JP2003229445A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003229445A
JP2003229445A JP2002027041A JP2002027041A JP2003229445A JP 2003229445 A JP2003229445 A JP 2003229445A JP 2002027041 A JP2002027041 A JP 2002027041A JP 2002027041 A JP2002027041 A JP 2002027041A JP 2003229445 A JP2003229445 A JP 2003229445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
lead
lead frame
semiconductor device
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002027041A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takahashi
広幸 高橋
Yoshinari Sato
良成 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Akita Electronics Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Akita Electronics Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Akita Electronics Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002027041A priority Critical patent/JP2003229445A/ja
Publication of JP2003229445A publication Critical patent/JP2003229445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノンリード型半導体装置の封止体の欠け防
止。 【解決手段】 単位リードフレームパターンを複数格子
配列したマトリクス型リードフレームを用意した後、半
導体チップをタブに固定し、半導体チップの電極とリー
ドの内端をワイヤで接続し、その後半導体チップ,ワイ
ヤ及びリード内端部分を片面モールドして封止体で覆
う。金型を用いる前記モールド時、ボイド発生を防止す
るためキャビティの隅から連結部を介してフローキャビ
ティを配置する。タブを支持するタブ吊りリードも連結
部に重なる。封止体と連結部に形成された連結レジン部
をプレスによって切断する前に、切断線に沿って前記連
結レジン部に溝をレーザ照射で形成する。タブ吊りリー
ドを溶かさないような発振波長のレーザ光で溝を形成す
る。その後、プレスによって不要リードフレーム部分及
びレジン部分を除去して半導体装置を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリードフレームを用
いた樹脂封止型半導体装置の製造技術に関し、特に、S
ON(Small Outline Non-Leaded Package),QFN
(Quad Flat Non-Leaded Package)のように、パッケー
ジの側方に意図的に外部電極端子を突出させることなく
実装面側に露出させる半導体装置(ノンリード型半導体
装置)の製造に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂封止型半導体装置は、その製造にお
いてリードフレームが使用される。リードフレームは、
金属板を精密プレスによる打ち抜きやエッチングによっ
て所望パターンに形成することによって製造される。リ
ードフレームは半導体チップを固定するためのタブと呼
称される支持部や、前記支持部の周囲に先端(内端)を
臨ませる複数のリードを有する。前記タブはリードフレ
ームの枠部分から延在するタブ吊りリードによって支持
されている。
【0003】このようなリードフレームを使用して樹脂
封止型半導体装置を製造する場合、前記リードフレーム
のタブに半導体チップを固定するとともに、前記半導体
チップの電極と前記リードの先端を導電性のワイヤで接
続し、その後ワイヤや半導体チップを含むリード内端側
を絶縁性の樹脂(レジン)で封止して封止体(パッケー
ジ)を形成し、ついで不要なリードフレーム部分を切断
除去するとともにパッケージから突出するリードやタブ
吊りリードをフレームから切断する。
【0004】一方、リードフレームを用いて製造する樹
脂封止型半導体装置の一つとして、リードフレームの一
面側に片面モールドを行ってパッケージを形成し、パッ
ケージの実装面に外部電極端子であるリードを露出さ
せ、パッケージの周面から意図的にリードを突出させな
い半導体装置構造が知られている。この半導体装置は、
パッケージの実装面の両側縁にリードが露出するSON
や、四角形状のパッケージの実装面の4辺側にリードが
露出するQFNが知られている。
【0005】他方、樹脂封止型半導体装置の製造におい
て、封止体内に気泡(ボイド)が残留しないように、そ
の製造におけるトランスファモールディングにおいて
は、成形型に封止体を形成するキャビティに連通するフ
ローキャビティを設け、空気を巻き込んだ樹脂がキャビ
ティから抜けてフローキャビティに流れ込むようにして
封止体にボイドが発生しないようにしている。フローキ
ャビティについては、例えば、工業調査会発行「電子材
料」、1987年8月号、P73〜P79に、オーバランナとし
て記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置の小型化、
外部電極端子となるリードのリード曲がり防止等の観点
から片面モールドによるSONやQFN等のノンリード
型半導体装置が使用されている。ノンリード型半導体装
置は、パッケージの実装面に露出するリード面が実装面
となることから、パッケージの側面からリードを突出さ
せるSOP(Small Outline Package)やQFP(Quad
Flat Package)等の半導体装置に比較して、実装面積が
小さい特徴がある。
【0007】本出願人においては、製品形成部分となる
単位リードフレーム部分を縦横に複数格子状に配列した
マトリクス型リードフレームを用いてQFNを製造して
いる。また、封止体内にボイドを発生させないように、
トランスファモールディング時に単位リードフレーム部
分にはフローキャビティが位置する構成を採用してい
る。
【0008】このような半導体装置の製造において、前
記封止体の付け根で前記連結レジン部をプレスによって
切断すると、時として前記フローキャビティで硬化した
レジン部分に連なる封止体の縁が欠ける不良が発生する
ことがあることが判明した。図28は欠けが発生したノ
ンリード型半導体装置1の斜視図である。
【0009】絶縁性樹脂で形成される四角形の封止体
(パッケージ)2の一つの角部はフローキャビティ硬化
レジン部に連なる連結レジン部40aが存在し、この連
結レジン部40aはリード4とリード4の間やリード4
とタブ吊りリード7との間のレジンバリ10よりも厚く
なっている。このため、リード4及びタブ吊りリード7
をレジンバリ10及び連結レジン部40aを金型で切断
すると、連結レジン部40aには大きな応力(歪み)が
発生し、連結レジン部40aに連なるパッケージ2の角
部が図28に示すように欠ける(欠け部80)ことがあ
る。これは外観不良となり、歩留りの低下を引き起こ
す。また、欠けに至らない場合であってもクラックが発
生することによってノンリード型半導体装置の耐湿性の
低下を引き起こし、ノンリード型半導体装置1の信頼性
低下となる。
【0010】本発明の目的は、絶縁性樹脂からなる封止
体の縁が欠けたり、クラックが入ることを防止できるノ
ンリード型半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、耐湿性が高いノンリード型半
導体装置を製造することができる技術を提供することに
ある。本発明の他の目的は、製造歩留りの高いノンリー
ド型半導体装置の製造方法を提供することにある。本発
明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明
細書の記述および添付図面からあきらかになるであろ
う。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0012】(1)枠部と、前記枠部の内方に位置する
タブと、前記枠部から前記タブに向かって延在して先端
部分で前記タブを支持する複数のタブ吊りリードと、前
記枠部から前記タブに向かって延在する複数のリードと
を含む単位リードフレーム部分を縦横に複数格子状に配
列したマトリクス型リードフレームを用意する工程と、
前記タブの一面に半導体チップを固定する工程と、前記
半導体チップの電極と前記リードの内端を導電性のワイ
ヤで接続する工程と、前記リードフレームの前記半導体
チップを固定する面側を選択的に絶縁性樹脂で封止し
て、前記半導体チップ及び前記ワイヤ並びに前記リード
内端部分を被う封止体及びこの封止体に連結レジン部を
介して連なるフローキャビティ硬化レジン部を形成する
工程と、前記リードや前記タブ吊りリードを切断して不
要なリードフレーム部分を切断除去するとともに、絶縁
性封止体とフローキャビティ硬化レジン部間の連結レジ
ン部を切断する切断工程とを有する半導体装置の製造方
法であって、前記封止後、封止が行われない前記リード
フレーム面側から前記連結レジン部の切断箇所に対応す
る部分にレーザ光を照射してレジンに溝を付けておき、
その後前記切断工程で前記連結レジン部の切断を行うこ
とを特徴とする。
【0013】前記連結レジン部の延在方向に沿って前記
タブ吊りリードが前記連結レジン部と重なって延在して
いることから、前記タブ吊りリードを加工しない発振波
長のレーザ光で前記溝を形成する。
【0014】前記(1)の手段によれば、(a)封止体
に連なる連結レジン部に溝が形成されていることから、
封止体の付け根で連結レジン部をプレスによって切断す
る際、前記溝部分に応力が集中し、切断が容易となり、
従来発生していた封止体の縁の欠けやクラックが発生し
難くなる。欠けは外観不良となる。また、欠けやクラッ
クは封止体内への水分の浸入を引き起こすことから、ノ
ンリード型半導体装置の耐湿性低下を引き起こす。従っ
て、欠けやクラックの発生を防止できる本発明によれ
ば、製造されるノンリード型半導体装置の品質向上が図
れるとともに、歩留り向上及び製品コストの低減を図る
ことができる。(b)溝を形成するレーザ光の発振波長
は高く、タブ吊りリードを溶かすこともない。この結
果、導電物質を飛散させることがなく、導電物質のリー
ド(外部電極端子)への付着も起きず、リード間ショー
ト不良等の不良発生も生じなくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を
説明するための全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0016】(実施形態1)図1乃至図27は本発明の
一実施形態(実施形態1)であるノンリード型半導体装
置の製造方法に係わる図である。本実施形態1では四角
形の封止体の裏面(実装面)に各辺の縁に沿ってそれぞ
れ外部電極端子であるリードを配列したQFN型の半導
体装置の製造に本発明を適用した例を示す。
【0017】本実施形態1の半導体装置の製造方法によ
って製造されたノンリード型半導体装置1は図2乃至図
4のような構造になっている。図2は一部を取り除いた
QFN型半導体装置の斜視図、図3は断面図、図4は底
面図である。
【0018】ノンリード型半導体装置1は、図2乃至図
4に示すように、絶縁性樹脂からなる封止体(パッケー
ジ)2は偏平の四角形体(矩形体)からなるとともに、
角部(隅部)は面取り加工が施されて斜面5となってい
る(図2参照)。一箇所の斜面5はパッケージ2の形成
時のレジン(樹脂)を注入したゲートに連なっていた箇
所であり、また、他の3箇所の斜面5はパッケージ2の
成形時空気が逃げるエアーベント箇所に連なっていた箇
所である。
【0019】また、図2及び図3に示すように、パッケ
ージ2の側面は傾斜面となっている。この傾斜面は、モ
ールド金型のキャビティからパッケージを抜き取る際、
抜き取りを容易にするためにキャビティの側面を傾斜面
にした結果によるものである。従って、図3に示すよう
に下面となる実装面3の大きさに比較して上面6は小さ
くなっている。
【0020】パッケージ2の裏面、即ち、実装面3の周
縁には、外部電極端子(リード)4が露出している。各
辺において、リード4はパッケージ2の各辺に沿って所
定のピッチで配置されている。また、パッケージ2の4
隅、即ち、斜面5の各中央に対応する実装面3の周縁に
はタブ吊りリード7が露出している(図2,図4参
照)。このタブ吊りリード7もリードとして使用可能で
ある。従って、本明細書では、製品としての半導体装置
1における説明では、リードとは、外部電極端子として
使用される本来のリード及び前記タブ吊りリードをも意
味することがある。
【0021】本実施形態1の半導体装置1では、図1に
示すように、リード4及びタブ吊りリード7のパッケー
ジ2に覆われる面では、パッケージ2の立ち上がり縁2
aから外側にわずかにリード4及びタブ吊りリード7が
突出する。これは、リード4及びタブ吊りリード7を切
断する際のダイの受部となる部分であり、例えば、0.
1mm以下となっている。各リード4の間及びタブ吊り
リード7とリード4との間にはレジンバリ10が存在す
るが、このレジンバリ10もダイとパンチによって切断
されるため、パッケージ2の周縁では、レジンバリ10
の縁とリード4及びタブ吊りリード7の先端縁が凹凸す
ることなく直線的になる。
【0022】半導体装置1は、その製造においてシート
を介在させて型締めを行った後にトランスファモールド
を行うことから、実装面3はリード4やタブ吊りリード
7の露出する面、即ち実装面16よりも内側に窪む形状
になる(図3参照)。また、本実施形態1では、トラン
スファモールドによる片面モールド後、リード4及びタ
ブ吊りリード7の表面にメッキ膜を形成するため、この
メッキ膜の存在によってもパッケージ2の実装面3はリ
ード4やタブ吊りリード7の実装面16よりも内側に引
っ込む構造になる。このようにリード4やタブ吊りリー
ド7の実装面16よりもパッケージ2の実装面3がオフ
セットされた構造では、実装基板等の配線基板に半導体
装置1を表面実装する場合、半田の濡れ領域が特定され
るため半田実装が良好となる特長がある。
【0023】半導体装置1は、図3に示すように、パッ
ケージ2内にタブ11を有している。このタブ11の上
面には接合材12を介して半導体チップ13が固定され
ている。前記タブ11は半導体チップ13よりも小さい
小タブとなっている。このタブ11は前記4本のタブ吊
りリード7で支持される構造になっている(図2,図4
参照)。このタブ11とタブ吊りリード7は一体となっ
ている。
【0024】また、タブ11はその製造時、裏面を所定
厚さエッチングされて除去されていることから、半導体
チップ13を固定する面はリード4やタブ吊りリード7
の表面と同じ平面に位置するが、裏面はリード4やタブ
吊りリード7の対応する面よりも一段奥に引っ込む構造
となる。従って、タブ11の裏面はパッケージ2内に埋
没し露出しない構造になる。
【0025】また、半導体チップ13の表面に形成され
た電極14(図2参照)と、リード4の内端部分は導電
性のワイヤ15で電気的に接続されている。タブ11、
半導体チップ13、ワイヤ15はパッケージ2内に位置
している。なお、半導体チップ13の電極とリード4と
を電気的に接続する接続手段は他の構成でもよい。ま
た、タブ吊りリード7を外部電極端子として使用する場
合には、半導体チップ13のグランド電極とタブ吊りリ
ード7をワイヤ15で接続してもよい。
【0026】つぎに、具体的な半導体装置の製造につい
て説明する。図5は本実施形態1によるQFN型の半導
体装置の製造方法を示すフローチャートである。半導体
装置1は、ステップ101〜ステップ109の各工程を
経て製造される。即ち、作業開始後、チップボンディン
グ(S101)、ワイヤボンディング(S102)、片
面モールド(S103)、レーザ光照射による溝形成
(S104)、メッキ(S105)、複合切断金型によ
る切断(S106〜S109)の各工程を経て製造さ
れ、作業は終了する。前記複合切断金型による切断は、
ゲート・フローキャビティ硬化レジン部切断(同部分の
タブ吊りリード切断:S106)、第1次リード先端切
断(X方向延在リード切断:S107)、第2次リード
先端切断(Y方向延在リード切断:S108)、残留タ
ブ吊りリード切断(エアーベント切断:S109)の各
工程を有する。
【0027】本実施形態1の半導体装置1の製造におい
ては、図6に示すような厚さが0.2mm程度となるマ
トリクス構成のリードフレーム25が用意される。この
リードフレーム25は、製品形成部分となる単位リード
フレームパターン26がX方向に沿って20行、Y方向
に沿って5列配置され、1枚のリードフレーム25から
100個の半導体装置1を製造することができるように
なっている。リードフレーム25の両側には、リードフ
レーム25の搬送や位置決めに使用するガイド孔27a
〜27cが設けられている。
【0028】また、各列の左側には、トランスファモー
ルド時、ランナーが位置する。そこでランナー硬化レジ
ンをエジェクターピンの突き出しによってリードフレー
ム25から引き剥がすため、エジェクターピンが貫通で
きるエジェクターピン孔28が設けられている。また、
このランナーから分岐し、キャビティに流れるゲート部
分で硬化したゲート硬化レジンをエジェクターピンの突
き出しによってリードフレーム25から引き剥がすた
め、エジェクターピンが貫通できるエジェクターピン孔
29が設けられている。
【0029】図7は単位リードフレームパターン26を
示す平面図である。単位リードフレームパターン26
は、矩形枠状の枠部30と、この枠部30の各辺の内側
から内方に向かって延在する複数のリード4と、枠部3
0の4隅から枠内方にそれぞれ延在し、中央のタブ11
を支持するタブ吊りリード7とを有するパターンにな
り、四角形の領域となっている。前記枠部30は各辺で
その辺方向にスリット31が断続的に設けられ、リード
4を支持する枠部部分が弾力的に変化できるようになっ
ている。
【0030】図7に示すように、各リード4の内端部分
及びタブ11等を含む四角形の領域が、モールド金型に
よって形成されるキャビティ32である。エジェクター
ピン孔29に臨むキャビティ32の左上の隅部には、キ
ャビティ32に樹脂を注入するゲート(G)が連なる。
キャビティ32の前記ゲートに対峙する右下の隅部に
は、図示はしないがフローキャビティ(FC)が連通す
るようになる。また、キャビティ32の残りの二つの隅
部(右上及び左下の隅部)にもそれぞれ図示はしないが
エアーベントが連通する。
【0031】本実施形態1では、フローキャビティで硬
化した樹脂(レジン)によって、パッケージよりも高さ
が高い接触防止体が形成される。また、この接触防止体
がリードフレームから剥離しないようにリードフレーム
と接触防止体との接着力を高めるため、フローキャビテ
ィが形成される枠部30には開口部33が設けられてい
る。本実施形態1ではタブ吊りリード7の延長線の両側
にそれぞれ一つ対称に設けられている。
【0032】右上及び左下の隅部の枠部30には、それ
ぞれ孔34が設けられている。この孔34はエアーベン
トと重なり、エアーベント硬化レジンが枠部30に食い
込み、エアーベント硬化レジンの脱落を防止する作用を
する。
【0033】また、図8に示すように、タブ11の裏面
及びタブ11側の図示しないタブ吊りリード部分は所定
厚さエッチング(ハーフエッチング)されて薄くなって
いる。例えば、リードフレームの厚さが0.2mmの場
合、ハーフエッチング深さは0.11mm程度で、タブ
11の厚さは0.09mmとなる。
【0034】このようにすることによって、片面モール
ドによって形成するパッケージの実装面にタブ11が露
出しなくなる(図3参照)。また、このようなハーフエ
ッチング構造は、タブ吊りリードを途中で一段高くして
タブ11をパッケージ内に埋め込む構造に比較して、前
記一段高くする分程パッケージの厚さを薄くすることが
できる。なお、当然ではあるが、エッチングされないタ
ブ11及びタブ吊りリード7の表面と、これに対応する
リード4の表面は、それぞれ同一面上に位置している。
【0035】つぎに、このようなリードフレーム25に
おいて、図9及び図10に示すように、タブ11上に半
導体チップ13を接合材12を介して固定(チップボン
ディング:S101)するとともに、半導体チップ13
の電極14とリード4の内端を導電性のワイヤ15で電
気的に接続する(ワイヤボンディング:S102)。
【0036】つぎに、組み立てが終了したリードフレー
ム25に対して片面モールドを行って封止体(パッケー
ジ)2を形成する(片面モールド:S103)。この片
面モールドはトランスファモールド装置によって行う。
【0037】図11は片面モールド時のモールド金型と
リードフレーム等を示す模式図である。トランスファモ
ールド装置に取り付けるモールド金型は、下金型35
と、この下金型35上に配置される上金型36とからな
り、両者の合わせ面(パーティング面)35a,36a
間に組み立てが終了したリードフレーム25が挟まれ
る。図11では、リードフレーム25を浮かせた状態で
表示したものであるが、実際は下金型35のパーティン
グ面35a上に載置されるものである。
【0038】本実施形態1では、リードフレーム25と
上金型36との間にシート37を介在させてモールドを
行うシートモールド法で片面モールドを行う。シートモ
ールド法とは、リードフレームを上金型と下金型の間に
挟持する場合に、上金型とリードフレームとの間に柔軟
な樹脂シートを介在させてモールド金型の挟持力によっ
てリードフレームの特に電極部分をシートに食い込ませ
た状態でレジン封止することによって、電極実装面に対
してパッケージの裏面(実装面)をオフセットさせた形
にする技術である。
【0039】上金型36のパーティング面36aは、実
際にはシートに皺が縒らないように部分的に溝等が設け
られているが、図では平坦面になっている。そして、下
金型35のパーティング面35aに溶けた樹脂が流れる
溝や窪みが形成されている。図11には左から右に向か
ってランナー38,ゲート39,四角形のキャビティ3
2,細いスルー40,フローキャビティ41が連通状態
で配置されている。図示はしないがフローキャビティ4
1の側方にはエアーベントが連通状態で配置されてい
る。一例を挙げるならば、キャビティ32の深さは0.
8〜0.9mm,フローキャビティ41の深さは1.1
〜1.2mm、スルー40の深さは0.3〜0.4m
m、エアーベントの深さは20〜30nmである。
【0040】図12はレジンの注入が完了したモールド
金型の断面図を示すものである。また、図13はモール
ド金型で形成されるキャビティやレジン流路とリードフ
レームとの相関を示す模式的平面図である。リードフレ
ーム25は20行5列配置となっていることから、下金
型35のキャビティ32もこれに対応して20行5列配
置になっている。モールドのための材料を入れるポット
(カル)42は、5個となり、各カル42からは4本の
ランナー38が延在し、各ランナー38からは次々と5
本のゲート39が延在して行方向に並ぶ各キャビティ3
2に樹脂(レジン)を案内する。
【0041】片面モールド時、図12に示すように、下
金型35のパーティング面35a上にリードフレーム2
5を位置決めして載置し、その後上金型36を下金型3
5に重ね合わせて型締めを行う。
【0042】つぎに、前記ポット(カル)42に樹脂を
投入するとともに、加熱された樹脂をプランジャで加圧
してランナー38に押し出す。押し出されたレジンはラ
ンナー38内を流れるとともに、各キャビティ32に次
々と送り込まれる。各キャビティ32内に流入したレジ
ンは、キャビティ内の空気を押し出しながらキャビティ
32内をレジンで充満させ、一部のレジンはスルー40
を通ってフローキャビティ41内に流入する。これによ
ってキャビティ32内には気泡(ボイド)が含まれない
ようになる。
【0043】本実施形態1では、四角形のキャビティの
1隅からレジンを注入させ、対角線方向の隅部及び前記
対角線の両側の隅部のエアーベントから空気を外に排出
する対称形のレジン流れを発生させて片面モールドする
ことから、キャビティ内の空気が円滑に抜け、形成され
たパッケージ2内には気泡(ボイド)が含まれなくな
る。
【0044】レジン注入後、キュア処理が施されてレジ
ンが硬化する。図14は片面モールドによってパッケー
ジが形成されたリードフレームの平面図、図15は樹脂
シートが貼り付いた片面モールド後のリードフレームの
拡大断面図、図16はパッケージが形成された単位リー
ドフレームパターン部分を示す平面図、図17は樹脂シ
ートを剥がした状態の片面モールド後のリードフレーム
の拡大断面図である。
【0045】図12に示すように、特に、ここでは、ラ
ンナー38で硬化したものをランナー硬化レジン38
a、ゲート39で硬化したものをゲート硬化レジン39
a、キャビティ32で硬化したものを封止体(パッケー
ジ)2、スルー40で硬化したものを連結レジン部40
a、フローキャビティ41で硬化したものをフローキャ
ビティ硬化レジン部41a、エアーベントで硬化したも
のをエアーベント硬化レジン部43(図16参照)、リ
ード4とリード4との間及びリード4とタブ吊りリード
7との間で硬化したものをレジンバリ10と呼称する
(図1参照)。前記フローキャビティ硬化レジン部41
aはパッケージ2よりも数mm高くなり接触防止体とな
る。
【0046】従って、これ以降の工程では、リードフレ
ーム25は図18に示すように、重ね合わせた場合、半
導体装置1のリード4を構成するリードフレーム部分
は、接触防止体(フローキャビティ硬化レジン部41a
が上下のリードフレーム25間に介在されるため、接触
することはない。即ち、接触に起因する半導体装置1の
リード4部分の汚染や傷の発生を防止することができ
る。
【0047】また、片面モールドにおいて、レジンがキ
ャビティに注入されたときの圧力では、型締めによる荷
重にも満たないことから、図14に示すように、パッケ
ージ2の実装面3はパッケージ2の実装面3側に露出す
るリード4やタブ吊りリード7部分の実装面16よりも
引っ込んだ、いわゆるオフセット構造になる。
【0048】つぎに、図19に示すように、レーザ光4
4をパッケージ2とフローキャビティ硬化レジン部41
aとを連結する連結レジン部40aの裏面に照射して溝
45を形成する(S104)。レーザ光44は所定の透
過パターンを有するマスク46を通して行われ、図1に
示すように、パッケージ2の一斜面に対面する縁に沿っ
て照射される。図1において、タブ吊りリード7を交差
するようにレジン部分(連結レジン部40aの裏面)に
溝45(太線で示す部分)が形成される。この溝45
は、特に限定はされないが、10〜20μm程度の深さ
となり、斜面5の裾野部分に沿って設けられる。
【0049】後の切断工程では、図1で示すパッケージ
2の縁からその外側の0.1mm程度離れた位置でポン
チとダイとによって切断される。この際、切断厚さにつ
いて検証してみると、リードフレームの厚さは0.2m
mとなることから金属であるリード部分の切断厚さは
0.2mmとなる。また、リード間等に形成されるレジ
ンバリ10の厚さも0.2mmとなり、このレジンバリ
10の切断厚さも0.2mmとなる。しかし、連結レジ
ン部40aの厚さは0.3〜0.4mmとなることから
切断厚さは厚い。そこで、この厚い連結レジン部40a
を切断したとき、その応力の作用の仕方によってパッケ
ージ2の縁が一緒に欠けてしまう。そこで、応力集中が
起きて前記連結レジン部40aの切断が確実に直線的に
切断できるように溝45が設けられる。
【0050】前記レーザ光照射は、金属であるタブ吊り
リード7を溶かすことがないような発振波長のレーザ光
を用いる。これは、導電性である金属を溶かすと、その
溶融時に溶けた金属が飛散して、パッケージ2の実装面
3に露出するリード4に付着し、リード4同士を接続さ
せてリード間ショートを起こすことを防止するためであ
る。そこで、例えば、発振波長が1000nm程度の高
発振波長を照射して溝45を形成する。従って、タブ吊
りリード7の表面には溝は形成されない。溝45の長手
方向の幅(l)は、例えば、1.0mm程度でそれと
直交する方向の幅(l)は約0.15mm程度であ
る。
【0051】つぎに、メッキ処理が行われる(S10
5)。このメッキ処理によってリード4の表面に形成さ
れるメッキ膜は、半導体装置1の実装時に使用されるも
のであり、パッケージ2の実装面3に露出するリード4
やタブ吊りリード7の表面に、図示はしないが例えば、
20〜30μm程度の厚さ形成される。このメッキ処理
では、例えば、鉛と錫による半田膜、錫と亜鉛による半
田膜、錫と銀による半田膜が形成される。このメッキ膜
については、特に図示はしない。
【0052】つぎに、図20に示すように、プレス機械
によってゲート・フローキャビティ硬化レジン部切断
〔同部分のタブ吊りリード切断:S106〕、第1次リ
ード先端切断〔X方向延在リード切断:S107〕、第
2次リード先端切断〔Y方向延在リード切断:S10
8〕、残留タブ吊りリード切断〔エアーベント切断:S
109〕を行う。これら各切断は、プレス機械に取り付
けた複合切断金型によって行う。
【0053】図20は切断装置の切断装置60を示す斜
視図である。切断装置60は下金型ベース61と上金型
ベース62を有し、下金型ベース61の四隅上面にはそ
れぞれ支柱63が設けられ、前記上金型ベース62の四
隅下面には前記支柱63に対して摺動自在に嵌合される
嵌合部64が固定されている。前記下金型ベース61の
上面中央には取付部65が設けられ、図示しない複合切
断金型のダイが取り付けられている。また、前記上金型
ベース62の下面中央には取付部66が設けられ、図示
しない複合切断金型のパンチが取り付けられている。
【0054】また、取付部65上にはリードフレーム2
5を案内するガイド67が設けられている。リードフレ
ーム25は、裏返しにしてこのガイド67に供給され、
ガイド67と図示しない移送機構によって左から右にピ
ッチ送りされる。これは、リード4やタブ吊りリード7
の実装面16側からパンチで打ち抜くことによって、切
断時に発生する切断バリをパッケージ2側に生じさせ、
実装面16側の切断縁には切断バリが発生しないように
して、実装時に支障を来さないようにするためである。
【0055】前記上金型ベース62の上面中央には図示
はしないが昇降用ラムが固定され、この昇降用ラムの上
下動で取付部66が上下動する。従って、前記昇降用ラ
ムの降下によってダイとパンチによってリードフレーム
25の所定箇所の切断が行われる。
【0056】切断装置60には、複合切断金型が組み込
まれている。この複合切断金型は複数の打抜部を有す
る。打抜部は、図21に示すように、矢印で示すリード
フレームの移送方向(左から右に向かって)に沿って第
1打抜型70,第2打抜型71,第3打抜型72,第4
打抜型73が設けられている。
【0057】第1打抜型70はパッケージ2の4隅から
突出するタブ吊りリード7の切断箇所をコイニングして
切断が容易に行えるようにするコイニング部70a,付
着している異物を落下させる異物案内穴部70b,ゲー
ト硬化レジンとフローキャビティ硬化レジンを同部分の
タブ吊りリード共々切断する第1打抜部70cとで構成
されている。前記第1打抜部70cでは、図22におい
てハッチングを施した部分が切断される。図23はリー
ド4やタブ吊りリード7を切断するダイ75とパンチ7
6を示す模式図である。打ち抜かれた切断片はそのまま
下方に落下する。
【0058】図22に示すように、前記第1打抜部70
cでは連結レジン部40aをもタブ吊りリード7と共に
切断するが、前述のように連結レジン部40aの裏面に
は切断線に沿って溝45(図1参照)が設けられている
ことから直線的に確実に切断されるとともに、パッケー
ジ2の角部の縁を欠くようなこともなくなり、歩留りが
向上する。
【0059】第2打抜型71は第1次リード先端切断を
行い、例えばX方向に沿って延在するリード4を切断す
る。この切断では、図24においてハッチングを施した
部分が切断される。
【0060】第3打抜型72は、第2次リード先端切断
を行うリード切断部72aと、付着している異物を落下
させる異物案内穴部72bとで構成されている。前記リ
ード切断部72aでは第2次リード先端切断を行い、例
えばY方向に沿って延在するリード4を切断する。この
切断では、図25においてハッチングを施した部分が切
断される。
【0061】第4打抜型73は、図26に示すように、
残留するタブ吊りリード7の切断を行う。従って、この
タブ吊りリード7に沿って延在するエアーベントも切断
する。これにより、パッケージ2部分はリードフレーム
25から離脱し、図27に示すようなノンリード型の半
導体装置1、即ちQFN型半導体装置1が製造される。
前記リード4及びタブ吊りリード7の切断は、パッケー
ジ2のつけ根で切断される。例えば、リード4やタブ吊
りリード7の突出長さは0.1mm以下となる。
【0062】また、リード4及びタブ吊りリード7の切
断時、パッケージ2の実装面側からパンチを突き出して
ダイとパンチでリード4及びタブ吊りリード7を切断す
るため、封止体(パッケージ)が設けられる面側の切断
縁に突出するバリ(切断バリ)が発生するが、パッケー
ジの実装面側には切断バリが発生しない。この結果、製
造したノンリード型半導体装置1の外観性が良くなるば
かりでなく、切断バリに起因する実装不良が発生しなく
なる。
【0063】また、パッケージのつけ根のリード間やリ
ードとタブ吊りリード間には、レジンバリが発生してい
るが、このレジンバリもリード4及びタブ吊りリード7
の切断と同時に切断される。従って、切断面はリード,
タブ吊りリード及びレジンバリにより、直線的になる。
【0064】本実施形態1によれば、封止体(パッケー
ジ)2に連なる連結レジン部40aに溝45が形成され
ていることから、封止体2の付け根で連結レジン部40
aをプレスによって切断する際、前記溝部分に応力が集
中し、切断が容易となり、従来発生していた封止体の縁
の欠けやクラックが発生し難くなる。従って、製造され
るノンリード型半導体装置の品質向上(耐湿性向上)が
図れるとともに、歩留り向上を図ることができる。この
結果、品質の優れた製品を安価に提供することができ
る。
【0065】また、溝45を形成するレーザ光44の発
振波長は高く、タブ吊りリード7を溶かすこともない。
この結果、タブ吊りリード7を構成する金属(導電物
質)を飛散させることがなく、導電物質のリード(外部
電極端子)4への付着も起きず、リード間ショート不良
等の不良発生も生じなくなる。
【0066】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0067】前記実施形態では、片面モールド後にメッ
キ処理を行ったが、リードフレームを形成した後にメッ
キ処理(先付けメッキ)を行ってもよい。この場合、例
えば、鉛を使用しないメッキ膜としてパラジウムメッキ
膜を形成してもよい。この場合においても、片面モール
ド後は外部電極端子となる部分の表面の汚染及び傷発生
を防止することができる。
【0068】また、前記実施形態では、QFN型の半導
体装置の製造に本発明を適用した例について説明した
が、本発明は少なくともフローキャビティを利用する樹
脂封止型半導体装置の製造技術に広く適用できる。例え
ば、SON型半導体装置の製造は勿論のこととして、S
OPやQFP等の半導体装置の製造に対しても同様に適
用でき、同様の効果を有することができる。
【0069】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。 (1)絶縁性樹脂からなる封止体の欠け発生及びクラッ
ク発生を防止することができる半導体装置の製造方法を
提供することができる。 (2)耐湿性が高いノンリード型半導体装置の製造方法
を提供することができる。 (3)製造歩留りを高くすることができる半導体装置の
製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態(実施形態1)であるノン
リード型半導体装置の製造方法においてレーザ光照射に
よってレジン面に形成した溝を示すリードフレームの底
面図である。
【図2】本実施形態1の半導体装置の一部を除去した模
式的斜視図である。
【図3】本実施形態1の半導体装置の断面図である。
【図4】本実施形態1の半導体装置の底面図である。
【図5】本実施形態1の半導体装置の製造方法を示すフ
ローチャートである。
【図6】本実施形態1の半導体装置の製造方法で使用す
るリードフレームの平面図である。
【図7】前記リードフレームの単位リードフレームパタ
ーン部分を示す平面図である。
【図8】図7のA−A線に沿う一部の断面図である。
【図9】本実施形態1の半導体装置の製造方法におい
て、チップボンディング及びワイヤボンディングが終了
したリードフレームの一部を示す平面図である。
【図10】図9のB−B線に沿う断面図である。
【図11】本実施形態1の半導体装置の製造方法におけ
る片面モールド時のモールド金型とリードフレーム等を
示す模式図である。
【図12】前記片面モールドされたリードフレームの一
部を示す断面図である。
【図13】前記片面モールドにおけるモールド金型で形
成されるキャビティやレジン流路とリードフレームとの
相関を示す模式的平面図である。
【図14】前記片面モールドによってパッケージが形成
されたリードフレームの平面図である。
【図15】樹脂シートが貼り付いた片面モールド後のリ
ードフレームの拡大断面図である。
【図16】パッケージが形成された単位リードフレーム
パターン部分を示す平面図である。
【図17】樹脂シートを剥がした状態の片面モールド後
のリードフレームの拡大断面図である。
【図18】本実施形態1の半導体装置の製造方法におい
て、積み重ねられた片面モールドされたリードフレーム
を示す一部の模式図である。
【図19】本実施形態1のノンリード型半導体装置の製
造において、封止体とフローキャビティ硬化レジン部を
繋ぐ連結レジン部の裏面にレーザ光を照射して溝を形成
する状態を示す模式図である。
【図20】本実施形態1の半導体装置の製造方法で使用
する切断装置の一部を示す斜視図である。
【図21】前記切断装置に組み込まれる複合切断金型を
示す模式的平面図である。
【図22】本実施形態1の半導体装置の製造方法におい
て、切断するゲート部分及びフローキャビティ硬化レジ
ン部を示す一部のリードフレームの平面図である。
【図23】切断金型の一例を示す模式的断面図である。
【図24】本実施形態1の半導体装置の製造方法におい
て、切断するX方向に沿って延在するリード部分を示す
リードフレームの平面図である。
【図25】本実施形態1の半導体装置の製造方法におい
て、切断するY方向に沿って延在するリード部分を示す
リードフレームの平面図である。
【図26】本実施形態1の半導体装置の製造方法におい
て、ピンチカットによる切断部分を示すリードフレーム
部分の平面図である。
【図27】前記リードフレームから切断分離された半導
体装置を示す平面図である。
【図28】封止体の角部欠けたノンリード型半導体装置
の斜視図である。
【符号の説明】
1…半導体装置(ノンリード型半導体装置)、2…封止
体(パッケージ)、2a…立ち上がり縁、3…実装面、
4…外部電極端子(リード)、5…斜面、6…上面、7
…タブ吊りリード、10…レジンバリ、11…タブ、1
2…接合材、13…半導体チップ、14…電極、15…
ワイヤ、16…実装面、25…リードフレーム、26…
単位リードフレームパターン、27a〜27c…ガイド
孔、28,29…エジェクターピン孔、30…枠部、3
1…スリット、32…キャビティ、33…開口部、34
…孔、35…下金型、35a,35b…合わせ面(パー
ティング面)、36…上金型、37…シート、38…ラ
ンナー、38a…ランナー硬化レジン、39…ゲート、
39a…ゲート硬化レジン、40…スルー、40a…連
結レジン部、41…フローキャビティ、41a…フロー
キャビティ硬化レジン部、42…ポット(カル)、43
…エアーベント硬化レジン部、44…レーザ光、45…
溝、46…マスク、60…切断装置、61…下金型ベー
ス、62…上金型ベース、63…支柱、64…嵌合部、
65,66…取付部、67…ガイド、70…第1打抜
型、71…第2打抜型、72…第3打抜型、73…第4
打抜型、75…ダイ、76…パンチ、80…欠け部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 良成 秋田県南秋田郡天王町天王字長沼64 アキ タ電子株式会社内 Fターム(参考) 4E068 AD01 CA01 DA09 5F061 AA01 BA01 CA21 DA07 DA08 DD12 5F067 AB03 BA02 BA08 BD05 BD08 DB01 DE02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠部と、前記枠部の内方に位置するタブ
    と、前記枠部から前記タブに向かって延在して先端部分
    で前記タブを支持する複数のタブ吊りリードと、前記枠
    部から前記タブに向かって延在する複数のリードとを含
    む単位リードフレーム部分を有するリードフレームを用
    意する工程と、 前記タブの一面に半導体チップを固定する工程と、 前記半導体チップの電極と前記リードの内端を導電性の
    ワイヤで接続する工程と、 前記リードフレームの前記半導体チップを固定する面側
    を選択的に絶縁性樹脂で封止して、前記半導体チップ及
    び前記ワイヤ並びに前記リード内端部分を被う封止体及
    びこの封止体に連結レジン部を介して連なるフローキャ
    ビティ硬化レジン部を形成する工程と、 前記リードや前記タブ吊りリードを切断して不要なリー
    ドフレーム部分をプレスによって切断除去するととも
    に、絶縁性封止体とフローキャビティ硬化レジン部間の
    連結レジン部を切断する切断工程とを有する半導体装置
    の製造方法であって、 前記封止後、封止が行われない前記リードフレーム面側
    から前記連結レジン部の切断箇所に対応する部分にレー
    ザ光を照射してレジンに溝を付けておき、その後前記切
    断工程で前記連結レジン部の切断を行うことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 枠部と、前記枠部の内方に位置するタブ
    と、前記枠部から前記タブに向かって延在して先端部分
    で前記タブを支持する複数のタブ吊りリードと、前記枠
    部から前記タブに向かって延在する複数のリードとを含
    む単位リードフレーム部分を縦横に複数格子状に配列し
    たマトリクス型リードフレームを用意する工程と、 前記タブの一面に半導体チップを固定する工程と、 前記半導体チップの電極と前記リードの内端を導電性の
    ワイヤで接続する工程と、 前記リードフレームの前記半導体チップを固定する面側
    を選択的に絶縁性樹脂で封止して、前記半導体チップ及
    び前記ワイヤ並びに前記リード内端部分を被う封止体及
    びこの封止体に連結レジン部を介して連なるフローキャ
    ビティ硬化レジン部を形成する工程と、 前記リードや前記タブ吊りリードを切断して不要なリー
    ドフレーム部分をプレスによって切断除去するととも
    に、絶縁性封止体とフローキャビティ硬化レジン部間の
    連結レジン部を切断する切断工程とを有する半導体装置
    の製造方法であって、 前記封止後、封止が行われない前記リードフレーム面側
    から前記連結レジン部の切断箇所に対応する部分にレー
    ザ光を照射してレジンに溝を付けておき、その後前記切
    断工程で前記連結レジン部の切断を行うことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記連結レジン部の延在方向に沿って前
    記タブ吊りリードが前記連結レジン部と重なって延在し
    ていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記タブ吊りリードを加工しない発振波
    長のレーザ光で前記溝を形成することを特徴とする請求
    項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 発振波長が1000nm程度の高発振波
    長を選択的に照射して前記溝を設けることを特徴とする
    請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP2002027041A 2002-02-04 2002-02-04 半導体装置の製造方法 Pending JP2003229445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027041A JP2003229445A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027041A JP2003229445A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003229445A true JP2003229445A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27748687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002027041A Pending JP2003229445A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003229445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100646372B1 (ko) 2005-12-14 2006-11-23 주식회사 대우일렉트로닉스 볼 격자 배열 방식용 집적회로의 장착 구조
JP2011258680A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100646372B1 (ko) 2005-12-14 2006-11-23 주식회사 대우일렉트로닉스 볼 격자 배열 방식용 집적회로의 장착 구조
JP2011258680A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660861B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100829278B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP3895570B2 (ja) 半導体装置
US20060001130A1 (en) Taped lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
JP2003209216A (ja) リードフレーム、樹脂封止金型およびそれらを用いた半導体装置の製造方法
JP2012212897A (ja) 半導体装置
JP2003158234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20220121173A (ko) 선택적 몰딩을 통한 도금을 위한 패키징 프로세스
JP4803855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005161695A (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2008113021A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011142337A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003229445A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011040625A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5562819B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5121807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330112A (ja) 半導体装置の製造方法およびトランスファモールド装置
JP2008252005A (ja) バリ取り方法および半導体装置の製造方法
JP2008066762A (ja) 半導体チップ搭載用の絶縁基板
JP3738144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN117766465A (zh) 具有经烧蚀的模具化合物和挤出接触件的无引线集成电路
JPS6381962A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH08150634A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造金型及びそれを用いた製造方法
JPH0969535A (ja) 樹脂封止型半導体装置の封止用金型およびこれを用いた製造方法
JPH0411755A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用される成形装置