JP2002151625A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002151625A
JP2002151625A JP2001211771A JP2001211771A JP2002151625A JP 2002151625 A JP2002151625 A JP 2002151625A JP 2001211771 A JP2001211771 A JP 2001211771A JP 2001211771 A JP2001211771 A JP 2001211771A JP 2002151625 A JP2002151625 A JP 2002151625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor device
tab
lead frame
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001211771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669166B2 (ja
Inventor
Tadaki Sakuraba
忠基 桜庭
Hidehiro Takeshima
英宏 竹嶋
Hiroyuki Ito
洋行 伊藤
Yoshiaki Tamai
義明 玉井
Toru Saga
徹 嵯峨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Akita Electronics Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Akita Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Akita Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001211771A priority Critical patent/JP4669166B2/ja
Priority to TW090119025A priority patent/TW511260B/zh
Priority to KR1020010050887A priority patent/KR100829278B1/ko
Priority to US09/939,669 priority patent/US6670220B2/en
Publication of JP2002151625A publication Critical patent/JP2002151625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669166B2 publication Critical patent/JP4669166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部電極端子の実装面に傷や異物付着を起こ
させない。 【解決手段】 単位リードフレームパターンを縦横に複
数格子配列したマトリクス型リードフレームを用意した
後、半導体チップを固定するとともに、半導体チップの
電極とリードの内端をワイヤで接続し、その後半導体チ
ップ,ワイヤ及びリード内端部分を片面モールドして封
止体で覆う。この際、パッケージの外側に一つパッケー
ジよりも厚い接触防止体を注入した樹脂で形成する。マ
トリクス型リードフレームの保管や供給時、リードフレ
ームを重ね合わせる。外部電極端子となるリード表面
は、リードフレームの重ね合わせた際、接触防止体が上
下のリードフレーム間に介在するため、汚染されたり、
傷がついたりしない。リードフレームの切断処理を行っ
てノンリード型半導体装置を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリードフレームを用
いた樹脂封止型半導体装置の製造技術に関し、特に、S
ON(Small Outline Non-Leaded Package),QFN
(Quad Flat Non-Leaded Package)のように、パッケー
ジの側方に意図的に外部電極端子を突出させることなく
実装面側に露出させる半導体装置(ノンリード型半導体
装置)の製造に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂封止型半導体装置は、その製造にお
いてリードフレームが使用される。リードフレームは、
金属板を精密プレスによる打ち抜きやエッチングによっ
て所望パターンに形成することによって製造される。リ
ードフレームは半導体チップを固定するためのタブと呼
称される支持部や、前記支持部の周囲に先端(内端)を
臨ませる複数のリードを有する。前記タブはリードフレ
ームの枠部分から延在するタブ吊りリードによって支持
されている。
【0003】このようなリードフレームを使用して樹脂
封止型半導体装置を製造する場合、前記リードフレーム
のタブに半導体チップを固定するとともに、前記半導体
チップの電極と前記リードの先端を導電性のワイヤで接
続し、その後ワイヤや半導体チップを含むリード内端側
を絶縁性の樹脂(レジン)で封止して封止体(パッケー
ジ)を形成し、ついで不要なリードフレーム部分を切断
除去するとともにパッケージから突出するリードやタブ
吊りリードをフレームから切断する。
【0004】一方、リードフレームを用いて製造する樹
脂封止型半導体装置の一つとして、リードフレームの一
面側に片面モールドを行ってパッケージを形成し、パッ
ケージの実装面に外部電極端子であるリードを露出さ
せ、パッケージの周面から意図的にリードを突出させな
い半導体装置構造が知られている。この半導体装置は、
パッケージの実装面の両側縁にリードが露出するSON
や、四角形状のパッケージの実装面の4辺側にリードが
露出するQFNが知られている。
【0005】SONについては、特開平10−3469
9号公報や特開平10−70217号公報に記載されて
いる。前者には、半導体装置の製造における樹脂封止時
に、樹脂ばり(レジンバリ)が発生しないように金型面
を柔軟性及び耐熱性を有するリリースフィルムで被覆し
て樹脂封止を行う技術が開示されている。
【0006】後者には、リード間のモールド樹脂表面に
断面略円弧状の溝を設けて、リード間の絶縁距離を長く
確保したり、リード露出面上で発生する樹脂バリを防止
する技術が開示されている。
【0007】また、特開平10−270603号公報に
は、ボールグリッドアレイ半導体装置のように基板(ガ
ラスエポキシ樹脂などからなる樹脂基板)の表面に半導
体チップが固定され、基板の裏面に格子状に外部電極が
設けられ、基板の表面には前記半導体チップ等を覆う樹
脂パッケージで覆われる半導体装置(エリアパッケージ
型半導体装置)とその製法が開示されている。この半導
体装置は基板に1列に並んで複数設けられている。
【0008】そして、基板を重ねた際、前記電極に傷が
付かないように、前記パッケージの少なくとも2隅の基
板上には樹脂パッケージの高さよりも高い突起部を設け
て、電極面が前記樹脂パッケージに接触しないようにし
ている。
【0009】前記突起部は、基板の長手方向に交差する
方向に、2個形成しないと、基板を重ねた際の電極の保
護にはならない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置の小型化、
外部電極端子となるリードのリード曲がり防止等の観点
から片面モールドによるSONやQFN等のノンリード
型半導体装置が使用されている。
【0011】ノンリード型半導体装置は、パッケージの
実装面に露出するリード面が実装面となることから、パ
ッケージの側面からリードを突出させるSOP(Small
Outline Package)やQFP(Quad Flat Package)等の半
導体装置に比較して、実装面積が小さい。このため、リ
ード(外部電極端子)の表面に異物が付着したり、傷が
付いたりすると、実装の信頼性が低くなる。
【0012】図34乃至図36は、マザーボード等の配
線基板50にノンリード型半導体装置1を実装させた状
態を示す一部の模式図であり、ノンリード型半導体装置
1のパッケージ2の実装面3に露出したリード(外部電
極端子)4が、配線基板50の図示しないランド52上
に接合材(ソルダー)51を介して接合された状態を示
すものである。リード4の表面、即ち実装面にはソルダ
ーの濡れ性(ソルダビリティ)を高めるべく、メッキ膜
54が設けられている。図ではメッキ膜54は黒い太い
線で示してある。メッキ膜54は、鉛と錫による半田
膜、または鉛をソルダーとして使用しないためのパラジ
ウムメッキ膜等で形成されている。
【0013】先付けメッキと呼称し、パラジウムメッキ
膜はリードフレームの状態で既にメッキされている。ま
た、後付けメッキと称して前記半田膜はモールド後にメ
ッキされる。半田膜の場合、ソルダーは半田が使用され
る。また、パラジウムメッキ膜の場合は、鉛を含まない
ソルダー、例えば、Sn−ZnやSn−Ag等が使用さ
れる。
【0014】図34は実装異常が発生していない正常な
実装形態を示すものである。例えば、ソルダー51とし
ての半田はリード4の実装面側全体に亘って濡れるとと
もに、リード4の外端面に高くフィレット55が形成さ
れ、外部からも半田のソルダビリティが良好であること
が分かる。
【0015】図35に示すように、リード4の表面(露
出面)に異物56が付着していると、付着部分では電気
的接続がなされなくなり、導通不良となりやすい。
【0016】図36に示すように、リード4の表面(露
出面)に傷が付きメッキ膜54が無くなっている部分は
ソルダー51が付かなくなり、接続面積の減少から導通
不良となりやすい。図36では、傷がついてメッキ膜5
4が剥離した部分をリード4の外端側としてあることか
ら、フィレットが形成されず、接続不良を目視すること
もできるが、傷が内部である場合は、外部からは見え
ず、導通不良の確認はできなくなる。これは実装の信頼
性低下を引き起こす。
【0017】このようにノンリード型半導体装置では、
リードの実装面に異物が付着することや、リードの実装
面に傷が付いてメッキ膜が剥離することは避けなくては
ならない。これは、ノンリード型半導体装置の製造時に
おいても同様である。
【0018】本出願人においては、金属製のマトリクス
型リードフレームを用いてQFNやSON等のノンリー
ド型半導体装置を製造している。マトリクス型リードフ
レームは、リードフレームの一単位パターン(以下単位
リードフレームパターンと称す)を縦横に沿って複数行
及び複数列となるように配置したものである。そしてこ
のマトリクス型リードフレームの各単位リードフレーム
パターンそれぞれに1個のノンリード型半導体装置を製
造するものである。即ち、各単位リードフレームパター
ンの中央部分に半導体チップを固定した後、この半導体
チップの電極とリード内端を導電性のワイヤで接続し、
その後半導体チップやワイヤ等を片面モールドしてパッ
ケージを形成する。
【0019】ところで、本出願人にあっては、マトリク
ス型リードフレームを使用したノンリード型半導体装置
の製造において、各単位リードフレームパターン部分に
それぞれパッケージを形成した後、マトリクス型リード
フレームの保管や切断装置へのローディング時、マトリ
クス型リードフレームを順次重ね合わせて取り扱ってい
る。
【0020】この場合、絶縁性樹脂で形成されるパッケ
ージ上にリードフレームが重ねられる。そして、時には
実装面となるリードフレーム面が前記パッケージ上に重
ねられることもあり、この際に実装面となるリードフレ
ーム面が汚れたり、傷が付いたりすることもある。
【0021】そこで、本発明者は、実装面となるリード
フレーム面が下方のリードフレームに形成されたパッケ
ージ上に接触することがないように、パッケージよりも
高さが高い接触防止体を形成することを考えた。そし
て、この接触防止体を、パッケージを形成するモールド
金型のキャビティに連なるフローキャビティ部分で形成
することを考えた。
【0022】即ち、フローキャビティはキャビティ内の
空気がキャビティ内に残留するのを防止するために設け
られるものである。そこで、フローキャビティの高さ
(深さ)をキャビティの高さ(深さ)よりも高くし、こ
のフローキャビティで硬化したレジンで前記接触防止体
を形成する。
【0023】一方、ボールグリッドアレイ半導体装置に
おける外部電極を傷付けないようにする技術として、前
述のように、特開平10−270603号公報に記載さ
れた技術が知られている。
【0024】しかし、この技術は、そのままマトリクス
型リードフレーム使用のノンリード型半導体装置の製造
には適用でき難いことが分かった。
【0025】即ち、特開平10−270603号公報に
記載されたボールグリッドアレイ半導体装置の製法で
は、細長の基板の長手方向に沿って一列に四角形の樹脂
パッケージを形成して半導体装置を形成する技術であ
る。そして、実施形態としては、四角形のキャビティの
1隅から樹脂を注入して樹脂パッケージを形成するとと
もに、残りの2乃至3隅に突起部を形成するものであ
る。トランスファモールドの金型のエアベントに溜り部
を設け、この溜り部で硬化した樹脂で樹脂パッケージの
高さより高い突起部を形成するものである。
【0026】マトリクス型リードフレームは、リードフ
レームの縦横に沿ってn行m列の数のパッケージを形成
する。従って、従来のボールグリッドアレイ半導体装置
の製造技術をそのまま適用すると、モールド時、m×n
個のキャビティと、2乃至3×m×n個の溜り部に樹脂
を流入させてそれぞれパッケージと突起部を形成しなけ
ればならなくなり、キャビティに連なるランナーに送り
込む樹脂量が大幅に多くなる。
【0027】この結果、ポット部より遠いキャビティ程
樹脂が充填されるまでに時間がかかり、樹脂粘度が高く
なり、樹脂の流れによってワイヤが流されて傾き、隣接
するリードや電極に接触してショート不良を発生させる
頻度が高くなる。
【0028】特開平10−270603号公報に記載さ
れた技術は、ガラスエポキシ樹脂などの樹脂製の基板に
半導体チップの電極をフェイスダウンボンディングによ
って接続した構造であることから、ワイヤ流れによるシ
ョート不良の問題は考える必要がないのである。
【0029】また、従来製法では、注入樹脂量の増大
と、注入圧力の増大から、トランスファモールド装置の
能力増大を図らねばならなくなり、トランスファモール
ド装置のコストが上昇し、半導体装置の製造コストが高
くなる。
【0030】また、従来製法では、1パッケージに対し
て2乃至3個の突起部を形成するため、レジンの使用量
が多くなり、半導体装置の製造コストが高くなる。
【0031】また、キャビティの2乃至3個の溜り部を
配置する従来の構成を、マトリクス型リードフレームに
適用した場合、溜り部形成のためリードフレームが大き
くなる。特開平10−270603号公報に記載された
技術は、パッケージの少なくとも2隅の基板上に突起部
を設ける必要があり、マトリクス型リードフレームに適
用した場合には単位リードフレームパターンが大きくな
り、フレーム使用効率が低くなり、半導体装置の製造コ
ストが高くなる。
【0032】特開平10−270603号公報に記載さ
れた技術は、パッケージの少なくとも2隅の基板上に突
起部を設ける必要があり、マトリクス型リードフレーム
に適用した場合にはレジンの使用量が多くなり、半導体
装置の製造コストが高くなる。
【0033】本発明の目的は、実装性能が良好なノンリ
ード型半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0034】本発明の他の目的は、外部電極端子の実装
面に傷や異物付着を起こさせないノンリード型半導体装
置の製造方法を提供することにある。
【0035】本発明の他の目的は、製造コストの低減が
達成できるノンリード型半導体装置の製造方法を提供す
ることにある。
【0036】本発明の他の目的は、品質が優れ信頼性が
高い電子装置の製造方法を提供することにある。
【0037】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきら
かになるであろう。
【0038】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0039】(1)絶縁性樹脂からなる封止体(パッケ
ージ)と、前記封止体の実装面に露出するリード及びタ
ブ吊りリードとを有する半導体装置であって、前記封止
体の縁に位置する前記リード及びタブ吊りリードの外端
実装面側の縁は切断によるバリが存在しない。前記封止
体内には半導体チップが位置するとともに、この半導体
チップは前記タブ吊りリードに連なるタブの固定面上に
固定され、前記半導体チップの電極と前記リードは導電
性のワイヤで接続されている。前記封止体の実装面に露
出する前記リード面及び前記タブ吊りリード面にはメッ
キ膜が形成されている。
【0040】このような半導体装置は以下の製造方法で
製造される。即ち、枠部と、前記枠部の内方に位置する
タブと、前記枠部から前記タブに向かって延在して先端
部分で前記タブを支持する複数のタブ吊りリードと、前
記枠部から前記タブに向かって延在する複数のリードと
を含む単位リードフレームパターンを縦横に複数格子配
列したマトリクス型リードフレームを用意する工程と、
前記タブの一面に半導体チップを固定する工程と、前記
半導体チップの電極と前記リードの内端を導電性のワイ
ヤで接続する工程と、前記半導体チップ及び前記ワイヤ
並びに前記リード内端部分を片面モールドによって絶縁
性樹脂からなる封止体で覆うとともに、この片面モール
ド時前記封止体の実装面に前記リードや前記タブ吊りリ
ードを露出させる工程と、前記リードや前記タブ吊りリ
ードを切断する切断工程とを有する半導体装置の製造方
法であって、前記片面モールド時、前記パッケージの外
側に前記パッケージよりも厚い接触防止体を一個形成す
るとともに、前記切断工程で前記接触防止体を切断除去
する。
【0041】前記片面モールド後、メッキを行い、前記
マトリクス型リードフレームの所定箇所に実装用のメッ
キ膜を形成する。
【0042】前記切断工程では、前記封止体の実装面側
からパンチを突き出して前記リード及び前記タブ吊りリ
ードをダイとパンチで切断する。
【0043】前記(1)の手段によれば、(a)パッケ
ージを形成する際、パッケージの外側にパッケージの厚
さよりも厚い接触防止体を形成することから、片面モー
ルド後にリードフレームを重ね合わせた際、上下のリー
ドフレームは前記接触防止体が介在することから上段の
リードフレームの外部電極端子となる部分は下段のパッ
ケージに接触しなくなり、この外部電極端子となる部分
の汚染や傷発生が抑止できる。この結果、実装の信頼性
が高いノンリード型半導体装置を提供することができ
る。
【0044】(b)接触防止体はパッケージ当たり1個
しか形成しないため、マトリクス型リードフレームの場
合であっても使用するレジン量は多くはない。この結
果、トランスファモールド時の注入レジン圧をそれほど
高くする必要もなく、トランスファモールドの制御性が
難しくなることもない。また、従来使用しているトラン
スファモールド装置をそのまま使用することができる。
【0045】(c)上記(b)により、トランスファモ
ールド時の注入レジン量が多くないことから、ランナー
から最後に送り込まれる最終キャビティにおいて、レジ
ンの流れでワイヤが倒れて発生するショート不良が発生
しなくなり、歩留りの向上と信頼性向上が達成できる。
【0046】(d)上記(b)により、接触防止体はパ
ッケージ当たり1個しか形成しないため、単位リードフ
レームパターンのパターン寸法を小さくでき、リードフ
レームの使用効率を高くすることができる。
【0047】(e)リード及びタブ吊りリードの切断
時、封止体の実装面側からパンチを突き出してダイとパ
ンチでリード及びタブ吊りリードを切断するため、封止
体が存在する面側の切断縁に切断バリが発生することに
なり、実装面側には切断バリが発生しなくなる。この結
果、製造されたノンリード型半導体装置の外観性が良く
なるばかりでなく、切断バリに起因する実装不良が発生
しなくなる。
【0048】(f)上記(a)〜(e)により、半導体
装置の製造コストを低減できる。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を
説明するための全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0050】(実施形態1)図1乃至図33は本発明の
一実施形態(実施形態1)である半導体装置の製造方法
に係わる図である。
【0051】最初に本実施形態1の半導体装置の製造方
法によって製造されたノンリード型半導体装置の一例で
あるQFN型の半導体装置の製造について説明する。図
2はQFN型の半導体装置の一部を取り除いた斜視図、
図3は断面図、図4は底面図である。
【0052】QFN型の半導体装置1は、図2乃至図4
に示すように、絶縁性樹脂からなる封止体(パッケー
ジ)2は偏平の四角形体(矩形体)からなるとともに、
角部(隅部)は面取り加工が施されて斜面5となってい
る。一箇所の斜面5はパッケージ2の形成時のレジン
(樹脂)を注入したゲートに連なっていた箇所であり、
また、他の3箇所の斜面5はパッケージ2の成形時空気
が逃げるエアーベント箇所に連なっていた箇所である。
【0053】また、図2及び図3に示すように、パッケ
ージ2の側面は傾斜面となっている。この傾斜面は、モ
ールド金型のキャビティからパッケージを抜き取る際、
抜き取りを容易にするためにキャビティの側面を傾斜面
にした結果によるものである。従って、図3に示すよう
に下面となる実装面3の大きさに比較して上面6は小さ
くなっている。
【0054】パッケージ2の裏面、即ち、実装面3の周
縁には、外部電極端子(リード)4が露出している。各
辺において、リード4はパッケージ2の各辺に沿って所
定のピッチで配置されている。また、パッケージ2の4
隅、即ち、斜面5の各中央に対応する実装面3の周縁に
はタブ吊りリード7が露出している(図2,図4参
照)。
【0055】図2に示すように、リード4及びタブ吊り
リード7のパッケージ2に覆われる面では、パッケージ
2の立ち上がり縁2aから外側にわずかにリード4及び
タブ吊りリード7が突出する。これは、リード4及びタ
ブ吊りリード7を切断する際のダイの受部となる部分で
あり、例えば、0.1mm以下となっている。各リード
4の間及びタブ吊りリード7とリード4との間にはレジ
ンバリ10が存在するが、このレジンバリ10もダイと
パンチによって切断されるため、パッケージ2の周縁で
は、レジンバリ10の縁とリード4及びタブ吊りリード
7の先端縁が凸凹することなく直線的になる。
【0056】半導体装置1は、その製造においてシート
を介在させて型締めを行った後にトランスファモールド
を行うことから、実装面3はリード4やタブ吊りリード
7の露出する面、即ち実装面16よりも内側に窪む形状
になる。また、本実施形態1では、トランスファモール
ドによる片面モールド後、リード4及びタブ吊りリード
7の表面にメッキ膜を形成するため、このメッキ膜の存
在によってもパッケージ2の実装面3はリード4やタブ
吊りリード7の実装面16よりも内側に引っ込む構造に
なる。このようにリード4やタブ吊りリード7の実装面
16よりもパッケージ2の実装面3がオフセットされた
構造では、実装基板等の配線基板に半導体装置1を表面
実装する場合、半田の濡れ領域が特定されるため半田実
装が良好となる特長がある。
【0057】半導体装置1は、図3に示すように、パッ
ケージ2内にタブ11を有している。このタブ11の上
面には接合材12を介して半導体チップ13が固定され
ている。前記タブ11は半導体チップ13よりも小さい
小タブとなっている。このタブ11は前記4本のタブ吊
りリード7で支持される構造になっている(図2参
照)。このタブ11とタブ吊りリード7は一体となって
いる。
【0058】また、半導体チップ13の表面に形成され
た電極14(図2参照)と、リード4の内端部分は導電
性のワイヤ15で電気的に接続されている。タブ11、
半導体チップ13、ワイヤ15はパッケージ2内に位置
している。なお、半導体チップ13の電極とリード4と
を電気的に接続する接続手段は他の構成でもよい。
【0059】また、タブ吊りリード7を外部電極端子と
して使用する場合には、半導体チップ13のグランド電
極とタブ吊りリード7をワイヤ15で接続してもよい。
【0060】図5は半導体装置1を配線基板20に実装
した断面図である。配線基板20の一面には、前記半導
体装置1の外部電極端子となるリード4やタブ吊りリー
ド7に対応して、電極(ランド)21が設けられてい
る。そして、これらランド21上に半導体装置1の外部
電極端子となるリード4やタブ吊りリード7が重ねら
れ、かつ半田等による接合材22を介して電気的に接続
されている。
【0061】つぎに、具体的な半導体装置の製造につい
て説明する。図6は本実施形態1によるQFN型の半導
体装置の製造方法を示すフローチャートである。半導体
装置1は、ステップ101〜ステップ108の各工程を
経て製造される。
【0062】即ち、作業開始後、チップボンディング
(S101)、ワイヤボンディング(S102)、モー
ルド(S103)、メッキ(S104)、ゲート・フロ
ーキャビティ硬化レジン切断(S105)、第1次リー
ド先端切断(S106)、第2次リード先端切断(S1
07)、残留タブ吊りリード切断(S108)の各工程
を経て製造され、作業は終了する。前記ゲート・フロー
キャビティ硬化レジン切断(S105)、第1次リード
先端切断(S106)、第2次リード先端切断(S10
7)、残留タブ吊りリード切断(S108)は、複合切
断金型による切断加工である。
【0063】本実施形態1の半導体装置1の製造におい
ては、図7に示すようなマトリクス構成のリードフレー
ム25が用意される。このリードフレーム25は、単位
リードフレームパターン26がX方向に沿って20行、
Y方向に沿って5列配置され、1枚のリードフレーム2
5から100個の半導体装置1を製造することができ
る。リードフレーム25の両側には、リードフレーム2
5の搬送や位置決めに使用するガイド孔27a〜27c
が設けられている。
【0064】また、各列の左側には、トランスファモー
ルド時、ランナーが位置する。そこでランナー硬化レジ
ンをエジェクターピンの突き出しによってリードフレー
ム25から引き剥がすため、エジェクターピンが貫通で
きるエジェクターピン孔28が設けられている。また、
このランナーから分岐し、キャビティに流れるゲート部
分で硬化したゲート硬化レジンをエジェクターピンの突
き出しによってリードフレーム25から引き剥がすた
め、エジェクターピンが貫通できるエジェクターピン孔
29が設けられている。
【0065】図8は単位リードフレームパターン26を
示す平面図である。単位リードフレームパターン26
は、矩形枠状の枠部30と、この枠部30の各辺の内側
から内方に向かって延在する複数のリード4と、枠部3
0の4隅から枠内方にそれぞれ延在し、中央のタブ11
を支持するタブ吊りリード7とを有するパターンにな
り、四角形の領域となっている。前記枠部30は各辺で
その辺方向にスリット31が断続的に設けられ、リード
4を支持する枠部部分が弾力的に変化できるようになっ
ている。
【0066】図8に示すように、各リード4の内端部分
及びタブ11等を含む四角形の領域が、モールド金型に
よって形成されるキャビティ32である。エジェクター
ピン孔29に臨むキャビティ32の左上の隅部には、キ
ャビティ32に樹脂を注入するゲート(G)が連なる。
キャビティ32の前記ゲートに対峙する右下の隅部に
は、図示はしないがフローキャビティ(FC)が連通し
かつこのフローキャビティにはエアーベント(E)が連
通するようになる。また、キャビティ32の残りの二つ
の隅部(右上及び左下の隅部)にもそれぞれ図示はしな
いがエアーベントが連通するようになる。
【0067】本実施形態1では、フローキャビティで硬
化した樹脂によって、パッケージよりも高さが高い接触
防止体が形成される。また、この接触防止体がリードフ
レームから剥離しないようにリードフレームと接触防止
体との接着力を高めるため、フローキャビティ(FC)
が形成される枠部30には開口部33が設けられてい
る。本実施形態1ではタブ吊りリード7の延長線の両側
にそれぞれ一つ対称形状に設けられている。
【0068】右上及び左下の隅部の枠部30には、それ
ぞれ孔34が設けられている。この孔34はエアーベン
トと重なり、エアーベント硬化レジンが枠部30に食い
込み、エアーベント硬化レジンの脱落を防止する作用を
する。
【0069】また、図10及び図11に示すように、タ
ブ11の裏面及びタブ11側のタブ吊りリード7部分は
所定厚さエッチング(ハーフエッチング)されて薄くな
っている。例えば、リードフレームの厚さが0.2mm
の場合、ハーフエッチング深さは0.11mm程度で、
タブ11の厚さは0.09mmとなる。
【0070】このようにすることによって、片面モール
ドによって形成するパッケージの実装面にタブ11が露
出しなくなる。また、このようなハーフエッチング構造
は、タブ吊りリードを途中で一段高くしてタブ11をパ
ッケージ内に埋め込む構造に比較して、前記一段高くす
る分程パッケージの厚さを薄くすることができる。な
お、当然ではあるが、エッチングされないタブ11及び
タブ吊りリード7の表面と、これに対応するリード4の
表面は、それぞれ同一面上に位置している。
【0071】また、リード4の内端はエッチング処理に
よって傾斜している。これはパッケージからリード4が
抜けることを防止するためである。
【0072】このようなリードフレーム25を用いて半
導体装置1が製造される。即ち、図9乃至図11に示す
ように、タブ11上に半導体チップ13を接合材12を
介して固定(チップボンディング:S101)した後、
図12及び図13に示すように、前記半導体チップ13
の電極14とリード4の内端を導電性のワイヤ15で電
気的に接続させる(ワイヤボンディング:S102)。
【0073】つぎに、組み立てが終了したリードフレー
ム25に対して片面モールドを行ってパッケージ2を形
成する(モールド:S103)。この片面モールドはト
ランスファモールド装置によって行う。
【0074】図14は片面モールド時のモールド金型と
リードフレーム等を示す模式図である。トランスファモ
ールド装置に取り付けるモールド金型は、下金型35
と、この下金型35上に配置される上金型36とからな
り、両者の合わせ面(パーティング面)35a,35b
間に組み立てが終了したリードフレーム25が挟まれ
る。図14では、リードフレーム25を浮かせた状態で
表示したものであるが、実際は下金型35のパーティン
グ面35a上に載置されるものである。
【0075】本実施形態1では、リードフレーム25と
上金型36との間にシート37を介在させてモールドを
行うシートモールド法で片面モールドを行う。シートモ
ールド法とは、リードフレームを上金型と下金型の間に
挟持する場合に、上金型とリードフレームとの間に柔軟
な樹脂シートを介在させてモールド金型の挟持力によっ
てリードフレームの特に電極部分をシートに食い込ませ
た状態でレジン封止することによって、電極実装面に対
してパッケージの裏面(実装面)をオフセットさせた形
にする技術である。
【0076】上金型36のパーティング面36aは、実
際にはシートに皺が縒らないように部分的に溝等が設け
られているが、図では平坦面になっている。そして、下
金型35のパーティング面35aに溶けた樹脂が流れる
溝や窪みが形成されている。図14には左から右に向か
ってランナー38,ゲート39,キャビティ32,スル
ー40及びフローキャビティ41が並んでいる。図示は
しないがフローキャビティ41の側方にエアーベントが
連通状態で配置される。また、キャビティ32の手前及
び奥側にもそれぞれエアーベントが配置されている。一
例を挙げるならば、キャビティ32の深さは0.8〜
0.9mm,フローキャビティ41の深さは1.1〜
1.2mm、スルー40の深さは0.3〜0.4mm,
エアーベントの深さは20〜30nmである。
【0077】図17はモールド金型で形成されるキャビ
ティやレジン流路とリードフレームとの相関を示す模式
的平面図である。リードフレーム25は20行5列配置
となっていることから、下金型35のキャビティ32も
これに対応して20行5列配置になっている。モールド
のための材料を入れるポット(カル)42は、5個とな
り、各カル42からは4本のランナー38が延在し、各
ランナー38からは次々と5本のゲート39が延在して
行方向に並ぶ各キャビティ32に樹脂(レジン)を案内
する。
【0078】片面モールド時、下金型35のパーティン
グ面35a上にリードフレーム25を位置決めして載置
し、その後上金型36を下金型35に重ね合わせて型締
めを行う。
【0079】つぎに、前記ポット(カル)42に樹脂を
投入するとともに、加熱された樹脂をプランジャで加圧
してランナー38に押し出す。押し出されたレジンはラ
ンナー38内を流れるとともに、各キャビティ32に次
々と送り込まれる。各キャビティ32内に流入したレジ
ンは、キャビティ内の空気を押し出しながらキャビティ
32内をレジンで充満させ、一部のレジンはスルー40
を通ってフローキャビティ41内に流入する。キャビテ
ィ32及びフローキャビティ41にはエアーベントが連
通状態で設けられていることから、一部のレジンは空気
を押し出しながらエアーベント内に進入する。これによ
ってキャビティ32内には気泡(ボイド)が含まれない
ようになる。
【0080】本実施形態1では、四角形のキャビティの
1隅からレジンを注入させ、対角線方向の隅部及び前記
対角線の両側の隅部のエアーベントから空気を外に排出
する対称形のレジン流れを発生させて片面モールドする
ことから、キャビティ内の空気が円滑に抜け、形成され
たパッケージ2内には気泡(ボイド)が含まれなくな
る。
【0081】レジン注入後、キュア処理が施されてレジ
ンが硬化する。特に、ここでは、ランナー38で硬化し
たものをランナー硬化レジン38aと呼称し、ゲート3
9部分で硬化したものをゲート硬化レジン39aと呼称
し、キャビティ32で硬化したものをパッケージ2と呼
称し、スルー40で硬化したものをスルー硬化レジン4
0aと呼称し、フローキャビティ41で硬化したものを
接触防止体43と呼称し、エアーベントで硬化したもの
をエアーベント硬化レジン44と呼称し、リード4とリ
ード4の間及びリード4とタブ吊りリード7との間で硬
化したものをレジンバリ10と呼称する。これら各部に
ついては、図15,図16,図18乃至図21に明示さ
れている。
【0082】接触防止体43の高さ(厚さ)は、パッケ
ージ2の高さ(厚さ)よりも数mm高くなる。従って、
図1に示すように、組立が終了したリードフレーム25
を重ね合わせた場合、半導体装置1のリード4を構成す
るリードフレーム部分は、接触防止体43が上下のリー
ドフレーム25間に介在されるため、接触することはな
い。即ち、接触に起因する半導体装置1のリード4部分
の汚染や傷の発生を防止することができる。図1におい
て、Aなる領域が半導体装置1を形成する領域である。
従って、領域A内のリード4の実装面16の汚染防止や
傷発生防止が重要である。
【0083】図15は片面モールドによって形成された
パッケージや接触防止体等を示す断面図、図16は片面
モールドによって形成されたパッケージ等を示す他の断
面における断面図、図18は片面モールドにおいて使用
した樹脂シートとパッケージ等との関係を示す拡大断面
図、図19はパッケージが形成されたリードフレームの
平面図、図20はパッケージが形成された単位リードフ
レームパターン部分を示す平面図、図21は単位リード
フレームパターン部分のパッケージ等を示す断面図であ
る。
【0084】また、レジンがキャビティに注入されたと
きの圧力では、型締めによる荷重にも満たないことか
ら、図18に示すように、パッケージ2の実装面3はパ
ッケージ2の実装面3側に露出するリード4やタブ吊り
リード7部分の実装面16よりも引っ込んだ、いわゆる
オフセット構造になる。
【0085】つぎに、メッキ処理が行われる(S10
4)。このメッキ処理は、半導体装置1の実装時に使用
されるものであり、パッケージ2の実装面3に露出する
リード4やタブ吊りリード7の表面に、図示はしないが
例えば、20〜30μm程度の厚さ形成される。このメ
ッキ処理では、例えば、鉛と錫による半田膜、錫と亜鉛
による半田膜、錫と銀による半田膜が形成される。この
メッキ膜については、特に図示はしない。
【0086】片面モールド後のリードフレーム25は、
図24に示すような状態で保管される。この場合、リー
ドフレーム25はマトリクス型となっていることから、
パッケージ2の一隅の近傍にパッケージ2よりも背が高
い接触防止体43が位置していることから、上段のリー
ドフレーム25はこれら接触防止体43によって支えら
れることになる。この結果、図1に示すように、半導体
装置を形成する領域A内のリード4の実装面16は直接
下段のリードフレーム25に接触しなくなり、前記リー
ド4の実装面16の汚染や傷発生の防止が図れる。
【0087】つぎに、図22に示すように、プレス機械
によってゲート・フローキャビティ硬化レジン切断〔同
部分のタブ吊りリード切断:S105〕、第1次リード
先端切断〔X方向延在リード切断:S106〕、第2次
リード先端切断〔Y方向延在リード切断:S107〕、
残留タブ吊りリード切断〔エアーベント切断:S10
8〕を行う。これら各切断は、プレス機械に取り付けた
複合切断金型によって行う。
【0088】また、この切断工程において、リードフレ
ーム25は図24に示すような状態で保管されて、供給
される。
【0089】図22は切断装置の切断装置60を示す斜
視図である。切断装置60は下金型ベース61と上金型
ベース62を有し、下金型ベース61の四隅上面にはそ
れぞれ支柱63が設けられ、前記上金型ベース62の四
隅下面には前記支柱63に対して摺動自在に嵌合される
嵌合部64が固定されている。前記下金型ベース61の
上面中央には取付部65が設けられ、図示しない複合切
断金型のダイが取り付けられている。また、前記上金型
ベース62の下面中央には取付部66が設けられ、図示
しない複合切断金型のパンチが取り付けられている。
【0090】また、取付部65上にはリードフレーム2
5を案内するガイド67が設けられている。リードフレ
ーム25は、裏返しにしてこのガイド67に供給され、
ガイド67と図示しない移送機構によって左から右にピ
ッチ送りされる。これは、リード4やタブ吊りリード7
の実装面16側からパンチで打ち抜くことによって、切
断時に発生する切断バリをパッケージ2側に生じさせ、
実装面16側の切断縁には切断バリが発生しないように
して、実装時に支障を来さないようにするためである。
【0091】前記上金型ベース62の上面中央には図示
はしないが昇降用ラムが固定され、この昇降用ラムの上
下動で取付部66が上下動する。従って、前記昇降用ラ
ムの降下によってダイとパンチによってリードフレーム
25の所定箇所の切断が行われる。
【0092】切断装置60には、複合切断金型が組み込
まれている。この複合切断金型は複数の打抜部を有す
る。打抜部は、図23に示すように、矢印で示すリード
フレームの移送方向(左から右に向かって)に沿って第
1打抜型70,第2打抜型71,第3打抜型72,第4
打抜型73が設けられている。
【0093】第1打抜型70はパッケージ2の4隅から
突出するタブ吊りリード7の切断箇所をコイニングして
切断が容易に行えるようにするコイニング部70a,付
着している異物を落下させる異物案内穴部70b,ゲー
ト硬化レジンとフローキャビティ硬化レジンを同部分の
タブ吊りリード共々切断する第1打抜部70cとで構成
されている。前記第1打抜部70cでは、図25におい
てハッチングを施した部分が切断される。図26はリー
ド4やタブ吊りリード7を切断するダイ75とパンチ7
6を示す模式図である。打ち抜かれた切断片はそのまま
下方に落下する第2打抜型71は第1次リード先端切断
を行い、例えばX方向に沿って延在するリード4を切断
する。この切断では、図27においてハッチングを施し
た部分が切断される。
【0094】第3打抜型72は、第2次リード先端切断
を行うリード切断部72aと、付着している異物を落下
させる異物案内穴部72bとで構成されている。前記リ
ード切断部72aでは第2次リード先端切断を行い、例
えばY方向に沿って延在するリード4を切断する。この
切断では、図28においてハッチングを施した部分が切
断される。
【0095】第4打抜型73は残留するタブ吊りリード
7の切断を行う。従って、このタブ吊りリード7に沿っ
て延在するエアーベントも切断する。これにより、パッ
ケージ2部分はリードフレーム25から離脱し、図30
に示すようなノンリード型の半導体装置1、即ちQFN
型半導体装置1が製造される。前記リード4及びタブ吊
りリード7の切断は、パッケージ2のつけ根で切断され
る。例えば、リード4やタブ吊りリード7の突出長さは
0.1mm以下となる。
【0096】また、リード4及びタブ吊りリード7の切
断時、パッケージ2の実装面側からパンチを突き出して
ダイとパンチでリード4及びタブ吊りリード7を切断す
るため、封止体(パッケージ)が設けられる面側の切断
縁に突出するバリ(切断バリ)が発生するが、パッケー
ジの実装面側には切断バリが発生しない。この結果、製
造したノンリード型半導体装置1の外観性が良くなるば
かりでなく、切断バリに起因する実装不良が発生しなく
なる。
【0097】また、パッケージのつけ根のリード間やリ
ードとタブ吊りリード間には、レジンバリが発生してい
るが、このレジンバリもリード4及びタブ吊りリード7
の切断と同時に切断される。従って、切断面はリード,
タブ吊りリード及びレジンバリにより、直線的になる。
【0098】図31はリード4、タブ11及びタブ吊り
リードの一部が同一平面上に位置するフラットなリード
フレームを用いて製造した他の半導体装置1を示す断面
図であり、図32は前記他の半導体装置の底面図であ
る。このような構造は、タブ11及びタブ吊りリード7
の一部がパッケージ2の実装面3に露出することから、
配線基板等の実装基板に固定した場合、露出したタブ1
1及びタブ吊りリード7の面が熱放散面となり、半導体
チップ13の熱をパッケージ2の外に速やかに放散でき
る実益がある。この結果、半導体装置1の安定動作が可
能になる。なお、タブ吊りリード7のタブ11側はハー
フエッチングによって薄く形成されている。従って、こ
の薄くなった箇所がパッケージ2の実装面3に露出しな
くなる。
【0099】図33はタブ吊りリード7を途中で一段階
段状に折り曲げてタブ11が浮き上がるようにしたリー
ドフレームを使用して製造したQFN型の半導体装置1
である。この図では、構造内容が分かり易いように、中
央の線の右側と左側では、断面部分が異なる状態で示し
てある。
【0100】本実施形態1によれば、以下の効果を有す
る。
【0101】(1)パッケージ2を形成する際、パッケ
ージ2の外側にパッケージ2の厚さよりも厚い接触防止
体43を形成することから、片面モールド後にリードフ
レーム25を重ね合わせた際、上下のリードフレーム2
5は前記接触防止体43が介在することから上段のリー
ドフレーム25の外部電極端子となる部分は下段のパッ
ケージ2に接触しなくなり、この外部電極端子となる部
分の汚染や傷発生が抑止できる。この結果、実装の信頼
性が高いノンリード型半導体装置を提供することができ
る。即ち、外部電極端子の表面のメッキ膜も汚染され
ず、かつ傷が付かないことから半導体装置1の実装の信
頼性が高くなる。
【0102】(2)接触防止体43はパッケージ当たり
1個しか形成しないため、マトリクス型リードフレーム
25の場合であっても使用するレジン量は多くはない。
この結果、トランスファモールド時の注入レジン圧をそ
れほど高くする必要もなく、トランスファモールドの制
御性が難しくなることもない。また、従来使用している
トランスファモールド装置をそのまま使用することがで
きる。
【0103】(3)上記(2)により、トランスファモ
ールド時の注入レジン量が多くないことから、ランナー
から最後に送り込まれる最終キャビティにおいてレジン
の流れでワイヤ15が倒れて発生するショート不良が発
生しなくなり、歩留りの向上と信頼性向上が達成でき
る。
【0104】(4)上記(2)により、接触防止体43
はパッケージ当たり1個しか形成しないため、単位リー
ドフレームパターン26のパターン寸法を小さくでき、
リードフレーム25の使用効率を高くすることができ
る。
【0105】(5)リード4及びタブ吊りリード7の切
断時、パッケージ2の実装面3からパンチを突き出して
ダイとパンチでリード4及びタブ吊りリード7を切断す
るため、実装面16の切断縁から突出する切断バリが実
装面側に発生しない。この結果、製造されたノンリード
型半導体装置1の外観性が良くなるばかりでなく、バリ
に起因する実装不良が発生しなくなる。
【0106】(6)タブ11及びタブ11側のタブ吊り
リード7部分はハーフエッチングした構造からなること
から、半導体チップ13を固定するタブ11の固定面
と、リード4のワイヤ15を接続する接続面は同一平面
上に位置する構造となり、タブ吊りリード7を一段高く
してタブ11を浮かす構造に比較して、浮かす寸法分低
くでき、半導体装置1の高さを低くすることができる。
【0107】(7)上記(1)〜(6)により、半導体
装置の製造コストを低減できる。
【0108】(実施形態2)図37乃至図53は他の実
施形態(実施形態2)である半導体装置の製造方法に係
わる図である。本実施形態2の半導体装置の製造方法に
よって製造されたノンリード型半導体装置1は図37乃
至図39に示すような構造になっている。図37は一部
を除去した半導体装置の斜視図、図38は半導体装置の
断面図、図39は半導体装置の底面図である。
【0109】本実施形態2によるQFN型の半導体装置
1は、実施形態1のノンリード型半導体装置1におい
て、封止体2の実装面3側をトランスファモールド時に
使用したシート37aで被った構造になっている点が特
徴であり、構成的には他の部分は実施形態1と同様であ
る。シート37aは封止体2の実装面3の全域に広がる
ばかりでなく、その外周縁はリード4の切断による外周
縁に一致するとともに、リード4とリード4の間のレジ
ンバリ10やリード4とタブ吊りリード7との間のレジ
ンバリ10の切断による外周縁と一致している。
【0110】この結果、実装面3に露出するリード4や
タブ吊りリード7の面はシート37aによって被われ、
保護されることになり、リード4やタブ吊りリード7の
表面は傷が付いたり異物が付着することがない。
【0111】本実施形態2の半導体装置1は、図38に
示すように、リード4及びタブ吊りリード7の表面にメ
ッキ膜80が形成されている。メッキ膜80は、特に限
定はされないが、例えば、鉛と錫による半田膜、錫と亜
鉛による半田膜、錫と銀による半田膜あるいは鉛を使用
しないパラジウム膜等によって構成する。
【0112】従って、シート37aを剥がすまでは、こ
れらメッキ膜80は傷が付いたり、異物によって汚染さ
れることもない。シート37aを剥がして配線基板に実
装した場合、実施形態1の場合の図5のようになる。シ
ート37aを分離して直ぐに電子装置を構成する配線基
板に実装すれば、リード4やタブ吊りリード7の配線基
板に対する接続は確実でかつ接続の信頼性は高いものと
なる。この結果、品質が優れかつ信頼性の高い電子装置
を製造することができる。
【0113】つぎに、本実施形態2による半導体装置の
製造について説明する。図40乃至図53は本実施形態
2の半導体装置の製造方法に係わる図である。
【0114】図40は本実施形態2によるQFN型の半
導体装置の製造方法を示すフローチャートである。半導
体装置1は、ステップ201〜ステップ209の各工程
を経て製造される。
【0115】即ち、作業開始後、リードフレームへの選
択的なメッキ(S201)、チップボンディング(S2
02)、ワイヤボンディング(S203)、モールド
(S204)、ノッチ加工(S205)、ゲート・フロ
ーキャビティ硬化レジン切断(S206)、第1次リー
ド先端切断(S207)、第2次リード先端切断(S2
08)、残留タブ吊りリード切断(S209)の各工程
を経て製造され、作業は終了する。前記ノッチ加工(S
205)、ゲート・フローキャビティ硬化レジン切断
(S206)、第1次リード先端切断(S207)、第
2次リード先端切断(S208)、残留タブ吊りリード
切断(S209)は、複合切断金型による切断加工であ
る。
【0116】本実施形態2において、複合切断金型によ
る切断加工はノッチ加工(S205)を有するものであ
る。このノッチ加工は、封止体2の周縁から突出するタ
ブ吊りリード7の切断性を良好とするために、切断部分
にV溝を形成しておき、その後のタブ吊りリード7の切
断時、前記V溝底に応力集中を発生させて切断を容易に
するためである。図示はしないが、複合切断金型の最初
のステーションに用意してノッチ加工部分を設けてお
く。ノッチ加工部分は、タブ吊りリード7を支持する表
面にV溝を有するダイと、先端が前記ダイのV溝に対応
する形状のパンチとからなり、このパンチとダイとによ
ってタブ吊りリード7を横切るようにその幅全域にV溝
のノッチを形成する。なお、ノッチとしては必ずしもV
溝に限定されるものではなく、切断性能が良くなるなら
ば他の構造のノッチでもよい。
【0117】本実施形態2では実施形態1と異なり、
(1)チップボンディング前にリードフレームに選択的
にメッキ膜を形成することと、(2)モールド後に行う
複合切断金型による切断加工処理に最初にノッチ加工を
追加したことであり、(3)また、シートを用いるトラ
ンスファモールド(モールド)において、シートは接着
性のあるシートを用い、リード及びタブ吊りリードを切
断した後も封止体の実装面側に付着させておくこと、
(4)実装する前にシートを除去して半導体装置を実装
することである。従って、以下の説明においては実施形
態1の場合と同様な部分の説明は省略しながら説明す
る。
【0118】本実施形態2の半導体装置1の製造におい
ては、図41に示すように、実施形態1の場合と同様な
マトリクス構成のリードフレーム25が用意される。
【0119】つぎに、図42に示すように、実装面とな
るリード4及びタブ吊りリード7の部分にメッキ処理が
施されてメッキ膜80が形成される(メッキ:S20
1)。図42ではメッキ膜80が形成された部分をハッ
チングを施して示してある。メッキ膜80は、特に限定
はされないが、例えば、鉛と錫による半田膜、錫と亜鉛
による半田膜、錫と銀による半田膜あるいは鉛を使用し
ないパラジウム膜等によって構成する。図42はリード
フレーム25の裏面を示す。また、タブ11及びタブ1
1を支持するタブ吊りリード7のタブ11寄りの部分は
裏面側がハーフエッチングされて薄くなっている。この
部分は封止体で被われる部分であり、メッキ膜は形成し
ない。
【0120】つぎに、タブ11上に半導体チップ13を
固定(チップボンディング:S202)するとともに、
半導体チップ13の電極14とリード4の内端部分を導
電性のワイヤ15で電気的に接続する(ワイヤボンディ
ング:S203)する(図43参照)。
【0121】つぎに、図44に示すように、組み立てが
終了したリードフレーム25に対して片面モールドを行
って封止体(パッケージ)2を形成する(モールド:S
204)。この片面モールドにおいて、実施形態1と同
様にリードフレーム25と上金型36との間にシートを
介在させてモールドを行うシートモールド法で片面モー
ルドを行う。
【0122】しかし、このシートモールドにおいて、シ
ートとしては接着性があるシート37aが使用される。
従って、モールド後もシート37aは封止体2の実装面
側に付着したままとなる。本実施形態2では、図示はし
ないが、シート37aはリードフレーム25と略同じ寸
法で切断される。このトランスファモールドにおいても
実施形態1の場合と同様に封止体2の高さ(厚さ)より
も高い(厚い)接触防止体43が形成される。
【0123】図45は片面モールドによってパッケージ
や接触防止体等が形成されたリードフレームの平面図、
図46はパッケージが形成された単位リードフレームパ
ターン部分を示す平面図、図47は単位リードフレーム
パターン部分のパッケージ等を示す断面図である。
【0124】片面モールド後のリードフレーム25は、
図48に示すような状態で保管される。この場合、リー
ドフレーム25はマトリクス型となっていることから、
パッケージ2の一隅の近傍にパッケージ2よりも背が高
い接触防止体43が位置し、上段のリードフレーム25
はこれら接触防止体43によって支えられることにな
る。この結果、半導体装置を形成する領域内のリード4
やタブ吊りリード7の表面には接触による外力が作用し
なくなる。また、本実施形態2の場合は、前記リード4
やタブ吊りリード7がシート37aで保護されているこ
とから、さらにリード4やタブ吊りリード7の表面が損
傷を受けたり、異物付着による汚染が防止される。図4
9は内部の状態を示す積み重ね状態の二段のリードフレ
ーム25を示す断面図である。
【0125】つぎに、実施形態1で使用したプレス機械
と、ノッチ加工が最初のステーションに組み込まれた複
合切断金型を使用して、ノッチ加工(V溝:S20
5)、ゲート・フローキャビティ硬化レジン切断〔同部
分のタブ吊りリード切断:S206〕、第1次リード先
端切断〔X方向延在リード切断:S207〕、第2次リ
ード先端切断〔Y方向延在リード切断:S208〕、残
留タブ吊りリード切断〔エアーベント切断:S209〕
を行う。また、この切断工程において、リードフレーム
25は図48に示すような状態で保管されて供給され
る。
【0126】リードフレーム25は、裏返しにして複合
切断金型の下型と上型との間に挟持されて切断成形加工
が行われる。図50はノッチ加工(S205)によって
タブ吊りリード7にノッチ(V溝)85が形成された状
態を示す模式図である(図52参照)。
【0127】図51において点々が施された部分がパン
チ76によって切断される(S206)。この切断部分
はタブ吊りリード7においては前記ノッチ(V溝)85
が設けられた部分であり、V溝底が切断線である。図5
2にはダイ75とパンチ76による切断状態を示してあ
る。パンチ76はガイド86で案内されている。この切
断においてもリードフレーム25の一面にはシート37
aが張りつけられている。パンチ76によってシート3
7aの面から封止体2が存在する方向に切断が行われ
る。この結果、封止体2の実装面16側の縁(外周縁)
は丸みを帯びた縁となり、突出するバリのある縁とはな
らなくなり、実装時、バリによって実装状態が損なわれ
るようなことがない。
【0128】つぎに、図示はしないが実施形態1と同様
に、第1次リード先端切断(S207)、第2次リード
先端切断(S208)、残留タブ吊りリード切断(S2
09)を行う。これにより、パッケージ2部分はリード
フレーム25から離脱し、図37乃至図39に示すよう
なノンリード型の半導体装置1、即ちQFN型半導体装
置1が製造される。前記リード4及びタブ吊りリード7
の切断は、パッケージ2のつけ根で切断される。例え
ば、リード4やタブ吊りリード7の突出長さは0.1m
m以下となる。
【0129】また、リード4及びタブ吊りリード7の切
断時、パッケージ2の実装面側からパンチを突き出して
ダイとパンチでリード4及びタブ吊りリード7を切断す
るため、封止体(パッケージ)が設けられる面側の切断
縁に突出するバリ(切断バリ)が発生するが、パッケー
ジの実装面側には切断バリが発生しない。この結果、製
造したノンリード型半導体装置1の外観性が良くなるば
かりでなく、切断バリに起因する実装不良が発生しなく
なる。
【0130】また、パッケージのつけ根のリード間やリ
ードとタブ吊りリード間には、レジンバリが発生してい
るが、このレジンバリもリード4及びタブ吊りリード7
の切断と同時に切断される。従って、切断面はリード,
タブ吊りリード及びレジンバリにより、直線的になる。
【0131】本実施形態2の半導体装置1は、封止体2
の実装面側にシート37aが張り付けられていることか
ら、封止体2の実装面に表面を露出させるリード4及び
タブ吊りリード7の表面はシート37aによって保護さ
れ、傷がついたり、異物付着による汚染が防止される。
【0132】そこで、シート37aを付けたまま出荷し
たり、出荷に際してシート37aを剥がしてトレー等に
収納して出荷する。また、実装直前までシート37aを
付けておくことが、実装の信頼性を高めるためにも望ま
しい。
【0133】図54(a),(b)は切断成形加工にお
けるゲート・フローキャビティ硬化レジン切断〔同部分
のタブ吊りリード切断〕において、レジンバリ10ある
いはレジンバリ10から封止体2に亘る部分が欠ける
(欠け部分90)例を示した図である。しかし、本実施
形態2のようにシート37aを張り付けた状態でゲート
・フローキャビティ硬化レジン切断を行えば、シート3
7aが強度部材として作用するため、レジンバリ10部
分やレジンバリ10から封止体2に亘る部分に欠けが発
生することがない。
【0134】また、切断時に発生した破損微細レジンは
シート37aに張り付いたままとなり、搬送等において
前記破損微細レジンが脱落しなくなり、周囲や機械を汚
さなくなる。また、この破損微細レジンはシート37a
の剥離時にシート37aに付着したまま除去されるた
め、半導体装置1や周囲作業環境を汚すこともない。
【0135】図53(a)、(b)は半導体装置1から
シート37aを剥離(分離)する一例を示すものであ
る。例えば、図53(a)に示すように、半導体装置1
を裏返しにした状態で作業用のステーション91の収容
窪み92に収容する。収容窪み92はその底に真空吸引
力を増大させるための真空吸引窪み93を有し、かつ真
空吸引機構に接続される吸引孔94を真空吸引窪み93
の底に有している。
【0136】そこで、収容窪み92に収容された半導体
装置1を真空吸引機構を動作させて収容窪み92に真空
吸着して保持する。また、半導体装置1のシート37a
を真空吸着できるノズル95で真空吸着保持し、この状
態でノズル95を図53(b)に示すように、半導体装
置1から遠ざけるように上昇移動させる。これにより、
シート37aを封止体2から剥がし半導体装置1から分
離することができる。
【0137】つぎに、ノズル95で保持したシート37
aを所定箇所に運んで捨てた後、ノズル95を再び収容
窪み92上に戻して下降させ、再びノズル95で半導体
装置1を真空吸着保持して所定箇所に運び、再び反転さ
せ、かつ運び所定の配線基板に実装したり、あるいは出
荷用のトレー等に収容する。
【0138】半導体装置1の封止体2からシート37a
を剥離する手段は他の方法でもよい。
【0139】本実施形態2においても実施形態1が有す
る効果の一部の効果を有する。また、本実施形態2にお
いては、半導体装置の製造方法においてリードフレーム
25の一面にシート37aが張り付けられていることか
ら、リードフレーム25を複数段重ねても、重なる部分
にシート37aが介在するため上段のリードフレーム2
5の外部電極端子となる部分は下段のパッケージ2に直
接接触しなくなり、外部電極端子となる部分の汚染や傷
発生が抑止できる。また、リードフレーム25を重ねて
も、接触防止体43が存在することから、外部電極端子
となる部分は下段の封止体への接触に起因する外力の印
加もなく損傷しなくなる。
【0140】この結果、電子装置の製造において、ノン
リード型半導体装置の実装の信頼性が高くなるため、品
質が優れ信頼性が高い電子装置を製造することができ
る。
【0141】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0142】前記実施形態では、片面モールド後にメッ
キ処理を行ったが、リードフレームを形成した後にメッ
キ処理(先付けメッキ)を行ってもよい。この場合、例
えば、鉛を使用しないメッキ膜としてパラジウムメッキ
膜を形成してもよい。この場合においても、片面モール
ド後は外部電極端子となる部分の表面の汚染及び傷発生
を防止することができる。
【0143】また、前記実施形態では、QFN型の半導
体装置の製造に本発明を適用した例について説明した
が、例えば、SON型半導体装置の製造に対しても本発
明を同様に適用でき、同様の効果を有することができ
る。本発明は少なくともノンリード型半導体装置には適
用できる。
【0144】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0145】(1)半導体装置の製造時外部電極端子の
実装面に傷や異物が付着し難いことから、実装性能が良
好なノンリード型半導体装置を製造することができる。
【0146】(2)外部電極端子の実装面側のリード及
びタブ吊りリードの切断縁には切断バリが発生しないこ
とから、切断バリに起因する実装不良がなくなり、実装
の信頼性を高めることができる。
【0147】(3)電子装置の製造時ノンリード型半導
体装置の外部電極端子の実装面に傷や異物が付着し難く
なることから、ノンリード型半導体装置の実装性能が良
好になり、品質が優れた信頼性の高い電子装置を製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態(実施形態1)である半導
体装置の製造方法において、片面モールドされたリード
フレームを積み重ねた状態を示す一部の模式的断面図で
ある。
【図2】本実施形態1は一部を除去した半導体装置の模
式的斜視図である。
【図3】前記半導体装置の断面図である。
【図4】前記半導体装置の底面図である。
【図5】前記半導体装置の実装状態を示す断面図であ
る。
【図6】本実施形態1の半導体装置の製造方法を示すフ
ローチャートである。
【図7】本実施形態1の半導体装置の製造方法で使用す
るリードフレームの平面図である。
【図8】前記リードフレームの単位リードフレームパタ
ーン部分を示す平面図である。
【図9】本実施形態1の半導体装置の製造方法におい
て、リードフレームに半導体チップを固定した状態を示
す平面図である。
【図10】図9のA−A線に沿う断面図である。
【図11】図9のB−B線に沿う断面図である。
【図12】本実施形態1の半導体装置の製造方法におい
て、半導体チップの電極とリード内端部分をワイヤで接
続した状態を示す平面図である。
【図13】図12のC−C線に沿う断面図である。
【図14】本実施形態1の半導体装置の製造方法におけ
る片面モールド時のモールド金型とリードフレーム等を
示す模式図である。
【図15】前記片面モールドによって形成されたパッケ
ージや接触防止体等を示す断面図である。
【図16】前記片面モールドによって形成されたパッケ
ージ等を示す断面図である。
【図17】前記片面モールドにおけるモールド金型で形
成されるキャビティやレジン流路とリードフレームとの
相関を示す平面図である。
【図18】前記片面モールドにおいて使用した樹脂シー
トとパッケージ等との関係を示す拡大断面図である。
【図19】前記片面モールドによってパッケージが形成
されたリードフレームの平面図である。
【図20】前記片面モールドによってパッケージが形成
された単位リードフレームパターン部分を示す平面図で
ある。
【図21】前記単位リードフレームパターン部分のパッ
ケージ等を示す断面図である。
【図22】本実施形態1の半導体装置の製造方法で使用
する切断装置の一部を示す斜視図である。
【図23】前記切断装置に組み込まれる複合切断金型を
示す模式図である。
【図24】本実施形態1の半導体装置の製造方法におい
て、積み重ねられた片面モールドされたリードフレーム
を示す一部の模式図である。
【図25】本実施形態1の半導体装置の製造方法におい
て、切断するゲート硬化レジン部分及びフローキャビテ
ィ硬化レジン部分を示す一部のリードフレームの平面図
である。
【図26】切断金型の一例を示す模式的断面図である。
【図27】本実施形態1の半導体装置の製造方法におい
て、切断するX方向に沿って延在するリード部分を示す
リードフレームの平面図である。
【図28】本実施形態1の半導体装置の製造方法におい
て、切断するY方向に沿って延在するリード部分を示す
リードフレームの平面図である。
【図29】本実施形態1の半導体装置の製造方法におい
て、ピンチカットによる切断部分を示すリードフレーム
部分の平面図である。
【図30】前記リードフレームから切断分離された半導
体装置を示す平面図である。
【図31】本実施形態1において、リード、タブ及びタ
ブ吊りリードが同一平面上に位置するフラットなリード
フレームを用いて製造した他の半導体装置を示す断面図
である。
【図32】前記他の半導体装置の底面図である。
【図33】本実施形態1において、タブ吊りリードを途
中で一段高くしてタブを浮かせたリードフレームを用い
て製造した他の半導体装置を示す断面図である。
【図34】実装状態が良好なノンリード型半導体装置を
示す一部の断面図である。
【図35】異物付着による実装不良のノンリード型半導
体装置を示す一部の断面図である。
【図36】メッキ膜の剥離による実装不良のノンリード
型半導体装置を示す一部の断面図である。
【図37】本発明の他の実施形態(実施形態2)である
半導体装置の製造方法で製造された半導体装置の一部を
除去した斜視図である。
【図38】本実施形態2の製法で製造された半導体装置
の断面図である。
【図39】本実施形態2の製法で製造された半導体装置
の底面図である。
【図40】本実施形態2の半導体装置の製造方法を示す
フローチャートである。
【図41】本実施形態2の半導体装置の製造方法で使用
するリードフレームの平面図である。
【図42】前記リードフレームの単位リードフレームパ
ターン部分の裏面を示す底面図である。
【図43】本実施形態2の半導体装置の製造方法におい
て、半導体チップを固定するとともに、半導体チップの
電極とリードをワイヤで接続した状態を示す一部の平面
図である。
【図44】本実施形態2の半導体装置の製造方法におけ
る片面モールド状態を示す模式的断面図である。
【図45】前記片面モールドによってパッケージが形成
されたリードフレームの平面図である。
【図46】前記片面モールドによってパッケージが形成
された単位リードフレームパターン部分を示す平面図で
ある。
【図47】前記片面モールドされた単位リードフレーム
パターン部分の断面図である。
【図48】本実施形態2の半導体装置の製造方法におい
て、積み重ねられた片面モールドされたリードフレーム
を示す一部の模式図である。
【図49】本実施形態2の半導体装置の製造方法におい
て、積み重ねられた片面モールドされたリードフレーム
を示す一部の断面図である。
【図50】本実施形態2の半導体装置の製造方法におい
て、タブ吊りリードにノッチを形成した単位リードフレ
ームパターン部分の模式的平面図である。
【図51】本実施形態2の半導体装置の製造方法におい
て、ゲート側及びフローキャビティ側のタブ吊りリード
とパンチ及びダイ等の関係を示す模式図である。
【図52】前記ゲート硬化レジン部分及びフローキャビ
ティ硬化レジン部分の切断状態を示す模式的断面図であ
る。
【図53】本実施形態2によって製造された半導体装置
から樹脂シートを剥離させる状態を示す模式図である。
【図54】パッケージの縁が欠けた半導体装置の平面図
及び底面図である。
【符号の説明】
1…半導体装置(ノンリード型半導体装置)、2…封止
体(パッケージ)、2a…立ち上がり縁、3…実装面、
4…外部電極端子(リード)、5…斜面、6…上面、7
…タブ吊りリード、10…レジンバリ、11…タブ、1
2…接合材、13…半導体チップ、14…電極、15…
ワイヤ、16…実装面、20…配線基板、21…電極
(ランド)、22…接合材、25…リードフレーム、2
6…単位リードフレームパターン、27a〜27c…ガ
イド孔、28,29…エジェクターピン孔、30…枠
部、31…スリット、32…キャビティ、33…開口
部、34…孔、35…下金型、35a,35b…合わせ
面(パーティング面)、36…上金型、37,37a…
シート、38…ランナー、39…ゲート、40…スル
ー、41…フローキャビティ、42…ポット(カル)、
43…接触防止体、44…エアーベント硬化レジン、5
0…配線基板、51…接合材(ソルダー)、55…フィ
レット、56…異物、60…切断装置、61…下金型ベ
ース、62…上金型ベース、63…支柱、64…嵌合
部、65,66…取付部、67…ガイド、70…第1打
抜型、71…第2打抜型、72…第3打抜型、73…第
4打抜型、75…ダイ、76…パンチ、80…メッキ
膜、85…ノッチ(V溝)、86…ガイド、90…欠け
部分、91…ステーション、92…収容窪み、93…真
空吸引窪み、94…吸引孔、95…ノズル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/50 H01L 23/50 R (72)発明者 竹嶋 英宏 秋田県南秋田郡天王町天王字長沼64 アキ タ電子株式会社内 (72)発明者 伊藤 洋行 秋田県南秋田郡天王町天王字長沼64 アキ タ電子株式会社内 (72)発明者 玉井 義明 秋田県南秋田郡天王町天王字長沼64 アキ タ電子株式会社内 (72)発明者 嵯峨 徹 秋田県南秋田郡天王町天王字長沼64 アキ タ電子株式会社内 Fターム(参考) 5F061 AA01 BA01 CA21 DA01 5F067 AA01 AB04 BA02 BD05 DC12 DE01 DF01

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性樹脂からなる封止体と、前記封止体
    の実装面に露出するリード及びタブ吊りリードとを有す
    る半導体装置であって、前記封止体の縁に位置する前記
    リード及びタブ吊りリードの外端実装面側の縁は切断に
    よるバリが存在しないことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記封止体内には半導体チップが位置する
    とともに、この半導体チップは前記タブ吊りリードに連
    なるタブの固定面上に固定され、前記半導体チップの電
    極と前記リードは導電性のワイヤで接続されていること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記リードのワイヤが接続されるワイヤ接
    続面と、前記タブの前記固定面及びこの固定面に連なる
    前記タブ吊りリードの面は同一平面上に位置し、前記封
    止体の実装面側に露出しない前記タブ吊りリード部分及
    び前記タブは前記リードよりも薄く形成されて前記封止
    体内に埋め込まれていることを特徴とする請求項2に記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記リード及び前記タブ吊りリード並びに
    前記タブが前記実装面に露出していることを特徴とする
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記タブ吊りリードは途中で一段屈曲し、
    屈曲した内側の前記タブ吊りリード部分及びこのタブ吊
    りリード部分に連なる前記タブは前記封止体内に埋め込
    まれていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】前記封止体の実装面に露出する前記リード
    面及び前記タブ吊りリード面にはメッキ膜が形成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】枠部と、前記枠部の内方に位置するタブ
    と、前記枠部から前記タブに向かって延在して先端部分
    で前記タブを支持する複数のタブ吊りリードと、前記枠
    部から前記タブに向かって延在する複数のリードとを含
    む単位リードフレームパターンを縦横に複数格子配列し
    たマトリクス型リードフレームを用意する工程と、 前記タブの一面に半導体チップを固定する工程と、 前記半導体チップの電極と前記リードの内端を導電性の
    ワイヤで接続する工程と、 前記半導体チップ及び前記ワイヤ並びに前記リード内端
    部分を片面モールドによって絶縁性樹脂からなる封止体
    で覆うとともに、この片面モールド時前記封止体の実装
    面に前記リードや前記タブ吊りリードを露出させる工程
    と、 前記リードや前記タブ吊りリードを切断する切断工程と
    を有する半導体装置の製造方法であって、 前記片面モールド時、前記封止体の外側に前記封止体よ
    りも厚い接触防止体を一個形成するとともに、前記切断
    工程で前記接触防止体を切断除去することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記封止体形成時、前記封止体を形成する
    ための樹脂注入側の反対側に前記接触防止体を形成する
    とともに、前記封止体を形成する際の空気逃げは、前記
    接触防止体形成部分と、前記樹脂注入側と前記接触防止
    体形成部分を結ぶ線に交差する前記封止体形成部分の側
    方から行うことを特徴とする請求項7に記載の半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記片面モールド時、モールド金型の上下
    型間に弾力性があるシートを配置するとともに、このシ
    ート上に前記リードフレームを重ね、前記シートが重ね
    られない前記リードフレーム面側に前記封止体を形成す
    ることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】前記片面モールド後、メッキを行い、前
    記マトリクス型リードフレームの所定箇所に実装用のメ
    ッキ膜を形成することを特徴とする請求項7に記載の半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記切断工程では、前記封止体の実装面
    側からパンチを突き出して前記リード及び前記タブ吊り
    リードをダイと前記パンチで切断することを特徴とする
    請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記半導体チップを固定する前の状態で
    メッキを行い、前記マトリクス型リードフレームの所定
    箇所に実装用のメッキ膜を形成することを特徴とする請
    求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記メッキによってパラジウムメッキ膜
    を形成することを特徴とする請求項12に記載の半導体
    装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記マトリクス型リードフレームの各単
    位リードフレームパターン部分に前記封止体と前記接触
    防止体を形成した後、下段のマトリクス型リードフレー
    ムの各接触防止体上に上段のマトリクス型リードフレー
    ムが重なるように前記マトリクス型リードフレームを複
    数枚重ねた状態でマトリクス型リードフレームの保管や
    供給を行うことを特徴とする請求項7に記載の半導体装
    置の製造方法。
  15. 【請求項15】枠部と、前記枠部の内方に位置するタブ
    と、前記枠部から前記タブに向かって延在して先端部分
    で前記タブを支持する複数のタブ吊りリードと、前記枠
    部から前記タブに向かって延在する複数のリードとを含
    む単位リードフレームパターンを縦横に複数格子配列し
    たマトリクス型リードフレームを用意する工程と、 前記タブの一面に半導体チップを固定する工程と、 前記半導体チップの電極と前記リードの内端を導電性の
    ワイヤで接続する工程と、 前記半導体チップ及び前記ワイヤ並びに前記リード内端
    部分を片面モールドによって絶縁性樹脂からなる封止体
    で被うとともに、この片面モールド時前記封止体の実装
    面に前記リードや前記タブ吊りリードを露出させる工程
    と、 前記リードや前記タブ吊りリードを切断する切断工程と
    を有する半導体装置の製造方法であって、 前記片面モールド時、モールド金型の上下型間に弾力性
    があるシートを配置するとともに、このシート上に前記
    リードフレームの一面を重ね、前記シートと重ならない
    前記リードフレームの他面側に前記封止体を形成する工
    程、 前記シートが付いたままで前記リードや前記タブ吊りリ
    ードを切断する切断工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】前記片面モールド前にメッキを行い、前
    記マトリクス型リードフレームの所定箇所に実装用のメ
    ッキ膜を形成することを特徴とする請求項15に記載の
    半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記マトリクス型リードフレームの各単
    位リードフレームパターン部分に前記封止体を形成した
    後、前記シートが付いたままで前記マトリクス型リード
    フレームを複数枚重ね、この重ねた状態でマトリクス型
    リードフレームの保管や供給を行うことを特徴とする請
    求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】前記リードや前記タブ吊りリードを切断
    した後、前記封止体やリード等に接着されている前記シ
    ートを剥離して半導体装置を製造することを特徴とする
    請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】前記封止体を真空吸着保持した状態で真
    空吸着できるノズルで前記シートを真空吸着保持し、そ
    の後前記ノズルを前記封止体から遠ざかるように移動さ
    せて前記シートを前記封止体から分離することを特徴と
    する請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】枠部と、前記枠部の内方に位置するタブ
    と、前記枠部から前記タブに向かって延在して先端部分
    で前記タブを支持する複数のタブ吊りリードと、前記枠
    部から前記タブに向かって延在する複数のリードとを含
    む単位リードフレームパターンを縦横に複数格子配列し
    たマトリクス型リードフレームを用意する工程と、 前記タブの一面に半導体チップを固定する工程と、 前記半導体チップの電極と前記リードの内端を導電性の
    ワイヤで接続する工程と、 前記半導体チップ及び前記ワイヤ並びに前記リード内端
    部分を片面モールドによって絶縁性樹脂からなる封止体
    で覆うとともに、この片面モールド時前記封止体の実装
    面に前記リードや前記タブ吊りリードを露出させる工程
    と、 前記リードや前記タブ吊りリードを切断する切断工程と
    によって半導体装置を製造した後、 前記半導体装置を所定の配線基板に表面実装して電子装
    置を製造する方法であって、 前記片面モールド時、モールド金型の上下型間に弾力性
    があるシートを配置するとともに、このシート上に前記
    リードフレームを重ね、前記シートが重ねられない前記
    リードフレーム面側に前記封止体を形成する工程と、 前記シートを付けたままで前記リードや前記タブ吊りリ
    ードを切断する工程とによって前記半導体装置を製造
    し、 その後前記シートを前記封止体等から分離した後前記配
    線基板に表面実装することを特徴とする電子装置の製造
    方法。
JP2001211771A 2000-08-31 2001-07-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP4669166B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211771A JP4669166B2 (ja) 2000-08-31 2001-07-12 半導体装置
TW090119025A TW511260B (en) 2000-08-31 2001-08-03 Semiconductor device and its manufacture method
KR1020010050887A KR100829278B1 (ko) 2000-08-31 2001-08-23 반도체장치 및 그 제조방법
US09/939,669 US6670220B2 (en) 2000-08-31 2001-08-28 Semiconductor device and manufacture method of that

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-262918 2000-08-31
JP2000262918 2000-08-31
JP2001211771A JP4669166B2 (ja) 2000-08-31 2001-07-12 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010271584A Division JP5562819B2 (ja) 2000-08-31 2010-12-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151625A true JP2002151625A (ja) 2002-05-24
JP4669166B2 JP4669166B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=26598932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211771A Expired - Fee Related JP4669166B2 (ja) 2000-08-31 2001-07-12 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6670220B2 (ja)
JP (1) JP4669166B2 (ja)
KR (1) KR100829278B1 (ja)
TW (1) TW511260B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319824A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP2010080971A (ja) * 2009-11-25 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP2013042182A (ja) * 2012-11-26 2013-02-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2014160766A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体
JP2014160768A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体
JP2015037100A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 大日本印刷株式会社 樹脂付きリードフレーム、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体の製造方法、光半導体装置の製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747343B2 (en) * 2000-03-08 2004-06-08 Texas Instruments Incorporated Aluminum leadframes with two nickel layers
US6856006B2 (en) * 2002-03-28 2005-02-15 Siliconix Taiwan Ltd Encapsulation method and leadframe for leadless semiconductor packages
JP2002118222A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Rohm Co Ltd 半導体装置
US6969918B1 (en) * 2001-08-30 2005-11-29 Micron Technology, Inc. System for fabricating semiconductor components using mold cavities having runners configured to minimize venting
JP2003204027A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法、樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US7195953B2 (en) * 2003-04-02 2007-03-27 Yamaha Corporation Method of manufacturing a semiconductor package using a lead frame having through holes or hollows therein
US6683370B1 (en) * 2003-04-15 2004-01-27 Motorola, Inc. Semiconductor component and method of manufacturing same
EP1478014A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-17 Perspa b.v. Improved production method for QFN leadframes
TWI228304B (en) * 2003-10-29 2005-02-21 Advanced Semiconductor Eng Method for manufacturing ball grid package
US20050205981A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Stacked electronic part
US7629695B2 (en) 2004-05-20 2009-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Stacked electronic component and manufacturing method thereof
WO2005114730A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Spansion Llc 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4624170B2 (ja) * 2005-04-25 2011-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008091527A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
TW200830573A (en) * 2007-01-03 2008-07-16 Harvatek Corp Mold structure for packaging light-emitting diode chip and method for packaging light-emitting diode chip
US20080180921A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Cyntec Co., Ltd. Electronic package structure
US20090091009A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Corisis David J Stackable integrated circuit package
JP5353153B2 (ja) * 2007-11-09 2013-11-27 パナソニック株式会社 実装構造体
TW200935527A (en) * 2008-02-15 2009-08-16 Chipmos Technologies Inc Chip package apparatus and chip package process
JP5136458B2 (ja) * 2009-02-20 2013-02-06 ヤマハ株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2013069814A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US9142491B2 (en) * 2012-09-28 2015-09-22 Conexant Systems, Inc. Semiconductor package with corner pins
JP6092645B2 (ja) * 2013-02-07 2017-03-08 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置
US9554453B2 (en) * 2013-02-26 2017-01-24 Mediatek Inc. Printed circuit board structure with heat dissipation function
DE112016006677B4 (de) * 2016-03-29 2021-12-16 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer mit Harz versiegelten Leistungs-Halbleitervorrichtung
TWI600072B (zh) * 2017-01-23 2017-09-21 Linco Technology Co Ltd Coated film burr removal method
CN110408981A (zh) * 2019-09-11 2019-11-05 河南理工大学 一种微导线的电镀连接装置
CN114999940B (zh) * 2022-06-29 2023-08-04 江苏爱矽半导体科技有限公司 一种引线框架及芯片封装结构
CN116646264B (zh) * 2023-06-08 2024-01-30 乐安博特半导体有限公司 集成电路封装方法
CN117116780B (zh) * 2023-08-18 2024-03-19 泰州海天电子科技股份有限公司 一种半导体模块的注塑封装结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342864A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Rohm Co Ltd リード端子付き面実装型電子部品の製造方法
JPH1121969A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Toto Ltd 水槽のオーバーフロー流路の構造
JPH11219969A (ja) * 1997-11-28 1999-08-10 Mitsui High Tec Inc 半導体装置
WO1999067821A1 (en) * 1998-06-24 1999-12-29 Amkor Technology, Inc. Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package
JP2000124239A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Matsushita Electronics Industry Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法及びリードフレーム
JP2000150725A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000183263A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体パッケージの製造方法
JP2001077278A (ja) * 1999-10-15 2001-03-23 Amkor Technology Korea Inc 半導体パッケージと、このためのリードフレーム及び、半導体パッケージの製造方法とそのモールド

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521128A (en) 1978-08-02 1980-02-15 Hitachi Ltd Lead frame used for semiconductor device and its assembling
JPS6434699A (en) * 1987-07-27 1989-02-06 Yoshio Mihashi Mounting hole of punch edge for perforator and fixture thereof
JPS6470217A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Hitachi Heating Appl Heating device for vehicle
JP3299421B2 (ja) * 1995-10-03 2002-07-08 三菱電機株式会社 電力用半導体装置の製造方法およびリードフレーム
JP3129660B2 (ja) * 1996-07-23 2001-01-31 アピックヤマダ株式会社 Sonパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP3026426B2 (ja) * 1996-08-29 2000-03-27 沖電気工業株式会社 樹脂封止型半導体装置とその製造方法及びその金型構造
JP3713123B2 (ja) * 1997-03-25 2005-11-02 ローム株式会社 半導体装置およびその製法
KR200309906Y1 (ko) 1999-06-30 2003-04-14 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 제조용 리드프레임

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342864A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Rohm Co Ltd リード端子付き面実装型電子部品の製造方法
JPH1121969A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Toto Ltd 水槽のオーバーフロー流路の構造
JPH11219969A (ja) * 1997-11-28 1999-08-10 Mitsui High Tec Inc 半導体装置
WO1999067821A1 (en) * 1998-06-24 1999-12-29 Amkor Technology, Inc. Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package
JP2000124239A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Matsushita Electronics Industry Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法及びリードフレーム
JP2000150725A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000183263A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体パッケージの製造方法
JP2001077278A (ja) * 1999-10-15 2001-03-23 Amkor Technology Korea Inc 半導体パッケージと、このためのリードフレーム及び、半導体パッケージの製造方法とそのモールド

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319824A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP2010080971A (ja) * 2009-11-25 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP2013042182A (ja) * 2012-11-26 2013-02-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2014160766A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体
JP2014160768A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体
JP2015037100A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 大日本印刷株式会社 樹脂付きリードフレーム、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体の製造方法、光半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW511260B (en) 2002-11-21
US20020024127A1 (en) 2002-02-28
KR100829278B1 (ko) 2008-05-13
KR20020017986A (ko) 2002-03-07
US6670220B2 (en) 2003-12-30
JP4669166B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002151625A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6410363B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
KR100809818B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US5493151A (en) Semiconductor device, lead frame and method for manufacturing semiconductor devices
US20110254150A1 (en) Method of Manufacturing a Semiconductor Device
US5715593A (en) Method of making plastic-packaged semiconductor integrated circuit
CN209785926U (zh) 半导体器件
KR20120101314A (ko) 반도체 장치
JP2016040834A (ja) 電子装置の製造方法
JPH09252065A (ja) 半導体装置及びその製造方法及び基板フレーム
KR20010110154A (ko) 리드 프레임, 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 전자기기
JP2003158234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1032287A (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP5562819B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09121015A (ja) 半導体装置
JP2001217270A (ja) 電子部品の製造方法及び製造装置
JP3357301B2 (ja) 半導体パッケージ、その製造方法及び搬送フレーム
KR200159861Y1 (ko) 반도체 패키지
KR100377467B1 (ko) 반도체패키지용 써킷테이프의 라미네이션 방법
JPH113961A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003229445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH077120A (ja) 半導体装置の実装構造体並びに実装基板および半導体装置
JP2000091363A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020079211A (ko) 반도체 패키지 제조용 몰딩 금형 및 이것을 이용한 반도체패키지 몰딩방법
JP2003007955A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees