JP2020077746A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020077746A
JP2020077746A JP2018209988A JP2018209988A JP2020077746A JP 2020077746 A JP2020077746 A JP 2020077746A JP 2018209988 A JP2018209988 A JP 2018209988A JP 2018209988 A JP2018209988 A JP 2018209988A JP 2020077746 A JP2020077746 A JP 2020077746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
semiconductor device
manufacturing
lead frame
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018209988A
Other languages
English (en)
Inventor
赤池 康彦
Yasuhiko Akaike
康彦 赤池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018209988A priority Critical patent/JP2020077746A/ja
Priority to US16/585,739 priority patent/US11031254B2/en
Publication of JP2020077746A publication Critical patent/JP2020077746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4835Cleaning, e.g. removing of solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45664Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • H01L2224/488Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48817Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48824Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8334Bonding interfaces of the layer connector
    • H01L2224/83359Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83439Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/83815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8501Cleaning, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/85013Plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8534Bonding interfaces of the connector
    • H01L2224/85359Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85439Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。【解決手段】ダイボンディング工程の後に、ワイヤボンディング工程を行って、半導体チップCPの複数のパッド電極PDと複数のリードLDとを複数の銅ワイヤを介して電気的に接続する。リードLDの表面にはめっき層PLが形成されており、ワイヤボンディング工程では、めっき層PLに銅ワイヤが接続される。めっき層PLは、銀めっき層である。ダイボンディング工程の後で、ワイヤボンディング工程の前に、リードフレームおよび半導体チップCPに対して酸素プラズマ処理OPを施してから、めっき層PLの表面を還元する処理を行う。【選択図】図12

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば、ワイヤボンディング工程を含む半導体装置の製造方法に好適に利用できるものである。
ダイパッド上に半導体チップを搭載し、半導体チップのパッド電極とリードとをワイヤを介して電気的に接続し、それらを樹脂封止することにより、半導体パッケージ形態の半導体装置を製造することができる。ワイヤとしては、金ワイヤ、銅ワイヤまたはアルミニウムワイヤがある。
特開2000−340599号公報(特許文献1)には、ワイヤボンディングに関する技術が記載されている。
特開2000−340599号公報
銅ワイヤを用いた半導体装置の信頼性を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置の製造方法は、(a)銀めっき層が形成された表面をそれぞれ有する複数のリードと、チップ搭載部と、を備えるリードフレームを準備する工程、(b)前記リードフレームの前記チップ搭載部上に接合材を介して半導体チップを搭載する工程、を有する。半導体装置の製造方法は、更に、(c)前記(b)工程後、前記リードフレームおよび前記半導体チップに対して酸素プラズマ処理を施す工程、(d)前記(c)工程後、前記銀めっき層の表面を還元する工程、(e)前記(d)工程後、前記半導体チップの複数のパッド電極と前記複数のリードとを複数の銅ワイヤを介して電気的に接続する工程、を有する。前記(e)工程では、前記複数のリードのそれぞれの前記銀めっき層に、前記複数の銅ワイヤのそれぞれが接続される。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
一実施の形態である半導体装置の上面図である。 一実施の形態である半導体装置の下面図である。 一実施の形態である半導体装置の平面透視図である。 一実施の形態である半導体装置の平面透視図である。 一実施の形態である半導体装置の平面透視図である。 一実施の形態である半導体装置の断面図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態である半導体装置を製造するためのリードフレームを示す平面図である。 図8のリードフレームの断面図である。 ダイボンディング工程を示す平面図である。 ダイボンディング工程を示す断面図である。 アルゴンプラズマ処理工程を示す断面図である。 ワイヤボンディング工程を示す平面図である。 ワイヤボンディング工程を示す断面図である。 モールド工程を示す平面図である。 モールド工程を示す断面図である。 リード加工工程を示す断面図である。 酸素プラズマ処理工程、還元処理工程およびワイヤボンディング工程の説明図である。 第1検討例の半導体装置の製造工程を示すプロセスフロー図である。 第2検討例の半導体装置の製造工程を示すプロセスフロー図である。 プラズマの発光スペクトルを分析した結果を示すグラフである。 銅ワイヤとパッド電極との界面での合金化率と、銅ワイヤとパッド電極との接合部の引張強度とについて調べた結果を示す表である。 めっき層の表面の組成分析を行った結果を示す表である。 めっき層の表面に対するXPS分析の結果の一例を示すグラフである。 めっき層の表面での反応を説明するための説明図である。 めっき層の表面の状態を説明するための説明図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態)
<半導体装置の構造について>
本発明の一実施の形態の半導体装置を図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形態である半導体装置PKGの上面図であり、図2は、半導体装置PKGの下面図(裏面図)であり、図3〜図5は、半導体装置PKGの平面透視図であり、図6は、半導体装置PKGの断面図である。
図3には、封止部MRを透視したときの半導体装置PKGの上面側の平面透視図が示されている。また、図4は、図3において、更にワイヤBWを透視(省略)したときの半導体装置PKGの上面側の平面透視図が示されている。また、図5は、図4において、更に半導体チップCPおよび接合材BDを透視(省略)したときの半導体装置PKGの上面側の平面透視図が示されている。図5は、平面図であるが、理解を簡単にするために、リードLDのインナリード部の上面に形成されているめっき層PLに、ハッチングを付してある。また、図1および図3〜図5では、半導体装置PKGの向きは同じであり、また、図3〜図5では、封止部MRの外周の位置を点線で示してある。また、図1〜図3のA−A線の位置での半導体装置PKGの断面が、図6にほぼ対応している。
図1〜図6に示される本実施の形態の半導体装置(半導体パッケージ)PKGは、樹脂封止型の半導体パッケージ形態の半導体装置であり、ここではQFP(Quad Flat Package)形態の半導体装置である。以下、図1〜図6を参照しながら、半導体装置PKGの構成について説明する。
図1〜図6に示される本実施の形態の半導体装置PKGは、半導体チップCPと、半導体チップCPを搭載するダイパッドDPと、導電体によって形成された複数のリードLDと、半導体チップCPの複数のパッド電極PDと複数のリードLDとを電気的に接続する複数のワイヤBWと、これらを封止する封止部(封止体)MRと、を備えている。
樹脂封止部(樹脂封止体)としての封止部MRは、例えば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料などからなり、フィラーなどを含むこともできる。例えば、フィラーを含むエポキシ樹脂などを用いて封止部MRを形成することができる。エポキシ系の樹脂以外にも、低応力化を図る等の理由から、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴムおよびフィラー等が添加されたビフェニール系の熱硬化性樹脂を、封止部MRの材料として用いても良い。
封止部MRは、一方の主面である上面MRaと、上面MRaの反対側の主面である下面(裏面、底面)MRbと、上面MRaおよび下面MRbに交差する側面MRc1,MRc2,MRc3,MRc4と、を有している。すなわち、封止部MRの外観は、上面MRa、下面MRbおよび側面MRc1,MRc2,MRc3,MRc4で囲まれた薄板状とされている。
封止部MRの平面形状、すなわち、封止部MRの上面MRaおよび下面MRbの平面形状は、例えば矩形状(長方形状)であり、この矩形の角に丸みを帯びさせることもでき、また、この矩形の4つの角のうち、任意の角を落とす(面取りする)こともできる。
複数のリードLDのそれぞれは、一部が封止部MR内に封止され、他の一部が封止部MRの側面から封止部MRの外部に突出している。以下では、リードLDのうちの封止部MR内に位置する部分をインナリード部と呼び、リードLDのうちの封止部MR外に位置する部分をアウタリード部と呼ぶものとする。
なお、本実施の形態の半導体装置PKGは、各リードLDの一部(アウタリード部)が封止部MRの側面から突出した構造であり、以下ではこの構造に基づいて説明するが、この構造に限定されるものではない。例えば、封止部MRの側面から各リードLDがほとんど突出せず、かつ封止部MRの下面MRbで各リードLDの一部が露出した構成(QFN(Quad Flat Non leaded package)型の構成)などを採用することもできる。
ダイパッドDPは、半導体チップCPを搭載するチップ搭載部である。ダイパッドDPの平面形状は、例えば矩形状である。ダイパッドDPは、一方の主面である上面DPaと、上面DPaの反対側の主面である下面(裏面、底面)DPbと、封止部MRの側面MRc1に沿った側面と、封止部MRの側面MRc2に沿った側面と、封止部MRの側面MRc3に沿った側面と、封止部MRの側面MRc4に沿った側面と、を有している。
ダイパッドDPは封止部MR内に封止されている。ダイパッドDPの上面DPa、側面および下面DPbは、封止部MRから露出されていない。なお、図2および図6には、ダイパッドDPの下面DPbが封止部MRで覆われる場合、すなわち、封止部MRの下面MRbからダイパッドDPの下面DPbが露出していない場合が示されているが、他の形態として、封止部MRの下面MRbからダイパッドDPの下面DPbが露出する場合もあり得る。
ダイパッドDPと複数のリードLDとは、導電体で構成されており、好ましくは銅(Cu)を主成分とする金属材料からなり、具体的には、銅(Cu)または銅合金からなる。ダイパッドDPと複数のリードLDにおける銅(Cu)の含有率は、好ましくは、約95原子%以上である。また、ダイパッドDPと複数のリードLDとは、同じ材料(金属材料)で形成されていることが好ましく、これにより、ダイパッドDPおよび複数のリードLDが連結されたリードフレームを作製しやすくなり、リードフレームを用いた半導体装置PKGの製造が容易になる。
半導体装置PKGが有する複数のリードLDは、平面視においてダイパッドDPの周囲に配置されている。なお、平面視とは、ダイパッドDPの上面DPaに略平行な平面で見た場合に対応している。このため、半導体装置PKGが有する複数のリードLDは、封止部MRの側面MRc1側に配置された複数のリードLDと、封止部MRの側面MRc2側に配置された複数のリードLDと、封止部MRの側面MRc3側に配置された複数のリードLDと、封止部MRの側面MRc4側に配置された複数のリードLDとで構成されている。
封止部MRの側面MRc1側に配置された複数のリードLDの各アウタリード部は、封止部MRの側面MRc1から封止部MR外に突出している。また、封止部MRの側面MRc2側に配置された複数のリードLDの各アウタリード部は、封止部MRの側面MRc2から封止部MR外に突出している。また、封止部MRの側面MRc3側に配置された複数のリードLDの各アウタリード部は、封止部MRの側面MRc3から封止部MR外に突出している。また、封止部MRの側面MRc4側に配置された複数のリードLDの各アウタリード部は、封止部MRの側面MRc4から封止部MR外に突出している。
各リードLDのアウタリード部は、アウタリード部の端部近傍の下面が封止部MRの下面MRbとほぼ同一平面上に位置するように、折り曲げ加工されている。リードLDのアウタリード部は、半導体装置PKGの外部接続用端子部(外部端子)として機能する。
ダイパッドDPの平面形状を構成する矩形の四隅には、それぞれ吊りリードTLが一体的に接続されており、その吊りリードTLは、平面矩形状の封止部MRの四隅に向かって、封止部MR内を延在している。各吊りリードTLは、ダイパッドDPと同じ材料によりダイパッドDPと一体的に形成されている。吊りリードTLは、封止部MRの形成後に封止部MRから突出する部分が切断されており、吊りリードTLの切断により生じた切断面(端面)が封止部MRの四隅側面で露出している。
ダイパッドDPの上面DPa上には、半導体チップCPが、その表面(上面)を上に向け、かつ、その裏面(下面)をダイパッドDPに向けた状態で搭載されている。図3、図4および図6の場合は、ダイパッドDPの平面寸法(平面積)は、半導体チップCPの平面寸法(平面積)よりも大きく、平面視において、半導体チップCPは、ダイパッドDPの上面に内包されている。
ここで、半導体チップCPにおいて、互いに反対側に位置する2つの主面のうち、複数のパッド電極PDが形成されている側の主面を半導体チップCPの表面(上面)と呼び、この表面とは反対側でかつダイパッドDPに対向する側の主面を半導体チップCPの裏面と呼ぶものとする。
半導体チップCPは、例えば、単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)の主面に種々の半導体素子または半導体集積回路を形成した後、ダイシングなどにより半導体基板を各半導体チップに分離して製造したものである。半導体チップCPの平面形状は矩形状である。
半導体チップCPは、ダイパッドDPの上面DPa上に、接合材(接合材層、接着層)BDを介して搭載されている。すなわち、半導体チップCPの裏面が、接合材BDを介してダイパッドDPの上面DPaに接合(接着)されて固定されている。半導体チップCPは、封止部MR内に封止されており、封止部MRから露出されない。
接合材BDは、導電性の接合材または絶縁性の接合材を用いることができる。接合材BDとして導電性の接合材を用いる場合は、例えば、銀ペーストのような導電性ペースト型の接合材を好適に用いることができるが、半田を用いることも可能である。製造された半導体装置PKGにおいては、接合材BDは既に硬化または固化している。また、半導体チップCPの裏面に裏面電極が形成されている場合は、接合材BDとして導電性の接合材を用いることで、半導体チップCPの裏面電極を、導電性の接合材BDを介して、ダイパッドDPに電気的に接続することができる。
また、他の形態として、ダイパッドDPの上面DPaにめっき層(好ましくは銀めっき層)を設けておき、このめっき層上に接合材BDを介して半導体チップCPを搭載することもできる。
半導体チップCPの表面には、複数のパッド電極(パッド、ボンディングパッド)PDが形成されている。パッド電極PDは、アルミニウム(Al)を主成分として構成されており、具体的には、主としてアルミニウム層またはアルミニウム合金層からなる。すなわち、パッド電極PDは、アルミニウムパッドである。半導体チップCPの複数のパッド電極PDと、複数のリードLDとは、複数のワイヤ(ボンディングワイヤ、銅ワイヤ)BWを介してそれぞれ電気的に接続されている。すなわち、各ワイヤBWの一端が半導体チップCPのパッド電極PDに接続され、各ワイヤBWの他端がリードLD(具体的にはリードLDのインナリード部の上面に形成されているめっき層PL)に接続されており、それによって、半導体チップCPのパッド電極PDとリードLDとがワイヤBWを介して電気的に接続される。半導体チップCPの各パッド電極PDは、半導体チップCP内に形成された内部回路と電気的に接続されている。
平面視において、半導体チップCPの各辺は、ダイパッドDPの各辺に略平行であり、従って、封止部MRの各側面に略平行である。半導体チップCPの表面において側面MRc1側の辺に沿って配列する複数のパッド電極PDが、封止部MRの側面MRc1側に配置された複数のリードLDに、複数のワイヤBWを介して電気的に接続されている。また、半導体チップCPの表面において側面MRc2側の辺に沿って配列する複数のパッド電極PDが、封止部MRの側面MRc2側に配置された複数のリードLDに、複数のワイヤBWを介して電気的に接続されている。また、半導体チップCPの表面において、側面MRc3側の辺に沿って配列する複数のパッド電極PDが、封止部MRの側面MRc3側に配置された複数のリードLDに、複数のワイヤBWを介して電気的に接続されている。また、半導体チップCPの表面において側面MRc4側の辺に沿って配列する複数のパッド電極PDが、封止部MRの側面MRc4側に配置された複数のリードLDに、複数のワイヤBWを介して電気的に接続されている。
ワイヤ(ボンディングワイヤ)BWは、導電性の接続部材であり、導電性を有しており、具体的には、銅(Cu)ワイヤである。
銅ワイヤ(ワイヤBW)は、銅を主成分とする導体線からなるが、銅を主成分とする導体線の周囲にパラジウム(Pd)層が被覆された構造を有している場合もあり得る。すなわち、銅ワイヤ(ワイヤBW)は、銅を主成分とする導体線(銅線)と、該導体線(銅線)の周囲に形成されたパラジウム(Pd)層とを有している場合もあり得る。パラジウム層は、銅を主成分とする導体線(銅線)の酸化を防止する作用を有している。また、パラジウム層は、銅を主成分とする導体線(銅線)が封止部MRに含まれる硫黄やハロゲン系元素と反応するのを防止する作用を有している。銅ワイヤ(ワイヤBW)を構成する銅を主成分とする導体線は、銅または銅合金からなり、銅の含有率は、95原子%以上が好適である。
ワイヤBWは、銅(Cu)ワイヤであり、硬い素材であるため、機械的な圧力を加えてワイヤBWをパッド電極PDに対して圧着することで、高い接合強度を得ることができる。また、銅(Cu)ワイヤは、金(Au)ワイヤに比べて安価であるため、コストを低減できるという利点がある。
ワイヤBWは、封止部MR内に封止されており、封止部MRから露出されない。各リードLDにおいて、ワイヤBWの接続箇所は、封止部MR内に位置するインナリード部(より特定的にはインナリード部の上面)である。
また、各リードLDのインナリード部の上面には、めっき層(銀めっき層)PLが設けられている。めっき層PLは、リードLDのインナリード部の上面の少なくとも一部に形成されている。めっき層PLは、好ましくは、銀(Ag)めっき層である。すなわち、めっき層PLは、好ましくは、めっき法で形成された銀層(Ag層)である。各ワイヤBWの一方の端部(パッド電極PDに接続された側とは反対側の端部)は、リードLDのインナリード部の上面のめっき層PLに接続されている。ワイヤBWを、リードLDのインナリード部の上面のめっき層PLに接続することで、ワイヤBWの接続強度を高めることができる。
図5および図6の場合は、リードLDのインナリード部の上面の一部にめっき層PLを形成している。他の形態として、リードLDのインナリード部の上面全体にめっき層PLを形成することも可能である。また、更に他の形態として、リードLDのインナリード部の上面だけでなく、リードLDのインナリード部の側面にめっき層PLを形成することも可能であり、また、リードLDのインナリード部の下面にめっき層PLを形成することも可能であり、また、リードLDのインナリード部の先端面にめっき層PLを形成することも可能である。
但し、めっき層PLが形成されていない領域のリードLDの表面と封止部MRとの密着性に比べて、めっき層PLと封止部MRとの密着性は低くなるため、めっき層PLの面積を必要以上に大きくすることは、望ましくはない。このため、リードLDのインナリード部の上面全体にめっき層PLを形成するよりも、リードLDのインナリード部の上面の一部にめっき層PLを形成した場合の方が、封止部MRの密着性を高めることができるため、より好ましい。また、リードLDのインナリード部の側面や下面にもめっき層PLを形成する場合よりも、リードLDのインナリード部の側面や下面にはめっき層PLを形成しない場合の方が、封止部MRの密着性を高めることができるため、より好ましい。このため、めっき層PLは、リードLDのインナリード部において、ワイヤBWを接続する領域とその近傍に形成することが好ましく、従って、リードLDのインナリード部の先端部付近の上面に形成することが好ましい。
<半導体装置の製造工程について>
次に、上記図1〜図6に示される半導体装置PKGの製造工程(組立工程)について説明する。図7は、上記図1〜図6に示される半導体装置PKGの製造工程を示すプロセスフロー図である。図8〜図17は、半導体装置PKGの製造工程中の平面図または断面図である。図8〜図17のうち、図8、図10、図13および図15が平面図であり、図9、図11、図12、図14、図16および図17が断面図であり、断面図としては、上記図6に相当する断面が示されている。図8は、平面図であるが、理解を簡単にするために、リードLDのインナリード部の上面に形成されているめっき層PLに、ハッチングを付してある。
半導体装置PKGを製造するには、まず、リードフレームLFを準備し(図7のステップS1)、また、半導体チップCPを準備する(図7のステップS2)。リードフレームLFと半導体チップCPとは、どちらを先に準備してもよく、また、同時に準備してもよい。
図8および図9に示されるように、リードフレームLFは、フレーム枠(図示せず)と、フレーム枠に連結された複数のリードLDと、フレーム枠に複数の吊りリードTLを介して連結されたダイパッドDPと、を一体的に有している。リードフレームLFは、銅(Cu)を主成分とする金属材料からなり、具体的には、銅(Cu)または銅(Cu)合金からなる。リードフレームLFの銅の含有率は、95原子%以上が好適である。
リードフレームLFの各リードLDの先端部(インナリード部の先端部)の上面には、めっき層PLが形成されている。めっき層PLは、めっき法(好ましくは電解めっき法)を用いて形成することができる。なお、以下では、ダイパッドDPの上面DPaやリードLDの上面(めっき層PLが形成される側の面)を含むリードフレームの主面を、リードフレームLFの上面と称することとする。
リードフレームLFは、金属板(銅板または銅合金板)を加工することにより作製することができるが、金属板を加工してリードフレームLFを作製した後、リードフレームLFのリードLDのインナリード部の上面のめっき層PLを、めっき法(好ましくは電解めっき法)を用いて形成する。これにより、ダイパッドDPと、めっき層PLが形成された複数のリードLDとを一体的に有するリードフレームLFを準備することができる。
なお、リードフレームLFのダイパッドDPの上面DPaに、めっき層を形成する場合もあり得る。この場合、リードフレームLFのダイパッドDPの上面のめっき層と、リードフレームLFのリードLDのインナリード部の上面のめっき層PLとは、同じめっき工程で形成することができ、その場合は、両者は同じ材料(好ましくは銀)からなる。
次に、図10および図11に示されるように、半導体チップCPのダイボンディング工程を行って、リードフレームLFのダイパッドDP上に半導体チップCPを接合材BDを介して搭載して接合する(図7のステップS3)。ステップS3のダイボンディング工程は、具体的には、次のようにして行うことができる。
すなわち、まず、リードフレームLFのダイパッドDPの上面DPa上に、接合材BD1を供給(塗布)する。接合材BD1としては、銀(Ag)ペーストのような導電性ペースト型接合材(接着材)を好適に用いることができるが、絶縁性のペースト型接合材を用いることもでき、あるいは、半田ペーストを用いることもできる。また、フィルム型の接合材を接合材BD1として用いることもできる。
接合材BD1は、リードフレームのダイパッドDPの上面DPaにおいて、チップ搭載予定領域(半導体チップCPを搭載する予定の領域)に供給(塗布)される。
それから、リードフレームのダイパッドDPの上面DPaのチップ搭載予定領域に半導体チップCPを配置(搭載)する。この際、半導体チップCPは、半導体チップCPの表面側が上方を向き、半導体チップCPの裏面側が下方(すなわちダイパッドDPの上面DPa側)を向くように、フェイスアップでダイパッドDPの上面DPa上に配置される。すなわち、半導体チップCPは、半導体チップCPの裏面がダイパッドDPの上面DPaと対向するように、ダイパッドDPの上面DPaに配置される。これにより、ダイパッドDPの上面DPa上に、接合材BD1を介して半導体チップCPが配置(搭載)される。
それから、熱処理(ベーク処理)を行って、接合材BD1を硬化させる。これにより、接合材BD1が硬化して、接合材BDとなる。接合材BDは、接合材BD1が硬化したものである。接合材BD1が含有する樹脂材料として、熱硬化性の樹脂材料を用いれば、熱処理により接合材BD1に含まれる熱硬化性樹脂材料を硬化させ、それによって接合材BD1を硬化させることができる。半導体チップCPは、硬化した接合材BD1(すなわち接合材BD)によって、ダイパッドDPに接合されて固定される。接合材BD1として半田ペーストを用いた場合は、リードフレームのダイパッドDPの上面DPaのチップ搭載予定領域に半導体チップCPを配置(搭載)した後、半田リフロー処理を行えばよい。これにより、半導体チップCPは、溶融・再固化した半田を介して、ダイパッドDPに接合されて固定される。
なお、リードフレームのダイパッドDPの上面DPaにめっき層を形成していた場合は、そのめっき層上に上記接合材BD1を供給(塗布)してから、ダイパッドDPの上面DPaのめっき層上に、上記接合材BD1を介して半導体チップCPを配置(搭載)し、その後、熱処理を行って、上記接合材BD1を硬化させればよい。
次に、図12に示されるように、酸素(O)プラズマ処理を施す(図7のステップS4)。ステップS4では、リードフレームLFおよび半導体チップCPに対して酸素プラズマ処理が施される。ステップS4の酸素プラズマ処理を、以下では符号OPを付して酸素プラズマ処理OPと称することとし、図12では、ステップS4の酸素プラズマ処理OPを、矢印で模式的に示してある。
酸素プラズマ処理OPにより、めっき層PLの表面から汚染物質が除去され、めっき層PLの表面を清浄化することができる。
すなわち、酸素プラズマは、有機物を分解(化学的に分解)する能力を有している。また、ステップS4を行う直前の段階で、めっき層PLの表面に付着している汚染物質は、主として有機物からなる。このため、ステップS4を行う直前の段階でめっき層PLの表面に付着している汚染物質(有機物からなる汚染物質)を、酸素プラズマ処理OPにより分解して除去することができる。これにより、めっき層PLの表面を清浄化することができる。このため、酸素プラズマ処理OPを、酸素プラズマクリーニング処理とみなすこともできる。
なお、酸素プラズマ処理OPは、めっき層PLの表面の汚染物質(有機物からなる汚染物質)を除去する作用を有している一方で、めっき層PLの表面を酸化させる作用も有している。このため、ステップS4の酸素プラズマ処理OPを行うことにより、めっき層PLの表面の汚染物質(有機物からなる汚染物質)を除去することができるが、めっき層PLの表面は酸化されてしまう。
次に、めっき層PLの還元処理として、リードフレームLFおよび半導体チップCPに対して熱処理を施す(図7のステップS5)。
ステップS5の熱処理は、めっき層PLの表面を還元処理するために行われる。すなわち、ステップS5の熱処理は、めっき層PLの酸化された部分を還元する処理である。ステップS4の酸素プラズマ処理OPにより、めっき層PLの表面が酸化されてしまうが、酸化されためっき層PLの表面を、ステップS5の熱処理により、還元することができる。
なお、ここで説明している酸化と還元は、広義の酸化と還元であり、電子を失う反応が酸化であり、酸素を得る反応が還元である。このため、めっき層PLを構成する銀(Ag)が酸素(O)と反応して酸化銀(AgO)が生成される反応が生じる場合だけでなく、めっき層PLを構成する銀(Ag)が酸素(O)および炭素(C)と反応して炭酸銀(AgCO)が生成される反応が生じる場合も、めっき層PLの表面が酸化されたとみなすことができる。また、めっき層PLの表面に形成されていた酸化銀(AgO)が銀(Ag)と酸素(O)とに分解する反応が生じる場合だけでなく、めっき層PLの表面に形成されていた炭酸銀(AgCO)が銀(Ag)と酸素(O)と二酸化炭素(CO)とに分解する反応が生じる場合も、酸化されためっき層PLの表面を還元したとみなすことができる。
ステップS4の酸素プラズマ処理OPを行うと、めっき層PLの表面が酸化されて、銀(Ag)からなるめっき層PLの表面に薄い酸化膜(後述の図23および図24の結果から炭酸銀膜と想定される)が形成されるが、ステップS5の還元処理(熱処理)により、めっき層PLの表面に形成されている酸化膜(炭酸銀膜)が還元される(銀に還元される)。これにより、めっき層PLの表面に酸化膜(炭酸銀膜)が形成されていない状態になり、めっき層PLの表面では、銀(Ag)めっき層が露出する。
ステップS5の熱処理の温度(熱処理温度)は、酸素プラズマ処理OPで酸化されためっき層PLの表面を還元するのに十分な温度に設定することが好ましく、具体的には、180℃以上が好ましい。また、ステップS5の熱処理温度が高すぎると、接合材BDから発生するガスに起因してパッドPDの表面が汚染される懸念がある。このため、ステップS5の熱処理温度としては、180〜250℃が特に好適である。
また、ここでは、ステップS5の還元処理として熱処理を行う場合について説明したが、変形例として、ステップS5の還元処理として紫外線照射処理を用いることもできる。リードフレームLFおよび半導体チップCPに対して紫外線を照射することにより、めっき層PLの表面に形成されている酸化膜(炭酸銀膜)に紫外線が照射され、それによって、その酸化膜(炭酸銀膜)を還元する(銀に還元する)ことができる。ステップS5の還元処理として紫外線照射処理を行う場合は、酸素プラズマ処理OPで酸化されためっき層PLの表面を紫外線照射処理によって還元するため、少なくともめっき層PLの表面に対して紫外線を照射する。
次に、図13および図14に示されるように、ワイヤボンディング工程を行う(図7のステップS6)。
ステップS6のワイヤボンディング工程では、半導体チップCPの複数のパッド電極PDとリードフレームLFの複数のリードLDとを、複数のワイヤBWを介してそれぞれ電気的に接続する。各ワイヤBWの一方の端部は、半導体チップCPの各パッド電極PDに接続(接合)され、他方の端部は、各リードLDのインナリード部の上面のめっき層PLに接続(接合)される。このため、ワイヤBWの両端のうちの一方は、めっき層PLに接触した状態になる。例えば、半導体チップCPのパッド電極PDにワイヤBWの一端を接続(ファーストボンディング)してから、リードLDのインナリード部のめっき層PLにワイヤBWの他端を接続(セカンドボンディング)することができる。また、超音波振動を印加しながらワイヤBWを接続(接合)する、いわゆる超音波ボンディングを行うことが好ましい。
なお、本実施の形態では、ステップS3(ダイボンディング工程)の後で、ステップS6(ワイヤボンディング工程)の前に、ステップS4の酸素プラズマ処理OPおよびステップS5の還元処理を行うが、ステップS3(ダイボンディング工程)の後で、ステップS6(ワイヤボンディング工程)の前には、リードフレームLFおよび半導体チップCPに対して、アルゴンプラズマ処理は行わない。より具体的には、ステップS3(ダイボンディング工程)の後で、ステップS6(ワイヤボンディング工程)の前には、リードフレームLFおよび半導体チップCPに対して、ステップS4の酸素プラズマ処理OP以外のプラズマ処理は行わない。また、ステップS6(ワイヤボンディング工程)中も、リードフレームLFおよび半導体チップCPに対して、プラズマ処理は行わない。つまり、ステップS3(ダイボンディング工程)の後、ステップS6(ワイヤボンディング工程)を終了するまでは、リードフレームLFおよび半導体チップCPに対してアルゴンプラズマ処理は行わず、より具体的には、ステップS4の酸素プラズマ処理OP以外のプラズマ処理は行わない。
次に、モールド工程(樹脂成形工程)による樹脂封止を行って、図15および図16に示されるように、半導体チップCPおよびそれに接続された複数のワイヤBWを封止部MRによって封止する(図7のステップS7)。このステップS7のモールド工程によって、半導体チップCP、ダイパッドDP、複数のリードLDのインナリード部、複数のワイヤBWおよび吊りリードTLを封止する封止部MRが形成される。なお、図16の場合は、ダイパッドDPの下面DPbは、封止部MRから露出されず、ダイパッドDPの下面DPbは封止部MRで覆われている。他の形態として、封止部MRの下面MRbからダイパッドDPの下面DPbが露出される場合もあり得る。従って、ステップS6(モールド工程)では、半導体チップCPと複数のワイヤBWとダイパッドDPの少なくとも一部と複数のリードLDの少なくとも一部(インナリード部)とを封止する封止部MR(封止体)が形成される。
次に、封止部MRから露出しているリードLDのアウタリード部とダイパッドDPの下面DPbとに必要に応じてめっき処理を施してめっき膜(外装めっき膜)を形成してから、封止部MRの外部において、リードLDおよび吊りリードTLを所定の位置で切断して、リードフレームLFのフレーム枠から分離する(図7のステップS8)。
次に、図17に示されるように、封止部MRから突出するリードLDのアウタリード部を折り曲げ加工(リード加工、リード成形)する(図7のステップS9)。例えば、封止部MRから露出したリードLDのアウタリード部を、封止部MRから離れる方向に延在する第1部分と、第1部分から封止部MRの下面MRb側に向かって延在する第2部分と、第2部分に接続されかつ封止部MRから離れる方向に延在する第3部分とからなるように成形する。すなわち、リードLDのアウタリード部を、ガルウィング形状に成形する。なお、第1部分と第3部分とは、封止部MRの上面MRaまたは下面MRbに略平行である。
このようにして、上記図1〜図6に示されるような半導体装置PKGが製造される。
上記ステップS4,S5,S6について、図18を参照して更に説明する。図18は、ステップS4(酸素プラズマ処理工程)、ステップS5(還元処理工程)およびステップS6(ワイヤボンディング工程)の説明図である。図18において、矢印は、半導体チップCPが搭載されているリードフレームLFの移動を示している。
ステップS4を行うには、まず、図18に示されるように、半導体チップCPが搭載されているリードフレームLFを、プラズマ処理装置PTのチャンバ(処理容器、処理室)CB内に配置する。プラズマ処理装置PTは、プラズマ処理用のチャンバCBと、チャンバCB内においてリードフレームLFを配置するためのステージSGとを備えており、半導体チップCPが搭載されているリードフレームLFは、チャンバCB内のステージSG上に配置される。それから、チャンバCB内のリードフレームLFおよび半導体チップCPに対して、酸素プラズマ処理OPを施す。その後、半導体チップCPが搭載されているリードフレームLFを、チャンバCB内からチャンバCB外に搬出する(移動させる)。このようにして、ステップS4を行うことができる。
ステップS5の還元処理は、半導体チップCPが搭載されているリードフレームLFを、プラズマ処理用のチャンバCB外に搬出した後に行う。例えば、熱処理装置HTを用いて、半導体チップCPが搭載されているリードフレームLFに対して熱処理を施すことにより、ステップS5の還元処理を行うことができる。ステップS5の還元処理として紫外線照射処理を行う場合は、熱処理装置HTの代わりに紫外線処理装置を用いて、半導体チップCPが搭載されているリードフレームLFに対して紫外線照射処理を施すことができる。
ステップS6を行うには、まず、半導体チップCPが搭載されているリードフレームLFを、ワイヤボンディング装置WBのステージST上に配置する。ワイヤボンディング装置WBは、リードフレームLFを配置するためのステージSTと、ワイヤボンディング動作を行うためのボンディングツール(キャピラリ)BTとを備えている。それから、ワイヤボンディング装置WBを用いて、すなわちワイヤボンディング装置WBのボンディングツールBTを用いて、半導体チップCPの複数のパッド電極PDとリードフレームLFの複数のリードLDとを複数のワイヤ(銅ワイヤ)BWを介して電気的に接続する。例えば、ボンディングツールBTを用いて、半導体チップCPのパッド電極PDにワイヤBWの一端を接続(ファーストボンディング)してから、リードLDのインナリード部のめっき層PLにワイヤBWの他端を接続(セカンドボンディング)する。このようにして、ステップS6を行うことができる。その後、半導体チップCPが搭載されているリードフレームLFを、ワイヤボンディング装置WBのステージST上から移動させて、次の工程(ステップS7のモールド工程)に搬送する。
なお、ステップS5の還元処理は、半導体チップCPが搭載されているリードフレームLFをワイヤボンディング装置WBのステージST上に配置する前に行う。すなわち、ステップS4の後、ステップS5の還元処理が施されたリードフレームLFを、ステップS6でワイヤボンディング装置WBのステージST上に配置する。
<検討の経緯について>
本願発明者は、ワイヤボンディングに銅ワイヤを用いることを検討している。
図19は、本発明者が検討した第1検討例の半導体装置の製造工程を示すプロセスフロー図であり、図20は、本発明者が検討した第2検討例の半導体装置の製造工程を示すプロセスフロー図であり、それぞれ上記図7に相当するものである。
図19の第1検討例においては、ステップS1,S2でリードフレームLFおよび半導体チップCPを準備し、ステップS3でダイボンディング工程を行った後、ステップS6のワイヤボンディング工程を行う前に、ステップS104のアルゴンプラズマ処理(アルゴンプラズマクリーニング)を行っている。図19の第1検討例では、ステップS104のアルゴンプラズマ処理の後に、ステップS6のワイヤボンディング工程、ステップS7のモールド工程、ステップS8のリード切断工程、およびステップS9のリード加工工程を順次行う。図19の第1検討例では、上記ステップS4の酸素プラズマ処理と上記ステップS5の還元処理とは、行っていない。図20の第2検討例は、ステップS104のアルゴンプラズマ処理を行わないこと以外は、図19の第1検討例と同じである。
図19の第1検討例において、ステップS104のアルゴンプラズマ処理は、リードフレームLFのめっき層PLの表面から汚染物質を除去し、めっき層PLの表面を清浄化するために行われる。
すなわち、アルゴンプラズマ処理では、アルゴンイオンによるスパッタリング効果によって汚染物質を除去することができる。このため、アルゴンプラズマ処理では、汚染物質が有機物と無機物のいずれであっても、その汚染物質を物理的作用により除去することができる。従って、ステップS104を行う直前の段階でめっき層PLの表面に付着している汚染物質は、ステップS104のアルゴンプラズマ処理で除去することができ、めっき層PLの表面を清浄化することができる。これにより、清浄化されためっき層PLの表面に対してステップS6のワイヤボンディング工程でワイヤBWを接続することができるため、めっき層PLにワイヤBWを接続しやすくなる。
しかしながら、本発明者の検討により、図19の第1検討例の場合は、以下に説明するような課題が発生することが分かった。以下、図19の第1検討例の課題について説明する。
本発明者は、ワイヤボンディングに銅ワイヤを用いることを検討している。銅ワイヤは硬いことから、銅ワイヤを用いたワイヤボンディング工程では、比較的強い力で銅ワイヤをパッド電極PDに接続する。銅ワイヤとパッド電極PDとの界面には、銅ワイヤとパッド電極PDとが反応することで合金層が形成される。この合金層が形成されることで、銅ワイヤとパッド電極PDとの接続強度が高くなり、銅ワイヤとパッド電極PDとの接続の信頼性を高めることができる。
ところで、半導体チップ製造工程においてパッド電極PDを形成してから、半導体パッケージ組立工程においてワイヤボンディング工程を行うまでに、パッド電極PDの表面はある程度酸化されてしまう。このため、パッド電極PDの表面には自然酸化膜として薄い酸化層(アルミニウムパッド電極の場合は薄い酸化アルミニウム層)が形成されており、ワイヤボンディング工程では、表面に薄い酸化層が形成された状態のパッド電極PDに対して、銅ワイヤを接続することになる。このため、ワイヤボンディング工程では、銅ワイヤ(具体的には銅ワイヤ先端のボール部)をパッド電極PDの表面の酸化層に押圧する(好ましくは押圧しながら超音波振動を印加する)ことで、パッド電極PDの表面の酸化層を破ってパッド電極PDの清浄な金属面(アルミニウム層表面)を露出させ、銅ワイヤ(ボール部)とパッド電極PDの清浄な金属面とを接触させて反応させる。これにより、銅ワイヤ(ボール部)とパッド電極PDとの界面に合金層(具体的には銅とアルミニウムとの合金層)が形成され、銅ワイヤとパッド電極PDとが強固に接合される。
しかしながら、ステップS6のワイヤボンディング工程の前にステップS104のアルゴンプラズマ処理を行った場合には、ステップS6のワイヤボンディング工程において、銅ワイヤとパッド電極PDとの界面での合金層の形成が阻害されてしまい、銅ワイヤとパッド電極PDとの界面での合金化率が低下してしまうことが分かった。これは、銅ワイヤとパッド電極PDとの接続強度の低下につながり、ひいては、銅ワイヤとパッド電極PDとの接続の信頼性の低下につながる。
なお、銅ワイヤとパッド電極PDとの界面での合金化率とは、銅ワイヤとパッド電極PDとの界面の面積に対する、銅ワイヤとパッド電極PDとの合金層(Cu−Al合金層)が形成された領域の面積の比率に対応している。例えば、銅ワイヤとパッド電極PDとの界面全体で銅ワイヤとパッド電極PDとの合金層(Cu−Al合金層)が形成された場合は、合金化率は100%であり、また、銅ワイヤとパッド電極PDとの界面の約半分で銅ワイヤとパッド電極PDとの合金層(Cu−Al合金層)が形成された場合は、合金化率は約50%である。
ステップS6のワイヤボンディング工程の前にステップS104のアルゴンプラズマ処理を行った場合に、ステップS6のワイヤボンディング工程で銅ワイヤとパッド電極PDとの界面での合金層の形成が阻害されてしまう理由は、ステップS104のアルゴンプラズマ処理の際に、パッド電極PDの表面の酸化層にOH基が結合(付着)してしまうことに起因している。パッド電極PDの表面の酸化層にOH基が結合してしまうと、銅ワイヤ(ボール部)をパッド電極PDの表面の酸化層に押圧した際に、酸化層とOH基と銅ワイヤ(ボール部)とが結合してしまうため、たとえ超音波振動を印加したとしても、パッド電極PDの表面の酸化層は破れにくくなってしまい、パッド電極PDの清浄な金属面(アルミニウム層表面)が露出されにくくなる。このため、銅ワイヤ(ボール部)と、パッド電極PDを構成する金属層(アルミニウム層)との反応は、両者の間に介在する酸化層によって阻害されてしまう。すなわち、銅ワイヤとパッド電極PDとの界面での合金層(具体的には銅とアルミニウムとの合金層)の形成が阻害されてしまい、合金化率が低くなってしまう。
ステップS104のアルゴンプラズマ処理の際に、パッド電極PDの表面の酸化層にOH基が結合してしまう理由は、次のようなものである。プラズマ処理装置内には、水分または水蒸気が多少存在しているため、アルゴンプラズマを行う際に、水分または水蒸気もプラズマ化されてしまうため、プラズマ中にアルゴンプラズマだけでなく、OHラジカル(OH基)も生成されてしまい、このOHラジカルがパッド電極PDの表面の酸化層に結合する。これにより、ステップS104のアルゴンプラズマ処理の際に、パッド電極PDの表面の酸化層にOH基が結合する。これを防ぐためには、プラズマ処理装置内に水分や水蒸気が全く存在しない状態を得てから、ステップS104のアルゴンプラズマ処理を行えばよいが、プラズマ処理装置内に水分や水蒸気が全く存在しない状態を得ることは、現実的には難しく、無理に達成しようとすると、コストの増加や製造時間の増加を招いてしまう。
かといって、上記図19の第1検討例の製造工程からステップS104のアルゴンプラズマ処理を省略した場合(この場合が図20の第2検討例に対応する)は、リードフレームLFのめっき層PLの表面に汚染物質が付着した状態で、そのめっき層PLに銅ワイヤを接続することになる。このため、図20の第2検討例の場合は、リードLDのインナリード部のめっき層PLに銅ワイヤを接続しにくくなり、また、リードLDのインナリード部のめっき層PLと銅ワイヤとの接続の信頼性が低下する虞がある。
従って、銅ワイヤを用いる場合には、上記図19の第1検討例の製造工程のようにステップS104のアルゴンプラズマ処理を行うと、銅ワイヤと半導体チップCPのパッド電極PDとの接続の信頼性が低下する虞がある。また、上記図20の第2検討例の製造工程のようにステップS104のアルゴンプラズマ処理を省略すると、リードLDのインナリード部のめっき層PLと銅ワイヤとの接続の信頼性が低下する虞がある。これらは、半導体装置の信頼性の低下につながるため、改善することが望まれる。
<主要な特徴と効果について>
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、ステップS3で、リードフレームLFのダイパッドDP(チップ搭載部)上に、接合材BD(BD1)を介して半導体チップCPを搭載した後、ステップS6で、半導体チップCPの複数のパッド電極PDと複数のリードLDとを複数のワイヤBWを介して電気的に接続する。その後、ステップS7で、半導体チップCPと複数のワイヤBWとダイパッドDPの少なくとも一部と複数のリードLDの少なくとも一部とを封止する封止部MR(封止体)を形成する。
本実施の形態の主要な特徴のうちの一つは、半導体チップCPのパッド電極PDとリードLDとを電気的に接続するワイヤBWとして、銅ワイヤを用いることである。
本実施の形態の主要な特徴のうちの他の一つは、ステップS1で準備されたリードフレームLFにおいて、複数のリードLDのそれぞれの表面に、めっき層(銀めっき層)PLが形成されていることである。すなわち、複数のリードLDのそれぞれは、めっき層PLが形成された表面を有している。ステップS6では、リードLDのめっき層PLにワイヤBWが接続される。
本実施の形態の主要な特徴のうちの更に他の一つは、ステップS3(ダイボンディング工程)の後で、ステップS6(ワイヤボンディング工程)の前に、ステップS4でリードフレームLFおよび半導体チップCPに対して酸素プラズマ処理OPを施すことである。
本実施の形態の主要な特徴のうちの更に他の一つは、ステップS4(酸素プラズマ処理OP)の後で、ステップS6(ワイヤボンディング工程)の前に、ステップS5の還元処理(めっき層PLの還元処理)を行うことである。
本実施の形態では、ステップS3(ダイボンディング工程)の後で、ステップS6(ワイヤボンディング工程)の前に、ステップS4の酸素プラズマ処理OPを行う。このため、ステップS4の酸素プラズマ処理OPにより、めっき層PLの表面から汚染物質を除去し、めっき層PLの表面を清浄化することができる。そして、本実施の形態では、ステップS4の酸素プラズマ処理OPの後に、ステップS5でめっき層PLの還元処理を行う。酸素プラズマ処理OPは、めっき層PLの表面の汚染物質(有機物からなる汚染物質)を除去する作用を有している一方で、めっき層PLの表面を酸化させる作用も有しているため、ステップS4の酸素プラズマ処理OPを行うことにより、めっき層PLの表面の汚染物質を除去することができるが、めっき層PLの表面は酸化されてしまう。ステップS4の酸素プラズマ処理OPの後に、ステップS5でめっき層PLの還元処理を行うことにより、ステップS4の酸素プラズマ処理OPにより酸化されためっき層PLの表面を、還元することができる。従って、ステップS4の酸素プラズマ処理OPと、その後のステップS5のめっき層PLの還元処理とを行うことにより、めっき層PLの表面から汚染物質が除去され、かつ、めっき層PLの表面が酸化されていない状態(銀めっき層が露出された状態)を得ることができる。この状態のめっき層PLに対して、ステップS6のワイヤボンディング工程でワイヤBWを接続することができるため、めっき層PLにワイヤBWを接続しやすくなり、また、リードLDのインナリード部のめっき層PLとワイヤBWとの接続の信頼性を向上させることができる。
本実施の形態とは異なり、ステップS4の酸素プラズマ処理OPを行った後で、ステップS5のめっき層PLの還元処理を行うことなく、ステップS6のワイヤボンディング工程を行った場合を仮定する。この場合は、めっき層PLの表面が酸化された状態で、そのめっき層PLにワイヤBWを接続することになるため、めっき層PLにワイヤBWを接続しにくくなり、めっき層PLとワイヤBWとの接合強度が低下してしまい、リードLDのインナリード部のめっき層PLとワイヤBWとの接続の信頼性が低下してしまう。
また、本実施の形態とは異なり、ステップS4の酸素プラズマ処理OPと、その後のステップS5の還元処理との両方を行うことなく、ステップS6のワイヤボンディング工程を行った場合(この場合が図20の第2検討例に対応する)を仮定する。この場合は、めっき層PLの表面に汚染物質が付着した状態で、そのめっき層PLに銅ワイヤを接続することになるため、めっき層PLにワイヤBWを接続しにくくなり、めっき層PLとワイヤBWとの接合強度が低下してしまい、リードLDのインナリード部のめっき層PLとワイヤBWとの接続の信頼性が低下してしまう。
本実施の形態では、ステップS4の酸素プラズマ処理OPと、その後のステップS5の還元処理との両方を行った後に、ステップS6のワイヤボンディング工程を行っているため、めっき層PLの表面から汚染物質が除去されて清浄化され、かつ、めっき層PLの表面に酸化膜(炭酸銀膜)が形成されていない状態で、そのめっき層PLに銅ワイヤを接続することができる。これにより、めっき層PLにワイヤBWを接続しやすくなり、めっき層PLとワイヤBWとの接合強度が向上し、リードLDのインナリード部のめっき層PLとワイヤBWとの接続の信頼性を向上させることができる。
また、上記図19の第1検討例を参照して説明したように、ステップS6のワイヤボンディング工程の前にステップS104のアルゴンプラズマ処理を行った場合には、ステップS6のワイヤボンディング工程において、銅ワイヤとパッド電極PDとの界面での合金層の形成が阻害されてしまい、銅ワイヤとパッド電極PDとの界面での合金化率が低下してしまう。これは、銅ワイヤとパッド電極PDとの接続強度の低下につながり、ひいては、銅ワイヤとパッド電極PDとの接続の信頼性の低下につながる。ステップS6のワイヤボンディング工程で銅ワイヤとパッド電極PDとの界面での合金層の形成が阻害されてしまう理由は、ステップS104のアルゴンプラズマ処理の際に、パッド電極PDの表面の酸化層にOH基が結合(付着)してしまうことに起因していると考えられる。
それに対して、本実施の形態では、ステップS3(ダイボンディング工程)の後で、ステップS6(ワイヤボンディング工程)の前に行うプラズマ処理は、ステップS4の酸素プラズマ処理OPである。酸素プラズマ中では、OHラジカル(OH基)は安定して存在しにくい。なぜなら、OHラジカルは、酸素プラズマ中の酸素ラジカルと結合しやすいからである。このため、プラズマ処理装置内に水分または水蒸気が多少存在していたとしても、酸素プラズマ処理OPを行う際に、水分または水蒸気はプラズマ化されにくいため、OHラジカルは生成されにくく、また、たとえOHラジカルが生成されたとしても、酸素ラジカルと結合しやすい。このため、酸素プラズマ処理OPを行う際には、OH基がパッド電極PDの表面の酸化層に結合する現象は、生じにくい。すなわち、上記図19の第1検討例のように、ステップS104のアルゴンプラズマ処理を行う場合には、OH基がパッド電極PDの表面の酸化層に付着(結合)する現象が生じやすいが、それに比べると、ステップS4の酸素プラズマ処理OPの場合は、OH基がパッド電極PDの表面の酸化層に結合する現象は生じにくい。このため、本実施の形態では、ステップS4の酸素プラズマ処理OPにおいて、OH基がパッド電極PDの表面の酸化層に結合するOH基の量(数)を抑制することができる。
このため、本実施の形態では、ワイヤボンディング工程において、銅ワイヤ(ボール部)をパッド電極PDの表面の酸化層に押圧する(好ましくは押圧しながら超音波振動を印加する)ことで、パッド電極PDの表面の酸化層を破ってパッド電極PDの清浄な金属面(アルミニウム層表面)を露出させ、銅ワイヤ(ボール部)とパッド電極PDの清浄な金属面とを接触させて反応させることができる。これにより、銅ワイヤ(ボール部)とパッド電極PDとの界面に合金層(Cu−Al合金層)が形成され、銅ワイヤとパッド電極PDとを強固に接合することができる。本実施の形態では、ステップS4で行うプラズマ処理として酸素プラズマ処理OPを用いたことで、OH基がパッド電極PDの表面の酸化層に結合するのを抑制または防止できるため、上記第1検討例のようにワイヤボンディングの際にパッド電極PDの表面の酸化層が破れにくくならずに済み、銅ワイヤとパッド電極PDとの界面での合金化率を高めることができる。このため、上記図19の第1検討例に比べて、本実施の形態の方が、銅ワイヤ(ワイヤBW)とパッド電極PDとの界面での合金化率を高めることができるため、銅ワイヤ(ワイヤBW)とパッド電極PDとの接続強度を高めることができ、銅ワイヤ(ワイヤBW)とパッド電極PDとの接続の信頼性を向上させることができる。従って、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
図21は、プラズマの発光スペクトルを分析した結果を示すグラフである。プラズマ処理装置において、Oプラズマ(Oガスのプラズマ)を生成した場合と、Arプラズマ(Arガスのプラズマ)を生成した場合とについて、そのプラズマの発光スペクトルを調べ、そのプラズマ中にどのような成分が存在するかを調べた結果が、図21に示されている。グラフの横軸は光の波長に対応し、グラフの縦軸は光の強度に対応しており、矢印を示した位置(波長)が、OH基(OHラジカル)の発光スペクトルに対応している。
図21からわかるように、成膜装置においてArプラズマを生成した場合は、OH基の発光スペクトルが観測され、そのプラズマ中にOH基(OHラジカル)がある程度の量で存在していることが分かる。一方、成膜装置においてOプラズマを生成した場合は、OH基の発光スペクトルはほとんど観測されず、そのプラズマ中にOH基(OHラジカル)がほとんど存在していないことが分かる。このため、本実施の形態のように、ステップS4で酸素プラズマ処理を行った場合は、そのプラズマ処理の際に、OH基がパッド電極PDの表面の酸化層に結合する現象は生じにくい。
図22は、銅ワイヤとパッド電極との界面での合金化率と、銅ワイヤと半導体チップのパッド電極との接合部の引張強度とについて調べた結果を示す表である。
図22からも分かるように、上記図19の第1検討例のようにワイヤボンディング工程(ステップS6)の前にアルゴンプラズマ処理(ステップS104)を行った場合には、上記図20の第2検討例のようにワイヤボンディング工程の前にプラズマ処理を行わなかった場合と比べて、銅ワイヤとパッド電極との界面での合金化率が低下してしまう。これは、上記図19の第1検討例のようにワイヤボンディング工程の前にアルゴンプラズマ処理を行うことは、ワイヤボンディング工程における銅ワイヤとパッド電極との界面での合金層の形成の阻害要因となることを示唆している。これを反映して、上記図19の第1検討例のようにワイヤボンディング工程の前にアルゴンプラズマ処理を行った場合には、図22からも分かるように、銅ワイヤと半導体チップのパッド電極との接続強度(引張強度)が低下してしまう。
それに対して、本実施の形態のようにワイヤボンディング工程(ステップS6)の前に酸素プラズマ処理(ステップS4)を行った場合には、図22からも分かるように、上記図20の第2検討例のようにワイヤボンディング工程の前にプラズマ処理を行わなかった場合と同程度の合金化率(銅ワイヤとパッド電極との界面での合金化率)を得ることができる。これは、本実施の形態のようにワイヤボンディング工程の前に酸素プラズマ処理を行うことは、ワイヤボンディング工程における銅ワイヤとパッド電極PDとの界面での合金層の形成の阻害要因とはならないことを示唆している。これを反映して、本実施の形態のようにワイヤボンディング工程(ステップS6)の前に酸素プラズマ処理(ステップS4)を行った場合には、図22からも分かるように、銅ワイヤと半導体チップのパッド電極との接続強度(引張強度)を高めることができる。
図23は、めっき層PLの表面の組成分析を行った結果を示す表である。図23の場合は、組成分析は、EDX(Energy dispersive X-ray spectrometry:エネルギー分散型X線分析)によって行っている。図24は、めっき層PLの表面に対するXPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy:X線光電子分光)分析の結果の一例を示すグラフである。図25は、めっき層PLの表面での反応を説明するための説明図である。図26は、めっき層PLの表面の状態を説明するための説明図である。
図23の表には、酸素プラズマ処理前(ステップS3の後でステップS4の前に対応)、酸素プラズマ処理後で還元処理前(ステップS4の後でステップS5の前に対応)、および還元処理後(ステップS5の後でステップS6の前に対応)のそれぞれのタイミングにおいて、リードLD上に形成されているめっき層PLの表面について、EDXで組成分析を行った結果が示されている。各タイミングにおいて、分析した試料の数は3つである。
図23の表から、酸素プラズマ処理前(ステップS3の後でステップS4の前に対応)は、めっき層PLの表面から酸素(O)原子はほとんど検出されず、酸化銀や炭酸銀は、めっき層PLの表面にはほとんど形成されていないことが分かる。
また、図23の表から、酸素プラズマ処理後で還元処理前(ステップS4の後でステップS5の前に対応)は、めっき層PLの表面から酸素(O)原子と炭素(C)原子とがある程度検出され、めっき層PLの表面に炭酸銀が形成されていることが示唆されている。
また、図23の表から、還元処理後(ステップS5の後でステップS6の前に対応)は、めっき層PLの表面から酸素(O)原子はほとんど検出されず、めっき層PLの表面は還元され、めっき層PLの表面には酸化銀や炭酸銀がほとんど形成されていない状態になっていることが分かる。
図24のグラフには、酸素プラズマ処理前(ステップS3の後でステップS4の前に対応)と、酸素プラズマ処理後(ステップS4の後でステップS5の前に対応)とのそれぞれについて、めっき層PLの表面に対してXPS分析を行った結果が示されている。また、図24のグラフには、AgCOに対応する結合エネルギー位置と、AgOに対応する結合エネルギー位置と、Agに対応する結合エネルギー位置とを、それぞれ矢印で示してある。
図24のグラフにおいて、酸素プラズマ処理前(ステップS3の後でステップS4の前に対応)の場合は、AgCOに対応する結合エネルギー位置と、AgOに対応する結合エネルギー位置とにおける強度(図24のグラフの縦軸の値)は小さく、Agに対応する結合エネルギー位置でピークを示している。それに対して、図24のグラフにおいて、酸素プラズマ処理後(ステップS4の後でステップS5の前に対応)の場合は、AgCOに対応する結合エネルギー位置における強度(図24のグラフの縦軸の値)がかなり大きくなっている。
このため、図24のグラフからは、酸素プラズマ処理前(ステップS3の後でステップS4の前に対応)には、めっき層PLの表面にAgCO(炭酸銀)やAgO(酸化銀)はほとんど形成されていないが、酸素プラズマ処理後(ステップS4の後でステップS5の前に対応)は、めっき層PLの表面にAgCO(炭酸銀)がかなり形成されていることが分かる。
図25には、酸素プラズマ処理(ステップS4に対応)と、その後の還元処理(ステップS5に対応)とにおいて、めっき層PLの表面で生じている反応を示す反応式(反応式1、反応式2および反応式3)が示されている。図25に示される反応式1は、Ag(銀)とC(炭素)と酸素(O)とが反応してAgCO(炭酸銀)が生成される反応を示している。図25に示される反応式2は、AgCO(炭酸銀)がAgO(酸化銀)とCO(二酸化炭素ガス)とに分解される反応を示している。図25に示される反応式3は、AgO(酸化銀)がAg(銀)とO(酸素ガス)とに分解される反応を示している。
図23および図24は、酸素プラズマ処理(ステップS4に対応)を行うと、めっき層PLの表面にAgCO(炭酸銀)が生成されることを示唆しており、これは、ステップS4の酸素プラズマ処理において、めっき層PLの表面で図25の反応式1で表される反応が生じることを示唆している。また、図23および図24は、酸素プラズマ処理(ステップS4に対応)の後に還元処理(ステップS5に対応)を行うと、めっき層PLの表面に形成されていたAgCO(炭酸銀)が還元されることを示唆しており、これは、ステップS4の還元処理において、めっき層PLの表面で図25の反応式2で表される反応と図25の反応式3で表される反応とが生じることを示唆している。
なお、反応式1でAgCO(炭酸銀)を生成するためのAg(銀)、C(炭素)およびO(酸素)のうち、Ag(銀)は、めっき層PLを構成するAg(銀)であり、炭素(C)は、めっき層PLの表面に付着していた有機物(汚染物質)が含有しているC(炭素)であり、O(酸素)は、酸素プラズマに含まれている酸素(酸素ラジカル)である。
図26には、リードLDおよびめっき層PLの断面構造が模式的に示されているが、図26の(a)は、ステップS4の酸素プラズマ処理を行う直前の段階(ステップS3の後でステップS4の前お段階)における断面構造に対応している。また、図26の(b)は、ステップS4の酸素プラズマ処理後でステップS5の還元処理前の段階における断面構造に対応し、図26の(c)は、ステップS5の還元処理を行った直後(ステップS5の後でステップS6の前の段階)における断面構造に対応している。
ステップS4の酸素プラズマ処理を行う直前の段階で、めっき層PLの表面には有機物を含む汚染物質OBが付着している(図26の(a)を参照)。ステップS4の酸素プラズマ処理を行うと、めっき層PLの表面に付着していた汚染物質OBは概ね除去できるが、汚染物質OB中に含まれていたC(炭素)と、酸素プラズマ中の酸素ラジカルと、めっき層PLを構成するAg(銀)とが反応して(すなわち図25の反応式1の反応が生じて)、めっき層PLの表面に薄いAgCO(炭酸銀)層PL1が形成される(図26の(b)を参照)。ステップS4の酸素プラズマ処理の後にステップS5の還元処理を行うことにより、めっき層PLの表面の薄いAgCO層PL1が還元されて(すなわち図25の反応式2の反応と反応式3の反応とが生じて)Ag(銀)層となり、めっき層(銀めっき層)PLの表面は、AgCO(炭酸銀)層ではなく、Ag(銀)で構成された露出表面を有した状態になる(図26の(c)を参照)。このため、ステップS6のワイヤボンディング工程では、めっき層(銀めっき層)PLのAg(銀)で構成される露出表面に対してワイヤ(銅ワイヤ)BWを接続することができるため、めっき層PLとワイヤBWとの接続強度を確保することができ、従って、リードLDとワイヤBWとの接続強度を確保することができる。
しかしながら、ステップS5の還元処理が不十分であると、ステップS6のワイヤボンディング工程において、めっき層PLの表面に薄い炭酸銀(AgCO)層が形成されている状態でそのめっき層PLに対してワイヤBWを接続することになる。この場合、めっき層PLの表面に形成されている炭酸銀層が、ワイヤBWとめっき層PLとの接合を阻害してしまい、ワイヤBWとめっき層PLとの接続強度が低下してしまう虞がある。このため、ステップS5の還元処理は、めっき層PLの表面(より特定的にはめっき層PLの表面の炭酸銀層)が十分に還元されるように行う必要がある。
そこで、本実施の形態では、ステップS6のワイヤボンディングを行うワイヤボンディング装置WBのステージST上にリードフレームLFを配置する前に、ステップS5の還元処理を行う。
本実施の形態とは異なり、ワイヤボンディング装置WBのステージST上にリードフレームLFを配置した状態で、リードフレームLFを加熱してめっき層PLの表面を還元することも考えられる。しかしながら、この場合、めっき層PLの表面を十分に還元するためには、かなりの加熱時間(熱処理時間)が必要となり、その加熱処理(熱処理)が終了するまで、ワイヤボンディング動作を行うことができない。このため、ワイヤボンディング装置WBのステージST上にリードフレームLFを配置してから、ワイヤボンディングが終了してそのリードフレームLFをワイヤボンディング装置WBのステージSTから移動させるまでに要する時間がかなり長くなってしまう。これは、半導体装置の製造時間が長くなることにつながるだけではなく、1台のワイヤボンディング装置によって単位時間当たりに処理できるリードフレームの数を著しく低下させてしまう。この場合、スループットの著しい低下を受け入れるか、あるいは、ワイヤボンディング装置の台数を増やす必要がある。
それに対して、本実施の形態では、ステップS5の還元処理とステップS6のワイヤボンディング工程とを別々の工程として行い、ワイヤボンディング装置WBのステージST上にリードフレームLFを配置する前に、そのリードフレームLFに対してステップS5の還元処理を行う。すなわち、ステップS4の酸素プラズマ処理OPを行った後に、ステップS5の還元処理を行ってリードフレームLFのリードLDに形成されているめっき層PLの表面を還元し、その後に、ワイヤボンディング装置WBのステージST上にリードフレームLFを配置する。つまり、ステップS5の還元処理によりリードフレームLFのめっき層PLの表面が還元された状態で、そのリードフレームLFをワイヤボンディング装置WBのステージST上に配置する。これにより、ワイヤボンディング装置WBのステージST上にリードフレームLFを配置した状態でめっき層PLの表面を還元する処理を行う必要がなくなるため、ワイヤボンディング装置WBのステージST上にリードフレームLFを配置してからボンディングツールBTによるワイヤボンディング動作を開始するまでに要する時間を短くすることができる。結果として、ワイヤボンディング装置WBのステージST上にリードフレームLFを配置してから、ワイヤボンディングが終了してそのリードフレームLFをワイヤボンディング装置WBのステージSTから移動させるまでに要する時間を短くすることができる。このため、半導体装置の製造時間を短くすることができ、また、1台のワイヤボンディング装置によって単位時間当たりに処理できるリードフレームの数を多くすることができる。従って、スループットを向上させることができ、また、ワイヤボンディング装置の台数を抑制することも可能になる。
また、本実施の形態では、ステップS6(ワイヤボンディング工程)において、銅ワイヤ(ワイヤBW)をパッド電極PDやめっき層PLに接合しやすくするために、すなわち、より良好なワイヤ接合を得るために、ワイヤボンディング装置WBのステージST上に配置したリードフレームLF(および半導体チップCP)を加熱しながら、ワイヤボンディング動作を行う場合がある。この加熱は、ワイヤボンディングをしやすくする(良好なワイヤ接合を得やすくする)ために行うものであり、めっき層PLの還元処理のために行うものではないため、加熱に要する時間は短くて済み、それゆえ、ワイヤボンディング装置WBのステージST上にリードフレームLFを配置してからワイヤボンディング動作を開始するまでに要する時間を短くすることができる。すなわち、ワイヤボンディング装置のステージ上に配置されたリードフレームLFが所定のワイヤボンディング温度に到達したら、速やかにボンディングツールBTによるワイヤボンディング動作を開始することができる。
それに対して、本実施の形態とは異なり、ステップS5を行わずにリードフレームLFをワイヤボンディング装置WBのステージST上に配置し、ステージST上に配置されたリードフレームLFを加熱してめっき層PLの還元処理を行う場合には、リードフレームLFが所定の還元処理温度に到達した後も、還元反応が進行している間はワイヤボンディング動作を開始せずに待機する必要がある。そして、めっき層PLの還元処理が完了してから、ワイヤボンディング動作を開始する。このため、ワイヤボンディング装置WBのステージST上にリードフレームLFを配置してからボンディングツールBTによるワイヤボンディング動作を開始するまでに要する時間が長くなってしまう。
本実施の形態では、ステップS5の還元処理を行った後にリードフレームLFをワイヤボンディング装置WBのステージST上に配置しているため、たとえステージST上に配置したリードフレームLFを加熱しながらワイヤボンディングを行う場合であっても、ステージ上にリードフレームLFを配置してからワイヤボンディング動作を開始するまでに要する時間を短くすることができる。このため、半導体装置の製造時間を短くすることができ、また、1台のワイヤボンディング装置によって単位時間当たりに処理できるリードフレームの数を多くすることができる。従って、スループットを向上させることができ、また、ワイヤボンディング装置の台数を抑制することも可能になる。
本実施の形態では、ワイヤボンディング装置WBのステージST上にリードフレームLFを配置する前に、そのリードフレームLFに対してステップS5の還元処理を行うため、ステップS5の還元処理を行うための装置は、ステップS6のワイヤボンディング工程を行うための装置(ワイヤボンディング装置WB)とは別々に用意する。ステップS5の還元を行うための装置としては、例えば、ランプ加熱方式の熱処理置(ランプアニール装置)、ベーク炉型の熱処理装置、あるいは、ホットプレート型の熱処理装置などを用いることができる。そして、半導体チップCPが搭載されたリードフレームLFをプラズマ処理装置に搬送して酸素プラズマ処理(ステップS4)を施した後、そのリードフレームLFを上述のような熱処理装置に搬送して熱処理(ステップS5)を施し、その後、そのリードフレームLFをワイヤボンディング装置に搬送してワイヤボンディング(ステップS6)を施すことができる。
また、ワイヤボンディング装置WBに近接してステップS5を行うための装置(熱処理装置)を配置することもでき、例えば、ワイヤボンディング装置WBのローダー部にステップS5を行うための装置(熱処理装置)を配置することもできる。
また、ステップS4とステップS5とを行うのに、プラズマ処理用のチャンバと還元処理用のチャンバとを有するマルチチャンバ型の装置(製造装置)を用いることもできる。この場合、半導体チップCPが搭載されたリードフレームLFを、プラズマ処理用のチャンバ内に配置して酸素プラズマ処理(ステップS4)を施してから、そのリードフレームLFを還元理用のチャンバ内に移動させて還元処理(ステップS5)を施すことができる。その後に、リードフレームLFをワイヤボンディング装置に移動させてワイヤボンディング(ステップS6)を施すことができる。
また、ステップS4において、リードフレームLFを加熱しながら酸素プラズマ処理を行った場合であっても、ステップS4の酸素プラズマ処理を行った後に、ステップS5の還元処理を行う必要がある。なぜなら、リードフレームLFを加熱しながら酸素プラズマ処理を行った場合であっても、酸素プラズマ処理を終了した段階で、めっき層PLの表面は酸化されているからである。すなわち、酸素プラズマ処理中のリードフレームLFの加熱の有無にかかわらず、リードフレームLFに対して酸素プラズマ処理を行うと、めっき層PLの表面が酸化されてしまう。本実施の形態では、ステップS4の酸素プラズマ処理の後にステップS5の還元処理を行うことで、ステップS4の酸素プラズマ処理によって酸化されためっき層PLの表面を、ステップS4の後に行うステップS5により還元させることができる。
また、本実施の形態では、ステップS5の還元処理として熱処理を行う場合について説明したが、変形例として、ステップS5の還元処理として紫外線照射処理を行うこともできる。すなわち、ステップS4の酸素プラズマ処理の後に、ステップS5の還元処理として、めっき層PLの表面に紫外線を照射することにより、めっき層PLの表面を還元することができる。これは、上記図25の反応式2および反応式3の反応は、熱処理によって生じさせることが可能であるが、それ以外にも、紫外線照射処理によって生じさせることも可能だからである。
紫外線照射処理は、光照射処理の一種である。ステップS5の還元処理として光照射処理を行うこととし、めっき層PLに照射する光は、めっき層PLの表面を還元することができる波長の光であればよく、紫外線以外の波長の光を用いることも可能である。但し、短時間で効率的にめっき層PLの表面を還元できるようにすることと、光照射処理を行う装置を準備しやすくする観点からは、めっき層PLに照射する光としては、紫外線を用いることが好ましい。このため、ステップS5の還元処理として光照射処理を用いることができるが、めっき層PLに照射する光としては紫外線を用いる(すなわちめっき層PLに照射する光は紫外線を含む)ことが好ましい。
ステップS5の還元処理として紫外線照射処理(光照射処理)を行う場合も、紫外線照射処理(光照射処理)を行うための装置(紫外線照射処理装置、光照射処理装置)は、ステップS6のワイヤボンディング工程を行うための装置(ワイヤボンディング装置)とは別々に用意する。紫外線照射処理(光照射処理)は、例えば、紫外線ランプを用いたランプ照射により、行うことができる。
ステップS5の還元処理として熱処理を行う場合は、その熱処理により、接合材BD(ダイボンディング材)からガス(アウトガス)が発生する懸念があるが、ステップS5の還元処理として紫外線照射処理(光照射処理)を行う場合は、ステップS5において、接合材BDは加熱されずに済むため、接合材BDからガスが発生する懸念はない。このため、ステップS5の還元処理として紫外線照射処理(光照射処理)を行う場合は、ステップS5において、接合材BDから発生したガス(アウトガス)に起因する不具合が発生するのを的確に防止することができる。
一方、ステップS5の還元処理として紫外線照射処理(光照射処理)を行う場合よりも、ステップS5の還元処理として熱処理を行う場合の方が、上記図25の反応式2および反応式3の反応を促進しやすいため、めっき層PLの還元処理を行いやすくなる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
BD,BD1 接合材
BT ボンディングツール
BW ワイヤ
CB チャンバ
CP 半導体チップ
DP ダイパッド
DPa 上面
DPb 下面
HT 熱処理装置
LD リード
LF リードフレーム
MR 封止部
MRa 上面
MRb 下面
MRc1,MRc2,MRc3,MRc4 側面
OB 汚染物質
OP 酸素プラズマ処理
PD パッド電極
PKG 半導体装置
PL めっき層
PL1 AgCO(炭酸銀)層
PT プラズマ処理装置
SG,ST ステージ
WB ワイヤボンディング装置

Claims (20)

  1. (a)銀めっき層が形成された表面をそれぞれ有する複数のリードと、チップ搭載部と、を備えるリードフレームを準備する工程、
    (b)前記リードフレームの前記チップ搭載部上に、接合材を介して半導体チップを搭載する工程、
    (c)前記(b)工程後、前記リードフレームおよび前記半導体チップに対して酸素プラズマ処理を施す工程、
    (d)前記(c)工程後、前記銀めっき層の表面を還元する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記半導体チップの複数のパッド電極と前記複数のリードとを複数の銅ワイヤを介して電気的に接続する工程、
    を有し、
    前記(e)工程では、前記複数のリードのそれぞれの前記銀めっき層に、前記複数の銅ワイヤのそれぞれが接続される、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    (f)前記(e)工程後、前記半導体チップと前記複数の銅ワイヤと前記チップ搭載部の少なくとも一部と前記複数のリードの少なくとも一部とを封止する封止体を形成する工程、
    を更に有する、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、熱処理により、前記銀めっき層の表面を還元する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程の前記熱処理は、180℃以上で行われる、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程の前記熱処理は、180℃以上、250℃以下で行われる、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、光照射処理により、前記銀めっき層の表面を還元する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、紫外線照射処理により、前記銀めっき層の表面を還元する、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程の前記酸素プラズマ処理により、前記銀めっき層の表面が酸化され、
    前記(d)工程では、前記(c)工程で酸化された前記銀めっき層の表面が還元される、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程の前記酸素プラズマ処理により、前記銀めっき層の表面に付着していた汚染物質が除去され、かつ、前記銀めっき層の表面が酸化される、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記汚染物質は、有機物を含む、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程の前記酸素プラズマ処理により、前記銀めっき層の表面に炭酸銀が形成され、
    前記(d)工程では、前記炭酸銀が還元される、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程後で、前記(e)工程前に、前記(c)工程の前記酸素プラズマ処理以外のプラズマ処理は行われない、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程は、
    (e1)前記半導体チップが搭載された前記リードフレームを、ワイヤボンディング装置のステージ上に配置する工程、
    (e2)前記(e1)工程後、前記ワイヤボンディング装置により、前記半導体チップの前記複数のパッド電極と前記複数のリードとを前記複数の銅ワイヤを介して電気的に接続する工程、
    を有し、
    前記(d)工程は、前記(e1)工程の前に行われる、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c1)プラズマ処理用のチャンバ内に、前記半導体チップが搭載された前記リードフレームを配置する工程、
    (c2)前記(c1)工程後、前記チャンバ内の前記リードフレームおよび前記半導体チップに対して酸素プラズマ処理を施す工程、
    (c3)工程後、前記チャンバから、前記半導体チップが搭載された前記リードフレームを搬出する工程、
    を有し、
    前記(d)工程は、前記(c3)工程の後に行われる、半導体装置の製造方法。
  15. (a)銀めっき層が形成された表面をそれぞれ有する複数のリードと、チップ搭載部と、を備えるリードフレームを準備する工程、
    (b)前記リードフレームの前記チップ搭載部上に、接合材を介して半導体チップを搭載する工程、
    (c)前記(b)工程後、前記リードフレームおよび前記半導体チップに対して酸素プラズマ処理を施す工程、
    (d)前記(c)工程後、前記リードフレームおよび前記半導体チップに対して熱処理を施す工程、
    (e)前記(d)工程後、前記半導体チップが搭載された前記リードフレームを、ワイヤボンディング装置のステージ上に配置する工程、
    (f)前記(e)工程後、前記ワイヤボンディング装置により、前記半導体チップの複数のパッド電極と前記複数のリードとを複数の銅ワイヤを介して電気的に接続する工程、
    を有し、
    前記(f)工程では、前記複数のリードのそれぞれの前記銀めっき層に、前記複数の銅ワイヤのそれぞれが接続される、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程の前記酸素プラズマ処理により、前記銀めっき層の表面が酸化され、
    前記(d)工程では、前記熱処理により、前記(c)工程で酸化された前記銀めっき層の表面が還元される、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程の前記酸素プラズマ処理により、前記銀めっき層の表面に炭酸銀が形成され、
    前記(d)工程では、前記熱処理により前記炭酸銀が還元される、半導体装置の製造方法。
  18. (a)銀めっき層が形成された表面をそれぞれ有する複数のリードと、チップ搭載部と、を備えるリードフレームを準備する工程、
    (b)前記リードフレームの前記チップ搭載部上に、接合材を介して半導体チップを搭載する工程、
    (c)前記(b)工程後、前記リードフレームおよび前記半導体チップに対して酸素プラズマ処理を施す工程、
    (d)前記(c)工程後、前記リードフレームおよび前記半導体チップに対して紫外線照射処理を施す工程、
    (e)前記(d)工程後、前記半導体チップが搭載された前記リードフレームを、ワイヤボンディング装置のステージ上に配置する工程、
    (f)前記(e)工程後、前記ワイヤボンディング装置により、前記半導体チップの複数のパッド電極と前記複数のリードとを複数の銅ワイヤを介して電気的に接続する工程、
    を有し、
    前記(f)工程では、前記複数のリードのそれぞれの前記銀めっき層に、前記複数の銅ワイヤのそれぞれが接続される、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程の前記酸素プラズマ処理により、前記銀めっき層の表面が酸化され、
    前記(d)工程では、前記紫外線照射処理により、前記(c)工程で酸化された前記銀めっき層の表面が還元される、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程の前記酸素プラズマ処理により、前記銀めっき層の表面に炭酸銀が形成され、
    前記(d)工程では、前記紫外線照射処理により前記炭酸銀が還元される、半導体装置の製造方法。
JP2018209988A 2018-11-07 2018-11-07 半導体装置の製造方法 Pending JP2020077746A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209988A JP2020077746A (ja) 2018-11-07 2018-11-07 半導体装置の製造方法
US16/585,739 US11031254B2 (en) 2018-11-07 2019-09-27 Method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209988A JP2020077746A (ja) 2018-11-07 2018-11-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020077746A true JP2020077746A (ja) 2020-05-21

Family

ID=70458974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209988A Pending JP2020077746A (ja) 2018-11-07 2018-11-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11031254B2 (ja)
JP (1) JP2020077746A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477404B2 (ja) * 2020-09-03 2024-05-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340599A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Canon Inc ワイヤボンディング装置及び該ワイヤボンディング装置によるワイヤボンディング方法
US20130193575A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Skyworks Solutions, Inc. Optimization of copper plating through wafer via
KR101375192B1 (ko) * 2012-02-03 2014-03-17 삼성테크윈 주식회사 리드 프레임의 에폭시 블리드 아웃 방지 방법
US9640466B1 (en) * 2016-02-24 2017-05-02 Nxp Usa, Inc. Packaged semiconductor device with a lead frame and method for forming

Also Published As

Publication number Publication date
US20200144075A1 (en) 2020-05-07
US11031254B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100720607B1 (ko) 반도체장치
JP6030970B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP5689462B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4624170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5959386B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
TW200416969A (en) Taped lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
JP2014007363A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9972598B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5956783B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN1652314A (zh) 引线框架、半导体芯片封装、及该封装的制造方法
JP2020004857A (ja) 半導体装置の製造方法
US11031254B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2007165442A (ja) モールドパッケージ
JP6100612B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012109435A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3783212B2 (ja) チップタイプledランプの製造方法
JP6693642B2 (ja) リードフレーム
TWI501371B (zh) A wiring member for a semiconductor device, a composite wiring member for a semiconductor device, and a resin-sealed type semiconductor device
JP2003068958A (ja) ディスクリート用パッケージ及びその製造方法
JP2014082385A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3680812B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2017108191A (ja) 半導体装置
JP7494107B2 (ja) リードフレーム、リードフレームの製造方法及び半導体装置
JP2022103594A (ja) リードフレーム、リードフレームの製造方法及び半導体装置
TW495945B (en) Semiconductor packaging method for preventing whisker growing on outer leads of a lead frame