23が、アーム部3の下
部に固定されている。そして、軸受部24は、左右方向
の回転軸回りに回転可能となるように、支持部23,2
3に取り付けられている。軸部17は、軸受部24に貫
通して取り付けられ、軸受部24に対して摺動自在及び
回転自在となる。
【0036】軸部17の先端部には、支持腕16の基端
部が固定されており、支持腕16の先端16aは押え棒
9の下端部に連結している。従って、押え棒9の上下動
に伴い軸部17が軸受部24を中心にして上下に起伏す
る。そして、図1に示すように、支持腕16は、軸部1
7の先端部から左方に向けて延び、左方に延びた部分か
ら曲折して下方前方斜めに向けて延びている。支持腕1
6の先端部には、押え腕7の先端部に向かうように上糸
切断ハサミ15が設けられている。
【0037】上糸切断ハサミ15は、支持腕16の先端
部に固定された固定刃20と、固定刃20に対してピン
22を中心に回転自在に設けられる可動刃19と、固定
刃20に固定された押圧板18とを備える。更に、可動
刃19には、その上面から突出したカム当接部19aが
設けられている。
【0038】次に、上糸切断駆動部14について説明す
る。上糸切断駆動部14は、上糸切断部13に対して上
糸切断ハサミ15を閉じる動作(上糸を切断する動作)
を行わせる上糸切断ハサミ閉じ手段と、上糸切断部13
に対して上糸切断ハサミ15を開く動作(上糸を放す動
作)を行わせる上糸切断ハサミ開放手段と、を備える。
【0039】動作の詳細については後述するが、上糸切
断ハサミ閉じ手段は、待機位置(縫い針5の上下軌道及
び布切りメスの上下軌道から離れた位置)に開いた状態
で位置する上糸切断ハサミ15に対して、閉じる動作を
行わせる。即ち、上糸切断ハサミ閉じ手段は、ミシンの
縫製終了後、上糸切断ハサミ15を待機位置から切断位
置(縫い針5の上下軌道)に向けて移動させつつ、上糸
切断ハサミ15を閉じる。これにより、上糸切断ハサミ
15が上糸を切断するとともに、切断された上糸を保持
する。次いで、上糸切断ハサミ閉じ手段は、上糸切断ハ
サミ15を切断位置から切断終了待機位置(縫い針5の
上下軌道から離れているが、布切りメスの上下軌道から
離れていない位置)に向けて移動させる。
【0040】一方、ミシンの縫製が開始してから縫い針
5が数針縫製した後、上糸切断ハサミ開放手段は、切断
終了待機位置に閉じた状態で位置する上糸切断ハサミ1
5を待機位置に移動させるとともに、上糸切断ハサミ1
5を開く。これにより、上糸切断ハサミ15が保持した
上糸を放す。なお、待機位置、切断位置及び切断終了待
機位置については、後に詳細に述べる。
【0041】上糸切断ハサミ閉じ手段の構成について詳
細に説明する。縦胴部2には、左右に延在する操作レバ
ー10の基端部(右端部)が、前後方向の回転軸回りに
回転自在に取り付けられている。操作レバー10の中間
部には、引張バネ31の一端部が連結しており、引張バ
ネ31の他端部がアーム部3に連結する。引張バネ31
は、正面視して(前から見て)時計回りに回転する方向
(図1に示す矢印dの逆方向)に操作レバー10を付勢
する。
【0042】操作レバー10の基端部から上方に向けて
コロ取付部26が延出しており、コロ取付部26の上端
部にコロ27が設けられている。このコロ27に当接す
るように、揺動体28が設けられている。揺動体28は
左右に延在しており、揺動体28の基端部(右端部)
が、上下方向の回転軸回りに回転自在となるように、ア
ーム部3に取り付けられている。更に、揺動体28の後
部にカム28aが形成されており、このカム28aにコ
ロ27が当接する。そして、揺動体28の前部が、回動
腕29の基端部に当接する。回動腕29の基端部は、軸
部17の後端部に固定されている。回動腕29と軸受部
24との間には、圧縮バネ30が軸部17に巻かれてい
る。圧縮バネ30は、回動腕29とともに軸部17を後
方に向けて付勢する。
【0043】操作レバー10の中間部には、カム部材3
2の右部が、前後方向の回転軸回りに回転自在となるよ
うに接続されている。カム部材32の左端部は、前後方
向の回転軸回りに回転自在となるように、下糸切りレバ
ー33の中間部に接続する。下糸切りレバー33は上下
方向に延在しており、その下部はベッド部1の内部に進
入している。下糸切りレバー33の上端部(基端部)
が、前後方向の回転軸回りに回転自在となるように、縦
胴部2に取り付けられている。下糸切りレバー33の中
間部には、押圧体34が固定的に設けられている。押圧
体34の先端部34aは、下糸切りレバー33から右方
に向けて延出する。押圧体34の先端部34a近傍に、
係脱機構35が設けられている。
【0044】係脱機構35は、支持体35aと、係脱体
35bと、圧縮バネ35dと、を備える。支持体35a
は、押え腕支持腕7aに固定されている。係脱体35b
の基端部が、前後方向の回転軸回りに回転自在となるよ
うに、支持体35aに連結している。係脱体35bの先
端部には、上方に向けて曲折する係止部35cが形成さ
れている。支持体35aと係脱体35bとの間に圧縮バ
ネ35dが連結している。この圧縮バネ35dは、支持
体35aに対して係脱体35bを上方に向けて付勢す
る。ここで、押圧体34の先端部34aが、係脱体35
bの上面に近接している。そして、下糸切りレバー33
が、正面視してその上端部を中心に時計回りに回転する
と、押圧体34の先端部34aが圧縮バネに抗して係脱
体35bを下方に向けて押すようになっている。
【0045】一方、回動腕29は、その基端部から下方
に向けて延びている。回動腕29の中間部には、コロ3
6が設けられている。更に、回動腕29の中間部には引
張バネ37の一端部が掛けられており、引張バネ37の
他端部は下糸切りレバー33の上端部に掛けられてい
る。引張バネ37は、正面視して時計回りに回動腕29
を付勢する。そして、コロ36が、カム部材32の右部
に形成されるカム部32a,32bに当接する。これに
より、回動腕29の時計回りの回転が抑止される。ここ
で、カム部32a及びカム部32bによって、カム部材
32の右端部に角部32cが形成される。また、回動腕
29の先端部(下端部)には、前方に向けて延出する係
止爪29aが設けられている。この係止爪29aは、係
脱体35bの係止部35cに対して係止及び係止の解除
が自在となっている。
【0046】押え腕7の前端部に、前後に長尺な略矩形
状の部材である閉じ板25が、下方に延出して固定され
ている。
【0047】次に、上糸切断ハサミ開放手段について詳
細に説明する。従来の糸切り装置では、押え腕の前方へ
の移動に連動して、上糸切断部の上糸切断ハサミが開い
ていた。しかし、本発明に係る糸切り装置11では、押
え腕7に連動せずに、アクチュエータの駆動によって、
上糸切断部13の上糸切断ハサミ15が開く。
【0048】まず、上糸切断ハサミ開放手段の構成につ
いて説明する。上糸切断ハサミ開放手段は、上糸切断ハ
サミ15を開くための上糸切断ハサミ開放駆動手段と、
上糸切断ハサミ15を切断終了待機位置から待機位置へ
と移動させるための上糸切断ハサミ移動手段と、を備え
る。
【0049】上糸切断ハサミ開放駆動手段は、アクチュ
エータであるソレノイド38と、中間部において左右方
向の回転軸回りに回転可能に支持腕16に取り付けられ
るレバー21と、レバー21を付勢する引張バネ39
と、を備える。
【0050】ソレノイド38は、アーム部3の下部に固
定されており、前方に向けて延出するロッド38aを前
後に進退させるものである。ロッド38aの前端は、レ
バー21の一端部に当接する。レバー21の中間部に引
張バネ39の一端部が掛けられており、引張バネ39の
他端部はミシンフレーム4に掛けられている。そして、
引張バネ39は、レバー21の一端部とともにロッド3
8aを後方に向けて付勢する。レバー21の他端部に
は、右方に向けて延出するように、開きカム部21aが
形成されている。開きカム部21aは、カム当接部19
aの左方に配置されている。開きカム部21aの右端部
には、第一カム面21bと、第二カム面21cとが形成
されている。第一カム面21bは前後に延在する。第二
カム面21cは、第一カム面21bに連続し、後方に向
かうにつれて左方に傾斜する。
【0051】そして、上糸切断ハサミ15が閉じている
状態であるとき、ソレノイド38がOff状態からOn
状態となると、ロッド38aが引張バネ39に抗して前
方に押し出される。これにより、レバー21が、側面視
して(右から見て)反時計回り(図1の矢印f方向)に
回転する。レバー21の回転に伴い、第二カム面21c
がカム当接部19aに当接し、ついには第一カム面21
bがカム当接部19aに当接する。これにより、開きカ
ム部21aによってカム当接部19aが押され、可動刃
19が回転し、これによって、上糸切断ハサミ15が開
く動作をする。ソレノイド38がOff状態になると、
引張バネ39及びロッド38aは元の状態になるが、上
糸切断ハサミ15は開いた状態を維持する。
【0052】上糸切断ハサミ移動手段は、アクチュエー
タであるソレノイド40と、ソレノイド40のロッド4
0aの先端部に連結するリンク部材41と、リンク部材
41に連結する押圧体42と、引張バネ37と、を備え
る。
【0053】ソレノイド40はベッド部1の上部に固定
的に設けられており、ソレノイド40は係脱機構35の
左方に配置されている。ソレノイド40の本体からロッ
ド40aが右方に向けて延出している。ソレノイド40
は、ロッド40aを左右に進退させるものである。ロッ
ド40aの先端部には、リンク部材41の一端部が、前
後方向の回転軸回りに回転自在となるように接続されて
いる。リンク部材41の他端部には、前後方向の回転軸
回りに回転自在となるように、押圧体42の一端部が接
続されている。押圧体42は、その一端部から中間部に
かけて上下方向に延びており、その中間部において右方
に向けて曲折する。押圧体42は、その中間部において
前後方向の回転軸回りに回転可能となるように、縦胴部
2に設けられている。そして、押圧体42は、その中間
部から先端部にかけて左右に延びており、その先端部が
係脱体35bの上面に近接する。
【0054】そして、係止爪29aが係脱体35bの係
止部35cの下方に配置され、引張バネ37の付勢力に
よって係止爪29aが係止部35cに当接(係止)して
いる場合に、上糸切断ハサミ移動手段は以下のようにし
て作動する。即ち、ソレノイド40がOff状態からO
n状態になると、ロッド40aが左方(図1の矢印e方
向)に向けて引かれる。これにより、押圧体42が、正
面視して時計回りに回転する。押圧体42の回転に伴
い、押圧体42の先端部が係脱体35bを下方に向けて
押下する。これにより、係脱体35bが、正面視して時
計回りに回転し、係止部35cと係止爪29aとの係止
が解除される。係止が解除されると、引張バネ37の付
勢力によって回動腕29が軸部17を中心に時計回りに
回転する。回動腕29の回転に伴い、軸部17を介して
支持腕16の先端部に取り付けられた上糸切断ハサミ1
5が、切断終了待機位置から待機位置へと移動する。な
お、この際、回動腕29の回転は、コロ36がカム部材
32に当接することにより停止する。
【0055】次に、図1及び図5を参照して、下糸切断
装置50の構成について説明する。下糸切断装置50
は、針板台51と、針板台51に対して作動可能に設け
られる下糸切断ハサミ52と、開いた状態の下糸切断ハ
サミ52を閉じた状態にする下糸切断ハサミ閉じ手段5
3と、閉じた状態の下糸切断ハサミ52を開いた状態に
する下糸切断ハサミ開放手段54と、を備えて構成され
る。
【0056】針板台51は、板状の部材であり、ベッド
部1内に固定的に略水平に配置されている。針板台51
の上面には、針板55が固定されている。針板55に
は、縫い針5を挿通するための挿通孔が形成されてお
り、針板台51の下方に釜装置が設けられている。
【0057】下糸切断ハサミ52は、上メス56と、下
メス57と、板バネ58とを備える。下メス57は、針
板台51の前部に設けられる。そして、下メス57の基
端部57aが、上下方向の回転軸回りに回転可能となる
ように、針板台51の下面に連結する。上メス56及び
板バネ58は、下メス57に対して上下方向の回転軸回
りに回転可能となるように、下メス57に設けられる。
上メス56の下面には、ピン56aが突出するように設
けられている。上メス56の前部には、前方に向けて突
出する突出部56bが形成されている。そして、板バネ
58は、下メス57に固定されている。
【0058】下糸切断ハサミ閉じ手段53は、基端部5
7aを中心に下メス57を回転させることにより、下糸
切断ハサミ52を閉じるものである。下糸切断ハサミ閉
じ手段53の構成について説明する。下糸切断ハサミ閉
じ手段53は、駆動腕60と、リンク部材61と、下糸
切りリンク62と、下糸手繰腕63と、リンク部材64
と、リンク部材65と、を備える。下糸切りレバー33
の下端部には、前方に向けて延出するボールピン59が
設けられている。そして、前後に延在する駆動腕60の
後端部が、ボールピン59にボールジョイントされてい
る。駆動腕60は、その中間部において上下方向の回転
軸回りに回転自在となるように、ベッド部1内に設けら
れている。
【0059】駆動腕60の前端部は、上下方向の回転軸
回りに回転自在となるように、リンク部材61の一端部
(左端部)に連結している。リンク部材61の他端部
は、上下方向の回転軸回りに回転自在となるように、下
糸切りリンク62の一端部(後端部)に連結している。
下糸切りリンク62は、その中間部において上下方向の
回転軸回りに回転自在となるように、針板台51の下面
に連結する。下糸切りリンク62の先端部は、上下方向
の回転軸回りに回転自在となるように、下糸手繰腕63
の中間部及びリンク部材64の一端部に連結する。リン
ク部材64の他端部は、上下方向の回転軸回りに回転自
在となるように下メス57に連結する。下糸手繰腕63
の後端部は、上下方向の回転軸回りに回転自在となるよ
うに、リンク部材65の一端部に連結する。リンク部材
65の他端部は、上下方向の回転軸回りに回転自在とな
るように、針板台51に連結する。下糸手繰腕63は、
その先端部によってボビンから導出される下糸を手繰る
ものである。
【0060】開いた状態の下糸切断ハサミ52は、以下
のようにして閉じる。即ち、駆動腕60が回転すると、
下糸切りリンク62、下糸手繰腕63及びリンク部材6
4を介して下メス57がその基端部57aを中心に前方
に向けて回転する。これにより、下メス57とともに上
メス56が前方に移動し、上メス56の突出部56bが
針板台51の開口部51aに当接する。そして、上メス
56の前方への移動が抑止され、下メス57が更に前方
に回転することによって、上メス56が下メス57に対
して相対的に後方に回転する。これによって、下糸切断
ハサミ52は閉じ、ボビンから導出される下糸を切断す
る。更に、下糸切断ハサミ52は閉じた際に、板バネ5
8と上メス56とにより下糸を保持する。
【0061】下糸切断ハサミ開放手段54は、アクチュ
エータの駆動によってピン56aを押して、これにより
下糸切断ハサミ52を開くものである。下糸切断ハサミ
開放手段54の構成について説明する。下糸切断ハサミ
開放手段54は、アクチュエータとなるソレノイド66
と、リンク部材67と、作動部材68と、引張バネ69
とを備える。ソレノイド66は、ベッド部1に固定的に
設けられている。ソレノイド66は、ロッド66aを前
後方向に進退させるものである。ロッド66aの前端部
は、上下方向の回転軸回りに回転可能となるように、リ
ンク部材67の後端部に連結している。リンク部材67
の前端部は、上下方向の回転軸回りに回転自在となるよ
うに、作動部材68の一端部に連結する。更に、作動部
材68の一端部には引張バネ69の一端部が連結してお
り、引張バネ69の他端部はベッド部1に連結してい
る。作動部材68の中間部は、上下方向の回転軸回りに
回転自在となるように、針板台51に連結している。引
張バネ69は、作動部材68を底面視して(下から見
て)時計回りに付勢する。作動部材68の他端部は、ピ
ン56aに向けて延出する。
【0062】そして、ソレノイド66がOff状態から
On状態になると、ロッド66aが押し出される。これ
によって、作動部材68が底面視して反時計回りに回転
し、作動部材68の先端部がピン56aを押す。突出部
56bと開口部51aの当接が解除された状態で、ピン
56aが押されることによって、上メス56が下メス5
7に対して前方に回転する。これによって、下糸切断ハ
サミ52は開くとともに、保持していた下糸を放す。そ
して、ソレノイド66がOn状態からOff状態になる
と、引張バネ69の付勢力によって作動部材68は時計
回りに回転する。
【0063】糸切り装置11の動作及び動作の順序につ
いて説明する。なお、以下の順序のように糸切り装置1
1が動作するように、ミシンの制御装置がソレノイド3
8,40,66をOn・Offを制御する。
【0064】ミシンの縫製中、糸切り装置11は以下の
初期状態である。即ち、(1)操作レバー10は、引張
バネ31の付勢力によって図4に示すAの位置にある。
(2)軸部17及び回動腕29は、圧縮バネ30の付勢
力によって後方に位置する。(3)正面視して、引張バ
ネ37による回動腕29の時計回りへの回転は、コロ3
6がカム部材32のカム部32bに当接することによっ
て抑止されている。(4)ソレノイド40はOff状態
であり、押圧体42が係脱体35bを下方に押圧してい
ない状態である。(5)押圧体34も係脱体35bを下
方に押圧していない状態である。(6)係止爪29a
は、係脱体35bの上面側に位置する。(7)ソレノイ
ド38はOff状態であり、上糸切断ハサミ15は開い
た状態である。(8)上糸切断ハサミ15は、待機位置
(平面視して(上から見て)、縫い針5の上下軌道から
左斜め後の位置)に位置する。(9)ソレノイド66は
Off状態であり、下糸切断ハサミ52が開いた状態で
ある。(10)上メス56の突出部56bは針板台51
の開口部に当接しておらず、下糸切断ハサミ52は初期
位置(平面視して、縫い針5の上下軌道からずれてお
り、導出される下糸を干渉しない位置)に位置する。
【0065】ミシンが一つの穴かがり縫いを終了した後
に作業者等が操作レバー10を操作することによって、
操作レバー10がその基端部を中心に反時計回り(図1
の矢印d方向)に回転し、操作レバー10がBの位置ま
でに回転するまでの間に、上糸切断装置12は以下のよ
うに動作する。即ち、コロ27が操作レバー10の基端
部を中心に正面視して反時計回りに回転し、コロ27が
揺動体28のカム28aに沿って移動する。これによ
り、コロ27が揺動体28を前方に向けて回転させる。
揺動体28が前方に回転すると、揺動体28が回動腕2
9とともに軸部17を前方に押す。軸部17の前方への
移動により、上糸切断ハサミ15は前方に向けて移動す
る。
【0066】一方、操作レバー10の回転によって、カ
ム部材32はその左端部を中心に正面視して時計回りに
回転する。カム部材32の回転によって、下糸切りレバ
ー33がその基端部を中心に正面視して時計回りに回転
するとともに、カム部32bがコロ36を右方に押す。
下糸切りレバー33の回転に伴い、押圧体34が係脱体
35bを下方に押圧する。一方、コロ36が右方に押さ
れることによって、回動腕29とともに軸部17は正面
視して反時計回りに回転する。ここで、押圧体34が係
脱体35を下方に押圧することによって、係脱体35が
係止爪29aの動きを干渉しなくなる。そして、コロ3
6がカム部材32の角部32cに当接するまで、軸部1
7は反時計回りに回転する。軸部17の反時計回りの回
転によって、上糸切断ハサミ15は右方へと移動する。
【0067】以上のように、軸部17の反時計回りの回
転及び前方への移動によって、上糸切断ハサミ15が待
機位置から切断位置へと移動する。上糸切断ハサミ15
が待機位置から切断位置まで移動する際に、可動刃19
のカム当接部19aが閉じ板25に当接し、カム当接部
19aが閉じ板25によって相対的に押される。これに
より、可動刃19が固定刃20に対して回転する。可動
刃19の回転によって、上糸切断ハサミ15が閉じて上
糸を切断するとともに、切断された上糸の縫い針5側を
保持する。なお、操作レバー10がBに位置している場
合、コロ36はカム部材32の角部32cに当接した状
態であり、上糸切断ハサミ15は閉じた状態で切断位置
に位置する。
【0068】更に、操作レバー10が反時計回りに回転
し、操作レバー10がBの位置からCの位置まで移動す
るまでの間に、上糸切断装置12は以下のように動作す
る。即ち、コロ27が操作レバー10の基端部を中心に
正面視して反時計回りに回転し、コロ27が揺動体28
のカム28aの山を越える。これにより、圧縮バネ30
の付勢力によって軸部17及び回動腕29が後方に移動
するとともに、上糸切断ハサミ15は、閉じた状態で後
方に向けて移動する。
【0069】一方、操作レバー10の回転によって、カ
ム部材32はその左端部を中心に時計回りに回転する。
カム部材32の回転によって、下糸切りレバー33は更
に時計回りに回転するとともに、角部32cに当接する
コロ36はカム部32aへと移る。コロ36がカム部3
2aと移ると、引張バネ37の付勢力によって回動腕2
9とともに軸部17は正面視して時計回りに若干回転す
る。軸部17の時計回りの回転によって、上糸切断ハサ
ミ15は閉じた状態で左方へと若干移動する。
【0070】ここで、操作レバー10がAの位置からC
の位置までに移動する間に、下糸切断装置50は以下の
ように動作する。即ち、操作レバー10の回転によっ
て、カム部材32を介して、下糸切りレバー33がその
基端部を中心に時計回りに回転する。下糸切りレバー3
3の時計回りの回転によって、駆動腕60が底面視して
その中間部を中心に時計回りに回転する。駆動腕60の
時計回りの回転によって、リンク部材61を介して下糸
切りリンク62が、底面視してその中間部を中心に反時
計回りに回転する。下糸切りリンク62の反時計回りの
回転によって、下糸手繰腕63が、底面視してその中間
部を中心に反時計回りに回転する。下糸手繰腕63は、
反時計回りへの回転によってボビンから導出される下糸
を手繰る。一方、下糸切りリンク62の反時計回りの回
転によって、下メス57が、底面視してその基端部を中
心に時計回りに回転する。下メス57が回転している際
に、上メス56の突出部56bが針板台51の開口部5
1aに当接し、上メス56が下メス57に対して回転す
る。これにより、下糸切断ハサミ52は閉じるが、下糸
切断ハサミ52は下糸手繰腕63によって手繰られた下
糸を切断する。そして、閉じた状態の下糸切断ハサミ5
2は、切断された下糸のボビン側を保持する。
【0071】更に、操作レバー10を反時計回りに回転
させることにより、布押え6が上昇し、布の出し入れが
可能となる。そして、作業者が操作レバー10を放す
と、引張バネ31の付勢力によって、操作レバー10は
Cの位置を通過してAの位置まで回転移動する。操作レ
バー10がCの位置からAの位置まで回転するまでの間
に、上糸切断装置12は以下のように動作する。
【0072】操作レバー10の時計回りへの回転によっ
て、コロ27が初期状態に戻る。これにより、揺動体2
8が一旦前方に回転した後、後方に回転し、初期状態に
戻る。この揺動体28の回転に伴って、軸部17及び回
動腕29も一旦前方に移動した後、後方に移動し、前後
の位置関係は初期状態に戻る。従って、上糸切断ハサミ
15の前後の位置関係は待機位置と同じになる。
【0073】一方、操作レバー10の時計回りへの回転
によって、カム部材32はその左端部を中心に反時計回
りに回転する。カム部材32の回転に従い、下糸切りレ
バー33がその基端部を中心に反時計回りに回転する。
下糸切りレバー33の反時計回りの回転に従い、押圧体
34は係脱体35bへの押圧を解除し、係脱体35bは
初期状態に戻る。一方、カム部材32の反時計回りへの
回転に従い、コロ36がカム部32aから角部32cそ
してカム部32bへと移る。ここで、コロ36がカム部
32bへと移った際に、係脱体35bが初期状態に戻っ
ているため、回動腕29の係止爪29aが係脱体35b
の係止部35cの側面に係止する。これにより、回動腕
29の時計回りへの回転が抑止され、コロ36とカム部
32bの当接が解除される。従って、上糸切断ハサミ1
5の左方への移動も抑止される。
【0074】以上のように、操作レバー10がCの位置
からAの位置に戻った際には、上糸切断ハサミ15の前
後の位置関係は待機位置に戻るが、左右の位置関係は待
機位置に戻らない。この位置は、上述してきた切断終了
待機位置である。上述したように、切断終了待機位置は
布切りメスの上下軌道上である。切断終了待機位置に位
置する上糸切断ハサミ15は、閉じた状態であるととも
に、上糸を保持した状態である。
【0075】ここで、操作レバー10がCの位置からA
の位置へ回転するまでの間に、下糸切断装置50は以下
のように動作する。即ち、操作レバー10の回転によっ
て、カム部材32を介して、下糸切りレバー33がその
基端部を中心に反時計回りに回転する。下糸切りレバー
33の反時計回りの回転によって、駆動腕60が、底面
視してその中間部を中心に反時計回りに回転する。駆動
腕60の反時計回りの回転によって、リンク部材61を
介して下糸切りリンク62が、その中間部を中心に時計
回りに回転する。下糸切りリンク62の時計回りの回転
によって、下糸手繰腕63が、その中間部を中心に時計
回りに回転し、初期状態に戻る。一方、下糸切りリンク
62の時計回りの回転によって、下メス57が、その基
端部を中心に反時計回りに回転し、上メス56の突出部
56bと針板台51の開口部51aとの当接が解除され
る。これにより、下糸切断ハサミ52は、閉じた状態で
初期位置に戻る。
【0076】次いで、作業者によってミシンペダルが踏
まれることによって、ミシンは次サイクルの縫製を開始
する。ミシンの縫製開始後、糸切り装置11は以下のよ
うに動作する。即ち、上糸切断装置12においては、ソ
レノイド38がOff状態からOn状態となり、レバー
21が側面視して反時計回りに回転する。レバー21の
回転に伴い、第二カム面21cがカム当接部19aに当
接し、カム当接部19aはついには第一カム面21bに
当接する。従い、開きカム部21a(第二カム面21c
及び第一カム面21b)がカム当接部19aを押して、
可動刃19が回転する。これにより、上糸切断ハサミ1
5が開くとともに、上糸切断ハサミ15は保持していた
上糸を放す。上糸切断ハサミ15が開いた後にソレノイ
ド38がOff状態となることによって、ロッド38a
及びレバー21は元の状態に戻るが、上糸切断ハサミ1
5は開いた状態のままである。
【0077】その後、ソレノイド40がOff状態から
On状態となり、ロッド40aが左方に引かれる。これ
により、押圧体42が係脱体35bを下方に向けて押圧
し、係止爪29aと係脱体35bとの係止が解除され
る。これにより、コロ36がカム部材32のカム部32
bに当接するまで、引張バネ37の付勢力によって回動
腕29が時計回りに回転する。回動腕29の回転ととも
に軸部17が回転し、上糸切断ハサミ15が左方に移動
し、ついには上糸切断ハサミ15は待機位置に戻る。上
糸切断ハサミ15が待機位置に戻った後に、ソレノイド
40はOff状態になり、押圧体42による下方への押
圧が解除される。
【0078】下糸切断装置50においては、ソレノイド
66がOff状態からOn状態になり、ロッド66aが
前方に押し出される。これによって作動部材68が底面
視して反時計回りに回転し、作動部材68の先端部がピ
ン56aを押す。これによって、上メス56が回転し、
閉じた状態の下糸切断ハサミ52が開くとともに下糸を
放す。下糸切断ハサミ52が開いた後、ソレノイド66
はOff状態になり、作動部材68が時計回りに回転
し、作動部材68が初期状態に戻る。
【0079】第一の実施の形態に係る糸切り装置11に
よれば、ソレノイド38に駆動されるレバー21が、支
持腕16に設けられ、上糸切断ハサミ15とともに移動
可能となっている。したがって、上糸切断ハサミ15の
押え腕7に対する相対的な位置がいずれにあっても、レ
バー21が回転することによって上糸切断ハサミ15が
開くことが可能となる。更に、上糸切断装置12が独自
のソレノイド38を備えているため、押え腕7の移動即
ち布送り機構の移動に連動せずに、上糸切断ハサミ15
は開く。同様に下糸切断装置50が独自のソレノイド6
6を備えているため、布送り機構の移動に連動せずに、
下糸切断ハサミ52は開くことが可能となる。したがっ
て、ミシンが次サイクルの縫製を開始する際には、布送
り機構の位置は、上下の切断ハサミ15,52の開放に
制約されない。そのため、例えば、次サイクルの縫製が
前サイクルの被縫製物と同一であって、異なる箇所に穴
かがり縫いを行う際に、布送り機構と被縫製物との位置
関係を直さなくとも、布送り機構そのものを移動させる
ことによって縫製できるような場合、被縫製物のセット
をし直す必要がないため、生産性が向上する。
【0080】更に、独自に備えるソレノイド38,66
によってこれらハサミ15,52が開くため、その動作
がミシンの他の機構の動作に影響されない。更に、ソレ
ノイド38,66は電気的に作動するため、その作動の
タイミングの調整を比較的簡単に行える。更に、上糸切
断ハサミ15を切断終了位置から待機位置に移動させる
のも独自のソレノイド40の駆動によって行われている
ため、その移動も布送り機構の移動に連動しない。
【0081】また、閉じ板25が前後に長尺な部材であ
るため、カム当接部19aが閉じ板25に当接する前後
範囲が広い。即ち、上糸切断ハサミ15が閉じる動作を
行う際の、押え腕7の前後位置に影響されない。
【0082】なお、本発明に係る第一の実施の形態にお
いては、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能
であることは勿論であり、上記実施の形態例に限定され
るものではない。例えば、ソレノイド38,40,66
は、ロッドを進退させるエアシリンダであっても良い。
即ち、エアシリンダによって上糸切断ハサミ15或いは
下糸切断ハサミ52を開くようにしても良い。
【0083】また、ソレノイド38,40,66はパル
スモータであっても良い。例えば、ソレノイド38がパ
ルスモータである場合、そのパルスモータの駆動軸は左
右方向に延出しており、その駆動軸に略垂直となる方向
に延在する揺動部材がその駆動軸に固定的に設けられ
る。その揺動部材はレバー21の一端部に当接する。そ
して、パルスモータが正転することによって、揺動部材
がレバー21の一端部を前方に押し、上述と同様に上糸
切断ハサミ15が開くとともに上糸を放す。一方、パル
スモータが逆転することによって、押すことが解除され
るが、上糸切断ハサミ15は開いた状態を維持する。ま
た、ソレノイド66がパルスモータである場合、パルス
モータの正転によってリンク部材67が前方に押され、
上述と同様に下糸切断ハサミ52が開く。逆に、パルス
モータの逆転によってリンク部材67が後方に引かれる
が、下糸切断ハサミ52は開いた状態を維持する。ソレ
ノイド40がパルスモータである場合、パルスモータの
正転によってリンク部材41が左方に引かれ、上述と同
様に上糸切断ハサミ15は待機位置に戻る。逆に、パル
スモータの逆転によってリンク部材41が右方に押され
る。
【0084】〔第二の実施の形態〕次に、図6〜図8を
参照して、第二の実施の形態に係る糸切り装置について
説明する。この例の糸切り装置は、第一の実施の形態と
同様に、ボタン穴かがり縫いミシンに設けられている。
即ち、第一の実施の形態と同様に、ミシンは、ミシンフ
レームと、縫い針と、釜装置と、針棒上下動駆動機構
と、針棒振り機構と、布押えと、押え腕7(図6及び図
7に図示)と、布送り機構と、押え棒と、布切り機構等
とを備える。なお、第二の実施の形態では、第一の実施
の形態と同一の構成について同一の符号を付すことで、
詳細な説明を省略する。
【0085】この例の糸切り装置は、上糸を切断するた
めの上糸切断装置71と、下糸を切断するための下糸切
断装置90とを備える。
【0086】まず、上糸切断装置71について説明す
る。図6及び図7に示すように、上糸切断装置71は、
アクチュエータとしてのソレノイド72,73と、開閉
自在な上糸切断ハサミ15と、ソレノイド72,73の
駆動によって上糸切断ハサミ15を開閉する上糸切断ハ
サミ駆動機構74と、を備えて構成される。
【0087】上糸切断ハサミ駆動機構74は、ソレノイ
ド72に連結するソレノイド腕75と、ソレノイド腕7
5に係脱自在な上糸切り土台76と、上糸切り土台76
を前後動自在に支持する回動軸77と、回動軸77を回
転自在に支持する土台78,79と、上糸切り土台76
に回転自在に設けられるレバー21と、上糸切り土台7
6に当接するレバー80と、レバー80を付勢する引張
バネ81と、上糸切り土台76を付勢する引張バネ8
2,83と、上糸切り土台76の前方への移動を抑止す
るためのストッパ85と、押え腕7の先端部に設けられ
る閉じ板25と、を備えて構成される。
【0088】土台78及び土台79は、アーム部に固定
的に取り付けられており、上下に対向配置されている。
回動軸77は、上下方向の回転軸回りに回転自在となる
ように、土台78と土台79とに上下に挟まれて取り付
けられている。回動軸77の中間部には、左右方向の回
転軸回りに回転自在となるように、角駒84が取り付け
られている。
【0089】上糸切り土台76は、前後に延在してい
る。上糸切り土台76の中間部には、上糸切り土台76
を左右に貫通する貫通孔76bが形成されている。貫通
孔76bは前後に長尺であり、この貫通孔76に角駒8
4が前後に摺動自在にはめられている。これにより、上
糸切り土台76は前後に移動自在となる。更に、上糸切
り土台76の前端部は、回動軸77を中心にして左右に
回転自在であるとともに、角駒84を中心にして上下に
回転自在である。
【0090】上糸切り土台76の前端部には、上糸切断
ハサミ15が設けられている。上糸切断ハサミ15は、
第一の実施の形態と同様の構成をしており、固定刃20
と、可動刃19と、押圧板18と、カム当接部19aと
を備える。
【0091】上糸切り土台76の前部に引張バネ82の
一端部が掛けられており、引張バネ82の他端部はアー
ム部に掛けられている。上糸切り土台76の後端部に
は、右方に向けて延出する延出部76aが形成されてい
る。この延出部76aの前方において、ストッパ85が
アーム部に固定されている。上糸切り土台76の後方に
おいて、ソレノイド72がアーム部の下部に固定されて
おり、ソレノイド72の本体からロッド72aが前方に
向けて延出する。ソレノイド72は、ロッド72aを前
後に進退させるものである。ロッド72aには、ソレノ
イド腕75が固定的に設けられている。ソレノイド腕7
5の前端部には、左方に向けて延出する延出部75aが
形成されている。この延出部75aは、上糸切り土台7
6の延出部76aの前方に配置されている。
【0092】ソレノイド72がOff状態の際には、ロ
ッド72aとともにソレノイド腕75が前方に押し出さ
れた状態であり、延出部75aが延出部76aに係止
(当接)している状態である。この状態では、上糸切り
土台76は引張バネ82によって前方に付勢される。そ
して、延出部76aがストッパ85に係止(当接)する
ことによって、上糸切り土台76の前方への移動が抑止
される。一方、ソレノイド72がOff状態からOn状
態になると、ロッド72aとともにソレノイド腕75が
後方に引かれる。そして、延出部75aが延出部76a
に係止(当接)したまま、ソレノイド腕75とともに上
糸切り土台76が引張バネ82の付勢力に抗して後方に
移動する。
【0093】レバー21は、その中間部において左右方
向の回転軸回りに回転自在となるように、上糸切り土台
76に取り付けられている。レバー21の一端部に、上
方に向けて延出する当接部21dが形成されている。レ
バー21の他端部には、第一の実施の形態と同様に開き
カム部21aが形成されており、開きカム部21aに第
一カム面21b及び第二カム面21cが形成されてい
る。第一の実施の形態と同様に、開きカム部21aがカ
ム当接部19aを押すことによって、閉じた状態の上糸
切断ハサミ15を開いた状態にする。
【0094】レバー21の当接部21dの後方におい
て、ソレノイド73がアーム部に固定的に設けられてい
る。ソレノイド73は、ロッド73aを前後に進退させ
るものである。
【0095】レバー21の当接部21dの前方かつ上糸
切り土台76の右方において、平面視して略L字状のレ
バー80が配設されている。レバー80は、その曲折部
において上下方向の回転軸回りに回転自在となるよう
に、アーム部に取り付けられている。レバー80の一端
部に引張バネ81の一端部が掛けられており、引張バネ
81の他端部はアーム部に掛けられている。この引張バ
ネ81は、レバー80の一端部を後方に向けて回転する
ように付勢する。この引張バネ81の付勢力によって、
レバー80の一端部はレバー21の当接部21dに当接
し、当接部21dはロッド73aの前端に当接する。ま
た、上糸切り土台76の中間部に引張バネ83の一端部
が掛けられており、引張バネ83の他端部がアーム部に
掛けられている。引張バネ83の付勢力によって、上糸
切り土台76の右面とレバー80の他端部は当接した状
態となる。
【0096】そして、ソレノイド73がOff状態の際
には、引張バネ83によって、上糸切り土台76の前端
部が右方に回転する方向に付勢された状態である。ここ
で、カム当接部19aと閉じ板25とが当接した状態で
あり、これにより、上糸切り土台76の前端部の右方へ
の回転が抑止される。この状態のとき、上糸切断ハサミ
15は閉じた状態である。一方、ソレノイド73がOf
f状態からOn状態になると、引張バネ81の付勢力に
抗して、レバー21が側面視して(右から見て)反時計
回りに回転するとともに、レバー80が平面視して(上
から見て)時計回りに回転する。レバー80が時計回り
に回転すると、レバー80の他端部が上糸切り土台76
の前端部を左方に回転させる。更に、レバー21の反時
計回りの回転に伴い、開きカム部21aがカム当接部1
9aを押し、上糸切断ハサミ15が開く。
【0097】更に、上糸切り土台76の前端部は押え棒
に接続しており、押え棒の上下動とともに上糸切り土台
76の前端部も上下に移動する。
【0098】次に、下糸切断装置90について説明す
る。図8に示すように、下糸切断装置90は、第一の実
施の形態に係る下糸切断装置50とほぼ同様の構成を備
える。そのため、第二の実施の形態に係る下糸切断装置
90については、第一の実施の形態に係る下糸切断装置
50と同一構成に同一の符号を付し、異なる構成につい
て主に説明する。
【0099】第一の実施の形態に係る下糸切断装置50
では、下糸切断ハサミ閉じ手段53の駆動腕60が下糸
切りレバー33に連結されており、下糸切りレバー33
の回転に連動して下糸切断ハサミ閉じ手段53が作動し
ていた。しかし、第二の実施の形態に係る下糸切断装置
90では、下糸切断ハサミ閉じ手段53が独自のアクチ
ュエータを備える。
【0100】即ち、下糸切断ハサミ閉じ手段53は、ア
クチュエータとしてのソレノイド91を備える。ベッド
部内において、ソレノイド91はベッド部に固定されて
おり、ソレノイド91の本体からロッド91aが右方に
向けて延出する。ソレノイド91は、ロッド91aを左
右に進退させるものである。
【0101】第一の実施の形態に係る下糸切断装置50
では、リンク部材61の左端部に駆動腕60が連結して
いた。しかし、第二の実施の形態に係る下糸切断装置9
0では、リンク部材61の左端部にロッド91aが連結
している。リンク部材61の左端部は、ロッド91aに
対して上下方向の回転軸回りに回転自在となっている。
そして、ソレノイド91がOff状態であると、リンク
部材61は引張バネ92により左方に引かれた状態であ
り、開いた状態の下糸切断ハサミ52は初期位置にあ
る。一方、ソレノイド91がOff状態からOn状態に
なると、リンク部材61が引張バネ92に抗して右方に
移動し、下糸切りリンク62が底面視して反時計回りに
回転する。そして、第一の実施の形態に係る下糸切断装
置50と同様に、下糸切りリンク62の反時計回りへの
回転に伴い、下糸切断ハサミ52が閉じる。そして、ソ
レノイド91がOn状態からOff状態になると、リン
ク部材61が左方に移動し、下糸切断ハサミ52は閉じ
た状態で初期位置に戻る。
【0102】次に、第二の実施の形態の糸切り装置の動
作について説明する。なお、以下の順序のように糸切り
装置が動作するように、ミシンの制御装置がソレノイド
66,72,73,91のOn・Offを制御する。
【0103】ミシンの縫製中、糸切り装置は以下の初期
状態である。即ち、(1)ソレノイド72はOn状態で
あり、引張バネ82に抗して上糸切り土台76及びソレ
ノイド腕75は後方に引かれた状態となっている。上糸
切り土台76の延出部76aはストッパ85に当接して
いない。(2)ソレノイド73はOn状態であり、ロッ
ド73aは当接部21d及びレバー80の一端部を引張
バネ81に抗して前方に押した状態である。これによ
り、レバー80の他端部が上糸切り土台76の前端部を
引張バネ83に抗して左方に押した状態である。従っ
て、上糸切断ハサミ15は、待機位置に位置する。
(3)第一カム面21bがカム当接部19aに当接した
状態であり、上糸切断ハサミ15が開いた状態である。
(4)ソレノイド66,91はOff状態であり、下糸
切断ハサミ52が開いた状態である。(5)上メス56
の突出部56bは針板台51の開口部51aに当接して
おらず、下糸切断ハサミ52は初期位置に位置する。
【0104】ミシンが穴かがり縫いを終了した後に、ソ
レノイド72がOff状態となる。これにより、ソレノ
イド腕75の延出部75aと上糸切り土台76aの延出
部76aとが係止したまま、引張バネ82の付勢力によ
って上糸切断ハサミ15とともに上糸切り土台76が前
方に移動し、ストッパ85に延出部76aが当接するこ
とによって上糸切り土台76の前方への移動が停止す
る。
【0105】次いで、ソレノイド73がOff状態とな
る。これにより、ロッド73aと当接部21dの当接が
解除される。そして、引張バネ81の付勢力でレバー8
0が反時計回り(図6に示す矢印hの逆方向)に回転す
るとともに、レバー21が時計回り(図6に示す矢印g
の逆方向)に回転する。レバー80の回転に伴い、引張
バネ83の付勢力によって上糸切り土台76の前端部が
右方に回転する。上糸切り土台76の右方への回転に伴
い、上糸切断ハサミ15が右方に移動する。そして、カ
ム当接部19aが閉じ板25に当接し、閉じ板25によ
ってカム当接部19aが相対的に押される。これによ
り、上糸切断ハサミ15が閉じて、上糸を切断するとと
もに、縫い針側の上糸を挟んで保持する。上糸切断ハサ
ミ15が完全に閉じた状態となると、閉じ板25によっ
て上糸切断ハサミ15及び上糸切り土台76の前端部の
右方への移動が抑止される。なお、第二の実施の形態で
は、この状態の上糸切断ハサミ15の位置が切断終了待
機位置である。
【0106】次いで、ソレノイド91がOn状態とな
る。これにより、下糸切りリンク62が底面視して(下
から見て)反時計回りに回転する。下糸切りリンク62
の反時計回りの回転によって、第一の実施の形態に係る
下糸切断装置50と同様に、下糸切断装置90は下糸を
切断する動作を行う。即ち、下糸手繰腕63が下糸を手
繰り、下メス57の回転に伴い、上メス56が下メス5
7に対して回転する。これによって、下糸切断ハサミ5
2が閉じるとともに、下糸手繰腕63によって手繰られ
た下糸を切断する。そして、閉じた状態の下糸切断ハサ
ミ52は、切断された下糸のボビン側を保持する。
【0107】次いで、ソレノイド91がOff状態とな
り、リンク部材61が引張バネ92により左方に引かれ
る。従って、下糸切りリンク62が時計回りに回転し、
下糸切断ハサミ52が閉じた状態で初期位置に戻る。そ
して、作業者の手動もしくは自動による押え上げ動作に
より、布の出し入れが可能となる。
【0108】次いで、作業者によってミシンペダルが踏
まれることによって、ミシンは次サイクルの縫製を開始
する。ミシンの縫製開始後、糸切り装置は以下のように
動作する。まず、ソレノイド72がOn状態となり、上
糸切り土台76とともにソレノイド腕75が、引張バネ
82の付勢力に抗して後方に引かれる。上糸切り土台7
6の後方への移動に伴い、上糸切断ハサミ15も後方に
移動する。
【0109】次いで、ソレノイド73がOn状態とな
り、ロッド73aが当接部21dとともにレバー80を
前方へと押す。これにより、レバー21が反時計回りに
回転するとともに、レバー80が時計回りに回転する。
【0110】レバー80の回転に伴い、上糸切り土台7
6の前端部とともに上糸切断ハサミ15が左方に回転す
る。一方、レバー21の回転に伴い、開きカム部21a
がカム当接部19aを押し、これにより、上糸切断ハサ
ミ15が開き、上糸切断ハサミ15は上糸を放す。この
ように、ソレノイド73がOn状態となることにより、
上糸切断ハサミ15は開きながら待機位置に移動する。
【0111】次いで、ソレノイド66がOn状態にな
り、作動部材68の先端部がピン56aを押す。これに
よって、上メス56が回転し、閉じた状態の下糸切断ハ
サミ52が開くとともに下糸を放す。下糸切断ハサミ5
2が開いた後、ソレノイド66はOff状態になり、作
動部材68が時計回りに回転し、作動部材68が初期状
態に戻る。
【0112】第二の実施の形態に係る糸切り装置によれ
ば、ソレノイド73に駆動されるレバー21が上糸切り
土台76に設けられ、レバー21が上糸切断ハサミ15
とともに移動可能となっている。したがって、上糸切断
ハサミ15の位置が押え腕7の位置に対して相対的にい
ずれにあっても、レバー21が回転することによって上
糸切断ハサミ15は開くことが可能となる。更に、上糸
切断装置71が独自のソレノイド72を備えているた
め、押え腕7の移動に連動せずに、上糸切断ハサミ15
は開く。同様に下糸切断装置90が独自のソレノイド6
6を備えているため、布送り機構の移動に連動せずに、
下糸切断ハサミ52は開くことが可能となる。したがっ
て、ミシンが次サイクルの縫製を開始する際には、布送
り機構の位置は、上下の切断ハサミ15,52の開放に
制約されない。更に、上糸切断装置71は独自のソレノ
イド72,73の駆動によって上糸切断ハサミ15の開
閉が行われ、かつ、下糸切断装置90は独自のソレノイ
ド66,91の駆動によって下糸切断ハサミ52の開閉
が行われているため、糸切り装置の動作タイミングがミ
シンの他の機構の動作に影響されない。
【0113】なお、本発明に係る第二の実施の形態にお
いては、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能
であることは勿論であり、上記実施の形態例に限定され
るものではない。例えば、ソレノイド66,72,7
3,91は、ロッドを進退させるエアシリンダであって
も良い。また、ソレノイド66,72,73,91はパ
ルスモータであっても良い。例えば、ソレノイド73が
パルスモータである場合、そのパルスモータの駆動軸は
左右方向に延出しており、その駆動軸に略垂直となる方
向に延在する揺動部材がその駆動軸に固定的に設けられ
る。その揺動部材はレバー21の一端部に当接する。そ
して、パルスモータが正転することによって、揺動部材
がレバー21の一端部を前方に押し、上述のように上糸
切断ハサミ15が左方に移動するとともに開く。一方、
パルスモータが逆転することによって、レバー80の一
端部の引張バネ81によって後方に押され、上述のよう
に上糸切断ハサミ15が右方に移動するとともに閉じ
る。
【0114】〔第三の実施の形態〕次に、第三の実施の
形態に係る糸切り装置について説明する。この例の糸切
り装置は、第一の実施の形態と同様に、ボタン穴かがり
縫いミシンに設けられている。即ち、第一の実施の形態
と同様に、ミシンは、ミシンフレームと、縫い針と、釜
装置と、針棒上下動駆動機構と、針棒振り機構と、布押
えと、押え腕7(図9及び図10に図示)と、布送り機
構と、押え棒と、布切り機構等とを備える。なお、第三
の実施の形態では、第一の実施の形態と同一の構成につ
いて同一の符号を付すことで、詳細な説明を省略する。
【0115】第三の実施の形態に係る糸切り装置は、縫
い針から導出される上糸を切断するための上糸切断装置
100(図9及び図10に図示)と、ボビンから導出さ
れる下糸を切断するための下糸切断装置130(図12
及び図13に図示)とを備える。
【0116】図9及び図10に示すように、上糸切断装
置100は、アクチュエータとしての一つのパルスモー
タ101と、開閉自在な上糸切断ハサミ15と、パルス
モータ101の駆動によって上糸切断ハサミ15を開閉
するとともに上糸切断ハサミ15を移動させる上糸切断
ハサミ駆動機構102と、を備える。
【0117】アーム部3の側面(図2でアーム部3の裏
面)に土台103が設けられており、土台103にパル
スモータ101と、上糸切断ハサミ駆動機構102とが
取り付けられている。パルスモータ101の駆動軸10
1aは、土台103から右方に向けて延出しており、土
台103に対して回転自在となっている。
【0118】上糸切断ハサミ駆動機構102は、レバー
21と、カム機構104と、上糸切り土台105と、カ
ム部材107,110と、ラッチカム部材108,11
1と、引張バネ109,112とを備える。
【0119】土台103の下部後端部には、上下方向の
回転軸回りに回転自在となるように、回転土台106が
設けられている。回転土台106には、前後に延在する
上糸切り土台105の後端部が接続する。上糸切り土台
105は、回転土台106に対して前後に摺動自在とな
る。
【0120】また、土台103の左面には、カム部材1
07が固定されている。カム部材107の前端部におけ
る左面には、カム面107aが形成されている。カム面
107aは、前に向かって左から右に傾斜している。
【0121】更に、土台103の左面には、ラッチカム
部材108の基端部が接続する。ラッチカム部材108
は、その基端部において左右方向の回転軸回りに回転自
在となる。ラッチカム部材108には、引張バネ109
の一端部が連結しており、引張バネ109の他端部は土
台103に連結している。側面視して(右から見て)反
時計回り方向に回転するように、引張バネ109がラッ
チカム部材108を付勢する。ラッチカム部材108の
他端部における右面に、カム面108aが形成されてい
る。カム面108aは、上に向かって左から右へと傾斜
する。ラッチカム部材108の他端部の左面は、平坦と
なっている。
【0122】一方、上糸切り土台105の右面に、カム
部材110が固定されている。カム部材110の後端部
における右面には、カム面110aが形成されている。
カム面110aは、後に向かって右から左へと傾斜す
る。そして、上糸切り土台105の前後動に伴い、カム
面110aはカム面107aに対して接離する。
【0123】また、上糸切り土台105の左面に、ラッ
チカム部材111が固定されている。ラッチカム部材1
11は、上糸切り土台105から上方に向けて延出す
る。ラッチカム部材111の上端部における左面には、
カム面111aが形成されている。カム面111aは、
上に向かって左から右へと傾斜する。ラッチカム部材1
11の右面は平坦となっている。そして、ラッチカム部
材111のカム面111aとラッチカム部材108のカ
ム面108aとが当接した状態で、ラッチカム部材11
1が左方に移動すると、ラッチカム部材108はその基
端部を中心に上方に向けて回転する。そして、ついに
は、カム面108aとカム面111aの当接が解除さ
れ、ラッチカム部材111の右面に、ラッチカム部材1
08の左面が当接する。ここで、上糸切り土台105の
中間部には、上糸切り土台105を右方に付勢する引張
バネ112が連結する。この引張バネ112によって、
上糸切り土台105は、回転土台106を中心にして右
方へ回転する方向に付勢されるが、ラッチカム部材11
1の右面とラッチカム部材108の左面が当接すること
によって上糸切り土台105の右方への回転が抑止され
る。
【0124】また、レバー21は、その中間部において
左右方向の回転軸回りに回転自在となるように、上糸切
り土台105の右面に取り付けられている。このレバー
21には第一の実施の形態と同様に、一端部に開きカム
部21aが設けられ、開きカム部21aには第一カム面
21b及び第二カム面21cが形成される。レバー21
は、引張バネ39によって後方に付勢される。
【0125】上糸切り土台105の前端部に、上糸切断
ハサミ15が設けられる。上糸切断ハサミ15は、第一
の実施の形態と同様に、押圧板18と、可動刃19と、
固定刃20と、カム当接部19aとを備える。更に、上
糸切り土台105の前端部は、押え棒9に接続される。
更に、押え腕7の先端部には、第一の実施の形態と同様
に、閉じ板25が設けられている。
【0126】また、パルスモータ101の駆動軸101
aには、カム機構104が連結する。カム機構104
は、パルスモータ101の駆動軸101aに連結する駆
動カム部材113と、駆動カム部材113に連結する前
後カム腕114と、駆動カム部材113に連結するハサ
ミカム腕115と、前後カム腕114に設けられるピン
116と、ハサミカム腕115に設けられるピン117
等とを備える。
【0127】駆動カム部材113は、土台103の右方
に配置される。駆動カム部材113は略円盤状の部材で
あり、その中央部がパルスモータ101の駆動軸101
aに固定されている。駆動カム部材113は、駆動軸1
01aの回転とともに回転する。駆動カム部材113の
外周部には検出部113aが形成されており、この検出
部113aのエッジ113dをセンサ118が検出す
る。センサ118はエッジ113dを検出することによ
って、駆動カム部材113の回転角度が初期状態である
ことを検出するものである。駆動カム部材113には、
第一カム孔113bと第二カム孔113cとが形成され
ている。
【0128】前後カム腕114の一端部には、カムフォ
ロア114aが設けられており、前後カム腕114の他
端部には、ピン116が設けられている。また、前後カ
ム腕114の中間部が、左右方向の回転軸回りに回転自
在となるように、土台103に接続する。そして、カム
フォロア114aが、第二カム孔113cに摺動自在に
係合する。ピン116は、上糸切り土台105に形成さ
れる貫通孔105aに係合する。この貫通孔105aは
前後に斜めに長尺であり、ピン116は貫通孔105a
の長手方向に摺動自在となる。そして、前後カム腕11
4が、その中間部を中心に回転することによって、上糸
切り土台105が前後に移動する。
【0129】一方、ハサミカム腕115の一端部には、
カムフォロア115aが設けられており、ハサミカム腕
115の他端部には、ピン117が設けられている。ま
た、ハサミカム腕115の中間部が、左右方向の回転軸
回りに回転自在となるように、土台103に接続する。
そして、カムフォロア115aが、第一カム孔113b
に摺動自在に係合する。ピン117は、レバー21の他
端部に近接する。そして、側面視して、ハサミカム腕1
15が時計回りに回転することによって、引張バネ39
に抗してピン117がレバー21の他端部を押して、レ
バー21を回転させる。一方、ハサミカム腕115が反
時計回りに回転することによって、引張バネ39の付勢
力によってレバー21が逆に回転する。第三の実施の形
態においても、第一の実施の形態と同様にレバー21が
引張バネ39に抗して回転することによって、開きカム
部21aがカム当接部19aを押し、これによって、閉
じた状態の上糸切断ハサミ15が開く。
【0130】ここで、駆動カム部材113について、図
11を参照して詳細に説明する。なお、図11におい
て、第一カム孔113b及び第二カム孔113cは、中
心線で表す。
【0131】上糸切断装置100が初期状態である際
(ミシンの縫製中)、図11に示すように、第一カム孔
113bは第二カム孔113cより前方に位置する。そ
して、第一カム孔113bは、駆動カム部材113の回
転中心を中心にして第二カム孔113cに対向する。
【0132】第一カム孔113bは、カム部1Aと、カ
ム部1Aに連続するカム部1Bと、カム部1Bに連続す
るカム部1Cとから構成される。カム部1Aは、いずれ
の角度においても駆動カム部材113の回転中心からの
距離が一定である。カム部1Bは、カム部1Aからカム
部1Cに向かうにつれて駆動カム部材113の回転中心
からの距離が小さくなる。カム部1Cは、いずれの角度
においても駆動カム部材113の回転中心からの距離が
一定である。
【0133】第二カム孔113cは、カム部2Aと、カ
ム部2Aに連続するカム部2Bと、カム部2Bに連続す
るカム部2Cと、カム部2Cに連続するカム部2Dと、
カム部2Dに連続するカム部2Eとから構成される。カ
ム部2Aは、いずれの角度においても駆動カム部材11
3の回転中心からの距離が一定である。カム部2Bは、
カム部2Aからカム部2Cに向かうにつれて駆動カム部
材113の回転中心からの距離が大きくなる。カム部2
Cは、いずれの角度においても駆動カム部材113の回
転中心からの距離が一定である。カム部2Dは、カム部
2Cからカム部2Eに向かうにつれて駆動カム部材11
3の回転中心からの距離が大きくなる。カム部2Eは、
いずれの角度においても駆動カム部材113の回転中心
からの距離が一定である。
【0134】また、センサ118は、ミシンの制御装置
に接続されている。そして、センサ118は、エッジ1
13dを検知した場合に、検知信号をミシンの制御装置
に出力する。ミシンの制御装置は、センサ118からの
信号に基づき上糸切断装置100が初期状態にあるか否
かを判断する。即ち、ミシンの制御装置は、センサ11
8から検知信号が入力した場合にのみ、パルスモータ1
01の駆動軸101aの回転位置が初期状態にあると判
断し、センサ118から検知信号が入力しない場合及び
入力したままの場合、初期状態にないと判断する。
【0135】また、ミシンの制御装置は、設定値によ
り、モータ駆動回路を介してパルスモータ101の回転
速度を可変制御する。
【0136】次に、下糸切断装置130について説明す
る。図12及び図13に示すように、下糸切断装置13
0は、第一の実施の形態に係る下糸切断装置50とほぼ
同様の構成を備える。そのため、下糸切断装置50と同
一構成に同一の符号を付し、異なる構成について主に説
明する。
【0137】第一の実施の形態に係る下糸切断装置50
では、下糸切断ハサミ閉じ手段53の駆動腕60が下糸
切りレバー33に連結されており、下糸切りレバー33
の回転に連動して下糸切断ハサミ閉じ手段53が作動し
ていた。また、下糸切断ハサミ開放手段54は、ソレノ
イド66の駆動によって作動していた。しかし、第三の
実施の形態に係る下糸切断装置130では、下糸切断ハ
サミ閉じ手段53及び下糸切断ハサミ開放手段54は、
一つのパルスモータ131の駆動力によって作動する。
【0138】即ち、下糸切断装置130は、開閉自在な
下糸切断ハサミ52と、開いた状態の下糸切断ハサミ5
2を閉じた状態にする下糸切断ハサミ閉じ手段53と、
閉じた状態の下糸切断ハサミ52を開いた状態にする下
糸切断ハサミ開放手段54と、アクチュエータとしての
パルスモータ131(図12において図示略)と、パル
スモータ131の一方の回転駆動により下糸切断ハサミ
閉じ手段53を作動させるとともにパルスモータ131
の他方の回転駆動により下糸切断ハサミ開放手段54を
作動させる作動手段133と、パルスモータ131を支
持する土台132(図12において図示略)と、を備え
る。
【0139】土台132は、板状の部材であり、ベッド
部の内部に略水平に固定している。土台132の下面に
パルスモータ131が固定されている。パルスモータ1
31の駆動軸131aは、土台132から上方に向かっ
て突出しており、土台132に対して回転自在である。
【0140】作動手段133は、第二駆動カム部材13
4と、第一L型リンク部材135と、第二L型リンク部
材136と、を備える。第二駆動カム部材134は、土
台132の上方に配置される。第二駆動カム部材134
は略円盤状の部材であり、その中央部(回転中心)が駆
動軸131aに固定されている。第二駆動カム部材13
4は、駆動軸131aの回転とともに回転する。第二駆
動カム部材134の外周部には検出部134aが形成さ
れており、この検出部134aのエッジ134dをセン
サ137が検出する。センサ137はエッジ134dを
検出することによって、第二駆動カム部材134の回転
角度が初期状態であることを検出するものである。第二
駆動カム部材134には、第一カム孔134bと第二カ
ム孔134cとが形成されている。第一カム孔134b
は、第二駆動カム部材134の回転中心を中心にして第
二カム孔134cに対向する。
【0141】第一カム孔134bは、カム部3Aと、カ
ム部3Aに連続するカム部3Bと、カム部3Bに連続す
るカム部3Cとから構成される。カム部3Aは、いずれ
の角度においても第二駆動カム部材134の回転中心か
らの距離が一定である。カム部3Bは、カム部3Aから
カム部3Cに向かうにつれて第二駆動カム部材134の
回転中心からの距離が大きくなる。カム部3Cは、いず
れの角度においても第二駆動カム部材134の回転中心
からの距離が一定である。
【0142】第二カム孔134cは、カム部4Aと、カ
ム部4Aに連続するカム部4Bと、カム部4Bに連続す
るカム部4Cとから構成される。カム部4Aは、いずれ
の角度においても第二駆動カム部材134の回転中心か
らの距離が一定である。カム部4Bは、カム部4Aから
カム部4Cに向かうにつれて第二駆動カム部材134の
回転中心からの距離が小さくなる。カム部4Cは、いず
れの角度においても第二駆動カム部材134の回転中心
からの距離が一定である。
【0143】第一L型リンク部材135の一端部にはカ
ムフォロア135aが設けられており、カムフォロア1
35aが第一カム孔134bに摺動自在に係合する。第
一L字型リンク部材135は、その曲折部において上下
方向の回転軸回りに回転自在にベッド部に取り付けられ
ている。第一L型リンク部材135の他端部は、下糸切
断ハサミ閉じ手段53のリンク部材61の後端部に回転
自在に連結する。なお、第一の実施の形態において、リ
ンク部材61は左右に延在していたが、第三の実施の形
態において、リンク部材61は前後に延在している。リ
ンク部材61の前端部は、下糸切りリンク62の一端部
に回転自在に連結する。
【0144】第二L型リンク部材136の一端部にはカ
ムフォロア136aが設けられており、カムフォロア1
36aが第二カム孔134cに摺動自在に係合する。第
二L字型リンク部材136は、その曲折部において上下
方向の回転軸回りに回転自在にベッド部に取り付けられ
ている。第二L型リンク部材136の他端部は、下糸切
断ハサミ開放手段54のリンク部材67の後端部に回転
自在に連結する。
【0145】また、センサ137は、ミシンの制御装置
に接続されている。そして、センサ137は、エッジ1
34dを検知した場合に、検知信号をミシンの制御装置
に出力する。上糸切断装置100の場合と同様に、ミシ
ンの制御装置は、センサ137からの信号に基づき下糸
切断装置130が初期状態にあるか否かを判断する。
【0146】また、ミシンの制御装置は、設定値によ
り、モータ駆動回路を介してパルスモータ131の回転
速度を可変制御する。
【0147】次に、糸切り装置の動作について、図14
に示すグラフを参照して説明する。なお、図14(a)
に示すグラフは、横軸は、パルスモータ101が初期状
態である場合からの駆動軸101aの回転量を示すもの
である。縦軸のそれぞれは、上糸切り土台105(上糸
切断ハサミ15)の初期状態からの前後の移動距離、上
糸切り土台105の前端部(上糸切断ハサミ15)の初
期状態からの左右の移動距離、及び、上糸切断ハサミ1
5の開き量を表す。図14(b)に示すグラフは、横軸
は、パルスモータ131が初期状態である場合からの駆
動軸131aの回転量を示すものである。縦軸のそれぞ
れは、下糸切断ハサミ52(下メス57)の初期状態か
らの移動距離、及び、作動部材68の初期状態からの回
転量を示すものである。
【0148】まず、ミシンの縫製中、上糸切断装置10
0は、以下の初期状態である。即ち、(1)エッジ11
3dはセンサ118によって検知されており、パルスモ
ータ101の駆動軸101a及び駆動カム部材113は
初期状態の角度である。これによって、カムフォロア1
14aは第二カム孔113cのP(図11に図示)に位
置し、カムフォロア115aは第一カム孔113bのQ
(図11に図示)に位置する。(2)レバー21の一端
部は、引張バネ39の付勢力によって後方に位置してい
る。このため、開きカム部21aは、カム当接部19a
に当接していない。また、上糸切断ハサミ15は開いた
状態である。(3)ラッチカム部材111の右面とラッ
チカム部材108の左面とが当接した状態である。これ
によって、引張バネ112による上糸切り土台105の
右方への回転が、抑止されている。(4)カム部材11
0のカム面110aはカム部材107のカム面107a
に当接していない状態である。(5)上糸切断ハサミ1
5は、縫い針の上下軌道及び布切りメスの上下軌道から
離れた位置にある。即ち、上糸切断ハサミ15は、開い
た状態で待機位置に位置する。
【0149】また、ミシンの縫製中、下糸切断装置13
0は、以下の初期状態である。即ち、(1)エッジ13
4dはセンサ137に検知されており、パルスモータ1
31の駆動軸131a及び第二駆動カム部材134は初
期状態の回転角度である。(2)カムフォロア135a
は第一カム孔134bのR(図12に図示)に位置する
とともに、カムフォロア136aは第二カム孔134c
のS(図12に図示)に位置する。(4)上メス56の
突出部56bは針板台51の開口部51aに当接してお
らず、下糸切断ハサミ52は初期位置に位置する。これ
により、下糸切断ハサミ52が開いた状態である。
【0150】そして、縫製終了後に制御装置がパルスモ
ータ101を正転させると、駆動カム部材113が、反
時計回り(図11に示す矢印k方向)に回転し、カムフ
ォロア115aはカム部1Aを摺動するが、カム部1A
と駆動カム部材113の回転中心との距離が一定である
ため、ハサミカム腕115は回転しない。一方、駆動カ
ム部材113の反時計回りの回転により、カムフォロア
114aがカム部2Dを摺動するが、摺動するにつれて
駆動カム部材113の回転中心とカムフォロア114a
との距離が大きくなる。従って、カムフォロア114a
が後方に移動し、前後カム腕114は側面視して時計回
りに回転する。これによって、ピン116が前方に向か
って回転し、上糸切り土台105が前方に移動する。上
糸切り土台105の前方への移動とともに、ラッチカム
部材111が前方に移動すると、ラッチカム部材111
の右面とラッチカム部材108の左面との当接が解除さ
れるとともに、カム面107aとカム面108aとの距
離も大きくなる。ラッチカム部材111の右面とラッチ
カム部材108の左面との当接が解除されると、引張バ
ネ112の付勢力によって上糸切り土台105の前端部
が回転土台106を中心にして右方に回転する。
【0151】上糸切り土台105の右方への回転によっ
て、カム当接部19aが閉じ板25に当接する。そし
て、第一の実施の形態と同様に、上糸切断ハサミ15が
閉じる。上糸切断ハサミ15は閉じることによって、上
糸を切断するとともに、切断した上糸を保持する。
【0152】更に、駆動カム部材113が反時計回りに
回転するとカムフォロア114aはカム部2Eを摺動す
るが、カム部2Eと駆動カム部材113の回転中心との
距離が一定である。従って、カムフォロア114aがカ
ム部2Eを摺動しても、前後カム腕114は回転しなく
なるとともに上糸切り土台105の前方への移動も停止
する。
【0153】その後、制御装置がパルスモータ101を
逆転させ、パルスモータ101の駆動軸101aが初期
状態に戻ったら(正転のパルス数と同一のパルス数逆転
させたら)、制御装置はパルスモータ101の逆転を停
止する。パルスモータ101の逆転により、駆動カム部
材113が時計回り(図11に示す矢印j方向)に回転
し、カムフォロア115aはカム部1Aを摺動するとと
もに、カムフォロア114aはカム部2E次いでカム部
2Dを摺動する。これによって、ハサミカム腕115は
回転しないとともに、前後カム腕114は反時計回りに
回転し、上糸切り土台105が後方に移動する。
【0154】上糸切り土台105とともにカム部材11
0が後方に移動すると、カム面110aとカム面107
aが当接する。更に、上糸切り土台105とともにカム
部材110が後方に移動すると、カム部材110及びカ
ム部材107によって上糸切り土台105の前端部が引
張バネ112の付勢力に抗して左方に回転する。
【0155】次いで、制御装置がパルスモータ131を
正転させると、第二駆動カム部材134が時計回り(図
12に示す矢印n方向)に回転し、カムフォロア136
aはカム部4Aを摺動するが、カム部4Aと第二駆動カ
ム部材134の回転中心との距離が一定であるため、第
二L型リンク136は回転しない。一方、第二駆動カム
部材134の時計回りの回転により、カムフォロア13
5aがカム部3Bを摺動するが、摺動するにつれて第二
駆動カム部材134の回転中心とカムフォロア135a
との距離が小さくなる。従って、カムフォロア135a
が右方に移動し、第一L型リンク部材135は底面視し
て反時計回りに回転する。
【0156】第一L型リンク部材135の回転に伴い、
下糸手繰腕63が底面視して反時計回りに回転するとと
もに、下メス57が時計回りに回転する。下糸手繰腕6
3が回転しながら、下糸に当接した後に下糸を下メス5
7へと手繰る。一方、下メス57の回転によって下糸切
断ハサミ52が閉じて、手繰られた下糸を切断して、切
断した下糸を保持する。ここで、下糸手繰腕63が下糸
に当接する直前に、制御装置はパルスモータ131の回
転速度を低下させる。これによって、下糸手繰腕63が
下糸を手繰ってからの下糸手繰腕63の回転速度が低下
する。従って、下糸手繰腕63が下糸を誤って切断して
しまうことが防止される。更に、下糸切断ハサミ52の
回転速度も低下し、保持した下糸が下糸切断ハサミ52
から抜けてしまうことが防止される。
【0157】更に、第二駆動カム部材134が時計回り
に回転するとカムフォロア135aはカム部3Aを摺動
するが、カム部3Aと第二駆動カム部材134の回転中
心との距離が一定である。従って、カムフォロア135
aがカム部3Aを摺動しても、第一L型リンク部材13
5は回転しない。したがい、下糸切断ハサミ52も回転
しない。即ち、下糸切断ハサミ52は、閉じた状態で切
断位置に位置する。
【0158】その後、制御装置がパルスモータ131を
逆転させ、パルスモータ131の駆動軸131aが初期
状態に戻ったら(正転のパルス数と同一のパルス数逆転
させたら)、制御装置はパルスモータ131の逆転を停
止する。パルスモータ131の逆転により、第二駆動カ
ム部材134が反時計回りに回転し、カムフォロア13
6aはカム部4Aを摺動するとともに、カムフォロア1
35aはカム部3A次いでカム部3Bを摺動する。これ
によって、第二L型リンク部材136は回転しないとと
もに、第一L型リンク部材135は時計回りに回転す
る。第一L型リンク部材135の回転に伴い、下糸切断
ハサミ52は閉じた状態で初期位置に戻る。
【0159】次いで、作業者によってミシンペダルが踏
まれることによって、ミシンは次サイクルの縫製を開始
する。ミシンの縫製開始後、糸切り装置は以下のように
動作する。
【0160】即ち、まず、制御装置がパルスモータ10
1を逆転させると、駆動カム部材113は時計回りに回
転し、カムフォロア114aはカム部2Cを摺動すると
ともに、カムフォロア115aはカム部1Bを摺動す
る。ここで、カム部2Cと駆動カム部材113の回転中
心との距離が一定であるため、前後カム腕114は回転
しないとともに上糸切り土台105の前方への移動もし
ない。一方、カムフォロア115aがカム部1Bを摺動
するにつれて、駆動カム部材113の回転中心とカムフ
ォロア115aとの距離が小さくなる。従って、カムフ
ォロア115aは後方に向かって移動する。これによっ
て、ハサミカム腕115は側面視して時計回りに回転
し、ピン117が前方に向かって移動する。ゆえに、ピ
ン117がレバー21の他端部を前方に押し、側面視し
てレバー21が反時計回りに回転する。レバー21の回
転によって、開きカム部21aがカム当接部19aを押
し、上糸切断ハサミ15は開くとともに上糸を放す。
【0161】更に、駆動カム部材113が時計回りに回
転すると、カムフォロア114aは、カム部2B次いで
カム部2Aを摺動し、カムフォロア115aはカム部1
Cを摺動する。ここで、カム部1Cと駆動カム部材11
3の回転中心との距離が一定であるため、ハサミカム腕
115は回転しない。従って、ハサミカム腕115はレ
バー21を前方に押した状態で停止している。
【0162】一方、カムフォロア114aがカム部2B
を摺動するにつれて、駆動カム部材113の回転中心と
カムフォロア114aとの距離が小さくなる。従って、
カムフォロア114aは前方に向かって移動する。これ
によって、前後カム腕114が反時計回りに回転し、ピ
ン116が後方に向かって回転する。ゆえに、上糸切り
土台105とともにカム部材110が後方に向かって移
動する。これにより、カム部材107及びカム部材11
0によって、上糸切り土台105が引張バネ112の付
勢力に抗して左方に回転する。
【0163】上糸切り土台105が左方に回転すると、
ラッチカム部材111のカム面111aがラッチカム部
材108のカム面108aに当接する。更に、上糸切り
土台105が左方に回転すると、カム面111aがカム
面108aを押し、ラッチカム部材108がその基端部
を中心にして上方に回転する。ついには、ラッチカム部
材111がラッチカム部材108の左方に移動し、ラッ
チカム部材111のカム面111aとラッチカム部材1
08のカム面108aとの当接が解除される。これによ
り、ラッチカム部材108は、引張バネ109の付勢力
によって、その基端部を中心にして下方に回転する。
【0164】次いで、制御装置がパルスモータ101を
正転させると、駆動カム部材113は反時計回りに回転
し、カムフォロア114aは、カム部2A次いでカム部
2Bを摺動し、カムフォロア115aはカム部1Cを摺
動する。ここで、カム部1Cと駆動カム部材113の回
転中心との距離が一定であるため、ハサミカム腕115
は回転しない。従って、ハサミカム腕115はレバー2
1を前方に押した状態で停止している。
【0165】一方、カムフォロア114aがカム部2B
を摺動するにつれて、前後カム腕114が時計回りに回
転し、ピン116が前方に向かって回転する。ゆえに、
上糸切り土台105とともにカム部材110が前方に向
かって移動し、ついには、上糸切り土台105の前後位
置は、初期状態における前後位置と同じになる。上糸切
り土台105が後方に移動している際に、上糸切り土台
105が引張バネ112の付勢力の付勢力によって左方
に回転する。ここで、上糸切り土台105が左方に回転
している際に、ラッチカム部材108の左面とラッチカ
ム部材111の右面が当接する。これにより、上糸切り
土台105の右方への回転が抑止され、上糸切り土台1
05の左右位置は、初期状態における左右位置と同じに
なる。即ち、カムフォロア114aがカム部2Bからカ
ム部2Cに移ったときには、上糸切り土台105は初期
状態における位置にあり、上糸切断ハサミ15は開いた
状態で待機位置にある。
【0166】更に、駆動カム部材113が反時計回りに
回転すると、カムフォロア114aは、カム部2Cを摺
動し、カムフォロア115aはカム部1Bを摺動する。
ここで、カム部2Cと駆動カム部材113の回転中心と
の距離が一定であるため、前後カム腕114は回転しな
い。従って、上糸切り土台105は初期状態のままで移
動せず、上糸切断ハサミ15も待機位置から移動しな
い。
【0167】一方、カムフォロア115aがカム部1B
を摺動するにつれて、ハサミカム腕115が反時計回り
に回転し、ピン117が後方に向かって回転する。これ
により、レバー21が引張バネ39の付勢力により時計
回りに回転し、開きカム部21aがカム当接部19aか
ら離れる。
【0168】そして、逆転のパルス数と同一のパルス数
正転させると、制御装置はパルスモータ101の正転を
停止し、上糸切断装置100は初期状態となる。
【0169】次いで、制御装置がパルスモータ131を
逆転させると、第二駆動カム部材134は反時計回り
(図12に示す矢印m方向)に回転し、カムフォロア1
35aはカム部3Cを摺動するとともに、カムフォロア
136aはカム部4B次いで4Cを摺動する。ここで、
カム部3Cと第二駆動カム部材134の回転中心との距
離が一定であるため、第一L型リンク部材135は回転
せず、下糸切断ハサミ52も移動しない。一方、カムフ
ォロア136aがカム部4Bを摺動するにつれて、第二
駆動カム部材134の回転中心とカムフォロア136a
との距離が小さくなる。これによって、第二L型リンク
部材136は底面視して時計回りに回転する。第二L型
リンク部材136の回転に伴い、作動部材68が底面視
して反時計回りに回転する。作動部材68は、回転によ
ってその先端部でピン56aを押す。これによって、上
メス56が回転し、閉じた状態の下糸切断ハサミ52が
開くとともに下糸を放す。更に、第二駆動カム部材13
4が反時計回りに回転すると、カムフォロア136aは
カム部4Cを摺動するが、カム部4Cと第二駆動カム部
材134の回転中心との距離が一定であるので、第二L
型リンク部材136は回転しない。従って、下糸切断ハ
サミ52は開いた状態を維持する。
【0170】次いで、制御装置がパルスモータ131を
正転させると、第二駆動カム部材134は時計回りに回
転すると、カムフォロア135aは、カム部3Cを摺動
し、カムフォロア136aはカム部4C次いで4Bを摺
動する。ここで、カム部3Cと第二駆動カム部材134
の回転中心との距離が一定であるため、第一L型リンク
部材135は回転せず、下糸切断ハサミ52も移動しな
い。
【0171】一方、カムフォロア136aがカム部4B
を摺動することによって、第二L型リンク部材136は
底面視して反時計回りに回転する。第二L型リンク部材
136の回転に伴い、作動部材68が底面視して時計回
りに回転し、作動部材68の先端部とピン56aとの当
接が解除される。
【0172】そして、逆転のパルス数と同一のパルス数
正転させると、制御装置はパルスモータ131の正転を
停止し、下糸切断装置130は初期状態となる。
【0173】第三の実施の形態に係る糸切り装置によれ
ば、パルスモータ101に駆動されるレバー21が上糸
切り土台105に設けられ、レバー21が上糸切断ハサ
ミ15とともに移動可能となっている。したがって、上
糸切断ハサミ15の押え腕7に対する相対的な位置がい
ずれにあっても、レバー21が回転することによって上
糸切断ハサミ15が開くことが可能となる。更に、上糸
切断装置100が独自のパルスモータ101を備えてい
るとともに、下糸切断装置130が独自のパルスモータ
131を備えているため、上糸切断ハサミ15及び下糸
切断ハサミ52は押え腕7に連動せずに開く。したがっ
て、ミシンが次サイクルの縫製を開始する際には、布送
り機構の位置は、上下の切断ハサミ15,52の開放に
制約されない。更に、上糸切断装置100及び下糸切断
装置130のそれぞれは、一つのパルスモータの駆動に
よってハサミの開閉を行っているため、糸切り装置の部
品点数及びコストの削減が図れる。
【0174】なお、本発明に係る第三の実施の形態にお
いては、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能
であることは勿論であり、上記実施の形態例に限定され
るものではない。
【0175】
【発明の効果】本発明によれば、糸切り装置がアクチュ
エータを備えており、このアクチュエータが上糸切断ハ
サミや下糸切断ハサミを開いた状態に駆動するため、こ
れらハサミの開く動作が布送り機構の動きに連動しな
い。したがって、ミシンの縫製が終了して、上糸切断ハ
サミが切断動作を行った後にミシンが次サイクルの縫製
を開始する際に、布送り機構の位置が上糸切断ハサミの
開放に影響されない。そのため、例えば、次サイクルの
縫製が前サイクルの被縫製物と同一であって、異なる箇
所に穴かがり縫いを行う際に、布送り機構と被縫製物と
の位置関係を直さなくとも、布送り機構そのものを移動
させることによって縫製できるような場合、被縫製物の
セットをし直す必要がないため、生産性が向上する。ま
た、糸切り装置が独自に備えるアクチュエータの駆動に
よって、これらハサミが開閉動作を行うため、これらハ
サミの開閉動作のタイミングがミシンの他の機構の動作
に影響されない。従って、縫製条件によりハサミの開く
タイミングを容易に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施の形態に係る糸切り装置を示す分解
斜視図である。
【図2】第一の実施の形態に係る上糸切断装置を示す側
面図である。
【図3】第一の実施の形態に係る上糸切断装置を示す平
面図である。
【図4】第一の実施の形態に係る上糸切断装置を破断し
て示す正面図である。
【図5】第一の実施の形態に係る下糸切断装置を示す底
面図である。
【図6】第二の実施の形態に係る上糸切断装置を示す分
解斜視図である。
【図7】第二の実施の形態に係る上糸切断装置を示す平
面図である。
【図8】第二の実施の形態に係る下糸切断装置を示す底
面図である。
【図9】第三の実施の形態に係る上糸切断装置を示す平
面図である。
【図10】第三の実施の形態に係る上糸切断装置を示す
分解斜視図である。
【図11】第三の実施の形態に係る上糸切断装置が具備
するカム機構を示す側面図である。
【図12】第三の実施の形態に係る下糸切断装置を示す
底面図である。
【図13】第三の実施の形態に係る下糸切断装置を示す
分解斜視図である。
【図14】第三の実施の形態に係る糸切り装置の動作を
説明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
15 上糸切断ハサミ 38,66,72,73,91 ソレノイド(アク
チュエータ) 52 下糸切断ハサミ 101,131 パルスモータ(アクチュエータ) 104 カム機構(上糸切断ハサミ作動手段) 133 作動手段(下糸切断ハサミ作動手段)
フロントページの続き Fターム(参考) 3B150 AA24 BA06 CE01 CE23 FH02 FH03 FH06 FH14 JA07 JA11 LA82 LA84 LA92 LB02 NA48 NA50 NA78 NB16 NC06 NC11 QA04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上糸と下糸により穴の周りにかがり縫い
    を施す穴かがり縫いミシンに設けられる糸切り装置にお
    いて、 閉じることにより上糸を切断し、閉じた状態で切断され
    た上糸を保持する上糸切断ハサミと、 閉じることにより下糸を切断し、閉じた状態で切断され
    た下糸を保持する下糸切断ハサミと、 閉じた状態の前記上糸切断ハサミ及び閉じた状態の前記
    下糸切断ハサミのうちの少なくとも一方を、開いた状態
    に駆動するアクチュエータと、を備えることを特徴とす
    る糸切り装置。
  2. 【請求項2】 上糸と下糸により穴の周りにかがり縫い
    を施す穴かがり縫いミシンに設けられる糸切り装置にお
    いて、 閉じることにより上糸を切断し、閉じた状態で切断され
    た上糸を保持する上糸切断ハサミと、 閉じることにより下糸を切断し、閉じた状態で切断され
    た下糸を保持する下糸切断ハサミと、 開いた状態の前記上糸切断ハサミを閉じた状態に駆動
    し、閉じた状態の前記上糸切断ハサミを開いた状態に駆
    動するアクチュエータと、を備えることを特徴とする糸
    切り装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の糸切り装置において、 前記アクチュエータとして一つのパルスモータを備え、 前記パルスモータの一方向への回転によって開いた状態
    の前記上糸切断ハサミを閉じた状態にするとともに、前
    記パルスモータの他方向への回転によって閉じた状態の
    前記上糸切断ハサミを開いた状態にする上糸切断ハサミ
    作動手段を備える、ことを特徴とする糸切り装置。
  4. 【請求項4】 上糸と下糸により穴の周りにかがり縫い
    を施す穴かがり縫いミシンに設けられる糸切り装置にお
    いて、 閉じることにより上糸を切断し、閉じた状態で切断され
    た上糸を保持する上糸切断ハサミと、 閉じることにより下糸を切断し、閉じた状態で切断され
    た下糸を保持する下糸切断ハサミと、 開いた状態の前記下糸切断ハサミを閉じた状態に駆動
    し、閉じた状態の前記下糸切断ハサミを開いた状態に駆
    動するアクチュエータと、を備えることを特徴とする糸
    切り装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の糸切り装置において、 前記アクチュエータとして一つのパルスモータを備え、 前記パルスモータの一方向への回転によって開いた状態
    の前記下糸切断ハサミを閉じた状態にするとともに、前
    記パルスモータの他方向への回転によって閉じた状態の
    前記下糸切断ハサミを開いた状態にする下糸切断ハサミ
    作動手段を備える、ことを特徴とする糸切り装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の糸切り装置において、 前記下糸切断ハサミを閉じた状態に駆動する時の前期パ
    ルスモータの駆動速度及び前記下糸切断ハサミを開いた
    状態に駆動する時の前記パルスモータの駆動速度の少な
    くとも一方を可変とした、ことを特徴とする糸切り装
    置。
  7. 【請求項7】 上糸と下糸により穴の周りにかがり縫い
    を施す穴かがり縫いミシンに設けられる糸切り装置にお
    いて、 閉じることにより上糸を切断し、閉じた状態で切断され
    た上糸を保持する上糸切断ハサミと、 閉じることにより下糸を切断し、閉じた状態で切断され
    た下糸を保持する下糸切断ハサミと、 開いた状態の前記上糸切断ハサミを閉じた状態に駆動
    し、閉じた状態の前記上糸切断ハサミを開いた状態に駆
    動し、かつ、開いた状態の前記下糸切断ハサミを閉じた
    状態に駆動し、閉じた状態の前記下糸切断ハサミを開い
    た状態に駆動するアクチュエータと、を備えることを特
    徴とする糸切り装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれか一つに記載の
    糸切り装置において、 前記アクチュエータが、ソレノイド、エアシリンダー及
    びパルスモータのいずれかである、ことを特徴とする糸
    切り装置。
JP2000372966A 2000-12-07 2000-12-07 糸切り装置 Expired - Fee Related JP4530526B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372966A JP4530526B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 糸切り装置
KR1020010074833A KR100743739B1 (ko) 2000-12-07 2001-11-29 실절단 장치
CNB011403101A CN100447327C (zh) 2000-12-07 2001-12-05 切线装置
CZ20014381A CZ302749B6 (cs) 2000-12-07 2001-12-06 Zarízení pro odstrihávání nite
TW090130219A TW548360B (en) 2000-12-07 2001-12-06 Thread cutter
DE10160282A DE10160282B4 (de) 2000-12-07 2001-12-07 Fadenabschneider

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372966A JP4530526B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 糸切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002172289A true JP2002172289A (ja) 2002-06-18
JP4530526B2 JP4530526B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18842426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000372966A Expired - Fee Related JP4530526B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 糸切り装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4530526B2 (ja)
KR (1) KR100743739B1 (ja)
CN (1) CN100447327C (ja)
CZ (1) CZ302749B6 (ja)
DE (1) DE10160282B4 (ja)
TW (1) TW548360B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101845723A (zh) * 2009-03-24 2010-09-29 Juki株式会社 缝纫机的上线保持装置
KR200472828Y1 (ko) 2013-03-15 2014-06-10 오덕남 실 절단장치 및 그를 구비하는 재봉틀
CN105113149A (zh) * 2015-09-11 2015-12-02 张章生 缝纫机直驱切线机构

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101173429B (zh) * 2006-11-01 2011-12-07 曾贤长 缝纫机自动切断装置
JP2008212443A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Brother Ind Ltd ミシン
KR101364558B1 (ko) * 2007-06-26 2014-02-18 주식회사 썬스타 재봉기의 윗실 사절 및 홀딩장치
CN101363173B (zh) * 2007-08-08 2012-02-01 高林股份有限公司 缝纫机的下线切断装置
CN101397730B (zh) * 2007-09-28 2012-05-30 高林股份有限公司 缝纫机的下线切断装置
KR101014840B1 (ko) * 2008-09-23 2011-02-15 권영현 높이 및 지향각의 조절이 가능한 원격제어 음향 시스템
JP2010213767A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Juki Corp ミシンの糸切り装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024346A (ja) * 1999-07-02 2000-01-25 Juki Corp 穴かがり縫いミシン
JP2000312793A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Brother Ind Ltd ミシンの下糸切断装置
JP2000312792A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Brother Ind Ltd ミシン及び記憶媒体
JP2001096084A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Juki Corp 穴かがり縫いミシン

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE428465C (de) * 1923-09-07 1926-05-05 Anker Werke A G Fa Vorrichtung zum Abschneiden der Faeden bei Knopflochnaehmaschinen
DE427763C (de) * 1924-11-02 1926-04-17 Anker Werke A G Fa Vorrichtung zum Abschneiden der Faeden bei Knopflochnaehmaschinen
DE2053559C3 (de) * 1970-10-31 1975-07-03 Duerkoppwerke Gmbh, 4800 Bielefeld Stichgruppennähmaschine, insbesondere Knopflochnähmaschine
JPS5343466A (en) * 1976-10-01 1978-04-19 Murata Manufacturing Co Secondary electron multiplier
JPH0759266B2 (ja) * 1990-10-30 1995-06-28 ジューキ株式会社 ミシンの下糸切断装置
DE4202891A1 (de) * 1991-11-08 1993-05-19 Saurer Sticksysteme Ag Fadenklemm- und schneideinrichtung fuer den hinten- oder unterfaden einer stickmaschine
JP2834642B2 (ja) * 1993-05-06 1998-12-09 ジューキ株式会社 ミシンの上糸切り装置
EP0638682B1 (de) * 1993-08-10 1995-09-20 Franz Lässer AG Schiffchenstickmaschine mit Fadenschneidvorrichtung
JPH0759266A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Toshiba Corp 二次電池充電回路
JP3670065B2 (ja) * 1995-07-24 2005-07-13 ジューキ株式会社 押え切断装置
DE19722504C1 (de) * 1997-05-30 1998-09-03 Duerkopp Adler Ag Nähmaschine, insbesondere Knopfloch-Nähmaschine, mit einer Nadelfaden-Klemm- und- Schneid-Einrichtung
JPH11156073A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Brother Ind Ltd 穴かがり縫いミシン
JP4245222B2 (ja) * 1999-03-24 2009-03-25 Juki株式会社 ミシンの下糸切断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312793A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Brother Ind Ltd ミシンの下糸切断装置
JP2000312792A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Brother Ind Ltd ミシン及び記憶媒体
JP2000024346A (ja) * 1999-07-02 2000-01-25 Juki Corp 穴かがり縫いミシン
JP2001096084A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Juki Corp 穴かがり縫いミシン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101845723A (zh) * 2009-03-24 2010-09-29 Juki株式会社 缝纫机的上线保持装置
KR200472828Y1 (ko) 2013-03-15 2014-06-10 오덕남 실 절단장치 및 그를 구비하는 재봉틀
CN105113149A (zh) * 2015-09-11 2015-12-02 张章生 缝纫机直驱切线机构
CN105113149B (zh) * 2015-09-11 2018-04-17 张章生 缝纫机直驱切线机构

Also Published As

Publication number Publication date
DE10160282A1 (de) 2002-08-08
DE10160282B4 (de) 2007-06-14
KR100743739B1 (ko) 2007-07-27
KR20020045528A (ko) 2002-06-19
CZ20014381A3 (cs) 2003-05-14
CZ302749B6 (cs) 2011-10-19
TW548360B (en) 2003-08-21
CN1357661A (zh) 2002-07-10
JP4530526B2 (ja) 2010-08-25
CN100447327C (zh) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002172289A (ja) 糸切り装置
US5372079A (en) Thread trimming device for a sewing machine
JP3940588B2 (ja) 穴かがりミシンの下糸切断装置
JP6945206B1 (ja) ミシンのボビンケース交換装置
JP4416983B2 (ja) ボタン穴かがり縫いミシン
JP4316069B2 (ja) 穴かがり縫いミシン
JP4108997B2 (ja) ボタン穴かがり縫いミシン
JPS6119276B2 (ja)
JPH0426434A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP2537069Y2 (ja) ミシンの自動糸切り装置
JP4920840B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
JPH0214779Y2 (ja)
JPH0117262Y2 (ja)
JPH02213385A (ja) ミシンの糸切装置
JPH0137584Y2 (ja)
CZ303869B6 (cs) Sicí stroj na knoflíkové dírky
KR920001524B1 (ko) 단추구멍 성형기의 선.후 재봉 조절장치
JP2594433Y2 (ja) ミシンの下糸保持装置
JPS6130629Y2 (ja)
JPS6237561Y2 (ja)
JPH0538710Y2 (ja)
JPS5847196B2 (ja) サイクル縫いミシン
JPH0538709Y2 (ja)
JPH1066797A (ja) ミシンの糸切断装置
JPH0120630B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4530526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees