JPH03205092A - サイクルミシン - Google Patents

サイクルミシン

Info

Publication number
JPH03205092A
JPH03205092A JP34459189A JP34459189A JPH03205092A JP H03205092 A JPH03205092 A JP H03205092A JP 34459189 A JP34459189 A JP 34459189A JP 34459189 A JP34459189 A JP 34459189A JP H03205092 A JPH03205092 A JP H03205092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
connecting member
stage
frame
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34459189A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsukioka
高志 月岡
Takayuki Shiina
隆行 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP34459189A priority Critical patent/JPH03205092A/ja
Publication of JPH03205092A publication Critical patent/JPH03205092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ボタン付は縫いなどの一定の縫製パターン
を繰り返し実行するサイクルミシンに関する。
[従来の技術] 一般に、この種のミシンでは、上軸に連動して回転する
布送りカムによって、布の搬送動作に加え、糸切り機構
の作動もl縫製サイクル中に制御するようになっている
。すなわち1M製動作終了の直前で、糸切り機構の可動
メスか作動して上糸、下糸を側方へ引き出し、固定メス
との間て切断するようになっている。ところが、この場
合、縫製動作時と同様に上糸か糸調子機構にて教示され
たままの状態であると、可動メスとの切断位置まで引き
出される途中で上糸か切れていまうことかあり、そのよ
うな場合には、上糸端部から針の上糸挿通孔までの長さ
か不十分となり1次の縫製開始時において針の糸挿通孔
から上糸か抜けてしまう虞れがあった。
そこで、従来ては、糸切り機構に加え、さらに糸調子機
構をも布送りカムに連動させ、前述のように糸切り機構
か作動する直前で糸調子機構による上糸の挟持状態を開
放するようにしたものかある。
第8図はこの従来のサイクルミシンに設けられた糸調子
機構と布送りカムとの連動機構を示す図であり、図にお
いて、1はミシン上軸(図示せず)と連動して1縫製サ
イクルにつき1回転する円板上の布送りカムである。こ
の布送りカムlの一面にはカム溝1aか形成されており
、このカム溝に嵌合する従動体2を介して布搬送体(図
示せず)か1&i製サイクル中所定の縫製パターンに従
って移動するようになっている。
また、3は不図示のミシン機枠に回動可能に支持された
回動軸であり、その先端部には従動型4か固定されてい
る。この従動型4は回動軸3に喧騒された巻きばね5に
より回動軸3と共に矢符a方向へ付勢されており、常に
はその接合部4aか布送りカムlの端面に圧接している
。そして、前記布送りカム1の回転により、その外周面
に突設されたシラ6に乗り上げると、従動型4はばね5
の付勢力に抗して矢符す方向に回転移動し、回動軸3を
同方向へ回転させるようになっている。また、前記ノツ
チ6は、通常、布送りカム1の縫製終了位置に設けられ
ているが、必要に応じて若干取り付は位置を移動調整し
得るようになっている。7は前記回動軸3に一端を固定
して成るリンク部材であり、その他端部には1浮し棒8
の一端部が回動自在に連結されている。9はミシンの上
糸供給経路中に設けられた周知の糸調子機構である。こ
の糸調子機構は、上糸を教示する相対向して設けられた
一対の糸調子皿9a、9bを有し、中心部に設けられた
糸調子棒9Cを出没させることにより糸調子皿9a、9
bにより上糸の挟持。
解放(M、閉)を行うになっている。また、前記糸調子
棒9cの一端部は、1浮し棒8の側面に圧接しており、
1浮し棒8が矢符c、d方向へ進退することにより、こ
の1浮し棒8の側面に形成された凹部8aに嵌脱して出
没するようになっている。すなわち、糸調子棒9cの一
端部か凹部8aに嵌合する突出状態時においては、糸調
子皿9a、9bか互いに接合して上糸を教示するように
なっており、またこの状態で1浮し棒8が矢符d方向へ
移動することにより、糸調子棒9Cめ−@部か凹部8a
から出して没入状態となり、糸調子皿9a、9bか互い
に離間して上糸を開放するようになっている。
従来のサイクルミシンは上記のような機構を備えており
、今、布送りカムlか1回転し、1縫製サイクルか終了
すると、布送りカム1に設けられているノツチ6に従動
型4が乗り上げて回動軸3を矢符す方向へ回転させる。
これにより、リンク部材7か同方向に回転して1浮し棒
8を矢符C方向へ移動させ、これに形成されている凹部
8aから糸調子棒9cの一端を脱出させ、同棲を没入さ
せる。
その結果、糸調子皿9a、9bは互いに離間し、縫製中
に教示していた上糸を開放する。
この後1図外の糸切り機構に設けられた可動メスが作動
し、上、下、両糸を固定メスの設けられた切断位置まで
引き出して切断するが、この際。
可動メスによって引き出される上糸は、既に糸調子皿9
a、9bにより開放されているため、上糸に過大な張力
かかかることもなく、適正な切断を行うことかてきる。
ところて、このようなサイクルミシンによりボタン付は
動作を実行させる場合には、IM製サイクルを上述のよ
うに連続的に実行させる場合と、半サイクルずつ実行さ
せる場合とがある0例えば、四つ穴ボタンの縫着動作に
おいては、隣り合う2つのMM孔を個々に半サイクルず
つ縫製する場合(以下、これを半サイクル縫いと称す。
)と、4つの縫着孔を連続的に縫製する場合(以下、こ
れを連続サイクル縫いと称す。)とかあり、半サイクル
ずつ縫製を行う場合には、半サイクルのの縫着動作か終
了する毎に糸切り動作を行わせるようになっている。こ
のため、上述の糸調子機構も半サイクル毎に開放させる
必要かあり、そのため、従来では、布送りカム1の外周
にさらに前記ノツチ6と180度対照な位置に同様のノ
ツチを取り付け、各糸切り動作か適正に行われるように
していた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、連続サイクル縫いと、半サイクル縫いど
の切り換えに伴い、上記のように、その都度ノツチの着
脱を行うのは極めて面倒であり、作業能率の低下を招い
ていた。
また、この種のミシンでは、布送りカムと上軸との回転
位相を着干ずらすことによって、布送りと針の昇降との
タイミングを調整し、糸線りを調整するといった操作が
しばしば行われるが、布送りカムの調整を行った場合に
は、これと共にノツチの位相も共に変化してしまうため
、再びノツチを元の定位相へ戻す作業が必要となる。つ
まり、布送りカムがいかなる回転位相にあろうともノツ
チは常に定位相になければならず、このノツチの調整作
業により大幅に作業能率か低下し、生産性にも大きく影
響する結果となった。
この発明は、上記従来技術の課題を解決すべくなされた
ものて、連続サイクル縫いと半サイクル縫いどの切り換
え、及び布送りカムの位相調整などに係りなく、適確に
糸調子機構による上糸の開放、挟持を実行させることか
でき、良好な糸切り動作を実現し得るサイクルミシンの
提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明は、1tii製サイクル中、第1.第2゜第3
の段階に移動して布送りカムの停止、低速駆動、高速駆
動を制御する遮断フレームと、連結部材の進退に応じて
上糸の挟持、解放を行う糸調子機構と、前記遮断フレー
ムが第1.第2の段階にあるときには連結部材を前進さ
せるよう移動させる糸調子制御機構と、を備えたもので
ある。
[作用] この発明において、糸調子制御機構は、布送りカムの停
止、低速駆動、高速駆動を行う遮断フレームに連動して
上糸の挟持、解放を行なう。従って、半サイクル縫いと
、連続サイクル縫いとを切り換えたとしても、従来のよ
うにノツチの着脱などを行うことなく、常に適正なタイ
ミングて糸調子機構を作動させることかできる。また、
糸線りを調整するため、上軸にし対して布送りカムの位
相を調整した場合にも、これに全く影響されることなく
、遮断フレームに従って糸調子機構は適正に作動する。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を第1図ないし第6図に基づ
き説明する。
第1図において、lOはミシン機枠(図示せず)に回動
自在に支持された上軸てあり、この上軸の1回転により
不図示の縫い針が一昇降動作を行う。11はクラッチ機
構であり、前記上軸10と、ミシンモータにより回転す
る駆動源としての駆動プーリllaとの接続状態を変化
させ売るようになっており、これによって上軸10の回
転速度を調整することかてきる。12は上軸lOの一端
に固定した遮断カムである、その端面には係止@ 12
 aが形成されている。
また、13は上軸10につオームギア14及びギア15
を介して連動させたカム軸であり、上軸lOが141製
サイクル相当の針数分回転することにより1回転するよ
うになっている。16はこのカム輌13に固定した布送
りカムである。この布送りカム16には図外の布搬送体
か嵌合するカム溝16aか形成されており、このカム溝
16aの形状に従って布搬送体か移動し、布を搬送する
ようになっている。
なお、ここでは、ボタン付は用のサイクルミシンを例と
してとりあげており、前述の布搬送体は布を直交する2
方向へ移動させ得るようになっている。17は前記布送
りカム16の下面にねじ18.18.18にて取り付け
た速度制御カムてあり、その周面には高速部17aと、
それよりやや内包へくぼんだ低側部17bl、17b2
と、この低側部15blと15b2との間に形成された
溝上の遮断部15cとかそれぞれ、180度対照な2箇
所に形成されている。なお、ここでは一方の箇所に設け
られたもののみを示している。また、この布送りカム1
6は前記ねし18.18.18を挿通させる挿通孔かこ
しようの長孔となっており、この長孔の範囲で布送りカ
ム16に対する位相を変更し売るようになフている。
19は軸20を中心に回動する速度制御リンつて、その
一端部には、前記速度制御カム17の端面を倣うコロ1
9aか設けられている。この速度制御リンク19は連結
部材21.22を介して回動軸23に連結されている。
また、回動軸23には、起動ペダル24に頻25を介し
て連結された起動リンク26の一端部か回動軸23に固
定されている。
27は不図示のミシン機枠に支持された支軸であり、こ
の支軸27には、遮断フレーム28及び回動板29か回
動自在に支承されている。回動板29は連結部材30を
介して回動輪に固定された腕体40に連結され、回動軸
の回転に連動して支軸27を中心に回転移動を行うよう
になっており、この回転移動によって前記遮断フレーム
28も支軸27を中心として回転移動を行う。
一方、遮断フレーム26はその上部に係止爪26a及び
クラッチ制御アーム28bを備えており、クラッチ制御
アーム28bはその移動位置によってクラッチ機構11
による上軸10の回転速度を調整するようになっている
また、係止爪28aは前記遮断カムフの端面に対向して
設けられており、遮断フレーム28か矢符A方向へ回転
した状態で、遮断カム12の係止溝12aに係合し、上
軸lOを所定の回転位相で係止し得るようになっている
。このように構成された機構において、遮断フレーム2
8はl縫製サイクル中、3段階に移動する。
すなわち、縫製サイクル開始前の停止状態においては、
第1図に示すように、速度制御カム17に形成された溝
状の停止部17cに嵌合している。この時、遮断フレー
ム28は第1段階に位置し、そのクラッチ制御アーム2
8bは、上に10と駆動係止爪28aか遮断カム12の
係止溝12aに係合している。
この状態て、作業者により駆動開始ペダル24が踏み込
まれると、鎖25を介して駆動リンク26が回動軸23
を中心に回転し連結部材21,22を介して速度制御リ
ンク19が軸20を中心に矢符C方向に回転し、コロ1
9aが係止溝12aから脱する。一方1回動軸23の回
転により腕体40も同方向へ回転し、連結部材30を押
し下げる。これにより、回動板29が支軸27を中心に
矢符B方向へ回転し、遮断フレーム28もともにB方向
へ回転する。この遮断フレーム28の回転により、これ
に設けられた駆動係止爪28aおよびクラッチ制御アー
ム28bか移動し、駆動係止爪28aは遮断カム12の
係止IR12aから離脱し、クラッチ制御アーム28b
は駆動プーリ11aと上軸10とを接続させるやその結
果、上軸lOは回転を開始し布送りカム16か回転を開
始するため速度制御リンク19のコロ19aは速度制御
カム17の低側部17bl、17b2に接合する。
このため、この状態でペダル24えお解放しても、速度
制御リンク19は低速位置に保持され、遮断フレーム2
8は第二の段階に保持される。これにより、クラッチ制
御アーム28bは上軸lOか低速回転を行うよう駆動プ
ーリllaと上軸lOとの接続状態を保ちこれによって
低速にて縫製動作か行なわれる。
この低速縫製動作は縫製開始から数針分行なわれ1次に
速度制御カム17の高速部17aにコロ19aか乗り上
げると、遮断フレーム28はさらに矢符C方向へ回転す
ることとなるため、これに連動して遮断フレーム28は
さらに矢符B方向へ回転して第三の段階へ移動する。
この第三の段階への移動により、クラッチ制御アーム2
8bは上軸lOが高速回転するよう駆動プーリllaと
上軸lOとの接続を行なうため、布送りカム16は高速
回転し、高速で縫製動作が行なわれる。そして、布送り
カム16が1/2回転する数計手前で速度制御リンク1
9のコロ19aは再び低速位置まて回転するため(矢符
C方向へ若干回転するため)、これに連動してクラッチ
制御アームZ8bは第二の段階に復帰し、低速縫製に切
り換る。この後、低速にて残りの数針分の縫製か行なわ
れ、1/2分の縫製が終了するとコロ19aか停止部1
7cに嵌合し、速度制御リンク19は低速位置まで回転
する(D方向へ回転する)。
その結果、遮断フレーム28は第一位置へ復帰し、クラ
ッチ制御アーム28bによって上軸10と駆動プーリl
laとの接続を遮断するとともに、駆動係止爪28aか
遮断カム12の係止溝l。
2aに係合し、上軸lOを所定の回転位相に係止する。
このように、この実施例においては速度制御カム17の
回転にともなって遮断フレーム28はl/2サイクル中
、第3段階に移動してクラッチ機構11を制御し、上軸
lOの回転を、停止、低速回転、高速回転の3段階に切
り換えるようになっている。
以上の半サイクルの縫製により、例えば4つ穴ボタンの
縫着においては、2つ穴に対する縫着か行なわれること
になり、この半サイクルの縫製動作か終了すると同時に
図外の糸切り機構によって糸か切断される。そして、ン
その後に残りの2つ穴に対して半サイクル分の縫製を施
すことにより、4つ穴ボタンの縫着は完了する。
このように、半サイクル毎に糸切り動作を行なういわゆ
る半サイクル縫いによれば、第三図(a)に示すような
縫い目か形成される。これに対し、1縫製サイクルを連
続的に行なった場合には、第三図(b)に示すように各
縫目間に1本の渡り糸S1か形成される。このl縫製サ
イクル縫いは速度制御カム17の一方の低側部17bl
、17b2および停止部17alの外方に高速部17a
と同一の曲率を有する円弧状の部材17dを付設するこ
とにより、容易に行なうことがてきる。
次に第四図ないし第七図に基ずき、この実施例における
糸調子機構αを説明するや 各図において、31はミシン機枠Mの前面に取付けた周
知の糸調子機構であり、第八図に示した従来のものと同
様に糸調子皿31a、31bおよび糸調子棒31cを具
え糸調子棒31cの出没動作に応じて両糸調子皿31a
、31bによる上糸の挟持解放を行なうようになってい
る。32は前記糸調子棒31cを出没させる皿浮し棒で
あり。
従来と同様にその側面には糸調子棒31cが嵌脱する凹
部32aか形成されており、従来の機構により矢符C,
D方向へ進退するものである。33は中央部に設けられ
た支点34を中心に回動自在に取付けたL字状のリンク
で、その一端部は前記皿浮し棒32の端部に回動自在に
連結されており、常にはばね35によって第二図中時計
方向へ付勢されている。
36は前記遮断フレーム28の一側面に固定した糸調子
作動板(押圧部材)で、その一端部には下方へ屈曲する
リンク抑圧部36aが形成されており、遮断フレーム2
8とともに第七図に示す第三段階に移動した際に、リン
ク押圧部36aによってリンク33の他端部33aを押
圧し、第五図(a)に示すようにリンク33を回転させ
得るようになっている。また、この糸調子作動板36の
一端部には、後方(第七図(c)において右方)へ突出
するストッパ作動板37が固着されている。
38は軸38cにより回動自在に支持された係止部材と
してのストッパであり(第六図番m)、その上端部には
屈曲した当接部38aか形成されるとともに、その当接
部38aの下方にはリンク係止部38bか形成されてい
る。そしてこのストッパ38は腕体40により下方へ不
正されており、遮断フレーム28ga第五図に示す第一
段階にあるときには、リンク係止部38bの下端かWの
L面に当接してリンク33の回転移動経路中に保持され
る。
なお、この状態で前記当接部38aはストッパ作動板3
7から離間しており、遮断フレーム28が第二の段階に
したで時点でストッパ作動板37の上面か第五図に示す
ように当接部38aの下面に接合し、さらに第七図に示
す第三段階に遮断フレーム28か移動すると、当接部3
8aはストッパ作動板37により上方へ押し上げられ、
ストッパ38は軸38cを中心に第六図に示す状態から
反時計方向へ回転する。この状態で、ストッパ38のリ
ンク係止部38bはリンク33の回転移動経路中から退
避することとなる。
この実施例における糸調子制御機構は、上記のように構
成されており、次に半サイクル縫いにおける動作を説明
する。
ストッパ係止板39、 速度制御カム17が第一段階に
あるとき、リンク33はその他端部な糸調子作動板36
により押圧され、ばね35に抗して支点34を中心に回
転している(第五図(b)参照) このため1浮し棒32はリンク33により矢符E方向へ
引かれ、凹部32aが糸調子機構31の糸調子棒31c
より脱出した状態、すなわち糸調子皿31a、31bか
上糸を解放した状態となっている。また、このとき、ス
トッパ38のリンク係止部38bはストッパ係止板39
上に当接しており、リンク33の後端面に当接した状態
となっている。
ここて、上述のようにペダル24を踏み、遮断フレーム
28が第二段階に移動して低速縫製動作が開始されると
、遮断フレーム28とともに糸調子作動板36およびス
トッパ作動部材21は第五図(a)、(b)に示す状態
から若干左方および上方へ回転移動し、糸調子作動板3
6の押圧部36aによるリンク33への押圧力は解除さ
れる(第六図参照)。
しかしながら、この段階では、ストッパ作動部材21か
当接部38aに軽く接触しただけの状態にあり、ストッ
パ38は依然としてリンク33の後端面に位置している
ため、糸調子作動板36による押圧力か解除されても、
リンク33はストッパ38によって係止され、ばね35
の付勢力による回転は阻止されている。つまり、糸調子
皿31a、31bは上糸を解放した状態にある。このよ
うに、縫い始めの低速縫い状態において、系調子皿31
a、31bを解放状態とし、上糸に張力がかからないよ
うにしたことにより、縫い始めにおける上糸の繰り出し
は、確実に上糸供給部側から行なわれ、−上糸が針の糸
挿通部から抜脱する虞れはなくなる。
また、低速!f製製動後後速度制御カム17の高速部1
7aにコロ19aか乗り上げ、遮断フレーム28が第三
段階へ移動して高速縫製動作が開始されると、糸調子作
動板36は第七図(a)、(b)に示すように第二段階
における状態よりもさらに上方および左方へ移動する。
その結果、糸調子作動板36は第二段階において接合状
態となっていたストッパ38の当接部38aを上方へ押
し上げるため、ストッパ38は第七図(C)に示すよう
にストッパ係止板39を中心に反時計方向へ回転し、リ
ンク係止部38bが上方へ移動してリンク33はばね3
5の付勢力に下かりて第五図(a)に示す状態から反時
計方向へ回転し、糸調子棒31cを没入方向へ移動させ
る。
これにより、第七図(a)に示すように糸調子棒31c
の一端部が四部32aに嵌入され、糸調子皿31a、3
1bは上糸挟持状態となる。
したがって、高速縫製動作時には、糸調子皿31a、3
1bによって適度な張力が付与され、良好な糸線りて縫
い目か形成される。
この後、半サイクルの縫製動作が終了に近すき、コロ1
9aが速度制御カム17の低側部17b1.17b2に
接して、遮断フレーム28が第二段階に復帰し、縫製速
度か低速に切り換ると、遮断フレーム28とともに糸調
子作動板36も第七図(b)、(c)に示す位置から下
方および右方へ移動するが、この段階てはまた糸調子作
動板36の抑圧部36aがリンク33の他端部に接して
おらず、リンク33第七図の状態、すなわち、1浮し棒
32の凹部32aに糸調子棒31cか嵌入された状態を
保持しており、上糸に適度な張力か加えられている。そ
して、半サイクル分の縫製動作か終了し、速度制御カム
17の停止部17cにコロ19aか嵌合して遮断フレー
ム28か第一段階に移動すると、これとともに糸調子作
動板36は第五図(b)(c)に示す位置に復帰し、リ
ンク33の他端部を押圧し、リンク33を回転させる。
これにより11浮し棒32の四部32aに糸調子棒31
cか挿入されて糸調子皿31a、31bは」−糸解放状
態となる。
一方、布送りカム16に連動する不図示の糸切機構は、
半サイクルの縫製動作を終了する直前で、可動刃か往動
動作を開始しており、半サイクルの縫製動作が終了した
時点では、上糸と下糸を捕捉して復動を開始し、両糸を
固定刃へ向かって若干引き出し始めた状態となっている
。 上糸はこの状態で糸調子皿31a、31bから解放
されるため、その後の可動刃による上糸引き出し動作に
際し、上糸は無理なく上糸供給源から引き出され確実に
固定刃との間で切断される。
したかって、上糸の切断端部から針の上糸挿通孔までの
長さは必要十分な長さに保たれ、次の縫製動作において
上糸端部か針の上糸挿通孔より抜脱してしまうといった
不都合が発生することもない。なお、この後行なわれる
後半の縫製サイクルにおいても同様に糸調子皿31a、
31bを糸切り機構に応したタイミングで解放させ適切
な糸切り状態を得ることかできる。
このように、この実施例によれば、3段階に移動する遮
断フレーム28に連動して糸調子皿31a、31bによ
る上糸の挟持、解放を行なうようになっている。このた
め、上記のような半サイクル縫いに替え、第三図(b)
に示すような渡り糸Sが形成される連続縫いを行なった
場合にも、糸調子皿31a、31bの制御のために新た
に部材を装着することなく適正なタイミングて糸調子皿
31a、31bを制御することができる。
したかって、従来のようにノツチな着脱して半サイクル
縫いと連結縫いサイクル縫いとを切り換えるものに比べ
極めて作業能率は向上する。
また、縫製中の糸線りを調整するため、布送りカムエ6
と上軸lOとの位相を変更した場合には布送りカム16
に設けられた速度制御カム17を元の位相に戻し、遮断
フレーム28の動作タイミングを適正に保持するだけで
良く、従来のように速度制御カム17の調整に加えて布
送りカム16に設けられたノツチの位相調整を必要とす
るものに比べ大幅に操作性は向上する。
なお、上記実施例においては、4つ穴ボタンの縫着を行
なう場合を例にとり説明したが、2つ穴ボタンを行なう
ものにもこの発明は適用可能であり、さらには、特にボ
タンのM着を行なうサイクルミシンに限らず、その他一
定の縫製パターンを実行するサイクルミシンにも適用可
能てあり、この発明は特に上記実施例に限定されるもの
ではない。
[発明の効果コ 以上説明したように、この発明に係るサイクルミシンは
、1m製サイクルにおいて縫製動作を制御する遮断フレ
ーム28に連動して糸調子機構における上糸の挟持、解
放を行なうようにしたため、半サイクル縫い、連続サイ
クル縫いなどの切り換えや、布送りカムの位相調整など
において、従来のようにノツチなどの糸調子機構専用の
部材を装着したり、位置調整を行なったりする必要もな
く、作業能率および生産性は大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】 第一図はこの発明の1実施例における上軸、布送りカム
、遮断フレームの連動関係を示す斜視図、第二図は第一
図に示した布送りカムを示す平面図、第三図(a)は4
つ穴ボタンに半サイクル縫いを施した状態を示す平面図
、同図(b)は同ボタンに対し連続サイクル縫いを施し
た状態を示す平面図、第四図はこの実施例における糸調
子機構およびその制g1機構の一部を示す平面図、同図
(b)は同図(a)に示したものの側面図、第五図(a
)、(b)、(c)は第四図に示したものの要部拡大図
、第六図は第五図(c)に示したものの拡大図、第七図
は第四図(a)(b)に示したものの要部拡大図、第八
図は従来のサイクルミシンにおける糸切り機構を示す斜
視図である。 図において l O・・・・・・・・・・・・ 11 ・・・・・・・・・・・・ 11a ・・・・・・ 16・・・・・・・・・・・・ 28・・・・・・・・・・・・ 3 1−・・・−・・・・・・− 31a、31 32・・・・・・・・・・・・ 36・・・・・・・・・・・・ 38・・・・・・・・・・・・ 上軸 クラッチ機構 駆動側クラッチ板(駆動源) 布送りカム 遮断フレーム 糸調子機構 b・・・・・・ 糸調子皿 連結部材 糸調子作動板(押圧部材) ストッパ(係止部材) 第 図 1 糸調子制!1m構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上軸と駆動源とを連結させるクラッチ機構と、上
    軸の回転に連動して布搬送体を移動させる布送りカムと
    、 前記上軸に連動して1縫製サイクル中、第1、第2、第
    3の3段階に移動し、各段階に応じて前記布送りカムが
    、停止、低速、高速となるよう前記クラッチ機構を制御
    する遮断フレームと、上糸供給経路中を通過する上糸を
    挟持、解放する上糸挟持部を有すると共に、この上糸挟
    持部に連結された連結部材を有し、この連結部材の進退
    に応じて上糸挟持部が上糸の挟持、解放を行う糸調子機
    構と、 前記遮断フレームに連動して移動し、遮断フレームが第
    1、第2の段階にあるときは、連結部材を後退させるよ
    う移動させ、第3の段階にあるときは連結部材を前進さ
    せる糸調子制御機構と、を備えたことを特徴とするサイ
    クルミシン。
  2. (2)請求項1記載のサイクルミシンにおいて、連結部
    材は常には前進方向へ付勢され、糸調子制御機構は、遮
    断フレームと一体に移動して第1、第2の段階において
    前記連結部材をこれに加わる付勢力に抗して後退させる
    よう押圧すると共に、第3の段階において連結部材への
    押圧力を開放する押圧部材と、を備えると共に、この押
    圧部材に連動し、押圧部材が第2の段階から第3の段階
    及び第2の段階を経て第1の段階に至る間、連結部材を
    前進位置に係止すると共に、第2の段階から第3の段階
    へ移動した時点で連結部材の係止状態を解除する係止部
    材と、を備えることを特徴とするサイクルミシン。
JP34459189A 1989-12-29 1989-12-29 サイクルミシン Pending JPH03205092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34459189A JPH03205092A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 サイクルミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34459189A JPH03205092A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 サイクルミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03205092A true JPH03205092A (ja) 1991-09-06

Family

ID=18370456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34459189A Pending JPH03205092A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 サイクルミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03205092A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194066A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd ミシンの糸切り装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141487A (ja) * 1984-08-02 1986-02-27 アイシン精機株式会社 サイクルミシンの送り変換装置
JPS63275369A (ja) * 1987-05-02 1988-11-14 ブラザー工業株式会社 サイクルミシンの起動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141487A (ja) * 1984-08-02 1986-02-27 アイシン精機株式会社 サイクルミシンの送り変換装置
JPS63275369A (ja) * 1987-05-02 1988-11-14 ブラザー工業株式会社 サイクルミシンの起動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194066A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd ミシンの糸切り装置
TWI491776B (zh) * 2009-02-24 2015-07-11 Yamato Sewing Machine Mfg Sewing machine trimming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0697480B1 (en) Method of folding opposite ends of a piece of tape and apparatus for effecting same
US6408655B1 (en) Device for selectively feeding threads in knitting machines or the like
JPH079278U (ja) 本縫い閂止めミシンの糸切り作動装置
JP2003053080A (ja) 上糸クランプ・カッターを有するミシン
JP4530526B2 (ja) 糸切り装置
JPH03205092A (ja) サイクルミシン
JPH03251286A (ja) サイクルミシン
CS202191B1 (en) Buttonhole sewing machine
JPS6119276B2 (ja)
KR930007851Y1 (ko) 단추구멍 성형기의 원단받침 자동이격장치
JPH0137584Y2 (ja)
JPS6121022Y2 (ja)
JPH0238697Y2 (ja)
JPS6135876B2 (ja)
JPH02213385A (ja) ミシンの糸切装置
JPH0871Y2 (ja) ミシンの制御装置
JPH04253895A (ja) サイクルミシン
JPS5847196B2 (ja) サイクル縫いミシン
JPS59235B2 (ja) サイクルヌイミシンノヌノオサエソウチ
CZ288080B6 (cs) Stroj na obšívání knoflíkových dírek
JPS62622Y2 (ja)
JPH0133010Y2 (ja)
JP2585937Y2 (ja) サイクルミシンの駆動停止装置
JP3641314B2 (ja) 玉布反転装置
JPH03109095A (ja) 糸切りミシン