JP6100612B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6100612B2
JP6100612B2 JP2013111360A JP2013111360A JP6100612B2 JP 6100612 B2 JP6100612 B2 JP 6100612B2 JP 2013111360 A JP2013111360 A JP 2013111360A JP 2013111360 A JP2013111360 A JP 2013111360A JP 6100612 B2 JP6100612 B2 JP 6100612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
runner
sealing
lead frame
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013111360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014229884A (ja
Inventor
浩志 藤井
浩志 藤井
田中 茂樹
茂樹 田中
一明 吉田
一明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013111360A priority Critical patent/JP6100612B2/ja
Priority to US14/282,895 priority patent/US8999761B2/en
Priority to CN201410226146.8A priority patent/CN104183507B/zh
Publication of JP2014229884A publication Critical patent/JP2014229884A/ja
Priority to US14/634,427 priority patent/US9099484B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6100612B2 publication Critical patent/JP6100612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/22Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device liquid at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49565Side rails of the lead frame, e.g. with perforations, sprocket holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2731Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in liquid form
    • H01L2224/2732Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2743Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector in solid form
    • H01L2224/27436Lamination of a preform, e.g. foil, sheet or layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29075Plural core members
    • H01L2224/2908Plural core members being stacked
    • H01L2224/29083Three-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48638Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48639Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48638Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • H01L2224/49173Radial fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • H01L2224/85207Thermosonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85439Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、例えば成形金型のキャビティの角部から樹脂を供給して、リードフレーム上に搭載された半導体チップを封止する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
特開2002−64114号公報(特許文献1)や、特開2011−258680号公報(特許文献2)には、樹脂の供給経路となるランナ部の一部に、貫通孔が形成されたリードフレームを用いた半導体装置の製造方法が記載されている。
特開2002−64114号公報 特開2011−258680号公報
リードフレーム上に搭載された半導体チップを樹脂で封止する封止工程において、リードフレームのデバイス形成部の周囲のスペースを利用して、樹脂を供給する技術がある。この場合、デバイス形成部で半導体チップを封止するデバイス封止部の他、デバイス形成部の周囲に設けられた樹脂の供給経路にも樹脂体が形成される。
封止工程以降の工程を容易に行うためには、樹脂の供給経路に形成された樹脂体を取り除くことが好ましい。ところが、樹脂はリードフレームと密着しているので、上記樹脂体を安定的に取り除くことが難しいという課題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置の製造方法は、半導体チップをリードフレームに搭載する工程を含んでいる。上記リードフレームは、第1面、上記第1面の反対側の第2面、枠部、および平面視において上記枠部に囲まれるデバイス形成部を備えている。また、上記枠部には、第1方向に沿って延びる主ランナ部、上記デバイス形成部に連結されたゲート部、および上記ゲート部と上記主ランナ部とを連結する副ランナ部、が設けられている。また、上記主ランナ部には主貫通孔が、上記副ランナ部には副貫通孔が、それぞれ形成されている。また、上記副貫通孔は、上記副ランナ部が延びる方向に沿って、上記主ランナ部側に位置する第1部分と、上記第1部分よりも上記ゲート部側に位置する第2部分と、を有している。また、平面視において、上記副ランナ部が延びる方向における前記副貫通孔の最大開口幅は、上記副ランナ部が延びる方向と直交する方向における前記副貫通孔の最大開口幅よりも大きい。また、平面視において上記副ランナ部が延びる方向と直交する方向における上記副貫通孔の開口幅は、上記第1部分から上記第2部分の上記ゲート部側の端部に向かって徐々に小さくなっているものである。
上記一実施の形態によれば、封止工程で樹脂の供給経路に形成された樹脂体を安定的に除去できる。
一実施の形態である半導体装置の上面図である。 図1に示す半導体装置の実装面側を示す下面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図1に示す封止体を透視した状態で半導体装置の内部構造を示す透視平面図である。 図1〜図4に示す半導体装置の組み立てフローを示す説明図である。 図5に示す基材準備工程で準備するリードフレームの全体構造を示す平面図である。 図6に示す複数のデバイス形成部のうちの一つの拡大平面図である。 図7に示すダイパッド上に、ボンディング材を介して半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。 図8のA−A線に沿った拡大断面図である。 図8に示す半導体チップと複数のリードを、ワイヤを介して電気的に接続した状態を示す拡大平面図である。 図11は、図10のA−A線に沿った拡大断面図である。 図10に示すリードフレームのデバイス形成部に、封止体を形成した状態を示す平面図である。 図12のA−A線に沿った拡大断面図である。 図5に示す封止工程において、成形金型内にリードフレームを配置した状態を示す断面図である。 図12に示すA−A線に沿った断面において、成形金型でリードフレームを挟んだ状態を示す拡大断面図である。 図12に示す封止体が形成された後のリードフレームの全体構造の例を示す平面図である。 図12に示すリードフレームの反対面側を示す拡大平面図である。 図12に示す主ランナ封止部および副ランナ封止部を取り除いた状態を示す拡大平面図である。 図18に示すA−A線に沿った断面において、リードフレームの下面側からピンを挿入し、主ランナ封止部および副ランナ封止部を押し出した状態を示す拡大断面図である。 図18に示す副ランナ部の周辺の拡大平面図である。 図18に示すリードフレームを積み重ね、ベーク炉に搬入する状態を模式的に示す説明図である。 図18に示すダム内樹脂部、ゲート内樹脂部、および副ランナ封止部の残存部分を除去した状態を示す拡大平面図である。 図5に示す個片化工程において、デバイス形成部毎に個片化した状態を示す拡大平面図である。 図18に対する比較例を示す拡大平面図である。 図24に示すA−A線に沿った断面において、リードフレームの下面側からピンを挿入し、主ランナ封止部および副ランナ封止部を押し出した状態を示す拡大断面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
(実施の形態)
以下の実施の形態で説明する技術はリードを封止体の下面側で露出させる種々のパッケージタイプの半導体装置に適用可能である。本実施の形態では、一例として、外部端子である複数のリードが、封止体の下面(実装面)において封止体から露出する、QFN(Quad Flat Non-leaded package)型の半導体装置に適用した実施態様を取り上げて説明する。図1は本実施の形態の半導体装置の上面図、図2は、図1に示す半導体装置の実装面側を示す下面図、図3は図1のA−A線に沿った断面図である。また、図4は、図1に示す封止体を透視した状態で半導体装置の内部構造を示す透視平面図である。
<半導体装置>
まず、本実施の形態の半導体装置1の構成の概要について、図1〜図4を用いて説明する。本実施の形態の半導体装置1は、ダイパッド(チップ搭載部、タブ)2(図2〜図4参照)と、ダイパッド2上に接着材7(図3、図4参照)を介して搭載された半導体チップ3(図3、図4参照)と、を備えている。また、半導体装置1は、半導体チップ3(ダイパッド2)の周囲に配置された複数のリード(端子、外部端子)4と、半導体チップ3の複数のパッド(電極、ボンディングパッド)PD(図4参照)と複数のリード4とを、それぞれ電気的に接続する複数のワイヤ(導電性部材)5(図4参照)と、を有している。また、ダイパッド2には、複数の吊りリードTLが接続されている。また、半導体装置1は半導体チップ3、複数のワイヤ5、および複数のリード4の一部を封止する封止体(樹脂体)6を備えている。
<外観構造>
まず、半導体装置1の外観構造について説明する。図1に示す封止体(樹脂体)6の平面形状は四角形からなる。封止体6は上面6aと、この上面6aとは反対側の下面(裏面、実装面)6b(図2参照)と、この上面6aと下面6bとの間に位置する側面6cとを有している。側面6cは、図3に示すように、上面6aおよび下面6bに対して直交しない、傾斜面となっている。
ここで、封止体6の角部6pとは、封止体6の四辺(四つの主辺)のうち、交差する任意の二辺(二つの主辺)の交点である角の周辺領域を含んでいる。なお、厳密には、図1および図2に示すように、封止体6の角部6pは、一部が面取り加工されているので、主辺の交点は封止体6の角部6pよりも外側に配置される。しかし、面取り加工部は、主辺の長さと比較して十分に小さいため、本願では、面取り加工部の中心を封止体6の角と見做して説明する。詳細には、角部6pは、図1および図2において、ドットパターンを付して示す領域であって、その境界は以下のように定義する。すなわち、半導体装置1は、封止体6の四辺に沿って、それぞれ複数のリード4が配列されている。この各辺に沿って配置される複数のリード4うち、封止体6の角(面取り加工部の中心)の隣に配置されるリード4までの領域を角部と定義する。本願において、封止体6の角部6p、あるいはキャビティの角部と説明するときは、特に異なる意味、内容で用いている旨を明記した場合を除き、上記と同様の意味、内容として用いる。
また、図1および図2に示すように、半導体装置1では、平面形状が四角形からなる封止体6の各辺(各主辺)に沿って、それぞれ複数のリード4が配置されている。複数のリード4は、それぞれ金属材料からなり、本実施の形態では、例えば銅(Cu)、または銅(Cu)からなる基材の表面に例えばニッケル(Ni)からなる金属膜(図示は省略)が形成された積層金属部材からなる。図1および図2に示す例では、例えば、幅0.2mmの複数のリード4が、0.5mmの配置ピッチ(中心線間距離)で各辺に沿って配置されている。また、リード4の厚さは、例えば、0.2mmである。
複数のリード4の下面(図3に示すインナ部4iの下面、およびアウタ部4oの下面)は封止体6の下面6bにおいて、封止体6から露出している。また、複数のリード4の一部(アウタ部4o)は、封止体6の側面6cからも露出している。詳細には、封止体6の各辺に沿って形成された複数のリード4のそれぞれの一部(アウタ部4o)は、図3に示すように、封止体6の側面6c(辺)から外側に向かって突出している。図3に示す例では、封止体6の側面6cから、例えば、0.3mm程度外側に向かって突出している。
詳細は後述するが、半導体装置1を図示しない実装基板に実装する際には、リード4と実装基板側の端子とを、半田などの接続材を介して電気的に接続する。したがって、複数のリード4を、封止体6の下面6bに加えて側面6cからも露出させることで、接続材とリード4との接合面積が増加するので、接合強度を向上させることができる。
また、図1〜図3に示すように、複数のリード4の露出部の表面(およびアウタ部4oの下面、上面および側面)には、実装時にリード4と半田材(接合材)との接続性(濡れ性)を向上させるため、例えば半田からなる金属膜SDが形成されている。これにより、実装時の接続材として半田材を用いた時に、半田材の濡れ性をさらに向上させることができる。
本実施の形態の金属膜SD(半田材)は、例えば、鉛(Pb)を実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田からなり、例えば錫(Sn)のみ、錫−ビスマス(Sn−Bi)、または錫−銅−銀(Sn−Cu−Ag)などである。ここで、鉛フリー半田とは、鉛(Pb)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHS(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。以下、本実施の形態において、半田材、あるいは半田成分について説明する場合には、特にそうでない旨明示した場合を除き、鉛フリー半田を指す。
また、図2に示すように、ダイパッド2の下面2bは、封止体6の下面6bにおいて、封止体6から露出している。つまり、半導体装置1は、ダイパッド露出型(タブ露出型)の半導体装置である。また、ダイパッド2は、封止体6よりも熱伝導率が高い金属材料からなり、図2に示す例では、例えば銅(Cu)、または銅(Cu)からなる基材の表面に例えばニッケル(Ni)からなる金属膜(図示は省略)が形成された積層金属部材からなる。このように、ダイパッド露出型の半導体装置は、熱伝導率が封止体6よりも高い、例えば、銅(Cu)などの金属部材(ダイパッド2)を露出させることで、ダイパッド2が露出しない半導体装置と比較して、パッケージの放熱性を向上させることができる。また、図2および図3に示す例では、ダイパッド2の下面2bには、実装時に接合材として機能する金属膜SDが形成され、上記基材の下面を覆っている。金属膜SDは上記したように例えばめっき法により形成されためっき膜(半田膜)である。
また、図1および図2に示すように、半導体装置1は、封止体6の角部6pの外側において、吊りリードTLの一部が封止体6から露出している。詳しくは、図4に示すように、吊りリードTLの一方の端部は、ダイパッド2に接続され(一体に形成され)、他方の端部(露出部11)は、封止体6から露出している。吊りリードTLは、ダイパッド2と一体に形成されるので、露出部(フィン、コーナリード)11も含め、ダイパッド2と同じ金属材料からなる。このように吊りリードTLの一部を封止体6から露出させることにより、半導体装置1を図示しない実装基板に実装する際に、露出部11を、実装基板側の端子と接合することができる。これにより、半導体装置1の実装強度を向上させることができる。また、図1〜図3に示す例では、露出部11の露出面に、例えば半田からなる金属膜SDが形成されている。これにより、半導体装置1の実装強度を、さらに向上させることができる。ただし、変形例としては、図2に示すような吊りリードTLの露出部を設けない構造とすることができる。
<内部構造>
次に半導体装置1の内部構造について説明する。図4に示すように、ダイパッド2の上面(チップ搭載面)2aは、平面形状が四角形(四辺形)からなる。本実施の形態では、例えば正方形である。また、図4に示す例では、半導体チップ3の外形サイズ(裏面3bの平面サイズ)よりも、ダイパッド2の外形サイズ(平面サイズ)の方が大きい。このように半導体チップ3を、その外形サイズよりも大きい面積を有するダイパッド2に搭載し、ダイパッド2の下面2bを封止体6から露出させることで、放熱性を向上させることができる。
また、図4に示すようにダイパッド2上には、半導体チップ3が搭載されている。半導体チップ3はダイパッド2の中央に搭載されている。図3に示すように半導体チップ3は、裏面3bがダイパッド2の上面2aと対向した状態で、接着材7を介してダイパッド2上に搭載されている。つまり、複数のパッドPDが形成された表面(主面)3aの反対面(裏面3b)をチップ搭載面(上面2a)と対向させる、所謂、フェイスアップ実装方式により搭載されている。この接着材7は、半導体チップ3をダイボンディングする際の接着材であって、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂などを使用することができる。
また、図4に示すように、ダイパッド2上に搭載される半導体チップ3の平面形状は四角形からなる。本実施の形態では、例えば、正方形である。また、図3に示すように、半導体チップ3は、表面(主面、上面)3aと、表面3aとは反対側の裏面(主面、下面)3bと、この表面3aと裏面3bとの間に位置する側面3cとを有している。そして、図3および図4に示すように、半導体チップ3の表面3aには、複数のパッド(ボンディングパッド)PDが形成されており、本実施の形態では、複数のパッドPDが表面3aの各辺に沿って形成されている。また、図示は省略するが、半導体チップ3の主面(詳しくは、半導体チップ3の基材(半導体基板)の上面に設けられた半導体素子形成領域)には、複数の半導体素子(回路素子)が形成されている。また、複数のパッドPDは、半導体チップ3の内部(詳しくは、表面3aと図示しない半導体素子形成領域の間)に配置される配線層に形成された配線(図示は省略)を介して、この半導体素子と電気的に接続されている。
半導体チップ3(詳しくは、半導体チップ3の基材)は、例えばシリコン(Si)からなる。また、表面3aには、半導体チップ3の基材および配線を覆う絶縁膜が形成されており、複数のパッドPDのそれぞれの表面は、この絶縁膜に形成された開口部において、絶縁膜から露出している。また、このパッドPDは金属からなり、本実施の形態では、例えばアルミニウム(Al)、あるいはアルミニウム(Al)を主体とする合金層からなる。
また、図4に示すように、半導体チップ3の周囲(詳しくは、ダイパッド2の周囲)には、例えば、ダイパッド2と同じ銅(Cu)からなる複数のリード4が配置されている。そして、半導体チップ3の表面3aに形成された複数のパッド(ボンディングパッド)PDは、封止体6の内部に位置する複数のリード4(インナ部4i)と、複数のワイヤ(導電性部材)5を介してそれぞれ電気的に接続されている。ワイヤ5は、例えば、金(Au)から成り、ワイヤ5の一部(例えば一方の端部)がパッドPDに接合され、他部(例えば他方の端部)がインナ部4iのボンディング領域に接合されている。なお、図示は省略するが、インナ部4iのボンディング領域の表面(詳しくはニッケル(Ni)からなるめっき膜の表面)には、めっき膜が形成されている。めっき膜は例えば、銀(Ag)、あるいは金(Au)からなる。インナ部4iのボンディング領域の表面に、銀(Ag)や金(Au)からなるめっき膜を形成することにより、金(Au)からなるワイヤ5との接合強度を向上させることができる。
また、図4に示すように、ダイパッド2には、複数の吊りリードTLが接続(連結)されている。複数の吊りリードTLは、それぞれ一方の端部がダイパッド2の角部(角)に接続されている。また複数の吊りリードTLはそれぞれ他方の端部が封止体6の角部6p(図1参照)に向かって延び、角部6pの外側で封止体6から露出している。
吊りリードTLを封止体6の角部6p(図1参照)に向かって、延ばすことにより、封止体6の各辺(各主辺)に沿って配置される複数のリード4の配列を阻害することなく配置できるので、リード4の数、すなわち、半導体装置1の端子数を増加させることができる。
また、図示は省略するが、吊りリードTLのうち、ダイパッド2と露出部11を接続する部分(封止部)には、下面側からハーフエッチング加工が施され、下面側も封止体6により封止されている。これにより、吊りリードTLを封止体6内に固定することができるので、吊りリードTLが封止体6から抜け落ちることを防止することができる。
<半導体装置の製造工程>
次に、図1〜図4に示す半導体装置1の製造工程について、説明する。本実施の形態における半導体装置1は、図5に示す組立てフローに沿って製造される。図5は、図1〜図4に示す半導体装置の組み立てフローを示す説明図である。
1.基材準備工程;
まず、図5に示す基材準備工程として、図6に示すようなリードフレーム(基材)LFを準備する。図6は、図5に示す基材準備工程で準備するリードフレームの全体構造を示す平面図、図7は、図6に示す複数のデバイス形成部のうちの一つの拡大平面図である。
本工程で準備するリードフレームLFは、上面LFaと、上面LFaの反対側の下面LFb(後述する図17参照)を有している。また、リードフレームLFは、外枠LFfの内側に複数のデバイス形成部(デバイス領域、製品形成部、製品領域)LFdを備えている。複数のデバイス形成部LFdのそれぞれは、リードフレームLFの上面LFaの一部である上面領域と、リードフレームの下面LFbの一部である下面領域とを有している。図6に示す例では、リードフレームLFは、行方向(X方向)に14個、列方向(Y方向)に5個のデバイス形成部LFdが、マトリクス状に配置され、合計70個のデバイス形成部LFdを備えている。リードフレームLFは、金属から成り、本実施の形態では、例えば銅(Cu)、または銅(Cu)からなる基材の表面に例えばニッケル(Ni)からなる金属膜(図示は省略)が形成された積層金属膜からなる。
また、各デバイス形成部LFdの周囲には、各デバイス形成部LFdの周囲をそれぞれ囲むように枠部LFsが設けられている。枠部LFsは、リードフレームLFの上面LFaの一部である上面領域と、リードフレームの下面LFbの一部である下面領域とを有している。また、図7に示すように枠部LFsは、複数のリード4の周囲を囲むように形成されている。後述する封止工程(図5参照)では、樹脂の供給経路として、枠部LFsの一部を供給する。また、枠部LFsは、後述する個片化工程(図5参照)において、切断される領域である。
また、図7に示すように、各デバイス形成部LFdの中央部には、平面視において四角形を成すダイパッド2が形成されている。ダイパッド2の4つの角部には、それぞれ吊りリードTLの一方の端部が接続され、デバイス形成部LFdの角部に向かって延びるように配置されている。また、吊りリードTLの他方の端部は、枠部LFsに接続されている。ダイパッド2は吊りリードTLを介して枠部LFsに繋がっており、枠部LFsに支持されている。
また、ダイパッド2の周囲には、複数の吊りリードTLの間に、それぞれ複数のリード4が形成されている。また、複数のリード4は、ダイパッド2に対して、複数のリード4よりも外側に配置される枠部LFsにそれぞれ接続されている。枠部LFsは複数のリード4、吊りリードTL、およびダイパッド2と一体に形成されている。
また、図7に示すように、隣り合うリード4の間には、一方のリード4の側面と他方のリード4と、枠部LFsと、に囲まれた隙間部であるダム部Ldmが形成されている。ダム部Ldmは、複数のリード4のそれぞれの間に形成されている。
また、図7に示すように、リードフレームの枠部LFsには、Y方向に沿って延びる主ランナ部Lrm、デバイス形成部LFdの角部のうちの一つに連結されるゲート部Lg、およびゲート部Lgと主ランナ部とを連結する副ランナ部Lrsが設けられている。
この主ランナ部Lrm、副ランナ部Lrs、およびゲート部Lgは、図5に示す封止工程において、デバイス形成部LFd内に配置する成形金型のキャビティ内に樹脂を供給するための樹脂供給経路である。詳細は後述するが、本実施の形態の封止工程では、キャビティの側面側に樹脂の供給口であるゲート部Lgを配置する、所謂、サイドゲート方式で樹脂を供給する。このため、リードフレームLFの枠部LFsの一部を、樹脂の供給経路として活用する。
また、図7に示すように、主ランナ部Lrmには主貫通孔THmが、副ランナ部Lrsには副貫通孔THsが、それぞれ形成されている。主貫通孔THmおよび副貫通孔THsは、図5に示すゲートブレイク工程で、主ランナ部Lrmと副ランナ部Lrsに形成された樹脂体を除去するために設けられた貫通孔であって、リードフレームの上面LFaと下面LFb(後述する図17参照)のうち、一方の面から他方の面に向かって貫通するように形成されている。主貫通孔THmおよび副貫通孔THsの形状の詳細は、後述する。
2.半導体チップ搭載工程;
次に、図5に示す半導体チップ搭載工程として、図8および図9に示すように半導体チップ3を、ダイパッド2上に接着材7を介して搭載する。図8は、図7に示すダイパッド上に、ボンディング材を介して半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図、図9は、図8のA−A線に沿った拡大断面図である。
図9に示す例では、半導体チップ3の裏面3b(複数のパッドPDが形成された表面3aの反対側の面)をダイパッド2の上面2aと対向させた状態で搭載する、所謂フェイスアップ実装方式で搭載する。また、図8に示すように、半導体チップ3はダイパッド2の中央部に、表面3aの各辺が、ダイパッド2の各辺に沿って配置されるように搭載する。
本工程では、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂である接着材7を介して半導体チップ3を搭載するが、接着材7は、硬化(熱硬化)させる前には流動性を有するペースト材である。このようにペースト材を接着材7として用いる場合には、まず、ダイパッド2上に、接着材7を塗布し、その後、半導体チップ3の裏面3bをダイパッド2の上面2aに接着する。そして、接着後に、接着材7を硬化させる(例えば熱処理を施す)と、図9に示すように、半導体チップ3は接着材7を介してダイパッド2上に接着固定される。
また、本工程では、複数のデバイス形成部LFdにそれぞれ設けられたダイパッド2上に接着材7および半導体チップ3をそれぞれ配置する。そして各デバイス形成部LFdにそれぞれ半導体チップ3を搭載する。
なお、本実施の形態では、接着材7に、熱硬化性樹脂からなるペースト材を用いる実施態様について説明したが、種々の変形例を適用することができる。例えば、ペースト材ではなく、両面に接着層を備えるテープ材(フィルム材)である接着材を、予め半導体チップ3の裏面3bに貼り付けておき、テープ材を介して半導体チップ3をダイパッド2上に搭載しても良い。
3.ワイヤボンディング工程;
次に、図5に示すワイヤボンディング工程として、図10および図11に示すように、半導体チップ3の複数のパッドPDと複数のリード4とを、複数のワイヤ(導電性部材)5を介して、それぞれ電気的に接続する。図10は、図8に示す半導体チップと複数のリードを、ワイヤを介して電気的に接続した状態を示す拡大平面図、図11は、図10のA−A線に沿った拡大断面図である。
本工程では、例えば、各デバイス形成部LFdのダイパッド2上に半導体チップ3が搭載されたリードフレームLFを、ヒートステージ(リードフレーム加熱台)HS上に配置する。そして、半導体チップ3のパッドPDとリード4とを、ワイヤ5を介して電気的に接続する。本実施の形態では、例えば図示しないキャピラリを介してワイヤ5を供給し、超音波と熱圧着を併用してワイヤ5を接合する、所謂、ネイルヘッドボンディング方式によりワイヤ5を接続する。
リード4の一部(インナ部4iの先端に配置されたボンディング領域)には、例えば、銀(Ag)、あるいは金(Au)からなるめっき膜が形成されており、ワイヤ5の一部は、このめっき膜を介してリード4と電気的に接続されている。また、ワイヤ5は金属からなり、本実施の形態では、例えば金(Au)からなる。
また、図11に示す例では、半導体チップ3のパッドPDにワイヤの一部(端部)を接続した後、ワイヤ5の他部をリード4におけるボンディング領域(リード4の上面4aの一部)に接続する、所謂、正ボンディング方式によりワイヤを接続している。また、ボンディング領域の反対側に位置する下面4bは、ヒートステージHSの搭載面HSaと接触している。
また、本工程では、複数のデバイス形成部LFdにそれぞれ設けられた複数のリード4にワイヤ5を接合する。これにより各デバイス形成部LFdにおいて、半導体チップ3と複数のリード4が複数のワイヤ5を介して電気的に接続される。
4.封止工程;
次に、図5に示す封止工程として、図12および図13に示すように、封止体6を形成し、半導体チップ3(図13参照)、複数のワイヤ5(図13参照)、および複数のリード4(図13参照)のそれぞれ一部を樹脂で封止する。図12は、図10に示すリードフレームのデバイス形成部に、封止体を形成した状態を示す平面図、図13は図12のA−A線に沿った拡大断面図である。また、図14は、図5に示す封止工程において、成形金型内にリードフレームを配置した状態を示す断面図である。また、図15は、図12に示すA−A線に沿った断面において、成形金型でリードフレームを挟んだ状態を示す拡大断面図である。また、図16は、図12に示す封止体が形成された後のリードフレームの全体構造の例を示す平面図である。また、図17は、図12に示すリードフレームの反対面側を示す拡大平面図である。なお、図16では、図13および図14に示す成形金型に樹脂を供給されることにより形成された封止部(樹脂体)を示しているが、成形金型50の平面形状を判り易く説明するため、各封止部の符号と伴に、成形金型の構成部分の符号を付している。
本工程では、図13に示すように、デバイス形成部LFdに搭載された半導体チップ3、デバイス形成部LFdに設けられたリード4の一部、およびリード4と半導体チップ3を電気的に接続するワイヤ5を樹脂で封止する封止体6を形成する。図13に示す例では、デバイス形成部LFdに設けられた複数のリード4の下面4bがそれぞれ露出するように、封止体6を形成する。また、図13に示す例では、各デバイス形成部LFdに設けられたダイパッド2の下面2bがそれぞれ露出するように、封止体6を形成する。
また、本工程では、例えば、図14に示す成形金型50でリードフレームLFを挟んだ状態で、成形金型50内に軟化した樹脂を圧入した後、硬化させる、所謂トランスファモールド方式により封止体6を形成する。
図14に示すように、成形金型50は、リードフレームLFの上側に配置する上型(金型)51と、リードフレームLFの下側に配置する下型(金型)52とを備える。上型51は、リードフレームLFを押さえるクランプ面(金型面、押し付け面、面)51aと、クランプ面51aの内側に形成されたキャビティ(窪み部)51bを備える。また、下型52は、クランプ面51aと対向するように配置されてリードフレームLFを押さえるクランプ面(金型面、押し付け面、面)52aを備える。なお、本実施の形態では、QFN型のパッケージを製造するので、下型52のクランプ面52aの内側にはキャビティは形成されていないが、変形例としては、下型52にもキャビティを形成する実施態様に適用することもできる。
封止工程では、キャビティ51bに封止用の樹脂を圧入し、半導体チップ3、複数のワイヤ5、および複数のリード4のそれぞれ一部を封止する。そして、キャビティ51bに供給した樹脂を熱硬化させることで、図12に示す封止体6のデバイス封止部(本体部)6mbを形成する。
また、図15に示すように、成形金型50は、デバイス形成部LFdの半導体チップ3を覆うキャビティ51b、リードフレームLFの主ランナ部Lrmを覆う主ランナ51rm、およびリードフレームLFの副ランナ部Lrsを覆う副ランナ51rs、を有している。また、図7や図15に示すように、副ランナ部Lrsの一部、およびデバイス形成部LFdの一部は、リードフレームLFに形成された開口部であるゲート部Lgとそれぞれ重なっている。したがって、封止工程では、成形金型50の主ランナ51rmおよび副ランナ51rsと、リードフレームLFの枠部LFsと、を重ね合わせることで、キャビティ51b内への樹脂の供給経路が形成される。
詳しくは、図16に示すように、樹脂の供給部であるカル(図16に示すカル封止部6clを形成する成形金型50(図15参照)の一部分)50clには、Y方向に向かって延びる複数(図16では2本)の主ランナ51rmが接続されている。本工程では、カル50cl内に配置された樹脂を加熱軟化させた後、図示しないプランジャで押圧する。これにより樹脂はカル50clから主ランナ51rmに向かって押し出される。
また、主ランナ51rmには、それぞれ複数の副ランナ51rsが接続されている。副ランナ51rsは、デバイス形成部LFdに樹脂を供給する経路であって、主ランナ51rmには、Y方向に沿って並ぶデバイス形成部LFdと同数(図16では5個)の副ランナ51rsが接続されている。封止工程では、主ランナ51rmに押し出された樹脂が、複数の副ランナ51rsに分岐して供給される。
また、図15に示すように、副ランナ51rsの一部は、リードフレームLFに形成されたゲート部Lgと重なっている。図7に示すように、ゲート部Lgは、副ランナ部Lrsとデバイス形成部LFdを連結する貫通孔である。したがって、図15に示すようにリードフレームLFのゲート部Lgの上面LFa側と下面LFb側を成形金型50で挟めば、ゲート部Lgには、リードフレームLFの板厚分の高さを持つ通路が形成される。封止工程では、副ランナ51rsから供給された樹脂が、このゲート部Lgに形成される通路を経由して、キャビティ51b内に供給される。図15に示すように、キャビティ51bの側面側に樹脂の供給口が設けられている樹脂の供給方式をサイドゲート方式と呼ぶ。また、上記したように、ゲート部Lgにおける樹脂の流路の高さが、リードフレームLFの板厚(上面LFaおよび下面LFbのうち、一方から他方に向かう長さ)により、規定される樹脂の供給方式を、板厚ゲート方式と呼ぶ。
また、図14および図15に示す例では、リードフレームLFと下型52の間には、樹脂フィルム(フィルム材)53が配置される。リードフレームLFの下面側(裏面側、実装面側)には、樹脂フィルム53を介して下型52のクランプ面52aからの押圧力が付与される。このため、図14に示すように、リード4の下面4bおよびダイパッド2の下面2bは、樹脂フィルム53に密着し易い。そして樹脂フィルム53を密着させることにより、リード4の下面4bおよびダイパッド2の下面2bに封止用の樹脂が回り込むことを抑制できる。つまり、リード4の下面4bおよびダイパッド2の下面2bを露出させることができる。
また、本実施の形態の成形金型50は、複数のキャビティ51bを備え、複数のキャビティ51bのそれぞれが、複数のデバイス形成部LFdに対応するように配置した状態で封止体6を形成する、所謂、個片封止方式を適用している。言い換えれば、本実施の形態の封止工程では、複数のデバイス形成部LFdのそれぞれの周囲に、図14に示す成形金型50の上型51のクランプ面51aが押し付けられる。
この場合、キャビティ51b内に形成されるデバイス封止部6mbの他、図12に示すように、隣り合うリード4と枠部LFsに囲まれた隙間であるダム部Ldm(図7参照)内に埋め込まれたダム内樹脂部6dmが形成される。また、樹脂の供給口であるゲート部Lgには、ゲート内樹脂部6gが形成される。また、ゲート部の対角に配置され、キャビティ51b(図14参照)内の気体や余分な樹脂を外部に排出するベント部には、ベント内樹脂部6vtが形成される。また、上記の通り、図16に示すカル50cl、主ランナ51rm、副ランナ51rsは、それぞれ樹脂の供給経路を構成するので、本工程では、カル50clにはカル封止部6clが、主ランナ51rmには主ランナ封止部6rmが、副ランナ51rsには副ランナ封止部6rsが、形成される。
ここで、主ランナ51rmおよび副ランナ51rsは複数のデバイス形成部LFdに樹脂を分配して供給する経路なので、樹脂の流れを阻害しないように、空間体積を大きくすることが好ましい。ただし、一枚のリードフレームLFから取得できる製品の数を増やす観点からは、枠部LFsの面積は小さくすることが好ましい。このため、図15に示すように主ランナ51rmおよび副ランナ51rsの高さ(クランプ面51aを基準面とした時の高低差)は、キャビティ51bの高さよりも大きくなっている。この結果、本工程により形成される主ランナ封止部6rmおよび副ランナ封止部6rsの厚さはデバイス封止部6mbの厚さよりも厚くなる。近年では、半導体パッケージに対する薄型化の要求に応えるため、デバイス封止部6mbの厚さは小さくなる傾向にある。このため、図15に示す例では、主ランナ封止部6rmおよび副ランナ封止部6rsの厚さはデバイス封止部6mbの厚さよりも倍以上大きい。
また、本実施の形態では、隣り合うデバイス形成部LFdの間にスペーサ樹脂部6spが形成される。このスペーサ樹脂部6spは、図5に示す封止工程以降の工程において、複数枚のリードフレームLFを積み重ねる際の支持部材として機能する。図16に示すように本実施の形態では、隣り合うデバイス形成部LFdの間に、主ランナ封止部6rmや副ランナ封止部6rsが形成されているので、これらをスペーサ部材として利用することも考えられる。しかし、上記したように、主ランナ封止部6rmおよび副ランナ封止部6rsの厚さはデバイス封止部6mbの厚さよりも倍以上大きいので、これらをスペーサ部材にすると、複数のリードフレームLFを積み重ねる場合に、容積効率が低下する。
このため、本実施の形態では、複数枚のリードフレームLFを積み重ねる目的で使用する際に好適な形状を有する複数のスペーサ樹脂部6spを形成する。例えば、図12に示すスペーサ樹脂部6spの厚さは、デバイス封止部6mbの厚さよりも大きく、かつデバイス封止部6mbの厚さの2倍以下である。また、図5に示すゲートブレイク工程において、主ランナ封止部6rmおよび副ランナ封止部6rsはリードフレームLFから分離され、取り除かれる。
また、図12に示す例では、スペーサ樹脂部6spはベント内樹脂部6vtと接続されている。つまり、本実施の形態の封止工程では、隣り合うデバイス形成部LFdの間に、図14に示すキャビティ51bとは別にフローキャビティ(図示は省略)を配置して、該キャビティとキャビティ51bとをベント部を介して接続している。これによりキャビティ51bに充填された樹脂は、さらにベント部を経由してフローキャビティ内に供給される。そして、フローキャビティの形状に倣って成形され、図12に示すようなスペーサ樹脂部6spを形成することができる。
また、本実施の形態では、図12に示すように、デバイス封止部6mb、主ランナ封止部6rm、および副ランナ封止部6rsはリードフレームLFの上面LFa側に形成される。一方、図17に示すようにリードフレームLFの下面LFb側には、下面LFbからの突出物は形成されていない。このため、複数枚のリードフレームLFを積み重ねる時に、容積効率を向上させることができる。
5.ゲートブレイク工程(主ランナ封止部および副ランナ封止部の除去工程);
次に、図5に示すゲートブレイク工程として、図17に示す主ランナ封止部6rmおよび副ランナ封止部6rsをリードフレームLFから分離させる。図18は、図12に示す主ランナ封止部および副ランナ封止部を取り除いた状態を示す拡大平面図である。また、図19は、図18に示すA−A線に沿った断面において、リードフレームの下面側からピンを挿入し、主ランナ封止部および副ランナ封止部を押し出した状態を示す拡大断面図である。また、図20は、図18に示す副ランナ部の周辺の拡大平面図である。また、図24は、図18に対する比較例を示す拡大平面図である。また、図25は、図24に示すA−A線に沿った断面において、リードフレームの下面側からピンを挿入し、主ランナ封止部および副ランナ封止部を押し出した状態を示す拡大断面図である。
図5に示す封止工程以降の各工程において、製造効率を向上させる観点からは、図12に示す主ランナ封止部6rmおよび副ランナ封止部6rsを取り除いておくことが好ましい。例えば、主ランナ封止部6rmおよび副ランナ封止部6rsがリードフレームLFの上面LFa側に残った状態では、複数枚のリードフレームLFを積み重ねる時に、容積効率が低下する。また例えば、各工程において、リードフレームLFの上面LFa側に主ランナ封止部6rmおよび副ランナ封止部6rsが残っていることにより、作業が制約される場合がある。
したがって、本実施の形態では、封止工程の後、ゲートブレイク工程を行い、主ランナ封止部6rmおよび副ランナ封止部6rsをリードフレームLFから分離させる。
なお、主ランナ封止部6rmおよび副ランナ封止部6rsを取り除く方法としては、例えば図16に示すカル封止部6clを支点として、カル封止部6clに接続される主ランナ封止部6rmおよびこの主ランナ封止部6rmに接続された副ランナ封止部6rsをリードフレームLFから引きはがす方法も考えられる。しかし、主ランナ封止部6rmおよび副ランナ封止部6rsはリードフレームLFに密着しているので、上記方法では、主ランナ封止部6rmや副ランナ封止部6rsの一部に応力が集中し、意図しない位置で破断してしまう場合がある。
そこで、本実施の形態では、図7を用いて説明したように、リードフレームLFの主ランナ部Lrmには主貫通孔THmが、副ランナ部Lrsには副貫通孔THsが、それぞれ形成されている。主貫通孔THmおよび副貫通孔THsは、本工程で、主ランナ封止部6rmと副ランナ封止部6rsを除去するために設けられた貫通孔であって、リードフレームの上面LFaと下面LFb(図17参照)のうち、一方の面から他方の面に向かって貫通するように形成されている。
本工程では、図17に示すリードフレームLFの下面LFb側から主貫通孔THmおよび副貫通孔THsのそれぞれに図19に示すピン(ディゲートピン)PNを挿入し、主ランナ封止部6rmおよび副ランナ封止部6rsをリードフレームLFから分離させる。ピンPNは、円柱形または角柱形の棒状部材であって、先端面(押し出し面)PNtを樹脂体(主ランナ封止部6rmまたは副ランナ封止部6rs)に向かって押し付けることにより樹脂体をリードフレームLFから引きはがすための押し出し力を印加する。ピンPNの先端面PNtは、平面形状が例えば円形あるいは四角形になっている。
なお、図19では、副貫通孔THsにピンPNを挿入した状態を代表的に示しているが、図17に示す主貫通孔THmにも同様にピンPNを挿入する。このように、本工程において、図17に示すリードフレームLFの下面LFb側から主貫通孔THmおよび副貫通孔THsのそれぞれに図19に示すピンPNを挿入すれば、主ランナ封止部6rmおよび副ランナ封止部6rsとリードフレームLFの密着面の近くでピンPNからの押圧力が加わる。したがって、主ランナ封止部6rmや副ランナ封止部6rsの一部に応力が集中することを抑制できる。
図17に示す主貫通孔THmおよび副貫通孔THsにピンPN(図19参照)を挿入する順序は、例えば、主貫通孔THmおよび副貫通孔THsに同時に挿入することができる。ただし、リードフレームLFからの剥がし易さの点では、相対的にリードフレームLFとの密着面積が大きい部材から順次引きはがしていく方が好ましい。したがって、先に主貫通孔THmにピンPNを挿入し、リードフレームLFと主ランナ封止部6rmとを引きはがした後、副貫通孔THsにピンPNを挿入し、リードフレームLFと副ランナ封止部6rsとを引きはがすことが好ましい。
また、図16に示すように一つの主ランナ封止部6rmに複数の副ランナ封止部6rsが接続されている場合には、複数の副ランナ封止部6rsを同時にリードフレームLFから引きはがすよりも、一つずつ順番に引きはがしていくことが好ましい。本実施の形態では、カル封止部6clに最も近い位置に形成された副ランナ封止部6rsから順次ピンPN(図19参照)を挿入し、リードフレームLFから引きはがしていく。言い換えれば、相対的にカル封止部6clに近い位置に配置されている副貫通孔THsにピンPNを挿入し、リードフレームLFと副ランナ封止部6rsとを引きはがした後、相対的にカル封止部6clから遠い位置に配置されている副貫通孔THsにピンPNを挿入し、リードフレームLFと副ランナ封止部6rsとを引きはがす。
ここで、本願発明者が、ゲートブレイク工程において、リードフレームLFの下面LFb側から主貫通孔THmおよび副貫通孔THsのそれぞれに図19に示すピンPNを挿入する技術について更に検討した所、以下の課題を見出した。すなわち、副貫通孔THsの形状によっては、副ランナ封止部6rsが中間部分で破断して、図12に示すスペーサ樹脂部6spよりも厚い(高い)副ランナ封止部6rsの一部がリードフレームLFに残ってしまうことが判った。
詳しくは、本願発明者は、図24に示すように、リードフレームLFの主ランナ部Lrmと副ランナ部Lrsとの分岐点の近傍に平面形状が円形を成す副貫通孔THhを形成した場合の比較例について検討した。図24に示す比較例は、副貫通孔THhの開口形状が図18に示す本実施の形態と相違する。その他の点は本実施の形態と同様なので、重複する説明は省略する。
図24に示す比較例では、副貫通孔THhの開口形状が平面視において円形を成す。図19に示すピンPNの形状は円柱形または角柱形なので、ピンPNが挿入可能な貫通孔を形成する観点からは、図25に示す円形の副貫通孔THhでも問題はない。また、図12に示す副ランナ部6rsのうち、ゲートブレイク工程で、最も応力集中が発生しやすい部分は、主ランナ封止部6rmと副ランナ封止部6rsとの境界近傍である。したがって、図24に示すように、リードフレームLFの主ランナ部Lrmと副ランナ部Lrsとの分岐点の近傍に副貫通孔THhを配置することで、主ランナ封止部6rmと副ランナ封止部6rsとの境界近傍において、副ランナ封止部6rsが破断することを防止または抑制できる。
ところが、副ランナ封止部6rsの形状は、主ランナ封止部6rmとの境界からゲート部Lgに向かって延びている。このため、リードフレームLFの主ランナ部Lrmと副ランナ部Lrsとの分岐点の近傍に副貫通孔THhを配置すると、副貫通孔THhとゲート部Lgとの間には、開口部が形成されていない領域、すなわち、図25に示すように副ランナ封止部6rsとリードフレームLFの枠部LFsとが密着する領域Lfrの面積が大きくなる。言い換えれば、リードフレームLFの主ランナ部Lrmと副ランナ部Lrsとの分岐点の近傍に円形の副貫通孔THhを配置すると、副ランナ封止部6rsとリードフレームLFの密着面積が増大する。
上記のように、副ランナ封止部6rsとリードフレームLFの密着面積が増大すると、ゲートブレイク工程において、副ランナ封止部6rsとリードフレームLFとを剥離させ難くなる。つまり、副ランナ封止部6rsとリードフレームLFとを剥離させるためには、より大きな外力を印加する必要があるので、副ランナ封止部6rsに生じる応力が大きくなる。そして、副ランナ封止部6rsと副貫通孔THhとの境界に応力集中が発生し易いので、副ランナ封止部6rsは、図25に示す領域Lfrと副貫通孔THhの境界を基点として亀裂が発生し、破断し易い。このため、図25に示すように、リードフレームLFの上面LFa側に副ランナ封止部6rsの一部が残留し、その残留部分の厚さは、封止体6のデバイス封止部6mbの厚さよりも厚くなってしまう。
また、近年、樹脂のハロゲン含有量を低減するための取り組みとして、封止体6に臭素(Br)系難燃材を添加しない場合がある。封止体6に臭素(Br)系難燃材を添加しない場合、封止体6とリードフレームLFとの密着性が向上するという特性がある。封止体6とリードフレームLFとの密着性が向上するという特性は、デバイス封止部6mbとリードフレームLFの密着界面においては、半導体装置の信頼性を向上させる観点から好ましい。しかし、副ランナ封止部6rsとリードフレームLFとの密着界面においては、ゲートブレイク工程において、副ランナ封止部6rsが取り除かれ難く、さらにこの副ランナ封止部6rsは破断し易くなる。
また、副ランナ封止部6rsの破断を抑制する観点からは、副ランナ封止部6rsの延在距離を短くする、すなわち、ゲート部Lgと主ランナ封止部6rmとの距離を近づけることが好ましい。しかし、上記した封止工程において金型51のクランプ面51aを接触させるクランプ領域をリードフレームLF(デバイス形成部LFdの周囲)に設けておく必要がある。この結果、クランプ領域の分だけ、ゲート部Lgと主ランナ封止部6rmとの距離が離れてしまう。
そこで、本願発明者は、上記の検討結果を鑑みて、本実施の形態の構成を見出した。本実施の形態では、図18に示すように、副ランナ封止部6rsが形成される位置に設けられる副貫通孔THsの開口面積を大きくすることにより、副ランナ封止部6rsとリードフレームLFの上面LFaとの密着面積を低減させる。これにより、副ランナ封止部6rsとリードフレームLFとの剥離性を向上させるものである。
詳しくは、図20に示すように本実施の形態のリードフレームLFに設けられた副貫通孔THsは、副ランナ部Lrsが延びる方向(図20では方向XY1)に沿って、主ランナ部Lrm側に位置する部分THs1と、部分THs1よりもゲート部Lg側に位置する部分THs2と、を有している。図20に示す例では、副貫通孔THsは、平面視において、半円形の開口形状を成す部分THs1の直径部分と、台形の開口形状を成す部分THs2の底辺(下底)部分とが連結(共用)された形状になっている。すなわち、図20に示すように、副貫通孔THsにおいて、副ランナ部Lrsが延びる方向XY1と直交する方向XY2における副貫通孔THsの部分THs1の最大の開口幅Tw2は、方向XY2における副貫通孔THsの部分THs2のうちのゲート部Lg側の端部における開口幅Tw3よりも大きい。換言すると、平面視において副ランナ部Lrsが延びる方向XY1と直交する方向XY2における副貫通孔THsの開口幅は、部分THs1と部分THs2の境界部(半円形の直径部分、台形の底辺部分)から、部分THs2のうちのゲート部Lg側の端部に向かって徐々に小さくなっている。
また、平面視において、方向XY1における副貫通孔THsの最大の開口幅TW1は、方向XY1と直交する方向XY2における副貫通孔の最大の開口幅Tw2よりも大きくなっている。つまり、本実施の形態では、副ランナ部Lrsの延在方向である方向XY1に沿って延びるように副貫通孔THsを設けている。これにより、図20に示す方向XY1における副ランナ封止部6rsとリードフレームLFとの密着面積を低減できる。
上記したように、図15に示す成形金型50の主ランナ51rmおよび副ランナ51rsでは樹脂を流れ易くする観点から容積を大きくすることが好ましい。一方、樹脂の流れ方向を制御し易くする観点から、キャビティ51bへの樹脂の供給口であるゲート部Lgでは樹脂の流路の断面積が小さくなっている。このため、図20に示すように、副ランナ51rs(図15参照)に覆われる副ランナ部Lrsは、平面視において、主ランナ部Lrmからゲート部Lgに向かって徐々に幅が狭くなっている。
したがって、本実施の形態のように、方向XY2における副貫通孔THsの開口幅が、部分THs1から部分THs2のゲート部Lg側の端部に向かって徐々に小さくなっていれば、副貫通孔THsが副ランナ部Lrsからはみ出ず、かつ、方向XY2における副ランナ封止部6rsとリードフレームLFとの密着面積を低減できる。
このように、本実施の形態では、副貫通孔THsが副ランナ部Lrsからはみ出ない範囲で開口面積を大きくすることにより、リードフレームLFの上面LFaとの密着面積を低減させる。これにより、副ランナ封止部6rsとリードフレームLFとの剥離性を向上させる。
本実施の形態では、図19に示すように、ゲート部Lgの近傍まで副貫通孔THsが延びている。このため、図25を用いて説明した比較例よりも、ゲートブレイク工程において、副ランナ封止部6rsとリードフレームLFとを剥離させ易くなっている。したがって、本実施の形態のゲートブレイク工程では、副ランナ封止部6rsが破断し難い。また仮に、副ランナ封止部6rsに破断が生じる場合でも、破断の原因になる応力集中は、副貫通孔THsのゲート部Lg側の端部において発生する。したがって、図19に示すように、リードフレームLFの上面LFa側に副ランナ封止部6rsの一部が残留した場合でも、その残留部分の厚さは、封止体6のデバイス封止部6mbの厚さよりも小さくなる。
このように、本実施の形態によれば、ゲートブレイク工程において、リードフレームLFの上面LFa側に、封止体6のデバイス封止部6mbの厚さが厚い副ランナ封止部6rsの一部が残留することを抑制できる。この結果、複数枚のリードフレームLFを積み重ねる際に、図18に示すスペーサ樹脂部6spの厚さにより積み重ねたリードフレームLF間の距離を制御できるので、積み重ねたリードフレームLFの容積効率を向上させることができる。
また、上記したように、リードフレームLFの上面LFa側に副ランナ封止部6rsの一部が残留した場合でも、その残留部分の厚さは、封止体6のデバイス封止部6mbの厚さよりも小さくなる。つまり残留部分の厚さは、図18に示すスペーサ樹脂部6spの厚さよりも小さい。このため、複数枚のリードフレームLFを積み重ねる際には、下段側のスペーサ樹脂部6spを上段側のリードフレームLFの下面LFb(図17参照)に接触させて、安定的に積み重ねることができる。
上記の通り、本実施の形態では、リードフレームLFの副ランナ部Lrsに形成された副貫通孔THsの開口面積が、副貫通孔THsが副ランナ部Lrsからはみ出ない範囲で大きくなるように開口形状を決定している。また、図19に示す副ランナ封止部6rsが破壊する原因となる応力集中を抑制する観点から、副貫通孔THsの形状は以下の形状が好ましい。
すなわち、図20に示すように、副貫通孔THsの部分THs1の主ランナ部Lrm側の周縁部(端部)は、主ランナ部Lrmに近づくように(ゲート部Lgから離れるように)湾曲した形状となっていることが好ましい。言い換えると、副貫通孔THsの部分THs1には、屈曲点が形成されていないことが好ましい。図20に示す例では、副貫通孔THsの部分THs1の主ランナ部Lrm側の周縁部(端部)は、円弧形状を成している。副貫通孔THsの周縁部に屈曲点(特に内角の角度が90°以下になるような鋭角の屈曲点)が形成されている場合、その屈曲点における副ランナ封止部6rsとリードフレームLFとの密着界面において、応力集中が発生し易くなる。このため、主ランナ部Lrm側に配置されている部分THs1に屈曲点が形成されていると、ゲートブレイク工程において、副ランナ封止部6rsが屈曲点の近傍で破断してしまう懸念がある。しかし、図20に示すように、副貫通孔THsの部分THs1の主ランナ部Lrm側の周縁部が、主ランナ部Lrmに近づくように湾曲した形状となっている場合、応力集中が発生し難いので、結果として副ランナ封止部6rsの破断を抑制できる。
また、図15に示すように、封止工程において、リードフレームLFと下型52の間に、樹脂フィルム53を介在させる場合、副貫通孔THsの周縁部に屈曲点が形成されていると樹脂フィルム53に皺が形成され易くなる。そして、皺が形成された状態で樹脂を硬化させると、成形後の樹脂体(すなわち、副ランナ封止部6rs)に皺痕が形成される。このように、副ランナ封止部6rsに皺痕が形成されている場合、ゲートブレイク工程において皺痕部分に応力集中が発生し易くなるため、皺痕は、副ランナ封止部6rsが破壊する起点になり易い。したがって、図15に示すように封止工程において、リードフレームLFと下型52の間に、樹脂フィルム53を介在させる場合には、特に、副貫通孔THsの部分THs1には、屈曲点が形成されていないことが好ましい。
一方、副貫通孔THsの部分THs2のゲート部Lg側の端部は、図20に示すように直線的に形成されていても良い。副貫通孔THsの部分THs2のゲート部Lg側の端部を直線的に形成することにより、図7に示すように、ゲート部Lgと副貫通孔THsの離間距離を小さくすることができる。また、副貫通孔THsの部分THs2のゲート部Lg側の端部を直線的に形成すると、直線的に形成された部分の両端に、屈曲点Cpが形成される。しかし、屈曲点Cpの位置はゲート部Lgまでの距離が近いので、図20に示すように、屈曲点Cpを起点として副ランナ封止部6rsが破断した場合でも、ゲート部Lg側の僅かな部分がリードフレームLF上に残留するに留まる。したがって、図19に示すように、残留部分の厚さは、封止体6のデバイス封止部6mbの厚さよりも小さくなる。このように、副貫通孔THsの部分THs2のゲート部Lg側の端部に意図的に応力集中を発生させることで、副ランナ封止部6rsの他の部分での応力集中を抑制できる。したがって、副ランナ封止部6rsの残留部分の厚さを安定的に小さくする観点からは、副貫通孔THsの部分THs2のゲート部Lg側の端部は直線的に形成されていることが好ましい。
図7に示すように、主貫通孔THmの開口形状は、平面視において楕円形になっており、屈曲点を有していない。したがって、図12に示す主ランナ封止部6rmが破断し難い構造になっている。
また、部分THs2の開口面積を大きくする観点から、部分THs2の方向XY1に沿って延びる辺S1および辺S2は、それぞれ、副ランナ部Lrsの境界線に沿って、略平行になるように配置することが好ましい。辺S1および辺S2のそれぞれが、副ランナ部Lrsの境界線と平行になるように配置されていれば、部分THs2の開口面積を最大化できるので、副ランナ封止部6rsとリードフレームLFの密着面積をさらに低減できる。
また、本実施の形態では、副貫通孔THsの開口形状が方向XY1に沿って延びた形状になっているので、例えば円柱形あるいは角柱形のピンPN(図19参照)を使用する場合、ピンPNを挿入する位置を副貫通孔THsのどの部分にするのか選択することができる。本願発明者が検討した所、図20に示す実施態様では、ピンPNをどこに挿入しても、副ランナ封止部6rsの大部分を安定的に取り除くことができた。したがって、ピンPNが副貫通孔THsの周縁部に接触しないようにする観点から、ピンPNの挿入位置には、少なくとも部分THs1が含まれていることが好ましい。
6.ベーク工程
次に、図5に示すベーク工程として、図21に示すように、成形金型から取り出したリードフレームLFをベーク炉BKに搬送し、リードフレームLFに加熱処理を施す。図21は、図18に示すリードフレームを積み重ね、ベーク炉に搬入する状態を模式的に示す説明図である。上記封止工程においてキャビティ内に供給された樹脂は、硬化してはいるものの、樹脂が完全に硬化しきっていない状態である。これは、次に成形金型50(図14参照)に搬送される次のリードフレームLFに対して、いち早くモールド工程を施すためである。そのため、本実施の形態では、樹脂を硬化させる工程を、2回に分けている。そして、本ベーク工程において、上記封止工程で形成された封止体6に含まれる効果成分を、完全に硬化(本硬化)させる。
本工程では、ベーク炉BKへの搬送処理、およびベーク炉BK内での加熱硬化処理は、図21に示すように複数のリードフレームLFを積み重ねた状態で行う。言い換えれば、図5に示すように、本実施の形態では、ゲートブレイク工程の後、かつベーク工程の前に、複数のリードフレームLFを積み重ねる、フレーム積層工程を行う。各リードフレームLFには、上記したように、それぞれ複数のスペーサ樹脂部6spが形成され、スペーサ樹脂部6spの厚さ(高さ)は、デバイス封止部6mbの厚さよ(高さ)りも大きい。これにより、複数のリードフレームLFを積み重ねても、デバイス封止部6mbの損傷を防止または抑制することができる。また、複数のリードフレームLFを積み重ねることで、省スペース化を図ることができるので、一度に処理できるリードフレームLFの数が増加する。このため、ベーク工程でのエネルギー効率を向上させることができる。
また、本実施の形態では、図5に示すように、ゲートブレイク工程の後でベーク工程を行う。図16に示す主ランナ封止部6rmおよび副ランナ封止部6rsが残った状態でベーク工程を行うと、主ランナ封止部6rmおよび副ランナ封止部6rsの熱膨張の影響により、リードフレームLFに反り変形が生じる場合がある。したがって、本実施の形態では、ベーク工程の前にゲートブレイク工程を実施することで、リードフレームLFに生じる反り変形を抑制している。
また、複数枚のリードフレームLFを積み重ねる工程は、例えば、図21に示す搬送装置CDを用いて行う。搬送装置CDは、複数の吸着保持部CDbと、複数の吸着保持部と接続されている搬送機構部CDcと、を備えている。図21に示す例では、複数の吸着保持部CDbのそれぞれを、デバイス封止部6mbの上面6aにそれぞれ接触させることで、リードフレームLFを吸着保持する。そして、リードフレームLFを吸着保持した状態で搬送機構部CDcを動作させ、複数枚のリードフレームLFを順次積み重ねる。
本実施の形態では、複数のリードフレームLFを積み重ねて搬送する、あるいは積み重ねた状態で加工処理する方法の一態様として、ベーク工程に適用した例を説明したが、図21に示すように複数のリードフレームLFを積み重ねて搬送するのは、本工程に限定されず、後述する個片化工程までの各工程において、適用することができる。
図5に示すベーク工程以降の各工程を行う際には、複数のリードフレームLFが積み重ねられた積層体から、リードフレームLFを個別に取り出す必要がある。言い換えれば、図5に示すように、本実施の形態では、ベーク工程の後、かつ樹脂除去工程の前に、複数のリードフレームLFが積み重ねられた積層体から個々のリードフレームLFを、保持治具を用いて順番に取り出す、フレーム積層解除工程を行う。保持治具としては、例えば図21に示すように、複数の吸着保持部CDbのそれぞれを、デバイス封止部6mbの上面6aにそれぞれ接触させることで、リードフレームLFを吸着保持する搬送装置CDを用いることができる。
上記ゲートブレイク工程において、スペーサ樹脂部6spよりも厚い副ランナ封止部6rs(図25参照)が残留していた場合には、フレーム積層工程で、リードフレームLFが傾くので、フレーム積層解除工程で、ピックアップ時に正しく吸着保持できない場合がある。しかし、本実施の形態によれば、上記したように、リードフレームLFの上面LFa側に副ランナ封止部6rsの一部が残留した場合でも、その残留部分の厚さは、封止体6のデバイス封止部6mbの厚さよりも小さくなる。したがって、保持治具として、例えば図21に示す搬送装置CDを用いて、リードフレームLFを容易に吸着保持することができる。
7.樹脂除去工程(レーザ照射工程);
次に、図5に示す樹脂除去工程として、図18に示すダム内樹脂部6dmを取り除く。図22は、図18に示すダム内樹脂部、ゲート内樹脂部、および副ランナ封止部の残存部分を除去した状態を示す拡大平面図である。
本工程では、図22に示すように、リードフレームLFのうちのデバイス封止部6mbの周囲に対してレーザ光を照射することで、ダム内樹脂部6dm(図18参照)を除去する。また、本工程では、ゲート部Lg内に埋め込まれたゲート内樹脂部6g(図18参照)も除去される。また、図18に示すように副ランナ封止部6rsの一部が残留している場合、本工程で残留部に対してレーザ光を照射すれば、残留部分を除去できる。
本工程を行うことにより、デバイス封止部6mbの周縁部において、デバイス封止部6mbから露出するリード4の側面の一部が封止体6から露出する。これにより、図1に示す半導体装置1を実装基板に搭載する際に、リード4の側面の一部を半田材と接続することができるので、実装強度を向上させることができる。
本工程で、位置精度良くレーザを照射するためには、位置合わせ精度を向上させることが好ましい。本実施の形態によれば、上記したように図5に示すフレーム積層工程において、積み重ねた複数のリードフレームLFが傾くことを抑制できる。したがって、図5に示すフレーム積層解除工程において、例えば図21に示す複数の吸着保持部CDbのそれぞれを、デバイス封止部6mbの上面6aにそれぞれ確実に接触させることができる。この結果、本工程において、リードフレームLFの位置合わせ精度を向上させることができる。
8.めっき工程;
次に、図5に示すめっき工程として、図22に示す複数のリード4のデバイス封止部6mbからの露出面に、金属膜SD(図3参照)を形成する。本工程では、例えば、電解めっき法により、樹脂から露出した金属部材の表面に、例えば半田からなる金属膜SD(図3参照)を形成する。
9.個片化工程;
次に、図5に示す個片化工程として、図23に示すように、複数のリード4および吊りリードTLが連結されている枠部LFsを切断し、複数のデバイス形成部LFdを、それぞれ個片に分割する。図23は、図5に示す個片化工程において、デバイス形成部毎に個片化した状態を示す拡大平面図である。
本工程では、例えば、切断加工用のプレス金型(金型)である、図示しないパンチ(カットパンチ、切断刃)とダイ(押さえ部材、金型)を用いて、プレス加工により複数のリード4および吊りリードTLのそれぞれを、枠部LFsから切り離す。
本工程の後、外観検査、電気的試験など、必要な検査、試験を行い、合格したものが、図1に示す完成品の半導体装置1となる。そして、半導体装置1は出荷され、あるいは図示しない実装基板に実装される。
<変形例>
以上、本願発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
(変形例1)
例えば、上記実施の形態では、平面視において四角形からなる封止体6の四つの主辺において、複数のリード4の一部が外側に向かってわずかに(0.3mm程度)突出したタイプのQFNについて説明した。しかし、変形例として、例えば図1に示すリード4の封止体6からの突出部分を切断しても良い。また他の変形例として、封止体6から突出したリード4の長さをさらに長くして、実装面に向かって曲げ加工を施すことにより、所謂、QFP(Quad Flat Package)型の半導体装置に適用することもできる。
(変形例2)
また例えば、上記実施の形態では、封止工程において、リードフレームLFと下型52の間に、樹脂フィルム53を介在させる封止方式について説明した。しかし、変形例としては、樹脂フィルム53を介在させず、リードフレームLFと下型52とを接触させる方式で封止することもできる。
(変形例3)
また例えば、上記実施の形態では、図5に示すフレーム積層工程やフレーム積層解除工程において、リードフレームLFを搬送する装置の保持方法として、図21に示すように複数のデバイス封止部6mbのそれぞれに吸着保持部CDbを接触させて吸着保持する方法について説明した。しかし変形例として、例えば図1に示すリードフレームLFの外枠LFfの側面を図示しない保持治具(チャック)で挟んで保持する方法を適用することができる。このような保持方法の場合であっても、リードフレームLFが傾いている場合には、確実に保持する事が難しい。しかし、上記実施の形態で説明した技術を適用すれば、複数のリードフレームLFを積み重ねた時に、各リードフレームLFが傾き難くなる。このため、上記変形例を適用した場合でもリードフレームを確実に保持することができる。
(変形例4)
また例えば、上記実施の形態では、フレーム積層工程とフレーム積層解除工程を、代表例としてベーク工程の前後に記載しているが、ベーク工程以外の工程でフレーム積層工程とフレーム積層解除工程を行うこともできる。
(変形例5)
さらに、上記実施の形態で説明した技術思想の要旨を逸脱しない範囲内において、変形例同士を組み合わせて適用することができる。
1 半導体装置
2 ダイパッド(チップ搭載部、タブ)
2a 上面(チップ搭載面)
2b 下面
3 半導体チップ
3a 表面(主面、上面)
3b 裏面(主面、下面)
3c 側面
4 リード(端子、外部端子)
4a 上面
4b 下面
4i インナ部
4o アウタ部
5 ワイヤ(導電性部材)
6 封止体(樹脂体)
6a 上面
6b 下面(裏面、実装面)
6c 側面
6cl カル封止部(樹脂供給部)
6dm ダム内樹脂部
6g ゲート内樹脂部
6mb デバイス封止部(本体部)
6p 角部
6rm 主ランナ封止部
6rs 副ランナ封止部
6sp スペーサ樹脂部
6vt ベント内樹脂部
7 接着材
11 露出部(フィン、コーナリード)
50 成形金型
50cl カル
51 上型(金型)
51a クランプ面(金型面、押し付け面、面)
51b キャビティ(窪み部)
51rm 主ランナ
51rs 副ランナ
52 下型(金型)
52a クランプ面(金型面、押し付け面、面)
53 樹脂フィルム(フィルム材)
BK ベーク炉
CD 搬送装置
CDb 吸着保持部
CDc 搬送機構部
Cp 屈曲点
HS ヒートステージ(リードフレーム加熱台)
HSa 搭載面
Ldm ダム部
LF リードフレーム(基材)
LFa 上面
LFb 下面
LFd デバイス形成部(デバイス領域、製品形成部、製品領域)
LFf 外枠
Lfr 領域
LFs 枠部
Lg ゲート部
Lrm 主ランナ部
Lrs 副ランナ部
PD パッド(電極、ボンディングパッド)
PN ピン(ディゲートピン)
PNt 先端面(押し出し面)
S1、S2 辺
SD 金属膜
THh、THs 副貫通孔
THm 主貫通孔
THs1、THs2 部分
TL 吊りリード
Tw1、Tw2、Tw3 開口幅
XY1、XY2 方向

Claims (15)

  1. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、前記第1面の第1領域および前記第2面の第1領域を有するデバイス形成部と、前記第1面の第2領域および前記第2面の第2領域を有し、かつ平面視において前記デバイス形成部の周囲に設けられた枠部と、第1方向に沿って前記枠部における前記第1面に設けられた主ランナ部と、前記デバイス形成部に連結されたゲート部と、前記ゲート部と前記主ランナ部とを連結するように前記枠部の前記第1面に設けられた副ランナ部と、前記主ランナ部において前記第1面および前記第2面のうちの一方から他方に向かって形成された主貫通孔と、前記副ランナ部において前記第1面および前記第2面のうちの一方から他方に向かって形成された副貫通孔と、を備えたリードフレームを準備する工程;
    ここで、
    前記副貫通孔は、平面視において、前記副ランナ部が延びる第2方向に沿って、前記主ランナ部側に位置する第1部分と、前記第1部分よりも前記ゲート部側に位置する第2部分と、を有し、
    平面視において、前記第2方向における前記副貫通孔の最大開口幅は、前記第2方向と直交する第3方向における前記副貫通孔の最大開口幅よりも大きく、
    平面視において、前記第3方向における前記副貫通孔の開口幅は、前記第1部分から前記第2部分のうちの前記ゲート部側の端部に向かって徐々に小さくなっており、
    前記副貫通孔の前記第2部分の前記ゲート部側の端部は、平面視において、直線的に形成されており、
    (b)前記(a)工程の後、前記デバイス形成部に半導体チップを配置する工程;
    (c)前記(b)工程の後、前記主ランナ部を覆う成型金型の主ランナ、前記副ランナ部を覆う前記成型金型の副ランナおよび前記リードフレームの前記ゲート部を介して、前記デバイス形成部の前記半導体チップを覆う前記成型金型のキャビティ内に樹脂を供給することにより、前記デバイス形成部に前記半導体チップを封止するデバイス封止部、前記主ランナ部に主ランナ封止部、および前記副ランナ部に副ランナ封止部をそれぞれ形成する工程;
    (d)前記(c)工程の後、前記リードフレームの前記第2面側から前記主貫通孔および前記副貫通孔のそれぞれに、その先端面の平面形状が円形から成る円柱形のピンを挿入し、前記主ランナ封止部および前記副ランナ封止部を前記リードフレームから分離させる工程。
  2. 請求項1において、
    前記(d)工程の後、前記(d)工程まで施した複数の前記リードフレームを積み重ねた状態で、複数の前記リードフレームに加熱処理を施す、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2において、
    前記リードフレームに加熱処理を施した後、複数の前記リードフレームが積み重ねられた積層体から、個々の前記リードフレームを、保持治具を用いて順番に取り出す、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3において、
    前記(c)工程では、前記デバイス封止部の周囲にスペーサ樹脂部が形成され、
    前記スペーサ樹脂部の厚さは、前記デバイス封止部の厚さよりも大きく、かつ、前記副ランナ封止部の厚さよりも小さい、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4において、
    前記(d)工程では、前記主ランナ封止部および前記副ランナ封止部を前記リードフレームから分離させた後に、前記副ランナ封止部の一部が前記リードフレームの前記第1面上に残留しており、
    前記副ランナ封止部の残留した部分の厚さは、前記スペーサ樹脂部の厚さよりも小さい、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1において、
    前記副貫通孔の前記第1部分の前記主ランナ部側の周縁部は、平面視において、前記主ランナ部に近づくように湾曲した形状となっている、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1において、
    前記(c)工程では、前記リードフレームの前記第2面と前記成金型の間に樹脂フィルムを介在させた状態で、前記副ランナ封止部を形成する、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1において、
    前記(d)工程の後、前記デバイス封止部の周囲にレーザを照射して、前記デバイス封止部から露出する複数のリードの間に埋め込まれたダム内樹脂部を除去する、半導体装置の製造方法。
  9. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、前記第1面の第1領域および前記第2面の第1領域を有し、第1方向に沿って設けられた複数のデバイス形成部と、前記第1面の第2領域および前記第2面の第2領域を有し、平面視において前記複数のデバイス形成部それぞれの周囲に設けられた枠部と、前記第1方向に沿って前記枠部の前記第1面に設けられた主ランナ部と、前記複数のデバイス形成部のうちの第1デバイス形成部に連結された第1ゲート部と、前記第1ゲート部と前記主ランナ部とを連結するように前記枠部の前記第1面に設けられた第1副ランナ部と、前記主ランナ部において前記第1面および前記第2面のうちの一方から他方に向かって形成された主貫通孔と、前記第1副ランナ部において前記第1面および前記第2面のうちの一方から他方に向かって形成された第1副貫通孔と、前記複数のデバイス形成部のうちの第2デバイス形成部に連結された第2ゲート部と、前記第2ゲート部と前記主ランナ部とを連結するように前記枠部の前記第1面に設けられた第2副ランナ部と、前記第2副ランナ部において前記第1面および前記第2面のうちの一方から他方に向かって形成された第2副貫通孔と、を備えたリードフレームを準備する工程;
    ここで、
    前記第1副貫通孔は、平面視において、前記第1副ランナ部が延びる第2方向に沿って、前記主ランナ部側に位置する第1部分と、前記第1部分よりも前記ゲート部側に位置する第2部分と、を有し、
    前記第2副貫通孔は、平面視において、前記第2副ランナ部が延びる前記第2方向に沿って、前記主ランナ部側に位置する第3部分と、前記第3部分よりも前記ゲート部側に位置する第4部分と、を有し、
    平面視において、前記第2方向における前記第1および第2副貫通孔の最大開口幅は、前記第2方向と直交する第3方向における前記第1および第2副貫通孔の最大開口幅よりも大きく、
    平面視において、前記第3方向における前記第1および第2副貫通孔の開口幅は、前記第1または第3部分から前記第2または第4部分のうちの前記第1または第2ゲート部側の端部に向かって徐々に小さくなっており、
    前記第1副貫通孔の前記第2部分の前記ゲート部側の端部は、平面視において、直線的に形成されており、
    前記第2副貫通孔の前記第4部分の前記ゲート部側の端部は、平面視において、直線的に形成されており、
    (b)前記(a)工程の後、前記複数のデバイス形成部に複数の半導体チップをそれぞれ配置する工程;
    (c)前記(b)工程の後、前記主ランナ部を覆う成型金型の主ランナ、前記第1副ランナ部を覆う前記成型金型の第1副ランナおよび前記リードフレームの前記第1ゲート部を介して、前記第1デバイス形成部の第1半導体チップを覆う前記成型金型の第1キャビティ内に樹脂を供給し、前記主ランナ、前記第2副ランナ部を覆う前記成型金型の第2副ランナおよび前記リードフレームの前記第2ゲート部を介して、前記第2デバイス形成部の第2半導体チップを覆う前記成型金型の第2キャビティ内に樹脂を供給することにより、前記複数のデバイス形成部に前記複数の半導体チップを封止する複数のデバイス封止部、前記主ランナ部に主ランナ封止部、前記第1副ランナ部に第1副ランナ封止部、および前記第2副ランナ部に第2副ランナ封止部をそれぞれ形成する工程;
    (d)前記(c)工程の後、前記リードフレームの前記第2面側から前記主貫通孔、前記第1副貫通孔、および前記第2副貫通孔のそれぞれに、その先端面の平面形状が円形から成る円柱形のピンを挿入し、前記主ランナ封止部、前記第1副ランナ封止部、および前記第2副ランナ封止部を前記リードフレームから分離させる工程。
  10. 請求項において、
    前記(d)工程の後、前記(d)工程まで施した複数の前記リードフレームを積み重ねた状態で、複数の前記リードフレームに加熱処理を施す、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10において、
    前記リードフレームに加熱処理を施した後、複数の前記リードフレームが積み重ねられた積層体から、個々の前記リードフレームを、保持治具を用いて順番に取り出す、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11において、
    前記(c)工程では、前記複数のデバイス封止部の間に複数のスペーサ樹脂部が形成され、
    前記複数のスペーサ樹脂部の厚さは、前記複数のデバイス封止部の厚さよりも大きく、かつ、前記第1および第2副ランナ封止部の厚さよりも小さい、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12において、
    前記(d)工程では、前記主ランナ封止部、および前記第1副ランナ封止部を前記リードフレームから分離させた後に、前記第1副ランナ封止部の一部が前記リードフレームの前記第1面上に残留しており、
    前記第1副ランナ封止部の残留した部分の厚さは、前記複数のスペーサ樹脂部の厚さよりも小さい、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項において、
    前記第1副貫通孔の前記第1部分の前記主ランナ部側の周縁部は、平面視において、前記主ランナ部に近づくように湾曲した形状となっており、
    前記第2副貫通孔の前記第3部分の前記主ランナ部側の周縁部は、平面視において、前記主ランナ部に近づくように湾曲した形状となっている、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項において、
    前記(d)工程では、前記第1副ランナ封止部に前記ピンを挿入して前記第1副ランナ封止部と前記リードフレームとを剥離させた後、前記第2副ランナ封止部に前記ピンを挿入して前記第2副ランナ封止部と前記リードフレームとを剥離させる、半導体装置の製造方法。
JP2013111360A 2013-05-27 2013-05-27 半導体装置の製造方法 Active JP6100612B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111360A JP6100612B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 半導体装置の製造方法
US14/282,895 US8999761B2 (en) 2013-05-27 2014-05-20 Method of manufacturing semiconductor device
CN201410226146.8A CN104183507B (zh) 2013-05-27 2014-05-27 制造半导体器件的方法
US14/634,427 US9099484B2 (en) 2013-05-27 2015-02-27 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111360A JP6100612B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014229884A JP2014229884A (ja) 2014-12-08
JP6100612B2 true JP6100612B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51935631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111360A Active JP6100612B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8999761B2 (ja)
JP (1) JP6100612B2 (ja)
CN (1) CN104183507B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6100612B2 (ja) * 2013-05-27 2017-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
DE112014007018B4 (de) * 2014-10-03 2021-04-29 Mitsubishi Electric Corp. Leiterrahmen und Verfahren für eine Fertigung einer Halbleitervorrichtung
JP6526463B2 (ja) * 2015-03-31 2019-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10083888B2 (en) * 2015-11-19 2018-09-25 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180664A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Nec Kyushu Ltd 半導体装置用リードフレーム及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH0637129A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Fujitsu Ltd モールド金型、リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JPH06232195A (ja) * 1993-01-28 1994-08-19 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法およびリードフレーム
JP2730873B2 (ja) * 1995-02-16 1998-03-25 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08227960A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nec Corp 半導体装置用リードフレーム
JP2787907B2 (ja) * 1995-12-15 1998-08-20 日本電気株式会社 半導体装置用樹脂封止金型
JPH09181105A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Nec Corp 半導体樹脂封止用金型
JP3660861B2 (ja) 2000-08-18 2005-06-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2006114573A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレームおよび半導体装置の製造方法
US7217991B1 (en) * 2004-10-22 2007-05-15 Amkor Technology, Inc. Fan-in leadframe semiconductor package
DE102005048153B4 (de) * 2005-10-06 2010-08-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauteils mit Halbleiterchip und Klebstofffolie
US7468556B2 (en) * 2006-06-19 2008-12-23 Lv Sensors, Inc. Packaging of hybrid integrated circuits
JP5507344B2 (ja) 2010-06-08 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6100612B2 (ja) * 2013-05-27 2017-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8999761B2 (en) 2015-04-07
US20150179480A1 (en) 2015-06-25
CN104183507A (zh) 2014-12-03
US9099484B2 (en) 2015-08-04
CN104183507B (zh) 2018-12-14
US20140349447A1 (en) 2014-11-27
JP2014229884A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689462B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6129645B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014007363A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20020025607A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2014220439A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5956783B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6100612B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5507344B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011211159A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012109435A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013187441A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6526463B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008071927A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014187308A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006210941A (ja) 半導体装置
JP2014082385A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013143445A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011165793A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置
JP5119092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI408783B (zh) 電路裝置及其製造方法
JP2017108191A (ja) 半導体装置
JP2020077746A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004015015A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6076117B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4477976B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150