JPH0538709Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0538709Y2
JPH0538709Y2 JP574189U JP574189U JPH0538709Y2 JP H0538709 Y2 JPH0538709 Y2 JP H0538709Y2 JP 574189 U JP574189 U JP 574189U JP 574189 U JP574189 U JP 574189U JP H0538709 Y2 JPH0538709 Y2 JP H0538709Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
hook
bobbin thread
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP574189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0298873U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP574189U priority Critical patent/JPH0538709Y2/ja
Publication of JPH0298873U publication Critical patent/JPH0298873U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0538709Y2 publication Critical patent/JPH0538709Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はミシンにおける糸切断装置に関す
る。
(従来技術) この種の糸切断装置は針板の針穴の下方に設け
られた釜から送り出される下糸と、針穴を通じて
釜に向け上下動する針から送り出される上糸とに
より縫いを施すようにしたミシンにおいて設けら
れるもので、通常、針板の下方には下糸と布側上
糸の両方もしくは布側上糸のみを切断するために
待機位置から切断位置へと移動可能な動メスを備
えて構成されており、このような糸切断装置とし
ては特開昭第63−9487号公報及び同63−115592号
に開示されたものがある。
これらの公報の糸切断装置では糸切断操作を行
うに先立ち下糸を動メスによる切断作用を受けな
い位置に払うために針穴の下方を横切つて移動す
る下糸払い片が設けられており、また針側上糸と
布側上糸とを相互に隔てて動メスにより布側上糸
のみ(下糸払い片により下糸が払われていない場
合には下糸を含む)が切断されるようにするため
の上糸引掛片を設けた構成が示されている。
またこのような上糸引掛片を採用せずに動メス
が切断位置への移動に先立ち、布側上糸(下糸払
い片により下糸が払われていない場合には下糸を
含む)と針側上糸との間に介在してこれらを相互
に離隔させる位置に移動可能とする構成も提案さ
れている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら従来の糸切断装置においてはいず
れも下糸払い片が針穴の下方を横切つて移動する
構成となつているため、針穴を通る上糸や下糸と
の関係もあつて取付け位置が限定されるとともに
移動ストロークも大きくとる必要が有るので構造
が大型化する問題点を有していた。
(課題を解決するための手段) 上記問題点を解決するため、本考案の糸切断装
置は針板の針穴の下方に設けられた釜から送り出
される下糸と、前記針穴を通じて前記釜に向け上
下動する針から送り出される上糸とにより縫いを
施すようにしたミシンにおいて、前記針板の下方
には待機位置より揺動位置へ、さらにこの揺動位
置より切断位置へ移動可能な動メスを設け、この
動メスは前記揺動位置に向かう移動方向に関し前
方の側に針側上糸係止部をまた後方の側に切断刃
を有し、前記待機位置より前記揺動位置への移動
時に前記針穴と前記釜との間に存在する布側上糸
と下糸を前記切断刃側にまた針側上糸を前記針側
上糸係止部側にそれぞれ分けるように構成した糸
切断装置であつて、前記動メスの先端部には前記
待機位置より前記揺動位置への移動時に下糸のみ
を係止してその前記切断刃への移行を規制する下
糸係止部を設け、一方前記針板の下方には前記動
メスに近接して下糸掛け片を設け、この下糸掛け
片は前記動メスの前記待機位置より前記揺動位置
への移動時に前記動メスの前記下糸係止部と協働
して下糸の前記切断刃への移行を可能とする作動
位置と、下糸に干渉しない待機位置とに移動可能
に構成される。
(作用) 本考案の糸切断装置では下糸掛け片が待機位置
に位置した状態では動メスの待機位置から揺動位
置への移動時に布側上糸のみが切断刃に移行し、
動メスが切断位置へ移動した際に布側上糸のみの
切断が可能となる。また下糸掛け片が作動位置に
位置した状態では動メスの待機位置から揺動位置
への移動時に布側上糸と下糸の双方が切断刃に移
行し、動メスが切断位置へ移動した際に布側上糸
と下糸の双方の切断が可能となる。
(実施例) 次にこの考案の一実施例を添附の図面を参照し
て説明する。
第1図は糸切断機構10を備えた糸切断装置を
含むミシンの要部の平面図で、第2図は第1図の
−線断面図であり、同図中12はベース台で
固定部Bに対しネジ軸14〜14及びこれに螺合
するナツト16〜16(第2図参照)により適宜
高さに位置調節されている。ベース台12にはミ
シン主軸18が貫設され、該ミシン主軸18は軸
受20(第1図参照)を介してベース台12に対
し相対回転可能に支承されている。ミシン主軸1
8には傘歯車22が固定されており、この傘歯車
22は、ベース台12の内部ほぼ中央において第
2図に示すように枢支されてミシン主軸18に対
し直角方向を向いた釜駆動軸26の後端に固定さ
れた傘歯車28と噛み合つている。釜駆動軸26
の前端には内釜30aと外釜30bとからなる釜
30が取付けられており、ミシン主軸18の回転
は傘歯車22,28を介して釜駆動軸26に伝達
され、これにより釜30の外釜30bが回転駆動
される。また内釜30aには後述するボビンから
巻出された下糸T2を同様に後述する下糸掛け片
68の僅かに下方位置まで上方に案内する下糸案
内片30cが設けられている(第2図参照)。
ベース台12の上面12aは平面状をなし、こ
の上面12aには針板13がネジ固定(第1図中
には固定のためのネジ穴32〜32のみが示して
ある。)されている。また針板13には釜30の
上方の所定部位に針穴34が設けられている(第
2図参照)。
糸切断機構10は第2図に示すように針板13
の下部に近接しかつ針穴34の後方において配置
されており、第1図に示すようにベース台12の
中底部12bにネジ固定された水平プレート36
に対し同様にネジ固定された固定刃38と、水平
プレート36に垂直な回動軸40にネジ42を介
して取付けられた動メス44とを有している。
ここで動メス44は第3図に示すように先端部
の一側面に略V字形の切断刃44aを有し、反対
側の側面には同様に略V字形の係止溝44bを有
しており、また先端にはほぼ円弧状の案内面44
cを有している。さらに、この案内面44cの切
断刃44a側の端部には半径方向外側に僅かに突
出する突部44dが設けられている。なお係止溝
44a及び突部44dは後述するようにそれぞれ
針側上糸及び下糸の係止部を構成している。
ここで回動軸40はベース台12の前方かつ下
方においてミシン主軸18と平行に横架された往
復軸46に連係されており、往復軸46はベース
台12にネジ固定されたブラケツト48(第2図
参照)の挿通孔48aに挿通されて、摺動可能に
支持されている。回動軸40と往復軸46との間
には第4図に示すリンク機構50が設けられてお
り、リンク機構50は往復軸46に対し立設固定
された垂直軸52と、垂直軸52に一端側を回動
可能に連結された水平のアーム54と、アーム5
4の他端に対し一端側をピン56を介して回動可
能に連結されかつ他端側を回動軸40に対し所定
角度で固定された水平のレバー58とを有してい
る。リンク機構50はこの構成により往復軸46
の往復動を回動軸40の正逆回動運動に変換し、
往復軸46の一方向の移動時には動メス44を第
4図に実線で示した待機位置から鎖線で示した揺
動位置に移動させ、また逆方向の移動時には揺動
位置から待機位置に移動させる。なおこのような
待機位置と揺動位置との間の移動の際に、動メス
44は以降で説明する切断位置を通過し、揺動位
置から待機位置に向けての移動時に切断位置にお
いて固定刃38と協働して以降で説明する糸切断
作用を行う。また、往復軸46は図示しない制御
回路からの糸切断信号に基づいて同様に図示しな
い駆動装置により往復駆動され、このような糸切
断信号による動メス44の動きの制御に関しては
以降で説明する。
針板13の下部には針穴34の前方かつ側方に
下糸掛け機構60が配置されている。下糸掛け機
構60はベース台12の前部下面にネジ固定され
た支持板62に前部を固定されたブラケツト64
(第5図参照)と、ブラケツト64に一体形成さ
れた側方への突片64aにネジ66を介して水平
面内で回動可能に取付けられた下糸掛け片68
と、ブラケツト64に前後方向で取付けられた第
1ソレノイド70と、この第1ソレノイド70の
出力軸72に固定された傘状の押片74とを有し
ている。次に上記下糸掛け片68の取付け構造を
さらに詳しく説明すると、第2図に示すように突
片64aの上面とネジ66の頭部66aとの間に
はネジ6の軸部66bが挿通する環状のスペーサ
76が介在されている。このスペーサ76の上部
外周には環状溝78が形成されており、この環状
溝78に対応する穴を有する下糸掛け片68の一
端が遊嵌されて上記ネジ66の頭部66aの下面
との間で回動可能に保持されている。また下糸掛
け片68は図示しないスプリングにより常に第1
図中反時計方向に付勢されており、側部に設けら
れた下方への折曲部68aを介して上記第1ソレ
ノイド70の押片74に常に圧接されている(第
3図参照)。
第1ソレノイド70は上記制御回路からの下糸
掛け片作動信号により駆動されると、軸部72が
伸長して下糸掛け片68を押片74を介してスプ
リングに抗して第1図中時計方向に回動させ、下
糸掛け片68を第1図に実線で示した待機位置か
ら第1図に鎖線で、及び第3図に示した作動位置
に動かす。
ここで下糸掛け片68は第1図に実線で示した
待機位置においてその先端部が鎖線で示した揺動
位置における動メス44の突部44dよりも同図
中時計方向側に位置し、また鎖線で示した作動位
置においては揺動位置におけるメス44の突部4
4dよりも僅かに反時計方向側に位置するように
設定されて、待機位置においては動メス44によ
り布側上糸T1bのみの切断を、また作動位置に
おいては動メス44による布側上糸T1bと下糸
T2の双方の切断を可能としており、この作用に
ついては以降で説明する。
ベース台12の下部側方にはロータリーソレノ
イド型式の第2ソレノイド82がブラケツト80
(第2図参照)を介してその出力軸84を上記釜
駆動軸26に対し直角方向に向けて取付けられて
いる。出力軸84にはピツカー86が取付けられ
ており、このピツカー86はその下端が出力軸8
4に直角に固定され、上部をベース台12のほぼ
中心部に向けて湾曲形成されたアーム部86a
と、該アーム部86aの端部に第2図中紙面に直
角方向で一体形成され、先端部が釜30に対向す
るフツク部86bとを備えている。この構成によ
り、上記制御回路からのピツカー作動信号により
第2ソレノイド82が駆動されるとアーム部86
aが一方向に回動して第2図に実線で示した待機
位置より同図中想像線で示した作動位置に移動
し、また制御回路よりピツカー待機信号が出され
ると作動位置より待機位置に戻る。このようなピ
ツカー86の作動制御については以降で説明す
る。なお、ピツカー86のフツク部86bの先端
部は第6図〜第9図(これらの図に関連する詳し
い説明は以降で行う)に示すように細長い一本の
指状になつており、この先端部は作動位置におい
て第6図に示すように内釜30aの前面に挿入さ
れる。
次に上記各機構の作動をミシンの縫い糸に関連
して以下第6図〜第11図を参照して説明する。
なお、第6図〜第9図及び第11図においては上
糸T1及び下糸T2と動メス44との関係を明瞭
に示すため釜30の下糸案内片30cは省略され
ており、また第6図〜第9図において下糸掛け片
68は同様な理由で鎖線で示してある。
縫い糸としては第6図に示すようにミシンの主
軸18により周知の動力伝達手段により釜30に
対し上下駆動される針Nに通された上糸T1と、
釜30の内釜30aに装着されたボビンケースC
内のボビンに巻かれた下糸T2が利用され、針N
の上下動と外釜30bの回転により周知のように
縫いが施される。
なお、上記各機構を備えた構成は特に刺繍縫い
ミシンにおいて一つの模様の刺繍縫いを終えた後
他の刺繍縫いに移るときに上糸T1と下糸T2、
特に後述する布該上糸T1bと下糸T2の両方も
しくは布該上糸T1bのみを切断するのに利用さ
れるもので、以下このような切断操作に関連して
各機構の作動を第10図に示すタイミングチヤー
トを参照して説明する。
図示したタイミングチヤートはミシン主軸18
の100°の回転角度(以下特にことわらない限り何
度というときは主軸18の回転角をいう)を基準
として描かれており、図示しない制御回路に上糸
T1と下糸T2の両方の切断指令が出されると制
御回路により100°で糸切断信号が出され、往復軸
46とその駆動源との間を連係するキヤムソレノ
イド(図示しない)が駆動される。この結果動メ
ス44は駆動カムによつて回動され始める。この
ときの動メス44の動きは第10図に示されると
おりであり、動メス44は290°で待機位置より揺
動位置に向けて動き始める。また上記糸切断信号
に先立ち下糸掛け片作動信号により下糸掛け機構
60の第1ソレノイド70が駆動され、下糸掛け
片68が第3図に示した作動位置に動かされる。
(なお、このような下糸掛け片作動信号は糸切断
信号と同時に出されるものであつてもよい。) 同様に100°に達するとピツカー作動信号が出さ
れて第6図に示すようにピツカー86のフツク部
86bの先端部が内釜30aの前面に挿入され
る。この状態は、針棒が下降して同第6図に示す
ように、針Nが釜30内に突入した後第7図
(300°に対応)に示すように上糸T1が釜30を
くぐつて釜30から外れ、所定のタイミング例え
ば12.5°もしくは84.14°まで維持される。このよう
にフツク部86bの先端が内釜30aの前面に挿
入されることにより、釜30から外れたループ状
の上糸T1がフツク部86bに係止され、上記タ
イミングの選択(すなわち12.5°までピツカー8
6を挿入しておくか又は84.14°までピツカー86
を挿入しておくかを選択すること)により上糸T
1の引出し長さを調節できる。この結果針Nから
切断部までの上糸T1の長さが調整される。
また上記動メス44は300°で第7図に示すよう
に上糸T1が釜30をほぼ半分くぐつた時点で針
側上糸T1aと布側上糸T1bとの間に介在し、
その背部の端面の上糸係止溝44bで針側上糸T
1aを引掛ける。動メス44はさらに回動して第
8図に示すように針側上糸T1aをさらに回動方
向側に移動させ、340°で揺動位置に達する。一方
動メス44の先端の案内面44cはこのような動
きに際して布側上糸T1b及び下糸T2が背部の
端面側に係止されず、かつ移動に際して布側上糸
T1b及び下糸T2が僅かに前方に押除けられる
ような移動軌跡をとるように設定されている。動
メス44が針穴34を越えて回動するに伴い布側
上糸T1b及び下糸T2は案内面44cに係止さ
れつつその係止位置を案内面44cに沿つて突部
44d側に移動させ、第3図に示すように下糸掛
け片68の先端部が動メス44の突部44dの回
動方向側に近接して位置した状態から動メス44
がさらに同方向に回動すると、布側上糸T1b及
び下糸T2は下糸掛け片68の先端部に掛かつて
突部44dを抜けて切断刃44aに移動する。
従つて第8図に示すように動メス44が針穴3
4を越えて回動した時点では布側上糸T1b及び
下糸T2が略V字形の切断刃44aのV字部分に
入込んだ状態となり、針側上糸T1aと布側上糸
T1bとは完全に離隔状態となる。なお、このよ
うな動メス44の針側上糸T1aと布側上糸T1
bの間への介在動作は上記のように釜30を抜け
た上糸T1のループがピツカー86により係止さ
れる前の段階で行われるものであり、ピツカー8
6の動きは動メス44の上糸分け作用とは直接に
は関係しない。
動メス44は次に30°で待機位置側に逆回転駆
動され、70°で第9図に示すように固定刃38と
協働して布側上糸T1b及び下糸T2を切断する
ための切断位置に達して切断作用を行う。動メス
44はその後さらに同方向に回動して80°で待機
位置に復帰する。
以上は糸切断機構10により布側上糸T1bと
下糸T2の両方を切断する場合について述べてき
たが以下に布側上糸T1bのみを切断する場合に
ついて説明する。
なお、この場合において下糸掛け片68は待機
位置に維持され、動メス44、ピツカー86等の
他の機構は布側上糸T1bと下糸T2の両方を切
断する場合と同様な作動を行う。
下糸掛け片68は先に説明したように待機位置
においても揺動位置における動メス44の突部4
4dよりも時計方向側すなわち移動範囲外に位置
している。このため下糸掛け片68は動メス44
が待機位置から揺動位置へ移動する際に突部44
dに掛かつた布側上糸T1b及び下糸T2に何ら
作用を及ぼさず、動メス44は突部44dによる
布側上糸T1b及び下糸T2の係止状態を保つて
揺動位置に達し、揺動位置から待機位置への戻り
始めの30°の時点では動メス44と下糸掛け片6
8との位置関係は第11図に示す状態となる。こ
の状態から動メス44が待機位置へ移動するに伴
い図示しない天秤の引上げにより布側上糸T2の
みが突部44dを越えて切断刃44aに移行し、
一方下糸T2は突部44dによる係止状態を保た
れる。従つて動メス44が切断位置に移動した際
には布側上糸T1bのみが切断作用を受ける。
なお以上の実施例において動メス44は背部端
面にV字形の上糸係止溝44bを有する構成とし
たが、要は揺動位置側への回動時に針側上糸T1
aが掛かる形状であればいかなる形状であつても
よい。さらに動メス44は先端に円弧状の案内面
44cを有するものとしたが、これも揺動位置側
への回動時に布側上糸T1bと下糸T2とが引掛
つて追従して同方向に動かされないような形状で
あればいかなる形状であつてもよい。
(効果) 本考案の糸切断装置では下糸掛け片を待機位置
と作動位置に位置させることで布側上糸のみの切
断と布側上糸と下糸の双方の切断を選択的に行わ
せることができ、下糸掛け片は作動位置において
動メスが針穴の下方を過ぎて揺動位置に達する前
の適宜位置に至つた時に動メスの下糸係止部と協
働すればよく、待機位置と作動位置との間の移動
の際に針穴の下方を通過する必要がなくなる。こ
のため下糸掛け片の取付け場所の自由度が大きく
なり、また待機位置と作動位置との間の移動スト
ロークも小さくて済むので下糸掛け片として小寸
法のものを利用でき、針板下面のスペースが有効
利用できるとともに糸切断装置の構造が簡略化さ
れる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
糸切断装置を含むミシンの要部の平面図、第2図
は第1図の−線断面図、第3図は作動位置に
おける下糸掛け片と動メスの先端部との協働関係
を示す第1図の要部の平面図、第4図は動メスを
その動力伝達機構とともに示した平面図、第5図
は下糸掛け片を駆動するソレノイドを保持するブ
ラケツトの斜視図、第6図〜第9図は糸切断機構
及びピツカーの動きを上糸及び下糸に関連して示
した要部の斜視図、第10図は糸切断装置のタイ
ミングチヤート、第11図は待機位置における下
糸掛け片と動メスとの関係を示す斜視図である。 10……糸切断機構、13……針板、30……
釜、34……針穴、44……動メス、44a……
切断刃、44b……上糸係止溝(上糸係止部)、
44d……突部(下糸係止部)、68……下糸掛
け片、T1……上糸、T2……下糸、T1a……
針側上糸、T1b……布側上糸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 針板の針穴の下方に設けられた釜から送り出さ
    れる下糸と、前記針穴を通じて前記釜に向け上下
    動する針から送り出される上糸とにより縫いを施
    すようにしたミシンにおいて、前記針板の下方に
    は待機位置より揺動位置へ、さらにこの揺動位置
    より切断位置へ移動可能な動メスを設け、この動
    メスは前記揺動位置に向かう移動方向に関し前方
    の側に針側上糸係止部をまた後方の側に切断刃を
    有し、前記待機位置より前記揺動位置への移動時
    に前記針穴と前記釜との間に存在する布側上糸と
    下糸を前記切断刃側にまた針側上糸を前記針側上
    糸係止部側にそれぞれ分けるように構成した糸切
    断装置であつて、前記動メスの先端部には前記待
    機位置より前記揺動位置への移動時に下糸のみを
    係止してその前記切断刃への移行を規制する下糸
    係止部を設け、一方前記針板の下方には前記動メ
    スに近接して下糸掛け片を設け、この下糸掛け片
    は前記動メスの前記待機位置より前記揺動位置へ
    の移動時に前記動メスの前記下糸係止部と協働し
    て下糸の前記切断刃への移行を可能とする作動位
    置と、下糸に干渉しない待機位置とに移動可能に
    構成したことを特徴とするミシンにおける糸切断
    装置。
JP574189U 1989-01-20 1989-01-20 Expired - Lifetime JPH0538709Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP574189U JPH0538709Y2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP574189U JPH0538709Y2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298873U JPH0298873U (ja) 1990-08-07
JPH0538709Y2 true JPH0538709Y2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=31209372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP574189U Expired - Lifetime JPH0538709Y2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538709Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0298873U (ja) 1990-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0538709Y2 (ja)
JPH03146093A (ja) 糸切り機構付きミシンの上糸端部保持装置
US4352333A (en) Sewing machine having thread cutting device
JP2961319B2 (ja) 刺繍ミシンの糸切断装置
JPH0613781U (ja) ミシンの自動糸切り装置
JPH0538710Y2 (ja)
US3498243A (en) Wiper mechanism in sewing machine
JPS63115592A (ja) 刺繍用ミシンにおける自動糸切り装置
JPH088780Y2 (ja) 布ガイド付押えを備えたオーバロックミシン
JP2523566Y2 (ja) ミシンにおける糸切断装置
JPH0418548Y2 (ja)
JPH02134Y2 (ja)
JPS6024303Y2 (ja) 二重環縫ミシンにおけるル−パ−引出し装置
JP3540363B2 (ja) ミシンの水平釜
JPH0117262Y2 (ja)
JP2002306879A (ja) ボビンケースのための回転セーフティ構造を備えたダブルロックステッチミシン
JPH0719434Y2 (ja) ミシン
JPS62166291U (ja)
JPS6327037B2 (ja)
JPS6112057Y2 (ja)
JPS6112058Y2 (ja)
JP2696835B2 (ja) ミシン
JPS5924308Y2 (ja) ミシンの糸払い装置
KR19990088526A (ko) 재봉기용실절단장치
JPS6112952Y2 (ja)