JPS6138543Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6138543Y2
JPS6138543Y2 JP1488482U JP1488482U JPS6138543Y2 JP S6138543 Y2 JPS6138543 Y2 JP S6138543Y2 JP 1488482 U JP1488482 U JP 1488482U JP 1488482 U JP1488482 U JP 1488482U JP S6138543 Y2 JPS6138543 Y2 JP S6138543Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
bobbin
bobbin thread
knife
movable knife
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1488482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58117282U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1488482U priority Critical patent/JPS58117282U/ja
Publication of JPS58117282U publication Critical patent/JPS58117282U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6138543Y2 publication Critical patent/JPS6138543Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動糸切りミシンの下糸保持装置、特
に、作業者のテーブルペタル操作によつてミシン
の針位置を自動検出して制御される駆動モータ
と、この駆動モータと連動して直線状に往復移動
するメス取付台と、このメス取付台の往動時に切
断すべき上糸と下糸を選択捕捉するように該メス
取付台に取付けた可動メスとを備え、上記メス取
付台の復動時に可動メスの刃部と固定待刃とによ
つて上糸及び下糸を切断する自動糸切りミシンの
下糸保持装置に関するものである。
従来、この種の自動糸切りミシンは上糸と下糸
を極限長さで糸切りする関係から、糸切り後の次
の縫目では上糸と下糸の絡み後、その絡みが崩れ
て目飛びが発生し易い問題点があつた。
この一般的な対策方法としては糸切り後、針の
メド孔に残る上糸を長くすることが提案されてい
るが、上記の問題点の解決には不十分である。そ
こで、種々の実験を行なつた結果、糸切り後、特
に下糸を針板等の針孔より離し且つカマ外周を廻
る上糸がカマより離脱する点で保持するのが最も
望ましいことが判明した。換言すると、送り歯の
前進送り方向となるように下糸を該送り歯と平行
に引き出すことである。更に、上糸と絡んでミシ
ンの縫目サイクルにより上糸にて引上げられる寸
前まで下糸を保持しておくことが必要である。
本考案は前述した従来の課題に鑑み為されたも
のであり、その目的は自動糸切り後の最初の縫い
始めで上糸と下糸を絡ませて目飛びしないように
した自動糸切りミシンの下糸保持装置を提供する
ことにある。
上記の目的を達成するために、本考案は、作業
者のテーブルペタル操作によつて、ミシンの針位
置を自動検出して制御される駆動モータと、この
駆動モータと連動して直線状に往復移動するメス
取付台と、このメス取付台の往動時に切断すべき
上糸と下糸を選択捕捉するように該メス取付台に
取付けた可動メスとを備え、上記メス取付台の復
動時に可動メスの刃部と固定待刃の刃部とによつ
て上糸及び下糸を切断する自動糸切りミシンにお
いて、上記可動メスの往路作動時にボビンケース
の下糸出口孔から針板の針孔に至る下糸を乗り越
えて前進待期し、可動メスの復路作動時に該可動
メスで上糸と下糸を切断した直後に先端のフツク
部で下糸のみを可動メスの復帰位置方向に引出し
て保持することができる下糸ピツカーを上記可動
メスと一体に設けたことを特徴とする。
以下、図面に基づいて本考案の好適な実施例を
説明する。ミシンベツド(以下、ベツドと称す)
10の表面の切欠き部には針板12を嵌め込でネ
ジで固定する。このベツド10の裏面部にはカマ
台14を位置調節可能に取付ける。このカマ台1
4には通常のミシンと同様にカマ16を回動自在
に軸支し、このカマ16の軸部に取付けた小ネジ
歯車18と下軸20に取付けた大ネジ歯車22と
の噛み合いにより、ミシンを運転して下軸20を
駆動した時にカマ16を回動する様になつてい
る。
ボビンケース24は前記カマ16中に設けてあ
る内カマ26に回動自在に且つ着脱自在に嵌合し
ており、内カマ26の廻り止め用突起28が針板
12の溝と係合して廻り止めされているので、ミ
シン運転中も略々位置不動に保持されている。ボ
ビンケース24中に挿入するボビンに巻糸した下
糸30は、下糸出口孔32より取り出される事は
通常のミシンと同様構造となつている。
送り歯34はベツド10中に設けてある不図示
の送り台に取付けてあり、縫製サイクルに従動し
て布送りに適する運動を行う様になつている。こ
の送り歯34には針孔36を設け、ミシンで縫製
時には第1図又は第3図で示す如く、ボビンケー
ス24の下糸出口孔32より引き出された下糸3
0がこの針孔36を通過して縫い布に送られる様
になつている。
メス取付台38はカマ台14の側部に取付けた
受け台40に摺動自在に保持されており、リンク
42を介して駆動腕44と連結され、不図示の作
業者のペタル操作で制御回路に信号を発信した
時、糸切り用カムを所定回転角度駆動して駆動腕
44が作動し、自動糸切りに適するタイミングで
メス取付台38が直線状に往復動作する様になつ
ている。
可動メス46は前記メス取付台38に止ネジ4
8で取付けてあり、先端部には自動糸切りする際
に切断する布の裏側よりカマ外周部に周る上糸と
下糸30を選別捕捉し糸切りに適する長さに引き
出すフツク部50及び刃部52が設けてあり、第
1図で示す如く可動部が往路前進した時に、上記
フツク部50で下糸30を最大限に引き出し、可
動メス46の刃部52と待刃53の刃部54とが
係合する時期に下糸30及び上糸を切断する様に
なつている。
上記した可動メス46は上糸と下糸を自動糸切
りした後、前述した糸切り用カムのカム溝によつ
て第3図で示す通常の位置まで復帰する。
要するに、可動メス46は直進往路作動でフツ
ク部50にて上糸、下糸を選択捕捉して所要量の
糸を引き出し、往路作動の最終行程直前で待刃5
3の刃部54と刃部52の噛み合いで自動糸切り
を行い、自動糸切り後の復路作動で可動メス46
は元の位置に復帰する様になつている。
下糸ピツカー56は第1図又は第5図で示す様
に可動メス46の上に止ネジ48にて取付けてあ
り、先端部には下糸30を保持するのに適する様
な形状としたフツク部58が設けてある。
次に上記構成からなる本考案自動糸切りミシン
の下糸保持装置の作用を説明する。
自動糸切りを行う為の可動メス46の往路作動
時には、下糸ピツカー56も可動メスと共に第3
図で示す通常位置から第1図で示す位置まで往路
作動するが、この下糸ピツカー56の作動中、フ
ツク部58はボビンケース24の下糸出口孔32
より送り歯34の針孔36に張り渡されている下
糸30とは関係しない様、該フツク部裏側で僅か
に該下糸を押し下げて、ボビンケース24に設け
た切欠き面部60上を作動し、第1図に示す位置
で往路作動行程を終了する。この時は下糸ピツカ
ー56のフツク部58は下糸30より遠く離れた
位置にある。
次に可動メス46の復路作動行程で下糸ピツカ
ー56も第3図で示す位置まで復帰するが、下糸
ピツカー56の復帰途中で可動メス46により自
動糸切り切断された下糸30をフツク部58で捕
捉し、下糸ピツカー56が元の位置まで復帰した
第4図に示す位置では下糸30をフツク部58で
喰い込み、送り歯34の針孔36附近で且つ上糸
をカマ16の外周部より離す最終時期の位置附近
に引張りこむ事となる。
尚下糸ピツカー56が復路作動行程を終了して
停止する位置では、第6図及び第7図で示す如
く、カマ台14に止ネジ62にて取付けたバネ6
4がフツク部58の間に嵌合しており、バネ64
が有する適当な弾力で下糸30をフツク中に保持
し、次の縫製サイクルが開始され、カマ14の外
周を廻る上糸のループにて持ち去られるまで保持
している。この場合、ミシンによる縫目構成を行
うのに支障が生じない様にしてあるのは勿論であ
る。
本考案は上記した如く、直線状に作動する可動
メス46に取付けた下糸ピツカー56が、往路作
動行程ではそのフツク部58が下糸30と無関係
となる様に該下糸を僅かな量下方に押し下げなが
ら往動して自動糸切りした後、下糸30をフツク
部58で捕捉出来る位置で待期しており、可動メ
ス46にて自動糸切りした後の復路作動行程の途
中でフツク部58より下糸を確実に捕捉し、カマ
14の外周より離れた方向に送り歯34の運動方
向にそつて引張り出し、下糸ピツカー56の停止
位置ではフツク部58中に割込むバネ64の弾力
にて保持して、次の縫製サイクル開始でカマ14
の外周を廻り終る上糸にて持ち去られるまで保持
出来るので、自動糸切り後の次の最初の縫目構成
時に目飛びが発生する様な事が全くなく自動糸切
りミシンの下糸保持装置として極めて実用効果が
大である。
尚、下糸ピツカー56のフツク部58とバネ6
4による下糸30の保持方法以外に、第5図、第
8図で示す如く保持板66と下糸ピツカー56の
係合で保持出来る如く幾つかの応用例の有る事は
勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の要部を示す平面図、第2
図はその正面図、第3図はメス取付台が通常位置
にある状態の平面図、第4図はメス取付台が第1
図の状態から通常位置に復帰して下糸ピツカーで
下糸を保持した状態の平面図、第5図は下糸ピツ
カーの取付部の正面図、第6図は下糸ピツカーで
引き出した下糸の保持状態を示す平面図、第7図
は第6図−線正面図、第8図は第5図による
下糸保持部の正面図である。 各図中同一部材には同一符号を付し、10はミ
シンベツド、12は針板、14はカマ台、16は
カマ、18,22は歯車、20は下軸、24はボ
ビンケース、26は内カマ、28は廻り止め用突
起、30は下糸、32は下糸出口孔、34は送り
歯、36は針孔、38はメス取付台、40は受け
台、42はリンク、44は駆動腕、46は可動メ
ス、48は止ネジ、50はフツク部、52は刃
部、53は待刃、54は刃部、56は下糸ピツカ
ー、58はフツク部、60は切欠き面部、62は
止ネジ、64はバネである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 作業者のテーブルペタル操作によつてミシンの
    針位置を自動検出して制御される駆動モータと、
    この駆動モータと連動して直線状に往復移動する
    メス取付台と、このメス取付台の往動時に切断す
    べき上糸と下糸を選択捕捉するように該メス取付
    台に取付けた可動メスとを備え、上記メス取付台
    の復動時に可動メスの刃部と固定待刃の刃部とに
    よつて上糸及び下糸を切断する自動糸切りミシン
    において、上記可動メスの往路作動時にボビンケ
    ースの下糸出口孔から針板の針孔に至る下糸を乗
    り越えて前進待期し、可動メスの復路作動時に該
    可動メスで上糸と下糸を切断した直後に先端のフ
    ツク部で下糸のみ可動メスの復帰位置方向に引出
    して保持することができる下糸ピツカーを上記可
    動メスと一体に設けたことを特徴とする自動糸切
    りミシンの下糸保持装置。
JP1488482U 1982-02-05 1982-02-05 自動糸切りミシンの下糸保持装置 Granted JPS58117282U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1488482U JPS58117282U (ja) 1982-02-05 1982-02-05 自動糸切りミシンの下糸保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1488482U JPS58117282U (ja) 1982-02-05 1982-02-05 自動糸切りミシンの下糸保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58117282U JPS58117282U (ja) 1983-08-10
JPS6138543Y2 true JPS6138543Y2 (ja) 1986-11-06

Family

ID=30027336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1488482U Granted JPS58117282U (ja) 1982-02-05 1982-02-05 自動糸切りミシンの下糸保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58117282U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58117282U (ja) 1983-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042573B2 (ja) ミシン
JP3106472B2 (ja) ミシンの糸切装置
US4365568A (en) Underbed thread trimmer and controlled single-operation cam mechanism therefor
JP2008068001A (ja) ミシン
US5372079A (en) Thread trimming device for a sewing machine
US3371633A (en) Thread cutting device for sewing machines
JPS6138543Y2 (ja)
JP2008068005A (ja) ミシン
JPWO2020054555A1 (ja) コード材を縫着可能なミシン及びコードカット装置
US4355545A (en) Controlled single-operation cam mechanism
JP2002113278A (ja) ミシンの糸切り装置
CA1058453A (en) Thread trimming mechanism for sewing machines
JPH03198895A (ja) ミシンの糸切り装置
JP2946851B2 (ja) 自動糸切りミシンの糸保持装置
JPS5946196B2 (ja) ミシンの布送り方法
JPS6248512B2 (ja)
JPS6244958B2 (ja)
JPS6254036B2 (ja)
JPH0623186A (ja) 糸切り装置付きミシン
JP2004290372A (ja) 環縫ミシンの糸切り保持装置及び方法
JP2002355477A (ja) 下糸糸巻き装置
JPS6020033B2 (ja) ミシンの下糸払い装置
JP3496244B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JP3799668B2 (ja) 自動糸切装置付きミシン
JPH05200179A (ja) ミシンの糸切り方法及びその装置