JP2002171060A - 回路形成基板の製造方法および回路形成基板の製造装置 - Google Patents

回路形成基板の製造方法および回路形成基板の製造装置

Info

Publication number
JP2002171060A
JP2002171060A JP2000368046A JP2000368046A JP2002171060A JP 2002171060 A JP2002171060 A JP 2002171060A JP 2000368046 A JP2000368046 A JP 2000368046A JP 2000368046 A JP2000368046 A JP 2000368046A JP 2002171060 A JP2002171060 A JP 2002171060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste composition
filling
additional
paste
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000368046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721982B2 (ja
Inventor
Toshiaki Takenaka
敏昭 竹中
Toshihiro Nishii
利浩 西井
Yuichiro Sugita
勇一郎 杉田
Shinji Nakamura
眞治 中村
Hideaki Komoda
英明 菰田
Toshikazu Kondo
俊和 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000368046A priority Critical patent/JP3721982B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to PCT/JP2001/010572 priority patent/WO2002047450A1/ja
Priority to DE60126596T priority patent/DE60126596T2/de
Priority to EP01270088A priority patent/EP1278405B1/en
Priority to US10/182,632 priority patent/US7018672B2/en
Priority to CN01804417.4A priority patent/CN1250058C/zh
Priority to TW090129968A priority patent/TW511425B/zh
Publication of JP2002171060A publication Critical patent/JP2002171060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721982B2 publication Critical patent/JP3721982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/035Paste overlayer, i.e. conductive paste or solder paste over conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • H05K3/1233Methods or means for supplying the conductive material and for forcing it through the screen or stencil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/247Finish coating of conductors by using conductive pastes, inks or powders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度基板において穴内へのペースト組成物
の充填性を向上させる。 【解決手段】 板状あるいはシート状の基板材料に貫通
あるいは非貫通の穴加工を行う穴形成工程と、前記穴形
成工程にて形成された貫通あるいは非貫通の穴にペース
ト組成物を充填する充填手段を備えた充填工程を備え、
前記充填工程にて追加用ペースト組成物をペースト追加
手段を用いてペースト組成物に追加することにより、ペ
ースト組成物の粘度を安定化させ、貫通あるいは非貫通
の穴内へのペースト組成物の充填性を良好にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子機器に利
用される回路形成基板の製造方法および回路形成基板の
製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の小型化・高密度化に伴
って、電子部品を搭載する回路形成基板も従来の片面基
板から両面、多層基板の採用が進み、より多くの回路を
基板上に集積可能な高密度回路形成基板の開発が行われ
ている。
【0003】高密度回路形成基板においては、従来広く
用いられてきたドリル加工による基板への貫通穴(スル
ーホール)加工とめっきによる層間の接続に代わって、
より高密度で所定の位置で層間の接続を実現できるイン
ナービア構造の回路形成基板が開発されている(たとえ
ば、日刊工業新聞社発行の「表面実装技術」1996年
5月号、立花 雅ら著;“樹脂多層基板ALIVHと応
用展開”、特開平6−268345号公報等)。
【0004】このような、インナービア構造の新規な基
板においては層間の接続を行うために層間に配置された
穴の中に導電性ペーストを充填する方法が採用されてお
り、他にめっきによってインナービアによる層間接続を
実現したいわゆるビルドアップ基板においてもインナー
ビアを回路形成基板の厚み方向に重ねて配置するビアオ
ンビア構造をとるためにはめっき後に穴をペースト状の
樹脂材料等で充填し基板表面を平滑化する工程が必要と
なっている。
【0005】以上述べたように、近年の高密度基板の製
造においては貫通あるいは非貫通の穴にペースト状の材
料すなわちペースト組成物を充填する技術が重要となっ
てきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら高密度基
板においては回路の線幅およびランドのサイズが小さく
なると共に貫通あるいは非貫通の穴のサイズは微細なも
のとなり、ペースト組成物を高品質に充填するには、充
填工程の条件を最適化することと同時に、ペースト組成
物の粘度をコントロールすることが不可欠である。
【0007】また、民生用の携帯機器等に高密度回路形
成基板が応用されるにあたっては、その製造コストへの
要求も厳しいものとなり同量のペースト組成物でより多
くの回路形成基板を製造できる工法が要望されていた。
【0008】図5を用いて従来の回路形成基板の製造に
おけるペースト組成物の基板材料への充填工程の例につ
いて説明する。
【0009】図5(a)に示す基板材料1はガラス繊維
あるいはアラミド繊維等の無機もしくは有機物繊維材料
による織布あるいは不織布にエポキシ樹脂等の熱硬化性
樹脂材料を含浸したのちBステージ化したプリプレグで
あり、基板材料1の両面には離型性フィルム2がラミネ
ート等の方法で接着されている。さらに、基板材料1に
は貫通穴3が形成されている。貫通穴3の形成にはレー
ザ等の高速で微細加工が可能な方法が種々開発されてい
る。
【0010】次に図5(b)に示すように、基板材料1
は基板材料移送装置(図示せず)によってステージ10
上に移送される。版枠9上にはペースト組成物7が準備
されている。ペースト組成物7は銅を主体とする導電性
粒子をエポキシ樹脂、硬化剤、溶剤等からなるバインダ
ー成分に分散させたものである。
【0011】次に図5(c)に示すように、基板材料1
は上方より版枠9により軽微に押圧され、図中左側の版
枠9上にあるペースト組成物7はスキージホルダ6に装
着された往路スキージ4によって図中右側に移動させら
れながら貫通穴3内に充填される。スキージホルダ6に
はスキージ上下機構(図示せず)およびスキージ加圧機
構(図示せず)が接続されている。
【0012】次に図5(d)に示すように、図中右側の
版枠9上にて復路スキージ5への切り替えが行われる。
【0013】次に図5(e)に示すように、ペースト組
成物7は復路スキージ5によって左側に移動させられな
がら2回目の充填動作が行われる。
【0014】次に図5(f)に示すように、図中左側の
版枠9上にペースト組成物が達したところで充填動作は
完了し、版枠9は上方に上昇して、基板材料移送装置
(図示せず)にて基板材料1は排出され、ペースト組成
物7が充填された基板材料1を得る。また、図中左側に
示すように次の充填動作に供される基板材料1が準備さ
れ、以上に述べたサイクルを繰り返して多数枚のペース
ト組成物充填済み基板材料を得るものである。
【0015】ペースト組成物7が充填された基板材料1
はその後の工程にて離型性フィルム2が剥離され、金属
箔等に挟み込まれて熱プレスされる等の工程を経て回路
形成基板となる。
【0016】図6にペースト組成物7が充填されて基板
材料移送装置により排出された基板材料1の拡大断面を
示す。
【0017】貫通穴3内にはペースト組成物7が充填さ
れているが、離型性フィルム2上にはペースト組成物7
中のバインダー成分17がほぼ全面に付着しており、導
電性粒子16の付着は微量である。この現象は、往路ス
キージ4によるペースト組成物7のかき取りが導電性粒
子16については十分行われるのに対して離型性フィル
ム2上に薄く塗布された状態のバインダー成分17はか
き取られにくく、復路スキージ5の移動に取り残されて
離型性フィルム2上にとどまっているものである。
【0018】その結果、図5(b)に示されたペースト
組成物7と充填動作が完了した図5(f)に示されたペ
ースト組成物7を比較すると、後者の方が導電性粒子1
6とバインダー成分17の比率においてバインダー成分
17が少なくなる方向に変化している。この変化量はご
くわずかであるが、複数の基板材料1に連続的に充填動
作を繰り返してゆくとその変化は蓄積され、バインダー
成分17の現象によりペースト組成物粘度は上昇し、つ
いには貫通穴3への充填が不十分になったり、後の工程
で離型性フィルムを剥離する際に離型性フィルム側にペ
ースト組成物がとられるなどの品質上の問題が発生す
る。
【0019】このような問題を回避するために、ペース
ト組成物7の粘度が限度まで上昇する前に新しいペース
ト組成物との交換作業を実施する。設備に新しいペース
ト組成物を投入し充填動作を複数枚の基板材料に実施す
る際に、ペースト組成物の投入から交換作業を実施する
までに充填した基板材料の枚数を耐刷枚数と呼ぶ。
【0020】この交換作業は古いペースト組成物を設備
より取り除いて清掃した後に、新しいペースト組成物を
投入する作業であるから作業負荷が大きい上に、基板材
料1に設けられた貫通穴3の数や当初のペースト組成物
の粘度ばらつき等により交換作業を何枚目の基板材料で
実施するかの適正タイミングが一定ではなく作業の難易
度を高めている。製造コスト面から考えるとなるべく限
界まで充填動作を繰り返し実施してからペースト組成物
の交換を実施したいが、前述したように交換の適正タイ
ミングは一定でないために、品質上のトラブルを回避す
るためには余裕をもって少な目の充填動作回数にてペー
スト組成物の交換作業を実施しているのが実状であっ
た。
【0021】また、上記した従来の回路形成基板の製造
方法の例ではペースト組成物に導電性を付与し層間の接
続などに用いる目的であるから、ペースト組成物中の導
電性粒子の量は一定量以下にすることは導電性確保の点
から困難であり、結果としてペースト組成物の粘度は一
定の値以上になってしまい、当初のペースト組成物粘度
を下げることで耐刷枚数を増加させる方法を採用するこ
とも難しい。
【0022】また、往路スキージ4や復路スキージ5の
移動速度や角度等の充填条件はペースト組成物7の物性
等に対応するよう最適化しているが、ペースト組成物7
の粘度が複数の基板材料1に対する連続する充填動作中
に変動することは、最適化を難しくしている一因でもあ
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の回路形成基板の
製造方法および製造装置においては、製造工程中に単一
あるいは複数の材質より構成される板状あるいはシート
状の基板材料に貫通あるいは非貫通の穴加工を行う穴形
成工程と、前記穴形成工程にて形成された貫通あるいは
非貫通の穴にペースト組成物を充填する充填手段を備え
たペースト充填工程を備え、前記充填工程にて単一ある
いは複数の物質よりなり前記ペースト組成物と同一ある
いは異なる組成の追加用ペースト組成物をペースト追加
手段を用いてペースト組成物に追加する構成としたもの
である。
【0024】この本発明によれば、追加用ペースト組成
物の作用により複数回の充填動作により変化するペース
ト組成物の組成比および粘度を安定させることが出来
る。
【0025】また、製造装置に連続的充填動作中に所定
の基板材料枚数毎に所定の量の追加用ペースト組成物を
ペースト追加手段を用いてペースト組成物に追加するた
めの追加動作制御部を備えたことにより、基板材料の穴
数あるいはペースト組成物の粘度等により、充填品質等
が変化することを防止でき、高密度で信頼性の高い回路
形成基板を提供できるとともに耐刷枚数を増加させるこ
とにより製造コストの低減をも実現できるものである。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、単一あるいは複数の材質より構成される板状あるい
はシート状の基板材料に貫通あるいは非貫通の穴加工を
行う穴形成工程と、前記穴形成工程にて形成された貫通
あるいは非貫通の穴にペースト組成物を充填する充填手
段を備えた充填工程を備え、前記充填工程にて単一ある
いは複数の物質よりなり前記ペースト組成物と同一ある
いは異なる組成の追加用ペースト組成物をペースト追加
手段を用いてペースト組成物に追加することを特徴とす
る回路形成基板の製造方法としたものであり、追加用ペ
ースト組成物の追加によりペースト組成物の粘度を安定
化させる等の効果を有する。
【0027】本発明の請求項2に記載の発明は、基板材
料が織布あるいは不織布に熱硬化性樹脂を主体とする樹
脂材料を含浸しBステージ化したプリプレグであること
を特徴とする請求項1記載の回路形成基板の製造方法と
したものであり、充填工程の後に熱プレス等の積層工程
を実施することにより基板材料とペースト組成物の一体
化を図れ、回路形成基板の高信頼性化が実現できる等の
効果を有する。
【0028】本発明の請求項3に記載の発明は、織布あ
るいは不織布がアラミド繊維を主体としてなることを特
徴とする請求項2記載の回路形成基板の製造方法とした
ものであり、穴形成工程においてレーザ等のエネルギー
ビームを用いた際に加工性に優れる等の効果を有する。
【0029】本発明の請求項4に記載の発明は、織布あ
るいは不織布がガラス繊維を主体としてなることを特徴
とする請求項2記載の回路形成基板の製造方法としたも
のであり、回路形成基板の強度が高くなり曲げ応力など
のストレスに対して高い信頼性が得られる等の効果を有
する。
【0030】本発明の請求項5に記載の発明は、プリプ
レグの片面あるいは両面に離型性フィルムを穴加工形成
前に張り付けることを特徴とする請求項2記載の回路形
成基板の製造方法としたものであり、プリプレグの保護
作用あるいは離型性フィルムを充填工程の後に剥離する
ことでペースト組成物が基板材料より突出した形状が得
られる等の効果を有する。
【0031】本発明の請求項6に記載の発明は、基板材
料が片面あるいは両面あるいは多層の回路形成基板であ
って、前記基板材料に形成された貫通あるいは非貫通の
穴に層間を接続する金属薄膜が形成されていることを特
徴とする請求項1記載の回路形成基板の製造方法とした
ものであり、金属薄膜によって層間が接続されたいわゆ
るインナービアホールにペースト組成物を充填すること
によりインナービアホール部の平滑化が可能となり、イ
ンナービアホールを基板厚み方向に積み重ねた構成が採
用できる等の効果を有する。
【0032】本発明の請求項7に記載の発明は、ペース
ト組成物が熱硬化性樹脂を主体とする主剤に導電性粒子
を分散させたものであることを特徴とする請求項1記載
の回路形成基板の製造方法としたものであり、ペースト
組成物に導電性を付与して回路形成基板の層間の電気的
接続に利用できるとともに、熱硬化性樹脂の採用により
接続の信頼性が高い等の効果を有する。
【0033】本発明の請求項8に記載の発明は、ペース
ト組成物に硬化剤、有機溶剤、非導電性粒子、分散剤の
うち一つ以上の添加物を添加したことを特徴とする請求
項7記載の回路形成基板の製造方法としたものであり、
熱硬化性樹脂の硬化を促進し所望の硬化物を得る、ペー
スト組成物の粘度を調整する、ペースト組成物中の固形
物の分散性を改善する等の効果を有する。
【0034】本発明の請求項9に記載の発明は、ペース
ト組成物が熱硬化性樹脂を主体とする主剤に、硬化剤、
有機溶剤、非導電性粒子、分散剤のうち一つ以上の添加
物を添加したものであることを特徴とする請求項1記載
の回路形成基板の製造方法としたものであり、貫通ある
いは非貫通の穴を平滑化する導電性の無い穴埋め用ペー
スト組成物として活用できるものであり、熱硬化性樹脂
の硬化を促進し所望の硬化物を得る、ペースト組成物の
粘度を調整する、ペースト組成物中の固形物の分散性を
改善する等の効果を有する。
【0035】本発明の請求項10に記載の発明は、追加
用ペースト組成物がペースト組成物に用いた主剤と同一
の熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1記載の
回路形成基板の製造方法としたものであり、本来のペー
スト組成物の特性を変化させることなく、複数の基板材
料に連続的に充填が可能となる等の効果を有する。
【0036】本発明の請求項11に記載の発明は、追加
用ペースト組成物がペースト組成物に用いた主剤と異な
る熱硬化性樹脂もしくはペースト組成物に用いた主剤に
異なる熱硬化性樹脂を混合した組成物であることを特徴
とする請求項1記載の回路形成基板の製造方法としたも
のであり、複数の基板材料に連続的に充填を行った場合
にペースト組成物の組成あるいは物性面の変化を補正す
る等の効果を有する。
【0037】本発明の請求項12に記載の発明は、追加
用ペースト組成物に硬化剤、有機溶剤、導電性粒子、非
導電性粒子、分散剤のうち一つ以上の添加物を添加した
ことを特徴とする請求項10もしくは11記載の回路形
成基板の製造方法としたものであり、複数の基板材料に
連続的に充填を行った場合にペースト組成物の組成ある
いは物性面の変化を補正することや、熱硬化性樹脂の硬
化を促進し所望の硬化物を得る、ペースト組成物の粘度
を調整する、ペースト組成物中の固形物の分散性を改善
する等の効果を有する。
【0038】本発明の請求項13に記載の発明は、追加
用ペースト組成物がペースト組成物に使用した有機溶剤
と同一あるいは異なる有機溶剤からなることを特徴とす
る請求項1記載の回路形成基板の製造方法としたもので
あり、複数の基板材料に連続的に充填を行った場合にペ
ースト組成物の組成あるいは物性面の変化を補正するこ
とを、比較的安価な有機溶剤を用いて実施でき、一般に
有機溶剤は低粘度なので追加手段を用いて追加を行うこ
とが比較的容易である等の効果を有する。
【0039】本発明の請求項14に記載の発明は、充填
工程において、1枚以上の基板材料について連続的に、
前記基板材料に形成された貫通あるいは非貫通の穴への
ペースト組成物の充填動作を行い、所定の基板材料枚数
毎に所定の量の追加用ペースト組成物をペースト追加手
段を用いてペースト組成物に追加することを特徴とする
請求項1記載の回路形成基板の製造方法としたものであ
り、複数の基板材料に対して連続的に充填を実施する場
合に追加手段を用いて追加用ペースト組成物を追加する
効果を最大限発揮できる頻度および追加量を選択できる
等の効果を有する。
【0040】本発明の請求項15に記載の発明は、基板
材料1枚毎に追加用ペースト組成物をペースト追加手段
を用いてペースト組成物に追加することを特徴とする請
求項14記載の回路形成基板の製造方法としたものであ
り、基板材料1枚毎に追加を行うので追加量を微量とす
ることができ、追加後の混練あるいはペースト組成物の
組成の均一性が乱されにくい等の効果を有する。
【0041】本発明の請求項16に記載の発明は、充填
工程における1枚以上の基板材料に形成された貫通ある
いは非貫通の穴の穴数総和および穴面積総和のどちらか
一方あるいは両方により算出した所定の基板材料枚数毎
に、所定の一定量もしくは前記貫通あるいは非貫通の穴
の穴数総和および穴面積総和のどちらか一方あるいは両
方により算出した量の追加用ペースト組成物をペースト
追加手段を用いてペースト組成物に追加することを特徴
とする請求項14記載の回路形成基板の製造方法とした
ものであり、基板材料の穴数総和および穴面積総和によ
って変化する追加用組成物の追加量を最適に調整できる
等の効果を有する。
【0042】本発明の請求項17に記載の発明は、基板
材料に形成された貫通あるいは非貫通の穴の穴数総和お
よび穴面積総和のどちらか一方あるいは両方により決定
される所定のマーキングを前記基板材料に形成したこと
を特徴とする請求項16記載の回路形成基板の製造方法
としたものであり、追加量の調整等を間違いなく実施で
きるとともに充填に用いる設備の構成として追加量決定
のシステムが簡素化出来るなどの効果を有する。
【0043】本発明の請求項18に記載の発明は、充填
工程にペースト組成物を投入した後に、1枚以上の基板
材料について連続的に、前記基板材料に形成された貫通
あるいは非貫通の穴へのペースト組成物の充填動作を行
い、充填動作の回数に従って段階的に変化させた所定の
基板材料枚数毎に、所定の一定量もしくは充填動作の回
数に従って段階的に変化させた所定の量の追加用ペース
ト組成物をペースト追加手段を用いてペースト組成物に
追加することを特徴とする請求項1記載の回路形成基板
の製造方法としたものであり、複数の基板材料に対して
連続的に充填を実施する場合に追加手段を用いて追加用
ペースト組成物を追加する効果を、充填動作の回数に従
ってペースト組成物の組成および物性が変化する場合に
対応して、最大限に発揮できる頻度および追加量を選択
できる等の効果を有する。
【0044】本発明の請求項19に記載の発明は、充填
工程にペースト組成物を投入した後に、1枚以上の基板
材料について連続的に、前記基板材料に形成された貫通
あるいは非貫通の穴へのペースト組成物の充填動作を行
い、前記充填動作中もしくはその前後にペースト組成物
の粘度を粘度測定手段により測定し、測定した粘度によ
り算出した所定の基板材料枚数毎に、所定の一定量ある
いは測定した粘度により算出した所定の量の追加用ペー
スト組成物を、ペースト追加手段を用いてペースト組成
物に追加することを特徴とする請求項1記載の回路形成
基板の製造方法としたものであり、ペースト組成物の組
成あるいは物性的変化を容易に検出でき、最適量の追加
用ペースト組成物を追加出来る等の効果を有する。
【0045】本発明の請求項20に記載の発明は、充填
工程に、基板材料の全周あるいは一部の略外周部を覆う
額縁状の版枠を備え、前記版枠上にペースト追加手段を
用いて追加用ペースト組成物を追加することを特徴とす
る請求項1記載の回路形成基板の製造方法としたもので
あり、基板材料の外部で追加動作が可能となり基板材料
上に追加のためのスペースを設けることが不要であり、
版枠上に追加を行うため追加手段の設置調整が容易であ
る等の効果を有する。
【0046】本発明の請求項21に記載の発明は、版枠
上のペースト組成物に前記版枠上にペースト追加手段を
用いて追加用ペースト組成物を追加することを特徴とす
る請求項1記載の回路形成基板の製造方法としたもので
あり、ペースト組成物に効率的に追加用ペースト組成物
を追加できる等の効果を有する。
【0047】本発明の請求項22に記載の発明は、充填
工程中の充填動作が1回以上の往復動作からなり、前記
往復動作のうち往路動作の最終部もしくは復路動作の開
始部にて、ペースト追加手段を用いて追加用ペースト組
成物を追加することを特徴とする請求項1記載の回路形
成基板の製造方法としたものであり、往路動作により確
実に穴内にペースト組成物を充填するので、追加により
ペースト組成物の粘度、組成、物性が変化した場合の影
響が小さいという効果を有する。
【0048】本発明の請求項23に記載の発明は、充填
工程中の充填動作が1回以上の往復動作からなり、前記
往復動作のうち往路動作の最終部もしくは復路動作の開
始部付近の版枠上に、ペースト追加手段を用いて追加用
ペースト組成物を追加することを特徴とする請求項20
記載の回路形成基板の製造方法としたものであり、往路
動作により確実に穴内にペースト組成物を充填するの
で、追加によりペースト組成物の粘度、組成、物性が変
化した場合の影響が小さいという効果とともに版枠上に
追加を行うので追加動作の安定性や追加手段の設置調整
等が容易である等の効果を有する。
【0049】本発明の請求項24に記載の発明は、ペー
スト追加手段に所定量の追加用ペースト組成物を吐出可
能なディスペンサユニットを備えたことを特徴とする請
求項1記載の回路形成基板の製造方法としたものであ
り、吐出量の安定性が確保でき、追加手段としての構成
が容易になる等の効果を有する。
【0050】本発明の請求項25に記載の発明は、ペー
スト追加手段にディスペンサユニットを充填手段の動作
方向と略直交する方向に移動させる移動手段を備えたこ
とを特徴とする請求項24記載の回路形成基板の製造方
法としたものであり、ペースト組成物に対して均一に追
加用ペースト組成物を追加出来る等の効果を有する。
【0051】本発明の請求項26に記載の発明は、移動
手段によりディスペンサユニットを移動させながら連続
的に追加用ペースト組成物を吐出させ略直線状に追加を
行うことを特徴とする請求項25記載の回路形成基板の
製造方法としたものであり、ペースト組成物に対して微
量の追加用ペースト組成物を均一に追加出来る等の効果
を有する。
【0052】本発明の請求項27に記載の発明は、移動
手段によりディスペンサユニットを移動させながら間欠
的に追加用ペースト組成物を吐出させ略直線状に多点の
追加を行うことを特徴とする請求項25記載の回路形成
基板の製造方法としたものであり、1回の追加量が微量
である場合にもディスペンサユニットの吐出可能な最小
量に適合した追加点数を選択することで追加動作の安定
性が確保できる等の効果を有する。
【0053】本発明の請求項28に記載の発明は、基板
材料上もしくは前記版枠上に追加用ペースト組成物を連
続もしくは間欠する帯状の膜に形成する追加用ペースト
組成物膜形成手段を備えたことを特徴とする請求項25
記載の回路形成基板の製造方法としたものであり、膜と
して形成する際に精度良く追加用ペースト組成物の量を
調整することで、より正確に追加量を定めることが出来
る等の効果を有する。
【0054】本発明の請求項29に記載の発明は、追加
用ペースト組成物膜形成手段として、前記版枠上に所定
深さの凹部および追加用ペースト供給手段および充填か
き取り手段を設け、前記凹部に追加用ペースト組成物を
充填することにより連続もしくは間欠する帯状の膜を形
成することを特徴とする請求項28記載の回路形成基板
の製造方法としたものであり、凹部の深さを一定にする
ことで容易に追加量を安定化することが出来る等の効果
を有する。
【0055】本発明の請求項30に記載の発明は、凹部
がそのコーナ部が面取りされた形状であることを特徴と
する請求項29記載の回路形成基板の製造方法としたも
のであり、凹部を充填手段が通過する際の摩擦等を減少
させ、充填手段に用いたスキージ等の摩耗を防止した
り、凹部内の追加用ペースト組成物のかき取りが安定し
て出来る等の効果を有する。
【0056】本発明の請求項31に記載の発明は、追加
手段により追加用ペースト組成物を追加する箇所をクリ
ーニングするクリーニング手段を備えたことを特徴とす
る請求項1記載の回路形成基板の製造方法としたもので
あり、複数の基板材料に連続的に充填を行い、複数回の
追加を実施した場合にペースト組成物の組成あるいは物
性面の変化を補正することを、比較的安価な有機溶剤を
用いて実施でき、一般に有機溶剤は低粘度なので追加手
段を用いて追加を行うことが比較的容易である等の効果
を有する。
【0057】本発明の請求項32に記載の発明は、充填
工程において、1枚以上の基板材料について連続的に、
前記基板材料に形成された貫通あるいは非貫通の穴への
ペースト組成物の充填動作を行い、所定の基板材料枚数
毎に所定の量の追加用ペースト組成物をペースト追加手
段を用いてペースト組成物に追加する際に、充填動作開
始前のペースト組成物の組成から前記追加時に変化した
組成につき組成比で減少している1種類以上の成分の全
てもしくは所定の成分について、前記減少した組成比を
補う量と同じもしくは少ない量の成分を追加することを
特徴とする請求項1記載の回路形成基板の製造方法とし
たものであり、基板材料の穴数等の変化により追加すべ
き追加用ペースト組成物の量が変化した場合にも追加量
が過多になってしまうことを予防でき、回路形成基板の
品質を損なうことなく本発明の追加動作が可能となる等
の効果を有する。
【0058】本発明の請求項33に記載の発明は、充填
工程において、1枚以上の基板材料について連続的に、
前記基板材料に形成された貫通あるいは非貫通の穴への
ペースト組成物の充填動作を行い、所定の基板材料枚数
毎に所定の量の追加用ペースト組成物をペースト追加手
段を用いてペースト組成物に追加する際に、追加手段に
より1回の追加動作を行うにあたって追加用ペースト組
成物とペースト組成物の重量比が0.1%以下であるこ
とと0.001%以上であることのどちらか一方もしく
は両方を満足することを特徴とする請求項1記載の回路
形成基板の製造方法としたものであり、追加用ペースト
組成物の量を前記の数値内にすることで、ペースト組成
物と追加用ペースト組成物の均一な混練が、追加動作の
間隔内で十分に行うことが出来る等の効果を有する。
【0059】本発明の請求項34に記載の発明は、貫通
あるいは非貫通の穴を形成した基板材料について前記貫
通あるいは非貫通の穴にペースト組成物を充填する充填
手段と前記ペースト組成物と同一あるいは異なる組成の
追加用ペースト組成物をペースト組成物に追加するペー
スト追加手段を備えたことを特徴とする回路形成基板の
製造装置としたものであり、追加用ペースト組成物の追
加によりペースト組成物の粘度を安定化させる等の効果
を有する。
【0060】本発明の請求項35に記載の発明は、1枚
以上の基板材料について連続的充填動作を行うための基
板材料移送装置および、連続的充填動作中に所定の基板
材料枚数毎に所定の量の追加用ペースト組成物をペース
ト追加手段を用いてペースト組成物に追加するための追
加動作制御部を備えたことを特徴とする請求項34記載
の回路形成基板の製造装置としたものであり、複数の基
板材料に対して連続的に充填を実施する場合に追加手段
を用いて追加用ペースト組成物を追加する効果を最大限
発揮できる頻度および追加量を選択できる等の効果を有
する。
【0061】本発明の請求項36に記載の発明は、基板
材料に形成された所定のマーキングを認識する認識手段
を備え、前記認識手段から追加動作制御部に前記所定の
マーキングに対応する信号が供給されることを特徴とす
る請求項35記載の回路形成基板の製造装置としたもの
であり、追加量の調整等を間違いなく実施できるととも
に充填に用いる設備の構成として追加量決定のシステム
が簡素化出来るなどの効果を有する。
【0062】本発明の請求項37に記載の発明は、ペー
スト組成物の粘度を測定する粘度測定手段を備え、前記
粘度測定手段から追加動作制御部に前記ペースト組成物
の粘度に対応する信号が供給されることを特徴とする請
求項35記載の回路形成基板の製造装置としたものであ
り、ペースト組成物の組成あるいは物性的変化を容易に
検出でき、最適量の追加用ペースト組成物を追加出来る
等の効果を有する。
【0063】本発明の請求項38に記載の発明は、基板
材料の全周あるいは一部の略外周部を覆う額縁状の版枠
を備え、前記版枠上に追加用ペースト組成物を供給する
ペースト追加手段を備えることを特徴とする請求項34
記載の回路形成基板の製造装置としたものであり、基板
材料の外部で追加動作が可能となり基板材料上に追加の
ためのスペースを設けることが不要であり、版枠上に追
加を行うため追加手段の設置調整が容易である等の効果
を有する。
【0064】本発明の請求項39に記載の発明は、往復
動作出来る充填手段を備え、前記往復動作のうち往路動
作の最終部もしくは復路動作の開始部に、追加用ペース
ト組成物を追加するペースト追加手段を備えたことを特
徴とする請求項34記載の回路形成基板の製造装置とし
たものであり、往路動作により確実に穴内にペースト組
成物を充填するので、追加によりペースト組成物の粘
度、組成、物性が変化した場合の影響が小さいという効
果を有する。
【0065】本発明の請求項40に記載の発明は、往復
動作出来る充填手段を備え、前記充填手段の往復動作の
うち往路動作の最終部もしくは復路動作の開始部付近の
版枠上に追加用ペースト組成物を追加する、ペースト追
加手段を備えたことを特徴とする請求項34記載の回路
形成基板の製造装置としたもので、往路動作により確実
に穴内にペースト組成物を充填するので、追加によりペ
ースト組成物の粘度、組成、物性が変化した場合の影響
が小さいという効果とともに版枠上に追加を行うので追
加動作の安定性や追加手段の設置調整等が容易である等
の効果を有する。
【0066】本発明の請求項41に記載の発明は、ペー
スト追加手段として所定量の追加用ペースト組成物を吐
出可能なディスペンサユニットを備えたことを特徴とす
る請求項34記載の回路形成基板の製造装置としたもの
であり、吐出量の安定性が確保でき、追加手段としての
構成が容易になる等の効果を有する。
【0067】本発明の請求項42に記載の発明は、ペー
スト追加手段にディスペンサユニットを充填手段の動作
方向と略直交する方向に移動させる移動手段を備えたこ
とを特徴とする請求項41記載の回路形成基板の製造装
置としたものであり、ペースト組成物に対して均一に追
加用ペースト組成物を追加出来る等の効果を有する。
【0068】本発明の請求項43に記載の発明は、ディ
スペンサユニットを移動させる移動手段と、略直線上に
連続的に追加用ペースト組成物を吐出させる吐出制御装
置を備えることを特徴とする請求項41記載の回路形成
基板の製造装置としたものであり、ペースト組成物に対
して微量の追加用ペースト組成物を均一に追加出来る等
の効果を有する。
【0069】本発明の請求項44に記載の発明は、ディ
スペンサユニットを移動させる移動手段と、移動手段に
よりディスペンサユニットを移動させながら間欠的に追
加用ペースト組成物を吐出させ略直線上に多点の追加を
行うための吐出制御装置を備えたことを特徴とする請求
項41記載の回路形成基板の製造装置としたものであ
り、1回の追加量が微量である場合にもディスペンサユ
ニットの吐出可能な最小量に適合した追加点数を選択す
ることで追加動作の安定性が確保できる等の効果を有す
る。
【0070】本発明の請求項45に記載の発明は、基板
材料上もしくは前記版枠上に追加用ペースト組成物を連
続もしくは間欠する帯状の膜に形成する追加用ペースト
組成物膜形成手段を備えたことを特徴とする請求項34
記載の回路形成基板の製造装置としたものであり、膜と
して形成する際に精度良く追加用ペースト組成物の量を
調整することで、より正確に追加量を定めることが出来
る等の効果を有する。
【0071】本発明の請求項46に記載の発明は、追加
用ペースト組成物膜形成手段として、前記版枠上に所定
深さの凹部および追加用ペースト供給手段および充填か
き取り手段を備えたことを特徴とする請求項45記載の
回路形成基板の製造装置としたものであり、凹部の深さ
を一定にすることで容易に追加量を安定化することが出
来る等の効果を有する。
【0072】本発明の請求項47に記載の発明は、凹部
がそのコーナ部が面取りされた形状であることを特徴と
する請求項46記載の回路形成基板の製造装置としたも
のであり、凹部を充填手段が通過する際の摩擦等を減少
させ、充填手段に用いたスキージ等の摩耗を防止した
り、凹部内の追加用ペースト組成物のかき取りが安定し
て出来る等の効果を有する。
【0073】本発明の請求項48に記載の発明は、追加
手段により追加用ペースト組成物を追加する箇所をクリ
ーニングするクリーニング手段を備えたことを特徴とす
る請求項34記載の回路形成基板の製造装置としたもの
であり、複数の基板材料に連続的に充填を行い、複数回
の追加を実施した場合にペースト組成物の組成あるいは
物性面の変化を補正することを、比較的安価な有機溶剤
を用いて実施でき、一般に有機溶剤は低粘度なので追加
手段を用いて追加を行うことが比較的容易である等の効
果を有する。
【0074】本発明の請求項49に記載の発明は、充填
手段がスキージおよびスキージ固定手段およびスキージ
上下手段およびスキージ加圧手段およびスキージ移動手
段からなることを特徴とする請求項34記載の回路形成
基板の製造装置としたものであり、スキージによる印刷
動作と追加用ペースト組成物とペースト組成物の混練動
作が同時に行える等の作用を有する。
【0075】本発明の請求項50に記載の発明は、1組
の充填手段がスキージおよびスキージ固定手段およびス
キージ上下手段およびスキージ加圧手段およびスキージ
移動手段からなり、前記充填手段がその往復動作に対応
して往復方向について略対称の関係にある2組の充填手
段からなることを特徴とする請求項34記載の回路形成
基板の製造装置としたものであり、往復運動による充填
動作が可能であり、充填工程の効率化が図れる等の効果
を有する。
【0076】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図4を用いて説明する。
【0077】(実施の形態1)図1(a)〜(f)は本
発明の第1の実施の形態における回路形成基板の製造方
法および製造装置を示す工程断面図である。
【0078】図1(a)に示す基板材料1はガラス繊維
あるいはアラミド繊維等の無機もしくは有機物繊維材料
による織布あるいは不織布にエポキシ樹脂等の熱硬化性
樹脂材料を含浸したのちBステージ化したプリプレグで
あり、基板材料1の両面には離型性フィルム2がラミネ
ート等の方法で接着されている。さらに、基板材料1に
は貫通穴3が形成されている。貫通穴3の形成にはレー
ザ等の高速で微細加工が可能な方法が種々開発されてい
る。
【0079】次に図1(b)に示すように、基板材料1
は基板材料移送装置(図示せず)によってステージ10
上に移送される。版枠9上にはペースト組成物7が準備
されている。ペースト組成物7は銅を主体とする導電性
粒子を熱硬化性樹脂としてのエポキシ樹脂、硬化剤、有
機溶剤、分散剤等からなるバインダー成分に分散させた
ものである。
【0080】上記組成のうち、硬化剤、有機溶剤、非導
電性粒子、分散剤は添加物として添加の有無あるいは分
量を所定に選択することが出来る。
【0081】また、具体的なペースト組成物材料の一例
として、エポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、硬化剤としてアミンアダクト硬化剤、溶剤とし
てブチルカルビトールアセタート等の高沸点溶剤、分散
剤としてリン酸エステル系界面活性剤等があげられる。
【0082】次に図1(c)に示すように、基板材料1
は上方より版枠9により軽微に押圧され、図中左側の版
枠9上にあるペースト組成物7はスキージホルダ6に装
着された往路スキージ4によって図中右側に移動させら
れながら貫通穴3内に充填される。スキージホルダ6に
はスキージ上下機構(図示せず)およびスキージ加圧機
構(図示せず)が接続されている。
【0083】次に図1(d)に示すように、図中右側の
版枠9上にて復路スキージ5への切り替えが行われる。
【0084】その際にディスペンサ8によって、追加用
ペースト組成物11が版枠9上に追加される。追加用ペ
ースト組成物はペースト組成物をそのままの組成で用い
ることも可能であるが、従来の回路形成基板の製造方法
にて説明したように連続した充填動作で減少してゆくペ
ースト組成物中のバインダー成分を追加用ペースト組成
物として追加することがより好ましい。すなわち、熱硬
化性樹脂、硬化剤、有機溶剤、導電性粒子、非導電性粒
子、分散剤等の組成物であり、それはペースト組成物に
用いたものでもよいが、異なる組成物も選択することが
可能であり、前述の組成のうち1つ以上を選択すること
も可能である。
【0085】本形態では、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂と有機溶剤を重量比で同量ずつ混練したものを、追
加用ペースト組成物として用いた。
【0086】次に図1(e)に示すように、ペースト組
成物7は復路スキージ5によって左側に移動させられな
がら2回目の充填動作が行われる。その際に、追加用ペ
ースト組成物11はペースト組成物7に混練される。
【0087】本実施の形態で復路スキージ5への切り替
えの際に追加用ペースト組成物11を追加する理由は、
往復動作としての充填動作のうち往路にて追加を行った
場合にペースト組成物7と追加用ペースト組成物11の
混練が十分に行われないうちに貫通穴3への充填が行わ
れてしまう可能性があり、その際には本来のペースト組
成物7の組成に対して導電性粒子16が不足した状態で
充填が行われて貫通穴3内に充填する導電性粒子16の
量が不足し、回路形成基板としての層間接続が不十分に
なる等の問題があるからである。この問題についてはペ
ースト組成物7および追加用ペースト組成物11の物性
や充填動作のスピード等の条件の最適化によって防止す
ることも可能であるが、前述したように復路の充填動作
開始前に追加用ペースト組成物の追加を行って、復路の
充填動作で混練を行うことがより好ましい結果を得る。
つまり、復路の場合はあらかじめ往路の充填動作で貫通
穴3にかなりの量の導電性粒子16が充填されており、
復路での充填動作での影響度は小さいものとなる。
【0088】また、補助的な機能としてペースト組成物
7と追加用ペースト組成物11の混練手段を用いること
も可能である。例えば、版枠9上で復路スキージを短い
ストロークで往復動作させ混練を行った後に、充填動作
を開始するような方式を採用しても良いし、往路あるい
は復路スキージと独立した混練スキージ等を設置するこ
とも混練を確実なものに出来る効果がある。
【0089】次に図1(f)に示すように、図中左側の
版枠9上にペースト組成物が達したところで充填動作は
完了し、版枠9は上方に上昇して、基板材料移送装置
(図示せず)にて基板材料1は排出され、ペースト組成
物7が充填された基板材料1を得る。また、図中左側に
示すように次の充填動作に供される基板材料1が準備さ
れ、以上に述べたサイクルを繰り返して多数枚のペース
ト組成物充填済み基板材料を得るものである。
【0090】以上に述べたような充填工程の構成である
と、複数枚の基板材料に対して充填動作を繰り返した際
に、その結果として導電性粒子とバインダー成分の比率
においてバインダー成分が少なくなる方向に変化する現
象が防止できる、つまり追加用ペースト組成物の追加に
よりペースト組成物の初期の組成比からの変化が抑制で
き、ペースト組成物粘度の上昇や、ついには貫通穴への
充填が不十分になる、後の工程で離型性フィルムを剥離
する際に離型性フィルム側にペースト組成物がとられる
などの従来の課題を解決することが出来る。
【0091】また、追加用ペースト組成物の追加量は、
上記したように充填動作により混練が可能な分量に制御
することが好ましく、発明者の実験ではペースト組成物
7に対して追加用ペースト組成物11が重量比で0.1
%以下であることが好ましく、さらに追加によるペース
ト組成物7の粘度安定化等の効果を得るためには0.0
01%以上の追加量で好ましい結果となった。
【0092】以上の説明では、充填動作1回毎に追加用
ペースト組成物の追加を行ったが、基板材料に加工され
た貫通穴の穴数あるいは穴面積の総和や、充填動作初期
に設備に投入したペースト組成物の粘度、もしくは粘度
測定手段により測定した充填動作時あるいは前後のペー
スト組成物粘度等の条件により、追加の頻度を所定の枚
数毎に行ったり、追加するペースト組成物の量を増減す
ることで、ペースト組成物の粘度を連続する充填動作に
おいてもより安定したものとする事が出来る。
【0093】図2は本発明の第1の実施の形態における
回路形成基板の製造装置を示す上面図である。版枠9を
上方より見たときに基板材料1のセッティング位置に対
して、その外周部を押さえるように版枠開口部13が配
置されており、ディスペンサ8はディスペンサ移動ガイ
ド12に取り付けられており、駆動手段(図示せず)に
よって図2に示すA1の位置からA2の位置まで移動し
ながら追加用ペースト組成物11を版枠9上に略直線状
に追加する。追加の方法としては連続的に吐出すること
で直線状に追加することも、追加量によっては吐出を間
欠させて複数の点状に追加しても良い。
【0094】(実施の形態2)図3は本発明の第2の実
施の形態における回路形成基板の製造方法および製造装
置を示す斜視図である。
【0095】版枠9上に凹部14が形成されている。凹
部14に追加用ペースト組成物を滴下手段(図示せず)
によって滴下し、膜形成スキージ15を図中矢印方向に
版枠に密着させながらスキージングすることで、凹部1
4に追加用ペースト組成物を満たすことが出来る。滴下
量は凹部14の体積と略同等あるいは多くすることが望
ましい、凹部14の体積により所望の追加用ペースト組
成物の量を正確に制御することが出来る。
【0096】また、凹部の形状はコーナー部の無い面取
りされた断面形状がスキージの摩耗等の面からより好ま
しい。
【0097】また、同様の方法を用いて滴下量により追
加用ペースト組成物の量を制御することも可能であり、
その際は凹部14の体積より少ない滴下量を採用する。
【0098】図4は本発明の第2の実施の形態における
回路形成基板の製造方法および製造装置を示す断面図で
ある。上述したような構成により凹部に追加用ペースト
組成物11を満たした後に、復路スキージ5がペースト
組成物7をスキージングしながら図中矢印方向に動く際
に追加用ペースト組成物11がペースト組成物7に追加
されその後のスキージング動作により混練される。
【0099】以上説明した実施の形態1および実施の形
態2については貫通穴に対しての例を述べたが、ビルド
アップ基板に用いられるような非貫通の穴に対してのペ
ースト組成物の充填についても本発明は有効なものであ
り、ペースト組成物が導電性でなく、あらかじめ金属薄
膜のめっき等により層間の接続が形成された貫通あるい
は非貫通の穴に対して、非導電性のペースト組成物を穴
埋めの目的で充填するような工程においても採用できう
るものである。
【0100】
【発明の効果】以上のように本発明の回路形成基板の製
造方法および製造装置は、単一あるいは複数の材質より
構成される板状あるいはシート状の基板材料に貫通ある
いは非貫通の穴加工を行う穴形成工程と、前記穴形成工
程にて形成された貫通あるいは非貫通の穴にペースト組
成物を充填する充填手段を備えた充填工程を備え、前記
充填工程にて単一あるいは複数の物質よりなり前記ペー
スト組成物と同一あるいは異なる組成の追加用ペースト
組成物をペースト追加手段を用いてペースト組成物に追
加することにより、ペースト組成物の粘度を安定化さ
せ、貫通あるいは非貫通の穴内へのペースト組成物の充
填性を良好にすると共に、充填工程の後の工程でペース
ト組成物の基板材料からの脱落を防止できる等の作用を
有し、高信頼性な回路形成基板の製造を可能にするとと
もに、ペースト組成物の連続印刷性を改善することによ
り充填工程におけるペースト組成物の利用効率を高め、
回路形成基板の低コスト化にも貢献できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の回路形成基板の製
造方法および製造装置の工程断面図
【図2】本発明の第1の実施の形態における回路形成基
板の製造装置を示す上面図
【図3】本発明の第2の実施の形態における回路形成基
板の製造方法および製造装置を示す斜視図
【図4】本発明の第2の実施の形態における回路形成基
板の製造方法および製造装置を示す断面図
【図5】従来の回路形成基板の製造方法および製造装置
の工程断面図
【図6】従来の回路形成基板の基板材料の拡大断面図
【符号の説明】
1 基板材料 2 離型性フィルム 3 貫通穴 4 往路スキージ 5 復路スキージ 6 スキージホルダ 7 ペースト組成物 8 ディスペンサ 9 版枠 10 ステージ 11 追加用ペースト組成物 12 ディスペンサ移動ガイド 13 版枠開口部 14 凹部 15 膜形成スキージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/46 H05K 3/46 N S Y (72)発明者 杉田 勇一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中村 眞治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 菰田 英明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 近藤 俊和 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AB01 AC53 CA22 DA31 DB13 DB20 DB31 DC22 EA19 4F042 AA06 DD07 5E317 AA24 BB01 BB11 CC18 CC25 CC52 CD27 CD32 CD36 GG11 GG17 5E346 AA12 AA15 AA42 AA43 BB01 CC02 CC04 CC08 CC31 FF18 GG02 GG19 HH07

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一あるいは複数の材質より構成される
    板状あるいはシート状の基板材料に貫通あるいは非貫通
    の穴加工を行う穴形成工程と、前記穴形成工程にて形成
    された貫通あるいは非貫通の穴にペースト組成物を充填
    する充填手段を備えた充填工程を備え、前記充填工程に
    て単一あるいは複数の物質よりなり前記ペースト組成物
    と同一あるいは異なる組成の追加用ペースト組成物をペ
    ースト追加手段を用いてペースト組成物に追加すること
    を特徴とする回路形成基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板材料が織布あるいは不織布に熱硬化
    性樹脂を主体とする樹脂材料を含浸しBステージ化した
    プリプレグであることを特徴とする請求項1記載の回路
    形成基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 織布あるいは不織布がアラミド繊維を主
    体としてなることを特徴とする請求項2記載の回路形成
    基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 織布あるいは不織布がガラス繊維を主体
    としてなることを特徴とする請求項2記載の回路形成基
    板の製造方法。
  5. 【請求項5】 プリプレグの片面あるいは両面に離型性
    フィルムを穴加工形成前に張り付けることを特徴とする
    請求項2記載の回路形成基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 基板材料が片面あるいは両面あるいは多
    層の回路形成基板であって、前記基板材料に形成された
    貫通あるいは非貫通の穴に層間を接続する金属薄膜が形
    成されていることを特徴とする請求項1記載の回路形成
    基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 ペースト組成物が熱硬化性樹脂を主体と
    する主剤に導電性粒子を分散させたものであることを特
    徴とする請求項1記載の回路形成基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 ペースト組成物に硬化剤、有機溶剤、非
    導電性粒子、分散剤のうち一つ以上の添加物を添加した
    ことを特徴とする請求項7記載の回路形成基板の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 ペースト組成物が熱硬化性樹脂を主体と
    する主剤に、硬化剤、有機溶剤、非導電性粒子、分散剤
    のうち一つ以上の添加物を添加したものであることを特
    徴とする請求項1記載の回路形成基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 追加用ペースト組成物がペースト組成
    物に用いた主剤と同一の熱硬化性樹脂であることを特徴
    とする請求項1記載の回路形成基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 追加用ペースト組成物がペースト組成
    物に用いた主剤と異なる熱硬化性樹脂もしくはペースト
    組成物に用いた主剤に異なる熱硬化性樹脂を混合した組
    成物であることを特徴とする請求項1記載の回路形成基
    板の製造方法。
  12. 【請求項12】 追加用ペースト組成物に硬化剤、有機
    溶剤、導電性粒子、非導電性粒子、分散剤のうち一つ以
    上の添加物を添加したことを特徴とする請求項10もし
    くは11記載の回路形成基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 追加用ペースト組成物がペースト組成
    物に使用した有機溶剤と同一あるいは異なる有機溶剤か
    らなることを特徴とする請求項1記載の回路形成基板の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 充填工程において、1枚以上の基板材
    料について連続的に、前記基板材料に形成された貫通あ
    るいは非貫通の穴へのペースト組成物の充填動作を行
    い、所定の基板材料枚数毎に所定の量の追加用ペースト
    組成物をペースト追加手段を用いてペースト組成物に追
    加することを特徴とする請求項1記載の回路形成基板の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 基板材料1枚毎に追加用ペースト組成
    物をペースト追加手段を用いてペースト組成物に追加す
    ることを特徴とする請求項14記載の回路形成基板の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 充填工程における1枚以上の基板材料
    に形成された貫通あるいは非貫通の穴の穴数総和および
    穴面積総和のどちらか一方あるいは両方により算出した
    所定の基板材料枚数毎に、所定の一定量もしくは前記貫
    通あるいは非貫通の穴の穴数総和および穴面積総和のど
    ちらか一方あるいは両方により算出した量の追加用ペー
    スト組成物をペースト追加手段を用いてペースト組成物
    に追加することを特徴とする請求項14記載の回路形成
    基板の製造方法。
  17. 【請求項17】 基板材料に形成された貫通あるいは非
    貫通の穴の穴数総和および穴面積総和のどちらか一方あ
    るいは両方により決定される所定のマーキングを前記基
    板材料に形成したことを特徴とする請求項16記載の回
    路形成基板の製造方法。
  18. 【請求項18】 充填工程にペースト組成物を投入した
    後に、1枚以上の基板材料について連続的に、前記基板
    材料に形成された貫通あるいは非貫通の穴へのペースト
    組成物の充填動作を行い、充填動作の回数に従って段階
    的に変化させた所定の基板材料枚数毎に、所定の一定量
    もしくは充填動作の回数に従って段階的に変化させた所
    定の量の追加用ペースト組成物をペースト追加手段を用
    いてペースト組成物に追加することを特徴とする請求項
    1記載の回路形成基板の製造方法。
  19. 【請求項19】 充填工程にペースト組成物を投入した
    後に、1枚以上の基板材料について連続的に、前記基板
    材料に形成された貫通あるいは非貫通の穴へのペースト
    組成物の充填動作を行い、前記充填動作中もしくはその
    前後にペースト組成物の粘度を粘度測定手段により測定
    し、測定した粘度により算出した所定の基板材料枚数毎
    に、所定の一定量あるいは測定した粘度により算出した
    所定の量の追加用ペースト組成物を、ペースト追加手段
    を用いてペースト組成物に追加することを特徴とする請
    求項1記載の回路形成基板の製造方法。
  20. 【請求項20】 充填工程に、基板材料の全周あるいは
    一部の略外周部を覆う額縁状の版枠を備え、前記版枠上
    にペースト追加手段を用いて追加用ペースト組成物を追
    加することを特徴とする請求項1記載の回路形成基板の
    製造方法。
  21. 【請求項21】 版枠上のペースト組成物に前記版枠上
    にペースト追加手段を用いて追加用ペースト組成物を追
    加することを特徴とする請求項1記載の回路形成基板の
    製造方法。
  22. 【請求項22】 充填工程中の充填動作が1回以上の往
    復動作からなり、前記往復動作のうち往路動作の最終部
    もしくは復路動作の開始部にて、ペースト追加手段を用
    いて追加用ペースト組成物を追加することを特徴とする
    請求項1記載の回路形成基板の製造方法。
  23. 【請求項23】 充填工程中の充填動作が1回以上の往
    復動作からなり、前記往復動作のうち往路動作の最終部
    もしくは復路動作の開始部付近の版枠上に、ペースト追
    加手段を用いて追加用ペースト組成物を追加することを
    特徴とする請求項20記載の回路形成基板の製造方法。
  24. 【請求項24】 ペースト追加手段に所定量の追加用ペ
    ースト組成物を吐出可能なディスペンサユニットを備え
    たことを特徴とする請求項1記載の回路形成基板の製造
    方法。
  25. 【請求項25】 ペースト追加手段にディスペンサユニ
    ットを充填手段の動作方向と略直交する方向に移動させ
    る移動手段を備えたことを特徴とする請求項24記載の
    回路形成基板の製造方法。
  26. 【請求項26】 移動手段によりディスペンサユニット
    を移動させながら連続的に追加用ペースト組成物を吐出
    させ略直線状に追加を行うことを特徴とする請求項25
    記載の回路形成基板の製造方法。
  27. 【請求項27】 移動手段によりディスペンサユニット
    を移動させながら間欠的に追加用ペースト組成物を吐出
    させ略直線状に多点の追加を行うことを特徴とする請求
    項25記載の回路形成基板の製造方法。
  28. 【請求項28】 基板材料上もしくは前記版枠上に追加
    用ペースト組成物を連続もしくは間欠する帯状の膜に形
    成する追加用ペースト組成物膜形成手段を備えたことを
    特徴とする請求項25記載の回路形成基板の製造方法。
  29. 【請求項29】 追加用ペースト組成物膜形成手段とし
    て、前記版枠上に所定深さの凹部および追加用ペースト
    供給手段および充填かき取り手段を設け、前記凹部に追
    加用ペースト組成物を充填することにより連続もしくは
    間欠する帯状の膜を形成することを特徴とする請求項2
    8記載の回路形成基板の製造方法。
  30. 【請求項30】 凹部がそのコーナ部が面取りされた形
    状であることを特徴とする請求項29記載の回路形成基
    板の製造方法。
  31. 【請求項31】 追加手段により追加用ペースト組成物
    を追加する箇所をクリーニングするクリーニング手段を
    備えたことを特徴とする請求項1記載の回路形成基板の
    製造方法。
  32. 【請求項32】 充填工程において、1枚以上の基板材
    料について連続的に、前記基板材料に形成された貫通あ
    るいは非貫通の穴へのペースト組成物の充填動作を行
    い、所定の基板材料枚数毎に所定の量の追加用ペースト
    組成物をペースト追加手段を用いてペースト組成物に追
    加する際に、充填動作開始前のペースト組成物の組成か
    ら前記追加時に変化した組成につき組成比で減少してい
    る1種類以上の成分の全てもしくは所定の成分につい
    て、前記減少した組成比を補う量と同じもしくは少ない
    量の成分を追加することを特徴とする請求項1記載の回
    路形成基板の製造方法。
  33. 【請求項33】 充填工程において、1枚以上の基板材
    料について連続的に、前記基板材料に形成された貫通あ
    るいは非貫通の穴へのペースト組成物の充填動作を行
    い、所定の基板材料枚数毎に所定の量の追加用ペースト
    組成物をペースト追加手段を用いてペースト組成物に追
    加する際に、追加手段により1回の追加動作を行うにあ
    たって、追加用ペースト組成物とペースト組成物の重量
    比が0.1%以下であることと0.001%以上である
    ことのどちらか一方もしくは両方を満足することを特徴
    とする請求項1記載の回路形成基板の製造方法。
  34. 【請求項34】 貫通あるいは非貫通の穴を形成した基
    板材料について前記貫通あるいは非貫通の穴にペースト
    組成物を充填する充填手段と前記ペースト組成物と同一
    あるいは異なる組成の追加用ペースト組成物をペースト
    組成物に追加するペースト追加手段を備えたことを特徴
    とする回路形成基板の製造装置。
  35. 【請求項35】 1枚以上の基板材料について連続的充
    填動作を行うための基板材料移送装置および、連続的充
    填動作中に所定の基板材料枚数毎に所定の量の追加用ペ
    ースト組成物をペースト追加手段を用いてペースト組成
    物に追加するための追加動作制御部を備えたことを特徴
    とする請求項34記載の回路形成基板の製造装置。
  36. 【請求項36】 基板材料に形成された所定のマーキン
    グを認識する認識手段を備え、前記認識手段から追加動
    作制御部に前記所定のマーキングに対応する信号が供給
    されることを特徴とする請求項35記載の回路形成基板
    の製造装置。
  37. 【請求項37】 ペースト組成物の粘度を測定する粘度
    測定手段を備え、前記粘度測定手段から追加動作制御部
    に前記ペースト組成物の粘度に対応する信号が供給され
    ることを特徴とする請求項35記載の回路形成基板の製
    造装置。
  38. 【請求項38】 基板材料の全周あるいは一部の略外周
    部を覆う額縁状の版枠を備え、前記版枠上に追加用ペー
    スト組成物を供給するペースト追加手段を備えることを
    特徴とする請求項34記載の回路形成基板の製造装置。
  39. 【請求項39】 往復動作出来る充填手段を備え、前記
    往復動作のうち往路動作の最終部もしくは復路動作の開
    始部に、追加用ペースト組成物を追加するペースト追加
    手段を備えたことを特徴とする請求項34記載の回路形
    成基板の製造装置。
  40. 【請求項40】 往復動作出来る充填手段を備え、前記
    充填手段の往復動作のうち往路動作の最終部もしくは復
    路動作の開始部付近の版枠上に追加用ペースト組成物を
    追加する、ペースト追加手段を備えたことを特徴とする
    請求項34記載の回路形成基板の製造装置。
  41. 【請求項41】 ペースト追加手段として所定量の追加
    用ペースト組成物を吐出可能なディスペンサユニットを
    備えたことを特徴とする請求項34記載の回路形成基板
    の製造装置。
  42. 【請求項42】 ペースト追加手段にディスペンサユニ
    ットを充填手段の動作方向と略直交する方向に移動させ
    る移動手段を備えたことを特徴とする請求項41記載の
    回路形成基板の製造装置。
  43. 【請求項43】 ディスペンサユニットを移動させる移
    動手段と、略直線状に連続的に追加用ペースト組成物を
    吐出させる吐出制御装置を備えることを特徴とする請求
    項41記載の回路形成基板の製造装置。
  44. 【請求項44】 ディスペンサユニットを移動させる移
    動手段と、移動手段によりディスペンサユニットを移動
    させながら間欠的に追加用ペースト組成物を吐出させ略
    直線状に多点の追加を行うための吐出制御装置を備えた
    ことを特徴とする請求項41記載の回路形成基板の製造
    装置。
  45. 【請求項45】 基板材料上もしくは前記版枠上に追加
    用ペースト組成物を連続もしくは間欠する帯状の膜に形
    成する追加用ペースト組成物膜形成手段を備えたことを
    特徴とする請求項34記載の回路形成基板の製造装置。
  46. 【請求項46】 追加用ペースト組成物膜形成手段とし
    て、前記版枠上に所定深さの凹部および追加用ペースト
    供給手段および充填かき取り手段を備えたことを特徴と
    する請求項45記載の回路形成基板の製造装置。
  47. 【請求項47】 凹部がそのコーナ部が面取りされた形
    状であることを特徴とする請求項46記載の回路形成基
    板の製造装置。
  48. 【請求項48】 追加手段により追加用ペースト組成物
    を追加する箇所をクリーニングするクリーニング手段を
    備えたことを特徴とする請求項34記載の回路形成基板
    の製造装置。
  49. 【請求項49】 充填手段がスキージおよびスキージ固
    定手段およびスキージ上下手段およびスキージ加圧手段
    およびスキージ移動手段からなることを特徴とする請求
    項34記載の回路形成基板の製造装置。
  50. 【請求項50】 1組の充填手段がスキージおよびスキ
    ージ固定手段およびスキージ上下手段およびスキージ加
    圧手段およびスキージ移動手段からなり、前記充填手段
    がその往復動作に対応して往復方向について略対称の関
    係にある2組の充填手段からなることを特徴とする請求
    項34記載の回路形成基板の製造装置。
JP2000368046A 2000-12-04 2000-12-04 回路形成基板の製造方法および回路形成基板の製造装置 Expired - Fee Related JP3721982B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368046A JP3721982B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 回路形成基板の製造方法および回路形成基板の製造装置
DE60126596T DE60126596T2 (de) 2000-12-04 2001-12-04 Leiterplattenherstellungsverfahren und leiterplattenherstellungs-einrichtung
EP01270088A EP1278405B1 (en) 2000-12-04 2001-12-04 Circuit board producing method and circuit board producing device
US10/182,632 US7018672B2 (en) 2000-12-04 2001-12-04 Circuit board producing method and circuit board producing device
PCT/JP2001/010572 WO2002047450A1 (fr) 2000-12-04 2001-12-04 Procede et dispositif de production d'une carte a circuits imprimes
CN01804417.4A CN1250058C (zh) 2000-12-04 2001-12-04 电路基板的制造方法及电路基板的制造装置
TW090129968A TW511425B (en) 2000-12-04 2001-12-04 Method of manufacturing circuit board and apparatus for manufacturing circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368046A JP3721982B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 回路形成基板の製造方法および回路形成基板の製造装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287060A Division JP4186900B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 回路形成基板の製造装置
JP2005175940A Division JP4186958B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 回路形成基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002171060A true JP2002171060A (ja) 2002-06-14
JP3721982B2 JP3721982B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18838361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368046A Expired - Fee Related JP3721982B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 回路形成基板の製造方法および回路形成基板の製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7018672B2 (ja)
EP (1) EP1278405B1 (ja)
JP (1) JP3721982B2 (ja)
CN (1) CN1250058C (ja)
DE (1) DE60126596T2 (ja)
TW (1) TW511425B (ja)
WO (1) WO2002047450A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005065001A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 回路基板の製造方法および製造装置
JP2011031506A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Panasonic Corp 印刷用版
JP4973796B1 (ja) * 2011-04-27 2012-07-11 パナソニック株式会社 配線基板の製造方法
WO2012147314A1 (ja) 2011-04-27 2012-11-01 パナソニック株式会社 リユースペーストの製造方法とリユースペースト
WO2013014918A1 (ja) 2011-07-27 2013-01-31 パナソニック株式会社 リユースペーストの製造方法とリユースペーストおよびリユースペーストを用いた配線基板の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4371656B2 (ja) * 2000-06-29 2009-11-25 東レエンジニアリング株式会社 電子部品の樹脂封止方法
US6946384B2 (en) * 2003-06-06 2005-09-20 Intel Corporation Stacked device underfill and a method of fabrication
US7320928B2 (en) * 2003-06-20 2008-01-22 Intel Corporation Method of forming a stacked device filler
JP2007291469A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Ebara Corp 基板処理方法、半導体装置及び基板処理装置
TWI501377B (zh) * 2012-11-30 2015-09-21 Unistars 半導體結構、半導體單元及其製造方法
CN104411121B (zh) * 2014-11-28 2017-09-26 广州杰赛科技股份有限公司 塞孔的判定方法及装置
CN104411120B (zh) * 2014-11-28 2017-05-24 广州杰赛科技股份有限公司 电路板盲孔的塞孔判定方法及装置
US11950378B2 (en) * 2021-08-13 2024-04-02 Harbor Electronics, Inc. Via bond attachment

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126891A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 松下電器産業株式会社 スクリ−ン印刷機
US4893556A (en) 1987-02-23 1990-01-16 Tdk Corporation Screen printer with double doctor/squeegee, printing pressure sensor and aligning mechanism
JPH0349293A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Toshiba Corp 配線基板用印刷装置
JPH04247687A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリーム半田の自動練り方法
JPH0516327A (ja) * 1991-07-17 1993-01-26 Toshiba Corp スクリーン印刷装置
JPH05237986A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Ibiden Co Ltd 高粘度ペーストの充填方法及び充填装置
JP2601128B2 (ja) 1992-05-06 1997-04-16 松下電器産業株式会社 回路形成用基板の製造方法および回路形成用基板
JP3314434B2 (ja) * 1993-02-09 2002-08-12 松下電器産業株式会社 クリーム半田のスクリーン印刷方法
EP1448032B1 (en) * 1995-08-30 2011-10-12 Panasonic Corporation Screen printing method and screen printing apparatus
JPH09314799A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷方法およびスクリーン印刷装置
US5761803A (en) * 1996-06-26 1998-06-09 St. John; Frank Method of forming plugs in vias of a circuit board by utilizing a porous membrane
DE69737281T2 (de) * 1996-12-10 2007-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Vorrichtung und Verfahren zum Drucken von Lötpaste
JP3644270B2 (ja) * 1997-09-03 2005-04-27 松下電器産業株式会社 ペースト充填方法およびペースト充填装置
JPH11227157A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Fuji Mach Mfg Co Ltd クリーム半田印刷機
JP2000071419A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷方法
JP2977198B1 (ja) * 1998-10-20 1999-11-10 日本特殊陶業株式会社 プリント配線板の製造方法
JP2000188472A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Matsushita Electric Works Ltd スルーホールへのペーストの充填方法
JP2000238233A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Fuji Mach Mfg Co Ltd スクリーン検査方法,装置およびスクリーン印刷機
JP2000299560A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック回路板の製造方法
JP2000309081A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷方法
JP2001191483A (ja) * 2000-01-17 2001-07-17 Fuji Mach Mfg Co Ltd スクリーン印刷方法およびスクリーン印刷機
JP2001203437A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラインドビア用ペースト充填方法およびペースト充填装置
GB2360252B (en) * 2000-03-07 2002-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Screen printing method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005065001A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 回路基板の製造方法および製造装置
US8211494B2 (en) 2003-12-26 2012-07-03 Panasonic Corporation Method and apparatus for manufacturing circuit board
JP2011031506A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Panasonic Corp 印刷用版
WO2012147313A1 (ja) 2011-04-27 2012-11-01 パナソニック株式会社 配線基板の製造方法
EP2519090A1 (en) 2011-04-27 2012-10-31 Panasonic Corporation Method of manufacturing circuit board
WO2012147314A1 (ja) 2011-04-27 2012-11-01 パナソニック株式会社 リユースペーストの製造方法とリユースペースト
JP4973796B1 (ja) * 2011-04-27 2012-07-11 パナソニック株式会社 配線基板の製造方法
US8393078B2 (en) 2011-04-27 2013-03-12 Panasonic Corporation Method of manufacturing circuit board
JP5229437B2 (ja) * 2011-04-27 2013-07-03 パナソニック株式会社 配線基板の製造方法
JP5229438B2 (ja) * 2011-04-27 2013-07-03 パナソニック株式会社 リユースペーストの製造方法とリユースペースト
US8561294B2 (en) 2011-04-27 2013-10-22 Panasonic Corporation Method of manufacturing circuit board
WO2013014918A1 (ja) 2011-07-27 2013-01-31 パナソニック株式会社 リユースペーストの製造方法とリユースペーストおよびリユースペーストを用いた配線基板の製造方法
CN103181248A (zh) * 2011-07-27 2013-06-26 松下电器产业株式会社 再利用糊膏的制造方法和再利用糊膏以及使用再利用糊膏的布线基板的制造方法
JP5304963B2 (ja) * 2011-07-27 2013-10-02 パナソニック株式会社 リユースペーストの製造方法とリユースペーストおよびリユースペーストを用いた配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60126596D1 (de) 2007-03-29
CN1250058C (zh) 2006-04-05
DE60126596T2 (de) 2007-05-31
US7018672B2 (en) 2006-03-28
JP3721982B2 (ja) 2005-11-30
US20030138553A1 (en) 2003-07-24
TW511425B (en) 2002-11-21
EP1278405A4 (en) 2004-09-15
CN1397153A (zh) 2003-02-12
WO2002047450A1 (fr) 2002-06-13
EP1278405A1 (en) 2003-01-22
EP1278405B1 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002171060A (ja) 回路形成基板の製造方法および回路形成基板の製造装置
US6889433B1 (en) Method of manufacturing printed-circuit board
US5948280A (en) Multilayer printed circuit board laminated with unreinforced resin
US7572500B2 (en) Method of manufacturing circuit-forming board and material of circuit-forming board
WO2000035260A1 (fr) Procede de fabrication d'un substrat ceramique
KR100782404B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP4186958B2 (ja) 回路形成基板の製造方法
JP4186900B2 (ja) 回路形成基板の製造装置
JP2008181914A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP4254343B2 (ja) 回路形成基板の製造方法
JP5299206B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPH11261219A (ja) ビルドアップ多層プリント配線板の製造方法
US20240049397A1 (en) Methods to fill through-holes of a substrate with metal paste
KR101776299B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2003017855A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2013073970A (ja) 多層配線板および多層配線板の製造方法
JP5050656B2 (ja) 回路形成基板の製造方法
JP2001345528A (ja) 配線基板とその製造方法
JPS59175191A (ja) プリント配線基板
JP4763813B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
CN115119412A (zh) 一种印刷电路板的制作方法
KR100332973B1 (ko) 임피던스 제어를 위한 피씨비 구조
Elvey et al. Process and material challenges associated with the next generation of LTCC based products
JP2004221426A (ja) 多層配線基板、多層配線基板用基材およびその製造方法
JP2005005734A (ja) 回路形成基板の製造方法および回路形成基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees