JPH06279485A - 6α,9α−二弗素化ステロイドの新製造法及び新規な中間体 - Google Patents

6α,9α−二弗素化ステロイドの新製造法及び新規な中間体

Info

Publication number
JPH06279485A
JPH06279485A JP6029141A JP2914194A JPH06279485A JP H06279485 A JPH06279485 A JP H06279485A JP 6029141 A JP6029141 A JP 6029141A JP 2914194 A JP2914194 A JP 2914194A JP H06279485 A JPH06279485 A JP H06279485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
ester
acid
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6029141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3346873B2 (ja
Inventor
Jean-Yves Godard
ジャンイブ・ゴダール
Philippe Mackiewicz
フィリプ・マキエウィツ
Denis Prat
ドニ・プラ
Christian Richard
クリスティアン・リシャール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH06279485A publication Critical patent/JPH06279485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346873B2 publication Critical patent/JP3346873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring
    • C07J71/001Oxiranes
    • C07J71/0015Oxiranes at position 9(11)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J3/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by one carbon atom
    • C07J3/005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by one carbon atom the carbon atom being part of a carboxylic function

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 6α,9α−二弗素化ステロイドの新製造法
及び新規な中間体を提供する。 【構成】 この方法は、次式(II) 【化1】 の化合物に酸化減成剤を作用させ、次いで6位を弗素化
し、エポキシドを弗化水素化することによって次式
(I) 【化2】 の化合物を製造するものである。式(I)の化合物は特
に抗炎症性化合物として知られている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、6α,9α−二弗素
化ステロイドの新製造法及び得られる新規な中間体に関
する。
【0002】
【発明の概要】しかして、本発明の主題は、次式(I)
【化8】 (ここで、Rは水素原子又はエステルの残基を表わす)
の化合物を製造するにあたり、次式(II)
【化9】 の化合物を酸化減成剤で処理して次式(III)
【化10】 の化合物を得、この化合物の3位のケトン官能基をエノ
ールエーテル又はエステルの形で保護し、また要すれば
この化合物の17β位の酸官能基をエステルの形で保護
して次式(IV)
【化11】 (ここで、Rは上で定義した通りであり、R1 はエノー
ルエーテル又はエステルの残基を表わす)の化合物を
得、この化合物に求電子性弗素化剤を反応させて次式
(V)
【化12】 の化合物を得、この化合物を求核性弗素化剤で処理して
所期の式(I)の化合物を得、要すれば式(I)におい
てRがエステルの残基を表わすときは式(I)の化合物
をけん化して相当する酸を得ることを特徴とする式
(I)の化合物の製造法にある。
【0003】
【発明の具体的な説明】ここで、エステルの残基とは、
平均的当業者に知られた任意の残基を意味し、特に、1
〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、6〜10個の
炭素原子を含有するアリール基又は7〜12個の炭素原
子を含有するアラルキル基を意味する。Rがアルキル基
を表わすときは、それは、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、
t−ブチル、ペンチル又はヘキシル基であってよい。R
がアリール基を表わすときは、それは、例えば、フェニ
ル基又は特に1個以上のアルキル基で置換されたフェニ
ル基であってよい。Rがアラルキル基を表わすときは、
それは、例えば、ベンジル又はフェネチル基であってよ
い。また、エステルの残基は、シリル化された残基も意
味し、例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチル
シリルのようなトリアルキルシリル残基、トリフェニル
シリルのようなトリアリールシリル残基、又はジフェニ
ルt−ブチルシリルのようなジアリールアルキルシリル
残基を意味する。
【0004】3位のエノールエーテルの残基とは、この
3位をこの形で保護するために平均的当業者に知られた
任意の残基を意味し、特に、1〜6個の炭素原子を含有
するアルキル基、例えばメチル、エチル若しくはプロピ
ル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニル基、又はシリ
ル化された基、例えば前記のようなものを意味する。3
位のエノールエステルの残基とは、式−COR(ここ
で、Rは前記のようなアルキル基又は前記のようなアリ
ール若しくはアラルキル基を表わし、また1個以上のニ
トロ、ハロゲノ(特にクロロ)基又は1〜4個の炭素原
子を含有するアルキル基により置換されていてもよい)
の残基を意味する。
【0005】本発明の特定の主題は、まず、式(III) の
化合物の酸官能基を保護して次式(III')
【化13】 (ここで、R' はエステルの残基を表わす)の化合物を
得、この化合物の3位のケトン官能基をエノールエーテ
ル又はエステルの形で保護して、上で定義した式(IV)
(ここで、Rは前記のR' の定義を有する)の化合物を
得、次いで合成を前記のように続けることを特徴とする
前記の製造法にある。
【0006】17位の酸基の保護は、前記のようなエス
テルの残基のいずれかによって行うことができ、アルキ
ル残基、特にメチル及びエチル基が好ましい。3位のケ
トン官能基の保護は、前記のようなエーテル又はエステ
ルの残基のいずれかによって行うことができ、エステル
の残基が特に好ましい。1個以上のニトロ、クロロ若し
くはメチル基により置換されていてもよいベンゾイル基
又はアセチル、プロピオニル、ブチリル若しくはバレリ
ル基を特に挙げることができる。
【0007】また、本発明の特定の主題は、3位のケト
ン官能基及び17β位の酸官能基を同じ操作でそれぞれ
エノールエーテル及びエステルの形で保護して上で定義
した式(IV)(ここで、R及びR' は同じ保護基を有す
る)の化合物を得、次いで合成を前記のように続けるこ
とを特徴とする前記の製造法にある。その場合に、3及
び17位の保護は、前記のようなシリル化されたエーテ
ル及びエステルの形で行うのが好ましい。
【0008】また、本発明の特定の主題は、3位のケト
ン官能基のみをエノールエーテル又はエステルの形で保
護して上で定義した式(IV)(ここで、Rは水素原子を
表わす)の化合物を得、次いで合成を前記のように続け
ることを特徴とする前記の製造法にある。その場合に、
3位の保護は、エノールエーテルの形で、特に前記のよ
うなエノールエーテルの形で行うのが好ましい。
【0009】本発明の製造法で使用される酸化減成剤
は、例えば、過沃素酸、四酢酸鉛、過マンガン酸カリウ
ム、過酸化水素、過酸化水素の存在下に使用される触媒
量の過沃素酸、オクソン(登録商標、2KHSO5 −K
HSO4 −K2 SO4 三重塩)のような過硫酸アルカリ
又は過硫酸モノカリウムであってよい。過沃素酸が特に
好ましい。
【0010】前記の3及び17位の種々のブロッキン
グ、即ち、相当する反応剤の選択及びそれらの使用は平
均的当業者には知られている。17位のエステル形のブ
ロッキングは、例えば、酸性媒体中で又はジシクロヘキ
シルカルボジイミド及びジメチルアミノピリジンの存在
下にアルコールを作用させることにより、或いはメチル
エステルの場合にはジアゾメタン、硫酸メチル又は炭酸
メチルを作用させることにより行うことができる。
【0011】相移動触媒の存在下に不均質相で操作する
のが有利であろう。このような触媒は、特に、例えば臭
化テトラブチルアンモニウム、塩化トリエチルベンジル
アンモニウム若しくは塩化トリカプリルメチルアンモニ
ウムのような第四アンモニウム塩又はホスホニウム塩で
あってよい。使用される有機溶媒は、例えばクロロホル
ム、塩化メチレン若しくはジクロルメタンのような塩素
化溶媒、例えばトルエン、キシレン若しくはベンゼンの
ような芳香族溶媒、又は例えばヘキサン若しくはシクロ
ヘキサンのようなシクロ脂肪族溶媒であってよい。
【0012】3位のエノールエステル形でのブロッキン
グは、例えば、窒素塩基の存在下に操作して適当な酸塩
化物を作用させるか、又はエノールエステル、例えば次
【化14】 の酢酸エステルを使用してエステル交換することにより
行うことができる。エノールエーテル形でのブロッキン
グは、例えば、アルカリ性媒体中でハロゲン化アルキル
を作用させるか、又は酸性媒体中でジヒドロピラン、オ
ルトぎ酸アルカリ若しくはアルコールを作用させること
により行うことができる。
【0013】また、17位のエステル形でのブロッキン
グ及び3位のエノールエーテル形でのブロッキングは、
同じ操作で行うことができ、特にシリル化されたエステ
ル及びエーテルの形でのブロッキングの場合には適当な
ハロゲン化物を作用させることにより行うことができ
る。このような場合には、シリル化されたエステルの特
に不安定な性質が加水分解により酸への復帰を起こさ
せ、次いで6位の弗素化が行われることに留意された
い。
【0014】本発明の製造法において使用される弗素化
剤は、前記のように求電子試薬でなければならない。特
に、弗化ペルクロリル、弗化トリフルオルメタンスルホ
ニル及びその誘導体、N−フルオルピリジニウムピリジ
ンヘプタフルオルジボレート、次亜弗素酸アセチル若し
くはトリフルオルアセチル、N−フルオルピリジニウ
ム、N−フルオルスルホンアミド若しくはN−フルオル
スルホンイミド、例えばN−フルオルベンゼンスルホン
イミド、又は好ましくはセレクトフルオール(登録商
標、N−フルオル−N−クロルメチルトリエチレンジア
ミンビステトラフルオロボレート)が挙げられる。操作
は、溶媒中で、例えば、テトラヒドロフラン、アセト
ン、塩化メチレン、トルエン中で、特にセレクトフルオ
ールによる弗素化の場合にはプロトン性又は非プロトン
性の極性溶媒、例えばジメチルホルムアミド、メタノー
ル又は好ましくはアセトニトリル中で、また好ましくは
水の存在下に行われる。反応温度は、周囲温度か又はそ
れよりも低い温度である。操作は相移動触媒、特に前記
したようなものの存在下に、要すれば特に前記のような
塩素化溶媒のごとき補助溶媒中で行うことができる。
【0015】加水分解の後、6位の求電子性弗素化は、
3位のケトンの脱ブロッキング及びΔ1,4−二重結合
への復帰を伴う。式(V)の化合物に反応させる求核性
弗素化剤は、特に、弗化水素酸、特に弗化水素酸水溶
液、又は弗化水素酸とテトラヒドロフラン若しくは好ま
しくはジメチルホルムアミドとの錯体であってよい。操
作は、例えば、補助溶媒を存在させ又はさせないで−1
0℃〜+25℃の温度で行われる。
【0016】要すれば行われる最終のけん化は、平均的
当業者に知られた方法により行われる。塩基、例えば、
水酸化アルカリ若しくはアルカリ土金属又は適当な窒素
塩基の存在下での加水分解又はアルコーリシスが挙げら
れる。
【0017】また、本発明の主題は、新規な工業用化合
物としての、特に前記の製造法の中間体としての次式
(VI)
【化15】 (ここで、Rは上で定義した通りであり、Xは水素又は
弗素原子を表わし、Yは点線と一緒になって3−ケト−
Δ4−系を表わすか又はXは水素原子を表わし、Yは点
線と一緒になって3−OR1 −Δ3,5−系(ここで、
1 は上で定義した通りである)を表わす)の化合物に
ある。
【0018】式(II)の化合物は、米国特許第3947
409号に記載されている。式(I)の化合物は、例え
ば仏国特許第2026919号に記載されている。この
エステルは、特に抗炎症性を持っている。
【0019】
【実施例】以下の実施例は本発明を例示するものであっ
て、これを何ら制限するものではない。
【0020】例1:6α,9α−ジフルオル−11β,
17α−ジヒドロキシ−16α−メチル−17β−メト
キシカルボニルアンドロスタ−1,4−ジエン−3−オ
【0021】工程A:9,11β−エポキシ−16α−
メチル−17α−ヒドロキシ−17β−カルボキシアン
ドロスタ−1,4−ジエン−3−オン 200gの9,11β−エポキシ−16α−メチル−1
7α,21−ジヒドロキシ−20−ケトプレグナ−1,
4−ジエン−3−オンと800ccのメタノールを混合
し、次いで128.5gのオルト過沃素酸を最高40℃
で撹拌下に20分間で添加する。得られた懸濁液を不活
性ガス雰囲気下に23−25℃で1時間撹拌し続け、次
いでこれを1000ccの水と2000gの氷と200
gのメタ重亜硫酸ナトリウムとの混合物中に5分間で注
ぐ。次いで生じた混合物を0〜+10℃で30分撹拌し
続け、ろ過し、水ですすぐ。乾燥した後、192gの所
期化合物を得た。これはそのまま次の工程に使用する。IRスペクトル (CHCl3 ) 3600cm-1:OH;1706cm-1:酸C=O;1
622,1623,1607cm-1:3−ケト−Δ1,
4の吸収NMRスペクトル (CDCl3 ,300MHz,pp
m) 0.97(d):16−CH3 ;1.09(s):18
−CH3 ;1.45(s):19−CH3 ;3.21
(s):H11;3.94:OH;6.19(s):H
4 ;6.23(dd):H2 ;6.64(d):H1
【0022】工程B:9,11β−エポキシ−16α−
メチル−17α−ヒドロキシ−17β−メトキシカルボ
ニルアンドロスタ−1,4−ジエン−3−オン 工程Aで得た192gの化合物、800ccの塩化メチ
レン及び4gの臭化t−ブチルアンモニウムを混合す
る。400ccの2N苛性ソーダ、次いで45.8cc
の硫酸ジメチルを不活性ガス雰囲気下に約+18〜22
℃で5分間で導入する。反応媒体を1時間30分撹拌し
続け、次いでデカンテーションし、水性相を塩化メチレ
ンで再抽出する。集めた有機相を水洗し、ほぼ400c
cまで濃縮し、次いで塩化メチレンをイソプロピルエー
テルで置き換えながら蒸留する。得られた生成物を撹拌
しながら1時間で周囲温度に冷却し、次いでこれらの条
件下でさらに1時間保持し、次いで分離し、結晶をイソ
プロピルエーテルですすぎ、乾燥する。184.5gの
所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3 ) 3600及び3540cm-1:OH;1743,171
3及び1438cm-1:CO2 Me;1662,162
4及び1608cm-1:3−ケト−Δ1,4の吸収NMRスペクトル (CDCl3 ,300MHz,pp
m) 0.93(d):16−CH3 ;0.98(s):18
−CH3 ;1.44(s):19−CH3 ;2.97
(s):OH;3.21(t):H11;3.77
(s):CO2 CH3 ;6.15(s):H4 ;6.1
9(dd):H2 ;6.61(d):H1 分析 (C22285 :372.5) 計算:C%70.9 H%7.6 実測:C%71.0 H%7.8
【0023】工程C:3−ベンゾイルオキシ−9,11
β−エポキシ−16α−メチル−17α−ヒドロキシ−
17β−メトキシカルボニルアンドロスタ−1,3,5
−トリエン 工程Bで得た30gの化合物、75mgのヒドロキノン
及び42ccのピリジンを不活性ガス雰囲気下に+20
〜22℃で混合し、混合物を70℃に加熱し、13cc
の塩化ベンゾイルを添加する。反応媒体を70℃で6時
間保持し、次いで40℃に戻す。30ccのメタノール
を添加し、次いで40℃で30分間撹拌し続け、次いで
周囲温度に戻す。得られた溶液を300ccの水と44
ccの22度ボーメの塩酸との混合物中に注ぎ、270
ccのメタノールを添加し、全体を1時間撹拌し続け
る。結晶を分離し、水洗し、乾燥する。36.95gの
所期化合物を得た。これを2容の塩化メチレンに溶解
し、5容のメタノールを添加し、塩化メチレンを留去
し、撹拌しながら周囲温度に戻し、次いで0℃で1時間
メタノールを除去することにより精製し、24.97g
の乾燥した所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3 ) 3600及び3540cm-1:OH;1730cm-1
C=O;1438cm-1:OCH3 ;1657,162
0,1603及び1585cm-1:芳香族C=Cの吸収NMRスペクトル (CDCl3 ,300MHz,pp
m) 0.94(d,J=7):16−CH3 ;0.98
(s):18−CH3 ;1.28(s):19−CH
3 ;3.11(s):11位のH;3.78(s):C
2 CH3 ;5.49(d,J=10):1位のH;
5.80(dd):2位のH;5.8:6位のH;5.
93(s):4位のH;7.48:m−H;7.61
(tt):p−H;8.08:o−H分析 (C29326 :476.6) 計算:C%73.1 H%6.8 実測:C%72.9 H%6.9
【0024】工程D:6α−フルオル−9,11β−エ
ポキシ−16α−メチル−17α−ヒドロキシ−17β
−メトキシカルボニルアンドロスタ−1,4−ジエン−
3−オン 工程Cで得た20gの化合物と100ccのアセトニト
リルを不活性ガス雰囲気下に混合し、次いで2ccの水
を添加する。得られた懸濁液を−1℃〜+1℃に冷却
し、次いで17.4gのN−フルオル−N−クロルメチ
ルトリエチレンジアミンビステトラフルオロボレートを
ゆっくりと添加する。導入後に、懸濁液を−1℃〜+1
℃で1時間撹拌し、次いでこれを400ccの水と10
ccの20%水酸化アンモニウム溶液との混合溶液中に
注ぐ。0.4gのメタ重亜硫酸ナトリウムを撹拌下に導
入し、次いで周囲温度で30分間撹拌し続ける。要すれ
ば、pHを8に調節するのにに十分な量の20%水酸化
アンモニウム溶液を添加し、次いで結晶を分離し、水洗
し、乾燥する。16.34gの所期化合物を得た。NMRスペクトル (CDCl3 ,300MHz,pp
m) 0.93(d):CH 3 −CH;0.99(s):18
−CH3 ;1.41(s):19−CH3 ;3.33
(d):Hエポキシド;3.78(s):CO2CH
3 ;5.43(dddd,JHF=49):6β位の
H;6.25(dd):2位のH;6.44(t):4
位のH;6.52(dd):1位のH分析 (C2227FO5 :390.45) 計算:C%67.67 H%6.97 F%4.87 実測:C%67.9 H%6.9 F%4.7
【0025】工程E:6α,9α−ジフルオル−11
β,17α−ジヒドロキシ−16α−メチル−17β−
メトキシカルボニルアンドロスタ−1,4−ジエン−3
−オン 180ccの弗化水素酸−ジメチルホルムアミド錯体と
工程Dにおけるようにして得た18gの化合物を不活性
ガス雰囲気下に混合する。混合物を22℃±3℃で3時
間撹拌し、次いで得られた溶液を1.8リットルの水と
9ccの22度ボーメ水酸化アンモニウム溶液との0〜
+2℃の混合溶液中に注ぐ。温度を10℃以下に保持し
ながら、pHを4.5±0.5に保持するのに必要な量
である290ccの22度ボーメ水酸化アンモニウム溶
液を30分間で添加する。温度を上昇させながら1時間
撹拌し、次いで反応媒体を1時間放置する。結晶を分離
し、中性pHで水洗し、乾燥する。18.86gの粗製
の所期化合物を得た。これを約7容のクロロホルムで溶
解する。還流させた後、クロロホルムの約2/3を留去
させ、次いで残った生成物を0〜+5℃にゆっくりと冷
却し、この温度で1時間保持する。結晶を分離し、乾燥
する。18.3gの所期化合物を得た。これは脱溶媒和
しなければならない。これを行うために結晶を10容の
水に導入し、90〜95℃で30分間撹拌すると共にク
ロロホルムを留去する。冷却した後、結晶を分離し、水
洗し、乾燥医する。15.8gの化合物を得た。 Mp=227℃。 [α]20 D =+60°±1°(c=1%DMF)分析 計算:F%9.25 実測:F%9〜9.2 出発時に使用した弗化水素酸−ジメチルホルムアミド錯
体は次のように製造した。210ccのジメチルホルム
アミドを不活性ガス雰囲気下に+19〜21℃で10分
間撹拌する。−15〜−20℃に冷却した凝縮弗化水素
酸をゆっくりと導入し、温度を約45℃に上昇させ、次
いでこの温度上昇を−15〜−20℃の外部浴により+
50〜60℃に抑える。このようにして全部で250g
の弗化水素酸を1時間15分で添加する。次いで溶液を
不活性ガス雰囲気下に数分間撹拌し、それからステロイ
ドを前記した条件下で導入した。
【0026】例2:6α,9α−ジフルオル−11β,
17α−ジヒドロキシ−16α−メチル−17β−カル
ボキシアンドロスタ−1,4−ジエン−3−オン 例で得た7.9gの化合物、75ccのメタノール及び
4ccの水を不活性ガス雰囲気下に混合し、次いで周囲
温度で10分間撹拌する。2.5gの苛性カリを20c
cに溶解してなる溶液を5分間で添加し、次いで全混合
物をゆっくりと還流させる。3時間30分還流させた
後、混合物を+50℃に冷却し、酢酸を約6のpHが得
られるまで、即ち約3ccを添加する。得られた溶液を
約40ccに濃縮し、20℃に冷却し、水を添加する。
結晶を分離し、水−メタノール混合物で洗浄し、次いで
水洗し、乾燥する。7.3gの所期化合物を得た。これ
をメタノール中で加温しながらペースト状にし、活性炭
で処理し、アセトンから再結晶することにより精製す
る。 [α]20 D =+65.5°(c=1%DMF)分析 (C212625 ) 計算:C%63.79 H%6.63 F%9.61 実測:C%63.7 H%6.6 F%9.3NMRスペクトル (CDCl3 ,300MHz,pp
m) 1.02(d):CH3 ;1.26(s):18−CH
3 ;1.58(s):19−CH3 ;4.40(d,
m):11位のH;5.40(d,m):6位のH;
6.33(d):2位のH;7.18(d):1位の
H;6.43(s):4位のHIRスペクトル (ヌジョール) 3559及び3541cm-1:OH;1698−166
1cm-1:C=O及び共役C=O;1615−1603
cm-1:C=Cの吸収
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドニ・プラ フランス国パンタン、リュ・ラボワジエ、 3 (72)発明者 クリスティアン・リシャール フランス国ロスニ・スー・ボワ、リュ・デ ュ・カトリエーム・ズアーブ、13

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I) 【化1】 (ここで、Rは水素原子又はエステルの残基を表わす)
    の化合物を製造するにあたり、次式(II) 【化2】 の化合物を酸化減成剤で処理して次式(III) 【化3】 の化合物を得、この化合物の3位のケトン官能基をエノ
    ールエーテル又はエステルの形で保護し、また要すれば
    この化合物の17β位の酸官能基をエステルの形で保護
    して次式(IV) 【化4】 (ここで、Rは上で定義した通りであり、R1 はエノー
    ルエーテル又はエステルの残基を表わす)の化合物を
    得、この化合物に求電子性弗素化剤を反応させて次式
    (V) 【化5】 の化合物を得、この化合物を求核性弗素化剤で処理して
    所期の式(I)の化合物を得、要すれば式(I)におい
    てRがエステルの残基を表わすときは式(I)の化合物
    をけん化して相当する酸を得ることを特徴とする式
    (I)の化合物の製造法。
  2. 【請求項2】 まず、式(III) の化合物の酸官能基を保
    護して次式(III') 【化6】 (ここで、R' はエステルの残基を表わす)の化合物を
    得、この化合物の3位のケトン官能基をエノールエーテ
    ル又はエステルの形で保護して、請求項1に記載の式
    (IV)(ここで、Rは前記のR' の定義を有する)の化
    合物を得、次いで合成を請求項1に記載のように続ける
    ことを特徴とする請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 3位のケトン官能基及び17β位の酸官
    能基を同じ操作でそれぞれエノールエーテル及びエステ
    ルの形で保護して請求項1に記載の式(IV)(ここで、
    R及びR' は同じ保護基を有する)の化合物を得、次い
    で合成を請求項1に記載のように続けることを特徴とす
    る請求項1記載の製造法。
  4. 【請求項4】 3位のケトン官能基のみをエノールエー
    テル又はエステルの形で保護して請求項1に記載の式
    (I)(ここで、Rは水素原子を表わす)の化合物を
    得、次いで合成を請求項1に記載のように続けることを
    特徴とする請求項1記載の製造法。
  5. 【請求項5】 3位のケトン官能基をエノールエステル
    の形で保護することを特徴とする請求項1、2又は4の
    いずれかに記載の製造法。
  6. 【請求項6】 17β位の酸官能基をアルキルエステル
    の形で保護することを特徴とする請求項1、2又は5の
    いずれかに記載の製造法。
  7. 【請求項7】 3位のケトン官能基及び17β位の酸官
    能基をそれぞれシリル化エーテル及びエステルの形で保
    護することを特徴とする請求項1又は3記載の製造法。
  8. 【請求項8】 酸化減成剤が過沃素酸であることを特徴
    とする請求項1〜7のいずれかに記載の製造法。
  9. 【請求項9】 求電子性弗素化剤がセレクトフルオール
    (N−フルオル−N−クロルメチルトリエチレンジアミ
    ンビステトラフルオロボレート)であることを特徴とす
    る請求項1〜8のいずれかに記載の製造法。
  10. 【請求項10】 求核性弗素化剤が弗化水素酸−ジメチ
    ルホルムアミド錯体であることを特徴とする請求項1〜
    9のいずれかに記載の製造法。
  11. 【請求項11】 次式(VI) 【化7】 (ここで、Rは請求項1で定義した通りであり、Xは水
    素又は弗素原子を表わし、Yは点線と一緒になって3−
    ケト−Δ4−系を表わすか又はXは水素原子を表わし、
    Yは点線と一緒になって3−OR1 −Δ3,5−系(こ
    こで、R1 は請求項1で定義した通りである)を表わ
    す)の化合物。
JP02914194A 1993-02-05 1994-02-02 6α,9α−二弗素化ステロイドの新製造法及び新規な中間体 Expired - Lifetime JP3346873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9301275A FR2701262B1 (fr) 1993-02-05 1993-02-05 Nouveau procédé de préparation de stéroïdes 6 alpa, 9 alpha-difluorés et nouveaus intermédiaires.
FR93-01275 1993-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06279485A true JPH06279485A (ja) 1994-10-04
JP3346873B2 JP3346873B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=9443760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02914194A Expired - Lifetime JP3346873B2 (ja) 1993-02-05 1994-02-02 6α,9α−二弗素化ステロイドの新製造法及び新規な中間体

Country Status (18)

Country Link
US (2) US5478957A (ja)
EP (1) EP0610138B1 (ja)
JP (1) JP3346873B2 (ja)
KR (1) KR100312269B1 (ja)
CN (1) CN1070499C (ja)
AT (1) ATE140925T1 (ja)
AU (1) AU671695B2 (ja)
CA (1) CA2115015C (ja)
DE (1) DE69400343T2 (ja)
DK (1) DK0610138T3 (ja)
ES (1) ES2091100T3 (ja)
FR (1) FR2701262B1 (ja)
GR (1) GR3020750T3 (ja)
HU (1) HU214717B (ja)
MX (1) MX9400910A (ja)
RU (1) RU2127739C1 (ja)
TW (1) TW243452B (ja)
ZA (1) ZA94778B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155098A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Farmabios Srl フルオロステロイド類の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641765A (en) * 1992-11-18 1997-06-24 Smithkline Beecham Corporation 17-αand 17-βsubstituted acyl-3-carboxy-3,5-dienes and use in inhibiting 5-α-reductase
KR100245651B1 (ko) * 1996-09-21 2000-02-15 윤종용 반도체 웨이퍼 보트의 이송장치
US6410760B1 (en) 1999-10-13 2002-06-25 Pharmacia & Upjohn Company Process to prepare androst-4-en-17-carboxylic acid
PT102628B (pt) 2001-06-12 2010-09-09 Hovione Farmaciencia S A Novo processo de preparação de flumetasona e do seu análogo 17-carboxilo androsteno
ES2184628B1 (es) * 2001-07-26 2005-02-01 Ragactives, S.L. Procedimiento estereoselectivo para la produccion de 6alfa-fluorpregnanos intermedios.
CN1596241A (zh) * 2001-11-29 2005-03-16 塔罗制药美国公司 6α-氟皮质甾类的制备方法
ITMI20020676A1 (it) * 2002-03-29 2003-09-29 Farmabios S R L Ora Farmabios Processo di preparazione di 6(alfa)-fluro steroidi
CA2509366C (en) * 2002-12-09 2008-04-15 Sicor Inc. Process for the preparation of pregnanes
FR2854402B1 (fr) * 2003-04-29 2008-07-04 Aventis Pharma Sa Nouveau procede et intermediaires de preparation de composes 19-nor-steroides
EP1526139A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-27 S.N.I.F.F. Italia S.P.A. A process for preparing highly pure androstane 17-beta-carboxylic acids and androstane 17-beta-carbothioic acid fluoromethyl esters
CN100429221C (zh) * 2005-10-31 2008-10-29 浙江仙琚制药股份有限公司 皮质激素的合成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947409A (en) * 1958-06-19 1976-03-30 Merck & Co., Inc. 16-Alkyl-1,4,9(11)-pregnatrienes and 9,11-epoxides thereof
US3014938A (en) * 1959-09-07 1961-12-26 Syntex Sa Preparation of 16, 21-diacetate derivative of cyclopentanophenanthrene compounds
US3546215A (en) * 1967-10-18 1970-12-08 Syntex Corp 6-gem-difluoro steroids
US3636010A (en) * 1968-12-23 1972-01-18 Ciba Geigy Corp Esters of steroid-17-carboxylic acids
US3828080A (en) * 1972-01-20 1974-08-06 Glaxo Lab Ltd Androstane-17beta-carboxylic acids and processes for the preparation thereof
US4198336A (en) * 1978-04-05 1980-04-15 Syntex (U.S.A.) Inc. Chemical process for preparing androsta-4-ene 17α-carboxylic acids
US4198404A (en) * 1978-04-05 1980-04-15 Syntex (U.S.A.) Inc. 6 Alpha, 6 beta-difluoro-etianic acid derivatives
NL187577C (nl) * 1978-04-05 1991-11-18 Sibla Srl 3-acetoxy-9beta,11beta-epoxy-pregna-1,3,5-trienen, werkwijze voor de bereiding daarvan en werkwijze voor de bereiding van 6alfa-halogeen-pregna-1,4-dieen-3-onen.
US4188322A (en) * 1978-04-28 1980-02-12 Blasinachim S.P.A. Process for the preparation of 6-halo-pregnanes
DE3227312A1 (de) * 1982-07-19 1984-01-19 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue 6,16-dimethylkortikoide, ihre herstellung und verwendung
US4607028A (en) * 1983-08-18 1986-08-19 Ciba-Geigy Corporation Novel carboxylic acid esters
WO1991003459A1 (en) * 1989-08-30 1991-03-21 Whitby Research, Inc. Substituted 2-aminotetralins useful as dopaminergics
JPH05507912A (ja) * 1990-06-11 1993-11-11 アルコン・ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 血管形成を阻害するステロイド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155098A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Farmabios Srl フルオロステロイド類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1099758A (zh) 1995-03-08
FR2701262B1 (fr) 1995-03-24
AU671695B2 (en) 1996-09-05
ES2091100T3 (es) 1996-10-16
TW243452B (ja) 1995-03-21
US5478957A (en) 1995-12-26
ATE140925T1 (de) 1996-08-15
FR2701262A1 (fr) 1994-08-12
HU9400323D0 (en) 1994-05-30
CA2115015A1 (fr) 1994-08-06
MX9400910A (es) 1994-08-31
EP0610138A1 (fr) 1994-08-10
KR940019721A (ko) 1994-09-14
JP3346873B2 (ja) 2002-11-18
HUT67405A (en) 1995-04-28
KR100312269B1 (ko) 2002-05-13
US5556965A (en) 1996-09-17
HU214717B (hu) 1998-05-28
CN1070499C (zh) 2001-09-05
EP0610138B1 (fr) 1996-07-31
DK0610138T3 (da) 1996-10-07
DE69400343T2 (de) 1997-01-16
CA2115015C (fr) 2004-01-27
ZA94778B (en) 1995-02-06
AU5489294A (en) 1994-08-11
RU2127739C1 (ru) 1999-03-20
GR3020750T3 (en) 1996-11-30
DE69400343D1 (de) 1996-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3346873B2 (ja) 6α,9α−二弗素化ステロイドの新製造法及び新規な中間体
US6194565B1 (en) Process for preparing 16 α-methyl-steroids
JP3535555B2 (ja) 16α−メチル化ステロイドの新製造法
EP1395603B1 (en) Preparation of flumethasone and its 17-carboxyl androsten analogue
EP0685487B1 (fr) Nouveau procédé de préparation d'un stéroide 16bêta-méthyl et nouveaux intermédiaires
JPH0276896A (ja) ステロイド化合物およびその製造方法
JPH05194581A (ja) ヒドロコルチゾンの新規な製造法及び新規な中間体
PL88745B1 (ja)
JPH05186496A (ja) プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオンの新規な置換された16−メチルステロイド誘導体、それらの製造法、それらの16−メチレンステロイドの製造への用途及び新規な中間体
US4323512A (en) Process for the preparation of steroidal 17α-arylcarboxylates
US4871482A (en) Process for the preparation of 1-methylandrosta-1,4-diene-3,17,dione, and the novel intermediates for this process
EP0702025B1 (fr) Procédé de préparation d'un dérivé stéroide 17bêta-carboxy et nouveaux intermédiaires
HU216630B (hu) Új androszta-1,4-dién- vagy -1,3,5-trién-származékok mint köztitermékek 6-alfa, 9-alfa-difluorozott szteroidok előállításához
HU203768B (en) New metilating process for producing 16-alpha-methyl-steroides
EP0071178B1 (en) Acyloxysteroids and process for producing same
HU224687B1 (hu) 16alfa-metil-szteroidok
JPS6227075B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020813

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term