JP2011258680A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011258680A
JP2011258680A JP2010130688A JP2010130688A JP2011258680A JP 2011258680 A JP2011258680 A JP 2011258680A JP 2010130688 A JP2010130688 A JP 2010130688A JP 2010130688 A JP2010130688 A JP 2010130688A JP 2011258680 A JP2011258680 A JP 2011258680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
air vent
corner
lead frame
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010130688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5507344B2 (ja
Inventor
Shigeki Tanaka
茂樹 田中
Atsushi Fujisawa
敦 藤澤
Masahiro Tani
正寛 谷
Satoru Suzuki
悟 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010130688A priority Critical patent/JP5507344B2/ja
Priority to US13/155,377 priority patent/US8399302B2/en
Publication of JP2011258680A publication Critical patent/JP2011258680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507344B2 publication Critical patent/JP5507344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • H01L21/566Release layers for moulds, e.g. release layers, layers against residue during moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48638Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48639Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48638Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48638Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48655Nickel (Ni) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85439Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85455Nickel (Ni) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0133Ternary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】樹脂封止不良の発生を抑制する。
【解決手段】モールド工程において、成形金型の上型に形成されたキャビティ内の気体をキャビティの外部に排出する複数のエアベント部32が形成されたリードフレーム30を用いて行う。ここで、複数のエアベント部32は、キャビティが有する4つの角部のうち、ゲート部の内側に配置される第1角部以外の3つの角部と重なる位置に配置される。また、複数のエアベント部32は、それぞれ、キャビティの角部からクランプ領域35の外側まで引き出され、クランプ領域35内ではキャビティの各辺に沿って延びているものである。
【選択図】図21

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、リードフレームのダイパッド上に半導体チップを搭載し、該半導体チップを樹脂封止する半導体装置の製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
特開2004−96022号公報(特許文献1)や、特開平7−14965号公報(特許文献2)には、リードフレームの一部に、モールド工程時のエアベント用の溝を形成することが記載されている。
特開2004−96022号公報 特開平7−14965号公報
半導体装置の製造方法において、半導体チップを樹脂で封止し、封止体を形成する工程(モールド工程)がある。このモールド工程により形成された封止体にボイドが形成されると、半導体装置の信頼性が低下する要因となるため、このモールド工程では、ボイドの発生を抑制するための手段を適用する必要がある。
ボイドの発生を抑制するための手段として、例えば前記特許文献1のように、隣り合うリードフレームの間のタイバー領域に溝部を形成し、この溝部とキャビティを連結することで、キャビティ内の空気を排出する方法がある。
しかしながら、前記特許文献1のように、この溝部とキャビティを単に連結しただけでは、ボイドの発生を抑制することが困難であることが、本願発明者の検討により明らかとなった。
また、他の手段として、例えば前記特許文献2のように、複数のリードを連結するダム部を横断するように、このダム部に溝部を形成する方法がある。
しかしながら、溝部と成型金型により形成される中空空間の体積が広いと、ダム部の外側が開放空間となっているので樹脂漏れ不良となる。一方、溝部と成形金型により形成される中空空間の体積を狭くすると、ボイド発生不良となることが、本願発明者の検討により明らかとなった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、樹脂封止不良の発生を抑制する技術を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、半導体装置の実装強度を向上させる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本願発明の一態様である半導体装置の製造方法は、モールド工程において、成形金型の上型に形成されたキャビティ内の気体を前記キャビティの外部に排出する複数のエアベント部が形成されたリードフレームを用いて行う。ここで、前記複数のエアベント部は、前記キャビティが有する4つの角部のうち、第1角部以外の3つの角部と重なる位置に配置される。また、前記複数のエアベント部は、それぞれ、前記キャビティの前記角部からクランプ領域の外側まで引き出され、前記クランプ領域内では前記キャビティの各辺に沿って延びているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
すなわち、本願発明の一態様によれば、半導体チップを樹脂封止する工程において、樹脂封止不良を抑制することができる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の上面図である。 図1に示す半導体装置の下面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図1のB−B線に沿った断面図である。 図3に示す半導体装置を実装基板に実装した実装構造体を示す拡大断面図である。 図4に示す半導体装置を実装基板に実装した実装構造体を示す拡大断面図である。 図1に示す封止樹脂を取り除いた状態で、半導体装置の内部構造を示す平面図である。 図7のC部の拡大平面図である。 図7のD部の拡大平面図である。 本実施の形態の半導体装置の組み立てフローを示す説明図である。 リードフレーム準備工程で準備するリードフレームの全体構造を示す平面図である。 図11に示す複数の製品形成領域のうち、1つの製品形成領域周辺の拡大平面図である。 リードフレームにエッチング加工を施した後のインナリードの先端部の断面形状を示す断面図である。 図13に示すリードのアウタリード部分の断面形状を示す断面図である。 図14に示すリードの側面をパンチにより切除した状態を示す断面図である。 平面視におけるリードとパンチの位置関係を示す拡大平面図である。 図12に示すダイパッド上に、ボンディング材を介して半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。 図17のE−E線に沿った拡大断面図である。 図17に示す半導体チップと複数のリードを、ワイヤを介して電気的に接続した状態を示す平面図である。 図19のF−F線に沿った拡大断面図である。 図19に示すリードフレームの製品形成領域に、封止樹脂を形成した状態を示す拡大平面図である。 図21のG−G線に沿った拡大断面図である。 図21のH−H線に沿った拡大断面図である。 モールド工程で使用する成形金型を示す拡大断面図である。 図24に示す上型のキャビティ形成面(下面)側を示す拡大平面図である。 図25のJ−J線に沿った拡大断面図である。 図24に示す成形金型の間に図20に示すリードフレームを配置してクランプした状態を示す拡大断面図である。 図27に示すキャビティ内に封止用樹脂を供給している状態を示す拡大断面図である。 図19に示すゲートスリット周辺における成形金型とリードフレームの位置関係を示す拡大平面図である。 図29のK−K線に沿った拡大断面図である。 図19に示すエアベント部周辺における成形金型とリードフレームの位置関係を示す拡大平面図である。 図31のL−L線に沿った拡大断面図である。 図21に示すリードフレームを複数枚重ね、ベーク炉に搬送する状態を模式的に示す説明図である。 図21に示すダム内樹脂を取り除いた状態を示す拡大平面図である。 図21に示すダム内樹脂にレーザを照射した状態を示す拡大断面図である。 図34に示す封止樹脂から露出する複数のリードおよびダイパッドの露出面に、外装めっき膜を形成した状態を示す拡大断面図である。 図34に示す封止樹脂から露出する吊りリードの露出部およびダイパッドの露出面に、外装めっき膜を形成した状態を示す拡大断面図である。 図34に示すリードフレームに外装めっき膜を形成した後、切断刃(パンチ)を配置した状態を示す拡大平面図である。 本発明の他の実施の形態である図21に示すリードフレームの変形例を示す拡大平面図である。 本発明の他の実施の形態である図39に示すリードフレームの変形例を示す拡大平面図である。 本発明の他の実施の形態である図21に示すリードフレームの変形例を示す拡大平面図である。 図41に示す半導体装置の製造方法に用いる成形金型であって、図25に示す成形金型(上型)の変形例を示す拡大平面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、本発明者が具体的に検討した、四角形の平面形状を成す封止樹脂の角部の外側において、吊りリードの一部が露出するタイプのQFNに適用した実施態様について説明する。図1は本実施の形態の半導体装置の上面図、図2は、図1に示す半導体装置の下面図、図3は図1のA−A線に沿った断面図、図4は図1のB−B線に沿った断面図である。また、図5は、図3に示す半導体装置を実装基板に実装した実装構造体を示す拡大断面図、図6は図4に示す半導体装置を実装基板に実装した実装構造体を示す拡大断面図である。また、図7は図1に示す封止樹脂を取り除いた状態で、半導体装置の内部構造を示す平面図である。また、図8は、図7のC部の拡大平面図、図9は図7のD部の拡大平面図である。
<半導体装置>
まず、本実施の形態のQFN(半導体装置)1の構成について、図1〜図9を用いて説明する。図1〜図7に示すように、本実施の形態のQFN1は、ダイパッド2(図3、図7参照)と、ダイパッド2上にダイボンド材7(図3、図7参照)を介して搭載された半導体チップ3(図3、図7参照)と、を備えている。また、QFN1は、半導体チップ3の周囲に配置された複数のリード4(図3、図7参照)と、半導体チップ3の複数の電極パッド3c(図3、図7参照)と複数のリード4とを、それぞれ電気的に接続する複数のワイヤ5(図3、図7参照)と、を有している。また、QFN1は半導体チップ3、複数のワイヤ5、および複数のリード4を封止する封止樹脂6(図3、図7参照)を備えている。また、ダイパッド2には、複数の吊りリード10(図4、図7参照)が接続されている。
<外観構造>
まず、QFN1の外観構造について説明する。図1に示す封止樹脂(封止体)6の平面形状は矩形状からなり、本実施の形態では、例えば、7.4mm×7.4mmの四角形である。詳細には、各角部6dが面取り加工されており、これにより封止樹脂6の欠けを抑制している。封止樹脂6は上面6aと、この上面6aとは反対側の下面(裏面、実装面)6b(図2参照)と、この上面6aと下面6bとの間に位置する側面6cとを有している。側面6cは、図3および図4に示すように傾斜面となっている。また、封止樹脂6の厚さは、例えば0.9mmである。
ここで、封止樹脂6の角部6dとは、封止樹脂6の四辺(四つの主辺)のうち、交差する任意の二辺(二つの主辺)の交点である角の周辺領域を含んでいる。なお、厳密には、図1および図2に示すように、封止樹脂6の角部6dは、一部が面取り加工されているので、主辺の交点は封止樹脂6の角部6dよりも外側に配置される。しかし、面取り加工部は、主辺の長さと比較して十分に小さいため、本願では、面取り加工部の中心を封止樹脂6の角と見做して説明する。詳細には、角部6dは、図1および図2において、ドットパターンを付して示す領域であって、その境界は以下のように定義する。すなわち、QFN1は、封止樹脂6の四辺に沿って、それぞれ複数のリード4が配列されている。この各辺に沿って配置される複数のリード4うち、封止樹脂6の角(面取り加工部の中心)の隣に配置されるリード4までの領域を角部と定義する。本願において、封止樹脂6の角部6d、あるいはキャビティの角部と説明するときは、特に異なる意味、内容で用いている旨を明記した場合を除き、上記と同様の意味、内容として用いる。
また、図1および図2に示すように、QFN1では、平面形状が四角形からなる封止樹脂6の各辺(各主辺)に沿って、それぞれ複数のリード4が配置されている。複数のリード4は、それぞれ金属材料からなり、本実施の形態では、例えば銅(Cu)から成る。詳しくは、銅(Cu)からなる基材の表面に、例えばニッケル(Ni)からなるめっき膜(図示は省略)が形成されている。本実施の形態では、例えば、幅0.2mmのリード4が、0.5mmの配置ピッチ(中心線間距離)で各辺に沿ってそれぞれ13本配置されている。また、リード4の厚さは、例えば、0.2mmである。
複数のリード4の下面(図3に示すインナリード4aの下面、およびアウタリード4bの下面)は封止樹脂6の下面6bにおいて、封止樹脂6から露出している。また、複数のリード4の一部(アウタリード4b)は、封止樹脂6の側面6cからも露出している。詳細には、封止樹脂6の各辺に沿って形成された複数のリード4のそれぞれの一部(アウタリード4b)は、図3に示すように、封止樹脂6の側面6c(辺)から外側に向かって突出している。本実施の形態では、封止樹脂6の側面6cから、例えば、0.3mm程度外側に向かって突出している。複数のリード4は、QFN1を図5に示す実装基板20に実装する際の外部接続端子(外部端子)であり、実装基板20の実装面に形成された複数のランド(端子)21と、半田材22などの接合材を介して電気的に接続される。このため、複数のリード4を、封止樹脂6の下面6bに加えて側面6cからも露出させることで、図5に示すように、半田材22をリード4のアウタリード4bにも濡れ上がらせることができるので、リード4の実装強度を向上させることができる。この結果、QFN1と実装基板20の電気的接続信頼性を向上させることができる。また、図1〜図3に示すように、複数のリード4の露出部の表面(およびアウタリード4bの下面、上面および側面)には、実装時にリード4と半田材(接合材)22(図5参照)との接続性(濡れ性)を向上させるため、例えば半田からなる外装めっき膜4cが形成されている。これにより、実装時の半田材22の濡れ性をさらに向上させることができる。
なお、本願において、インナリード4aとアウタリード4bを区別して説明した場合には、その境界は以下のように定義する。すなわち、図3に示すリード4において、封止樹脂6から上面が露出したリード4の一部をアウタリード4b、他部(上面が封止樹脂6に封止された部分)をインナリード4aとして説明する。
また、図2に示すように、ダイパッド(チップ搭載部、タブ)2の下面2bは、封止樹脂6の下面6bにおいて、封止樹脂6から露出している。つまり、QFN1は、ダイパッド露出型(タブ露出型)の半導体装置である。また、ダイパッド2は、封止樹脂6よりも熱伝導率が高い金属材料からなり、本実施の形態では、例えば銅(Cu)から成る。詳しくは、銅(Cu)からなる基材の表面に、例えばニッケル(Ni)からなるめっき膜(図示は省略)が形成されている。このように、ダイパッド露出型の半導体装置は、熱伝導率が封止樹脂6よりも高い、例えば、銅(Cu)などの金属部材(ダイパッド2)を露出させることで、ダイパッド2が露出しない半導体装置と比較して、パッケージの放熱性を向上させることができる。また、QFN1を図5に示す実装基板20に実装する際に、ダイパッド2の下面2bを実装基板20の端子23と、例えば半田材(接合材)24を介して接続すれば、QFN1で発生した熱をさらに効率的に実装基板20側に放熱することができる。なお、図5に示す端子23は、半導体チップ3とは電気的に接続されない放熱用の端子とすることもできるが、半導体チップ3の下面3bと電気的に接続し、例えば、半導体チップ3に電源電位や基準電位を供給する電極端子として用いることもできる。また、図5に示すように、ダイパッド2の下面2bを実装基板20の端子23を接続する場合には、ダイパッド2の下面2bと半田材(接合材)24との接続性(濡れ性)を向上させるため、図3に示すようにダイパッド2の下面2bに、例えば半田からなる外装めっき膜2cを形成することが好ましい。
また、図1および図2に示すように、QFN1は、封止樹脂6の角部6dの外側において、吊りリード10の一部が封止樹脂6から露出している。詳しくは、図4に示すように、吊りリード10の一方の端部は、ダイパッド2に接続され(一体に形成され)、他方の端部(露出部11)は、封止樹脂6から露出している。吊りリード10は、ダイパッド2と一体に形成されるので、露出部(フィン、コーナリード)11も含め、ダイパッド2と同じ金属材料から成り、本実施の形態では、銅(Cu)からなる基材の表面に、例えばニッケル(Ni)からなるめっき膜(図示は省略)が形成されている。このように吊りリード10の一部を封止樹脂6から露出させることにより、QFN1を図6に示す実装基板20に実装する際に、露出部11を、実装基板20の実装面に形成された複数のランド(端子)25と、半田材26などの接合材を介して接合することができる。これにより、QFN1の実装強度を向上させることができる。また、図6に示すように、半田材26を露出部11の露出面(下面、上面、および側面)全体に濡れ上がらせることで、露出部11の実装強度をさらに向上させることができる。また、本実施の形態では、露出部11の露出面と、半田材(接合材)26との接続性(濡れ性)を向上させるため、図4に示すように露出部11の露出面に、例えば半田からなる外装めっき膜11cを形成している。
<内部構造>
次にQFN1の内部構造について説明する。図7に示すように、ダイパッド2の上面(チップ搭載面)2aは、平面形状が四角形から成る。本実施の形態では、例えば、6.1mm×6.1mmの四角形である。なお、ダイパッド2の外縁部には、下面2b側からエッチング加工が施されており、図2に示す、封止樹脂6から露出するダイパッド2の下面2bの外形サイズは、例えば、5.9mm×5.9mmの四角形である。そして、ダイパッド2の上面2aには、平面形状が四角形から成るチップ搭載領域(半導体チップ3の下面3bと重なる領域)2d(図3および図4参照)が設けられている。本実施の形態では、半導体チップ3の外形サイズ(図3および図4に示すチップ搭載領域2dの平面サイズ)よりも、ダイパッド2の外形サイズ(平面サイズ)の方が大きい。例えば、本実施の形態では、半導体チップ3の外形サイズ(図3および図4に示すチップ搭載領域2dの平面サイズ)は、約5mm×5mmの四角形である。このように半導体チップ3を、その外形サイズよりも大きい面積を有するダイパッド2に搭載し、ダイパッド2の下面2bを封止樹脂6から露出させることで、放熱性を向上させることができる。
また、ダイパッド2の厚さは、例えばリード4と同様に、例えば0.2mmである。なお、図3に示すように、本実施の形態では、ダイパッド2の周縁部に下面2b側から、ハーフエッチング加工を施しており、ハーフエッチング加工を施した周縁部は、下面側も封止樹脂6に封止されている。上記したダイパッド2の厚さは、ハーフエッチング加工が施されていない領域の厚さであって、ハーフエッチング加工が施された周縁部では、例えば厚さが0.1mmとなっている。このようにダイパッド2の周縁部にハーフエッチング加工を施す事で、ダイパッド2が封止樹脂6から抜け落ちることを防止することができる。このハーフエッチング加工は、下面2bから上面2aに向かって施され、本実施の形態では、上面2aと下面2bの中間位置(例えば上面からの距離が0.1mmの位置)まで形成されている。
ダイパッド2のチップ搭載領域2d上には、半導体チップ3が搭載されている。本実施の形態では、半導体チップ3はダイパッド2の中央に搭載されている。半導体チップ3は、下面3bをダイパッド2の上面2aと対向させた状態で、ダイボンド材(接着材)7を介してチップ搭載領域2d上に搭載されている。つまり、複数の電極パッド3cが形成された上面(主面)3aの反対面(下面3b)をチップ搭載面(上面2a)と対向させる、所謂、フェイスアップ実装方式により搭載されている。このダイボンド材7は、半導体チップ3をダイボンディングする際の接着材であって、本実施の形態では、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂に、銀(Ag)などから成る金属粒子を含有させたダイボンド材を用いている。
図7に示すように、ダイパッド2上に搭載される半導体チップ3の平面形状は四角形から成る。本実施の形態では、前記したように、例えば、約5mm×5mmの四角形である。また、図3に示すように、半導体チップ3は、上面(主面、表面)3aと、上面3aとは反対側の下面(主面、裏面)3bと、この上面3aと下面3bとの間に位置する側面とを有している。
そして、図3および図7に示すように、半導体チップ3の上面3aには、複数の電極パッド(ボンディングパッド)3cが形成されており、本実施の形態では、複数の電極パッド3cが上面3aの各辺に沿って形成されている。また、図示は省略するが、半導体チップ3の主面(詳しくは、半導体チップ3の基材(半導体基板)の上面に設けられた半導体素子形成領域)には、複数の半導体素子(回路素子)が形成されており、複数の電極パッド3cは、半導体チップ3の内部(詳しくは、上面3aと図示しない半導体素子形成領域の間)に配置される配線層に形成された配線(図示は省略)を介して、この半導体素子と電気的に接続されている。
半導体チップ3(詳しくは、半導体チップ3の基材)は、例えばシリコン(Si)から成る。また、上面3aには、半導体チップ3の基材および配線を覆う絶縁膜が形成されており、複数の電極パッド3cのそれぞれの表面は、この絶縁膜に形成された開口部において、絶縁膜から露出している。
また、この電極パッド3cは金属からなり、本実施の形態では、例えばアルミニウム(Al)からなる。さらに、この電極パッド3cの表面には、めっき膜が形成されており、本実施の形態では、例えばニッケル(Ni)膜を介して、金(Au)膜が形成された多層構造である。電極パッド3cの表面をニッケル膜で覆うことにより、電極パッド3cの腐食(汚染)を抑制することができる。
また、図7に示すように、半導体チップ3の周囲(詳しくは、ダイパッド2の周囲)には、例えば、ダイパッド2と同じ銅(Cu)から成る複数のリード4が配置されている。そして、半導体チップ3の上面3aに形成された複数の電極パッド(ボンディングパッド)3cは、封止樹脂6の内部に位置する複数のリード4(インナリード4a)と、複数のワイヤ(導電性部材)5を介してそれぞれ電気的に接続されている。ワイヤ5は、例えば、金(Au)から成り、ワイヤ5の一部(例えば一方の端部)が電極パッド3cに接合され、他部(例えば他方の端部)がインナリード4aのボンディング領域に接合されている。なお、図示は省略するが、インナリード4aのボンディング領域の表面(詳しくはニッケル(Ni)から成るめっき膜の表面)には、めっき膜が形成されている。めっき膜は例えば、銀(Ag)、あるいは金(Au)から成る。インナリード4aのボンディング領域の表面に、銀(Ag)や金(Au)から成るめっき膜を形成することにより、金(Au)からなるワイヤ5との接合強度を向上させることができる。
また、図7に示すように、ダイパッド2には、複数の吊りリード10が接続(連結)されている。複数の吊りリード10は、それぞれ一方の端部がダイパッド2の角部(角)に接続されている。また複数の吊りリード10はそれぞれ他方の端部が封止樹脂6の角部6d(図1参照)に向かって延び、角部6dの外側で封止樹脂6から露出している。
吊りリード10を封止樹脂6の角部6d(図1参照)に向かって、延ばすことにより、封止樹脂6の各辺(各主辺)に沿って配置される複数のリード4の配列を阻害することなく配置できるので、リード4の数、すなわち、QFN1の端子数を増加させることができる。
また、図4に示すように、吊りリード10のうち、ダイパッド2と露出部11を接続する封止部12は、下面側からハーフエッチング加工が施され、下面側も封止樹脂6により封止されている。これにより、吊りリード10と封止樹脂6をしっかりと固定することができるので、吊りリード10が封止樹脂6から抜け落ちることを防止することができる。
また、図7に示す露出部11の幅は、封止部12の幅よりも広い。例えば、本実施の形態では、封止部12の幅は、0.2mmである。これに対し、扇形(略台形)の平面形状を成す露出部11のもっとも幅の広い部分の幅は、約0.8mmとなっている。このように露出部11の幅を広くすることにより、QFN1を図6に示す実装基板20に実装する際に、露出部11と半田材26の接合面積を広くすることができる。この結果、QFN1の実装強度を向上させることができる。一方、図7に示すように、多数のリード4を配置する観点からは、封止部12の幅を狭くすることが好ましい。このため、封止部12は、製造工程中、あるいは完成後に破断しない強度を確保することができる範囲内において、幅を狭くしている。
ところで、本実施の形態では、封止樹脂6の4つの角部6d(図1参照)の外側に、それぞれ露出部11が形成されているが、4つの露出部11のうちの1つは、他の3つの露出部11と形状が異なる。すなわち、図8に示す露出部11dには、封止樹脂6との対向辺と反対側の辺に、突出部11e(図8において、ドットパターンを付して示した部分)が形成されている。一方、他の3つの露出部11f(図9参照)は、図8に示す突出部11eが形成されていない。詳細は後述するが、露出部11dには、QFN1の製造工程のモールド工程において、成形金型のゲート部が接続される。突出部11eは、このモールド工程において、ゲート部に配置される露出部11dの表面(上面)に不要な樹脂(樹脂バリ)が形成されることを防止するための製造方法に起因して形成されている。
<半導体装置の製造工程>
次に、図1〜図7に示すQFN1の製造工程について、説明する。本実施の形態におけるQFN1は、図10に示す組立てフローに沿って製造される。図10は、本実施の形態の半導体装置の組み立てフローを示す説明図である。各工程の詳細については、図11〜図38を用いて、以下に説明する。
1.リードフレーム準備工程;
図11は、リードフレーム準備工程で準備するリードフレームの全体構造を示す平面図、図12は、図11に示す複数の製品形成領域のうち、1つの製品形成領域周辺の拡大平面図である。また、図13は、リードフレームにエッチング加工を施した後のインナリードの先端部の断面形状を示す断面図、図14は図13に示すリードのアウタリード部分の断面形状を示す断面図、図15は、図14に示すリードの側面をパンチにより切除した状態を示す断面図である。また、図16は、平面視におけるリードとパンチの位置関係を示す拡大平面図である。
まず、図10に示すリードフレーム準備工程(S1)として、図11に示すようなリードフレーム30を準備する。本実施の形態で使用するリードフレーム30は、枠部(枠体)30bの内側に複数の製品形成領域30aを備えている。本実施の形態では、図11に示すように行方向に14個、列方向に5個の製品形成領域30aが、マトリクス状に配置され、合計70個の製品形成領域30aを備えている。リードフレーム30は、金属から成り、本実施の形態では、例えば、銅(Cu)から成る。詳しくは、前記したように銅(Cu)から成る基材の表面に、例えばニッケル(Ni)からなるめっき膜が形成されている。
また、各行の製品形成領域30aの間には、それぞれランナ領域30cが列方向に沿って配置されている。このランナ領域30cは後述するモールド工程において、封止用樹脂を各製品形成領域30a内に配置されるキャビティに向かって供給するためのランナ部が配置される領域である。
各製品形成領域30aには、図11の部分拡大図である図12に示すように、ダイパッド2が製品形成領域30aの中央部に形成されている。ダイパッド2には、それぞれ複数の吊りリード10が接続されている。また、ダイパッド2の周囲には、複数の吊りリード10の間に、それぞれ複数のリード4が形成されている。また、複数のリード4は、ダイパッド2に対して、複数のリード4よりも外側に配置されるダム部31にそれぞれ接続されている。ダム部31は、複数のリード4の周囲を囲むように形成され、図11に示す枠部30bと一体に形成されている。
本工程で準備するリードフレーム30では、ダイパッド2、複数のリード4、および複数の吊りリード10は、それぞれダム部(タイバー、フレーム部)31に連結(接続)され、一体に形成されている。詳しくは、ダイパッド2には、ダイパッド2および枠部30bと一体に形成され、これらを連結する複数(本実施の形態では4本)の吊りリード10が接続され、吊りリード10により支持されている。また、複数のリード4には、複数のリード4および枠部30bと一体に形成され、これらを連結するダム部31が連結され、ダム部31により支持されている。本実施の形態では、複数の吊りリード10は、四角形の平面形状から成るダイパッド2の各角部に接続されている。各吊りリード10は、ダイパッド2の対角線に沿って延びている。言い換えれば、複数の吊りリード10は、平面形状が四角形から成るダイパッド2の各角部から後述するモールド工程において用いる成形金型のキャビティの各角部(図1に示す封止樹脂6の角部6dに相当する角部)に向かってそれぞれ配置されている。
また、ダム部31には、リードフレーム30を貫通する複数の孔部(スリット部)32aおよび複数の孔部32aを連結する複数の溝部32b(図12において、ハッチングを付して示す部分)から成る複数のエアベント部32が形成されている。孔部32aは、エッチング加工により、リードフレーム30を貫通するように形成した貫通孔であり、溝部32bは、リードフレーム30の上面側からハーフエッチング加工を施して形成した溝である。溝部32bの深さは、例えば0.1mmである。このエアベント部32は、後述するモールド工程において、図1に示す封止樹脂6を形成する際に、キャビティ内の気体(一般には空気)をキャビティの外側に排出するための排気経路である。エアベント部32のさらに詳細な構造、および好ましい態様については後述する。
また、ダム部31には、エアベント部32を構成する複数の孔部32aの他に、複数のスリット部33が形成されている。これら複数のスリット部33の一部は、後述する個片化工程において、複数のリード4を切断する際の切断刃(パンチ)の負荷を低減するために形成した貫通孔である。このスリット部33の詳細については、後述する。
図11および図12に示すリードフレーム30は、例えば、以下のように形成することができる。
まず、銅(Cu)からなる薄板を用意してエッチング加工により、例えば、図12に示すパターンでダイパッド2、吊りリード10、リード4およびダム部31を形成する。
ここで、本実施の形態では、リードフレーム30にハーフエッチング加工を施す工程を含んでいる。詳しくは、図3に示すダイパッド2の周縁部、図4に示す吊りリード10の封止部12、および図13に示すリード4の一部(インナリード4aの先端の幅広部4e)について、下面側からハーフエッチング加工を施す。一方、図12に示す溝部32bは、リードフレーム30の上面側からハーフエッチング加工を施すことにより形成する。このように、本実施の形態ではリードフレーム30の上下面からエッチング加工を施すので、孔部32aやスリット部33、および複数のリード4、ダイパッド2の外縁部をパターニングする箇所など、所謂、フルエッチングを行う箇所も同時に加工することができる。
ところが、上面および下面からエッチング処理を行って、フルエッチングを行う場合、以下の課題が生じることが判明した。すなわち、図14に示すようにリード4の側面4sに突出部4dが形成される。突出部4dは側面4sの略中間部分に形成される。本実施の形態の半導体装置の製造方法では、後述するモールド工程において、複数のリード4の間(詳しくは、複数のインナリード4aの間および複数のアウタリード4bの間)にも封止用樹脂が供給され、樹脂(ダム内樹脂)が形成される。そしてアウタリード4bの間に形成された樹脂(ダム内樹脂)は、後述するダム内樹脂除去工程において、レーザを照射することにより、取り除かれる。アウタリード4bの側面4sに付着したダム内樹脂を取り除くことにより、図5に示す半田材22などの接合材をアウタリード4bの側面4sにも濡れ上がらせて、実装強度を向上させるためである。しかし、図14に示すように、アウタリード4bの側面4sに突出部4dが形成された状態では、後述するダム内樹脂除去工程で、レーザが照射されない部分が発生し、アウタリード4bの側面4sに形成された樹脂の一部を取り除くことができない。この結果、アウタリード4bの樹脂が残った領域には、図5に示す半田材22が濡れ上がらず、実装強度を十分に向上させることができないこととなる。
そこで、本実施の形態では、図15に示すように、エッチング加工によりアウタリード4bの側面4sに形成された突出部4d(図14参照)を後述するモールド工程の前に取り除き、側面4sを平坦化する。本実施の形態では、図14に示す突出部4dを取り除く方法として、図15に示すように、パンチ(切断刃)40を用いてプレス加工を行い、側面4sを切除する。パンチ40を用いてプレス加工を行うと、アウタリード4bの側面4sは、パンチ40の側面形状に倣って平坦化されるので、後述するダム内樹脂除去工程において、ダム内樹脂にレーザを照射すれば、容易にこれを取り除くことができる。
なお、上記したように図5に示すQFN1の実装強度を向上させる観点からは、少なくともアウタリード4bの側面4sの突出部4dが取り除かれていれば良い。図13に示すインナリード4aの側面4sは、後述するモールド工程で、封止樹脂6(図3参照)に封止されるからである。また、封止樹脂6(図3参照)からリード4が抜け落ちることを防止する観点からは、図13に示すようにインナリード4aの一部に下面側からハーフエッチング加工を施し、上面の面積が下面の面積よりも広い幅広部を形成し、これを残しておくことが好ましい。このため、本実施の形態では、リード4の側面4s全体にプレス加工を施すのではなく、図16に示すように、インナリード4aの一部(幅広部4e)を避けるようにパンチ40を配置している。これにより、図16にハッチングを付して示すインナリード4aの幅広部4eを切断することなく、アウタリードの側面を選択的にプレス加工することができる。
2.ダイボンディング工程;
図17は、図12に示すダイパッド上に、ボンディング材を介して半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図、図18は、図17のE−E線に沿った拡大断面図である。
次に、図10に示すダイボンディング工程(S2)として、図17および図18に示すように半導体チップ3を、ダイパッド2のチップ搭載領域2dにダイボンド材7を介して搭載する。本実施の形態では、図18に示すように、半導体チップ3の下面3b(複数の電極パッド3cが形成された上面3aの反対側の面)をダイパッド2の上面2aと対向させた状態で搭載する、所謂フェイスアップ実装方式で搭載する。また、図17に示すように、半導体チップ3はダイパッド2の中央部に、上面3aの各辺が、ダイパッド2の各辺に沿って配置されるように配置する。
本実施の形態では、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂であるダイボンド材7を介して半導体チップ3を搭載するが、ダイボンド材7は、硬化(熱硬化)させる前には流動性を有するペースト材である。このようにペースト材をダイボンド材7として用いる場合には、まず、チップ搭載領域2d上に、ダイボンド材7を塗布し、その後、半導体チップ3の下面3bをダイパッド2の上面2aに接着する。そして、接着後に、ダイボンド材7を硬化させる(例えば熱処理を施す)と、図18に示すように、半導体チップ3はダイボンド材7を介してチップ搭載領域2d上に固定される。
なお、本実施の形態では、ダイボンド材7に、熱硬化性樹脂からなるペースト材を用いる実施態様について説明したが、種々の変形例を適用することができる。例えば、ペースト材ではなく、両面に接着層を備えるテープ材(フィルム材)である接着材を、予め半導体チップ3の下面3bに貼り付けておき、テープ材を介して半導体チップ3をチップ搭載領域2d上に搭載しても良い。
3.ワイヤボンディング工程;
図19は、図17に示す半導体チップと複数のリードを、ワイヤを介して電気的に接続した状態を示す平面図、図20は、図19のF−F線に沿った拡大断面図である。
次に、図10に示すワイヤボンディング工程(S3)として、図19および図20に示すように、半導体チップ3の複数の電極パッド3cと複数のリード4とを、複数のワイヤ(導電性部材)5を介して、それぞれ電気的に接続する。
本工程では、例えば、ヒートステージ(図示は省略)を準備し、各製品形成領域30aのダイパッド2上に、半導体チップ3が搭載されたリードフレーム30をヒートステージ上に配置する。そして、半導体チップ3の電極パッド3cとリード4とを、ワイヤ5を介して電気的に接続する。ここで、本実施の形態では、キャピラリ(図示は省略)を介してワイヤ5を供給し、超音波と熱圧着を併用してワイヤ5を接合する、所謂、ネイルヘッドボンディング方式によりワイヤ5を接続している。
リード4の一部(インナリード4aのボンディング領域)には、例えば、銀(Ag)、あるいは金(Au)から成るめっき膜が形成されており、ワイヤ5の一部は、このめっき膜を介してリード4と電気的に接続されている。また、ワイヤ5は金属からなり、本実施の形態では、例えば金(Au)からなる。そのため、上記したように、半導体チップ3の電極パッド3cの表面に金(Au)を形成しておくことで、ワイヤ5と電極パッド3cとの密着性を向上できる。
また、本実施の形態では、半導体チップ3の電極パッド3cにワイヤの一部を接続した後、ワイヤ5の他部をリード4におけるボンディング領域(リード4の上面において、めっき膜が形成された部分)に接続する、所謂、正ボンディング方式によりワイヤを接続している。
4.モールド工程;
図21は、図19に示すリードフレームの製品形成領域に、封止樹脂を形成した状態を示す拡大平面図、図22は図21のG−G線に沿った拡大断面図、図23は、図21のH−H線に沿った拡大断面図である。
次に、図10に示すモールド工程(S4)として、図21〜図23に示すように、封止樹脂(封止体)6を形成し、半導体チップ3(図22参照)、複数のワイヤ5(図22参照)、ダイパッド2(図22参照)、およびインナリード4a(図22参照)を封止する。本実施の形態では、図22および図23に示すように、ダイパッド2の下面2bが封止樹脂6から露出するように、封止樹脂6を形成し、ダイパッド2の上面2aおよび側面を封止する。また、本実施の形態では、リード4の一部が露出するように封止樹脂6を形成する。詳しくは、図22に示すように、インナリード4aの下面4f、アウタリード4bの上面4gおよび下面4fが露出するように封止樹脂6を形成する。また、本実施の形態では、吊りリード10の一部が露出するように封止樹脂6を形成する。詳しくは、図23に示すように、吊りリード10の露出部11の上面11aおよび下面11bが露出するように封止樹脂6を形成する。
<トランスファモールド方式について>
本実施の形態では、内面にキャビティが形成された上型(上金型)および上型と対向する下型(下金型)を備えた成形金型の上型と下型の間に、図19や図20に示すリードフレーム30を固定した状態で、軟化(可塑化)させた熱硬化性樹脂(封止用樹脂)を、キャビティ内に圧入して成形し、その後加熱硬化させる、所謂トランスファモールド方式を用いている。
一般にトランスファモールド方式では、成形金型のキャビティ内に空気が残らないように、空気を排出するためのエアベント部と呼ばれる溝が形成された成形金型を用いる。また、平面形状が四角形からなるキャビティを使用する場合には、空気が残留しやすいキャビティの角部にエアベント部を形成することが有効である。封止樹脂内にボイドが形成されると、封止樹脂が破壊し易くなり、半導体装置の信頼性低下の原因となるからである。
ところが、キャビティの角部にエアベント部が接続された成形金型を用いてモールド工程を行うと、エアベント部からキャビティ内の空気と共に封止用樹脂の一部が排出されるので、エアベント部に樹脂(エアベント部に流れ込んだ樹脂により形成されるレジンバリ)が形成される。このため、図1に示す本実施の形態のQFN1ように、封止樹脂6の角部6dの外側において、吊りリード10の一部(露出部11)を露出させるタイプの半導体装置の製造工程に適用すると、露出部11の上面11a(図23参照)にレジンバリが形成されてしまう。露出部11にレジンバリが形成された状態では、図6に示すようにQFN1を実装基板20に実装する際に、半田材26などの接合材が露出部11の表面に濡れ上がったとしても、接合できないため、実装強度を向上することは困難である。
また、このレジンバリを除去する工程を、モールド工程の後に施すことが考えられるが、リードの表面に形成された樹脂(レジンバリ)は、たとえ洗浄工程(バリ取り工程)を施したとしても、樹脂と吊りリードとの接着強度が強いため、完全に除去するのが困難である。
そこで、本願発明者は、キャビティの角部(吊りリードの露出部と重なる領域)にはエアベント部を形成せず、リードフレームにエアベント部を形成する方法について検討した。詳しくは、リードフレームにおいて吊りリードが形成されていない部分に、エアベント部を形成することについて検討した。
その結果、リードフレームの吊りリードが形成されていない領域にエアベント部を形成し、これをキャビティと連結すると、前記したように吊りリードにレジンバリが発生することを防止する点で有効であることが判った。
しかし、単に、リードフレームにエアベント部を形成するのみでは、封止樹脂の形状不良やボイド発生不良、あるいは樹脂漏れ不良などの樹脂封止不良が発生してしまうことが判った。例えば、エアベント部の流路が狭すぎると、キャビティ内の圧力(静圧)が封止用樹脂の供給圧力よりも高くなるので、キャビティ内全体を封止用樹脂で満たす事ができず、封止樹脂の形状不良の原因となる。また、キャビティ内に空気が残留しやすくなるため、ボイド発生不良の原因となる。一方、エアベント部の流路が広すぎる場合、あるいは、エアベント部の経路距離が短い場合、キャビティ内に供給された封止用樹脂が、キャビティ内を満たす前にエアベント部から流れ出てしまうので、封止樹脂の形状不良の原因となる。そして、エアベント部から流れ出た封止用樹脂がエアベント部よりも外側に漏れる樹脂漏れ不良が発生すると、キャビティ内の圧力バランスがさらに崩れるので、複数の製品形成領域で、封止樹脂の形状不良やボイド発生不良、あるいは樹脂漏れ不良が発生する原因となる。
<成形金型準備工程>
上記検討結果を踏まえ、以下に本実施の形態のモールド工程を詳細に説明する。
まず、成形金型準備工程として、図24〜図26に示す成形金型41を準備する。図24は、モールド工程で使用する成形金型を示す拡大断面図、図25は図24に示す上型のキャビティ形成面(下面)側を示す拡大平面図である。また、図26は、図25のJ−J線に沿った拡大断面図である。
成形金型41は、金型面(第1金型面、クランプ面)42a、およびこの金型面42aに形成されたキャビティ(凹部、第1キャビティ)43を有する上型(第1金型)42と、上型42の金型面42aに対向する金型面(第2金型面、クランプ面)44aを有する下型(第2金型)44とを備えている。
上型42に形成されたキャビティ43は、図25に示すように、平面形状が四角形から成る。そして、キャビティ43の4つの角部43aのうちの第1角部43bの外側には、ゲート部45が配置されている。
ここで、キャビティ43の角部43aとは、図1および図2を用いて説明した封止樹脂6の角部6dと同様に定義する。すなわち、キャビティ43の四辺(四つの主辺)のうち、交差する任意の二辺(二つの主辺)の交点である角の周辺領域を含んでいる。厳密には、キャビティ43の角部43aは、一部が面取り加工されているので、主辺の交点はキャビティ43の角部43aよりも外側に配置される。しかし、面取り加工部は、主辺の長さと比較して十分に小さいため、本願では、面取り加工部の中心をキャビティ43の角と見做して説明する。詳細には、角部43aは、図25において、ドットパターンを付して示す領域であって、その境界は以下のように定義する。すなわち、本実施の形態では、後述するように、キャビティ43の四辺に沿って、それぞれ複数のリード4(図21参照)が配列されるように上型42を配置する。この各辺に沿って配置される複数のリード4(図21参照)うち、キャビティ43の角(面取り加工部の中心)の隣に配置されるリード4までの領域を角部43aと定義する。
ゲート部45は、後述する封止体形成工程で、封止用樹脂をキャビティ43内に供給する供給口となる。このため、ゲート部45とキャビティ43を接続する必要がある。成形金型にゲート部を形成する場合、ゲート部をキャビティまで延ばして接続する方法が考えられるが、本実施の形態では、ゲート部45とキャビティ43は離間して形成されている。言い換えると、ゲート部45とキャビティ43の間には後述するクランプ工程において、リードフレーム30(図21参照)の上面と当接する金型面42aが配置されている。一方、図19に示すように、本実施の形態のリードフレーム30には、ゲート部45(図25参照)とキャビティ43(図25参照)の双方と連結されるゲートスリット34を形成している。このため、図25に示すようにゲート部45とキャビティ43を離間して配置しても、このゲートスリット34(図19参照)を介して両者を連結することができるので、キャビティ43内に封止用樹脂を供給することができる。また、本実施の形態では、ゲート部45とキャビティ43を成形金型41(上型42)内で接続せず、後述する封止体形成工程で、上型42の金型面42aを、吊りリード10(図21参照)の露出部11(図21参照)に当接させた状態で封止用樹脂を供給する。これにより、図21に示すように、キャビティ43(図25参照)の第1角部43b(図25参照)の外側に配置される吊りリード10の露出部11の上面に樹脂バリが形成されることを防止ないしは抑制することができる。
また、図25に示すように、本実施の形態の成形金型41(上型42)には、キャビティ内の空気を排出するエアベント部が形成されていない。これは、本実施の形態では、図12に示すように、リードフレーム30に複数のエアベント部32を形成することで、図25に示すキャビティ43内の空気を排出することができるからである。また、成形金型41(上型42)にエアベント部を形成しないので、図21に示すように、キャビティ43(図25参照)の第1角部43b(図25参照)以外の3つの角部43a(図25参照)の外側に配置される吊りリード10の露出部11の上面に樹脂バリが形成されることを防止ないしは抑制することができる。
また、図25に示すように上型42の金型面42aには、隣り合うキャビティ43の間に、フローキャビティ(凹部、第2キャビティ)46が形成されている。なお、図25は、リードフレームの一つの製品形成領域に対応する上型の拡大平面図なので、一つのキャビティを示している。しかし、上型42には、図11に示す製品形成領域30aのそれぞれに、キャビティ43(図25参照)が配置されている。つまり、本実施の形態では、上型42には、複数のキャビティ43が行列状に配置されている。例えば、図11に示す製品形成領域30aの配置に倣い、行方向に14個、列方向に5個で合計70個のキャビティ43が、配置されている。複数のキャビティ43の間に配置されるフローキャビティ46の深さ(凹部の底面までの距離)は、図26に示すように、キャビティ43の深さよりも深い。このように、キャビティ43よりも深いフローキャビティ46を形成すると、図21に示すように、封止樹脂6の隣に、複数のスペーサ樹脂8を形成することができる。このスペーサ樹脂8の上面8aの高さは、封止樹脂6の上面6aの高さよりも高くなるので、モールド工程以降の各工程で、リードフレーム30を搬送する際に、複数のリードフレーム30を重ねて搬送しても、封止樹脂6などの損傷を防止することができる。なお、図25に示すように、成形金型41(上型42)においては、キャビティ43とフローキャビティ46は離間して形成されている。
また、図24に示すように、下型44の金型面44a上には、フィルム(シート、樹脂フィルム)47が配置されている。フィルム47は、例えばポリイミド樹脂などから成り、金型面44aを覆うように配置されている。また、フィルム47は、リードフレーム30および成形金型41よりも柔らかい。
<クランプ工程>
次に、クランプ工程として、図27に示すように、リードフレーム30を上型42と下型44の間に配置し、リードフレーム30のクランプ領域35を成形金型41でクランプする。図27は、図24に示す成形金型の間に図20に示すリードフレームを配置してクランプした状態を示す拡大断面図である。
本工程では、まず、図27に示すように、リードフレーム30を上型42と下型44の間に配置する。詳しくは、半導体チップ3が搭載されたダイパッド2、複数のワイヤ5および複数のリード4のそれぞれ一部(複数のインナリード4a)が、キャビティ43内に位置するように配置する。
次に、図27に示すようにリードフレーム30を上型42と下型44とでクランプする。上型42のキャビティ43の周囲に配置された金型面42aは、リードフレーム30の上面のクランプ領域35に当接し、リードフレーム30を下型44に向かって押し付ける。一方、下型44とリードフレーム30の間には、フィルム47が配置されている。したがって、下型44の金型面44aは、金型面44a上に配置されたフィルム47を介してリードフレーム30を下面側から上型42に向かって押し付ける。なお、クランプ工程では上型42、下型44のいずれか一方、若しくは両方をリードフレーム30に向かって移動させてリードフレーム30をクランプするが、この何れの方法を用いても良い。
この時、本実施の形態では、金型面44a上をリードフレーム30よりも柔らかいフィルム47で覆っているため、フィルム47は、リードフレーム30のパターンに倣って弾性変形し、リードフレーム30の下面側にフィルム47の一部が食い込む。このため、リードフレーム30の下面とフィルム47との間に隙間が生じることを抑制し、密着させることができる。このため、次工程である封止体形成工程で、封止用樹脂がリードフレーム30の下面側に廻り込むことを抑制することができる。また、本実施の形態では、上記したように、エアベント部32がリードフレーム30に形成されている。このとき、このエアベント部32がリードフレーム30の下面側に形成されていると、リードフレーム30をクランプした際、フィルム47でエアベント部32が塞がれてしまう。これに対し、本実施の形態では、上記したように、リードフレーム30の上面側にエアベント部32を形成している。そのため、フィルム47上にリードフレーム30を配置し、さらにクランプしたとしても、このエアベント部32がフィルム47で塞がれることはない。これにより、キャビティ内の気体(一般には空気)をキャビティの外側に排出することができる。
このクランプ工程において、上型42と下型44の間にリードフレーム30を配置してクランプすることにより、図25に示す上型42のゲート部45、キャビティ43、およびフローキャビティ46はそれぞれ連結され、次の封止体形成工程で、封止用樹脂が流れる経路が形成される。詳しくは、上型42に形成されたゲート部45とキャビティ43はゲートスリット34(図19参照)を介して連結される。また、図21に示す複数のエアベント部32は、図25に示すキャビティ43にそれぞれ連結される。また、図25に示すフローキャビティ46は、図21に示す複数のエアベント部32のうちの1つ(エアベント部32e)を介してキャビティ43に連結される。本実施の形態では、図25に示すキャビティ43の4つの角部43aのうち、キャビティ43の中央部を介して第1角部43bと対向する第2角部43cと重なる位置に配置されるエアベント部32を介して連結される。
<封止体形成工程>
次に、封止体形成工程として、図28に示すように、成形金型41によりリードフレーム30をクランプした状態でキャビティ43内に封止用樹脂6eを供給(圧入)し、これを硬化させることで図21に示す封止樹脂6を形成する。図28は、図27に示すキャビティ内に封止用樹脂を供給している状態を示す拡大断面図である。また、図29は、図19に示すゲートスリット周辺における成形金型とリードフレームの位置関係を示す拡大平面図、図30は図29のK−K線に沿った拡大断面図である。また、図31は、図19に示すエアベント部周辺における成形金型とリードフレームの位置関係を示す拡大平面図、図32は図31のL−L線に沿った拡大断面図である。
本工程では、まず、図示しない加熱室(ポット部)で熱硬化性樹脂からなる封止用樹脂ペレット(図示は省略)を軟化(可塑化)させ、上型42に形成されたゲート部45(図29参照)に通じるランナ部(図示は省略)を経由して封止用樹脂6e(図28、図30参照)をキャビティ43(図28〜図30参照)に供給する。なお、加熱室およびランナ部は、それぞれ成形金型41に形成される。そして、ランナ部は、図11に示すランナ領域30cに沿って配置される。
本工程では、図30に示すように、上型42のゲート部45およびキャビティ43は、それぞれリードフレーム30のゲートスリット34と連結され、ゲートスリット34を介して封止用樹脂6eのゲート部45とキャビティ43を接続する流路が形成されている。一方、ゲート部45とキャビティ43の間に配置される吊りリード10の露出部11の上面11a(図23参照)は、上型42の金型面42aと当接しており、吊りリード10の露出部11の下面11b(図23参照)は、下型44の金型面44a上に配置されたフィルム47と当接している。このため、図23に示すように露出部11の上面11aおよび下面11bには、封止用樹脂6e(図30参照)は廻り込まず、露出部11を露出させることができる。
また、図29に示すように、ゲート部45とキャビティ43を接続するゲートスリット34は、キャビティ43の第1角部43bと重なる位置に配置している。詳しくは、吊りリード10と、吊りリード10の隣に配置されるリード4の間にゲートスリット34を形成している。
ゲート部45およびゲートスリット34を経由して封止用樹脂6eをキャビティ43内に供給すると、キャビティ43内の気体(本実施の形態では空気)が図31および図32に示すエアベント部32から排出され、キャビティ43内は封止用樹脂6eで満たされる。この時、図31に示す複数のリード4間の隙間は、キャビティ43と通じているので、隣り合うリード4間の空間にも封止用樹脂6eが流れ込み、ダム部31で堰き止められる。このため、図21に示すように、複数のリード4の間には、ダム内樹脂6fがそれぞれ形成される。
ここで、図31に示すように、エアベント部32は、キャビティ43の角部43a(詳しくは、図29に示す第1角部43bとは異なる角部43a)と重なる位置に配置されている。図31は部分拡大図であるため、1本のエアベント部32を示しているが、エアベント部32は、図25に示すキャビティ43の4つの角部43aのうち、第1角部43b以外の3つの角部43aと重なる位置にそれぞれ配置されている。つまり、本実施の形態では、図25に示すように、四角形の平面形状を成すキャビティ43の4つの角部43aのうちの第1角部43bにゲート部45(図29参照)を接続し、他の3つの角部43aにそれぞれ、エアベント部32(図31参照)を接続している。前記したように、トランスファモールド方式のモールド工程において、四角形の平面形状を成すキャビティ43を用いる場合には、四角形の各角部にキャビティ43内の気体が残留し易い。ここで、キャビティ43内に供給する封止用樹脂6eは、ゲート部45からエアベント部32に向かって流れる。このため、本実施の形態のように、各角部43aをゲート部45またはエアベント部32と、それぞれ接続することで、封止用樹脂6eがキャビティ43の第1角部43bからその他の角部43a(43c、43d、43e)に向かって流れることとなるので、キャビティ43内の気体の残留を抑制し、封止用樹脂6eを各角部43aにしっかりと供給することができる。
また、複数のエアベント部32(図21参照)のうち、図25に示す第1角部43bの隣に配置される第3角部43d、第4角部43eに接続されるエアベント部32c、32d(図21参照)は、角部43a(第3角部43d、第4角部43e)から、第1角部43bの対角に位置する第2角部43cに向かって引き出されている。言い換えれば、第3角部43d、第4角部43eに接続されるエアベント部32c、32d(図21参照)は、第3角部43d、第4角部43eを結ぶ対角線よりも、ゲート部から遠い側に向かって引き出されている。前記したように、本工程では、封止用樹脂6e(図30、図32参照)がゲート部45(図30参照)からエアベント部32(図32参照)に向かって流れる。このため、エアベント部32をゲート部45から遠い第2角部43cに向かって引き出すことにより、キャビティ43内が封止用樹脂6eで満たされるまで、エアベント部32の排気機構を機能させることができる。
また、複数のエアベント部32(図21参照)のうち、図25に示す第1角部43bの対角に配置される第2角部43cに接続されるエアベント部32e(図21参照)は、フローキャビティ46に接続されている。また、フローキャビティ46に接続されるエアベント部32eの流路(の断面積)は、エアベント部32c、32d(図21参照)の流路(の断面積)よりも広くなっている。このように、ゲート部45が接続される第1角部43bの対角の第2角部43cをフローキャビティ46に接続し、第2角部43cに接続されるエアベント部32eの流路(の断面積)を他のエアベント部32よりも広くすることで、キャビティ43内が封止用樹脂6e(図30、図32参照)で満たされた後、フローキャビティ46内に封止用樹脂6eをさらに供給することができる。
また、各エアベント部32は、図31に示すように、キャビティ43の角部43aからクランプ領域35の外側まで引き出されている。このようにエアベント部32の端部をクランプ領域35の外側まで引き出すことにより、エアベント部32のキャビティ43と反対側の端部が開放されるので、キャビティ43内の気体を確実に排出することができる。
また、エアベント部32は、クランプ領域35内では、キャビティ43の辺(主辺)に沿って延びている。これにより、図32に示すように、上型42と下型44でリードフレーム30をクランプして形成されるエアベント部32の流路の距離を長くすることができる。例えば、本実施の形態では、キャビティ43との境界から、クランプ領域35(図31参照)の端部まで至るクランプ領域35内のエアベント部32の流路の長さ(経路距離)は、キャビティ43の一辺の長さの半分以上となっている。具体的には、キャビティ43の一辺の長さは、約6.4mmであるのに対し、キャビティ43との境界から、クランプ領域35(図31参照)の端部まで至るクランプ領域35内のエアベント部32の流路の長さ(経路距離)は約3.7mmとなっている。前記したように、トランスファモールド方式において、樹脂封止不良を抑制する観点からは、キャビティ43内の圧力(静圧)と、封止用樹脂6e(図32参照)の供給圧力のバランスが重要である。そして、キャビティ43内の圧力(静圧)は、排気経路であるエアベント部32の静圧により制御することができる。このエアベント部32の静圧を制御し易くする観点からは、本実施の形態のように、エアベント部32の流路を細長くすることが有効である。つまり、エアベント部32の流路の幅を隣り合うリード4の間の隙間の幅と同程度とし、流路の長さ(経路距離)を長くすることが有効である。また、本実施の形態のように、エアベント部32をクランプ領域35内で、キャビティ43の辺(主辺)に沿って延ばすことにより、製品形成領域30a(図21参照)の拡大を抑制しつつ、エアベント部32の流路を長くすることができる。この結果、1つのリードフレーム30から取得可能な製品数を増加させることができる。
なお、エアベント部32が、キャビティ43の辺(主辺)に沿って延びる、とは、キャビティ43の辺と平行に延びる態様に限定するものではない。例えば、図31に示すクランプ領域35内で、キャビティ43の辺に沿って、蛇行しながらクランプ領域35の外側に向かって延ばしても良い。この場合、エアベント部32の流路の長さは、本実施の形態よりもさらに長くすることができる。ただし、本願発明者の検討によれば、エアベント部32の流路の長さ(経路距離)を、キャビティ43の一辺の長さの半分以上とすれば、樹脂封止不良を抑制できることが判っている。また、エアベント部32を蛇行させるためには、蛇行させるためのスペースを確保する必要がある。したがって、製品形成領域30a(図21参照)の拡大を抑制する観点からは、本実施の形態のように、キャビティ43との接続部およびクランプ領域35の外側に引き出す、引出部以外は、エアベント部32をキャビティ43の辺と平行に延ばすことが好ましい。
また、各エアベント部32の静圧のバランスを調整する観点からは、エアベント部の流路の長さを揃えることが好ましい。本実施の形態では、図21に示すようにエアベント部32cとエアベント部32dの流路の長さを揃えている(等しい長さとしている)。これにより、いずれか一方のエアベント部32の静圧が極端に大きくなって、ボイド不良や樹脂漏れ不良の発生を防止ないしは抑制することができる。
また、図31および図32に示すように、本実施の形態のエアベント部32は、リードフレーム30を貫通する複数の孔部(スリット部)32aおよび複数の孔部32aを連結する複数の溝部32b(図31において、ハッチングを付して示す部分)を連結して成る。言い換えると、本実施の形態では、エアベント部32は、第1の断面積を有する複数の第1通路(孔部32a)と、第1の断面積よりも狭い第2の断面積を有する複数の第2通路(溝部32b)を有し、これら第1、第2通路が連結されている。詳しくは、第1通路と第2通路が交互に配置されている。このように断面積の異なる通路を交互に配置して連結することにより、封止用樹脂6eの流出を抑制しつつ、キャビティ43内の気体(空気)を排出することができる。本工程では、エアベント部32からキャビティ43内の気体を排出するが、この時、キャビティ43内に供給された封止用樹脂6eの一部もエアベント部32から流出する(例えば、図21にドットパターンを付して示す封止樹脂を参照)。ここで、封止用樹脂6eの流出量を低減する観点からは、エアベント部32の断面積を狭くする程、エアベント部32の静圧が高くなるので好ましい。しかし、エアベント部32の断面積が狭いと、封止用樹脂6eが詰まり、キャビティ43内の気体が排出できなくなって、ボイド発生の原因となる。そこで、本実施の形態のように、断面積の狭い第2通路(溝部32b)に断面積の広い第1通路(孔部32a)を連結すると、狭い第2通路の先に広い第1通路が連結されるので、封止用樹脂6eの詰まりを抑制することができる。また、断面積の広い第1通路の先には断面積の狭い第2通路が配置されているので、エアベント部32全体としては十分な静圧を確保することができる。この結果、封止用樹脂6eの流出量を低減しつつ、キャビティ43内の気体(空気)を排出することができる。これは、封止用樹脂6eよりも封止用樹脂6e内の気泡(ボイド)の方が、粘性が低く、断面積の異なる第1通路と第2通路を交互に連結すると、封止用樹脂6e内の気泡が動き易くなり、エアベント部32の進行方向に向かって気泡が先に押し出されるからである。このような効果を流路の絞り効果と呼ぶ。
さらに本実施の形態では、図31に示すように、溝部32bの幅を孔部32aの幅よりも狭くしている。例えば、溝部32bは幅を孔部32aの幅に対して1/3となっている。これにより、上記した流路の絞り効果が促進され、封止用樹脂6e内の気泡をより確実に排出することができる。
なお、フローキャビティ46(図25参照)に接続されるエアベント部32e(図19参照)の流路の断面積は、前記したように他のエアベント部32c、32d(図19参照)よりも広くなっているため、エアベント部32eでは、封止用樹脂6eの流出量が多い。この、エアベント部32eから流出した封止用樹脂6eはフローキャビティ46に流れ込み、図21に示すスペーサ樹脂8となる。また、このスペーサ樹脂8は、モールド工程以降の各工程で、リードフレーム30を搬送する際に、複数のリードフレーム30を重ねて搬送しても、封止樹脂6などの損傷を防止するためのスペーサなので、スペーサ樹脂8内にボイドが発生しても半導体装置の信頼性低下の原因とはならない。
また、本実施の形態では、ダム部31に複数の孔部32aを形成するので、リードフレーム30の強度低下を抑制する観点から、孔部32aと溝部32bの配置を以下のようにしている。すなわち、図31に示すようにダム部31において、孔部32aはリード4の延長線上に配置し、リード4間の隙間の延長線上には溝部32bを配置している。これにより、ダム部31に複数の孔部32aを配置した場合であっても、リードフレーム30の強度低下を抑制することができる。
また、図32に示すように、本実施のエアベント部32を構成する溝部32bは、リードフレーム30の上面側からエッチング加工されることにより形成されている。つまり溝部32bでは、リードフレーム30の上面側が取り除かれ、下面側にはリードフレーム30を構成する金属部材が残っている。
図32に示すように、下型44の金型面44a上は、フィルム47を配置した状態でクランプすると、前記したように、リードフレーム30の下面側にはリードフレーム30のパターンに倣ってフィルム47が食い込む。このため、溝部32bにおいて、排気経路となる空間をリードフレーム30の下面側に確保しようとすると、フィルム47の食い込みの程度によっては、通路がフィルム47により塞がれてしまうこととなる。特に、エアベント部32は、静圧を確保する観点から狭くなっているので、フィルム47により塞がれ易い。一方、本実施の形態によれば、溝部32bにおける排気経路をリードフレーム30の上面側に確保することができるので、フィルム47が食い込んでも排気経路がこれにより塞がれてしまう事を防止できる。つまり、本実施の形態によれば、排気経路の詰まりを防止できるので、排気不良にともなうボイド発生不良を防止することができる。
図25に示すキャビティ43およびフローキャビティ46内を封止用樹脂6e(図28参照)で満たした後、図28に示す成形金型41を封止用樹脂6eの硬化温度以上まで加熱して、封止用樹脂6eを熱硬化(仮硬化)させる。その後、上型42と下型44を引き離し、成形金型41から図21に示すリードフレーム30を取り出す。図21に示すように、取り出したリードフレーム30には、封止樹脂6、スペーサ樹脂8、およびダム内樹脂6fが形成されている。また、各エアベント部32(図19参照)には、エアベント部32に流出した封止用樹脂が硬化したベント部内樹脂6gが形成されている。
5.ベーク工程;
図33は、図21に示すリードフレームを複数枚重ね、ベーク炉に搬送する状態を模式的に示す説明図である。
次に、図10に示すベーク工程(S5)として、図33に示すように、成形金型から取り出したリードフレーム30をベーク炉50に搬送し、再びリードフレーム30を熱処理する。上記モールド工程における封止体形成工程では、キャビティ内に供給された樹脂を硬化してはいるものの、樹脂が完全に硬化しきっていない状態である。これは、次に成形金型41に搬送される次のリードフレーム30に対して、いち早くモールド工程を施すためである。そのため、本実施の形態では、封止用樹脂を硬化させる工程を、2回に分けている。そして、本ベーク工程において、前記モールド工程により形成された封止樹脂6を、完全に硬化(本硬化)させる。
この時、本実施の形態では、ベーク炉50への搬送工程中、およびベーク炉50内での加熱硬化工程は、図33に示すように複数のリードフレーム30を積み重ねた状態で行うことができる。各リードフレーム30には、それぞれ複数のスペーサ樹脂8が形成され、スペーサ樹脂8の高さは、封止樹脂6の高さよりも高い。これにより、複数のリードフレーム30を積み重ねても、封止樹脂6の損傷を防止ないしは抑制することができる。また、複数のリードフレーム30を積み重ねることで、省スペース化を図ることができるので、一度に処理できるリードフレーム30の数が増加する。
なお、本実施の形態では、複数のリードフレーム30を積み重ねて搬送する、あるいは積み重ねた状態で加熱処理する方法の一態様として、ベーク工程に適用した例を説明したが、図33に示すように積み重ねて搬送するのは、本工程に限定されず、後述する個片化工程までの各工程において、適用することができる。
6.ダム内樹脂除去工程;
図34は図21に示すダム内樹脂を取り除いた状態を示す拡大平面図、図35は、図21に示すダム内樹脂にレーザを照射した状態を示す拡大断面図である。
次に、図10に示すダム内樹脂除去工程(S6)として、図34に示すように、複数のリード4(アウタリード4b)の間に形成されたダム内樹脂6f(図21参照)を取り除く。また、図34に示すように、ゲートスリット34に形成されたダム内樹脂、およびエアベント部32に形成されたベント部内樹脂6gの一部(吊りリード10の露出部11およびリード4の近傍が取り除かれれば良い)も同様に取り除く。本工程では、図35に示すように、アウタリード4bの間のダム内樹脂6fにレーザ51を照射することで取り除く。本実施の形態では、リード4の上面側からリード4の側面4sに向かってレーザ51を照射することにより、リード4の側面4sを露出させている。レーザ51の照射角度は、ダム内樹脂6fの上面に対して直交方向から照射することもできるが、本実施の形態では、リード4の側面4s側にレーザ51を確実に照射する観点から90°よりも小さい照射角度で照射している。
ここで、既に説明した図14に示すように、リード4の側面4sに突出部4dが形成されている場合、レーザ51の照射方向に対して突出部4dの影になる領域には、本工程において、レーザ51が照射されず、ダム内樹脂6fが除去できない場合がある。しかし、本実施の形態では、前記の通り、アウタリード4bの側面4sに形成された突出部4d(図14参照)を予め取り除き、側面4sを平坦化しているので、レーザ51がリード4の側面4s全体に照射することができ、ダム内樹脂6fを容易に取り除くことができる。
なお、レーザ51を照射してダム内樹脂6fを取り除く場合、リード4に汚れが付着する場合がある。この場合には、レーザ51を照射した後、洗浄工程として、例えばリードフレームを電解液中に浸して汚れを除去する方法や、圧力を印加した洗浄水を噴きつけて汚れを除去方法、あるいはこれらの組み合わせ等を行うことで、汚れを除去することができる。
また、リード4の露出面積を広げる観点からは、全てのダム内樹脂6fを取り除くことが好ましいが、封止樹脂6とダム内樹脂6fの境界にレーザ51を照射すると、封止樹脂6がレーザ51により損傷する場合がある。このため、本実施の形態では、図34に示すように、封止樹脂6との境界側では、ダム内樹脂6fを取り除かず、残している。
7.めっき工程
図36は、図34に示す封止樹脂から露出する複数のリードおよびダイパッドの露出面に、外装めっき膜を形成した状態を示す拡大断面図、図37は、図34に示す封止樹脂から露出する吊りリードの露出部およびダイパッドの露出面に、外装めっき膜を形成した状態を示す拡大断面図である。
次に、図10に示すめっき工程(S7)として、図36および図37に示すように封止樹脂6から露出する複数のリード4(アウタリード4b)、吊りリード10の露出部11、およびダイパッド2の露出面に外装めっき膜4c、11c、2cを形成する。
本工程では、被めっき加工物であるリードフレーム30を、めっき液(図示は省略)が入っためっき槽(図示は省略)内に配置して、例えば、電解めっき法により外装めっき膜4c、11c、2cを形成する。この電解めっき法によれば、封止樹脂6から露出している領域に一括して外装めっき膜を形成することができる。したがって、図36に示す外装めっき膜4cは、複数のアウタリード4bの上面、下面および側面に形成される。また、外装めっき膜2cは、ダイパッド2の下面2bに形成される。また、図37に示す外装めっき膜11cは、吊りリード10の露出部11の上面11a、下面11bおよび側面に形成される。
本実施の形態の外装めっき膜4c、11c、2cは、Pb(鉛)を実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田からなり、例えばSn(錫)のみ、Sn(錫)−Bi(ビスマス)、またはSn(錫)−Ag(銀)−Cu(Cu)などである。ここで、鉛フリー半田とは、鉛(Pb)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHs(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。
このため、本めっき工程で使用するめっき液には、例えばSn2+や、Bi3+などの金属塩が含まれている。なお、本実施の形態では、鉛フリー半田めっきの例としてSn−Biの合金化金属めっきを用いているが、BiをCuやAgなどの金属に置き換えることができる。
8.マーク工程
次に、図10に示すマーク工程(S8)として、半導体装置を識別する識別記号などをマーキングする。本実施の形態では、例えば、図36に示す封止樹脂6の上面6aにレーザを照射することにより、識別記号をマーキングする。
9.個片化工程
図38は、図34に示すリードフレームに外装めっき膜を形成した後、切断刃(パンチ)を配置した状態を示す拡大平面図である。
次に、図10に示す個片化工程(S9)として、図38に示すように、ダム部31(図34参照)に連結されている複数のリード4および複数の吊りリード10を切断し、製品形成領域30a毎に個片化して複数のQFN1(図1参照)を取得する。複数のリード4および複数の吊りリード10を切断する方法は、例えば、図38に示すように、リードフレーム30の上面側にパンチ(切断刃)52を配置し、下面側にはダイ(支持部材;図示は省略)をそれぞれ配置してプレスすることで切断する。
図38に示すように、パンチ52は、複数のリード4の配列ラインに沿って(言い換えれば、封止樹脂6の各辺に沿って)配置される複数のリードカットパンチ52aと、ゲートスリット34(図34参照)の間に配置される吊りリード10上に配置されるゲートカットパンチ52bと、を備えている。パンチ52の内側の端部はそれぞれダム部31(図34参照)の内側に配置され、複数のリード4および吊りリード10はダム部31の内側で切断される。また、本実施の形態では、吊りリード10の一部(露出部11)を残すように、露出部11の外側で切断する。
リードカットパンチ52aに加えてゲートカットパンチ52bを配置するのは以下の理由からである。図34に示すように、封止樹脂6の第1角部以外の角部に配置される吊りリード10は、露出部11の外側において、二本に分岐し、分岐した吊りリード10はそれぞれリード4の延びる方向に沿って延びている。このため、これらの分岐した吊りリード10は、図38に示すリードカットパンチ52aにより切断することができる。しかし、図34に示すゲートスリット34の間に配置される吊りリード10、つまり第1角部に配置される吊りリード10も他と同様の構造とすると、図29に示すようにキャビティ43とゲート部45をゲートスリット34により接続することができない。このため、第1角部に配置される吊りリード10は、露出部11の外側で分岐せず、封止樹脂6の対角線に沿って延ばすことでダム部31と接続している。このようにゲートスリット34の間に配置される吊りリード10は他の吊りリード10とは形状が異なるため、図38に示すように吊りリード10の延在方向と交差するようにゲートカットパンチ52bを配置することで、吊りリード10を切断する。また、パンチ52の負荷を低減する観点からは、吊りリード10の切断箇所の幅は狭い方が好ましい。このため、本実施の形態では、吊りリード10の幅広部ではなく、幅広部の外側に形成された幅広部よりも幅の狭い領域を切断している。既に説明した図8に示す露出部11dに形成された突出部11eは、図34に示すゲートスリット34の間に配置された吊りリード10を切断した残部である。つまり、本実施の形態では、図29に示す露出部11の上面および下面に封止樹脂が回り込むことを防止するために、リードフレーム30にゲートスリット34を形成してゲート部45とキャビティ43を接続している。この結果、図8に示す露出部11dに突出部11eが形成される。
また、パンチ52の負荷を軽減し、交換頻度を低減する観点からは、パンチ52による被切断部材の量を低減することが好ましい。特にパンチ52の端部(エッジ部)と重なる位置の被切断部材の量を減らすことで、パンチ52が破損する頻度を大幅に低減することができる。このため、本実施の形態では、図38に示すように、スペーサ樹脂8を避けるようにリードカットパンチ52aを配置している。また、リードカットパンチ52aの端部(エッジ部)と重なる領域には、リードカットパンチ52aの端部を構成する辺に沿って複数のスリット部33を配置している。
以上の各工程により、図1に示すQFN1が完成する。その後、外観検査や電気的試験など、必要な検査、試験を行い、出荷、あるいは、図5や図6に示す実装基板20に実装する。
(実施の形態2)
次に、前記実施の形態1で説明したQFN1を製造する、別の実施態様について説明する。なお、本実施の形態では、前記実施の形態1で説明した半導体装置の製造方法との相違点を中心に説明し、共通する部分は、説明を省略する。また、図面についても前記実施の形態1との相違点を説明するために必要な図面を示し、必要に応じ、前記実施の形態1で説明した図面を引用して説明する。図39は、図21に示すリードフレームの変形例を示す拡大平面図である。
図39に示すリードフレーム60と、図21に示すリードフレーム30の相違点は、エアベント部32を引き出す方向である。図21に示すリードフレーム30は、前記実施の形態1で説明したように、複数のエアベント部32のうち、第1角部43b(図25参照)の隣に配置される第3角部43d(図25参照)、第4角部43e(図25参照)に接続されるエアベント部32c、32dは、角部43a(第3角部43d、第4角部43e;図25参照)から、それぞれ、第2角部43c(図25参照)に向かって引き出されていた。
このため、フローキャビティ46(図25参照)に接続されるエアベント部32eとエアベント部32dがお互いに近づくように引き出されることとなる。この時、クランプ領域35内で2つのエアベント部32が接続すると、排気経路が閉塞するため、キャビティ43(図25参照)内の気体を排出できず、ボイド発生不良の原因となる。このため、前記実施の形態1で説明したエアベント部32eとエアベント部32dは、お互いの長さを調整し、クランプ領域35内で接続しないようにしていた。つまり、キャビティ43(図25参照)の一辺に沿って、複数のエアベント部32を引き出す場合、複数のエアベント部32がクランプ領域35内で接続しないように長さを調整する必要があり、この結果エアベント部32の長さに制約が生じる。
なお、図21に示すリードフレーム30において、エアベント部32dとエアベント部32eが接続する事を回避する方法として、エアベント部32eをエアベント部32dとは反対方向に引き出すことも考えられる。しかし、エアベント部32dの反対側は、前記実施の形態1で説明した図11に示すランナ領域30cが配置されている。つまりモールド工程において、成形金型のランナ部(図示は省略)が配置される。この場合には、エアベント部32e、または、フローキャビティ46(図25参照)がランナ部と接続してしまうという新たな課題が生じる。
そこで、本実施の形態では、エアベント部32dとエアベント部32eが接続する事を回避しつつ、かつ、エアベント部32の長さに制約が生じることを防止する観点から図39に示す構成とした。すなわち、図39に示す本実施の形態のリードフレーム60は、複数のエアベント部32(図21参照)のうち、第1角部43bの隣に配置される第3角部43d(図25参照)に接続されるエアベント部32cは、図21に示すリードフレーム30と同様に、第3角部43d(図25参照)から、第2角部43c(図25参照)に向かって引き出されている。言い換えればエアベント部32cは図25に示すゲート部45の対角に向かって引き出されている。一方、第4角部43e(図25参照)に接続されるエアベント部32dは、第4角部43e(図25参照)から、第1角部43b(図25参照)に向かって引き出されている。言い換えればエアベント部32dは図25に示すゲート部45に向かって引き出されている。そして、本実施の形態で用いる成形金型は、前記実施の形態1で説明した図25に示す成形金型41と同様に、上型42にキャビティ43が形成され、フローキャビティ46は、キャビティ43の第4角部43eと第2角部43cを結ぶ辺に沿って配置されている。また、フローキャビティ46は第2角部43cに接続されるエアベント部32e(図39参照)を介してキャビティ43と接続されている。言い換えれば、本実施の形態では、キャビティ43の各辺に沿って、それぞれ複数のエアベント部を配置しないようにしている。
このため、本実施の形態では、前記実施の形態1で説明した効果に加え、エアベント部32の長さやフローキャビティ46(図25参照)周囲のクランプ領域の大きさを自由に設計する事ができる。例えば、前記実施の形態1では、図21に示すように、エアベント部32c、32dの長さを揃える観点から、キャビティ43(図25)の略中間地点で、クランプ領域35の外側に引き出した。しかし、本実施の形態によれば、図39に示すようにエアベント部32c、32dをそれぞれ前記実施の形態よりも長くした状態で揃えることができる。また、例えば、前記実施の形態1では、図21に示すように、スペーサ樹脂8の近傍にエアベント部32dの引出部が配置されるため、スペーサ樹脂8の周囲(言い換えれば図25に示すフローキャビティ46の周囲)のクランプ領域35の幅が狭くなっている。しかし、本実施の形態によれば、図39に示すようにスペーサ樹脂8とエアベント部32dの距離を十分に確保することができるため、スペーサ樹脂8の周囲(言い換えれば図25に示すフローキャビティ46の周囲)のクランプ領域35の幅を前記実施の形態1よりも広くすることができる。この結果、図25に示すフローキャビティ46の周囲を広範囲でしっかりとクランプすることができるため、樹脂漏れ不良の発生をさらに低減することができる。
なお、本実施の形態の半導体装置の製造方法は、上記した相違点を除き、前記実施の形態1で説明した半導体装置の製造方法と同様である。したがって、重複する説明は省略するが、上記相違点を除き、前記実施の形態1で説明した発明を適用することができる。
(実施の形態3)
次に、前記実施の形態1で説明したQFN1を製造する、別の実施態様について説明する。なお、本実施の形態では、前記実施の形態2で説明した半導体装置の製造方法との相違点を中心に説明し、共通する部分は、説明を省略する。また、図面についても前記実施の形態2との相違点を説明するために必要な図面を示し、必要に応じ、前記実施の形態1で説明した図面を引用して説明する。図40は、図39に示すリードフレームの変形例を示す拡大平面図である。
図40に示すリードフレーム61と、図39に示すリードフレーム60の相違点は、エアベント部32を引き出す方向である。前記実施の形態2では、複数のエアベント部32のうち、エアベント部32c(図39参照)は、第3角部43d(図25参照)から、第1角部43b(図25参照)に向かって引き出し、エアベント部32d(図39参照)は、第4角部43e(図25参照)から、第2角部43c(図25参照)に向かって引き出している。つまり、エアベント部32cは、ゲート部の対角に向かって引き出し、エアベント部32dはゲート部に向かって引き出している。しかし、エアベント部32c、32dの静圧を揃える観点からは、モールド工程における封止用樹脂の流れ方向に対して、エアベント部32c、32dの引き出し方向を揃えることがより好ましい。
そこで、本実施の形態では、エアベント部32c、32dの静圧を揃える観点から図40に示す構成とした。すなわち、図40に示す本実施の形態のリードフレーム61は、複数のエアベント部32(図21参照)のうち、第1角部43bの隣に配置される第3角部43d(図25参照)に接続されるエアベント部32cおよび第4角部43e(図25参照)に接続されるエアベント部32dは、それぞれ第1角部43b(図25参照)に向かって引き出されている。言い換えればエアベント部32c、32dはそれぞれ図25に示すゲート部45に向かって引き出されている。
このため、本実施の形態では、前記実施の形態2と比較して、エアベント部32c、32dの静圧を高精度で揃えることができる。ただし、前記実施の形態1で説明したように、キャビティ43内が封止用樹脂6eで満たされるまで、エアベント部32の排気機構を機能させる観点からは、前記実施の形態1のように、エアベント部32をゲート部45から遠い第2角部43cに向かって引き出す方が好ましい。
なお、本実施の形態の半導体装置の製造方法は、上記した相違点を除き、前記実施の形態1で説明した半導体装置の製造方法と同様である。したがって、重複する説明は省略するが、上記相違点を除き、前記実施の形態1で説明した発明を適用することができる。
(実施の形態4)
次に、前記実施の形態1で説明したQFN1を製造する、別の実施態様について説明する。なお、本実施の形態では、前記実施の形態1で説明した半導体装置の製造方法との相違点を中心に説明し、共通する部分は、説明を省略する。また、図面についても前記実施の形態1との相違点を説明するために必要な図面を示し、必要に応じ、前記実施の形態1で説明した図面を引用して説明する。図41は、図21に示すリードフレームの変形例を示す拡大平面図である。また、図42は、図25に示す成形金型(上型)の変形例を示す拡大平面図である。
図41に示すリードフレーム62と、図21に示すリードフレーム30の相違点は、本実施の形態では、スペーサ樹脂8が形成されていない点である。前記実施の形態1で説明したように図21に示すスペーサ樹脂8は、モールド工程以降の各工程で、リードフレーム30を搬送する際に、複数のリードフレーム30を重ねて搬送する場合に、封止樹脂6などの損傷を防止するために形成している。したがって、リードフレーム30の複数箇所に形成されていれば、必ずしも全ての製品形成領域30aに形成されていなくとも良い。また、例えば、スペーサ樹脂8を図11に示す枠部30bに形成した場合でも、リードフレーム30の面外方向の変形量が小さければ、複数枚のリードフレーム30を重ねることができる。
そこで、本実施の形態では、図41に示すように製品形成領域30a内には、スペーサ樹脂8(図21参照)を形成しない実施態様について説明する。本実施の形態では、図21に示すスペーサ樹脂8を形成しないので、図41に示すように3つのエアベント部32(エアベント部32c、32d、32e)の長さを全て揃えることができる。前記実施の形態1で説明したように、複数のエアベント部32の静圧を揃える観点からは、各エアベント部32の長さを揃えることが有効である。本実施の形態によれば、3つのエアベント部32の長さを揃えることで、静圧が揃い易いので、前記実施の形態1と比較して、モールド工程におけるキャビティ内の圧力バランスを一層容易に制御することができる。
また、本実施の形態によれば、製品形成領域30a内にスペーサ樹脂8(図21参照)を形成しないので、半導体装置の製造装置の構造を単純化することができる。例えば、図42に示す成形金型63(上型64)には、図25に示すフローキャビティ46が形成されていないので、フローキャビティ46の形状に沿って、金型面42aを形成しなくて済む。また、前記実施の形態1で説明した個片化工程において、図38では、スペーサ樹脂8を避けるようにリードカットパンチ52aを配置するため、リードカットパンチ52aの平面形状が、スペーサ樹脂8の平面形状に沿って切り取られた形状となっている。しかし、本実施の形態では、スペーサ樹脂8を形成しないので、各リードカットパンチ52aの平面形状をそれぞれ長方形とすることができる。このように、半導体装置の製造装置の構造を単純化することにより、装置の耐久性を向上させることができる。
なお、本実施の形態の半導体装置の製造方法は、上記した相違点を除き、前記実施の形態1で説明した半導体装置の製造方法と同様である。したがって、重複する説明は省略するが、上記相違点を除き、前記実施の形態1で説明した発明を適用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態1〜前記実施の形態4では、本願発明者が具体的に検討した、半導体装置であるQFN1を取り上げて説明したが、他の半導体装置に適用することもできる。例えば、QFN1は、吊りリード10の一部(露出部11)が封止樹脂6の角部6dの外側において、露出している。しかし、前記実施の形態1で説明した個片化工程において露出部11を切断するタイプの半導体装置(QFN)に適用することもできる。
また、例えば、前記実施の形態4では、前記実施の形態1の変形例として製品形成領域30a内にスペーサ樹脂8を形成しない半導体装置の製造方法について説明したが、前記実施の形態4で説明した技術を前記実施の形態2、あるいは前記実施の形態3と組み合わせて適用することができる。
また、前記実施の形態1と前記実施の形態4で説明した技術を組み合わせた変形例として、複数の製品形成領域30aの一部にはスペーサ樹脂8を形成し、他の一部にはスペーサ樹脂8を形成しない構成とすることができる。
本発明は、樹脂封止型の半導体装置、例えば、QFNに利用可能である。
1 QFN(半導体装置)
2 ダイパッド(チップ搭載部、タブ)
2a 上面
2b 下面
2c、4c、11c 外装めっき膜
2d チップ搭載領域
3 半導体チップ
3a 上面(主面、表面)
3b 下面(主面、裏面)
3c 電極パッド(ボンディングパッド)
4 リード
4a インナリード
4b アウタリード
4d 突出部
4e 幅広部
4f 下面
4g 上面
4s 側面
5 ワイヤ
6 封止樹脂(封止体)
6a 上面
6b 下面
6c 側面
6d 角部
6e 封止用樹脂
6f ダム内樹脂
6g ベント部内樹脂
7 ダイボンド材(接着材)
8 スペーサ樹脂
8a 上面
10 吊りリード
11 露出部(フィン、コーナリード)
11a 上面
11b 下面
11d 露出部
11e 突出部
11f 露出部
12 封止部
20 実装基板
22、24、26 半田材(接合材)
21、25 ランド(端子)
23 端子
30、60、61、62 リードフレーム
30a 製品形成領域
30b 枠部
30c ランナ領域
31 ダム部
32、32c、32d、32e エアベント部
32a 孔部
32b 溝部
33 スリット部
34 ゲートスリット
35 クランプ領域
40 パンチ
41 成形金型
42 上型
42a 金型面
43 キャビティ
43a 角部
43b 第1角部
43c 第2角部
43d 第3角部
43e 第4角部
44 下型
44a 金型面
45 ゲート部
46 フローキャビティ
47 フィルム
50 ベーク炉
51 レーザ
52 パンチ
52a リードカットパンチ
52b ゲートカットパンチ
63 成形金型
64 上型

Claims (20)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)上面、および前記上面とは反対側の下面を有するダイパッドと、前記ダイパッドにそれぞれ接続される複数の吊りリードと、前記ダイパッドの周囲であって、前記複数の吊りリードの間に配置された複数のリードと、前記複数のリードとそれぞれ接続されるダム部と、を備えた製品形成領域を複数有するリードフレームを準備する工程;
    (b)第1主面、前記第1主面に形成された複数の電極パッド、および前記第1主面とは反対側の第2主面を有する半導体チップを、前記ダイパッドの前記上面に搭載する工程;
    (c)前記半導体チップの前記複数の電極パッドと前記複数のリードとを、複数の導電性部材を介して、それぞれ電気的に接続する工程;
    (d)上型、前記上型に形成され、かつ平面形状が四角形から成る第1キャビティ、前記第1キャビティの4つの角部のうちの第1角部の外側に配置されるゲート部、および前記上型と対向する下型を備えた成形金型を準備する工程;
    (e)前記半導体チップが前記第1キャビティ内に位置するように、前記半導体チップが搭載された前記リードフレームを前記上型と前記下型との間に配置し、前記リードフレームの前記第1キャビティと重なる領域の周囲のクランプ領域を前記成形金型によりクランプした状態で、前記複数のリードの下面がそれぞれ露出するように、前記半導体チップ、前記複数の導電性部材、および前記複数のリードのインナリードを樹脂で封止し、封止体を形成する工程;
    (f)前記複数の製品形成領域の前記ダム部よりも内側で、前記複数のリードおよび前記複数の吊りリードを切断し、個片化する工程;
    ここで、
    前記リードフレームには、前記第1キャビティの4つの角部のうち、前記第1角部以外の3つの角部と重なる位置に配置され、かつ、前記(e)工程において、前記第1キャビティ内の気体を前記第1キャビティの外部に排出する複数のエアベント部が形成され、
    前記複数のエアベント部は、それぞれ、前記第1キャビティの前記角部から前記クランプ領域の外側まで引き出され、前記クランプ領域内では前記第1キャビティの各辺に沿って延びている。
  2. 請求項1において、
    前記複数の吊りリードは、平面形状が四角形から成る前記ダイパッドの各角部から前記第1キャビティの各角部に向かってそれぞれ配置され、
    前記複数のエアベント部は、前記吊りリードと、前記複数のリードのうち、前記吊りリードの隣に配置される第1リードとの間に接続され、
    前記(e)工程では、前記第1キャビティの各角部の外側において、前記複数の吊りリードの一部がそれぞれ露出するように前記封止体を形成し、
    前記(f)工程では、前記封止体から露出する前記複数の吊りリードの一部を残すように、前記複数の吊りリードをそれぞれ切断することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2において、
    前記成形金型の前記上型に形成された前記第1キャビティの前記第1角部と前記ゲート部は、離間して形成され、
    前記(e)工程では、前記ゲート部と前記第1キャビティを、前記リードフレームに形成されたゲートスリットを介して接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3において、
    前記第1キャビティは、前記第1角部、前記第1角部の対角に位置する第2角部、および前記第1角部の隣に位置する第3、第4角部を有し、
    前記複数のエアベント部のうち、前記第3角部に接続される第1エアベント部および前記第4角部に接続される第2エアベント部は、それぞれ前記第2角部に向かって引き出されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4において、
    前記第1、第2エアベント部は、前記第1キャビティとの境界から、前記クランプ領域の端部まで至る前記クランプ領域内の流路の長さが、前記第1キャビティの一辺の長さの半分以上となっていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5において、
    前記複数のエアベント部は、それぞれ、前記リードフレームを貫通する複数の孔部および前記複数の孔部を連結する複数の溝部を連結して成ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6において、
    前記複数の溝部は、前記リードフレームの上面側の一部を取り除くことにより形成され、
    前記(e)工程は、前記下型と前記リードフレームの下面の間に、前記リードフレームよりも柔らかいフィルムを配置して行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項6において、
    前記溝部の幅は、前記孔部の幅よりも狭いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項5において、
    前記成形金型の前記上型には、複数の前記第1キャビティが形成され、
    隣り合う前記第1キャビティの間には、前記第1キャビティよりも深い第2キャビティが形成され、
    前記第2キャビティは、前記複数のエアベント部のうち、前記第1キャビティの前記第2角部に接続される第3エアベント部を介して前記第1キャビティと接続されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9において、
    前記第3エアベント部の流路の断面積は前記第1、第2エアベント部の流路の断面積よりも広いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項3において、
    前記第1キャビティは、前記第1角部、前記第1角部の対角に位置する第2角部、および前記第1角部の隣に位置する第3、第4角部を有し、
    前記複数のエアベント部のうち、前記第3角部に接続される第1エアベント部は前記第2角部に向かって引き出され、
    前記第4角部に接続される第2エアベント部は、前記第1角部に向かって引き出されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11において、
    前記成形金型の前記上型には、複数の前記第1キャビティが形成され、
    隣り合う前記第1キャビティの間には、前記第1キャビティよりも深い第2キャビティが形成され、
    前記第2キャビティは、前記複数のエアベント部のうち、前記第1キャビティの前記第2角部に接続される第3エアベント部を介して前記第1キャビティと接続され、前記第1キャビティの前記第4角部と前記第2角部を結ぶ辺に沿って配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12において、
    前記第1、第2エアベント部は、前記第1キャビティとの境界から、前記クランプ領域の端部まで至る前記クランプ領域内の流路の長さが、前記第1キャビティの一辺の長さの半分以上となっていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13において、
    前記複数のエアベント部は、それぞれ、前記リードフレームを貫通する複数の孔部および前記複数の孔部を連結する複数の溝部を連結して成ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14において、
    前記複数の溝部は、前記リードフレームの上面側の一部を取り除くことにより形成され、
    前記(e)工程は、前記下型と前記リードフレームの下面の間に、前記リードフレームよりも柔らかいフィルムを配置して行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14において、
    前記溝部の幅は、前記孔部の幅よりも狭いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項3において、
    前記第1キャビティは、前記第1角部、前記第1角部の対角に位置する第2角部、および前記第1角部の隣に位置する第3、第4角部を有し、
    前記複数のエアベント部のうち、前記第3角部に接続される第1エアベント部、および前記第4角部に接続される第2エアベント部は、それぞれ前記第1角部に向かって引き出されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)上面、および前記上面とは反対側の下面を有するダイパッドと、前記ダイパッドにそれぞれ接続される複数の吊りリードと、前記ダイパッドの周囲であって、前記複数の吊りリードの間に配置された複数のリードと、前記複数のリードとそれぞれ接続されるダム部と、を備えた製品形成領域を複数有するリードフレームを準備する工程;
    (b)第1主面、前記第1主面に形成された複数の電極パッド、および前記第1主面とは反対側の第2主面を有する半導体チップを、前記ダイパッドの前記上面に搭載する工程;
    (c)前記半導体チップの前記複数の電極パッドと前記複数のリードとを、複数の導電性部材を介して、それぞれ電気的に接続する工程;
    (d)上型、前記上型に形成され、かつ平面形状が四角形から成る第1キャビティ、前記第1キャビティの4つの角部のうちの第1角部の外側に配置されるゲート部、および前記上型と対向する下型を備えた成形金型を準備する工程;
    (e)前記半導体チップが前記第1キャビティ内に位置するように、前記半導体チップが搭載された前記リードフレームを前記上型と前記下型との間に配置し、前記リードフレームの前記第1キャビティと重なる領域の周囲のクランプ領域を前記成形金型によりクランプした状態で、前記複数のリードの下面がそれぞれ露出するように、前記半導体チップ、前記複数の導電性部材、および前記複数のリードのインナリードを樹脂で封止し、封止体を形成する工程;
    (f)前記複数の製品形成領域の前記ダム部よりも内側で、前記複数のリードおよび前記複数の吊りリードを切断し、個片化する工程;
    ここで、
    前記リードフレームには、前記第1キャビティの4つの角部のうち、前記第1角部以外の3つの角部と重なる位置に配置され、かつ、前記(e)工程において、前記第1キャビティ内の気体を前記第1キャビティの外部に排出する複数のエアベント部が形成され、
    前記複数のエアベント部は、それぞれ、前記第1キャビティの前記角部から前記クランプ領域の外側まで引き出され、前記リードフレームを貫通する複数の孔部および前記複数の孔部を連結する複数の溝部を連結して成る。
  19. 請求項18において、
    前記複数の溝部は、前記リードフレームの上面側の一部を取り除くことにより形成され、
    前記(e)工程は、前記下型と前記リードフレームの下面の間に、前記リードフレームよりも柔らかいフィルムを配置して行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19において、
    前記溝部の幅は、前記孔部の幅よりも狭いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010130688A 2010-06-08 2010-06-08 半導体装置の製造方法 Active JP5507344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130688A JP5507344B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 半導体装置の製造方法
US13/155,377 US8399302B2 (en) 2010-06-08 2011-06-07 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130688A JP5507344B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011258680A true JP2011258680A (ja) 2011-12-22
JP5507344B2 JP5507344B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45064780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010130688A Active JP5507344B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8399302B2 (ja)
JP (1) JP5507344B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229884A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015201607A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 大日本印刷株式会社 リードフレーム、樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにledパッケージおよびその製造方法
US9589843B2 (en) 2015-03-31 2017-03-07 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing a semiconductor device
KR20210064052A (ko) * 2019-11-25 2021-06-02 토와 가부시기가이샤 수지 성형된 리드 프레임의 제조 방법, 수지 성형품의 제조 방법 및 리드 프레임

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016006677B4 (de) * 2016-03-29 2021-12-16 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer mit Harz versiegelten Leistungs-Halbleitervorrichtung
JP6677616B2 (ja) * 2016-09-29 2020-04-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TWM606836U (zh) * 2020-09-18 2021-01-21 長華科技股份有限公司 導線架

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299420A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Anam Semiconductor Inc リードフレーム及びこれを用いた放熱板を有する半導体パッケージ
JP2003209216A (ja) * 2001-11-12 2003-07-25 Sanyo Electric Co Ltd リードフレーム、樹脂封止金型およびそれらを用いた半導体装置の製造方法
JP2003229445A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004096022A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Renesas Technology Corp リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法
JP2011077092A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 New Japan Radio Co Ltd リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714965A (ja) 1993-06-21 1995-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置用リードフレーム
JP3660861B2 (ja) * 2000-08-18 2005-06-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4421934B2 (ja) * 2004-04-30 2010-02-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299420A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Anam Semiconductor Inc リードフレーム及びこれを用いた放熱板を有する半導体パッケージ
JP2003209216A (ja) * 2001-11-12 2003-07-25 Sanyo Electric Co Ltd リードフレーム、樹脂封止金型およびそれらを用いた半導体装置の製造方法
JP2003229445A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004096022A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Renesas Technology Corp リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法
JP2011077092A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 New Japan Radio Co Ltd リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229884A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8999761B2 (en) 2013-05-27 2015-04-07 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US9099484B2 (en) 2013-05-27 2015-08-04 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP2015201607A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 大日本印刷株式会社 リードフレーム、樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにledパッケージおよびその製造方法
US9589843B2 (en) 2015-03-31 2017-03-07 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing a semiconductor device
KR20210064052A (ko) * 2019-11-25 2021-06-02 토와 가부시기가이샤 수지 성형된 리드 프레임의 제조 방법, 수지 성형품의 제조 방법 및 리드 프레임
JP2021086866A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 Towa株式会社 樹脂成形済リードフレームの製造方法、樹脂成形品の製造方法、及びリードフレーム
KR102407742B1 (ko) 2019-11-25 2022-06-10 토와 가부시기가이샤 수지 성형된 리드 프레임의 제조 방법, 수지 성형품의 제조 방법 및 리드 프레임

Also Published As

Publication number Publication date
JP5507344B2 (ja) 2014-05-28
US8399302B2 (en) 2013-03-19
US20110300670A1 (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102178587B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US9324644B2 (en) Semiconductor device
JP5507344B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5380244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014007363A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3773855B2 (ja) リードフレーム
JP2014232811A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017139290A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2012109435A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6100612B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006344827A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016192523A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4286242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013143445A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014187308A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014082385A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017108191A (ja) 半導体装置
JP4477976B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4294034B2 (ja) 半導体装置
JP5816659B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014143437A (ja) 半導体装置
JP2000124384A (ja) 半導体装置及びそれに用いるリードフレーム並びに半導体装置の製造方法
JP2014236039A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005340854A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350