JPH0217572Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217572Y2
JPH0217572Y2 JP16253284U JP16253284U JPH0217572Y2 JP H0217572 Y2 JPH0217572 Y2 JP H0217572Y2 JP 16253284 U JP16253284 U JP 16253284U JP 16253284 U JP16253284 U JP 16253284U JP H0217572 Y2 JPH0217572 Y2 JP H0217572Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread trimming
cam
lever
main shaft
cutoff lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16253284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60101085U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16253284U priority Critical patent/JPS60101085U/ja
Publication of JPS60101085U publication Critical patent/JPS60101085U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0217572Y2 publication Critical patent/JPH0217572Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、縫製終了後の布押え足の上昇に関
連して被縫物から針及び釜に連らなる上下の縫糸
を針板下方において切断するように移動刃を弾性
力に抗して往動し、次の縫製による主軸回転後の
始動レバーの牽引方向への移動により糸切り機構
を自身の弾性力で復帰させるようにしたサイクル
縫いミシンの糸切り装置に関し、特に主軸が駆動
源に連動するまでの始動レバーの牽引時には始動
レバーに糸切り機構の弾性力が作用しないように
糸切り機構の弾性復帰を途中で阻止する阻止手段
を備えたことを特徴とする。
以下この考案の実施例を図面により説明する。
図示した実施例は実開昭52−153558号公報に記
載された駆動装置と布押え装置とを有しており、
始動レバー1の牽引操作によりまずその前期に布
押え足(図示せず)を弾性力によつて下降しこれ
によつて被縫物を保持し、続く牽引操作の後期に
クラツチ装置2を介して主軸3が駆動源(図示せ
ず)に連動し、所定数の縫目を形成した後にミシ
ン針(図示せず)が被縫物から抜け上り最終縫目
を天秤(図示せず)により完全に締め上げた状態
で主軸3が停止し、さらに主軸3の停止後に布押
え足が駆動源の動力により前記弾性力に抗して上
昇し被縫物の保持を解放する公知のサイクル縫い
ミシンに適用したものであり、布押え足は押えカ
ム4が第2図の実線位置のときには弾性力に抗し
て上昇した不作用位置となり、また押えカム4が
同図の二点鎖線位置のときには弾性力により下降
して作用位置となる構成である。
駆動装置について 第1図に示したように、ミシン機枠に回動自在
に支持した主軸3の機枠後壁からの突出部に、係
合部5aを形成した遮断カム5を固定し、また機
枠後壁外の主軸3下方には、上端に遮断カム5の
係合部5aに対応する係止片6をコイルばね7を
介して支持した遮断レバー8を軸9により回動可
能に支持する。この遮断レバー8には機枠との間
に張り渡したコイルばね17により図の時計方向
に弾性力を付与する。
主軸3の上記突出端には、プーリ10を駆動源
(モータ)に連動して図の反時計方向に回動可能
に遊嵌すると共に、プーリ10と主軸3との間に
適宜な構成とした前記クラツチ装置2を配置す
る。
機枠側壁外において、外周に低位部aとそれを
挾んで両回転方向に低位部aよりも回転中心から
遠い中位部b1,b2及びそれよりも回転中心からさ
らに遠い高位部cとからなるカム面をもち、適宜
な減速装置(図示せず)を介して主軸3に連動し
て減速回転する制御カム11を、主軸3との直交
方向の軸12により支持する。
上記と同様の機枠側壁には、L字形にした制御
レバー13の中間を軸12と平行な軸14で前記
始動レバー1と共に回動可能に支持し、その一方
の腕部13aは直立配置しその先端に制御カム1
1のカム面に対向するコロ15を支持し、他方の
腕部13bは水平配置し、その先端をリンク16
を介して遮断レバー8と連結する。また始動レバ
ー1には段ねじ18を固定しその軸部を、制御レ
バー13の腕部13bに軸14を中心とする円弧
に沿つて形成した長孔19に遊嵌すると共に、軸
14に沿つて延びる腕部1aを備え、この腕部1
aと機枠との間にコイルばね20を張り渡して常
には段ねじ18が長孔19の上端に係合するよう
に設ける。
なお、遮断レバー8とクラツチ装置との関係
は、たとえば特開昭52−52743号公報に記載され
たようになつており、これらと制御カム11との
関係は、制御レバー13のコロ15が制御カム1
1の低位部aに対向している時には遮断レバー8
が第2図の実線状態となり(係止片6が遮断カム
5の係合部5aの回転経路内に位置し)、このと
きクラツチ装置2は遮断レバー8と一体のクラツ
チレバー21を介してプーリ10(駆動源)と主
軸3との連動を遮断し、また、コロ15が制御カ
ム11の中位部b1,b2に対向している時には遮断
レバー8が第2図の二点鎖線状態となり(係止片
6が遮断カム5の係合部5aの回転経路外に位置
し)、このときクラツチ装置2はクラツチレバー
21を介してプーリ10と主軸3とを連動して主
軸3を低速駆動し、さらに、コロ15が制御カム
11の高位部cに対向している時には遮断レバー
8が第3図の状態となり、このときクラツチ装置
2はクラツチレバー21を介してプーリ10と主
軸3とを連動して主軸3を高速駆動する構成であ
る。
布押え装置について 第1図に示したように遮断レバー8の右方の機
枠後壁には、布押さえ昇降装置が配設されてい
る。押えカム4と一体の回転体23は、常には駆
動源に連動して回動する軸22に対し特公昭52−
29212号公報に記載された公知のばねクラツチ機
構を介して支持されており、常にはクラツチ機構
を介して軸22に連動するが、回転が拘束された
ときには軸22だけが空転するようになつてい
る。
回転体23を挾んで対向する腕部をもつY字形
の押え制御レバー24は主軸3と平行な軸25で
回動可能に支持し、常には機枠との間に張り渡し
たコイルばね26により第1図の反時計方向に回
転力を有しており、上方の腕部には回転体23の
爪部23aとの係止部24aを設け、下方の腕部
先端24bは始動レバー1の腕部1a上に配置す
る。なお、コイルばね26の弾性力は始動レバー
1に作用するコイルばねの弾性力よりも弱いもの
とする。また主軸3と平行な軸53で回動可能に
支持した係止部体27は押え制御レバー24の係
止部24aと対向して爪部23aとの係止部27
aを設けると共に、長孔28を介して押え制御レ
バー24と段ねじ29で連結する。
糸切り装置について 第1図に示したように、主軸3には円周にカム
面を形成した糸切りカム30を固定し、遮断レバ
ー8にはその回動中心からの距離が時計方向に向
つて次第に遠くなるカム面31aをもつ解除レバ
ー31を一体に固定し、機枠後壁には制限体32
を主軸3と平行な軸33で回動可能に支持する。
この制限体32には回動中心からの距離が異なる
小径部32aと大径部32b及び大径部32bか
ら中心に向つて傾斜する斜面32c,32dを形
成し、且つ機枠との間に張り渡したコイルばね3
4により図の時計方向に回動力を付与する。
機枠後壁に主軸3と平行な軸35で回動可能に
支持した糸切り作動体36には、糸切りカム30
に対向するコロ37(第一係合部)と、解除レバ
ー31に対向するコロ38(第二係合部)と、制
限体32に対向するコロ39(第三係合部)とを
それぞれ回動自在に支持する。また下端を適宜な
リンク機構を介して第5図に示した作動桿40と
連結した連動体41の上端を糸切り作動体36に
コロ39と共に回動自在に連結し、この連動体4
1には機枠との間にコイルばね42を張り渡し、
これにより糸切り作動体36に図の反時計方向へ
の回転力を付与する。
第5図の移動刃43と固定刃44との関係は特
公昭53−43102号公報に記載されたものと同様の
構成であり、図において作動桿40が右方に移動
することによりリンク45を介して移動刃43が
軸46を中心に時計方向に回動し、これにより先
に形成した縫目からミシン針に連らなる針糸ルー
プの針側の上糸をさばいて縫目側の上糸と先の縫
目から釜体に連らなる下糸とを糸引部43aに誘
導し、続いて作動桿40が左方に移動することに
より移動刃43が糸引部43aに上糸と下糸とを
引掛けたままそれらを供給源側から繰り出しつつ
反時計方向に復帰し、図示の位置まで移動したと
きに移動刃43の刃部43bと固定刃44の刃部
44aとの協働で両糸を切断する構成である。
第2,3図において、左端を軸47で機枠後壁
に回動可能に支持した揺動リンク48には中間に
押えカム4に対向するコロ49を設け、この自由
端に下端を連結した上下ロツド50の上端を、前
記軸33に基端を遊嵌したリンク51の自由端と
軸52により連結すると共に、軸52の一端を制
限体32の上面32e上に配置する。
この考案は以上の構成であり、次にその作用を
説明する。第1図及び第2図の実線の状態は、コ
イルばね17の作用力でコロ15が制御カム11
の低位部aに落ち込んで制御レバー13及び始動
レバー1が第1図の反時計方向に最も回動し、こ
れによりリンク16を介して遮断レバー8及びク
ラツチレバー21が第2図の時計方向に最も回動
し、クラツチ装置2をして主軸3とプーリ10と
の連動を遮断すると共に、係止片6が遮断カム5
の係合部5aに係合して主軸3を停止しているミ
シンの休止状態である。そしてこの時には、押え
制御レバー24がコイルばね20の作用力により
始動レバー1の腕部1aを介してコイルばね26
に抗して第1図の時計方向に最も回動し、係止部
体27の係止部27aが回転体23の爪部23a
と係合して押えカム4を第2図の実線位置に停止
しており、これにより揺動リンク48、上下ロツ
ド50を介して軸52を下方に引き下げ制限体3
2をコイルばね34に抗して反時計方向に回動係
止している。また糸切り作動体36のコロ39が
コイルばね42の作用力により制限体32の小径
部32a及び斜面32cと係合しており、糸切り
作動体36のその他のコロ37,38はそれぞれ
対向する糸切りカム30及び解除レバー31の回
動経路外に位置すると共に、移動刃43は第5図
の状態から僅かに時計方向へ回動した位置に停止
している。
次にこのミシン休止状態から適宜の操作手段を
介して始動レバー1をコイルばね20に抗して下
方に引き下げると、段ねじ18が第1図の状態か
ら制御レバー13の長孔19の下端に係合するま
での間は制御レバー13は作動しないが、その間
に押え制御レバー24がコイルばね26の作用力
で腕部1aに追従して反時計方向に回動し、これ
により係止部体27の係止部27aが回転体23
の爪部23aからその回転経路外に外れると同時
に、係止部24aが爪部23aの回転経路内に進
入するので、上記爪部23aが係止部24aに係
合するまで回転体23がばねクラツチ機構を介し
軸22に連動して時計方向に回転し、押えカム4
は第2図の二点鎖線まで半回動してその位置に再
び係止される。
このように押えカム4が半回転すると、不図示
の弾性体の作用力によりコロ49がそれに追従
し、上下ロツド50、リンク51、軸52は第2
図の二点鎖線の位置に移動するが、コロ39の上
方への作用力と斜面32cの左方への作用力とが
釣合つて両者はそのまま第2図の位置に留まる。
従つて段ねじ18が長孔19の下端に係合するま
で始動レバー1を下方に引き下げると押えカム4
を介して布押え足が下降し縫合部に配置した被縫
物を押圧する。
さらにこの状態から始動レバー1を下方に引き
下げると制御レバー13が時計方向に、また遮断
レバー8が反時計方向にそれぞれコイルばね17
に抗して回動し、これによりコロ15が制御カム
11の中位部b1,b2の回転経路外まで移動すると
共に、係止片6及び解除レバー31が第2図の二
点鎖線まで移動した時にプーリ10に対して主軸
3が連動しミシンが低速で駆動すると共に、主軸
3に対して制御カム11が連動して反時計方向に
減速回転し、コロ15は制御カム11の中位部b1
に乗り上る。
そして主軸3が数回転した後には、コロ15が
中位部b1から高位部cに乗り、このときの制御レ
バー13の回動によりリンク16を介して遮断レ
バー8が第3図の位置までさらに反時計方向に回
動するから、主軸の回転が低速から高速に変換さ
れると共に、解除レバー31のカム面31aによ
つて糸切り作動体36がコイルばね42に抗して
時計方向に回動され、コロ39と斜面32cとの
係合が外れるので、制限体32は上面32eが軸
52に突当るまでコイルばね34により時計方向
に回動して第3図の状態となる。
制御カム11が始動してからそれが1回転する
直前にコロ15が中位部b2に落ち込むと、前記中
位部b1にコロ15が乗り上つたときと同様に遮断
レバー8は第2図の二点鎖線の位置まで移動し主
軸3の回転は高速から低速に変換する。
また制御カム11が始動してから1回転しコロ
15が中位部b2から低位部aに落ち込むと、第4
図のように係止片6が遮断カム5の外周に係合す
るまで遮断レバー8及び解除レバー31が時計方
向に回動するから、クラツチレバー21を介して
プーリ10と主軸3との連動を遮断し、この後は
遮断カム5の係合部5aが係止片6に衝突するま
で糸切りカム30が主軸3と共に慣性によつて回
転する。そして遮断レバー8及び解除レバー31
のこの時計方向への回動によりコロ38がカム面
31aから外れ、糸切り作動体36がコイルばね
42によつて反時計方向に回動し上部のコロ37
が糸切りカム30に係合するから、糸切りカム3
0の上記慣性回転時に糸切り作動体36がそのカ
ム面変化に追従して反時計方向に回動した後に時
計方向に回動し、これに連動して移動刃43が連
動体41、作動桿40、リンク45を介して第5
図の位置から時計方向に回動し、上糸ループの一
方と下糸を糸引部43aに誘導した後に刃部43
bが固定刃44の刃部44aと交叉する直前(第
5図)の位置まで反時計方向に回動する。
第2図実線のように係合部5aが係止片6に衝
突し遮断レバー8が時計方向に完全に復帰し終る
と制御レバー13及び始動レバー1も第1図の状
態に復帰し終り、これにより腕部1aを介して押
え制御レバー24の係止部24aが回転体23の
爪部23aの回転経路外に移動すると同時に係止
部体27の係止部27aが爪部23aの回転経路
内に進入するから、押えカム4が第4図の位置か
ら第2図実線の位置まで半回転して停止する。
そして押えカム4のこの半回転により揺動リン
ク48、上下ロツド50を介して軸52を第4図
の位置から下方に押し下げ、この軸52により制
限体32をコイルばね34に抗して反時計方向に
回動し、この時斜面32dによつて糸切り作動体
36を第4図の位置からさらに第2図の位置まで
時計方向に回動する。従つて移動刃43は上下ロ
ツド41、作動桿40、リンク45を介して第5
図の位置からさらに反時計方向に回動し、移動刃
43の刃部43bと固定刃44の刃部44aとが
交叉したところで糸が切断される。
なお、上述の作用によつて糸を一旦切断した後
には制限体32が第2図の位置まで回動され、コ
ロ39がその小径部32a及び斜面32cと係合
することにより、両者の作用力が釣合つて制限体
32がその位置に拘束されるから、次に再びミシ
ンを駆動しない限り始動レバー1を長孔19の範
囲内で上下動し布押え足を何度上下動させても制
限体32及び移動刃43は第2,5図の位置で静
止したままとなる。
また、この時コロ38が解除レバー31の回動
経路外に維持されているから、次にミシンを駆動
するため始動レバー1を介して遮断レバー8を第
2図の二点鎖線の位置まで移動した時には、解除
レバー31はまだコロ38に係合せず、ミシン
(制御カム11)が動き始めてから遮断レバー8
がミシンの動力でさらに第3図の位置まで回動さ
れたときに初めて解除レバー31がコロ38に係
合してそれを押し上げ、以後前述と同様の作用を
繰返すので、ミシンを駆動操作するときに糸切り
装置に作用するコイルばね42の弾性力や各部連
係機構の質量や摩擦による負荷が始動レバー1に
加わらない。
以上のようにこの考案は、ミシン駆動時の位置
に向う遮断レバーに追従して、糸切り作動体を主
軸に連動回転する糸切りカムとは連動し得ない不
作用位置に弾性復帰力に抗して回動係止し、また
ミシン停止時の位置に向う遮断レバーに追従し
て、糸切り作動体を糸切りカムに連動し得る作用
位置に弾性復帰すると共に、ミシン停止直前の遮
断レバーの復帰に関連して、糸切りカムに連動す
る糸切り作動体の作用により糸切り機構を作動す
るようにしたサイクル縫いミシンにおいて、糸切
り機構が作動した後の布押え足の上昇に関連し
て、糸切り作動体を、ミシン始動位置へ手動操作
され時の遮断レバーとは係合しない位置に回動係
止する制限体を設け、遮断レバーの始動位置への
移動時には遮断レバーに糸切り作動体36に作用
された弾性体42の弾性力が負荷として加わらな
いように構成したので、ミシンの始動操作を軽く
してミシンの操作性を向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の斜視図、第2,3,4図
は作用説明図、第5図は縫糸切断部の平面図であ
る。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ミシン停止位置に復帰されてモータの主軸への
    動力伝達を遮断し、ミシン停止位置より離れた始
    動位置へ入力で移動することによりモータの動力
    を主軸へ伝達し、常にはミシン停止位置に向かう
    一方向への弾性作用力17を付与された遮断レバ
    ー8と、 主軸の回転に連動し遮断レバーを始動位置から
    さらにその弾性力に抗して逆方向へ移動・拘束す
    ると共に、主軸の所定数の回転後にその拘束を解
    除して遮断レバーの一方向への復帰を許容する制
    御カムを有する係止手段11,13,16と、 ベツド上面に向かう弾性力を持ちベツド上にお
    いて被縫物を押圧・解放するように上下に移動操
    作可能とした布押え足と、 カム面を持ち主軸に連動して一水平軸線を中心
    に回動可能とした糸切りカム30と、 一水平軸線を中心に回動可能とし回動方向の異
    なる位置に糸切りカムに対向する第一係合部37
    と遮断レバーのカム面31aに対向する第二係合
    部38とを設け、常には糸切りカム及び遮断レバ
    ーとの係合方向に弾性体42の作用力を受け、遮
    断レバーの逆方向への往動により前記作用力に抗
    して第一係合部が糸切りカムに連動し得ない不作
    用位置に変位し且つ遮断レバーの一方向への復帰
    により前記作用力を介して第一係合部が糸切りカ
    ムに連動し得る作用位置に変位可能とし、その作
    用位置において糸切りカムのカム面変化に追従し
    て回動する糸切り作動体36と、 針板下面に配置し糸切りカムのカム面変化によ
    る糸切り作動体の回動に連動して縫糸を切断する
    移動刃43をもつ糸切り機構とを備えたミシンに
    おいて、 作動体に第三係合部39を設けると共に、常に
    は布押さえ足の下降に追従する一方向に弾性体3
    4の作用力を受け遮断レバーの一方向への復帰に
    関連する布押え足の上昇に連動して該弾性力に抗
    して逆方向へ変位しその変位により第三係合部に
    作用して糸切り作動体を糸切りカムとは連動し得
    ない位置に回動係止する係止斜面32cをもち、
    布押え足が下降されているときには係止手段に連
    動する遮断レバーの逆方向への移動に連動して糸
    切り作動体が弾性体42に抗して回動されること
    により弾性体34の作用力により正方向へ回動し
    第三係合部との係合を外す制限体32を設け、 遮断レバーの始動位置への移動時には遮断レバ
    ーに糸切り作動体の弾性力を作用させないように
    したことを特徴とするサイクル縫いミシンの糸切
    り装置。
JP16253284U 1984-10-26 1984-10-26 サイクル縫いミシンの糸切り装置 Granted JPS60101085U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16253284U JPS60101085U (ja) 1984-10-26 1984-10-26 サイクル縫いミシンの糸切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16253284U JPS60101085U (ja) 1984-10-26 1984-10-26 サイクル縫いミシンの糸切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60101085U JPS60101085U (ja) 1985-07-10
JPH0217572Y2 true JPH0217572Y2 (ja) 1990-05-16

Family

ID=30356883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16253284U Granted JPS60101085U (ja) 1984-10-26 1984-10-26 サイクル縫いミシンの糸切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101085U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60101085U (ja) 1985-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4343250A (en) Lock stitching and over-lock stitching sewing machine
US3141432A (en) Thread-trimming mechanism for sewing machines
JPH03210298A (ja) ミシンの糸切装置
US5009177A (en) Thread cutting unit having a rotatably driveable cutting knife and loop spreading plate for a sewing machine
JPH0217572Y2 (ja)
US4246858A (en) Safety device for pattern selection in zigzag sewing machines
GB1360650A (en) Sewing machine
TWI421386B (zh) Pinning machine
JPS62622Y2 (ja)
US4893573A (en) Overlock sewing machine
JPS6060895A (ja) ボビンに下糸を巻取る方法
JPH03251286A (ja) サイクルミシン
JPH03286797A (ja) 刺繍ミシン
JPH0793996B2 (ja) 八方送りミシンのヒツチステツチ防止方法及びその装置
JPH0133009Y2 (ja)
JPH03143482A (ja) 糸切断装置を有するミシンにおける上糸案内装置
JP3633981B2 (ja) 環縫いミシン
JPH0718386Y2 (ja) ボタン穴かがりサイクルミシンの糸緩め制御装置
JPS5941815Y2 (ja) ミシンの操作装置
JPH04253895A (ja) サイクルミシン
US4392442A (en) Sewing machine with a cyclic pattern stitching device
JPH044704Y2 (ja)
JPH07328260A (ja) 段縫い機構
JPH0418548Y2 (ja)
JPH0415177Y2 (ja)