JP5956783B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5956783B2
JP5956783B2 JP2012046329A JP2012046329A JP5956783B2 JP 5956783 B2 JP5956783 B2 JP 5956783B2 JP 2012046329 A JP2012046329 A JP 2012046329A JP 2012046329 A JP2012046329 A JP 2012046329A JP 5956783 B2 JP5956783 B2 JP 5956783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
lid member
leads
semiconductor device
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012046329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013183054A (ja
Inventor
高橋 典之
典之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012046329A priority Critical patent/JP5956783B2/ja
Priority to TW102106787A priority patent/TWI627684B/zh
Priority to US13/777,219 priority patent/US8841166B2/en
Priority to CN201310067465.4A priority patent/CN103295922B/zh
Publication of JP2013183054A publication Critical patent/JP2013183054A/ja
Priority to US14/464,401 priority patent/US20140353812A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5956783B2 publication Critical patent/JP5956783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、例えば半導体チップを樹脂からなる封止体で覆った半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
特開平4−157757号公報(特許文献1)には、プリント基板上に搭載した半導体チップをアルミキャップで覆い、アルミキャップの中央部から樹脂を充填することが記載されている。
また、特開2010−80931号公報(特許文献2)には、放熱板と蓋体とで形成される内部空間に電子部品を配置し、内部空間に樹脂を充填することが記載されている。
特開平4−157757号公報 特開2010−80931号公報
本願発明者は、半導体チップを樹脂で封止する、所謂、樹脂封止型の半導体装置(半導体パッケージ)について検討を行い、以下の課題を見出した。すなわち、樹脂封止型の半導体装置が高温(例えば175℃〜250℃程度)雰囲気中に晒されると、樹脂からなる封止体の表面が劣化して信頼性低下の原因になることが判った。
本願において開示される実施の形態は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体装置の信頼性を向上させる技術を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本願の一態様である半導体装置の製造方法は、半導体チップおよび複数のワイヤを覆うように蓋部材を配置した後、前記蓋部材により形成された空間内に樹脂を供給して前記半導体チップおよび前記複数のワイヤを覆う封止体を形成する。また、前記封止体を形成する工程では、平面視において前記蓋部材の角部の位置から前記樹脂を供給するものである。
また、本願の別の態様である半導体装置の製造方法は、半導体チップおよび複数のワイヤを封止する封止体を形成した後、前記封止体を覆うように蓋部材を配置する。また、前記蓋部材は、第1蓋部材と、前記第1蓋部材と重ね合わせることで前記封止体を収容する空間を形成する第2蓋部材と、を有する。また、平面視において、前記第1蓋部材と前記第2蓋部材の周縁部に配置される接着部は全周に亘って封着されるものである。
本願において開示される代表的な実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
すなわち、本願において開示される代表的な実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
一実施の形態である半導体装置の上面側を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の下面側を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の側面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図1のB−B線に沿った断面図である。 図1に示す半導体装置の上キャップを透視して内部構造を示す透視平面図である。 図6の一部の拡大平面図である。 図4または図5に示すキャップを示す断面図である。 図6のA−A線に沿った断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てフローを示す説明図である。 図10に示すリードフレーム準備工程で準備するリードフレームの全体構造を示す平面図である。 図11に示す複数の製品形成領域のうち、1つの製品形成領域周辺の拡大平面図である。 図12のA−A線に沿った拡大断面図である。 図12に示すダイパッド上に接着材を介して半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。 図14のA−A線に沿った拡大断面図である。 図14に示す半導体チップ上に接着材を介して別の半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。 図16のA−A線に沿った拡大断面図である。 図16に示す半導体チップと複数のリードを、ワイヤを介して電気的に接続した状態を示す平面図である。 図18のA−A線に沿った拡大断面図である。 図18に示す複数のリード上にキャップを接着固定した状態を示す拡大平面図である。 図20のA−A線に沿った拡大断面図である。 図20に示すリードフレームの上下を反転させた状態を示す拡大平面図である。 図22のA−A線に沿った拡大断面図である。 図18に示すキャップおよび複数のリード上に封着材を塗布した状態を示す拡大平面図である。 図24のA−A線に沿った拡大断面図である。 図24に示す封着材を介して実装面側のキャップを接着固定した状態を示す拡大平面図である。 図26のA−A線に沿った拡大断面図である。 図26のB−B線に沿った拡大断面図である。 図20に示すリードフレームの製品形成領域に、封止体を形成した状態を示す拡大平面図である。 図29のA−A線に沿った拡大断面図である。 図29に示すB−B線に沿った断面において、キャップが形成する空間内に、封止用の樹脂を供給する状態を示す拡大断面図である。 図29に示すアウタリード部を切断し、成形した状態を示す拡大平面図である。 図32に示す製品形成領域をリードフレームの枠部から切り離し、個片化した状態を示す拡大平面図である。 図2に対する変形例である半導体装置の下面側を示す平面図である。 図4に対する変形例である半導体装置の断面図である。 図5に対する変形例である半導体装置の断面図である。 図6に対する変形例である半導体装置の透視平面図である。 図10に対する変形例である半導体装置の組み立てフローを示す説明図である。 図12に対する変形例であるリードフレームを示す拡大平面図である。 図13に対する変形例であるリードフレームを示す拡大断面図である。 図27に対する変形例を示す拡大断面図である。 図10に対する変形例である半導体装置の組み立てフローを示す説明図である。 図4に対する他の変形例である半導体装置の断面図である。 図5に対する他の変形例である半導体装置の断面図である。 図43に対する変形例である半導体装置の断面図である。 図42に示す封止体形成工程において、図18に示すリードフレームに封止体を形成した状態を示す拡大平面図である。 図1に対する変形例を示す平面図である。 図31に対する変形例を示す拡大断面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
(実施の形態1)
<半導体装置の構成>
まず、本実施の形態の半導体装置の構成について説明する。図1は本実施の形態の半導体装置の上面側を示す平面図、図2は図1に示す半導体装置の下面側を示す平面図、図3は、図1に示す半導体装置の側面図である。また、図4は、図1のA−A線に沿った断面図、図5は、図1のB−B線に沿った断面図である。また、図6は、図1に示す半導体装置の上キャップを透視して内部構造を示す透視平面図である。また、図7は図6の一部の拡大平面図である。また、図8は図4または図5に示すキャップを示す断面図である。また、図9は、図6のA−A線に沿った断面図である。
本実施の形態の半導体装置10は、基材としてリードフレームを用い、リードフレームのチップ搭載部上に半導体チップが搭載されたリードフレームタイプの半導体パッケージである。本実施の形態ではリードフレームタイプの半導体装置の一例として、図1および図2に示すように、パッケージの外観が平面視において四辺形を成し、四辺のそれぞれに複数のリードが配置された、QFP(Quad Flat Package)型の半導体装置10を取り上げて説明する。
<外観構造>
まず、半導体装置10の外観構造について説明する。図1に示す上面側の上キャップ(蓋部材)12は、外面(上面)12aおよび外面12aの周囲に配置される側面12cを有し、平面視において四角形(四辺形)を成す。上キャップ12は周縁部に以下の四辺(四つの主辺)を備えている。すなわち、上キャップ12は、周縁部に、X方向に沿って延びる辺(主辺)12h1、辺12h1と交差(直交)するY方向に沿って延びる辺(主辺)12h2、辺12h1と対向する辺(主辺)12h3、および辺(主辺)12h2と対向する辺12h4を備える。また、上キャップ12は、辺12h1、辺12h2、辺12h3、辺12h4が交差する領域に位置する四つの角部12kを備える。詳しくは、上キャップ12は、辺12h1と辺12h2が交差する領域に角部12k1を備える。また、上キャップ12は、辺12h3と辺12h4が交差する領域に角部12k2を備える。また、上キャップ12は、辺12h1と辺12h4が交差する領域に角部12k3を備える。また、上キャップ12は、辺12h2と辺12h3が交差する領域に角部12k4を備える。
上キャップ12の角部12kとは、上キャップ12の四辺(四つの主辺)のうち、交差する任意の二辺(二つの主辺)の交点である角の周辺領域を含んでいる。厳密には、図1に示すように、上キャップ12の角部12kは、一部が面取り加工されているので、主辺の交点は上キャップ12の角部12kよりも外側に配置される。しかし、面取り加工部は、主辺の長さと比較して十分に小さいため、本願では、面取り加工部の中心を上キャップ12の角と見做して説明する。つまり、本願においては、上キャップ12の四辺(四つの主辺)のうち、任意の二辺(二つの主辺)が交差する領域であって、該領域が面取り加工されている場合にはその面取り加工部が角部12kに相当し、該領域が面取り加工されていない場合には、任意の二辺(二つの主辺)の交点が角部12kに相当する。以下、本願において、キャップの角部と説明するときは、特に異なる意味、内容で用いている旨を明記した場合を除き、上記と同様の意味、内容として用いる。
また、図2に示すように、下面(実装面)側の下キャップ(蓋部材)13は、外面(下面)13bおよび外面13bの周囲に配置される側面13cを有し、平面視において四角形(四辺形)を成す。下キャップ13は周縁部に以下の四辺(四つの主辺)を備えている。すなわち、下キャップ13は、X方向に沿って延びる辺(主辺)13h1、辺13h1と交差(直交)するY方向に沿って延びる辺(主辺)13h2、辺13h1と対向する辺(主辺)13h3、および辺(主辺)13h2と対向する辺13h4を備える。また、下キャップ13は、辺13h1、辺13h2、辺13h3、辺13h4が交差する領域に位置する四つの角部13kを備える。詳しくは、下キャップ13は、辺13h1と辺13h2が交差する領域に角部13k1を備える。また、下キャップ13は、辺13h3と辺13h4が交差する領域に角部13k2を備える。また、下キャップ13は、辺13h1と辺13h4が交差する領域に角部13k3を備える。また、下キャップ13は、辺13h2と辺13h3が交差する領域に角部13k4を備える。下キャップ13の角部13kの定義は前記した上キャップ12の角部12kと同様なので、重複する説明は省略する。
また、図3に示すように上キャップ12の側面12cおよび下キャップ13の側面13cはそれぞれ傾斜面になっている。また、上キャップ12および下キャップ13のそれぞれは、側面12c、13cの外側(側面12c、13cよりも周縁部側)に突出するフランジ部(突出部、接着領域)12e、13eを有している。図1および図2に示すようにフランジ部12e、13eは、側面12c、13cの周囲を囲むように上キャップ12、下キャップ13の周縁部に形成されている。半導体装置10では、上キャップ12のフランジ部12eの内面(下面、図4に示す接着面12f)側と下キャップ13のフランジ部13eの内面(上面、図4に示す接着面13f)側を互いに対向させ、さらに、封着材14を介してリード3に各フランジ部12e、13eを接着することで、封止体7を覆うキャップ(蓋部材、部材)11を構成する。
また、図1および図2に示すように、半導体装置1では、キャップ11の各辺(各主辺)に沿って、それぞれ複数のリード3が配置されている。詳しくは、図1に示す上キャップ12の辺12h1、12h2、12h3、12h4のそれぞれに沿って複数のリード3(リード群)が配置されている。言い換えれば、図2に示す下キャップ13の辺13h1、13h2、13h3、13h4のそれぞれに沿って複数のリード3(リード群)が配置されている。また、図3に示すように各辺に沿ったリード群の配列端部には、吊りリード8が配置される。
複数のリード3(および吊りリード8)は、それぞれ金属材料からなり、本実施の形態では、例えば銅(Cu)、または銅合金からなる基材の表面に例えばニッケル(Ni)またはニッケル・パラジウムからなる金属膜(図示は省略)が形成された積層金属膜から成る。なお、ニッケル・パラジウムとは、ニッケル(Ni)とパラジウム(Pd)の合金からなる金属膜の構成材料を指す。以下ではこのニッケルとパラジウムの合金をニッケル・パラジウムまたはNi/Pd、ニッケル・パラジウムから成る金属膜(めっき膜)をニッケル・パラジウム膜と記載する。
また、図4に示すように、複数のリード3は、上キャップ12と下キャップ13の間から外側に突出し、キャップ11から露出している。複数のリード3の露出部(アウタリード部3b)はキャップ11の外側で、下キャップ13側に向かってガルウィング状に成形され(折り曲げられ)、複数のリード3の下端の位置は、下キャップ13の外面13bの位置よりも低い位置に配置される。
また、リード3のキャップ11からの露出部(アウタリード部3b)には、金属膜MMが形成され、前記した基材の下面を覆っている。金属膜MMは、例えば、リード3を図示しない実装基板側の端子と接合する際に接合材となる半田材の濡れ性を向上させる金属膜であって例えば、金属膜MMは、前記したニッケル(Ni)、あるいはニッケル・パラジウム(Ni/Pd)から成る。なお、このニッケル膜あるいはニッケル・パラジウム膜は、ダイパッド2、リード3、あるいはキャップ11と封止体7の密着性を向上させる密着性改善膜としても機能する。そのため、リード3のキャップ11からの露出部(アウタリード部3b)にまで、ニッケル膜あるいはニッケル・パラジウム膜を形成しなくても良いが、前記した半田材の濡れ性を向上するためには、別途、リード3のアウタリード部3bに金属膜(外装めっき膜)MMを形成する必要がある。
<内部構造>
次に、半導体装置10の内部構造について説明する。図4に示すように、半導体装置10は、半導体チップ1、半導体チップ6、ダイパッド(チップ搭載部)2、およびダイパッド2の周囲に配置された複数のリード3を有している。また、半導体装置10は、半導体チップ1と複数のリード3を電気的に接続する複数のワイヤ5を有している。また、半導体装置10は、半導体チップ1、6、および複数のワイヤ5を封止する封止体7を有している。また半導体装置10は封止体7を覆うキャップ(蓋部材)11を有している。
図4に示すように、半導体チップ1は表面(主面、上面)1a、表面1aの反対側に位置する裏面(主面、下面)1b、および表面1aと裏面1bの間に位置する側面1cを有している。表面1aには、半導体チップ1の電極である複数のパッド(電極、ボンディングパッド)1pが形成される。この複数のパッド1pは、図示しない半導体基板の主面(半導体素子形成面)に形成された複数の半導体素子(図示は省略)と電気的に接続され、電気回路(図示は省略)を構成する。また、半導体チップ6は、表面(主面、上面)6a、表面6aの反対側に位置する裏面(主面、下面)6b、および表面6aと裏面6bの間に位置する側面6cを有している。表面6aには、半導体チップ6の電極である複数のパッド6pが形成される。この複数のパッド6pは、図示しない半導体基板の主面(半導体素子形成面)に形成された、複数の半導体素子(図示は省略)と電気的に接続され、電気回路(図示は省略)を構成する。
図4〜図7に示す例では、半導体装置10は複数の半導体チップ(半導体チップ1、6)を有し、半導体チップ6の表面6a上に半導体チップ1が搭載されている。言い換えれば、半導体装置10は複数の半導体チップが積層して搭載された半導体装置である。半導体チップ6は、接着材(ダイボンド材)S1を介してダイパッド2上に搭載され、半導体チップ1は接着材(ダイボンド材)S2を介して半導体チップ1の表面1a上に搭載されている。図4に示すように半導体チップ6は、裏面6bがダイパッド2の上面2aと対向するように、所謂、フェイスアップ実装方式により搭載されている。また、半導体チップ1は、裏面1bが半導体チップ6の表面6aと対向するように、所謂、フェイスアップ実装方式により搭載されている。
接着材S1は、ダイパッド2の上面2aに半導体チップ6を固定できるものであれば、特に限定されないが、本実施の形態では、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂からなるペースト状の樹脂接着材を塗布して半導体チップ6を接着した後、熱硬化させることにより固定する。また、接着材S2も半導体チップ1を半導体チップ6上に固定するための部材であるが、半導体チップ6のパッド6pに接着材S2の一部が付着して、後述するワイヤボンディング工程において、パッド6pにワイヤ5を接続することが困難となることを抑制する観点から、接着材S2はフィルム状の接着材とすることが好ましい。フィルム状の接着材は、ペースト状の接着材ほどの流動性を有していないため、この接着材が配置される領域からその周囲に広がらない点で好ましい。フィルム状の接着材は、例えば、基材上に接着層が形成された構成であり、DAF(Die Attach Film)と呼ばれ、半導体チップ上に別の半導体チップを積層する接着材として一般に使用されているものを使用することができる。
このように一つのパッケージ(半導体装置)内に複数の半導体チップを搭載する構造例として、SIP(System In Package)と呼ばれる半導体装置がある。SIP構造の半導体装置では、複数の半導体チップを互いに電気的に接続することでシステムを構成する。例えば、図6に示す半導体チップ1にはメモリ回路が形成され、半導体チップ6には半導体チップ1のメモリ回路を制御する制御回路が形成される。このように一つのパッケージ内に複数の半導体チップを搭載してシステムを構成することで、実装面積を低減することができる。ただし、半導体チップの数は2個には限定されず、変形例としては例えば1個の半導体チップを搭載する場合(図示は省略)、あるいは3個以上の半導体チップを搭載する場合(図示は省略)にも適用することができる。
半導体チップ6を搭載するダイパッド2は、リード3(および吊りリード8)と同じ金属材料からなり、本実施の形態では、例えば銅(Cu)、または銅合金からなる基材の表面に例えばニッケル(Ni)またはニッケル・パラジウムからなる金属膜(図示は省略)が形成された積層金属膜から成る。図6に示すようにダイパッド2のチップ搭載面である上面2aは平面視において円形の形状を成し、半導体チップ6の表面6aよりも面積が小さくなっている。このため、図4に示すように、半導体チップ6の裏面6bは一部がダイパッド2から露出し、封止体7と密着する。このように半導体チップ6の裏面6bの一部を封止体7と密着させることで、封止体7と半導体チップ6の接着強度を向上させることができる。ただし、ダイパッド2のチップ搭載面の面積および形状は上記に限定されず、例えば半導体チップ6の裏面6bの面積よりも大きい四角形の平面形状とすることができる。
また、ダイパッド2は、複数の吊りリード8により支持される。図5に示すように吊りリード8は一方の端部がダイパッド2に連結され、角部12k、13kに向かって延びる。本実施の形態では、図6に示すように、吊りリード8は角部12kとダイパッド2の間で複数に(図6では二又に)分岐し、分岐した各端部が上キャップ12(図1参照)の各辺12h1、12h2、12h3、12h4において、キャップ11(図3参照)から露出する。言い換えれば、吊りリード8は、ダイパッド2から角部12kに向かって延びるが、上キャップ12の角部12kを避けるように配置される。更に言い換えれば、吊りリード8は、角部12kとリード3の間でキャップ11から露出する。詳細は後述するが、角部12kとダイパッド2の間で吊りリード8を複数に分岐させることで、吊りリード8は、クラック進展を阻害するストッパとして機能する。また、角部12kに吊りリード8を配置しない構造を採用することで半導体装置10の製造工程において、角部12kから(詳しくは図5に示す角部12k1と13k1の間の開口部から)効率的に樹脂を供給することができる。
また、図4に示すように半導体チップ1は、複数のワイヤ(導電性部材、金属線)5を介して複数のリード3と電気的に接続される。詳しくは、ワイヤ5bの一方の端部が半導体チップ6のパッド6pに接合され、他方の端部がリード3に接合される。これにより、半導体チップ6は、ワイヤ5を介してリード3と電気的に接続される。また、上段側の半導体チップ1は、複数のワイヤ5を介して下段側の半導体チップ6と電気的に接続されている。詳しくは、ワイヤ5aの一方の端部が半導体チップ6のパッド6pに接合され、他方の端部が半導体チップ1のパッド1pに接合される。これにより、半導体チップ1は、ワイヤ5aを介して半導体チップ6と電気的に接続される。言い換えると、半導体チップ1は半導体チップ6を介してリード3と電気的に接続される。ただし、図6に対する変形例としては、半導体チップ1とリード3を、ワイヤ5を介して電気的に接続する場合(図示は省略)にも適用できる。
また、図4に示すように半導体チップ1、6および複数のワイヤ5は、樹脂から成る封止体7により封止されている。封止体7によりワイヤ5を封止することで、ワイヤ5を保護し、酸化や変形による電気的特性劣化を防止ないしは抑制できる。また、ワイヤ5を封止体7で封止することにより、隣り合うワイヤ5同士が接触することを防止ないしは抑制できる。封止体7の構成材料は特に限定されないが、例えばエポキシ系の熱硬化性樹脂に、シリカなどのフィラ材(粒子)を添加した樹脂製封止材料を用いることができる。
ここで、封止体7を形成すれば、図4に示すキャップ11を形成しなくてもワイヤ5を保護することはできる。しかし、本願発明者の検討によれば、キャップ11を形成しない場合、例えば175℃〜250℃程度の高温環境下において、封止体7にクラックが発生する場合があることが判った。詳しくは、本願発明者は、175℃、200℃、および250℃の高温環境下に図4に示すキャップ11を形成しない状態の半導体装置を放置して高温耐性を評価した。この結果、封止体7の表面にクラックが発生することを確認した。また、封止体7の表面に発生したクラックを起点として、クラックが封止体7の内部に向かって進展することを確認した。つまり、クラックの発生場所、およびクラックの進展の程度によっては、クラックがワイヤ5、ワイヤ5とパッド1p、6pとの接合部、あるいは半導体チップ1、6まで到達し、半導体装置の信頼性が低下(電気的特性が低下)する原因となる。
上記の現象は、以下のメカニズムにより発生したと考えられる。すなわち、封止体7の表面温度が高温になると、封止体7の表面部分において酸化による重合の解裂が発生する。また、重合の解裂とともに解重合が発生する。この封止体7の表面において、この解重合が不均一に発生すると、表面に歪みが生じ、この歪みに起因してクラックが発生すると考えられる。
近年、樹脂封止型の半導体装置は、様々な用途に適用されており、例えば自動車に搭載される半導体装置として使用される場合がある。自動車搭載用とする場合には、例えば携帯電話機に搭載する場合と比較して、使用環境温度が高温になる場合がある。したがって、上記した175℃〜250℃程度の高温環境下において、樹脂封止型の半導体装置の信頼性を確保する技術が必要となる。
また、クラックが発生した場合でもワイヤ5、ワイヤ5とパッド1p、6pとの接合部、あるいは半導体チップ1、6までクラックが到達する事を防止する方法として、封止体7の厚さを厚くして、表面からワイヤ5までの距離を長くする方法も考えられる。しかし、半導体装置に対しては薄型化の要求もあり、封止体7の表面からワイヤ5までの距離は短くなる傾向がある。特に本実施の形態のように複数の半導体チップ1、6を積層した半導体装置の場合上段側の半導体チップ1に接続されるワイヤ5と封止体7の表面の距離は近くなる。
以上の知見から本願発明者はさらに検討を行い、図4に示すように封止体7をキャップ11で覆う構成を見出した。キャップ11は、半導体装置10の実装面側に配置される下キャップ(実装面側蓋部材、部材、キャップ)13と、半導体装置10の実装面とは反対側に配置される上キャップ(上面側蓋部材、部材、キャップ)12を有する。また、上キャップ12と下キャップ13の周縁部を封着材14を介して接着固定することで、封止体7を収容する空間を備えるキャップ11を構成する。
図8に示すように、上キャップ12は、外面(上面、露出面)12a、外面12aの反対側に位置する内面(下面)12b、および外面12aの周囲に配置される側面(外面)12cを有している。また、上キャップ12は、内面(下面)12b側の略中央部に配置される窪み部(空間形成部)12dを有する。また、上キャップ12は、窪み部12dの周囲に配置されるフランジ部(突出部、接着領域)12eを有し、フランジ部12eの下面側は図4に示すように封着材14を接着する接着面12fとなっている。
また、下キャップ13は、外面(下面、露出面、実装面)13b、外面13bの反対側に位置する内面(上面)13a、および外面13bの周囲に配置される側面(外面)13cを有している。また、下キャップ13は、内面(上面)13a側の略中央部に配置される窪み部(空間形成部)13dを有する。また、下キャップ13は、窪み部13dの周囲に配置されるフランジ部(突出部、接着領域)13eを有し、フランジ部13eの上面側は図4に示すように封着材14を接着する接着面13fとなっている。
図8に示すような上キャップ12、下キャップ13の形状(窪み部12d、13dやフランジ部12e、13eを有する形状)は、例えば、金属板にプレス加工を施すことで塑性変形させて成形することができる。
図4に示すように、キャップ11は、上キャップ12の接着面12fと下キャップ13の接着面13fを対向させ、封着材14を介して各接着面12f、13fをリード3に接着することで、半導体チップ1、半導体チップ6および複数のワイヤ5を、窪み部12d、13dが形成する空間内に配置する。また、窪み部12d、13dが形成する空間により、封止体7を覆う。また、上キャップ12の窪み部12dの周囲にフランジ部12eを、下キャップ13の窪み部13dの周囲にフランジ部13eを設けることで、封着材14による接着領域の面積を広くすることができる。このため、上キャップ12と下キャップ13の接着強度を向上させることができる。
また、封止体7をキャップ11で覆うことにより、キャップ11を放熱部材(放熱板)として機能させ、封止体7の表面温度の上昇を抑制することができる。つまり、図4に示す半導体装置10を、例えば175℃〜250℃程度の高温環境下に放置した場合、キャップ11の温度は上昇する。しかし、キャップ11を封止体7よりも輻射効率が大きい材料で構成すれば、キャップ11の熱の一部はキャップ11の表面から外部に輻射熱として放熱される。また、封止体7とキャップ11を密着させることにより、封止体7からキャップ11に熱が伝達される。この結果、封止体7の表面温度の上昇を抑制できる。そして、封止体7の表面温度の上昇を抑制すれば、前記した歪みの発生を抑制できるので、クラックの発生を抑制できる。つまり、半導体装置10は、封止体7の熱を、キャップ11を介して半導体装置10の外部に放出することにより、クラックの発生を抑制し、信頼性を向上させることができる。
キャップ11を放熱部材として機能させる観点からは、キャップ11の輻射率が、封止体7の輻射率よりも大きければキャップ11を形成しない場合と比較して放熱性を向上させることができる。樹脂から成る封止体7よりも輻射率が高い材料としては、金属材料や、セラミック材料などが挙げられる。また、製造工程において、加工を容易にする観点からは、金属材料でキャップ11を形成することが好ましい。また、封止体7との接触界面からの熱伝達率を向上する観点からは、金属材料にすることが好ましい。熱伝達率、輻射率(つまり、放熱特性)を向上させる観点から特に好ましいキャップ11の構成材料としては、例えば銅、または銅合金が挙げられる。
また、半導体装置10のように封止体7とキャップ11を密着させる場合、線膨張係数の違いに起因する歪みの発生を抑制する観点から封止体7の線膨張係数とキャップ11の線膨張係数を揃えることが好ましい。封止体7は、前記したようにシリカなどのフィラ材が添加され、半導体チップ1、6との線膨張係数差が小さくなっている。したがって、キャップ11の構成材料と半導体チップ1、6の構成材料の線膨張係数を揃えれば、封止体7の線膨張係数とキャップ11の線膨張係数を揃えることができる。
例えば、本実施の形態では、半導体チップ1、6の半導体基板は珪素(Si)から成り、キャップ11(上キャップ12および下キャップ13)は、珪素(Si)の線膨張係数と近い金属材料であるコバール(鉄にニッケル、コバルトを配合した合金)から成る。また、コバールから成る基材の表面に例えばニッケル、あるいはニッケル・パラジウムからなる金属膜(めっき膜)を形成している。このニッケル、あるいはニッケル・パラジウムからなるめっき膜(ニッケル膜、あるいはニッケル・パラジウム膜)は、キャップ11の酸化を防止する酸化防止膜として機能する。また、キャップ11の内面(上キャップ12の内面12bおよび下キャップ13の内面13a)に形成した金属膜(ニッケル膜、あるいはニッケル・パラジウム膜)は、封止体7とキャップ11の界面の密着性を向上させる密着性改善膜として機能する。封止体7とキャップ11の密着性が向上すれば、熱伝達の効率が上昇するので、放熱性が向上する。
また、封着材14は、上キャップ12と下キャップ13の接着部(フランジ部12e、13eの間)に配置される部材なので、キャップ11内の密封性を向上させる観点から、高い封着特性(隣り合うリード3の間に埋め込む特性、塗布してから接着固定するまでの間に形状を保つ特性、および接着界面の密着性)があることが好ましい。そこで、隣り合うリード3の間に生じる隙間を低減する観点から、フィルム状(テープ状)の接着材のように固形状態で接着する材料よりも、硬化させる前にはペースト状の性状を有する材料が好ましい。
また、封着材14を塗布してから硬化させるまでの間は、塗布形状を保つ必要があるので、ある程度粘度が高い方が好ましい。例えば、水のような粘度の封着材では、塗布形状を保つことができない。一方、粘度が高すぎると、隣り合うリード3の間に隙間が生じてしまう場合がある。また、本実施の形態のように上キャップ12および下キャップ13を金属材料(例えばコバール、銅あるいは銅合金)で構成した場合、リード3と上キャップ12、下キャップ13が接触すると、リード3間の短絡不良の原因になる。そこで、図9に示すようにリード3との接触を防止するため、上キャップ12とリード3の間、および下キャップ13とリード3の間に確実に絶縁体である封着材14を介在させる必要がある。
そこで、封着材14を塗布した後、硬化させて上キャップ12と下キャップ13の接着面12f、13fを固定するまでの間は、塗布形状を保つことができる範囲で、粘度を低くすることが好ましい。例えば、本実施の形態では、接着材S1は、エポキシ系の熱硬化性樹脂にフィラ(粒子)を混合した接着材を用いているが、封着材14の硬化前の粘度は、接着材S1の硬化前の粘度よりも低い。このような粘度調整は、接着材に添加するフィラの形状、粒径の他、粘度調整用のバインダ材などの添加材料の配合割合を調整することにより行うことができる。
また、封着材14を硬化させた後は、上キャップ12、下キャップ13、およびリード3との接着界面がそれぞれ封着材14に密着して固定されていることが要求される。本実施の形態では、上キャップ12、下キャップ13の接着面12f、13fおよびリード3の表面のそれぞれに同じ金属材料(例えばニッケル、あるいはニッケル・パラジウム)からなるめっき膜を形成している。このため、接着面12f、13fの間の接着部に配置される各部材との密着性を容易に向上させることができる。
ただし、上キャップ12と下キャップ13のうち、いずれか一方(例えば上キャップ12)を先にリード3に接着し、その後他方(例えば下キャップ13)をリード3に接着する場合には、異なる種類の封着材14により接着することができる。詳細は後述するが、例えば、先に接着する際に(例えば上キャップ12の接着面12fに)図示しないフィルム状の封着材14を貼り付けておく。一方、後で接着する際(例えば下キャップ13を接着する際)にはペースト状の封着材14を複数のリード3、あるいは下キャップ13の接着面13fに塗布することができる。
また、下キャップ13を金属製とした場合、半導体装置10を図示しない実装基板に実装する際に、半田材などの金属製の接合材を介して下キャップ13の外面13bと実装基板の放熱端子を接続することができる。つまり、下キャップ13はキャップ11内部の熱を半導体装置10の外部に放熱する放熱部材(ヒートスプレッダ)として機能させることができる。この場合、キャップ11からの輻射による放熱経路に加えて、別の放熱経路(下キャップ13および図示しない金属製の接合材を通過する放熱経路)を追加できるので、放熱効率がさらに向上する。
ところで、本実施の形態では、封止体7とキャップ11の内面を密着させるため、キャップ11で半導体チップ1、6および複数のワイヤ5を覆った後、樹脂を形成することにより封止体7を形成する(詳細は後述する)。このように、キャップ11を形成した後で封止体7を形成する場合、樹脂の供給口が必要となる。また、封止体7内や封止体7とキャップ11の間にボイド(気泡)が形成されることを抑制する観点からは、封止体7を形成する際に、キャップ11内の気体を排出する排出口を設けることが好ましい。このため、図6に示すように、上キャップ12(図1参照)の辺12h1、12h2、12h3、12h4のそれぞれには、上キャップ12の周縁部に各辺に沿って封着材14が配置される。しかし、上キャップ12の角部12kには封着材14が配置されない。言い換えれば、封着材は、上キャップ12の角部12kを避けるように配置されている。これにより、図5に示す封止体7を形成する際に、四つの角部12kのうちの一部は、樹脂供給用のゲート部として利用し、他部はキャップ11内の気体を排出するベント部として利用することができる。
上記のように、キャップ11を形成した後でキャップ11内に樹脂を供給し、封止体7を形成する場合には、樹脂の供給口および気体の排出口は開口しているため、図5に示すように封止体7の一部は、角部12kと角部13kの間において露出している。このように封止体7の一部が露出した半導体装置10を高温環境下に放置すると、露出部においてクラックが発生する場合がある。つまり、封止体7の露出部の位置(クラックの発生位置)によっては、クラックがワイヤ5、ワイヤ5とパッド1p、6pとの接合部、あるいは半導体チップ1、6(図4参照)に到達する場合がある。例えば図4に示すワイヤ5上で封止体7の上面7aの一部が露出していた場合には、クラックがワイヤ5まで到達する可能性が高くなる。
一方、本実施の形態では、前記したように封止体7は、角部12kと角部13kの間において露出している。このため、封止体7の露出部でクラックが発生した場合であっても、クラックの発生箇所からワイヤ5までの距離は離れている。このため、クラックがワイヤ5まで到達する可能性を低減できる。また、封止体7の上面7a側では上面7a全体が上キャップ12に覆われるので、クラックの発生を抑制できる。このため、クラックの進展を考慮して封止体7の厚さを過剰に厚くする必要がない。言い換えれば、封止体7の厚さは、ワイヤ5を覆うために必要な厚さを有していれば良いので、結果的に半導体装置10の厚さを薄型化できる。
また、本実施の形態では、図6に示すように吊りリード8は、角部12kとダイパッド2の間で複数に(図6では二又に)分岐し、分岐した各端部が上キャップ12(図1参照)の各辺12h1、12h2、12h3、12h4において、キャップ11(図3参照)から露出する。このため、図5に示す封止体7の露出面でクラックが発生した場合であっても、クラックの進展方向には吊りリード8が配置されているので、吊りリード8に到達した時点でクラックの進展が止まる。つまり、平面視において角部12kとダイパッド2の間で吊りリード8を複数に分岐させることで、吊りリード8を、クラック進展を阻害するストッパとして機能させることができる。このため、クラックがワイヤ5やリード3に到達することを、より確実に抑制することができる。
<半導体装置の製造工程>
次に図5〜図9に示す半導体装置10の製造工程について説明する。半導体装置10は、図10に示す組み立てフローに沿って製造される。図10は、本実施の形態の半導体装置の組み立てフローを示す説明図である。各工程の詳細については、図11〜図33を用いて、以下に説明する。
1.リードフレーム準備工程;
図11は、図10に示すリードフレーム準備工程で準備するリードフレームの全体構造を示す平面図、図12は、図11に示す複数の製品形成領域のうち、1つの製品形成領域周辺の拡大平面図である。また、図13は図12のA−A線に沿った拡大断面図である。
まず、図10に示すリードフレーム準備工程として、図11に示すようなリードフレーム20を準備する。本実施の形態で使用するリードフレーム20は、外枠(枠体)20bの内側に複数の製品形成領域20aを備えている。複数の製品形成領域20aは、行列状に配置されている。また、隣り合う製品形成領域20aの間には、枠部20cが配置されている。枠部20cは各製品形成領域20aの構成部品(例えば図12に示す複数のリード3やダイパッド2)に連結され、これらを支持する。また、枠部20cは、後述する封止体形成工程において、封止用樹脂を各製品形成領域20a内に配置されるキャップ内に供給するための供給経路であるランナ部が(図示は省略)配置される領域(ランナ配置領域)となる。
また、図11の部分拡大図である図12に示すように各製品形成領域20aは、周縁部に、X方向に沿って延びる辺(主辺)20h1、辺20h1と交差(直交)するY方向に沿って延びる辺(主辺)20h2、辺20h1と対向する辺(主辺)20h3、および辺(主辺)20h2と対向する辺20h4を備える。また、製品形成領域20aは、四つの辺20hが交差する領域に位置する四つの角部20kを備える。詳しくは、製品形成領域20aは、辺20h1と辺20h2が交差する領域に角部20k1を備える。また、製品形成領域20aは、辺20h3と辺20h4が交差する領域に角部20k2を備える。また、製品形成領域20aは、辺20h1と辺20h4が交差する領域に角部20k3を備える。また、製品形成領域20aは、辺20h2と辺20h3が交差する領域に角部20k4を備える。
また、各製品形成領域20aには、チップ搭載部であるダイパッド2が製品形成領域20aの中央部に配置されている。またダイパッド2の周囲には複数のリード3がダイパッド2の周囲を囲むように配置される。製品形成領域20aには、製品形成領域20aの四つの辺20hに沿って、それぞれ複数のリード3が配置されている。ダイパッド2は予め曲げ加工が施され、傾斜部を有する複数の吊りリード8を介して枠部20cに支持される。このため、図13に示すようにダイパッド2の上面2aの位置は複数のリード3の上面の位置よりも下方に配置されている。つまり、リードフレーム準備工程で準備するリードフレーム20は、予めダウンセット加工(オフセット加工)が施されている。
また、複数の吊りリード8のそれぞれは、一方の端部がダイパッド2に連結され、製品形成領域20aの角部20kに向かって延びる。本実施の形態では、図12に示すように、吊りリード8は角部20kとダイパッド2の間で複数に(図6では二又に)分岐し、分岐した各端部は、リード3と角部20kの間において枠部20cに連結される。言い換えれば、吊りリード8は、ダイパッド2から角部20kに向かって延びるが、角部20kを避けるように配置される。
また、複数のリード3は、図4に示すように完成時に封止体7および封着材14により封止されるインナリード部3aと、キャップ11から露出するアウタリード部3bから成る。また、図13に示すようにインナリード部3aは、リード3の内側の端部から順に配置されるボンディング領域3c、封止領域3d、および封着領域3eを有している。ボンディング領域3cは、リード3の内側の端部に配置され、ワイヤボンディング工程(図10参照)でワイヤ5(図4参照)を接合する領域である。また、封止領域3dは、ボンディング領域3cと封着領域3eの間に配置され、封止体形成工程(図10参照)で、封止体7(図4参照)により封止される領域である。また、封着領域3eは、封止領域3dとアウタリード部3bの間に配置され、キャップボンディング工程(図10参照)で、キャップ11(図4参照)のフランジ部12e、13e(図4参照)の間で封着材14(図4参照)により封着(封止)される領域である。また、アウタリード部3bは、リード3の外側の端部に配置され、リード成形工程(図10参照)で例えば図6に示すようなガルウィング状に曲げ加工が施される領域、および図示しない実装基板の端子と接続される領域である。
また、ダイパッド2および複数のリード3は、リードフレーム20の枠部20cと一体に形成され、例えば図13に示すように銅(Cu)から成る基材21の表面に、例えばニッケル(Ni)、あるいはニッケル・パラジウム(Ni/Pd)からなる金属膜(めっき膜)MMが予め形成されている。なお、この金属膜MMは前記したように必ずしも複数のリード3のそれぞれの全面に形成されていなくても良い。全面に形成しない場合は、図4を用いて説明したように、リード3のキャップ11から露出するアウタリード部3bの表面(上面、下面および側面)に、半田材(鉛フリー半田を含む)からなる金属膜(外装めっき膜)MMを例えばめっき法で形成する。逆に言えば、アウタリード部3bを含むリード3の全体に、予め金属膜MMを形成しておけば、図4に示す金属膜MMを形成する工程を省略することができる。
ここで、図12に示すように複数のリード3は、それぞれ枠部20cに連結され、枠部20cを介して一体化されているが、枠部20cの内側では、連結されていない。詳細は後述するが、本実施の形態では封止体形成工程(図10参照)において、キャップ11(図4参照)と封着材14(図4参照)で密封された空間内に樹脂を供給して封止体7(図4参照)を形成する。このため、複数のリード3は、枠部20cで連結されていれば、枠部20c以外の領域ではそれぞれ分離させておくことができる。
2.半導体チップ搭載工程;
図14は、図12に示すダイパッド上に接着材を介して半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図、図15は図14のA−A線に沿った拡大断面図である。また、図16は、図14に示す半導体チップ上に接着材を介して別の半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図、図17は図16のA−A線に沿った拡大断面図である。
次に、図10に示す半導体チップ搭載工程として、図14〜図17に示すように半導体チップ6、および半導体チップ1をダイパッド2上に順次搭載する。本工程ではまず、複数の半導体チップ(半導体チップ1および半導体チップ6)を準備する。半導体チップ1、6は例えば以下の工程により得られる。例えば、シリコンからなる半導体ウエハ(図示は省略)を準備して、集積回路を形成する。この集積回路には半導体素子、半導体素子に接続される配線層、配線層に接続される外部端子(パッド1pまたはパッド6p)が含まれる。その後、半導体ウエハのダイシングラインに沿って、ダイシングブレード(回転刃)を走らせて(図示は省略)半導体ウエハを分割し、複数種類の半導体チップをそれぞれ複数個取得する。
そして各半導体ウエハをそれぞれ個片化して、複数の半導体チップ1および複数の半導体チップ6を取得する。なお、本実施の形態では、半導体チップ1は、例えばDAFと呼ばれるフィルム状の接着材S2を介して半導体チップ6の表面6a上に搭載するので、本工程で取得する複数の半導体チップ1の裏面1bには、それぞれ接着材S2が貼り付けられている。
次に、図14および図15に示すように、下層に配置される半導体チップ6を、先にダイパッド2の上面2a上に接着材S1を介して搭載する。図15に示すように、半導体チップ6の裏面6bをダイパッド2の上面2aと対向させた状態で搭載する、所謂フェイスアップ実装方式で搭載する。
本実施の形態では、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂である接着材S1を介して半導体チップ6を搭載するが、接着材S1は、硬化(熱硬化)させる前には流動性を有するペースト材である。このようにペースト材を接着材S1として用いる場合には、まず、ダイパッド2の上面2a上に、ペースト状の接着材S1を塗布する。次に、例えば図15に示す押圧治具30を半導体チップ6の表面6a側に押し当てて、半導体チップ6の裏面6bをダイパッド2の上面2aに向かって押し付けることで、接着材S1を半導体チップ6の裏面6b全体に濡れ広がらせて接着する。そして、接着後に、接着材S1を硬化させる(例えば熱処理を施す)と、図14および図15に示すように、半導体チップ6は接着材S1を介してダイパッド2上に固定される。
なお、変形例として、接着材S1をフィルム状の接着材とすることもできる。さらには、ダイパッド2への放熱性の向上を考慮すれば、熱伝導率の高い導電性粒子を含有する接着材を用いてもよい。ただし、金属(例えばニッケル、あるいはニッケル・パラジウム)から成るダイパッド2の上面2aとの接着強度を向上させることができる点で、ペースト状の接着材の方が好ましい。
次に、図16および図17に示すように半導体チップ6の表面6a上に、接着材S2を介して半導体チップ1を搭載する。本工程では、半導体チップ1の裏面1b側(接着材S2が貼着された面)を半導体チップ6の表面6aと対向させた状態で、半導体チップ6の表面6a上に配置する。半導体チップ1は、例えば図17に示す押圧治具31を半導体チップ6の表面6a側に押し当てて、半導体チップ1の裏面1bを半導体チップ6の表面6a上に押し付けて接着させることにより搭載する。ここで、半導体チップ1の裏面1bにはフィルム状の接着材S2が予め貼り付けられているので、半導体チップ6を搭載する場合よりも弱い押し付け力で、半導体チップ1を搭載することができる。このため、本工程による半導体チップ1の損傷を抑制できる。また、フィルム状の接着材S2を用いれば、図17に示すように接着材S2は半導体チップ1の裏面1bの外縁よりも外側に張り出ないので、半導体チップ6のパッド6pに接着材の一部が付着する(汚染する)ことを抑制できる。次に、接着材S2の接着層を硬化させて半導体チップ1を半導体チップ6の表面6a上に固定する。
3.ワイヤボンディング工程;
図18は、図16に示す半導体チップと複数のリードを、ワイヤを介して電気的に接続した状態を示す平面図、図19は、図18のA−A線に沿った拡大断面図である。
次に、図10に示すワイヤボンディング工程として、図18および図19に示すように、半導体チップの複数のパッドと複数のリード3とを、複数のワイヤ5を介して、それぞれ電気的に接続する。本工程では、半導体チップ1の複数のパッド1pと半導体チップ6の複数のパッド6pを複数のワイヤ5aを介してそれぞれ電気的に接続する。また、半導体チップ6の複数のパッド6pと複数のリード3のボンディング領域3c(図19参照)を複数のワイヤ5bを介してそれぞれ電気的に接続する。
4.キャップボンディング工程;
図20は、図18に示す複数のリード上にキャップを接着固定した状態を示す拡大平面図、図21は、図20のA−A線に沿った拡大断面図である。また、図22は図20に示すリードフレームの上下を反転させた状態を示す拡大平面図、図23は、図22のA−A線に沿った拡大断面図である。また、図24は、図18に示すキャップおよび複数のリード上に封着材を塗布した状態を示す拡大平面図、図25は、図24のA−A線に沿った拡大断面図である。また、図26は、図24に示す封着材を介して実装面側のキャップを接着固定した状態を示す拡大平面図、図27は、図26のA−A線に沿った拡大断面図である。また、図28は、図26のB−B線に沿った拡大断面図である。
次に、図10に示すキャップボンディング工程として、図27に示すように半導体チップ1、6および複数のワイヤ5を覆うようにキャップ11を配置し、封着材14を介して複数のリード3に接着する。本工程では、図27に示す上キャップ12および下キャップ13を準備して、上キャップ12を半導体チップ1の表面1a側に、下キャップ13を半導体チップ1の裏面1b側にそれぞれ搭載する。
本実施の形態のキャップボンディング工程では、上キャップ12および下キャップ13を搭載する順序は下記に限定されないが、半導体チップ1や半導体チップ6に接続されたワイヤ5を保護した状態で、下キャップ13を搭載する観点からは、表面1a側の上キャップ12を先に搭載し、次に裏面1b側の下キャップ13を搭載することが好ましい。詳しくは、まず、図21に示すように、凹部(窪み部)32aおよび凹部32aの周囲に配置されたリード保持部32bを備えたステージ(支持台)32を準備する。続いて複数のリード3がリード保持部32b上に、ダイパッド2の下面2bが凹部32a上に配置されるように、リードフレーム20をステージ32上に配置する。
次に、半導体チップ1、6および複数のワイヤ5を覆うように上キャップ12を配置し、封着材14を介して複数のリード3に接着する。図21に示すように上キャップ12は、外面12a、外面12aの反対側の内面(下面)12b、および外面12aと内面12bの間に位置する側面12cを有する上キャップ12を備えている。上キャップ12は、外面12aに向かって窪んだ形状を成し、内面12b側には、窪み部(空間形成部、凹部、チップ収容部)12dおよび窪み部12dの周囲を取り囲むように配置されるフランジ部(接着部)12eを有している。上キャップ12は、例えばコバールからなる平板にプレス加工を施すことにより、窪み部12dおよびフランジ部12eを形成することで得られる。なお、上キャップ12の形成方法としては、これに限らず、一つの厚い平板の一部(中央部)を除去する(くり貫く)ことによって、窪み部12dおよびフランジ部12e(平板の底面から突出する部分)を形成してもよい。ただし、使用材料を低減する観点、あるいは軽量化を図る観点からは、本実施の形態のように、平板を成形したものを用いることが好ましい。
また、窪み部12dの平面サイズは、半導体チップ1、半導体チップ6、複数のワイヤ5、および複数のリード3の一部(図13に示すボンディング領域3c)を内部に収める(収容する)ことができるサイズになっている。このため、本工程では、半導体チップ1、半導体チップ6、複数のワイヤ5、および複数のリード3の一部(ボンディング領域3c)は、上キャップ12に覆われる。言い換えれば、本工程では、上キャップ12は、半導体チップ1、半導体チップ6、複数のワイヤ5、および複数のリード3の一部(ボンディング領域3c)を覆うように、複数のリード3上に接着固定される。また、複数のリード3は、インナリード部3aとアウタリード部3bが一体に形成されるため、複数のリード3のそれぞれは、平面視において上キャップ12の窪み部12dの内側から窪み部12dの外側に向かって延びるように配置される。
また、本工程において、隣り合うリード3の間を封着材14で埋める観点からは、ペースト状の樹脂を用いることが好ましい。しかし、本実施の形態では、上キャップ12、下キャップ13(図27参照)を順次、接着固定するので、後で固定するキャップ(例えば下キャップ13)を接着する際に、ペースト状の樹脂を用いれば、隣り合うリード3の間を封着材14で埋めることができる。
したがって、先に固定するキャップ(例えば上キャップ12)は、図21に示すようにフィルム状(テープ状)に形成した封着材14aを介してリード3に接着固定することができる。この場合、例えば、フィルム状(テープ状)に形成した封着材14aの一方の接着面を予め上キャップ12の接着面12fに貼り付ける。次に、封着材14aが貼り付けられた状態で上キャップ12をリード3の封着領域3eに貼り付ける。これにより、上キャップ12を容易にリード3上に接着固定することができる。なお、図10に示す封着材塗布工程には、フィルム状(テープ状)の封着材14aを接着面12fに貼り付ける工程が含まれる。
ただし、封着材14の性状は上記フィルム状の封着材14aには限定されず、例えば、後述する下キャップ13を接着する際に用いるものと同様に、ペースト状の樹脂を封着材14として用いることができる。この場合、複数のリード3の封着領域3e上にペースト状の封着材14bを塗布する。そして封着材14bを塗布した領域(封着領域3e)と上キャップ12のフランジ部12eの接着面12fが対向するように、ダイパッド2上に上キャップ12を配置する。この時、半導体チップ6、半導体チップ1複数のワイヤ5、複数のリード3のボンディング領域3c(図19参照)およびダイパッド2は、上キャップ12の窪み部12d内に配置される。そして、例えば図示しない押圧治具により上キャップ12を外面12a側からステージ32に向かって押し付けることで、フランジ部12eの接着面12fをステージ32側に押し込むと、封着材14は隣り合うリード3の間の隙間に埋め込まれるように濡れ広がり、フランジ部12eの接着面12fとリード3の封着領域3eは、封着材14を介して接着される。ペースト状の封着材14bの塗布方法の詳細は、後述する下キャップ13を接着する工程と共通するので、重複する説明は省略する。
次に、図22および図23に示すようにリードフレーム20の上下(裏表)を反転させる。すなわち、図23に示すようにダイパッド2が半導体チップ1、6よりも上方に位置するようにリードフレーム20を配置する。ここで、図22に示すように、本実施の形態では、封着材14は角部20kには配置されず、角部20kでは、それぞれ上キャップ12のフランジ部12eの接着面12fが露出している。これは、後述する封止体形成工程(図10参照)において、角部20kを樹脂の供給口(ゲート部)または気体の排出口(ベント部)とするためである。
次に、図24および図25に示すように、複数のリード3の封着領域3e(図25参照)上、言い換えれば、上キャップ12のフランジ部12e(図25参照)の接着面12f(図25参照)上にペースト状の封着材14bを塗布する。続いて、図27に示すように半導体チップ1、6および複数のワイヤ5を覆うように下キャップ13を配置し、封着材14を介して複数のリード3に接着する。図28に示すように下キャップ13は、フランジ部13eが上キャップ12のフランジ部12eと対向するように配置され、図示しない押し付け治具により、下キャップ13を上キャップ12に向かって押し付けることで、下キャップ13を接着する。
前記したように、ペースト状の封着材14bは、塗布された形状(例えば図25に示す形状)を保持できる程度の粘度を有している。このため、封着材14bを塗布した後、下キャップ13(図27参照)を接着するまでの間に封着材14bが塗布領域の周囲に広がってしまうことを抑制できる。
また、封着材14bを塗布する領域(接着領域)には複数のリード3が配置されているため上キャップ12の接着面12fよりも粗い凹凸面となっている。このため、封着材14bを塗布した段階では、図25に示すように封着材14bと上キャップ12と隣り合うリード3の間に隙間が生じている場合がある。しかし、図28に示すように下キャップ13を押し付けてペースト状の封着材14bを押し広げる事で、隣り合うリード3の間の隙間に封着材14を埋め込むことができる。特に、図15に示すペースト状の接着材S1よりも粘度が低い封着材14bを用いれば、その埋め込み特性が向上するので、封着材14bが埋め込まれていない隙間の発生を効果的に抑制することができる。
また、図24に示すように、封着材14bは、製品形成領域20aの角部20kには塗布しない。例えば図25に示すように、複数のリード3が並べて配置されるリード群の端部に吊りリード8が配置される場合、複数のリード3の封着領域3eを覆うように連続的に封着材14bを塗布するが、吊りリード8と重なる位置で封着材14bの塗布を終了する。この状態で、図28に示すように下キャップ13のフランジ部13eを上キャップ12のフランジ部12eに向かって押し付けると、隣り合うリード3の間には封着材14bが埋め込まれ、かつ、角部20kに封着材14bが広がることを抑制できる。これにより、隣り合うリード3の間、および吊りリード8とリード3の間には、封着材14が埋め込まれ、かつ、製品形成領域20a(図26参照)の角部20kには、開口部が形成される。
次に、ペースト状の封着材14bを加熱して、硬化させると、上キャップ12のフランジ部12eの接着面12fと、下キャップ13のフランジ部13eの接着面13fは硬化した封着材14と接着されて固定される。本実施の形態では、封着材14bには、例えばエポキシ系の熱硬化性樹脂が含まれているので、封着材14を加熱することでこれを硬化させることができる。
ところで、図24と図25では、封着材14を塗布する方法の一例について説明した。しかし、図28に示すように上キャップ12と下キャップ13が接着された段階で、封着材14が隣り合うリード3の間に埋め込まれ、かつ、角部20kに開口部が形成されていれば、塗布方法は特に限定されない。例えば、図24および図25では、ペースト状の封着材14bをダイパッド2の上面2aの周縁部に沿って帯状に配置する態様について示した。しかし、変形例として、リード3の封着領域3eの複数箇所にペースト状の封着材14を断続的に配置する、所謂、多点塗布方式とすることもできる。多点塗布方式の場合でも、下キャップ13を押し付けてペースト状の封着材14bを押し広げれば、リード3の間の隙間に封着材14bを埋め込むことができる。また例えば、図24および図25では、リード3上にペースト状の封着材14bを塗布する方式について説明した。しかし、封着材14bを塗布する部材はリード3に限定されず、例えば、下キャップ13のフランジ部13eの接着面13fに塗布することができる。また例えば、下キャップ13の接着面13fと、リード3の封着領域3eの双方に封着材14bを塗布することができる。
以上の工程により、上キャップ12および下キャップ13が互いに窪み部12d、13dを対向させた状態で接着固定される。下キャップ13を接着固定した後は、図27に示すように半導体チップ1、半導体チップ6、複数のワイヤ5、および複数のリード3の一部(ボンディング領域3c)は、上キャップ12の窪み部12dおよび下キャップ13の窪み部13dを重ね合わせることで形成される空間TK内に配置される。
また、本工程では、金属材料からなる上キャップ12、下キャップ13のそれぞれが複数のリード3と接触しないように、絶縁材料から成る封着材14を介して接着固定する。
5.封止体形成工程;
図29は、図20に示すリードフレームの製品形成領域に、封止体を形成した状態を示す拡大平面図、図30は図29のA−A線に沿った拡大断面図である。また、図31は、図29に示すB−B線に沿った断面において、キャップが形成する空間内に、封止用の樹脂を供給する状態を示す拡大断面図である。
次に、図10に示す封止体形成工程として、図29〜図31に示すように上キャップ12、13が形成する空間TK(図31参照)内に樹脂7pを供給し、複数のワイヤ5(図30参照)および半導体チップ1、6(図30、図31参照)を樹脂7pで封止する。
封止体7は、本実施の形態では、所謂トランスファモールド方式で形成される。すなわち、図31に示すように成形金型40の上金型41と下金型42の間に、リードフレーム20を固定する。続いて、軟化(可塑化)させた熱硬化性樹脂(樹脂7p)を、上キャップ12と下キャップ13の間の空間TK内に供給(圧入)して成形し、その後加熱硬化させる。なお、本実施の形態で使用する熱硬化性樹脂(樹脂7p)は、樹脂(レジン)と、この樹脂に混入されたフィラ(粒子)を含んでいる。
トランスファモールド方式は、複数の製品形成領域20aに一括して封止体7を形成できるので、製造を効率的に行うことができる点で好ましい。また、トランスファモールド方式では、軟化した樹脂7pを空間TK内に供給するので、上キャップ12の下面(内面)12bおよび下キャップ13の上面(内面)13aと樹脂7pを容易に密着させることができる。つまり、図30に示すように封止体7とキャップ11を密着させることにより、封止体7からキャップ11への熱伝達を効率的に行うことができる。
本工程では、まず、図30および図31に示す成形金型40を準備する。成形金型40は、リードフレーム20の上面(半導体チップを搭載した面)側を覆う上金型(第1金型)41、およびリードフレーム20の下面(半導体チップを搭載した面の反対面)側を覆う下金型(第1金型)42を備えている。上金型41はキャビティ(凹部、キャップ押さえ部、蓋押さえ部)43を、下金型42はキャビティ(凹部、キャップ押さえ部、蓋押さえ部)44をそれぞれ有し、キャビティ43、44を対向させて重ね合わせることで、キャップ11を収容する空間を形成する。
キャビティ43、44は、それぞれ上キャップ12、下キャップ13に倣った形状となっている。また、上金型41の内面(下面)41aおよび下金型42の内面(上面)42aにはそれぞれ樹脂フィルム45が、内面41a、42aの形状に倣って貼り付けられている。言い換えれば、キャビティ43と上キャップ12の間、およびキャビティ44と下キャップ13の間には樹脂フィルム45が配置される。樹脂フィルム45は、成形金型40およびキャップ11よりも柔らかい。言い換えれば、樹脂フィルム45は、成形金型40およびキャップ11よりも弾力性が高い。このため、上金型41と下金型42の間にキャップ11を配置した状態で挟み込むと(クランプすると)、樹脂フィルム45がキャップ11に食い込んで、樹脂7pの漏れを抑制することができる。つまり、樹脂7pを空間TK内に供給することができる。以下、樹脂フィルム45を用いた方式をラミネートモールド方式と呼ぶ。
なお、本実施の形態では、成形金型40により上キャップ12の周囲全体、および下キャップ13の周囲全体を押さえた状態で樹脂7pを供給する例を示している。しかし、樹脂7pを供給する領域は、既に上キャップ12と下キャップ13により覆われ、上キャップ12と下キャップ13の接着部は硬化した封着材14により固定されている。このため、少なくとも、樹脂7pの供給口周辺を押さえれば、空間TK内に樹脂7pを供給することができる。ただし、キャップ11全体にバランス良く力(クランプ力)を印加して、安定的に樹脂7pを供給する観点からは、本実施の形態のように、成形金型40により上キャップ12の周囲全体、および下キャップ13の周囲全体を押さえた状態で樹脂7pを供給することが好ましい。
また、図30に示すように上金型41のキャビティ43の周囲には、金型面(クランプ面)41bが配置される。また、下金型42のキャビティ44の周囲には、金型面(クランプ面)42bが配置され、金型面41bと対向配置されている。成形金型40は、対向配置される金型面41b、42bでリードフレーム20を挟んで押さえることにより、リードフレーム20を上金型41と下金型42の間に固定する。
また、図31に示すように成形金型40は、樹脂7pの供給口であるゲート部40G、および空間TK内の気体(空気)や余剰な樹脂7pの排出口であるベント部40Bを有している。本実施の形態では、図29に示す製品形成領域20aは、四つの角部20kを有するが、一つの角部20k1にゲート部40G(図31参照)を、残りの三つの角部20k2、20k3、20k4にベント部40B(図31参照)を配置している。言い換えれば、製品形成領域の四つの角部のうち、角部20k1から樹脂7aを供給し、他の角部20k2、20k3、20k4から気体を排出する。このように複数の角部20kから気体を排出することで、空間TK内に気泡(ボイド)が残り難くすることができる。
前記キャップボンディング工程で説明した図28に示すように、隣り合うリード3の間、および吊りリード8とリード3の間には、封着材14が埋め込まれ、かつ、製品形成領域20a(図26参照)の角部20kには、開口部が形成される。本工程では、樹脂7pを供給するための供給口(開口部)、および気体を排出するための排出口(開口部)として、封着材14が埋め込まれない角部20kに形成した開口部を利用する。言い換えれば、本工程では、図31に示す角部12k1と角部13k1の間に形成された開口部から樹脂7pを供給(圧入)する。また、本工程では、角部12k1以外の角部12kと角部13k1以外の角部13kの間に形成された開口部からキャップ11内の気体を排出する。
図31に示すように、キャビティ43の側面にゲート部40Gを配置する方式を、サイドゲート方式と呼ぶ。トランスファモールド方式では、樹脂7pは、ゲート部40Gから図31に示す空間TK内に供給される。そして空間TK内において、ダイパッド2、半導体チップ1、6の周囲を取り囲むように広がって、空間TK内の部材全体を封止する。空間TK内の気体(空気)は、樹脂7pの供給圧力により押し出され、ベント部40Bから排出される。
また、図12に示すようにダイパッド2から角部20k1に向かって延びる吊りリード8は、角部12kとダイパッド2の間で複数に(二又に)分岐し、上キャップ12の角部12kを避けるように配置される。このため、図31に示す角部12k1と13k1の間の開口部の開口面積を広くすることができるので、開口部から樹脂7pを効率的に供給することができる。
ここで、一般に、成形金型を用いてトランスファモールド方式により封止体を形成する場合、隣り合うリード3同士を連結するダムバー(タイバー)と呼ばれる部材が設けられる。このダムバーは、トランスファモールド方式を適用した時に、隣り合うリード3の間の隙間から樹脂7pが漏れ出すことを抑制するために設けられる。しかし、本実施の形態では、前記キャップボンディング工程において、隣り合うリード3の間には、封着材14が埋め込まれている。そして、封着材14は、トランスファモールド方式を適用した時に、樹脂7pが漏れ出すことを抑制する機能を備えている。言い換えれば、封止体形成工程において、隣り合うリード3は、絶縁材料から成る封着材14を介して連結されている。このため、封止体形成工程の後、ダム部(封着材14)を取り除く工程(ダム部除去工程)が不要である。つまり、本実施の形態によれば、製造工程の一部を削減することで、製造効率を向上させることができる。
ところで、封止体7からキャップ11への熱伝達を効率化させる観点からは、キャップ11の内部に残留する気泡(ボイド)を低減することが好ましい。この気泡を低減する観点からは、図31に示す空間TK内が樹脂7pで満たされた後、樹脂7p内に残留する気泡(ボイド)を強制的に排出するため、供給圧力よりも高い圧力(ボイド除去圧力)を空間TK内に加えることが好ましい。
ただし、気泡を除去する方法は上記に限定されず、例えば図示しない減圧室(真空チャンバ等)内にリードフレーム20を配置して空間TK内に樹脂7pを供給する、所謂、減圧モールド方式を適用することができる。この場合、樹脂7pの供給圧力を低く設定しても、気泡の残留を抑制できるので、封着材14に加わるストレスを低減することができる。一方、前記した供給圧力よりも高い圧力(ボイド除去圧力)を空間TK内に加える方法は、減圧室などの設備を用いずに気泡を除去することができる点で減圧モールド方式よりも有利である。
上記のように、空間TK内を樹脂7pで満たし、気泡(ボイド)を除去した後、樹脂7pを加熱することにより硬化させて図30に示す封止体7を形成する。この加熱工程(ベーク工程)は、例えば成形金型40内で樹脂7pを仮硬化(樹脂7p全体が硬化した訳ではないが、成形金型40から取り出しても形状を保持できる状態)させる。その後、リードフレーム20を成形金型40から取り出し、図示しない加熱炉に移送して樹脂7pを本硬化(樹脂7p全体が硬化した状態)させる。
以上の工程により形成された封止体7は、図30に示すように上面7aが上キャップ12の内面12bと密着する。また、封止体7の下面7bは下キャップ13の内面(上面)13aと密着する。また、図29に示すように樹脂7pの供給口、あるいは気体の排出口として利用した、製品形成領域20aの角部20kにおいて、封止体7はキャップ11から露出する。しかし、封止体7の露出部を角部20kに配置することで、封止体7の露出部からワイヤ5(図30参照)までの距離を離すことができる。このため、封止体7の露出部でクラックが発生した場合であっても、クラックがワイヤ5まで到達する可能性を低減できる。また、封止体7の上面7a側では上面7a全体が上キャップ12に覆われるので、クラックの発生を抑制できる。
6.リード成形工程;
図32は、図29に示すアウタリード部を切断し、成形した状態を示す拡大平面図である。なお、図32に示すA−A線に沿った拡大断面図は、図4と同様なので図示を省略し、図4を用いて説明する。
次に、図10に示すリード成形工程として、図32に示すようにリード3のアウタリード部3bを切断し、枠部20cから切り離す。その後、図4に示すように複数のリード3のアウタリード部3bのそれぞれをガルウィング状に成形する。複数のリード3のアウタリード部3bの切断方法は、例えば、リードフレーム20の上面側に図示しないパンチ(切断刃)を、下面側には図示しないダイ(支持治具)をそれぞれ配置してプレスすることで切断する。また、リード3のアウタリード部3bを成形する方法は、成形用のパンチとダイを用いてプレスすることで成形することができる。本工程により、複数のリード3はそれぞれ分離され、別体となる。また、本工程により複数のリード3はリードフレーム20から切り離される。このため、製品形成領域20a内の各部材をリードフレーム20の枠部20cにより支持しなければ、成形し難い。そこで、本実施の形態では、複数のリード3が配置されない領域に吊りリード8を配置し、例えば図7に示すように吊りリード8を封止体7により封止している。これにより、後述する個片化工程が完了するまでは、製品形成領域20aは、吊りリード8を介してリードフレーム20の枠部20cに連結され、支持される。
7.個片化工程;
図33は、図32に示す製品形成領域をリードフレームの枠部から切り離し、個片化した状態を示す拡大平面図である。
次に、図10に示す個片化工程として、図33に示すように、製品形成領域20aをリードフレーム20の枠部20cから切り離し、個片化する。本工程では、製品形成領域20aと枠部20cの連結部である吊りリード8を、例えば、図示しないパンチ(切断刃)とダイ(支持治具)を用いてプレス加工を施すことにより、切断する。この時、図31に示すゲート部40Gに形成されたゲート樹脂およびベント部40Bに形成されたベント樹脂は、それぞれパンチにより取り除かれる。
以上の各工程により、図1〜図9に示す半導体装置10を取得する。本実施の形態のリードフレーム20は、図11に示すように複数の製品形成領域20aを有するリードフレーム20を用いているので、1枚のリードフレーム20から複数個の半導体装置10を取得することができる。その後、外観検査や電気的試験など、必要な検査、試験を行い、出荷、あるいは図示しない実装基板に実装する。
なお、前記リードフレーム準備工程で説明した図13に示すように、本実施の形態のリードフレーム20は、例えば、銅(Cu)から成る基材21の表面全体(上面、下面および側面)に、例えばニッケル(Ni)、あるいはニッケル・パラジウム(Ni/Pd)からなる金属膜(めっき膜)MMが予め形成されている。つまり、図4に示すように半導体装置10を図示しない実装基板に実装する際に実装基板側の端子と接続するアウタリード部3bは、ニッケル(Ni)、あるいはニッケル・パラジウム(Ni/Pd)からなる金属膜MMで覆われている。この金属膜MMは、半導体装置10を実装基板に実装する際の接合部材である半田材の濡れ性を向上させる機能を備えているので、図10において括弧書きで示すめっき工程は省略することができる。
ただし、変形例として、アウタリード部3bにニッケル・パラジウム(Ni/Pd)からなる金属膜(めっき膜)MMを形成しない場合には、図10に括弧書きで示すように、封止体形成工程の後でめっき工程を行う。図10に示すめっき工程を行う場合には、封止体7から露出する複数のリード3(アウタリード部3b)に例えば半田材からなる金属膜(外装めっき膜)を形成する。本工程では、被めっき加工物であるリードフレーム20を、めっき液(図示は省略)が入っためっき槽(図示は省略)内に配置して、例えば、電解めっき法により外装めっき膜を形成する。この電解めっき法によれば、封止体7から露出している領域に一括して外装めっき膜を形成することができる。したがって、外装めっき膜は、複数のアウタリード部3bの上面、下面、および側面に形成される。なお、各キャップ12、13とリード3との間には、上記のように、絶縁材料からなる封着材14が介在している。そのため、リードフレーム20を電極として使用した場合は、この上キャップ12および下キャップ13には通電しないことから、キャップ11に外装めっき膜が形成されない。そこで、キャップ11の酸化防止を考慮した場合は、キャップ11をリード3に接合する前に、予め、金属膜(めっき膜)をキャップ11の表面に形成しておくことが好ましい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、前記実施の形態1で説明した半導体装置10の変形例として、半導体チップの裏面側に配置するキャップにはキャビティ部を形成せず、平板であるキャップを用いたパッケージ構造について説明する。なお、本実施の形態では、前記実施の形態1で説明した半導体装置およびその製造方法との相違点を中心に説明し、共通する部分は、説明を省略する。また、図面についても前記実施の形態1との相違点を説明するために必要な図面を示し、必要に応じ、前記実施の形態1で説明した図面を引用して説明する。
<実施の形態1との構造上の相違点>
図34は、図2に対する変形例である半導体装置の下面側を示す平面図である。また、図35は、図4に対する変形例である半導体装置の断面図、図36は図5に対する変形例である半導体装置の断面図である。また、図37は、図6に対する変形例である半導体装置の透視平面図である。なお、図34に示す半導体装置の上面図は、前記実施の形態1で説明した図1と同様なので図示は省略する。
図34〜図37に示す半導体装置50は、上キャップ12と対向する位置に平板である下キャップ(蓋部材)15を接着している点で、前記実施の形態1で説明した半導体装置10と相違する。図34に示すように、半導体装置50の下面(実装面)側に配置される下キャップ(蓋部材)15は、外面(下面、露出面、実装面)15bを有し、平面視において四角形(四辺形)を成す。下キャップ15の平面寸法は、上キャップ12(図1参照)の平面寸法と同じ大きさになっており、上キャップ12の周縁部(フランジ部12e)と下キャップ15の周縁部が重なるように接着固定されている。下キャップ15は、前記実施の形態1で説明した下キャップ13と同様に、コバールから成る基材の表面に例えばニッケル、あるいはニッケル・パラジウムからなる金属膜(めっき膜)MM(図35参照)が形成されている。このように、実装面側に配置される下キャップ15の下面(実装面)15bに金属膜MMを形成することで、下キャップ15の外面15bの濡れ性(半田材の濡れ性)が向上する。この結果、図示しない実装基板に半導体装置50を実装する際には、下キャップ15の外面(下面)15bを実装基板側の端子と接続し、放熱性を向上させることができる。
また、下キャップ15は周縁部に以下の四辺(四つの主辺)を備えている。すなわち、下キャップ15は、周縁部にX方向に沿って延びる辺(主辺)15h1、辺15h1と交差(直交)するY方向に沿って延びる辺(主辺)15h2、辺15h1と対向する辺(主辺)15h3、および辺(主辺)15h2と対向する辺15h4を備える。また、下キャップ15は、辺15h1、辺15h2、辺15h3、辺15h4が交差する領域に位置する四つの角部15kを備える。詳しくは、下キャップ15は、辺15h1と辺15h2が交差する領域に角部15k1を備える。また、下キャップ15は、辺15h3と辺15h4が交差する領域に角部15k2を備える。また、下キャップ15は、辺15h1と辺15h4が交差する領域に角部15k3を備える。また、下キャップ15は、辺15h2と辺15h3が交差する領域に角部15k4を備える。下キャップ15の角部15kの定義は前記した上キャップ12の角部12kと同様なので、重複する説明は省略する。
また、封止体7の上面7aは露出せず、かつ、上キャップ12の角部12kと下キャップ15の角部15kの間において封止体7が露出している。この点は前記実施の形態で説明した半導体装置10と同様である。
また、図35に示すように下キャップ15は断面視において平坦な板(平板)形状を成し、上キャップ12のような窪み部12dやフランジ部12eは形成されていない。半導体装置50では、平坦な板形状を成す下キャップ15で封止体7を覆うため、半導体チップ1、6を搭載するチップ搭載部として下キャップ15を用いることができる。言い換えれば、半導体装置50は、図1に示すダイパッド2が配置されず、半導体チップ6は、下キャップ15の内面15a上に搭載されている点で、前記実施の形態1で説明した半導体装置10と相違する。詳しくは、半導体チップ6は、接着材S1を介してチップ搭載部としての下キャップ15の内面15a上に搭載され、半導体チップ1は半導体チップ6の表面6a上に接着材S2を介して搭載される。
このようにダイパッド2(図4参照)を設けず、下キャップ15をチップ搭載部として利用することで、薄型化できる。あるいは、下キャップ15をチップ搭載部として利用することで、下キャップ15の厚さ(内面15aから外面15bまでの距離)を厚くすることができるので、下キャップ15の放熱特性を向上させることができる。例えば図35および図36に示す例では下キャップ15の厚さは、上キャップ12の厚さ外面12aから内面(下面)12bまでの距離よりも厚い(大きい)。
また、下キャップ15をチップ搭載部として利用する場合、変形例としては、吊りリード8を設けない構成とすることができる。しかし、前記実施の形態1のリード成形工程で説明した図32に示すように、リード3のアウタリード部3bを切断した後、製品形成領域20a内の各部材をリードフレーム20の枠部20cにより支持しなければ、リード3を成形し難い。したがって、本実施の形態では、図35に示すようにリード3に曲げ加工を施し、容易に成形する観点から、吊りリード8を設けている。図37に示すように、吊りリード8は平面視において、下キャップ15の四つの角部15kと半導体チップ6の四つの角の間にそれぞれ配置されている。また、各吊りリード8は、半導体チップ6の角と下キャップ15の間で複数に分岐し、分岐した各端部が下キャップ15の各辺15h1、15h2、15h3、15h4において、キャップ11(図35参照)から露出する。
<実施の形態1との製法上の相違点>
次に、図34〜図37に示す半導体装置50の製造方法について説明する。本セクションでも、前記実施の形態1で説明した半導体装置の製造方法との相違点を中心に説明し、共通する部分は、説明を省略する。図38は、図10に対する変形例である半導体装置の組み立てフローを示す説明図である。
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、リードフレーム準備工程、およびキャップボンディング工程が、前記実施の形態1で説明した製造方法と相違する。なお、詳しくは、下キャップ15の一部(中央に配置されたチップ搭載領域)をチップ搭載部として利用する点で、半導体チップ搭載工程も前記実施の形態1と相違するが、内面(上面)15aの平面積が半導体チップ6の平面積よりも大きい点を除き、前記実施の形態1で説明したダイパッド2を下キャップ15に置き換えて適用できるので図示および説明は省略する。
まず、リードフレーム準備工程では、図39および図40に示すリードフレーム20を準備する。図39は図12に対する変形例であるリードフレームを示す拡大平面図、図40は図13に対する変形例であるリードフレームを示す拡大断面図である。
本実施の形態では、半導体チップ搭載工程(図38参照)で、半導体チップ6(図35参照)を下キャップ15上に搭載するので、下キャップ15は、半導体チップ搭載工程の前にリードフレームに接着しておく必要がある。このため、図39に示すように、下キャップ15が製品形成領域20aの中央部に配置されている。下キャップ15は、リードフレーム20とは別体として形成され、封着材14を介して複数のリード3(および複数の吊りリード8)と接着固定されている。本工程の時点では、隣り合うリード3の間に封着材14を埋め込む必要はないので、前記実施の形態1で説明したフィルム状の封着材14a、またはペースト状の封着材14bのいずれかを介して接着することができる。リード3および下キャップ15のそれぞれの封着材14との接着界面は、それぞれニッケル、あるいはニッケル・パラジウムからなる金属膜MMとなっているため、封着材14との密着性を向上させることができる。なお、本工程では、図39に示すように複数のリード3と下キャップ15が接着固定された状態のリードフレーム20を準備する。
また、下キャップ15のチップ搭載領域(半導体チップ6が搭載される予定領域;チップ搭載部)の周囲には、複数のリード3が配置される。リード3は、図35に示す完成時に封止体7により封止されるインナリード部3aと、封止体7から露出するアウタリード部3bから成る。また、図40に示すようにインナリード部3aは、リード3の内側の端部から順に配置されるボンディング領域3c、封止領域3dおよび封着領域3eを有している。ここで、本実施の形態では、下キャップ15が開いた形状を成すので、インナリード部3aでは、全域において、下キャップ15とインナリード部3aの距離が近い。このため、リード3と下キャップ15の接触を防止する観点から、ボンディング領域3cと下キャップ15の間、封止領域3dと下キャップ15の間、および封着領域3eと下キャップ15の間に、それぞれ封着材14が配置される。
また、前記実施の形態1で説明したキャップボンディング工程と同様に、製品形成領域20aの角部20kには、封着材14は配置しない。これにより、封止体形成工程において、角部20kから(詳しくは、図36に示す角部12k1と角部15k1の間の開口部から)樹脂を供給することができる。また、他の角部20kから、気体や余剰な樹脂を排出することができる。これにより、前記実施の形態1と同様に、封止体がキャップ11から露出する位置を、キャップ11の角部(詳しくは、図36に示す角部12kと角部15kの間)にすることができる。言い換えれば、封止体7の上面7a全体を封止体7で覆うことができる。
次に、図38に示すキャップボンディング工程では、下キャップ15は既に接着されているので、上キャップ12を接着固定すれば、図41に示すように、上キャップ12の窪み部12dと下キャップ15の内面15aを対向させた状態で接着固定され、空間TKが形成される。また、本工程では、上キャップ12の周縁部と下キャップ15の周縁部が重なるように配置して接着する。図41は、図27に対する変形例を示す拡大断面図である。本工程では窪み部12d、窪み部12dの周囲に設けられたフランジ部(突出部)12eを有する上キャップ(蓋部材)12を準備する、そして、下キャップ15の周縁部と上キャップ12の周縁部が重なるように上キャップ12を配置し、封着材14bを介して複数のリード3に上キャップ12を接着する。本実施の形態のキャップボンディング工程では、上キャップ12を搭載することで、隣り合うリード3の間に封着材14を埋め込むことが好ましいので、前記実施の形態で説明したペースト状の封着材14bを用いることが好ましい。
また、図示は省略するが、本実施の形態では下キャップ15を平板とすることで、前記実施の形態1で説明した下キャップ13の場合よりも封止体形成工程において、成形金型40(図31参照)と下キャップ15を密着させ易い。このため、例えば、下キャップ15と成形金型40の間に樹脂フィルム45(図31参照)を介在させなくても、樹脂7p(図31参照)の漏れを抑制することができる。つまり、製造工程中における、消耗部材の使用量を低減することができる。
なお、本実施の形態の半導体装置およびその製造方法は、上記した相違点を除き、前記実施の形態1で説明した半導体装置の製造方法と同様である。したがって、重複する説明は省略するが、上記相違点を除き、前記実施の形態1で説明した発明を適用することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、前記実施の形態1で説明した半導体装置10の変形例として、封止体を形成した後で、封止体を覆うようにキャップを配置する実施態様について説明する。なお、本実施の形態では、前記実施の形態1で説明した半導体装置の製造方法およびその構造の相違点を中心に説明し、共通する部分は、説明を省略する。また、図面についても前記実施の形態1との相違点を説明するために必要な図面を示し、必要に応じ、前記実施の形態1で説明した図面を引用して説明する。
<実施の形態1との相違点>
まず、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図42は、図10に対する変形例である半導体装置の組み立てフローを示す説明図である。また、図43は、図4に対する他の変形例である半導体装置の断面図、図44は図5に対する他の変形例である半導体装置の断面図である。また、図45は、図43に対する変形例である半導体装置の断面図である。
図42に示すように、本実施の形態の半導体装置52は、封止体形成工程を実施した後で、キャップボンディング工程を実施する点で前記実施の形態1で説明した半導体装置10の製造方法と相違する。
図43および図44に示すように、上キャップ12は、下キャップ13と重ね合わせることで、封止体7を収容する空間TKを形成する。そして、上キャップ12と下キャップ13の周縁部に配置される接着部(フランジ部12e、13eの間)に封着材14を配置することで、封止体7が収容された空間を気密状態にする(封着する)。
ここで、本実施の形態のように、封止体7(図43参照)を先に形成する場合、封止体形成工程において、封止用の樹脂を供給するための開口部が不要になる。つまり、上キャップ12の角部12kと下キャップ13の角部13kの間に封着材14を配置することができる。言い換えれば、上キャップ12と下キャップの接着面を全周に亘って封着することができる。この結果、封止体7は露出せず、外部環境に直接的には曝露しないため、封止体7の温度上昇を抑制できる。
ただし、封止体7が形成された状態で、上キャップ12、下キャップ13を接着固定する場合、封止体7の上面7aと上キャップ12の内面(下面)12b、および封止体7の下面7bと下キャップ13の内面(下面)13aを密着させることが難しい。言い換えると、図43に示すようにキャップ11と封止体7の間に隙間SKが介在し易くなる。
この隙間SKが存在する場合、前記実施の形態1や前記実施の形態2で説明したように封止体7の上面7aとキャップ11が密着している場合と比較して封止体7からキャップ11への熱伝達効率が低下する。また、キャップ11からは、半導体装置51の外部方向のみではなく、半導体装置51の内部方向(封止体7に向かう方向)にも輻射されるため、輻射された熱が、キャップ11の内部の空間TK内に留まり易い。この結果、環境温度と輻射の条件によっては、封止体7の上面7aの温度が半導体装置10よりも却って高くなる場合がある。
そこで、封止体7の温度上昇を抑制する観点からは、図45に示す半導体装置53のように、接着材16を介して、封止体7の上面7aと上キャップ12の内面12bを接続することが好ましい。接着材16は、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂からなるペースト状の樹脂接着材に複数(多数)の金属粒子を含有させた接着材であって、樹脂のみからなる接着材よりも熱伝導率が高い、熱伝導性接着材である。
この接着材16を特にワイヤ5との距離が近い封止体7の上面7aと上キャップ12の内面12bの間に介在させ、封止体7の上面7aおよび上キャップ12の内面12bとそれぞれ密着させることで、上面7aの温度を低下させることができる。また、上面7a全体を覆うように接着材16を配置することがより好ましい。また、図45に示すように、封止体7の下面7bと下キャップ13の内面13aの間にも接着材16を配置することが特に好ましい。封止体7の下面7bは、上面7aと比較するとワイヤ5からの距離が遠いが、下面7b側にも接着材16を配置することで、封止体7全体の温度を低下させることができる。
なお、隙間SKを低減させる観点からは、封止体7の側面7cにも接着材16を配置することが好ましい。しかし、接着材16には、前記したように金属粒子が含まれるため、リード3と金属粒子が接触することを防止する観点からは、接着材16は封止体7の側面7c側には配置されないことが好ましい。
また、本実施の形態では、封止体7を先に形成するため、図46に示すように、樹脂7pの漏れを防止するダムバー(ダム部)22をリードフレーム20に設ける必要がある。図46は図42に示す封止体形成工程において、図18に示すリードフレームに封止体7を形成した状態を示す拡大平面図である。図46に示すダムバー(ダム部)22は、隣り合うリード3を連結するようにリード3と一体に形成された部材であって、封止体7の周囲を囲むように配置される。図42に示す封止体形成工程では、ダムバー22により、樹脂7pの漏れを堰き止める。また、封止体7をキャップ11内に収める必要があるので、ダムバー22は封着領域3e(図13参照)よりも内側(図13に示すボンディング領域3c側)に設ける必要がある。
ただし、ダムバー22は、複数のリード3を連結する金属部材なので、隣り合うリード3を分離するためには、キャップボンディング工程(図42参照)を行う前にダムバー22を切断する必要がある。つまり、図42に示すように、封止体形成工程の後、でかつ、キャップボンディング工程の前にダムカット工程を行う必要がある。ダムカット工程では、隣り合うリード3の間に配置されるダムバー22をそれぞれ切断する。切断方法は特に限定されないが、図示しないパンチとダイを用いたプレス加工により切断することができる。前記実施の形態1または前記実施の形態2で説明した半導体装置10、50の製造方法では、封着材14をダム部として利用するので、このダムカット工程を省略することができる点で好ましい。
なお、本実施の形態の半導体装置およびその製造方法は、上記した相違点を除き、前記実施の形態1で説明した半導体装置の製造方法と同様である。したがって、重複する説明は省略するが、上記相違点を除き、前記実施の形態1で説明した発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、前記実施の形態1で説明した半導体装置10およびその製造方法に対する変形例として説明するが、前記実施の形態2で説明した変形例と組み合わせて適用することができる。
<その他の変形例>
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態1〜前記実施の形態3では、一つのパッケージ(半導体装置)内に2個の半導体チップ1、6を搭載した場合の実施態様について説明した。しかし、半導体チップの数は2個には限定されず、例えば、1個の半導体チップを搭載した半導体装置、あるいは3個以上の半導体チップを搭載した半導体装置に適用することができる。ただし、例えば図4に示すように複数の半導体チップ1、6を積層して搭載する半導体装置10は、ワイヤ5と封止体7の上面7aの距離が近くなるため、封止体7の上面7aにクラックが発生すると、ワイヤ5にクラックが到達しやすい。このため、前記実施の形態で説明した技術を適用すると、特に効果的に半導体装置の信頼性を向上させることができる。
例えば、前記実施の形態1〜前記実施の形態3では、上キャップ12および下キャップ13の各辺に沿った部分だけでなく、角部12k、13kにもフランジ部12e、13eを設ける実施態様について説明した。しかし、図47に変形例として示す半導体装置54のように、封止体形成工程において樹脂の供給口として利用する角部(図47の角部12k1)はフランジ部12eを設けない構成とすることができる。図47は図1に対する変形例を示す平面図、図48は図31に対する変形例を示す拡大断面図である。図48に示すように、成形金型40のゲート部40Gが配置される角部20k1、12k1、13k1にはフランジ部12e、13eを設けない構成とすることで、樹脂7pを供給し易くなる。一方、ベント部40Bが配置される他の角部20k、12k、13kは、フランジ部12e、13eを設けることで、静圧が大きくなるため、樹脂7pの漏れ量を低減することができる。また、フランジ部12e、13eを設けることで、封着材14による接着面積が広くなるので、上キャップ12と下キャップ13の接着強度を向上させることができる。
また例えば、上記変形例を前記実施の形態2、実施の形態3で説明した技術と組み合わせて適用できる。
本発明は、樹脂封止型の半導体装置に適用することができる。
1、6 半導体チップ
1a、6a 表面(主面、上面)
1b、6b 裏面(主面、下面)
1c、6c 側面
1p、6p パッド(電極、ボンディングパッド)
2 ダイパッド(チップ搭載部)
2a 上面
2b 下面
3 リード
3a インナリード部
3b アウタリード部
3c ボンディング領域
3d 封止領域
3e 封着領域
5、5a、5b ワイヤ(導電性部材)
7 封止体
7a 上面
7b 下面
7c 側面
7p 樹脂
8 吊りリード
10、50、51、52、53、54 半導体装置
11 キャップ(蓋部材、部材)
12 上キャップ(蓋部材)
12a 外面(上面、露出面)
12b 内面(下面)
12c 側面
12d 窪み部(空間形成部)
12e フランジ部(突出部、接着領域)
12f 接着面
12h1、12h2、12h3、12h4 辺
12k、12k1、12k2、12k3、12k4 角部
13 下キャップ(蓋部材)
13a 内面(上面)
13b 外面(下面、露出面、実装面)
13c 側面
13d 窪み部(空間形成部)
13e フランジ部(突出部、接着領域)
13f 接着面
13h1、13h2、13h3、13h4 辺
13k、13k1、13k2、13k3、13k4 角部
14、14a、14b 封着材
15 下キャップ(蓋部材)
15a 内面(上面)
15b 外面(下面、露出面、実装面)
15h1、15h2、15h3、15h4 辺
15k、15k1、15k2、15k3、15k4 角部
16 接着材
20 リードフレーム
20a 製品形成領域
20b 外枠(枠体)
20c 枠部
20h、20h1、20h2、20h3、20h4 辺
20k、20k1、20k2、20k3、20k4 角部
21 基材
22 ダムバー(ダム部、タイバー)
30、31 押圧治具
32 ステージ
32a 凹部
32b リード保持部
40 成形金型
40B ベント部(排出部)
40G ゲート部(供給部)
41 上金型(第1金型)
41a 内面(下面)
41b 金型面(クランプ面)
42a 内面(上面)
42b 金型面(クランプ面)
42 下金型(第2金型)
43、44 キャビティ
45 樹脂フィルム
MM 金属膜
S1 接着材
S2 接着材
SK 隙間
TK 空間

Claims (12)

  1. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)第1面を有するチップ搭載部、および前記チップ搭載部の周囲に配置された複数のリードを有するリードフレームを準備する工程;
    (b)前記(a)工程の後、表面、前記表面に形成された複数の電極、および前記表面とは反対側の裏面を有する半導体チップを、前記チップ搭載部の前記第1面上に搭載する工程;
    (c)前記(b)工程の後、前記半導体チップの前記複数の電極と前記複数のリードを、複数のワイヤを介して電気的に接続する工程;
    (d)前記(c)工程の後、前記半導体チップおよび前記複数のワイヤを覆うように蓋部材を配置し、封着材を介して前記蓋部材を前記複数のリードに接着する工程;
    (e)前記(d)工程の後、前記蓋部材内の前記半導体チップが配置された空間内に樹脂を供給し、前記複数のワイヤおよび前記半導体チップを前記樹脂で封止する工程;
    ここで、
    前記蓋部材は、金属部材から成り、
    前記蓋部材の平面形状は、第1角部を有する四角形からなり、
    前記(d)工程では、前記複数のリードのうちの互いに隣り合うリード間が前記封着材の一部で塞がれ、
    前記(e)工程により形成される封止体は、前記チップ搭載部の前記第1面と同じ側の面である上面と、前記上面とは反対側の下面と、を有し、
    前記(e)工程では、前記封着材により塞がれない前記第1角部から前記空間内に前記樹脂を供給し、
    前記(e)工程を施した後、前記半導体チップの前記表面の全ておよび前記複数のワイヤの全てと重なるように、前記蓋部材が前記封止体の前記上面を覆っている。
  2. 請求項1において、
    前記(d)工程では、前記蓋部材と前記複数のリードが接触しないように絶縁材料から成る前記封着材を介して接着する半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1において、
    前記(d)工程には、
    (d1)第1窪み部、前記第1窪み部の周囲に設けられた第1突出部を有する第1蓋部材を準備して、前記半導体チップおよび前記複数のワイヤを覆うように前記第1蓋部材を配置し、第1封着材を介して前記複数のリードに接着する工程、
    (d2)第2窪み部、前記第2窪み部の周囲に設けられた第2突出部を有する第2蓋部材を準備して、前記第1窪み部と前記第2窪み部が対向するように前記第2蓋部材を配置し、第2封着材を介して前記複数のリードに接着する工程、
    が含まれる半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3において、
    前記(d2)工程では、前記複数のリードのうち隣り合うリードの間に前記封着材が埋め込まれる半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1において、
    前記(e)工程では、前記蓋部材の内部の気体を前記蓋部材の前記第1角部とは異なる第2角部から排出する半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1において、
    前記(a)工程で準備するリードフレームの前記チップ搭載部には第1吊りリードが接続され、
    前記第1吊りリードは、前記第1角部と前記チップ搭載部の間で複数に分岐し、前記第1角部を避けるように配置される半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1において、
    前記(e)工程では、
    前記蓋部材の内面と前記樹脂が密着するように前記樹脂を供給する半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1において、
    前記(e)工程では、成形金型のキャビティ内に前記蓋部材を収容した状態で前記樹脂が供給され、
    前記成形金型と前記蓋部材の間には、前記成形金型および前記蓋部材よりも柔らかい樹脂フィルムが介在する半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1において、
    前記(e)工程では、減圧室内に前記リードフレームを配置して前記蓋部材内に前記樹脂を供給する半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1において、
    前記(e)工程では、前記蓋部材内が樹脂で満たされた後、前記樹脂を供給する圧力よりも高い圧力を前記蓋部材内に印加する半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1において、
    前記(e)工程では、
    前記複数のリードは、隣り合うリードのそれぞれが、絶縁材料から成る前記封着材を介して連結されている半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1において、
    前記(a)工程で準備するリードフレームには、
    平面視において四角形を成し、前記チップ搭載部を有する平板である第1蓋部材が予め接着され、
    前記チップ搭載部の周囲には前記複数のリードが第1封着材を介して接着され、
    前記(d)工程では、窪み部、前記窪み部の周囲に設けられた突出部を有する第2蓋部材を準備して、前記第1蓋部材の周縁部と前記第2蓋部材の周縁部が重なるように前記第2蓋部材を配置し、第2封着材を介して前記複数のリードに接着する半導体装置の製造方法。
JP2012046329A 2012-03-02 2012-03-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5956783B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046329A JP5956783B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 半導体装置の製造方法
TW102106787A TWI627684B (zh) 2012-03-02 2013-02-26 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
US13/777,219 US8841166B2 (en) 2012-03-02 2013-02-26 Manufacturing method of semiconductor device, and semiconductor device
CN201310067465.4A CN103295922B (zh) 2012-03-02 2013-03-04 半导体器件的制造方法和半导体器件
US14/464,401 US20140353812A1 (en) 2012-03-02 2014-08-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046329A JP5956783B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013183054A JP2013183054A (ja) 2013-09-12
JP5956783B2 true JP5956783B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=49042370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046329A Expired - Fee Related JP5956783B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8841166B2 (ja)
JP (1) JP5956783B2 (ja)
CN (1) CN103295922B (ja)
TW (1) TWI627684B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2843698A3 (en) 2013-08-27 2015-04-01 Ubotic Company Limited Cavity package with pre-molded substrate
US9257370B2 (en) * 2013-08-27 2016-02-09 Ubotic Company Limited Cavity package with pre-molded cavity leadframe
US9627329B1 (en) * 2014-02-07 2017-04-18 Xilinx, Inc. Interposer with edge reinforcement and method for manufacturing same
JP2016072376A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6783128B2 (ja) * 2016-12-06 2020-11-11 三菱電機株式会社 リード加工装置
KR102554431B1 (ko) 2018-09-05 2023-07-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법
JP2021148653A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体装置、検査用部品、および検査装置
US11765836B2 (en) 2022-01-27 2023-09-19 Xilinx, Inc. Integrated circuit device with edge bond dam

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4594770A (en) * 1982-07-15 1986-06-17 Olin Corporation Method of making semiconductor casing
JP2530056B2 (ja) * 1989-09-14 1996-09-04 株式会社東芝 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH04133453A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Nec Corp 半導体装置用リードフレーム
JPH04157757A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US5293301A (en) * 1990-11-30 1994-03-08 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device and lead frame used therein
JP3322429B2 (ja) * 1992-06-04 2002-09-09 新光電気工業株式会社 半導体装置
US5324888A (en) * 1992-10-13 1994-06-28 Olin Corporation Metal electronic package with reduced seal width
JPH077032A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置の樹脂封止方法及びその実施装置
US5451715A (en) * 1993-08-11 1995-09-19 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Molded package integrated circuit with electrochemical cell
JP3201180B2 (ja) * 1994-10-21 2001-08-20 株式会社村田製作所 電子部品のシール構造
JPH10144822A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Ibiden Co Ltd 電子部品搭載用基板
TW400631B (en) * 1999-01-06 2000-08-01 Walsin Advanced Electronics Chip package structure
US6368899B1 (en) * 2000-03-08 2002-04-09 Maxwell Electronic Components Group, Inc. Electronic device packaging
JP4286242B2 (ja) * 2001-11-12 2009-06-24 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003247903A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Denso Corp 圧力センサ
KR20080039506A (ko) * 2005-08-30 2008-05-07 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 기판 구조 및 전자 기기
US7582951B2 (en) * 2005-10-20 2009-09-01 Broadcom Corporation Methods and apparatus for improved thermal performance and electromagnetic interference (EMI) shielding in leadframe integrated circuit (IC) packages
CN100477176C (zh) * 2006-06-01 2009-04-08 美国博通公司 集成电路封装体及其装配方法
JP2009049115A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010080931A (ja) 2008-08-27 2010-04-08 Kyocera Corp 電子部品モジュールおよびその製造方法
TWI392065B (zh) * 2009-06-08 2013-04-01 Cyntec Co Ltd 電子元件封裝模組
CN102589753B (zh) * 2011-01-05 2016-05-04 飞思卡尔半导体公司 压力传感器及其封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8841166B2 (en) 2014-09-23
CN103295922A (zh) 2013-09-11
JP2013183054A (ja) 2013-09-12
CN103295922B (zh) 2017-07-18
TW201401388A (zh) 2014-01-01
US20140353812A1 (en) 2014-12-04
TWI627684B (zh) 2018-06-21
US20130228908A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956783B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5689462B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9368432B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US9275945B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP6129315B2 (ja) 半導体装置
TWI521658B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2010062365A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2017002268A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10388597B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device
JP3429245B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012109435A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6100612B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016192523A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4732138B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2017154072A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5119092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013016851A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5385438B2 (ja) 半導体装置
CN115706014A (zh) 一种改善引脚溢胶的封装方法及封装结构
JP2004207307A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005223352A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012190956A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN102315186A (zh) 一种通过印刷粘接材料封装的半导体器件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees