JP2002155098A - フルオロステロイド類の製造方法 - Google Patents

フルオロステロイド類の製造方法

Info

Publication number
JP2002155098A
JP2002155098A JP2001160638A JP2001160638A JP2002155098A JP 2002155098 A JP2002155098 A JP 2002155098A JP 2001160638 A JP2001160638 A JP 2001160638A JP 2001160638 A JP2001160638 A JP 2001160638A JP 2002155098 A JP2002155098 A JP 2002155098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
general formula
fluorinating agent
group
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001160638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4934249B2 (ja
Inventor
Loggia Filippo La
ラ ロッジア フィリッポ
Col Marco Da
ダ コル マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Farmabios SpA
Original Assignee
Farmabios SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Farmabios SpA filed Critical Farmabios SpA
Publication of JP2002155098A publication Critical patent/JP2002155098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934249B2 publication Critical patent/JP4934249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring
    • C07J71/001Oxiranes
    • C07J71/0015Oxiranes at position 9(11)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立体選択的な6α−フルオロステロイド類の
製造方法。 【解決手段】 下記一般式(III)で表される化合物
と、N−フルオロ N−クロロメチルトリエチレンジア
ミン ビス−テトラフルオロボレート、1−フルオロ−
4−ヒドロキシ−1,4−ジアザビシクロ[2.2.
2]オクタン−ビス−テトラフルオロボレート及び1−
フルオロ−ベンゼンスルホンアミドからなる基から選ば
れる求電子フッ素化剤との反応により、下記一般式
(I)で表される6α−フルオロステロイド類を製造す
る方法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗炎症性医薬製剤
の製造に有益な以下に述べられる一般式(I)で表され
る6α−フルオロステロイド類の立体選択的な製造方法
に関する。
【0002】
【従来技術】6β−フルオロ置換異性体を優先的に生
じ、抗炎症剤として公知のプレグナンフルオロ誘導体の
製造方法の有用性は、対応する6β−フルオロ誘導体が
薬理作用を示さないことから、薬理学的な観点から非常
に重要である。
【0003】これまで多くの6−フルオロプレグナン誘
導体の製造方法が開発されている。しかしながら、これ
らの方法のほとんどが、かなり高い6β/6α比で2つ
の異性体の混合物を生成する。このため薬理学的に活性
な異性体だけを得るためには、異性体6βの異性体6α
への転換又は繰り返しの精製が要求される。
【0004】例えば、米国特許第2,961,441号
は、不活性有機溶媒中で触媒の存在下で、ペルクロリル
フルオライドを有する対応する3−エノールエステルの
フッ素化による6β−フルオロ−3−ケト−Δ4−プレ
グネン類の製法を開示する。特に、前記特許は3,17
α,21−トリアセトキシ誘導体におけるフッ素化を記
述する。この方法は、公知の方法により対応する6α異
性体へ転換される6β−フルオロ置換化合物を生じる。
【0005】米国特許第3,980,778号は、対応
する17α,21−ジヒドロキシ−16β−メチルプレ
グナ−4,9(11)−ジエン−3,20−ジオン21
アセテートと酢酸イソプロピペニルとの反応により得ら
れる、3,17α,21−トリヒドロキシ−16β−メ
チルプレグナ−3,5,9−(11)−トリエン−20
−オン3,17,21−トリアセテートのペルクロリル
フルオライドを用いたフッ素化により下記の一般式で表
される6α,9α−ジフルオロプレグナン誘導体の製法
を記述する。
【0006】
【化4】
【0007】前記の方法は、異性体6βが優勢な6β/
6α異性体混合物を生じる。したがって、薬学的に有益
な最終生成物を得るためには、6β−フルオロステロイ
ドを対応する6α−フルオロ化合物に転換しなければな
らない。
【0008】前記のすべての場合において、6−位での
ステロイド活性化のために必要である3−エノールエス
テルの形成は、17α−及び21−位にヒドロキシ基が
ある場合、これらのヒロドキシ基を同時にアセチル化し
てしまう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記の方法には多くの
欠点がある。例えば、前記の方法は立体選択的ではな
い。さらに前記方法は特別な注意をして取り扱い、かつ
非常に長い反応時間をかけて用いなければならない、爆
発性及び高腐蝕性試薬であるペルクロリルフルオライド
をフッ素化剤として使用する必要がある。
【0010】また、例えば前記基質(上記フッ素化剤の
作用を受ける物質。以下同じ。)に対するセレクトフル
ーア(Selectfluor) (登録商標)、アキュフルーア(Accuf
luor)(登録商標)NFSi又はアキュフルーア(登録商標)NFT
hのような他のフッ素化剤の使用は、好ましくない6
α:6β比を有する混合物を生じる。したがって、公知
の製法における欠点のない、6α−フルオロステロイド
類の製造方法に対する要望が非常に高い。
【0011】
【課題を解決するための手段】驚くことに、6−位での
フッ素化の高い立体選択性は、17α−ヒドロキシ基を
反応させることなしに、得られた基質を処理すること
と、特定のフッ素化剤を使用することにより得られると
いうことが見出された。
【0012】すなわち、本発明の目的は、下記一般式
(I)で表される6α−フルオロステロイド類の製造方
法であって
【0013】
【化5】 [一般式(I)中、RはH、OH及び1〜4個の炭素原
子を有するアルキル基から選ばれるα−又はβ−位の置
換基、R’はアルキル鎖中に1〜4個の炭素原子を有す
るカルボキシアルキル基であり、1位と2位の間に二重
結合が存在し得る。] 前記方法は、下記一般式(III)で表される化合物と求
電子フッ素化剤との反応により、前記一般式(I)で表
される化合物を得ることを含み、
【0014】
【化6】 [一般式(III)中、RはH、OH及び1〜4個の炭素
原子を有するアルキル基から選ばれるα−又はβ−位の
置換基であり、R’はアルキル鎖中に1〜4個の炭素原
子を有するカルボキシアルキル基である。] 前記フッ素化剤は、N−フルオロ N−クロロメチルト
リエチレンジアミン ビス−テトラフルオロボレート、
1−フルオロ−4−ヒドロキシ−1,4−ジアザビシク
ロ[2.2.2]オクタン−ビス−テトラフルオロボレ
ート及び1−フルオロ−ベンゼンスルホンアミドからな
る基から選ばれる前記方法を提供することにより達成さ
れる。
【0015】また、本発明の方法の好ましい実施態様と
しては、次のものが挙げられる。 (1)前記一般式(I)のR’がアセチル基である化合
物の製造のための方法。 (2)前記一般式(I)のR’がアセチル基である化合
物が、下記一般式(II)で表される化合物と酢酸イソプ
ロペニルとの反応により得られる方法。
【0016】
【化7】 [一般式(II)及び(III)中、RはH、OH及び1〜
4個の炭素原子を有するアルキル基から選ばれるα−又
はβ−位の置換基であり、Acはアセチル基である。] (3)前記求電子フッ素化剤がN−フルオロ N−クロ
ロメチル トリエチレンジアミン ビス−テトラフルオロ
ボレートである前記方法。 (4)前記求電子フッ素化剤が1−フルオロ−4−ヒド
ロキシ−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタ
ン−ビス−テトラフルオロボレートである前記方法。 (5)前記求電子フッ素化剤との反応が−20℃〜+5
0℃の範囲の温度で実施される前記方法。 (6)前記温度が0℃〜+30℃の範囲である前記方
法。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の方法の特徴及び利点を以
下の説明で明らかにする。本発明のフッ素化反応は、セ
レクトフルーア(登録商標)(すなわちN−フルオロ
N−クロロメチルトリエチレンジアミン ビス−テトラ
フルオロボレート)、アキュフルーア(登録商標)NFTh
(すなわち1−フルオロ−4−ヒドロキシ−1,4−ジ
アザビシクロ[2.2.2]オクタン−ビス−テトラフ
ルオロボレート)、及びアキュフルーア(登録商標)NF
Si(すなわち、1−フルオロ−ベンゼンスルホンアミ
ド)からなる群から選ばれ、好ましくはセレクトフルー
ア(登録商標)をフッ素化剤(求電子フッ素化剤)とし
て使用して一般式(III)で表される化合物について実
施される。
【0018】使用される反応溶媒は、フッ素化剤が溶解
し得るものであればいかなる溶媒であってもよい。例え
ば、反応は、溶媒としてジメチルホルムアミド又はアセ
トニトリルを使用してアキュフルーア(登録商標)NFTh
又はセレクトフルーア(登録商標)の存在下で実施され
る。
【0019】本発明のフッ素化反応は、典型的には−2
0℃〜+50℃、好ましくは0℃〜+30℃の範囲の温
度で実施される。前記のフッ素化条件で、3−ケトン基
(3-ketonic function)の脱保護が同時に起こる。
【0020】フッ素化により得られる下記一般式(I)
で表される化合物におけるフッ素の位置は、6α:6β
比が90:10よりも高いため、異性体6αにかなり有
利である。
【0021】本発明の方法は、例えば、下記一般式
(I)のR’がアセチル基である化合物を製造するため
に使用することができる。
【0022】
【化8】 [一般式(I)中、Rは上記式と同様である。]
【0023】一般式(III)で表される化合物は、一般
式(I)のR’がアセチル基である化合物を得るため
に、本発明のフッ素化用基質として使用され、例えば一
般式(II)で表される化合物を酢酸イソプロペニルで処
理するだけで得られる。但し、21−位でヒロドキシル
基(hydroxylic function)及び3−位でのケトン基は
保護される。
【0024】
【化9】 [一般式(II)及び(III)中、Rは上記と同様であ
り、Acはアセチル基である。]
【0025】前記アセチル化反応において、酢酸イソプ
ロペニルは試薬及び反応溶媒の2つの機能を併有するこ
とができる。さもなければ、この反応は、溶媒を添加し
て、試薬として酢酸イソプロペニルを使用することによ
り実施することもできる。
【0026】本発明のフッ素化用基質として使用され
る、アセチル基とは異なるR’を有する他の一般式(II
I)で表される化合物は、公知の方法により得られる。
上記のようにして得られた一般式(I)で表される化合
物から出発した場合、公知の方法により対応する一般式
(I’)で表される化合物を得ることができる。
【0027】
【化10】 [一般式(I’)中、RはH、OH及び1〜4個の炭素
原子を有するアルキル基から選ばれるα−又はβ−位の
置換基であり、R1はH、OH及びアルキル鎖中の1〜
4個の炭素原子からなるカルボキシアルキル基から選ば
れ、又はR及びR 1が共同して二重結合若しくは
【0028】
【化11】 基を形成し(但し、A及びBは、互いに同一又は異なっ
ていてもよく、H又は1〜4個の炭素原子を有するアル
キル基である)、R2はH、OH及び1〜4個の炭素原
子を有するカルボキシアルキル基から選ばれ、XはH、
F、Cl及びBrから選ばれ、二重結合が1位と2位の
間に存在し得る。]
【0029】次の実施例は本発明を例示する目的で示さ
れ、本発明はこれに限定されるものではない。
【0030】
【実施例】(実施例1)6α−フルオロ−9β,11β−エポキシ−17α−ヒ
ドロキシ−16β−メチルプレグナ−1,4−ジエン−
3,20−ジオン 21−アセテートの製造 9β,11β−エポキシ−17α,21−ジヒドロキシ
−16β−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3,20
−ジオン(15g)を窒素雰囲気中で攪拌しながら55
℃に予熱しておいた溶液に添加し、酢酸イソプロペニル
(135ml)及びp−トルエンスルホン酸(0.6
g)を用いて調製した。反応を80℃で60分間続け、
その後、温度を50℃に下げた。得られた混合物をトリ
エチルアミン(0.48ml)で中和し、アセトニトリ
ル(15ml)を添加し、減圧下で濃縮して少量にし、
さらにアセトニトリル(150ml)を添加した。得ら
れた溶液を窒素雰囲気中で0℃に冷却し、アキュフルー
ア(登録商標)NFTh(13g)を少しずつ添加した。反
応を窒素雰囲気中0℃で12時間続けて懸濁液を得、そ
こから固体生成物を濾取した。得られた固体に脱塩水
(150ml)と32%アンモニア水溶液を添加してp
H値7〜7.5にした。濾過後、60℃で減圧乾燥する
ことにより11gの標題生成物[6α−フルオロ−9
β,11β−エポキシ−17α−ヒドロキシ−16β−
メチルプレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン
21−アセテート]を得た。この固体生成物の高速液体
クロマトグラフィー(HPLC)分析は、93.5:
6.5の6α:6β比を示した。
【0031】(実施例2)17α−ヒドロキシ−9β,11β−エポキシ−16α
−メチルプレグナ−1,3,5−トリエン−20−オン
3,21−ジアセテートの製造 9β,11β−エポキシ−17α,21−ジヒドロキシ
−16α−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3,20
−ジオン(10g)を窒素雰囲気中で攪拌しながら55
℃に予熱しておいた溶液に添加し、酢酸イソプロペニル
(90ml)及びp−トルエンスルホン酸(0.4g)
を用いて調製した。反応を80℃で60分間続け、その
後、温度を50℃に下げた。得られた混合物をトリエチ
ルアミン(0.32ml)で中和し、アセトニトリル
(10ml)を添加し、減圧下で濃縮して少量にし、さ
らに無水エタノール(60ml)で希釈した。得られた
溶液を脱塩水(600ml)中で沈殿させ、その溶液を
濾取して固体沈殿物を得た。40℃減圧下でオーブン乾
燥し、12.2gの標題生成物[17α−ヒドロキシ−
9β,11β−エポキシ−16α−メチルプレグナ−
1,3,5−トリエン−20−オン 3,21−ジアセ
テート]を得た。310nmにおけるHPLCによる固
体生成物の純度は89.9%であった。標題生成物[1
7α−ヒドロキシ−9β,11β−エポキシ−16α−
メチルプレグナ−1,3,5−トリエン−20−オン
3,21−ジアセテート]は、以下のH1−NMR(CDC
l3,200MHz)により特徴づけられた。 δ0.91(d,3H,J=7Hz)、0.93(s,3H)、1.25(s,3H)、2.1
8(s,3H)、2.19 (s,3H)、3.04(s,1H)、4.87(系(system)AB,J=18Hz,2
H)、5.46(d,J=10Hz,1H)、5.69(dd,J=1.8,10Hz,1
H)、5.77(t,1H)、5.80(s,1H)
【0032】(実施例3)6α−フルオロ−9β,11β−エポキシ−17α−ヒ
ドロキシ−16α−メチルプレグナ−1,4−ジエン−
3,20−ジオン21−アセテートの製造 実施例2に従って調製した17α−ヒドロキシ−9β,
11β−エポキシ−16α−メチルプレグナ−1,3,
5−トリエン−20−オン 3,21−ジアセテート
(5g)を窒素雰囲気中で攪拌しながら0℃に予め冷却
しておいたアセトニトリル(50ml)に添加した。得
られた溶液にセレクトフロアー(登録商標)(F-TEDA-BF
4)(3.7g)を少しずつ添加した。反応を窒素雰囲気中
0℃で12時間続けて懸濁液を得、そこから固体生成物
を濾取した。得られた固体に脱塩水(50ml)及び3
2%アンモニア水溶液を添加してpH値7〜7.5にし
た。濾過後、60℃で減圧乾燥することにより2.6g
の標題生成物[6α−フルオロ−9β,11β−エポキ
シ−17α−ヒドロキシ−16α−メチルプレグナ−
1,4−ジエン−3,20−ジオン21−アセテート]
を得た。この固体生成物のHPLC分析は、94.5:
5.5の6α:6β比を示した。
【0033】(実施例4)6α−フルオロ−9β,11β−エポキシ−17α−ヒ
ドロキシ−16β−メチルプレグナ−1,4−ジエン−
3,20−ジオン 21−アセテートの製造 9β,11β−エポキシ−17α,21−ジヒドロキシ
−16β−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3,20
−ジオン(15g)を窒素雰囲気中で攪拌しながら55
℃に予熱しておいた溶液に添加し、酢酸イソプロペニル
(135ml)及びp−トルエンスルホン酸(0.6
g)を用いて調製した。反応を80℃で60分間続け、
その後、温度を50℃に下げた。得られた混合物をトリ
エチルアミン(0.48ml)で中和し、アセトニトリ
ル(15ml)を添加し、減圧下で濃縮して少量にし、
さらにアセトニトリル(150ml)を添加した。得ら
れた溶液を窒素雰囲気中で0℃に冷却し、セレクトフル
ーア(登録商標)(13g)を少しずつ添加した。反応
を窒素雰囲気中0℃で12時間続けて懸濁液を得、そこ
から固体生成物を濾取した。得られた固体に脱塩水(1
50ml)及び32%アンモニア水溶液を添加してpH
値7〜7.5にした。濾過後、60℃で減圧乾燥するこ
とにより10.5gの標題生成物[6α−フルオロ−9
β,11β−エポキシ−17α−ヒドロキシ−16β−
メチルプレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン
21−アセテート]を得た。この固体生成物のHPLC
分析は93:7の6α:6β比を示した。
【0034】(実施例5)6α−フルオロ−9β,11β−エポキシ−17α−ヒ
ドロキシ−16α−メチルプレグナ−1,4−ジエン−
3,20−ジオン 21−アセテートの製造 9β,11β−エポキシ−17α,21−ジヒドロキシ
−16α−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3,20
−ジオン(15g)を窒素雰囲気中で攪拌しながら、5
5℃に予熱しておいた溶液に添加し、酢酸イソプロペニ
ル(135ml)及びp−トルエンスルホン酸(0.6
g)を用いて調製した。反応を80℃で60分間続け、
その後、温度を50℃に下げた。得られた混合物をトリ
エチルアミン(0.48ml)で中和し、アセトニトリ
ル(15ml)を添加し、減圧下で濃縮して少量にし、
さらにアセトニトリル(150ml)を添加した。得ら
れた溶液を窒素雰囲気中で0℃に冷却し、脱塩水(3m
l)を添加し、セレクトフルーア(登録商標)(13
g)を少しずつ添加した。反応を窒素雰囲気中0℃で1
2時間続けて懸濁液を得、そこから固体生成物を濾取し
た。得られた固体に脱塩水(150ml)及び32%ア
ンモニア水溶液を添加してpH値7〜7.5にした。濾
過後、60℃で減圧乾燥することにより11.4gの標
題生成物[6α−フルオロ−9β,11β−エポキシ−
17α−ヒドロキシ−16α−メチルプレグナ−1,4
−ジエン−3,20−ジオン 21−アセテート]を得
た。この固体生成物のHPLC分析は、94.4:5.
6の6α:6β比を示した。
【0035】(実施例6)6α−フルオロ−9β,11β−エポキシ−17α−ヒ
ロドキシ−16α−メチルプレグナ−1,4−ジエン−
3,20−ジオン 21−アセテートの製造 9β,11β−エポキシ−17α,21−ジヒドロキシ
−16α−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3,20
−ジオン(15g)を窒素雰囲気中で攪拌しながら55
℃に予熱しておいた溶液に添加し、酢酸イソプロペニル
(135ml)及びメタンスルホン酸(0.22g)を
用いて調製した。反応を80℃で60分間続け、その
後、温度を50℃に下げた。得られた混合物をトリエチ
ルアミン(0.48ml)で中和し、アセトニトリル
(15ml)を添加し、減圧下で濃縮して少量にし、さ
らにアセトニトリル(150ml)を添加した。得られ
た溶液を窒素雰囲気中で0℃に冷却し、セレクトフルー
ア(登録商標)(13g)を少しずつ添加した。反応を
窒素雰囲気中0℃で12時間続けて懸濁液を得、そこか
ら固体生成物を濾取した。得られた固体に脱塩水(15
0ml)及び32%アンモニア水溶液を添加してpH値
7〜7.5にした。濾過後、60℃で減圧乾燥すること
により12.4gの標題生成物[6α−フルオロ−9
β,11β−エポキシ−17α−ヒロドキシ−16α−
メチルプレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン
21−アセテート]を得た。この固体生成物のHPLC
分析は、94.8:5.2の6α:6β比を示した。
【0036】(実施例7)6α−フルオロ−9β,11β−エポキシ−17α−ヒ
ドロキシ−16α−メチルプレグナ−1,4−ジエン−
3,20−ジオン 21−アセテートの製造 9β,11β−エポキシ−17α,21−ジヒドロキシ
−16α−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3,20
−ジオン(50g)を窒素雰囲気中で攪拌しながら55
℃に予熱しておいた溶液に添加し、酢酸イソプロペニル
(450ml)及びP−トルエンスルホン酸(2g)を
用いて調製した。反応を80℃で60分間続け、その
後、温度を50℃に下げた。得られた混合物をトリエチ
ルアミン(1.6ml)で中和し、アセトニトリル(5
0ml)を添加し、減圧下で濃縮して少量にし、さらに
アセトニトリル(500ml)を添加した。得られた溶
液を窒素雰囲気中で0℃に冷却し、セレクトフルーア
(登録商標)(43g)を少しずつ添加した。反応を窒
素雰囲気中0℃で12時間続けて懸濁液を得、そこから
固体生成物を濾取した。得られた固体に脱塩水(150
ml)及び32%アンモニア水溶液を添加してpH値7
〜7.5にした。濾過後、60℃で減圧乾燥することに
より39.2gの標題生成物[6α−フルオロ−9β,
11β−エポキシ−17α−ヒドロキシ−16α−メチ
ルプレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン 21
−アセテート]を得た。この固体生成物のHPLC分析
は、94.9:5.1の6α:6β比を示した。
【0037】(実施例8)6α−フルオロ−9β,11β−エポキシ−17α−ヒ
ドロキシ−プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオ
ン 21−ジアセテートの製造 9β,11β−エポキシ−17α,21−ジヒドロキシ
−プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン(15
g)を窒素雰囲気中で攪拌しながら55℃に予熱してお
いた溶液に添加し、酢酸イソプロペニル(135ml)
及びp−トルエンスルホン酸(0.3g)を用いて調製
した。反応を80℃で60分間続け、その後、温度を5
0℃に下げた。得られた混合物をトリエチルアミン
(0.24ml)で中和し、アセトニトリル(15m
l)を添加し、減圧下で濃縮して少量にし、さらにアセ
トニトリル(150ml)を添加した。得られた溶液を
窒素雰囲気中で約0℃に冷却し、セレクトフルーア(登
録商標)(13g)を少しずつ添加した。反応を窒素雰
囲気中0℃で12時間続けて懸濁液を得、そこから固体
生成物を濾取した。得られた固体に脱塩水(150m
l)及び32%アンモニア水溶液を添加してpH値7〜
7.5にした。濾過後、60℃で減圧乾燥することによ
り9gの標題生成物[6α−フルオロ−9β,11β−
エポキシ−17α−ヒドロキシ−プレグナ−1,4−ジ
エン−3,20−ジオン 21−ジアセテート]を得
た。この固体生成物のHPLC分析は、96:4の6
α:6β比を示した。
【0038】
【発明の効果】本発明の方法によれば、基質の調製と特
定のフッ素化剤を使用することにより6位のフッ素化に
おいて高い立体選択性が得られる。また本発明の方法に
より得られる上記一般式(I)で表される化合物におけ
るフッ素の位置は、6α:6β比が90:10よりも高
く、異性体6αにかなり有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルコ ダ コル イタリア、40139 ボローニャ、ヴィア エミリア レヴァンテ 170 Fターム(参考) 4C091 AA01 BB05 CC01 DD01 EE07 FF13 GG01 HH02 JJ03 KK07 LL01 MM03 NN04 PA02 PB02 QQ07 QQ15 RR10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される6α−フル
    オロステロイド類の製造方法であって、 【化1】 [一般式(I)中、RはH、OH及び1〜4個の炭素原
    子を有するアルキル基から選ばれるα−又はβ−位の置
    換基、R’はアルキル鎖中に1〜4個の炭素原子を有す
    るカルボキシアルキル基であり、1位と2位の間に二重
    結合が存在し得る。] 前記方法は、下記一般式(III)で表される化合物と求
    電子フッ素化剤との反応により、前記一般式(I)で表
    される化合物を得ることを含み、 【化2】 [一般式(III)中、RはH、OH及び1〜4個の炭素
    原子を有するアルキル基から選ばれるα−又はβ−位の
    置換基であり、R’はアルキル鎖中に1〜4個の炭素原
    子を有するカルボキシアルキル基である。] 前記求電子フッ素化剤は、N−フルオロ N−クロロメ
    チルトリエチレンジアミン ビス−テトラフルオロボレ
    ート、1−フルオロ−4−ヒドロキシ−1,4−ジアザ
    ビシクロ[2.2.2]オクタン−ビス−テトラフルオ
    ロボレート及び1−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
    からなる基から選ばれる前記方法。
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)のR’がアセチル基で
    ある化合物の製造のための請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記一般式(I)のR’がアセチル基で
    ある化合物が、下記一般式(II)で表される化合物と酢
    酸イソプロペニルとの反応により得られる請求項1又は
    2に記載の方法。 【化3】 [一般式(II)及び(III)中、RはH、OH及び1〜
    4個の炭素原子を有するアルキル基から選ばれるα−又
    はβ−位の置換基であり、Acはアセチル基である。]
  4. 【請求項4】 前記求電子フッ素化剤がN−フルオロ
    N−クロロメチルトリエチレンジアミン ビス−テトラ
    フルオロボレートである請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記求電子フッ素化剤が1−フルオロ−
    4−ヒドロキシ−1,4−ジアザビシクロ[2.2.
    2]オクタン−ビス−テトラフルオロボレートである請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記求電子フッ素化剤との反応が−20
    ℃〜+50℃の範囲の温度で実施される請求項1〜5の
    いずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記温度が0℃〜+30℃の範囲である
    請求項6に記載の方法。
JP2001160638A 2000-11-17 2001-05-29 フルオロステロイド類の製造方法 Expired - Lifetime JP4934249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2000MI002475A IT1319663B1 (it) 2000-11-17 2000-11-17 Processo per la preparazione di fluoro-steroidi.
IT2000A002475 2000-11-17
ITMI2000A002475 2000-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002155098A true JP2002155098A (ja) 2002-05-28
JP4934249B2 JP4934249B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=11446116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160638A Expired - Lifetime JP4934249B2 (ja) 2000-11-17 2001-05-29 フルオロステロイド類の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6794503B2 (ja)
EP (1) EP1207166B1 (ja)
JP (1) JP4934249B2 (ja)
AT (1) ATE374205T1 (ja)
CA (1) CA2348223C (ja)
CY (1) CY1107105T1 (ja)
DE (1) DE60130615T2 (ja)
DK (1) DK1207166T3 (ja)
ES (1) ES2293945T3 (ja)
IT (1) IT1319663B1 (ja)
PT (1) PT1207166E (ja)
SI (1) SI1207166T1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT102628B (pt) * 2001-06-12 2010-09-09 Hovione Farmaciencia S A Novo processo de preparação de flumetasona e do seu análogo 17-carboxilo androsteno
ES2184628B1 (es) * 2001-07-26 2005-02-01 Ragactives, S.L. Procedimiento estereoselectivo para la produccion de 6alfa-fluorpregnanos intermedios.
MXPA04005188A (es) 2001-11-29 2004-08-11 Taro Pharma Ind Metodo para la produccion de 6-alfa-fluorocorticosteroides.
AU2003298339A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-30 Sicor Inc. Process for the preparation of pregnanes
CN100429221C (zh) * 2005-10-31 2008-10-29 浙江仙琚制药股份有限公司 皮质激素的合成方法
CN101759761B (zh) * 2008-11-28 2012-08-08 天津金耀集团有限公司 含有6α-F的甾体化合物的制备方法
CN102272304B (zh) 2009-01-07 2013-10-23 三菱化学株式会社 切断固醇侧链的酶蛋白质及其应用
ITMI20122200A1 (it) * 2012-12-20 2014-06-21 Trifarma Spa Processo per la preparazione di 6-alfa-fluoro pregnani

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606700A (ja) * 1983-06-23 1985-01-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd 含フツ素ステロイド化合物の製法
JPH06279485A (ja) * 1993-02-05 1994-10-04 Roussel Uclaf 6α,9α−二弗素化ステロイドの新製造法及び新規な中間体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2838545A (en) * 1958-02-19 1958-06-10 Upjohn Co 6 alpha-fluoro-16 alpha-hydroxy steroids
US3207751A (en) * 1959-08-26 1965-09-21 Pfizer & Co C 6-fluoro-16beta-methyl corticosteroids
US2961441A (en) 1959-08-07 1960-11-22 Pfizer & Co C Process for producing 6beta-fluorosteroids
US3557158A (en) * 1962-01-22 1971-01-19 Upjohn Co 6alpha-fluoro-16-methyl - 4 - pregnene 3,20-diones and intermediates produced in the synthesis thereof
US3980778A (en) 1973-10-25 1976-09-14 The Upjohn Company Anti-inflammatory steroid
DE2655570A1 (de) * 1975-12-12 1977-06-16 Ciba Geigy Ag Neue polyhalogensteroide und verfahren zu ihrer herstellung
NL187577C (nl) * 1978-04-05 1991-11-18 Sibla Srl 3-acetoxy-9beta,11beta-epoxy-pregna-1,3,5-trienen, werkwijze voor de bereiding daarvan en werkwijze voor de bereiding van 6alfa-halogeen-pregna-1,4-dieen-3-onen.
US4188322A (en) * 1978-04-28 1980-02-12 Blasinachim S.P.A. Process for the preparation of 6-halo-pregnanes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606700A (ja) * 1983-06-23 1985-01-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd 含フツ素ステロイド化合物の製法
JPH06279485A (ja) * 1993-02-05 1994-10-04 Roussel Uclaf 6α,9α−二弗素化ステロイドの新製造法及び新規な中間体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2348223C (en) 2009-02-17
ATE374205T1 (de) 2007-10-15
DK1207166T3 (da) 2008-01-21
US6794503B2 (en) 2004-09-21
PT1207166E (pt) 2008-01-04
ES2293945T3 (es) 2008-04-01
JP4934249B2 (ja) 2012-05-16
ITMI20002475A1 (it) 2002-05-17
CY1107105T1 (el) 2012-10-24
SI1207166T1 (sl) 2008-04-30
IT1319663B1 (it) 2003-10-23
CA2348223A1 (en) 2002-05-17
US20020062021A1 (en) 2002-05-23
EP1207166B1 (en) 2007-09-26
DE60130615D1 (de) 2007-11-08
DE60130615T2 (de) 2008-06-19
EP1207166A2 (en) 2002-05-22
EP1207166A3 (en) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070117974A1 (en) One-pot processes for preparing prednisolone derivatives
JP2002155098A (ja) フルオロステロイド類の製造方法
US6528666B1 (en) Process of preparation of flumethasone 21-acetate, or flumethasone and its 17-carboxyl androsten analogue
FI66395C (fi) 3-acetoxi-9alfa 11beta-epoxipregna-1,3,5-triener och motsvarande 3,5-diener anvaendbara som mellanprodukt vid framstaellning av 6alfa-halogen substituerade pregna-1,4-dien-3-oner ochpregn-4-en-3-oner och ett foerfarande foer framstaellning a dessa mellanprodukter
US20050080063A1 (en) Process for the production of 16,17-[{cyclohexylmethylen)bis(oxy)]-11,21-dihydroxy-pregna-1,4-dien-3,20-dion or its 21-isobutyrat by transketalisation
AU2002310616A1 (en) Preparation of flumethasone and its 17-carboxyl androsten analogue
JP2004534795A5 (ja)
US8049021B2 (en) Process for the preparation of fluorotetraene
EP1422235B1 (en) Stereoselective method of producing 6alpha-fluoropregnanes and intermediaries
KR880001238B1 (ko) 9α-플루오로-또는 클로로-코티코스테로이드 에스테르의 제조방법
JPS6411038B2 (ja)
EP1207165B1 (en) Isomerisation of 6beta-fluorosteroids into the corresponding 6alpha-fluoro derivatives
EP0994119B1 (en) Stereoselective process for the preparation of the 22R epimer of budesonide
JPS6228160B2 (ja)
US20040006240A1 (en) Process to prepare 11beta,17alpha ,21-trihydroxy-6alpha-methylpregna-1,4-diene-3,20-dione 21-acetate
JPH09118687A (ja) 17α−ヒドロキシ−20−オキソプレグナン誘導体の製造方法、およびその製造中間体
WO2003027134A1 (en) Stereoselective transacetalization of steroidal c-22 acetonide
CA2448039A1 (en) Process to prepare 11.beta., 17.alpha.,21-trihydroxy-6.alpha.-methylpregna-1,4-diene-3,20-dione 21-acetate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4934249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term