JPS6327037B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6327037B2 JPS6327037B2 JP12225681A JP12225681A JPS6327037B2 JP S6327037 B2 JPS6327037 B2 JP S6327037B2 JP 12225681 A JP12225681 A JP 12225681A JP 12225681 A JP12225681 A JP 12225681A JP S6327037 B2 JPS6327037 B2 JP S6327037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- sewing machine
- intermediate gear
- thread
- movable blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 31
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 12
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 8
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
この発明は、ミシンにおいて、固定刃と可動刃
との協働により縫糸を切断するようにした糸切り
装置に関するものである。
との協働により縫糸を切断するようにした糸切り
装置に関するものである。
発明の目的
この発明の目的は、可動刃への運動伝達の確
立、遮断をミシンの作動サイクルにおける予め定
められた位相においてのみ機械的に行い得て、操
作ミスおよび装置の損傷を確実に防止し得る糸切
り装置を提供することにある。
立、遮断をミシンの作動サイクルにおける予め定
められた位相においてのみ機械的に行い得て、操
作ミスおよび装置の損傷を確実に防止し得る糸切
り装置を提供することにある。
発明の構成
前記目的を達成するためにこの発明の糸切り装
置は固定刃と協働して縫糸を切断するための可動
刃と、その可動刃を往復動させるために回転可能
な作動部体と、その作動部体と一体的に回転可能
な被動歯車と、ミシンの駆動機構に連動して回転
する駆動歯車と、その駆動歯車と前記被動歯車と
の間に位置し、一軸線の周りの回転とその軸線に
沿う移動とが可能に装着され、前記被動歯車と噛
合可能な第一の歯車と、その第一の歯車と一体的
に形成され、前記駆動歯車と常に噛合する第二の
歯車とを含む中間歯車部体と、その中間歯車部体
の第二の歯車には、予め定められた角度位置にお
いてのみ前記駆動歯車に対して中間歯車部体の前
記軸線に沿う移動を許容する隔壁部が形成されて
いることと、前記中間歯車部体の第一の歯車が前
記被動歯車から解離するように、その中間歯車部
体を付勢するばね手段と、そのばね手段の作用に
抗して前記中間歯車部体を移動させ、前記第一の
歯車を被動歯車に噛合させるために操作可能な連
係手段とから成ることをその要旨とするものであ
る。
置は固定刃と協働して縫糸を切断するための可動
刃と、その可動刃を往復動させるために回転可能
な作動部体と、その作動部体と一体的に回転可能
な被動歯車と、ミシンの駆動機構に連動して回転
する駆動歯車と、その駆動歯車と前記被動歯車と
の間に位置し、一軸線の周りの回転とその軸線に
沿う移動とが可能に装着され、前記被動歯車と噛
合可能な第一の歯車と、その第一の歯車と一体的
に形成され、前記駆動歯車と常に噛合する第二の
歯車とを含む中間歯車部体と、その中間歯車部体
の第二の歯車には、予め定められた角度位置にお
いてのみ前記駆動歯車に対して中間歯車部体の前
記軸線に沿う移動を許容する隔壁部が形成されて
いることと、前記中間歯車部体の第一の歯車が前
記被動歯車から解離するように、その中間歯車部
体を付勢するばね手段と、そのばね手段の作用に
抗して前記中間歯車部体を移動させ、前記第一の
歯車を被動歯車に噛合させるために操作可能な連
係手段とから成ることをその要旨とするものであ
る。
実施例
以下、この発明を具体化した一実施例を図面に
基づいて説明する。第1図および第2図に示すよ
うに、ミシンベツド11の上板12の下面におい
て、そのミシンベツド11には支持板13が固定
されている。その支持板13の上面前端には釜止
め板14が固定され、その先端の中釜止め14a
が中釜15の中釜止め嵌合部15aに嵌合されて
いる。
基づいて説明する。第1図および第2図に示すよ
うに、ミシンベツド11の上板12の下面におい
て、そのミシンベツド11には支持板13が固定
されている。その支持板13の上面前端には釜止
め板14が固定され、その先端の中釜止め14a
が中釜15の中釜止め嵌合部15aに嵌合されて
いる。
第1図および第3図に示すように、支持板13
上に固定した刃台16の上面には固定刃17が固
定され、その先端が刃先17aになつている。
上に固定した刃台16の上面には固定刃17が固
定され、その先端が刃先17aになつている。
支持板13上には軸18により可動刃19がそ
の基端において回動可能に支持され、その先端部
が前記刃台16と固定刃17との間を挾入移動可
能である。可動刃19の先鋭状先端部には刃面1
9aと、糸捕捉部19bと、その刃面19aと糸
捕捉部19bとの間に位置する糸導入溝19cと
が形成されている。そして、可動刃19が第1図
の実線位置から2点鎖線位置まで回動することに
より、先鋭状先端部が上糸糸輪内に進入し、又、
2点鎖線位置から実線位置まで復帰回動すること
により、上糸の布側肢部および下糸を前記糸捕捉
部19bにおいて捕捉して糸導入溝19c内に導
入した後に、前記刃面19aと固定刃17の先端
刃先17aとの協働によりその上糸および下糸を
切断するようになつている。なお、固定刃17の
刃先17aと可動刃19の刃面19aとの接触圧
は、第3図から明らかなようにねじ20およびロ
ツクナツト21の進退に基づいて調節される。
の基端において回動可能に支持され、その先端部
が前記刃台16と固定刃17との間を挾入移動可
能である。可動刃19の先鋭状先端部には刃面1
9aと、糸捕捉部19bと、その刃面19aと糸
捕捉部19bとの間に位置する糸導入溝19cと
が形成されている。そして、可動刃19が第1図
の実線位置から2点鎖線位置まで回動することに
より、先鋭状先端部が上糸糸輪内に進入し、又、
2点鎖線位置から実線位置まで復帰回動すること
により、上糸の布側肢部および下糸を前記糸捕捉
部19bにおいて捕捉して糸導入溝19c内に導
入した後に、前記刃面19aと固定刃17の先端
刃先17aとの協働によりその上糸および下糸を
切断するようになつている。なお、固定刃17の
刃先17aと可動刃19の刃面19aとの接触圧
は、第3図から明らかなようにねじ20およびロ
ツクナツト21の進退に基づいて調節される。
第1図、第2図および第6図に示すように、支
持板13上には、垂直な軸22により回転可能に
支承された作動部体としての作動円板23が配置
され、その外周には1個の三角形状ノツチ23a
が形成されている。作動円板23の上面と前記可
動刃19の基端寄り下面との間には連結リンク2
4が介在されており、作動円板23が矢印方向に
1回転すると、この連結リンク24を介して可動
刃19が1往復回動される。
持板13上には、垂直な軸22により回転可能に
支承された作動部体としての作動円板23が配置
され、その外周には1個の三角形状ノツチ23a
が形成されている。作動円板23の上面と前記可
動刃19の基端寄り下面との間には連結リンク2
4が介在されており、作動円板23が矢印方向に
1回転すると、この連結リンク24を介して可動
刃19が1往復回動される。
第1図、第2図および第5図に示すように、可
動刃19を支持する前記軸18には係止部体とし
ての係止レバー25がその基端において回動可能
に支持され、その中間部には前記ノツチ23aに
係合可能な三角形状の係止爪25aが形成される
とともに、同じく中間部には、第5図に示すよう
に、下端を斜状にした解除ピン25bが下方へ向
かつて突設されている。スプリング26は前記係
止レバー25をその係止爪25aがノツチ23a
に係止する方向へ付勢するためのものである。そ
して、第1図に示すように、係止レバー25の係
止爪25aが作動円板23のノツチ23aに係止
されたときには、作動円板23の回転が阻止され
てその作動円板23が予め決められた角度位置に
保持される。これにより、前記連結リンク24と
作動円板23との連結点が、作動円板23の回転
中心である軸22の中心と、可動刃19の回転中
心である軸18の中心とを結ぶX−X線より若干
反矢印P方向側に位置して、可動刃19が実線位
置に配置される。
動刃19を支持する前記軸18には係止部体とし
ての係止レバー25がその基端において回動可能
に支持され、その中間部には前記ノツチ23aに
係合可能な三角形状の係止爪25aが形成される
とともに、同じく中間部には、第5図に示すよう
に、下端を斜状にした解除ピン25bが下方へ向
かつて突設されている。スプリング26は前記係
止レバー25をその係止爪25aがノツチ23a
に係止する方向へ付勢するためのものである。そ
して、第1図に示すように、係止レバー25の係
止爪25aが作動円板23のノツチ23aに係止
されたときには、作動円板23の回転が阻止され
てその作動円板23が予め決められた角度位置に
保持される。これにより、前記連結リンク24と
作動円板23との連結点が、作動円板23の回転
中心である軸22の中心と、可動刃19の回転中
心である軸18の中心とを結ぶX−X線より若干
反矢印P方向側に位置して、可動刃19が実線位
置に配置される。
第2図および第6図に示すように、前記支持板
13の下面には補助フレーム31が固定され、そ
れに形成された孔32には前記作動円板23を支
持する軸22が挿入支持されている。その軸22
にはカサ歯車よりなる被動歯車33が支持されて
いる。又、第2図および第4図から明らかなよう
に、被動歯車33に突設された一対の突起33a
が作動円板23に形成された嵌合溝23bに嵌合
されていて、作動円板23と被動歯車33とが一
体的に回転するようになつている。
13の下面には補助フレーム31が固定され、そ
れに形成された孔32には前記作動円板23を支
持する軸22が挿入支持されている。その軸22
にはカサ歯車よりなる被動歯車33が支持されて
いる。又、第2図および第4図から明らかなよう
に、被動歯車33に突設された一対の突起33a
が作動円板23に形成された嵌合溝23bに嵌合
されていて、作動円板23と被動歯車33とが一
体的に回転するようになつている。
第4図および第8図に示すように、釜駆動軸
(図示しない)に連結され、ミシンの駆動機構と
連動して回転する送りカム駆動軸34の先端には
駆動歯車35が固定されている。
(図示しない)に連結され、ミシンの駆動機構と
連動して回転する送りカム駆動軸34の先端には
駆動歯車35が固定されている。
第2図、第4図、第5図、第7図および第8図
に示すように、前記補助フレーム31には、前記
送りカム駆動軸34と平行をなし、かつ前記軸2
2と直交する左右方向に延びる支持軸36が回転
および軸線方向に移動可能に支承され、その右端
には中間歯車部体37が固定されている。その中
間歯車部体37は、前記被動歯車33と噛合可能
なほぼ120度の扇状カサ歯車よりなる第一の歯車
38と、前記駆動歯車35と常に噛合し、その駆
動歯車35の2倍以上の歯幅を有するように前記
第一の歯車38と一体的に形成された第二の歯車
39とよりなり、その第二の歯車39の外周中央
には一部を開放した隔壁部40が形成されてい
る。
に示すように、前記補助フレーム31には、前記
送りカム駆動軸34と平行をなし、かつ前記軸2
2と直交する左右方向に延びる支持軸36が回転
および軸線方向に移動可能に支承され、その右端
には中間歯車部体37が固定されている。その中
間歯車部体37は、前記被動歯車33と噛合可能
なほぼ120度の扇状カサ歯車よりなる第一の歯車
38と、前記駆動歯車35と常に噛合し、その駆
動歯車35の2倍以上の歯幅を有するように前記
第一の歯車38と一体的に形成された第二の歯車
39とよりなり、その第二の歯車39の外周中央
には一部を開放した隔壁部40が形成されてい
る。
そして、第9図に示すように、ミシン主軸およ
び送りカム駆動軸34が針最下点に対応する位置
に位置して、第二の歯車39が予め定められた回
転角度に位置したときには、駆動歯車35の噛合
中の歯と前記隔壁部40の開放部とが相対して、
中間歯車部体37および支持軸36の軸線方向へ
の移動が許容され、それ以外のときには駆動歯車
35の噛合中の歯と隔壁部40とが相対して、中
間歯車部体37および支持軸36の軸線方向への
移動が阻止される。
び送りカム駆動軸34が針最下点に対応する位置
に位置して、第二の歯車39が予め定められた回
転角度に位置したときには、駆動歯車35の噛合
中の歯と前記隔壁部40の開放部とが相対して、
中間歯車部体37および支持軸36の軸線方向へ
の移動が許容され、それ以外のときには駆動歯車
35の噛合中の歯と隔壁部40とが相対して、中
間歯車部体37および支持軸36の軸線方向への
移動が阻止される。
以上のようにして、隔壁部40の開放部と駆動
歯車35の噛合中の歯とが相対して、第2図に示
すように中間歯車部体37が左方側に移動配置さ
れたときには、第一の歯車38が被動歯車33と
の噛合範囲内に位置するとともに、第7図に示す
ように、その第一の歯車38の肩部38aが前記
解除ピン25bの下端斜状面との係合範囲内に位
置する。そして、この状態において第一の歯車3
8が第5図の矢印Q方向に回転されると、その第
一の歯車38の肩部38aが解除ピン25bに係
合して、前記係止レバー25が第7図の2点鎖線
位置まで回動されてその係止爪25aが作動円板
23のノツチ23aから外れた後に、第一の歯車
38が被動歯車33に噛合して作動円板23が第
1図の矢印P方向に1回転される。従つて、前記
駆動歯車35、中間歯車部体37、被動歯車33
等により、ミシンの駆動機構の作動に基づいて作
動円板23を回転させるための連動手段が構成さ
れており、又、第一の歯車38および解除ピン2
5bにより、係止レバー25と作動円板23との
解離を制御する解離制御手段が構成されている。
歯車35の噛合中の歯とが相対して、第2図に示
すように中間歯車部体37が左方側に移動配置さ
れたときには、第一の歯車38が被動歯車33と
の噛合範囲内に位置するとともに、第7図に示す
ように、その第一の歯車38の肩部38aが前記
解除ピン25bの下端斜状面との係合範囲内に位
置する。そして、この状態において第一の歯車3
8が第5図の矢印Q方向に回転されると、その第
一の歯車38の肩部38aが解除ピン25bに係
合して、前記係止レバー25が第7図の2点鎖線
位置まで回動されてその係止爪25aが作動円板
23のノツチ23aから外れた後に、第一の歯車
38が被動歯車33に噛合して作動円板23が第
1図の矢印P方向に1回転される。従つて、前記
駆動歯車35、中間歯車部体37、被動歯車33
等により、ミシンの駆動機構の作動に基づいて作
動円板23を回転させるための連動手段が構成さ
れており、又、第一の歯車38および解除ピン2
5bにより、係止レバー25と作動円板23との
解離を制御する解離制御手段が構成されている。
さらに、第4図に示すように、中間歯車部体3
7が右方側に移動配置されたときには、第一の歯
車38が被動歯車33および解除ピン25bの位
置から離間する。
7が右方側に移動配置されたときには、第一の歯
車38が被動歯車33および解除ピン25bの位
置から離間する。
第2図および第5図に示すように、前記支持軸
36の左端には、外周に環状凹部41aを有する
カラー41が固定されている。
36の左端には、外周に環状凹部41aを有する
カラー41が固定されている。
第2図、第4図、第6図および第7図に示すよ
うに、前記補助フレーム31に固定したブラケツ
ト42には軸43により連結レバー44がその中
間部において回動可能に支持され、その一端に突
設されたピン44aが前記カラー41の環状凹部
41aに嵌合されており、その連結レバー44が
左右いずれかに回動されるのにともない、ピン4
4aとカラー41との嵌合を介して前記支持軸3
6が左右いずれかに移動される。前記軸43上の
カラー45にはスプリング46が巻装され、その
一端において前記ピン44aにばね力に付与して
おり、これにより、ピン44a、カラー41およ
び支持軸36を介して中間歯車部体37の第一の
歯車38が被動歯車33から解離するようにその
中間歯車部体37が一方向に付勢されている。
うに、前記補助フレーム31に固定したブラケツ
ト42には軸43により連結レバー44がその中
間部において回動可能に支持され、その一端に突
設されたピン44aが前記カラー41の環状凹部
41aに嵌合されており、その連結レバー44が
左右いずれかに回動されるのにともない、ピン4
4aとカラー41との嵌合を介して前記支持軸3
6が左右いずれかに移動される。前記軸43上の
カラー45にはスプリング46が巻装され、その
一端において前記ピン44aにばね力に付与して
おり、これにより、ピン44a、カラー41およ
び支持軸36を介して中間歯車部体37の第一の
歯車38が被動歯車33から解離するようにその
中間歯車部体37が一方向に付勢されている。
前記連結レバー44の他端に突設した別のピン
44bには連係手段としての連係ロツド47が連
結されている。その連係ロツド47は別途設けら
れた操作手段の操作に基づく糸切り信号により第
4図および第7図の右引かれて、第7図に示すよ
うに、連結レバー44が回動され、前記スプリン
グ46の付勢力に抗して中間歯車部体37が左方
へ移動される。
44bには連係手段としての連係ロツド47が連
結されている。その連係ロツド47は別途設けら
れた操作手段の操作に基づく糸切り信号により第
4図および第7図の右引かれて、第7図に示すよ
うに、連結レバー44が回動され、前記スプリン
グ46の付勢力に抗して中間歯車部体37が左方
へ移動される。
次に、以上のように構成されたミシンの糸切り
装置の作用を説明する。さて、通常の縫製運転中
においては、第4図に示すように、連係ロツド4
7が左方側に移動配置されて、スプリング46の
ばね力により連結レバー44を介して支持軸36
および中間歯車部体37が右方側に配置され、第
一の歯車38が被動歯車33との噛合範囲および
解除ピン25bとの係合位置から退いている。
又、第1図に示すように、作動円板23のノツチ
23aに係止レバー25の係止爪25aが係止さ
れて、その作動円板23が所定の回転位置にてロ
ツクされている。そのため、作動円板23と連結
リンク24との連結点がX−X線より若干反矢印
P方向側に位置して、可動刃19が最後退位置に
配置され、その刃面19aが固定刃17の下面に
位置している。
装置の作用を説明する。さて、通常の縫製運転中
においては、第4図に示すように、連係ロツド4
7が左方側に移動配置されて、スプリング46の
ばね力により連結レバー44を介して支持軸36
および中間歯車部体37が右方側に配置され、第
一の歯車38が被動歯車33との噛合範囲および
解除ピン25bとの係合位置から退いている。
又、第1図に示すように、作動円板23のノツチ
23aに係止レバー25の係止爪25aが係止さ
れて、その作動円板23が所定の回転位置にてロ
ツクされている。そのため、作動円板23と連結
リンク24との連結点がX−X線より若干反矢印
P方向側に位置して、可動刃19が最後退位置に
配置され、その刃面19aが固定刃17の下面に
位置している。
従つて、この状態においてミシンが駆動され、
送りカム駆動軸34が回転されて、駆動歯車35
を介して中間歯車部体37が第5図の矢印Q方向
に回転されても、第一の歯車38と被動歯車33
とが離間されているため、その回転作動は可動刃
19には伝達されず、可動刃19は第1図のロツ
ク状態を保持する。
送りカム駆動軸34が回転されて、駆動歯車35
を介して中間歯車部体37が第5図の矢印Q方向
に回転されても、第一の歯車38と被動歯車33
とが離間されているため、その回転作動は可動刃
19には伝達されず、可動刃19は第1図のロツ
ク状態を保持する。
そして、加工布に対する所要の縫製が完了し、
第9図に示すように、ミシンが針下位置にて停止
されたものとする。この場合、駆動歯車35の噛
合中の歯の第二の歯車39の隔壁部40の開放部
とが相対して、中間歯車部体37の左方移動が許
容される状態になる。その後、糸切り信号出力の
ための操作を行うと、その出力信号により、第4
図の位置にある連係ロツド47が右方に引かれ
る。このため、連結レバー44の回動を介して支
持軸36が左方へ移動され、中間歯車部体37が
左方側に配置される。
第9図に示すように、ミシンが針下位置にて停止
されたものとする。この場合、駆動歯車35の噛
合中の歯の第二の歯車39の隔壁部40の開放部
とが相対して、中間歯車部体37の左方移動が許
容される状態になる。その後、糸切り信号出力の
ための操作を行うと、その出力信号により、第4
図の位置にある連係ロツド47が右方に引かれ
る。このため、連結レバー44の回動を介して支
持軸36が左方へ移動され、中間歯車部体37が
左方側に配置される。
このようにして、中間歯車部体37が左方に位
置すると、第7図に示すように、第一の歯車38
が被動歯車33との噛合領域に位置するととも
に、第5図に示すように、第一の歯車38の肩部
38aが係止レバー25の解除ピン25bの下端
斜状面に相対する。
置すると、第7図に示すように、第一の歯車38
が被動歯車33との噛合領域に位置するととも
に、第5図に示すように、第一の歯車38の肩部
38aが係止レバー25の解除ピン25bの下端
斜状面に相対する。
この状態において、ミシン主軸がさらに回転さ
れる。これにより、送りカム駆動軸34が引続き
回転されると、第9図から明らかなように、ま
ず、第一の歯車38の肩部38aが解除ピン25
bの下端斜状面に係合して、第7図に2点鎖線で
示すように係止レバー25が回動されて、その係
止爪25aが作動円板23のノツチ23aから外
れ、作動円板23に対するロツクが解除される。
次に、第一の歯車38が被動歯車33に噛合し
て、その被動歯車33が回転され、作動円板23
が矢印P方向に回転される。このため、第9図か
ら明らかなように、ミシン針が針板上面位置から
上昇する過程において、連結リンク24を介して
可動刃19が第1図の実線位置から2点鎖線位置
まで回動してその先端において上糸のループ内に
進入した後に、後退に移行して上糸の布側肢部お
よび下糸が捕捉され、ミシン針が下降に移行して
針板の上面に達する前に可動刃19の刃面19a
と固定刃17の刃先17aとの間にて、上糸及び
下糸が切断される。
れる。これにより、送りカム駆動軸34が引続き
回転されると、第9図から明らかなように、ま
ず、第一の歯車38の肩部38aが解除ピン25
bの下端斜状面に係合して、第7図に2点鎖線で
示すように係止レバー25が回動されて、その係
止爪25aが作動円板23のノツチ23aから外
れ、作動円板23に対するロツクが解除される。
次に、第一の歯車38が被動歯車33に噛合し
て、その被動歯車33が回転され、作動円板23
が矢印P方向に回転される。このため、第9図か
ら明らかなように、ミシン針が針板上面位置から
上昇する過程において、連結リンク24を介して
可動刃19が第1図の実線位置から2点鎖線位置
まで回動してその先端において上糸のループ内に
進入した後に、後退に移行して上糸の布側肢部お
よび下糸が捕捉され、ミシン針が下降に移行して
針板の上面に達する前に可動刃19の刃面19a
と固定刃17の刃先17aとの間にて、上糸及び
下糸が切断される。
この場合、可動刃19の回動開始時においては
連結リンク24と作動円板23との連結点がX−
X線の若干手前の部分に位置しているので、その
可動刃19の回動速度は、最初は緩く、次第に速
くなり、前記X−X線部分を通るときは回動方向
が切替えられるとともに、再び緩速になり、そし
て再び速くなつた後に停止される。つまり可動刃
19は上糸および下糸を捕捉した後急速に引込ま
れ、その急速移動状態において切断が行われるの
で、その切断を確実に行うことができる。
連結リンク24と作動円板23との連結点がX−
X線の若干手前の部分に位置しているので、その
可動刃19の回動速度は、最初は緩く、次第に速
くなり、前記X−X線部分を通るときは回動方向
が切替えられるとともに、再び緩速になり、そし
て再び速くなつた後に停止される。つまり可動刃
19は上糸および下糸を捕捉した後急速に引込ま
れ、その急速移動状態において切断が行われるの
で、その切断を確実に行うことができる。
このようにして、ミシン主軸および送りカム駆
動軸34が針最下点位置から240度回転されると、
第一の歯車38と被動歯車33との噛合が終了し
て作動円板23の1回転が終了し、可動刃19が
第1図の実線位置に復帰した後に、糸切り信号の
出力が解除されるとともに、第二の歯車39の隔
壁部40の開放部と駆動歯車35の噛合中の歯と
が再び相対して、中間歯車部体37の軸線方向へ
の移動が許容される状態になる。このため、連結
レバー44上のスプリング46のばね力により、
連係ロツド47が左方へ移動復帰するとともに、
中間歯車部体37が支持軸36とともに右方へ移
動復帰して、第4図に示す状態になる。
動軸34が針最下点位置から240度回転されると、
第一の歯車38と被動歯車33との噛合が終了し
て作動円板23の1回転が終了し、可動刃19が
第1図の実線位置に復帰した後に、糸切り信号の
出力が解除されるとともに、第二の歯車39の隔
壁部40の開放部と駆動歯車35の噛合中の歯と
が再び相対して、中間歯車部体37の軸線方向へ
の移動が許容される状態になる。このため、連結
レバー44上のスプリング46のばね力により、
連係ロツド47が左方へ移動復帰するとともに、
中間歯車部体37が支持軸36とともに右方へ移
動復帰して、第4図に示す状態になる。
以上で1回の切断における作動を完了する。
以上のように、この糸切り装置においては、針
最下点位置においてのみ隔壁部40の開放部と駆
動歯車35の噛合中の歯とが相対して中間歯車部
体37の軸線方向への移動が許容され、可動刃1
9に運動を伝達できる状態になり、それ以外のと
きには前記隔壁部40と駆動歯車35の噛合中の
歯とが相対して、前記運動伝達状態への切替え操
作が不可能になる。従つて、操作ミスや、その操
作ミスに基づく糸切り装置等の損傷を防止でき
る。
最下点位置においてのみ隔壁部40の開放部と駆
動歯車35の噛合中の歯とが相対して中間歯車部
体37の軸線方向への移動が許容され、可動刃1
9に運動を伝達できる状態になり、それ以外のと
きには前記隔壁部40と駆動歯車35の噛合中の
歯とが相対して、前記運動伝達状態への切替え操
作が不可能になる。従つて、操作ミスや、その操
作ミスに基づく糸切り装置等の損傷を防止でき
る。
なお、ミシン停止時に、必ず天秤が最上点に位
置した状態にて停止するように構成されている場
合には、糸切り操作によりミシンが再駆動され、
針最下点に達した後に、前述と同等の作動が行わ
れる。また、本実施例においては、中間歯車部体
37の軸線方向への移動が針最下点において許容
されるように設定されているが、その設定位置は
適宜に設定可能である。
置した状態にて停止するように構成されている場
合には、糸切り操作によりミシンが再駆動され、
針最下点に達した後に、前述と同等の作動が行わ
れる。また、本実施例においては、中間歯車部体
37の軸線方向への移動が針最下点において許容
されるように設定されているが、その設定位置は
適宜に設定可能である。
発明の効果
以上実施例にて例示したように、この発明は可
動刃の往復運動を作動部体の回転により得るよう
にし、その作動部体と一体的に回転可能な被動歯
車と、ミシンの駆動機構に連動して回転する駆動
歯車と、それらの歯車の間に位置し、第一および
第二の歯車を有する中間歯車部体とを設け、前記
第二の歯車には予め定められた角度位置において
のみ中間歯車部体の軸線方向への移動を許容する
隔壁部を設け、さらに、中間歯車部体の第一の歯
車が前記被動歯車から解離する方向に付勢するば
ね手段と、第一の歯車を被動歯車に噛合させるた
めの連係手段とを設けたことにより、可動刃への
運動伝達の確立、遮断をミシンの作動サイクルに
おける予め定められた位相においてのみ機械的に
行い得て、操作ミスおよび装置の損傷を確実に防
止し得る優れた効果を発揮する。
動刃の往復運動を作動部体の回転により得るよう
にし、その作動部体と一体的に回転可能な被動歯
車と、ミシンの駆動機構に連動して回転する駆動
歯車と、それらの歯車の間に位置し、第一および
第二の歯車を有する中間歯車部体とを設け、前記
第二の歯車には予め定められた角度位置において
のみ中間歯車部体の軸線方向への移動を許容する
隔壁部を設け、さらに、中間歯車部体の第一の歯
車が前記被動歯車から解離する方向に付勢するば
ね手段と、第一の歯車を被動歯車に噛合させるた
めの連係手段とを設けたことにより、可動刃への
運動伝達の確立、遮断をミシンの作動サイクルに
おける予め定められた位相においてのみ機械的に
行い得て、操作ミスおよび装置の損傷を確実に防
止し得る優れた効果を発揮する。
図面はこの発明の具体化した糸切り装置の一実
施例を示すものであつて、第1図はミシンベツド
の上板を取除いて示す平面図、第2図は第1図の
−線断面図、第3図は第1図の−線にお
ける固定刃および可動刃を示す断面図、第4図は
通常運転時における第2図の−線断面図、第
5図は第2図の−線断面図、第6図は第4図
の−線断面図、第7図は糸切りセツト時にお
ける第4図相当断面図、第8図は駆動ギヤおよび
中間歯車部体を示す斜視図、第9図は糸切り装置
の作動を示すタイムチヤートである。 ミシンベツド……11、固定刃……17、可動
刃……19、作動円板……23、被動歯車……3
3、駆動歯車……35、支持軸……36、中間歯
車部体……37、第一の歯車……38、第二の歯
車……39、隔壁部……40、スプリング……4
6、連係ロツド……47。
施例を示すものであつて、第1図はミシンベツド
の上板を取除いて示す平面図、第2図は第1図の
−線断面図、第3図は第1図の−線にお
ける固定刃および可動刃を示す断面図、第4図は
通常運転時における第2図の−線断面図、第
5図は第2図の−線断面図、第6図は第4図
の−線断面図、第7図は糸切りセツト時にお
ける第4図相当断面図、第8図は駆動ギヤおよび
中間歯車部体を示す斜視図、第9図は糸切り装置
の作動を示すタイムチヤートである。 ミシンベツド……11、固定刃……17、可動
刃……19、作動円板……23、被動歯車……3
3、駆動歯車……35、支持軸……36、中間歯
車部体……37、第一の歯車……38、第二の歯
車……39、隔壁部……40、スプリング……4
6、連係ロツド……47。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 固定刃17と協働して縫糸を切断するための
可動刃19と、 その可動刃19を往復動させるために回転可能
な作動部体23と、 その作動部体23と一体的に回転可能な被動歯
車33と、 ミシンの駆動機構に連動して回転する駆動歯車
35と、 その駆動歯車35と前記被動歯車33との間に
位置し、一軸線の周りの回転とその軸線に沿う移
動とが可能に装着され、前記被動歯車33と噛合
可能な第一の歯車38と、その第一の歯車38と
一体的に形成され、前記駆動歯車35と常に噛合
する第二の歯車39とを含む中間歯車部体37
と、 その中間歯車部体37の第二の歯車39には、
予め定められた角度位置においてのみ前記駆動歯
車33に対して中間歯車部体37の前記軸線に沿
う移動を許容する隔壁部40が形成されているこ
とと、 前記中間歯車部体37の第一の歯車38が前記
被動歯車33から解離するように、その中間歯車
部体37を付勢するばね手段46と、 そのばね手段46の作用に抗して前記中間歯車
部体37を移動させ、前記第一の歯車38を被動
歯車33に噛合させるために操作可能な連係手段
47と からなるミシンの糸切り装置。 2 前記被動歯車33はカサ歯車として形成さ
れ、その回転軸線は前記中間歯車部体37の軸線
と直交して配置されており、第一の歯車38は扇
状のカサ歯車として形成されている特許請求の範
囲第1項記載のミシンの糸切り装置。 3 前記中間歯車部体37はミシン機枠11に軸
方向移動可能に装着された軸36に固定されてお
り、前記連係手段47はその軸を移動させるため
にその軸36に連結されている特許請求の範囲第
1項又は第2項のいずれかに記載のミシンの糸切
り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12225681A JPS5825195A (ja) | 1981-08-04 | 1981-08-04 | ミシンの糸切り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12225681A JPS5825195A (ja) | 1981-08-04 | 1981-08-04 | ミシンの糸切り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5825195A JPS5825195A (ja) | 1983-02-15 |
JPS6327037B2 true JPS6327037B2 (ja) | 1988-06-01 |
Family
ID=14831444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12225681A Granted JPS5825195A (ja) | 1981-08-04 | 1981-08-04 | ミシンの糸切り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5825195A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6264475U (ja) * | 1985-10-09 | 1987-04-21 | ||
JPH01291890A (ja) * | 1988-05-20 | 1989-11-24 | Mitsubishi Electric Corp | 糸切りミシン |
JPH0734838B2 (ja) * | 1991-07-10 | 1995-04-19 | 日本ユニオンスペシャル株式会社 | ルーパミシンの下糸把持装置 |
-
1981
- 1981-08-04 JP JP12225681A patent/JPS5825195A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5825195A (ja) | 1983-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3106472B2 (ja) | ミシンの糸切装置 | |
JP2525098Y2 (ja) | ミシンの糸切り装置 | |
US5372079A (en) | Thread trimming device for a sewing machine | |
JPS6327037B2 (ja) | ||
JPS6327036B2 (ja) | ||
JPH0527167Y2 (ja) | ||
US4893573A (en) | Overlock sewing machine | |
JP2523566Y2 (ja) | ミシンにおける糸切断装置 | |
JPH0616618Y2 (ja) | ミシンの糸切り用ナイフ装置 | |
JPH0613781U (ja) | ミシンの自動糸切り装置 | |
US4355545A (en) | Controlled single-operation cam mechanism | |
JPH0538709Y2 (ja) | ||
JPS5818861Y2 (ja) | ミシンの糸切断装置 | |
JPH0117262Y2 (ja) | ||
JPS5946196B2 (ja) | ミシンの布送り方法 | |
JPS6119276B2 (ja) | ||
JPH0759265B2 (ja) | ミシンの糸切り装置 | |
JPH0538710Y2 (ja) | ||
JPH0418548Y2 (ja) | ||
JPH0217572Y2 (ja) | ||
JPS62622Y2 (ja) | ||
JPS5929656Y2 (ja) | サイクルミシンの送り量調節機構 | |
JP2762151B2 (ja) | ミシンの糸切断装置 | |
JPS6138543Y2 (ja) | ||
JPS5811238B2 (ja) | ミシンの糸切り機構 |