JPH03251286A - サイクルミシン - Google Patents

サイクルミシン

Info

Publication number
JPH03251286A
JPH03251286A JP4753890A JP4753890A JPH03251286A JP H03251286 A JPH03251286 A JP H03251286A JP 4753890 A JP4753890 A JP 4753890A JP 4753890 A JP4753890 A JP 4753890A JP H03251286 A JPH03251286 A JP H03251286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
connecting member
locking
frame
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4753890A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Shiina
隆行 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP4753890A priority Critical patent/JPH03251286A/ja
Publication of JPH03251286A publication Critical patent/JPH03251286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ボタン付は縫いなどの一定の縫製動作を繰
り返して実行するサイクルミシンに関するものである。
[従来の技術] 一般に、この種のミシンでは、上軸に連動して回転する
布送りカムによって、布の搬送動作に加え、糸切り機構
の作動も1M製サすクル中に制御するようになっている
すなわち、縫製動作終了の直前て、糸切り機構の可動メ
スが作動して上糸、下糸を側方へ引き出し、固定メスと
の間て切断するようになっている。ところか、この場合
、縫製動作時と同様に上糸が糸調子機構にて挟持された
ままの状態であると、可動メスとの切断位置まて引き出
される途中て上糸が切れてしまうことかあり、そのよう
な場合には、上糸端部から針の上糸挿通孔まての長さが
不十分となり、次の縫製開始時において針の糸挿通孔か
ら上糸か抜けてしまう虞れかあった。
そこて、従来ては、糸切り機構に加え、さらに糸調子機
構をも布送りカムに連動させ、前述のように糸切り機構
が作動する直前て糸調子機構による上糸の挟持状態を開
放するようにしたものかある。
第10図は、この従来のサイクルミシンに設けられた糸
調子機構と、布送りカムとの連動機構を示す図てあり、
図において、lはミシン上軸(図示せず)と連動してI
N製サイクルにつき1回転する円板上の布送りカムであ
る。
この布送りカムlの一面には、カム溝1aか形成されて
おり、このカム溝に嵌合する従動体2を介して布搬送体
(図示せず)が、IM製サすクル中所定の縫製パターン
に従って移動するようになっている。
また、3は、不図示のミシン機枠に回動可能に支持され
た回動軸であり、その先端部には、従動風4が固定され
ている。この従動風4は回動軸3に喧騒された巻きばね
5により2回動軸3と共に矢符a方向へ付勢されており
、常にはその接合部4aが布送りカムlの端面に圧接し
ている。
そして、前記布送りカムlの回転により、その外周面に
突設されたシラ6に乗り上げると、従動風4は、ばね5
の付勢力に抗して矢符す方向に回転移動し1回動軸3を
、同方向へ回転させるようになっている。また、前記ノ
ツチ6は、通常、布送りカム1の縫製終了位置に設けら
れているか。
必要に応じて若干取り付は位置を移動調整し得るように
なっている。
7は、前記回動軸3に、一端を固定して成るリンク部材
てあり、その他端部には、皿浮し棒8の一端部か回動自
在に連結されている。9はミシンの上糸供給経路中に設
けられた周知の糸調子機構である。
この糸調子機構は、上糸を挟持する相対向して設けられ
た一対の糸調子皿9a、9bを有し、中心部に設けられ
た糸調子線9Cを出没させることにより糸調子皿9a、
9bにより上糸の挟持、解放(開、閉)を行うになって
いる。
また、前記糸調子線9Cの一端部は、皿浮し棒8の側面
に圧接しており1皿浮し棒8が矢符C1d方向へ進退す
ることにより、この皿浮し棒8の側面に形成された凹部
8aに嵌脱して出没するようになっている。
すなわち、糸調子線9Cの一端部が四部8aに嵌合する
突出状態時においては、糸調子皿9a。
9bが互いに接合して上糸な教示するようになって3す
、また、この状態で、皿浮し棒8が矢符d方向へ移動す
ることにより、糸調子棒9cの一端部が、凹部8aから
出して没入状態となり、糸調子皿9a、9bが互いに離
間して上糸な開放するようになっている。
従来のサイクルミシンは上記のような機構を備えており
、今、布送りカムlが1回転し、1[製サイクルが終了
すると、布送りカムlに設けられているノツチ6に従動
爪4が乗り上げて回動軸3を矢符す方向へ回転させる。
これにより、リンク部材7が、同方向に回転して皿浮し
棒8を矢符C方向へ移動させ、これに形成されている凹
部8aから糸調子棒9cの一端を脱出させ、同線を没入
させる。
その結果、糸調子皿9a、9bは互いに離間し、縫製中
に挟持していた上糸を開放する。
この後、図外の糸切り機構に設けられた可動メスが作動
し、上糸及び下糸を固定メスの設けられた切断位置まて
引き出して切断するか、この際。
可動メスによって引き出される上糸は、既に糸調子皿9
a、9bにより開放されているため、上糸に過大な張力
がかかることもなく、適正な切断を行うことかてきる。
ところで、このようなサイクルミシンによりfタン付は
動作を実行させる場合には、IM製サイクルを上述のよ
うに連続的に実行させる場合と、半サイクルずつ実行さ
せる場合とがある。
例えば、4つ穴ボタンの縫着動作においては、隣り合う
2つの縫着孔を1個々に半サイクルずつ縫製する場合(
以下、これを半サイクル縫いと称す、)と、4つの縫着
孔を連続的に縫製する場合(以下、これを連続サイクル
縫いと称す、)とがあり、半サイクルずつ縫製を行う場
合には、半サイクルの縫着動作か終了する毎に糸切り動
作を行わせるようになっている。
このため、上述の糸調子機構も半サイクル毎に開放させ
る必要があり、そのため、従来ては、布送りカムlの外
周にさらに前記ノツチ6と180°対称な位置に同様の
ノツチを取り付け。
各糸切り動作が、適正に行われるようにしていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、連続サイクル縫いと、半サイクル縫いと
の切り換えに伴い、上記のように、その都度ノツチの着
脱を行うのは極めて面倒てあり。
作業能率の低下を招いていた。
また、この種のミシンでは、布送りカムと上軸との回転
位相を若干ずらすことによって、布送りと針の昇降との
タイミングを調整し、糸線りを調整するといった操作が
しばしば行われるが、布送りカムの調整を行った場合に
は、これと共にノツチの位相も共に変化してしまうため
、再びノツチを元の定位相へ戻す作業が必要となる。
つまり、布送りカムがいかなる回転位相にあろうとも、
ノツチは常に定位相になければならず、このノツチの調
整作業により大幅に作業能率が低下し、生産性にも大き
く影響する結果となった。
この発明は、上記従来技術の課題を解決すべくなされた
もので、連続サイクル縫いと半サイクル縫いとの切り換
え、及び布送りカムの位相調整などに係わりなく、適確
に糸調子機構による上糸の開放、挟持を実行させること
ができ、良好な糸切り動作を実現し得るサイクルミシン
の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明は、1M製サすクル中、第1.第2゜第3の段
階に移動して布送りカムの停止、低速駆動、高速駆動を
制御する遮断フレームと。
連結部材の進退に応じて上糸の挟持、解放を行う糸調子
機構と、 前記連結部材を常時後退する方向に付勢するばね体と、 前記遮断フレームが第1の段階にある時前記連結部材を
前進方向へ押圧移動させ、遮断フレームが第2.第3の
段階にある時連結部材を前進位置にて係止する係止位置
と連結部材の後退移動を妨げない非係止位置との間を移
動可能に保持され。
常には所定の付勢部材によって係止位置に保持されるよ
う付勢される係止体と、 前記遮断フレームが第1の段階から第2の段階へ切換っ
た後、前記上軸か予め設定した設定回転数に達した時点
で前記係止体による連結部材の係止状態を解除させる解
除機構と、を備え、前記上軸の設定回転数を第2の段階
において形成すべき縫目数より小となるよう設定したも
のである。
[作用] この発明において、遮断フレームか第1の段階にある停
止時には、遮断フレームに連動して押圧部材が連結部材
を前進させるため、糸調子機構は解放状態となっており
、また遮断フレームか第2の段階にある低速動作時には
、押圧部材による連結部材の抑圧は解除されるが、低速
動作開始後、予め設定した数針分の間は、係止体との係
合により連結部材は前進位置に保持されるため、糸調子
機構は解放状態に保持される。
この後、設定針数分の縫製が行われると、これに連動し
て解除機構が係止体を連結部材との非係止位置へ移動さ
せるため、連結部材は後退位置に復帰し、糸調子機構は
、上糸を挟持する。
そして、その後に行われる縫製動作、 すなわち、低速にて行われる残りの数針分の縫製から高
速縫製を経て、再び低速縫製に至る縫製動作期間中、糸
調子機構は挟持状態となり、遮断フレームが再び第1の
段階に移動した時点で、糸調子機構は解放状態となる。
このように、この発明における糸調子機構は、遮断フレ
ームと解除機構に連動して上糸の挟持、解放を行うよう
になっているため、半サイクル縫いと、連続サイクル縫
いとを切換えたとしても。
従来のようにノツチの着脱などを行うことなく、常に適
正なタイミングで糸調子機構を作動させることができる
また、先締りを調整するため、上軸にし対して布送りカ
ムの位相を調整した場合にも、これに全く影響されるこ
となく、遮断フレームに従って糸調子機構は適正に作動
する。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を第1図ないし第6図に基づ
き説明する。
第1図において、10はミシン機枠(図示せず)に回動
自在に支持された上軸であり、この上軸の1回転により
不図示の縫い針が一昇降動作を行う、11はクラッチ機
構てあり、前記上軸10と、ミシンモータにより回転す
る駆動源としての駆動プーリllaとの接続状態を変化
させ得るようになっており、これによって上軸lOの回
転速度を調整することができる。
12は、上軸lOの一端に固定した遮断カムである。そ
の端面には係止溝12aが形成されている。
また、13は、上軸lOにウオームギア14及びギア1
5を介して連動させたカム軸であり、上軸lOが、1M
製プサイクル相当針数分回転することにより1回転する
ようになっている。
16は、このカム軸13に固定した布送りカムである。
この布送りカム16には図外の布搬送体が嵌合するカム
溝16aか形成されており、このカム溝16aの形状に
従って布搬送体が移動し。
布を搬送するようになっている。
なお、ここでは、ボタン付は用のサイクルミシンを例と
してとりあげており、前述の布搬送体は布を直交する2
方向へ移動させ得るようにな9ている。
17は、前記布送りカム16の下面にねし181B、1
Bにて取り付けた速度制御カムであり、その周面には高
速部17aと、それよりやや内方へくぼんだ低側部17
bl、17b2と、この低側部15blと15b2との
間に形成された溝状の遮断部15cとか、それぞれ18
0度対照な2箇所に形成されている。
なお、ここでは、一方の箇所に設けられたもののみを示
している。また、この布送りカム16は前記ねし18.
18.18を挿通させる挿通孔が弧状の長孔となってお
り、この長孔の範囲で布送りカム16に対する位相を変
更し得るようになっている。
19は、軸20を中心に回動する速度制御リンクで、そ
の一端部には、前記速度制御カム17の端面を倣うコロ
19aが設けられている。
この速度制御リンク19は連結部材21.22を介して
回動軸23に連結されている。
また1回動軸23には、起動ペダル24に鎖25を介し
て連結された起動リンク26の一端部が回動軸23に固
定されている。
27は、不図示のミシン機枠に支持された支軸であり、
この支軸27には、遮断フレーム28及び回動板29が
回動自在に支承されている。回動板29は連結部材30
を介して回動軸23に固定された腕体40に連結され、
回動軸の回転に連動して支軸27を中心に回転移動を行
うようになっており、この回転移動によって前記遮断フ
レーム28も支軸27を中心として回転移動を行う。
一方、遮断フレーム28はその上部に係止爪28a及び
クラッチ制御アーム28bを備えており、クラッチ制御
アーム28bは、その移動位置によってクラッチ機構1
1による上軸10の回転速度を調整するようになってい
る。
また、係止爪28aは、前記遮断カム12の端面に対向
して設けられており、遮断フレーム28か矢符A方向へ
回転した状態て、遮断カム12の係止溝12aに係合し
、上軸10を所定の回転位相で係止し得るようになって
いる。
このように構成された機構において、遮断フレーム28
は1&i製サイクル中、3段階に移動する。
すなわち、縫製サイクル開始前の停止状態においては、
第1図に示すように、速度制御カム17に形成された溝
状の停止部17cに嵌合している。この時、遮断フレー
ム28は第1段階に位置し、そのクラッチ制御アーム2
8bは、上軸10と係止爪28aが遮断カム12の係止
溝12aに係合している。
この状態で、作業者により起動開始ペダル24が踏み込
まれると、鎖25を介して起動リンク26が回動軸23
を中心に回転し連結部材21.22を介して速度制御リ
ンク19が軸20を中心に矢符C方向に回転し、コロ1
9aか速度制御カム17の遮断部17c係止溝12aか
ら脱する。
一方、回動軸23の回転により、腕体40も同方向へ回
転し、連結部材30を押し下げる。
これにより、回動板29が、支軸27を中心に矢符B方
向へ回転し、遮断フレーム28も共にB方向へ回転する
。この遮断フレーム28の回転により、これに設けられ
た駆動係止爪28aおよびクラッチ制御アーム28bが
移動し、係止爪28aは遮断カム12の係止溝12aか
ら離脱し、クラッチ制御アーム28bは駆動プーリll
aと上軸lOとを接続させる。
この結果、上軸10が回転を開始し、布送りカム16が
回転を開始するため速度制御リンク19のコロ19aは
速度制御カム17の低側部17b1に接合する。 この
ため、この状態でペダル24を解放しても、速度制御リ
ンク19は低速位置に保持され、遮断フレーム28は第
2の段階に保持される。
これにより、クラッチ制御アーム28bは上軸lOが低
速回転を行うよう駆動プーリllaと上軸lOとの接続
状態を保ち、これによって低速にて縫製動作が行なわれ
る。
この低速縫製動作は、縫製開始から所定針数分(ここで
は3針分)か行われ、次に速度制御カム17の高速部1
7aにコロ19aか乗り上げると、遮断フレーム28は
さらに矢符C方向へ回転することとなるため、これに連
動して遮断フレーム28はさらに矢符B方向へ回転して
第3の段階へ移動する。
この第3の段階への移動により、クラッチ制御アーム2
8bは、上軸10か高速回転するよう駆動プーリlla
と上軸10との接続を行なうため、布送りカム16は高
速回転し、高速て縫製動作か行なわれる。
そして、布送りカム16かl/2回転する数計手前で速
度制御リンク19のコロ19aは再び低速位置まで回転
するため(矢符C方向へ若干回転するため)、これに連
動してクラッチ制御アーム28bは第2の段階に復帰し
、低速縫製に切り換る。この後、低速にて残りの数針分
の縫製か行なわれ、1/2サイクル分の社製か終了する
とコロ19aが停止部17cに嵌合し、速度制御リンク
19は低速位置まで回転する(D方向へ回転する)、 
この結果、遮断フレーム28は第1位置へ復帰し、クラ
ッチ制御アーム28bによって上軸lOと駆動プーリl
laとの接続を遮断すると共に、係止爪28aが遮断カ
ム12の係止溝12aに係合し、上軸10を所定の回転
位相に係止する。
このように、この実施例においては、速度制御カム17
の回転に伴って遮断フレーム28はl/2サイクル中、
第3段階に移動してクラッチ機構11を制御し、上軸1
0の回転を、停止、低速回転、高速回転の3段階に切り
換えるようになっている。
以上の半サイクルの縫製により、例えば4つ穴ボタンに
おいては、2つのボタン穴に対する縫製が行なわれるこ
とになり、この半サイクルの縫製動作が終了すると同時
に図外の糸切り機構によって、糸が切断される。そして
、その後に、残りの2つ穴に対して半サイクル分の縫製
を施すことで、4つ穴ボタンのu着は完了する。
このように、半サイクル毎に糸切り動作を行なう、いわ
ゆる半サイクル縫いによれば、第3図(a)に示すよう
な縫い目が形成される。
これに対し、IN製サイクルを、連続的に行なった場合
には、第3図(b)に示すように各縫目間に1本の渡り
糸S1が形成される。
この1!tl!サイクル縫いは速度制御カム17の一低
速部17bl、17b2および停止部17alの外方に
高速部17aと同一の曲率な有する円弧状の部材17d
を付設することにより、容易に行なうことができる。
次に1M44図ないし第7図に基ずき、この実施例にお
ける糸調子機構α及びその作動機構を説明する。
各図において、31はミシン機枠Mの前面に取付けた周
知の糸調子機構であり、第1O図に示した従来のものと
同様に糸調子皿31a、31bおよび糸調子棒31cを
具え、糸調子棒31cの出没動作に応じて両糸調子皿3
1a、31b (上糸挟持部)による上糸の挟持、解放
を行なうようになっている。
32は、前記糸調子棒31cを出没させる皿浮し棒であ
り、従来と同様にその側面には、糸調子棒31cが嵌脱
する凹部32aが、形成されており、従来の機構により
矢符G、H方向へ進退するものである。
33は中央部に設けられた支点34を中心に、回動自在
に取付けたL字状のリンクで、その一端部は前記皿浮し
棒32の端部に回動自在に連結されており、常にはばね
35によって、第4図中時計方向へ付勢されている。
36は前記遮断フレーム28の一側面に固定した糸調子
作動板(抑圧部材)で、その一端部には、下方へ屈曲す
るリンク抑圧部36aが、形成されており、遮断フレー
ム28と共に第7図に示す第3の段階に移動した際に、
リンク抑圧部36aによって、リンク33の他端部33
aを押圧し、第5図(a)に示すようにリンク33を回
転させ得るようになっている。
また、37は、ミシン機枠Mへ固着した支持板39の立
上り部39aに軸40によって、回動自在に取り付けた
板状のストッパ(係止体)である。
このストッパ37の端面には、鋸場状の第1゜第2の係
止段部37a、37bが上下に形成されると共に、これ
に対応して第1.第2の作用突起37c、37dが形成
されている。また5このストッパ37は、ばね41によ
り@5図(C)において反時計方向へ回転するよう付勢
されており。
常には、第1の係止段部37aが、前記リンク33の端
部に係合するようになっている。
42は、前記支持板39の立上り部39aに。
上端部を軸39alによって回動自在に取り付けた揺動
リンク(揺動部材)である。
この揺動リンク42は、ばね43によって第5図(c)
φ反時計方向に付勢され、常には、上端部に突設された
6片42aが上軸lOに固着した回動円板45の一面に
圧接するようになっている、また1回動円板45の一側
面には、単一のノツチ44aが突設されており、このノ
ツチ44aが、前記6片42aを通過することにより、
揺動リンク42は時計方向及び反時計方向へと往復回転
運動を行う(揺動運動を行う、)XOI<揺動リンク4
2の下端部には、ストッパ作動爪42bが軸着されてお
り、この作動爪42aは、巻きばね42b1によって、
係止突起42b2に圧接している。
そして、揺動リンク42が、前記ノツチ44aによって
、時計方向へ回転することにより、ストッパ作動爪42
bが前記ストッパ37の作用突起37cまたは37dを
押圧し、ストッパ37を時計方向(矢符F方向)へ所定
角度回転させるようになっている。
なお、前記42〜44により解除機構αが構成されてい
る。
以上の構成に基づき1次に上記糸調子機構31の半サイ
クル縫いにおける上糸挟持、解放動作を説明する。
遮断フレーム28が第1の段階にあり、ミシンの動作が
停止している時、リンク33はその他端部33aを糸調
子作動板36にあり、ミシンの動作が停止している時、
リンク33は、その他端部33aを糸調子作動板36に
より押圧され、ばね35に抗して支点34を中心に回転
している(第5図(a)参照)。
この時1皿浮し棒32はリンク33に引かれて前進位置
に保持され、その凹部32aが糸調子機構31の糸調子
棒31cから脱しているため、糸調子皿31a、31b
は開状態にあり、上糸は解放されている。
また、リンク33の後端面33bには第5図(c)に示
すようにストッパ37の第1の係止段部37aが係合し
ている。
ここで、上述のようにペダル24を踏み、遮断フレーム
28が第2の段階へ移動して低速動作が開始されると、
遮断フレーム28と共に糸調子作動板36が第5図(a
)、(b)に示す状態から所定量左方へ移動し、糸調子
板36の押圧部36aによるリンク33への押圧力は解
除される(第6図参照)。
しかしながら、この低速縫製動作開始直後においては、
ストッパ37の第1の係止段部37aがリンク33に係
合しているため、リンク33の位置は変化せず、糸調子
棒32は前進位置に保持され、糸調子皿31a、31b
は開状態となっている。
そして、上軸lOが約1/2回転すると、回動円板44
のノツチ44aに揺動リンク42の突片42aが乗り上
げ、第7図に示す状態からストッパ作動リンク42が時
計方向へ回転する。この回転により揺動リンク42のス
ト・ンパ 作動爪42bがストッパ37の第1の作用突起3フCを
押圧し、ストッパ37をF方向へと回転させるため、第
1の係止段部37aにって替って第2の係止段部37b
がリンク33に係合する(第8図参照)。
したがって、依然としてリンク33の位置は変化せず、
糸調子皿31a、31bは開状態に保たれる。
なお、ノツチ44aが通過した後、は動リンク42はば
ね43により所期位置へ復動する。
この糸調子皿31a、31bの開状態は、その後上軸l
Oが1回転するまて保持され、その間上糸には殆ど張力
がかからない、このため、第1針及び第2針の縫製動作
における上糸繰り出しは確実に上糸供給側から行われる
こととなり1M製開始時における上糸端部の針からの抜
脱は防止される。
この後、第2針目の後半に再び突fi42aかノツチ4
4aに乗り上げると、揺動リンク42のストッパ作動爪
42bは第2の作用突起37dを押圧してさらにストッ
パ37をF方向へ回転させる。
その結果、第2の係止段部37bとリンク33との係合
4して出状態は解除され、リンク33は第5図(S)に
示す位置からばね35の付勢力によフて時計方向へと回
転する(第6図参照)。
このため1皿浮し棒32は後方へ移動し、糸調干柿31
cか皿浮し棒32の凹部32a内へ突出して糸調子皿3
1a、31bは閉状態となる。
そして、第3針目から半サイクルの縫製が終了するまで
の間、糸調子皿31a、31bは閉状態を維持し、上糸
に所定の張力を発生させる。
したかって、第3針目及びこれに続く高、低速縫製動作
による縫目は、全て良好な糸線りが得られる。
なお、ストッパ37は、第2針目におけるストッパ作動
爪42bの押圧動作により、F方向へ回転したままリン
ク33の上面に係止されるため、第3針目以降、ストッ
パ作動爪42bの揺動はストッパ37に作用しない。
この後、半サイクル分の縫製動作か綬了し、速度制御カ
ム17の停止部17cにコロ19aが嵌合し、遮断フレ
ーム28が第1段階に移動すると、これと共に糸調子作
動板36が第5図(a)、(b)に示す位置に復帰し、
リンク33の他端部な押圧してリンク33を回転させる
これにより、皿浮し棒32は前進し、その凹部が光調干
柿との非対向位置へ移動するため、糸調子皿31a、3
1bは開状態となり、上糸を解放する。
一方、布l送りカム16に連動する不図示の糸切機構は
、半サイクルの縫製動作を終了する直前で、可動刃が往
動動作を開始しており、半サイクルの縫製動作が終了し
た時点では、上糸と下糸を捕捉して復動を開始し、両糸
を固定刃へ向かって若干引き出し始めた状態となってい
る。
上糸は、この状態で糸調子皿31a、31bから解放さ
れるため、その後の可動刃による上糸引き出し動作に際
し、上糸は無理なく上糸供給源から引き出され、確実に
固定刃との間で切断される。
したがって、上糸の切断端部から針の上糸挿通孔までの
長さは必要十分な長さに保たれ、次の縫製動作において
上糸端部が針の上糸挿通孔より抜脱するといった不都合
をここでも押えることができる。
なお、この後行なわれる後半の縫製サイクルにおいても
同様に糸調子皿31a、31bを糸切り機構に応じたタ
イミングて解放させ、適切な糸切り状態を得ることかで
きる。
このように、この実施例によれば、3段階に移動する遮
断フレーム28に連動して糸調子皿31a、31bによ
る上糸の挟持、解放を行なうようになっている。
このため、上記のような半サイクル縫いに替え、R3図
(b)に示すような渡り糸Sか形成される連続縫いを行
なった場合にも、糸調子皿31a、31bの開閉制御の
ための専用の部材を新たに部材を装着する必要はなく、
従来のようにノツチを着脱して半サイクル縫いと連結縫
いサイクル縫いとを切り換えるものに比べ極めて作業能
率は向上する。
また、縫製中の糸線りを調整するため、布送りカム16
と上軸lOどの位相を変更した場合には布送りカムJ6
に設けられた速度制御カム17を元の位相に戻し、M新
フレーム28の動作タイミングを適正に保持するたけで
済むため、従来のように速度制御カム17の調整に加え
、布送りカム16に設けられたノツチの位相調整を必要
とするものに比べその操作性は大幅に向上する。
なお、上記実施例では、ストッパ37に2個の係止段部
37a、37bを形成し、かつ回動円板44に1個のノ
ツチ44aを形成した場合を示したが、係止段部の数と
ノツチの数との組合せは必要に応して適宜変更可能であ
る。
例えば、上記実施例におけるスト・ンパ37に対し、よ
り少ない針数てトツバ37との係合を解除しようとする
場合にはノツチなさらに1個追加すれば良く、また逆に
、より多くの針数で係合を解除させるようにする場合に
は係止段部の数を増加すれば良い。
要は、係止段部の数をN1.ノツチの数をN2とした場
合、Nl/N2=Nが、&i製開始直後に行われる低速
縫製動作により形成すべき縫目数r上より小となるよう
に設定すれば良<(N<nとなるように設定すれば良く
)、この発明は特に上記実施例に限定されるものではな
い。
なお、上記実施例においては、4つ穴ボタンの縫着を行
なう場合を例にとり説明したか、2つ穴ボタンを行なう
ものにもこの発明は適用可能であり、さらには、特にボ
タンの縫着を行なうサイクルミシンに限らず、その他一
定の縫製パターンを実行するサイクルミシンにも適用可
能であり、この発明は特に上記実施例に限定されるもの
てはない。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明に係るサイクルミシンは
、上軸に従動する解除機構と、1g製サイクルにおいて
縫製速度を制御する遮断フレームとに連動して糸調子機
構における上糸の挟持、解放を行なうようにしたため。
半サイクル縫い、連続サイクル縫いなどの切換えや、布
送りカムの位相調整などにおいて、従来のようにノツチ
などの糸調子機構専用の部材を装着したり、位置調整を
行なったりする必要もなく、作業能率および生産性は大
幅に向上する。
また、解除機構における作動部の数と係止体における係
止段部の数との、組合せを調整することにより、縫製開
始直後の低速&i製において、所望のタイミングて上糸
に張力をかけることができ。
適正な縫目形成動作を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1実施例における上軸、布送りカム
、遮断フレームの連動関係を示す斜視図、第2図は第1
図に示した布送りカムを示す平面図、第3図(a)は4
つ穴ボタンに半サイクル縫いを施した状態を示す平面図
、同図(b)は(l!1ボタンに対し連続サイクル縫い
を施した状態を示す平面図、 第4図はこの実施例における糸調子機構およびその制御
機構の一部を示す平面図、同図(b)は同図(a)に示
したものの正面図、 第5図(a)、(b)は第4図に示したものの要部拡大
図、同図(c)は同図(b)に示したものの側面図、 第6図ないしは第9図は、第5図に示したものの動作状
態を示す要部側面図、 第1O図は従来のサイクルミシンにおける糸切り機構を
示す斜視図である。 4 l・・・・・・・・・・・・ 42・・・・・・・・・・・・ 44・・・・・・・・・・・・ ばね(付勢部材) 揺動リンク(揺動部材) 回動円板(回転体) 解除機構 図において、 l O・・・・・・・・・・・・ 1 l・・・・・・・・・・・・ 11a ・・・・・・・・・ l 6・・・・・・・・・・・・ 28・・・・・・・・・・・・ 3 l・・・・−・・・−・・・ 31a、31b・−・ 32・・・・・・・・・・・・ 33・・・・・・・・・・・・ 36・・・・・・・・・・・・ 37・・・・・・・・・・・・ 37a ・・・・・・・・・ 37b・・・・・・・・・ 上軸 クラ・ンチ機構 駆動側クラッチ板 布送りカム 遮断フレーム 糸調子機構 糸調子皿 連結部材 リンク 糸調子作動板(押圧部材) ストッパ(係止体) 第1の係止段部 第2の係止段部 (駆動源) (上糸挟持部)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上軸と駆動源とを連結させるクラッチ機構と、 上軸の回転に連動して布搬送体を移動させる布送りカム
    と、 前記布送りカムに連動して1縫製サイクル中、第1、第
    2、第3の3段階に移動し、各段階に応じて前記上軸の
    回転速度が、停止、低速、高速となるよう前記クラッチ
    機構を制御する遮断フレームと、 上糸供給経路中を通過する上糸を挟持、解放する上糸挟
    持部を有し、この上糸挟持部に連結させた連結部材の後
    退、前進に応じて前記上糸挟持部が上糸の挟持、解放を
    行う糸調子機構と、 前記遮断フレームと共に移動し、遮断フレームが第1の
    段階にある時前記連結部材を前進方向へ押圧移動させ、
    遮断フレームが第2、第3の段階にある時連結部材に対
    する押圧を解放する押圧部材と、 前記連結部材を前進位置にて係止する係止位置と連結部
    材の後退移動を可能とする非係止位置との間を移動可能
    に保持され、常には係止位置に保持されるよう付勢され
    る係止体と、 前記遮断フレームが第1の段階から第2の段階へ切換っ
    た後、前記上軸が予め設定した設定回転数に達した時点
    で前記係止体を非係止位置へ移動させる解除機構と、を
    備え、 前記上軸の設定回転数を多くとも第2の段階において形
    成すべき縫目数より小となるよう設定したことを特徴と
    するサイクルミシン。
  2. (2)請求項1記載のサイクルミシンにおいて、前記係
    止体は、ミシン機枠に上下可能に支持させると共に、そ
    の端面に、前進位置にある連結部材と係合し、連結部材
    の後退を阻止する複数の係止段部を連続して上下に形成
    し、常には、最上端に位置する係止段部が連結部材との
    係合位置にあるよう所定の付勢部材により付勢して成り
    、 前記解除機構は、上軸と共に回転する回転体と、この回
    転体の1回転により少なくともN2回揺動し、その揺動
    動作毎に前記係止体を上方へ押圧する揺動部材とにより
    構成し、この揺動部材の押圧動作により連結部材に係合
    する係止段部を順次次段へと移動させて係止段部と連結
    部材との係合を解除させるようにし、かつ、 前記係合段部の数N1及び前記回転体の回転数N2を第
    2の段階において形成すべき針数nに対し、(N1/N
    2)<nとなるよう設定したことを特徴とするサイクル
    ミシン。
JP4753890A 1990-02-28 1990-02-28 サイクルミシン Pending JPH03251286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4753890A JPH03251286A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 サイクルミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4753890A JPH03251286A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 サイクルミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03251286A true JPH03251286A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12777916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4753890A Pending JPH03251286A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 サイクルミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03251286A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220391A (ja) * 1995-12-13 1997-08-26 Juki Corp ミシンの糸張力制御装置
CN111501217A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 杰克缝纫机股份有限公司 缝纫机抬压脚调针距装置及缝纫机
CN111501216A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 杰克缝纫机股份有限公司 一种缝纫机剪线抬压脚调针距装置及缝纫机
CN111501214A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 杰克缝纫机股份有限公司 缝纫机剪线抬压脚调针距装置及缝纫机
CN111501223A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 杰克缝纫机股份有限公司 一种凸轮

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100292A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 アイシン精機株式会社 本縫いサイクルミシンの糸ゆるめ機構
JPS63275369A (ja) * 1987-05-02 1988-11-14 ブラザー工業株式会社 サイクルミシンの起動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100292A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 アイシン精機株式会社 本縫いサイクルミシンの糸ゆるめ機構
JPS63275369A (ja) * 1987-05-02 1988-11-14 ブラザー工業株式会社 サイクルミシンの起動装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220391A (ja) * 1995-12-13 1997-08-26 Juki Corp ミシンの糸張力制御装置
CN111501217A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 杰克缝纫机股份有限公司 缝纫机抬压脚调针距装置及缝纫机
CN111501216A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 杰克缝纫机股份有限公司 一种缝纫机剪线抬压脚调针距装置及缝纫机
CN111501214A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 杰克缝纫机股份有限公司 缝纫机剪线抬压脚调针距装置及缝纫机
CN111501223A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 杰克缝纫机股份有限公司 一种凸轮
CN111501214B (zh) * 2019-01-31 2021-12-28 浙江杰克智能缝制科技有限公司 缝纫机剪线抬压脚调针距装置及缝纫机
CN111501216B (zh) * 2019-01-31 2022-01-11 浙江杰克智能缝制科技有限公司 一种缝纫机剪线抬压脚调针距装置及缝纫机
CN111501223B (zh) * 2019-01-31 2022-01-11 浙江杰克智能缝制科技有限公司 一种凸轮
CN111501217B (zh) * 2019-01-31 2022-01-11 浙江杰克智能缝制科技有限公司 缝纫机抬压脚调针距装置及缝纫机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03251286A (ja) サイクルミシン
US3509838A (en) Sewing machine for attaching articles to workpieces
WO2002004731A1 (fr) Boucleur et mecanisme d'entrainement de la lame d'une machine a coudre
US4275673A (en) Apparatus employed in the attachment of hook and eye tape portions to a brassiere
US3884164A (en) Cloth-presser mechanism in a sewing machine
JPH03205092A (ja) サイクルミシン
JPS6119276B2 (ja)
US1319450A (en) Label-stitching machine
JPS59235B2 (ja) サイクルヌイミシンノヌノオサエソウチ
US1404727A (en) Thread cutting and nipping mechanism for sewing machines
JPH04253895A (ja) サイクルミシン
US1319668A (en) Trimmer for sewing-machines
JPS6121022Y2 (ja)
JPH0133009Y2 (ja)
JPH0217572Y2 (ja)
JPS5847196B2 (ja) サイクル縫いミシン
JPH0718386Y2 (ja) ボタン穴かがりサイクルミシンの糸緩め制御装置
JPH0137584Y2 (ja)
JPH0662Y2 (ja) 穴かがりミシンの布張り装置
US1600207A (en) Buttonhole-sewing machine
JP2585937Y2 (ja) サイクルミシンの駆動停止装置
JPH0719434Y2 (ja) ミシン
RU2267567C2 (ru) Приводной механизм петлеобразователей
KR19990088526A (ko) 재봉기용실절단장치
JPS6135876B2 (ja)