JP2002154823A - 無機系酸窒化物の製造方法および無機系酸窒化物 - Google Patents

無機系酸窒化物の製造方法および無機系酸窒化物

Info

Publication number
JP2002154823A
JP2002154823A JP2000343655A JP2000343655A JP2002154823A JP 2002154823 A JP2002154823 A JP 2002154823A JP 2000343655 A JP2000343655 A JP 2000343655A JP 2000343655 A JP2000343655 A JP 2000343655A JP 2002154823 A JP2002154823 A JP 2002154823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
oxynitride
nitrogen
heating
inorganic oxynitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000343655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589177B2 (ja
Inventor
Kenichi Suzuki
憲一 鈴木
Kenji Morikawa
健志 森川
Tsunetake Aoki
恒勇 青木
Yasunori Taga
康訓 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2000343655A priority Critical patent/JP3589177B2/ja
Publication of JP2002154823A publication Critical patent/JP2002154823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589177B2 publication Critical patent/JP3589177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光触媒として機能する粉末形状の無機系酸窒
化物効率的に製造する。 【解決手段】 酸化チタンの粉末と尿素を攪拌混合した
後、加熱して酸窒化チタンを製造する(S11〜S1
3)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機系酸窒化物の
製造方法および無機系酸窒化物、特に光触媒活性を有す
る無機系酸窒化物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光触媒として酸化チタン(T
iO2)が広く利用されている。しかし、この酸化チタ
ンは、紫外光において触媒活性を示すが、可視光におい
てはほとんど触媒活性を示さない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、太陽光における
紫外線領域の光は、数%程度であり、蛍光灯の光などは
紫外線領域の光をほとんど含まない。従って、可視光に
おいても光触媒活性を示す物質が望まれている。
【0004】本出願人は、酸化チタンの酸素を部分的に
窒素と置換した酸窒化チタン(Ti−O−N)が、可視
光においても良好な光触媒活性を示すことを発見した。
この酸窒化チタンは、酸化チタンなどのチタン化合物を
ターゲットとして窒素雰囲気でスパッタリングすること
により薄膜として形成することができる。これについて
は、特願平11−223003号において提案した。ま
た、特願2000−19315号において、酸窒化物の
製造方法について各種の提案をした。
【0005】また、光触媒物質としては、粉末形状のも
のなどが利用しやすい。すなわち、粉末形状であれば、
接着剤などと一緒に必要な場所に塗布するなどの方法
で、所望の場所に容易に光触媒の膜を形成することがで
きる。そこで、粉末状の酸窒化物を効率的に製造するこ
とが望まれている。
【0006】本発明は、光触媒として機能する粉末形状
の無機系酸窒化物を効率的に製造する方法および製造さ
れた無機系酸窒化物に関する。
【0007】なお、特開2000−86210号公報に
は、ホウ酸と尿素の混合物を加熱して窒化ホウ素を得る
方法が示されており、また特開2000−144394
号公報には、ホウ酸と酸化チタンと尿素の混合物から熱
処理で窒化チタンを得ることが示されているが、これら
は条件および結果生成物の両方が本発明と異なるもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、無機系酸窒化
物の製造方法であって、比表面積が5m2/g以上の酸
化物と、常温で酸化物に吸着する窒素化合物の混合物を
加熱して光触媒活性を有する無機系酸窒化物を製造する
ことを特徴とする。
【0009】このように、窒素供給源として、酸化物に
常温で吸着する窒素化合物を使用し、これらの混合物を
加熱することによって、原料酸化物内へ窒素を侵入させ
ることができる。これによって、酸化物の酸素の一部が
窒素に置換され酸窒化物が生成される。すなわち、酸窒
化物の形成が比較的低温(例えば、150℃〜600℃
程度)で、かつ短時間の加熱で達成できる。また、原料
酸化物結晶の表面に窒素化合物の吸着され、原料酸化物
結晶の表面が窒素化合物で覆われる。この結果、加熱処
理によって形成される酸窒化物の結晶の粗大化が抑制さ
れ、原料酸化物とほぼ同じ比表面積を有する酸窒化物が
得られる。これにより、生成された酸窒化物において、
原料酸化物と同様の紫外光触媒活性が得られるととも
に、可視光においても高い光触媒活性を得ることができ
る。
【0010】また、前記酸化物は、酸化チタン、酸化亜
鉛、酸化スズ、酸化鉄、酸化タングステン、酸化ケイ素
から選ばれた1以上の物質であることが好適である。こ
れらの物質は、元々紫外線照射下において光触媒機能を
有しており、窒素を導入することで、可視光による光触
媒機能を発揮するようになる。
【0011】また、前記窒素化合物は、各種アミノ化合
物、アミド等が使用できるが、尿素であることが好適で
ある。尿素は、酸化物の表面に吸着されやすく、また加
熱することによって窒素が酸化物中に効果的に侵入す
る。
【0012】なお、窒素化合物としては、上述の尿素の
他、チオ尿素、二酸化チオ尿素、1,1−ジメチル尿
素、シアヌル酸など還元力を有するもの(特に、尿素類
似化合物)が利用可能である。これは、炭酸アンモニウ
ムのように還元力のないものであると、酸化物と反応せ
ず、酸化物中に窒素が侵入しないからである。
【0013】また、前記加熱は、アンモニアガス雰囲気
において行われることが好適である。アンモニアガスか
らの窒素が酸化物中に侵入し、さらに窒素含有量の多い
酸窒化物を形成することができる。
【0014】本発明に係る無機系酸窒化物は、比表面積
が5m2/g以上の酸化物と、常温で液体もしくは固体
の窒素化合物の混合物を加熱して製造された光触媒活性
を有する粉末状の無機系酸窒化物であって、窒素原子に
よる酸素原子の置換割合が、0.1〜25%であること
を特徴とする。窒素含有量が多いため、可視光において
十分な光触媒活性を得ることができる。例えば、酸窒化
チタンであれば、TiO1.9980.002〜Ti1.50.5
範囲である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面に基づいて説明する。
【0016】本実施形態の処理について図1に基づいて
説明する。まず、粉末状の酸化チタンと、尿素を用意す
る(S11)。酸化チタンは、比表面積が5m2/g以
上のものとし、好ましくは300m2/g以上のものと
する。このような粉末状の酸化チタンは市販されている
ので、それを利用すればよい。ただし、粉末粒子の大き
さが上述のようなものであれば問題はないため、市販さ
れているものでなくてもよい。なお、表面積の小さなも
のは、その分だけ触媒としての能力が劣ってしまうた
め、好ましくない。さらに、尿素からの窒素の侵入も十
分なものにできない。
【0017】また、尿素は試薬として市販されている粉
末状のものを利用すればよい。
【0018】次に、粉末状の酸化チタンと尿素を混合す
る(S12)。尿素は、常温で酸化チタンの表面に吸着
される。そこで、両者を攪拌混合することで、尿素が酸
化チタンの表面に付着する。量的には、両者をほぼ同重
量ずつ混合すればよく、これによって十分な尿素を酸化
チタンの表面全体に吸着させることができる。なお、尿
素などの窒素化合物の水溶液を作り、これを酸化チタン
粉末の表面に付着させてもよい。
【0019】このようにして、酸化チタンと尿素が攪拌
混合され、酸化チタン粉末の表面に尿素が吸着された場
合には、その混合物を加熱する。温度は500℃程度、
時間は30分程度が好適であり、さらに加熱中も攪拌を
継続することが好ましい。このような加熱処理によっ
て、酸化チタンの内部に窒素が侵入し、酸窒化チタンが
生成される。
【0020】特に、加熱前から尿素が酸化チタンの表面
に吸着されており、窒素の侵入が非常に容易に行われ
る。そこで、600℃未満という低温でかつ短時間での
酸窒化チタンの生成が可能になる。
【0021】そして、このような600℃未満での短時
間の加熱により、酸窒化チタンの結晶の粗大化が抑制さ
れ、原料の酸化チタンと同じ比表面積を有する酸窒化チ
タンが得られる。特に、酸化チタンの表面に尿素が吸着
されており、酸化チタンの粉末粒子同士が直接接触して
いない。そこで、加熱されたときに、粉末粒子同士が合
体して結晶化が進むのが防止され、粒子の粗大化が抑制
される。
【0022】このようにして、尿素からの窒素が導入さ
れた酸窒化チタンの粉末が生成される。この粉末の粒子
径は、基本的に原料の酸化チタンと同一であり、従って
酸化チタンと同様の紫外光における光触媒を維持するこ
とができる。そして、窒素が導入されて得られた酸窒化
チタンは、紫外光だけでなく可視光において触媒活性を
有する。そこで、屋外、屋内における防曇、防汚材とし
て広く利用できる。特に接着剤などのバインダを利用し
て所望の表面に塗布することができ、広範囲な利用が期
待できる。
【0023】なお、酸窒化チタンの窒素は、酸素との置
換により、Ti原子とN原子との間の化学結合が存在す
る状態で導入されている。
【0024】ここで、使用する酸化物は、比表面積が5
2/g以上を有する酸化物であればいかなるものでの
よいが、光触媒などに使用できる、酸化チタン、酸化亜
鉛、酸化錫、酸化鉄、酸化タングステン、酸化ケイ素の
中から選ばれた1種または2種以上が好適である。酸化
物の表面積が上記値を下回る場合、窒素化合物の吸着量
が不足して酸窒化物の形成に支障をきたし、結晶粒子の
粗大化を抑制できる温度範囲の加熱では酸窒化物が形成
できなくなる。
【0025】また、酸化物の形態は、湿式法あるいは乾
式法で製造される粉末や膜、あるいは内部に微細孔を有
するメソポア多孔質材料などいかなるものでもよい。さ
らに、本発明でいう酸化物とは、非酸化性雰囲気中での
加熱によって酸化物になるものを含み、含水酸化物、水
酸化物であってもよい。
【0026】また、酸化物の比表面積は、5m2/g以
上であることが好適である。これは、この程度の比表面
積がないと、窒素の侵入を十分なものとできず、また生
成された酸窒化物が触媒活性を十分発揮することができ
ないからである。
【0027】酸化物の比表面積がこの値を下回ると、窒
素化合物の吸着量が不足して、酸窒化物の形成に支障を
きたし、また結晶粒子の粗大化を抑制できる温度範囲で
の加熱では酸窒化物の形成が困難になるからである。
【0028】また、尿素に代えて他の窒素化合物、例え
ばチオ尿素、二酸化尿素、1,1−ジメチル尿素、シア
ヌル酸など各種のアミノ化合物やアミド等の還元力のあ
る窒素化合物を利用することもできる。なお、限定され
るわけではないが、窒素化合物は常温で液体もしくは固
体のものが好ましい。これは、アンモニアやヒドラジン
等常温で気体のものは酸化物の表面への吸着が効果的に
行えないからである。
【0029】また、窒素化合物と酸化物の混合には、任
意の混合方法が選択できる。例えば、粉末同士であれ
ば、上述のように、そのまま両者を混合すればよい。ま
た、窒素化合物を適当な溶媒に溶解してから酸化物粉末
と混合してもよい。さらに、酸化物が基体上の膜である
場合には、窒素化合物溶液をスプレーなどで塗布しても
よい。
【0030】さらに、加熱処理時の雰囲気は、大気中で
もよが、酸窒化物の再酸化を防止するために、窒素ガ
ス、アルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気あるいは、水
素ガス、アンモニアガス、ヒドラジンガスなど従来公知
の還元性ガス雰囲気が好ましい。特に、アンモニアガス
雰囲気では、酸窒化物の酸化防止されるとともに、雰囲
気ガスからも窒素が供給され、酸窒化物の生成効率が高
まるため、特に好ましい。 ここで、加熱中は原料の酸
化物が還元力のある窒素化合物に均一に曝されるのが好
ましく、原料酸化物が粉末の場合は、加熱炉は流動層炉
やロータリーキルンなどの連続攪拌機構を持つものが好
ましい。しかし、連続攪拌機構を持たない炉であって
も、原料の酸化物と窒素化合物の混合物を、一度大気中
で150℃程度まで加熱し、攪拌具を使って原料をよく
混ぜ合わせ、その後所望の温度および雰囲気ガス中で加
熱すれば、最初から流動層炉などを用いた場合と同様の
酸窒化反応を行わせることができる。
【0031】加熱処理は、上記のように既成の酸化物と
窒素化合物との混合物を加熱するのが簡便であるが、原
料の酸化物の製造段階における加熱工程を利用してもよ
い。例えば、酸化チタンの粉末を得る一般的な製造方法
では、四塩化チタンや硫化チタニルなどのチタン塩水溶
液を加熱あるいはアルカリを添加して加水分解させて酸
化チタンの微結晶を沈殿させた後、ろ過、洗浄を経て加
熱乾燥される。さらに、場合によっては、この微結晶を
オートクレーブ中で100℃以上の温度で水熱処理して
所望の結晶体にまで成長させる。
【0032】よって、この酸化物製造の加熱工程を本発
明の加熱工程と兼ねてもよい。すなわち、酸化物粉末の
乾燥やオートクレーブ処理などの加熱工程に入る前に尿
素やチオ尿素などの還元力のある窒素化合物を混合し、
しかるのちに加熱を行う。この方法によれば、加熱温度
やガス雰囲気は従来条件から適宜変更する必要はある
が、省エネルギー、低コストの酸窒化物製造方法となり
好ましい。
【0033】また、本発明の酸窒化物粉末を光触媒など
に利用する場合には、酸窒化物粉末を水や有機溶媒に分
散させてゾルあるいはスラリーとし、これをコーティン
グ液として基体に塗布した後、加熱して酸窒化物粉末を
膜状に基体に密着させるのが一般的である。そこで、こ
の密着加熱工程を本発明の酸窒化物製造の加熱工程と兼
ねてもよい。すなわち、原料の酸化物粉末と尿素などの
還元力のある窒素化合物との混合物をゾルあるいはスラ
リーとして基体に塗布した後に加熱を行い、酸窒化物の
製造とコーティング膜化を同時に行ってもよい。この方
法では、酸窒化物の種類および基体の種類によって加熱
温度やガス雰囲気を従来条件から適宜変更する必要はあ
るが、低コストの酸窒化物コーティング液が得られると
いう利点がある。また、処理が全体として簡略化される
ため、コーティングが低コストで行える。
【0034】このように、窒素供給源として、酸化物に
常温で吸着する尿素などの窒素化合物を使用し、これら
の混合物を加熱することによって、原料酸化物内へ窒素
を侵入させ酸素原子を窒素原子に置換させることができ
る。すなわち、酸窒化物の形成が600℃未満の低温
で、かつ短時間の加熱で達成できる。また、原料酸化物
結晶の表面に窒素化合物が吸着され、原料酸化物結晶の
表面が窒素化合物で覆われる。この結果、加熱処理によ
って形成される酸窒化物の結晶の粗大化が抑制され、原
料酸化物とほぼ同じ比表面積を有する酸窒化物が得られ
る。これにより、生成された酸窒化物において、原料酸
化物と同様の紫外光触媒活性が得られるとともに、可視
光においても高い光触媒活性を得ることができる。
【0035】
【実施例】「実施例1」酸化物として、比表面積が1〜
320m2/gのアナターゼ型酸化チタン粉末を5種類
用意した。酸化チタン粉末を50gずつガラスビーカに
入れ、さらに試薬の二酸化チオ尿素粉末を25g添加し
た。そして、両者をへらで、十分攪拌混合した。このと
き、混合物は、純白色を呈していた。
【0036】ここで、酸化チタン粉末の比表面積は、サ
ンプル1が320m2/g、サンプル2が90m2/gサ
ンプル3が7m2/g、サンプル4が4m2/g、サンプ
ル5が1m2/gである。
【0037】次に、大気開放下で、ガラスビーカをマン
トルヒータにより加熱し、混合物の温度が200℃に達
するまでへらでかき混ぜながら混合物の色調変化を目視
観察した。その結果を表1に示す。
【0038】
【表1】 表1より、比較例である比表面積が5m2/gを下回る
サンプル4および5では、昇温途中において二酸化チオ
尿素の分解ガスであるイオウ臭は強く感じられたもの
の、混合物の温度が200℃に到達しても、何ら色調変
化は観察されなかった。
【0039】これに対し、実施例である比表面積が5m
2/g以上であるサンプル1,2および3では、150
℃以上において、混合物の色調が黄色に変化し、酸化チ
タンに窒素が導入されて酸窒化チタンが生成されること
が確認された。
【0040】また、得られた酸窒化チタンの窒素原子に
よる酸素原子の置換割合をX線光電子分光分析で調べた
ところ、実施例では、0.2%以上という値を示した。
また、比較例では0.1%以下であった。
【0041】「実施例2」表2に示すように、酸化物と
して、実施例1のサンプル1で使用したものと同じ比表
面積が320m2/gのアナターゼ型酸化チタン粉末を
用意した。比較例であるサンプル10〜12ではこれを
そのまま使用した。また、実施例であるサンプル6〜9
では、尿素試薬を等量混合した。
【0042】
【表2】 尿素を混合した実施例であるサンプル6〜9について
は、大気中で150℃まで加熱してよく攪拌し、ついで
炉中に静置して、サンプル6は窒素ガス中で250℃:
30分、サンプル7は窒素ガス中で350℃:30分、
サンプル8はアンモニアガス中350℃:30分、サン
プル9はアンモニアガス中450℃:30分加熱した。
【0043】一方、尿素を混合しない比較例であるサン
プル10〜12については、サンプル10は加熱なし、
サンプル11はアンモニアガス中で450℃:30分、
サンプル12は、アンモニアガス中600℃:3時間加
熱した。
【0044】そして、各サンプル6〜9,11,12を
表2に示す条件で加熱処理した。その結果、粉末の色調
は、白色から、薄い黄色〜橙色に変化した。サンプル1
0は、酸化チタンの原料粉末のまま加熱しないものであ
り、色調は白色のままであった。
【0045】加熱処理の後、尿素を混合して加熱したサ
ンプル6〜9については、脱イオン水で洗浄し、酸窒化
物以外の残留物を除去して乾燥した。
【0046】各サンプルについて、X線回折法により結
晶形の調査を行った結果、いずれの加熱サンプルもサン
プル10の原料酸化物と同じアナターゼ型酸化チタンの
結晶形を維持していた。その平均結晶粒径は、実施例で
あるサンプル6〜9では、原料酸化物(サンプル10)
と同じ7nmであった。これに対し、比較例であるサン
プル11では、12nm、サンプル12では20nmと
結晶成長を起こしていた。
【0047】また、X線光電子分光法により原料酸化物
の酸素原子の窒素原子による置換割合を測定した結果、
表2に示すように、サンプル6〜9における窒素原子に
よる酸素原子の置換割合は、それぞれ、サンプル6:
0.3%、サンプル7:7.8%、サンプル8:8.7
%、サンプル9:10.5%であった。一方、比較例で
あるサンプル11,12では、それぞれ0.06%、
0.09%であった。このように、実施例の酸窒化物で
は、比較例より低温の加熱条件でも高い置換割合を示し
た。
【0048】次に、各サンプルについて、紫外光線およ
び可視光線の照射下での光触媒能の測定を行った。この
測定は、定法に従い、アセトアルデヒドガスの光分解能
を測定した。すなわち、アセトアルデヒドの初期濃度を
50ppmとし、10Wのブラックライトを1時間照射
後のアセトアルデヒドの残留濃度を測定することで紫外
光線による光触媒活性を測定した。また、紫外線カット
フィルタ付10W白色蛍光灯を7時間照射後のアセトア
ルデヒドの残留濃度により、可視光線による光触媒活性
を測定した。
【0049】その結果を表2に示す。
【0050】これより、実施例であるサンプル6〜9お
よび比較例であるサンプル10では、紫外光線照射によ
り残留アルデヒド濃度は2ppmとなった。これより、
600℃以下の加熱により、結晶粒子が粗大化すること
なく、酸窒化物が形成された結果、紫外光線照射下での
光触媒作用が原料粉末であるサンプル10(比較例)と
同等に維持されることが確認された。一方、サンプル1
1および12では、残留アルデヒド濃度がそれぞれ5p
pm、8ppmであり、紫外光線活性が損なわれている
ことがわかる。これは、酸化チタンが粗大化したためで
ある。
【0051】また、7時間の可視光照射後の残留アルデ
ヒド濃度は、サンプル6で20ppm、サンプル7で1
5ppm、サンプル8で12ppm、サンプル9で8p
pmとなった。これより、粗大化が起こらない範囲で
は、加熱温度は高い方がよく、また窒素中よりはアンモ
ニア中が好ましいことがわかった。
【0052】これは、大気中では酸窒化物の再酸化が進
むが、窒素ガス雰囲気中ではこれが防止されること、お
よびアンモニア雰囲気においてはアンモニアからの窒素
が酸化チタン中に侵入するためと考えられる。
【0053】また、サンプル12(比較例)では、色調
は、黄色で酸窒化物が形成されているものの、結集粒子
の粗大化が起こっており、可視光活性が認められる反
面、紫外光活性が損なわれていた。
【0054】なお、実施例である上述のサンプル6〜9
の酸窒化炭素について分析したところ、表2に示すよう
に、窒素原子による酸素原子の置換割合で0.3%以上
の窒素が含まれていた。一方、比較例であるサンプル1
1,12では、窒素含有率は0.1%以下である。この
ように、本発明により、従来に比べ、酸化チタンへの窒
素の導入を効率的なものとして、窒素含有率の大きな酸
窒化物を得ることができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
窒素供給源として、酸化物に常温で吸着する窒素化合物
を使用し、これらの混合物を加熱することによって、原
料酸化物内へ窒素を侵入させることができる。すなわ
ち、酸窒化物の形成が比較的低温で、かつ短時間の加熱
で達成できる。また、原料酸化物結晶の表面に窒素化合
物が吸着され、原料酸化物結晶の表面が窒素化合物で覆
われる。この結果、加熱処理によって形成される酸窒化
物の結晶の粗大化が抑制され、原料酸化物とほぼ同じ比
表面積を有する酸窒化物が得られる。これにより、生成
された酸窒化物において、原料酸化物と同様の紫外光触
媒活性が得られるとともに、可視光においても高い光触
媒活性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の処理を示すフローチャートであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C01G 19/00 C01G 19/00 Z 41/00 41/00 Z (72)発明者 青木 恒勇 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 多賀 康訓 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 4G047 CA01 CB04 CC03 CD03 4G048 AA01 AB01 AD03 AE05 AE07 4G069 AA02 AA08 BA02A BA04A BA04B BA21C BA48A BB04A BB04B BB20A BB20B BC22A BC35A BC50A BC60A BC66A BD05A BE19C CA17 DA06 FA01 FC03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機系酸窒化物の製造方法であって、 比表面積が5m2/g以上の酸化物と、常温で前記酸化
    物に吸着する窒素化合物の混合物を加熱して光触媒活性
    を有する無機系酸窒化物を製造することを特徴とする無
    機系酸窒化物の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、 前記酸化物は、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化
    鉄、酸化タングステン、酸化ケイ素から選ばれた1以上
    の物質であることを特徴とする無機系酸窒化物の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法におい
    て、 前記窒素化合物は、尿素であることを特徴とする無機系
    酸窒化物の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の方
    法において、 前記加熱は、アンモニアガス雰囲気において行われるこ
    とを特徴とする無機系酸窒化物の製造方法。
  5. 【請求項5】 比表面積が5m2/g以上の酸化物と、
    常温で液体もしくは固体の窒素化合物の混合物を加熱し
    て製造された光触媒活性を有する粉末状の無機系酸窒化
    物であって、窒素原子による酸素原子の置換割合が0.
    1〜25%であることを特徴とする無機系酸窒化物。
JP2000343655A 2000-11-10 2000-11-10 無機系酸窒化物の製造方法 Expired - Lifetime JP3589177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343655A JP3589177B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 無機系酸窒化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343655A JP3589177B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 無機系酸窒化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154823A true JP2002154823A (ja) 2002-05-28
JP3589177B2 JP3589177B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18817989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343655A Expired - Lifetime JP3589177B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 無機系酸窒化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589177B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063912A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Ulvac Japan Ltd 抗菌・防汚材及び導電性可視光感応型酸化チタンの作製方法
WO2004037417A1 (ja) * 2002-10-23 2004-05-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 窒素含有酸化チタン系光触媒及びそれを用いる環境汚染ガスの浄化方法
JP2005089213A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Tayca Corp 酸化チタンの製造方法
JP2005097011A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Shoei Chem Ind Co 酸窒化物の製造方法
JP2005187294A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Dowa Mining Co Ltd 可視光応答型触媒用酸化チタンおよびその製造方法
WO2005087372A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toho Titanium Co., Ltd. 酸化チタン光触媒およびその製造方法
JPWO2004112964A1 (ja) * 2003-06-20 2006-07-27 株式会社ホソカワ粉体技術研究所 粉体処理方法、粉体処理装置、及び、多孔質造粒物の製造方法
KR100670944B1 (ko) 2005-04-28 2007-01-17 학교법인 포항공과대학교 티탄산염 및 티타늄 옥시나이트라이드의 제조방법
JP2007253148A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Osaka Prefecture Univ 光触媒、光触媒の製造方法、水の電気分解方法、水素の製造方法、電気分解装置および水素製造用装置
US7670712B2 (en) 2003-12-02 2010-03-02 Japan Science And Technology Agency Metal oxynitride electrode catalyst
EP2165974A1 (de) * 2008-09-17 2010-03-24 L. Brüggemann Kommanditgesellschaft Verfahren zur Bleiche von hydrolytisch gefälltem Titanoxidhydrat
WO2010041598A1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-15 トヨタ自動車株式会社 窒化リン酸リチウム化合物の製造方法
CN101894946A (zh) * 2009-05-21 2010-11-24 丰田自动车株式会社 制造氮化的Li-Ti复合氧化物的方法、氮化的Li-Ti复合氧化物和锂离子电池
CN101894945A (zh) * 2009-05-21 2010-11-24 丰田自动车株式会社 制造氮化的锂-过渡金属复合氧化物的方法、氮化的锂-过渡金属复合氧化物和锂离子电池
WO2011111227A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 電極活物質及び電極活物質の製造方法
JP2012003289A (ja) * 2011-10-03 2012-01-05 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体の製造方法
US20120308623A1 (en) * 2009-12-15 2012-12-06 Sebastien Francis Michel Taxt-Lamolle Composition comprising nanoparticles of ti02
WO2013121801A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 独立行政法人科学技術振興機構 マクロ多孔性チタン化合物モノリスとその製造方法
US8790754B1 (en) * 2008-02-05 2014-07-29 Materials Modification, Inc. Method of preparing metal nitride and/or metal oxynitride particulate material as nanoparticles, microparticles, nanotubes, bulk powder, and/or coatings from organometallic precursors, and precursors therefor
US8852740B2 (en) 2010-03-12 2014-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode active material and electrode active material production method
EP2816087A1 (en) 2005-12-13 2014-12-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Aqueous organic-inorganic hybrid composition
JP2015071539A (ja) * 2010-02-17 2015-04-16 石原産業株式会社 導電性酸化物粒子、該導電性酸化物粒子を得るための酸化物粒子の処理方法、該導電性酸化物粒子を含む電極活物質及び該電極活物質を用いた蓄電デバイス
JP2016159226A (ja) * 2015-02-28 2016-09-05 千葉県 光触媒の製造方法及びこれにより製造される光触媒
KR101908956B1 (ko) * 2016-09-01 2018-10-17 한국세라믹기술원 티타늄옥시나이트라이드의 제조방법
JP2019081155A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社豊田中央研究所 光触媒体および光触媒体の製造方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063912A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Ulvac Japan Ltd 抗菌・防汚材及び導電性可視光感応型酸化チタンの作製方法
WO2004037417A1 (ja) * 2002-10-23 2004-05-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 窒素含有酸化チタン系光触媒及びそれを用いる環境汚染ガスの浄化方法
JPWO2004112964A1 (ja) * 2003-06-20 2006-07-27 株式会社ホソカワ粉体技術研究所 粉体処理方法、粉体処理装置、及び、多孔質造粒物の製造方法
US7905434B2 (en) 2003-06-20 2011-03-15 Hosokawa Micron Co., Ltd. Powder processing apparatus
JP4580339B2 (ja) * 2003-06-20 2010-11-10 ホソカワミクロン株式会社 粉体処理方法、及び、粉体処理装置
US7686238B2 (en) 2003-06-20 2010-03-30 Hosokawa Micron Co., Ltd. Powder processing method
JP4484195B2 (ja) * 2003-09-16 2010-06-16 テイカ株式会社 酸化チタンの製造方法
JP2005089213A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Tayca Corp 酸化チタンの製造方法
JP2005097011A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Shoei Chem Ind Co 酸窒化物の製造方法
US7670712B2 (en) 2003-12-02 2010-03-02 Japan Science And Technology Agency Metal oxynitride electrode catalyst
JP2005187294A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Dowa Mining Co Ltd 可視光応答型触媒用酸化チタンおよびその製造方法
WO2005087372A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toho Titanium Co., Ltd. 酸化チタン光触媒およびその製造方法
EP1724015A1 (en) * 2004-03-12 2006-11-22 Toho Titanium Co., Ltd. Titanium oxide photocatalyst and method for preparation thereof
EP1724015A4 (en) * 2004-03-12 2008-04-30 Toho Titanium Co Ltd TITANIUM PHOTO-CATALYST OXIDE AND METHOD OF PREPARATION
KR100670944B1 (ko) 2005-04-28 2007-01-17 학교법인 포항공과대학교 티탄산염 및 티타늄 옥시나이트라이드의 제조방법
EP2816087A1 (en) 2005-12-13 2014-12-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Aqueous organic-inorganic hybrid composition
JP2007253148A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Osaka Prefecture Univ 光触媒、光触媒の製造方法、水の電気分解方法、水素の製造方法、電気分解装置および水素製造用装置
US8790754B1 (en) * 2008-02-05 2014-07-29 Materials Modification, Inc. Method of preparing metal nitride and/or metal oxynitride particulate material as nanoparticles, microparticles, nanotubes, bulk powder, and/or coatings from organometallic precursors, and precursors therefor
EP2165974A1 (de) * 2008-09-17 2010-03-24 L. Brüggemann Kommanditgesellschaft Verfahren zur Bleiche von hydrolytisch gefälltem Titanoxidhydrat
WO2010041598A1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-15 トヨタ自動車株式会社 窒化リン酸リチウム化合物の製造方法
JP2010111565A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 窒化リン酸リチウム化合物の製造方法
CN101894946A (zh) * 2009-05-21 2010-11-24 丰田自动车株式会社 制造氮化的Li-Ti复合氧化物的方法、氮化的Li-Ti复合氧化物和锂离子电池
CN101894945A (zh) * 2009-05-21 2010-11-24 丰田自动车株式会社 制造氮化的锂-过渡金属复合氧化物的方法、氮化的锂-过渡金属复合氧化物和锂离子电池
US8920975B2 (en) 2009-05-21 2014-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing nitrided lithium-transition metal compound oxide, nitrided lithium-transition metal compound oxide, and lithium-ion battery
US20120308623A1 (en) * 2009-12-15 2012-12-06 Sebastien Francis Michel Taxt-Lamolle Composition comprising nanoparticles of ti02
JP2015071539A (ja) * 2010-02-17 2015-04-16 石原産業株式会社 導電性酸化物粒子、該導電性酸化物粒子を得るための酸化物粒子の処理方法、該導電性酸化物粒子を含む電極活物質及び該電極活物質を用いた蓄電デバイス
US8852740B2 (en) 2010-03-12 2014-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode active material and electrode active material production method
WO2011111227A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 電極活物質及び電極活物質の製造方法
JP2012003289A (ja) * 2011-10-03 2012-01-05 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体の製造方法
WO2013121801A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 独立行政法人科学技術振興機構 マクロ多孔性チタン化合物モノリスとその製造方法
JPWO2013121801A1 (ja) * 2012-02-17 2015-05-11 独立行政法人科学技術振興機構 マクロ多孔性チタン化合物モノリスとその製造方法
US9902623B2 (en) 2012-02-17 2018-02-27 Japan Science And Technology Agency Macroporous titanium compound monolith and method for producing same
JP2016159226A (ja) * 2015-02-28 2016-09-05 千葉県 光触媒の製造方法及びこれにより製造される光触媒
KR101908956B1 (ko) * 2016-09-01 2018-10-17 한국세라믹기술원 티타늄옥시나이트라이드의 제조방법
JP2019081155A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社豊田中央研究所 光触媒体および光触媒体の製造方法
JP7024327B2 (ja) 2017-10-31 2022-02-24 株式会社豊田中央研究所 光触媒体および光触媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3589177B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589177B2 (ja) 無機系酸窒化物の製造方法
JPWO2008132824A1 (ja) 酸化チタン光触媒及びその製造方法
JPWO2007037321A1 (ja) 酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途
EP2133311B1 (en) Zirconium oxalate sol
KR20130020897A (ko) 산화 텅스텐계 광촉매 및 그 제조 방법
CN112351954A (zh) 氮掺杂的TiO2纳米颗粒及其在光催化中的用途
JP2004275999A (ja) 酸化チタン系光触媒とその製造方法および応用
KR20090127084A (ko) 광촉매체 분산액 및 그 제조 방법
TWI291895B (en) Sol containing titanium oxide, thin film formed therefrom and production process of the sol
JP2002211928A (ja) 可視光反応型チタン酸化物及びその製造方法並びに汚染物質の除去方法
WO2007105705A1 (ja) 可視光応答型光触媒及びその製造方法並びにそれを用いた光触媒コート剤、光触媒分散体
US20030161784A1 (en) Titanium oxide precursor and production method thereof, and production method of titanium oxide using the precursor
JP4048775B2 (ja) 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体及び光触媒体コーティング剤
JP4424905B2 (ja) アナターゼ型チタニア−シリカ複合体、その製造方法及び光触媒材料
JP5313051B2 (ja) 蓚酸ジルコニウムゾル
KR20070092627A (ko) 광촉매 분산체
JP2008264730A (ja) 光触媒コーティング液及び光触媒皮膜形成方法
JP2003055841A (ja) 酸化チタン繊維およびそれを用いてなる光触媒体
JP2000302422A (ja) 光触媒膜形成用コーティング組成物
JP2007117999A (ja) 酸化チタン系光触媒とその用途
JP4365168B2 (ja) 多孔質光触媒複合粉体の製造方法
JP2004161573A (ja) 酸化チタンゾル、酸化チタン塗膜およびその形成方法
JP4496427B2 (ja) 可視光応答型光触媒用の酸化チタンの製造方法
JP4296533B2 (ja) 窒素酸化物除去性能にすぐれた酸化チタン光触媒
JP2004182558A (ja) 酸化チタン分散液

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3589177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term