JPH11219969A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH11219969A
JPH11219969A JP1141298A JP1141298A JPH11219969A JP H11219969 A JPH11219969 A JP H11219969A JP 1141298 A JP1141298 A JP 1141298A JP 1141298 A JP1141298 A JP 1141298A JP H11219969 A JPH11219969 A JP H11219969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
die pad
lead
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1141298A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakajima
高士 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tec Inc
Original Assignee
Mitsui High Tec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tec Inc filed Critical Mitsui High Tec Inc
Priority to JP1141298A priority Critical patent/JPH11219969A/ja
Publication of JPH11219969A publication Critical patent/JPH11219969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

(57)【要約】 【課題】チップサイズ型の半導体装置において、半導体
チップを搭載するダイパッドを小さく形成することによ
り、パッケージの小型化が図れるように改善された半導
体装置を提供する。 【解決手段】半導体チップ(4)の大きさよりも小さい
ダイパッド(5)を設け、半導体チップ(4)とリード
(7)とが高さ方向に重なり合うように配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、チップサイズ型の半導体装置において、半導
体チップを搭載するダイパッドを小さく形成することに
より、パッケージの小型化が図れるように改善された半
導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化に伴い、当該電
子機器を構成する電子部品の小型化が要求されている。
特に、半導体装置は、電子機器の機能中心となる部品で
あるため、内部構造が複雑であり、パッケージの大きさ
も他の電子部品に比べて大きいものが多い。
【0003】従来、この半導体装置のパッケージの小型
化を図るため、半導体装置の外部端子となるリードの大
部分をパッケージの内部に封止し、当該リードの一部の
みをパッケージ外に露出させた半導体装置が考案されて
いる。
【0004】このような半導体装置は、その外形が半導
体チップと同等の大きさで形成されるため、チップサイ
ズパッケージと称され、表面実装部品として回路基板上
に搭載される。
【0005】図10は、従来のチップサイズ型半導体装
置の内部構造を示す上面図である。同図に示すように、
従来のチップサイズ型半導体装置は、当該装置の機能部
となる半導体チップ4と、当該半導体チップ4の入出力
端子となる複数の電極パッド3と、半導体チップ4を載
置するダイパッド5と、ダイパッド5を四隅から支持す
るサポートバー6と、電極パッド3に対応して設けら
れ、半導体装置の外部端子となる複数のリード7と、電
極パッド3とリード7とを相互に対応させて電気的に接
続するワイヤー2と、これらを封止しパッケージを形成
するモールド樹脂1とを具備し、リード7の底面をモー
ルド樹脂1から露出させた状態で形成される。
【0006】このように、従来のチップサイズ型半導体
装置では、リード7をモールド樹脂1内に設けることに
より、パッケージの小型化が図られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
な従来のチップサイズ型半導体装置では、図10に示す
ように、ダイパッド5やリード7を設けるスペースが必
要であるため、当該スペース分だけ、パッケージの形状
が半導体チップ4よりも大きくなる。この様子を図11
を使用して説明する。
【0008】図11は、図10に示す従来のチップサイ
ズ型半導体装置のC−C’断面の構造を示す断面図であ
る。同図に示すように、従来の半導体装置では、ワイヤ
ーの湾曲に最低要する0.3mmを前提として構成した
場合、半導体チップ4の側端面とダイパッド5の端面と
の間に0.5mm以上、ダイパッド5の端部とリード7
の先端との間に0.1mm以上、ワイヤー2のボンディ
ング領域として0.3mm以上、当該ボンディング領域
からモールド樹脂1の境界部までに0.1mm以上の距
離が設けられていた。
【0009】即ち、従来の半導体装置では、半導体チッ
プ4の端面からモールド樹脂1の境界部までの距離とし
て最低1.0mm以上の距離が必要であったため、小型
化を図ることが困難であった。
【0010】そこで、本発明は、チップサイズ型の半導
体装置において、半導体チップを搭載するダイパッドを
小さく形成することにより、パッケージの小型化が図れ
るように改善された半導体装置を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、半導体チップと、該半導体
チップを封止するモールド樹脂と、該半導体チップの表
面に形成され、該半導体チップの入出力端子となる電極
パッドと、該半導体チップを載置するダイパッドと、前
記モールド樹脂から一部露出して配設され、該露出部が
外部端子となるリードと、該電極パッドと該リードとを
接続するワイヤーとを具備する半導体装置において、前
記半導体チップは、前記リードの一部と高さ方向に重な
り合って載置されることを特徴とする。
【0012】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記ダイパッドは、前記半導体チッ
プの底面以下の大きさを有することを特徴とする。
【0013】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは請求項2記載の発明において、前記リードは、前記
露出部と反対側の面に、前記ワイヤーが接続されるワイ
ヤー接続領域を有し、前記ダイパッドは、前記ワイヤー
接続領域が属する面に対し、高さ方向に段差を有して形
成され、前記リードと前記半導体チップとは、少なくと
もその一部が高さ方向に重なり合って位置することを特
徴とする。
【0014】また、請求項4記載の発明は、請求項1ま
たは請求項2記載の発明において、前記ダイパッドは、
前記リードと同じ高さで形成されることを特徴とする。
【0015】また、請求項5記載の発明は、請求項4記
載の発明において、前記半導体チップは、前記ダイパッ
ドの面積を超えない範囲で塗布された導電性接着剤上に
載置されることを特徴とする。
【0016】また、請求項6記載の発明は、請求項4ま
たは請求項5記載の発明において、前記半導体チップ
は、絶縁膜を介して前記ダイパッド上に載置されること
を特徴とする。
【0017】また、請求項7記載の発明は、請求項6記
載の発明において、前記絶縁膜は、前記半導体チップの
底面と同一の面積で形成されることを特徴とする。
【0018】また、請求項8記載の発明は、請求項4ま
たは請求項5記載の発明において、前記半導体チップ
は、前記リードとの間に絶縁膜を介して、前記ダイパッ
ドとの間に導電性接着剤を介して載置されることを特徴
とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体装置の
一実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0020】まず、図1を使用して本発明の概要を説明
する。
【0021】図1は、本発明に係る半導体装置の内部構
造を示す上面図である。
【0022】本発明は、同図に示すように、半導体チッ
プ4の大きさよりも小さいダイパッド5を設け、半導体
チップ4とリード7とが高さ方向に重なり合うように配
設することにより、前述した課題を解決するものであ
る。
【0023】以下、本発明の内容をさらに詳細に説明す
る。
【0024】図1に示す半導体装置は、当該装置の機能
部となる半導体チップ4と、当該半導体チップ4の入出
力端子となる複数の電極パッド3と、半導体チップ4を
載置するダイパッド5と、ダイパッド5を四隅から支持
するサポートバー6と、サポートバー6に接続され、幅
広の形状で形成された放熱部8と、放熱部8の中に形成
された樹脂充填孔9と、電極パッド3に対応して設けら
れ、半導体装置の外部端子となる複数のリード7と、電
極パッド3とリード7とを相互に対応させて電気的に接
続するワイヤー2と、これらを封止しパッケージを形成
するモールド樹脂1とを具備し、リード7および放熱部
8の底面をモールド樹脂1から露出させた状態で形成さ
れる。
【0025】図2は、図1に示す半導体装置のA−A’
断面の構造を示す断面図である。同図に示すように、半
導体チップ4を搭載するダイパッド5は、当該半導体チ
ップ4よりも小さく形成され、半導体チップ4がリード
7の先端と高さ方向に重なり合うように配設される。
【0026】このように配設することにより、ワイヤー
2の折曲に要する半導体チップ4の端面からの距離0.
3mmを考慮して構成した場合、ワイヤー2のボンディ
ングに要する0.3mmと、当該ボンディング領域から
モールド樹脂の境界部までの0.1mmを確保すればチ
ップサイズパッケージを構成することができる。
【0027】尚、同図では、ダイパッド5が半導体チッ
プ4の内側に収まるように、当該ダイパッド5の水平方
向の長さが当該半導体チップ4の水平方向の長さよりも
短く構成されているが、当該ダイパッド5の水平方向の
長さを当該半導体チップ4の水平方向の長さと略同等で
構成してもパッケージの小型化を図ることができる。
【0028】また、ダイパッド5の水平方向の長さは、
半導体チップ4の搭載に支障をきたさない範囲におい
て、図2に示すのもよりも短く構成してもよい。
【0029】さらに、半導体チップ4を固着する際に使
用される接着剤の流れだしを防止するため、ダイパッド
5にスリットを入れたり、ダイパッド5を所定形状に分
割して構成してもよい。このようなスリットおよびダイ
パッドの分割構成は、熱応力の緩和にも寄与する。
【0030】このように、半導体チップ4をリード7の
先端と高さ方向に重ね合わせて配設することにより、パ
ッケージの幅を半導体チップ4の幅に限りなく近づける
ことができる。
【0031】図3は、図1に示す半導体装置のB−B’
断面の構造を示す断面図である。同図に示すように、半
導体チップ4が載置されるダイパッド5と、サポートバ
ー6と、放熱部8は、同一の部材で一体形成されてお
り、ダイパッド5および放熱部8に対してサポートバー
6を折曲させることにより、ダイパッド5と放熱部8と
の間に段差を形成している。
【0032】ここで、放熱部8は、図1に示すように、
サポートバー6よりも幅広に形成され、その底面が外部
に露出している。このように形成された放熱部8は、半
導体チップ4で発生した熱を当該露出した部分から外部
に放出する。
【0033】また、放熱部8の中央には、モールド樹脂
1を充填するための樹脂充填孔9が形成されており、こ
の樹脂充填孔9には、同図に示すように、モールド樹脂
1が充填される。これにより、放熱部8とモールド樹脂
との密着性がよくなり、当該放熱部8のパッケージから
の剥離が防止される。
【0034】本発明に係る半導体装置は、以上説明した
ように構成されるが、この構成に周知の技術を組み合わ
せて、パッケージの小型化以外の効果を奏するように構
成してもよい。以下にその例を示す。
【0035】図4は、図2に示すリード7の先端を折曲
させた場合のA−A’断面の構造を示す断面図である。
同図に示すように、リード7の先端を折曲させれば、リ
ード7のモールド樹脂1に対する密着性を向上させるこ
とができる。
【0036】図5は、図2に示すリード7に樹脂充填孔
9を設けた場合のA−A’断面の構造を示す断面図であ
る。同図に示すように、リード7内にモールド樹脂1充
填用の充填孔を設ければ、上記と同様にリード7のモー
ルド樹脂1に対する密着性を向上させることができる。
尚、樹脂充填孔の位置、大きさ、数は適宜変更可能であ
る。
【0037】図6は、図2に示すリード7の先端に切欠
を設けた場合のA−A’断面の構造を示す断面図であ
る。同図に示すように、リード7の先端に切欠を設ける
ことによっても、リード7のモールド樹脂1に対する密
着性を向上させることができる。
【0038】上記の他にも、リード7の表面にディンプ
ル加工を施す場合等、モールド樹脂に対するリード7の
接触面積を増やすことにより、モールド樹脂との密着性
を高めることができる。
【0039】また、リード7の一部をパッケージから露
出させ、この露出したリード7の先端を上方へ折曲させ
たり、リード7に孔を開けることにより、実装時のブリ
ッジ等を防止し回路基板への実装性を向上させるように
構成してもよい。
【0040】また、半導体チップ4の表面を一部パッケ
ージから露出させ、放熱性を向上させる構成等の本発明
の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更して構成してもよ
い。
【0041】また、上記実施形態では、サポートバー6
をダイパッド5の四隅にそれぞれ4本設けることによ
り、ダイパッド5が支持されるように構成したが、2本
のサポートバー6でダイパッド5が支持されるように構
成してもよい。
【0042】以上説明した本発明に係る半導体装置の製
造方法を図1を使用して簡単に説明する。
【0043】ダイパッド5、サポートバー6、リード
7、放熱部8および樹脂充填孔9は、リードフレームと
して一体形成する。このリードフレームは、42アロイ
などの鉄系または銅系の薄板を図1に示す形状に打ち抜
くことにより形成される。
【0044】その後、ダイパッド5の部分をプレスし
て、当該ダイパッド5とリード7との間に、図2に示す
ような段差を形成する。
【0045】その後、ダイパッド5の表面に銀ペースト
等の接着剤を塗布し、当該塗布部分に半導体チップ4を
載置する。
【0046】そして、ボンディングツールを使用して、
半導体チップ4に形成された電極パッド3とリード7と
をワイヤーで接続する。
【0047】その後、ボンディングが終了した半導体チ
ップ4およびリードフレームをモールド用の金型に収容
し、当該金型にモールド樹脂を充填してパッケージを形
成する。
【0048】最後に、リードフレームの不要な部分を切
断して、本発明に係る半導体装置を得る。
【0049】次に、本発明の第2の実施形態を図7およ
び図8を使用して説明する。
【0050】図7は、本発明の第2の実施形態に係る半
導体装置の構造を示す断面図である。
【0051】図7に示す半導体装置は、前述した図1お
よび図2に示す半導体装置と異なり、半導体チップが載
置されるダイパッド5をリード7と同じ高さで形成した
ものである。その他の構成は、図1および図2に示す半
導体装置と同じである。
【0052】この図7に示す半導体装置は、A194等
の銅系材料を打ち抜いてリードフレームを形成し、当該
リードフレームのダイパッド上に半導体チップ4を載置
することにより形成される。ここで、リードフレームの
材料としてA194等の銅系材料を使用するのは、A1
94等の銅系材料の熱膨張係数がプリント基板の熱膨張
係数に近いためである。このように構成することによ
り、プリント基板から受ける熱応力を小さくすることが
できる。もっとも、リードフレームの材料としてA42
等の鉄系の材料を使用して構成してもよい。
【0053】尚、ダイパッド5の表面には、半導体チッ
プ4が銀ペースト等の導電性接着剤11により載置され
るが、この際ダイパッド5からの導電性接着剤11の漏
れ、はみ出しを防止するため、導電性接着剤11はダイ
パッド5の面積を超えない領域に塗布する。ここで、ダ
イパッド5と半導体チップ4との間に導電性接着剤11
が存在しない部分には、樹脂封止工程を経た後、モール
ド樹脂1が充填された状態となり、この充填されたモー
ルド樹脂1が接着剤として機能する。また、この導電性
接着剤11は、リード7と半導体チップ4との接触を防
止するため、十分な厚さをもって構成される。
【0054】このように、ダイパッド5をリード7と同
じ高さで形成することにより、パッケージの高さをより
薄くすることができるとともに、ダイパッドをプレスす
る工程が不要となるため、リードフレームの製造工程を
簡略化することができる。
【0055】また、半導体チップ4とダイパッド5との
間に導電性接着剤11を介在させることにより、半導体
チップ4から発生する熱がダイパッド5側に逃げやすく
なるため、放熱特性のよい半導体装置を得ることができ
る。
【0056】図8は、半導体チップ4の底面に対応して
形成された絶縁膜10を介して、該半導体チップ4が搭
載される場合の例を示す断面図である。同図に示す半導
体装置は、半導体チップ4のリード7に対する絶縁性を
向上させるため、リードフレームとの間に半導体チップ
4の底面と同一の面積を有する絶縁膜10を介在させた
ものである。この絶縁膜10としては、20〜100μ
mの高さの絶縁性テープを使用することが好ましい。
【0057】このように、半導体チップ4とリード7と
の間に絶縁膜10を介在させることにより、当該半導体
チップ4と当該リード7間の絶縁性を向上させることが
できるとともに、リード7の平坦性を保持することがで
きる。
【0058】この図8に示す半導体装置を製造する場合
には、ウエハーから半導体チップ4を分離するダイシン
グが行われる前に当該ウエハーの裏面全体に絶縁膜を貼
着しておき、ダイシングが行われる際に、個々の半導体
チップ4を当該ウエハーに貼着した絶縁膜とともに切断
分離し、この切断分離によって得られた半導体チップ4
を当該半導体チップ4の裏面に貼着した絶縁膜10とと
もにダイパッド5上に載置する。
【0059】このように、半導体チップ4の底面と同じ
大きさで形成された絶縁膜10を介して半導体チップ4
を載置する構成とすることにより、半導体チップ4とリ
ード7とを絶縁する絶縁膜10の貼着工程を簡易にする
ことができる。
【0060】尚、上記絶縁膜10は、リード7あるいは
ダイパッド5上に予め貼着し、当該貼着した絶縁膜10
上に半導体チップ4を載置するように構成してもよい。
【0061】また、図8に示す例では、絶縁膜10の形
状を半導体チップ4の底面と同一としたが、ワイヤー2
の配設に影響を与えない範囲で、半導体チップ4の底面
よりも大きい絶縁膜10を使用してもよし、半導体チッ
プ4の底面よりも小さい絶縁膜10を使用してもよい。
【0062】図9は、リード7との間に絶縁膜10を、
ダイパッド5との間に導電性接着剤11を介在させて半
導体チップ4をリードフレーム上に載置した場合の構成
を示す断面図である。同図に示す半導体装置は、リード
7との間の絶縁性および半導体チップ4の放熱性を考慮
して構成される。
【0063】この半導体装置は、同図に示すように、リ
ード7上には絶縁性テープ等の絶縁膜10が貼着され、
この絶縁膜10に形成された開口部12内には、銀ペー
スト等の導電性接着剤11が塗布される。そして、この
導電性接着剤11上に半導体チップ4が載置される。こ
のとき、半導体チップ4の底面とダイパッド5とは導電
性接着剤11によって接続された状態となる。 ここ
で、上記絶縁膜10は、少なくとも半導体チップ4とリ
ード7とが重なる部分に設けられればよく、上記構成の
他、リードフレームの表面をドライフィルムで覆い、当
該ドライフィルムのダイパッド5を覆う部分に開口部1
2を形成し、その上に導電性接着剤を塗布して半導体チ
ップ4を載置するように構成してもよい。
【0064】このように、リード7との間に絶縁膜10
を、ダイパッド5との間に導電性接着剤11を介在させ
て半導体チップ4をリードフレーム上に載置することに
より、リード7との間の絶縁性および半導体チップ4の
放熱性を向上させることができる。
【0065】尚、上記導電性接着剤11は、リード7と
の短絡を防止するため、絶縁膜10の面積を超えない範
囲に塗布する。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
チップサイズ型の半導体装置において、半導体チップを
搭載するダイパッドを小さく形成することにより、パッ
ケージの小型化が図れるように改善された半導体装置を
提供することができる。
【0067】また、半導体チップ4をリード7の先端と
高さ方向に重ね合わせて配設することにより、パッケー
ジの幅を半導体チップ4の幅に限りなく近づけることが
できる。
【0068】また、ダイパッド5をリード7と同じ高さ
で形成することにより、パッケージの高さをより薄くす
ることができるとともに、ダイパッドをプレスする工程
が不要となるため、リードフレームの製造工程を簡略化
することができる。
【0069】また、半導体チップ4とダイパッド5との
間に導電性接着剤11を介在させることにより、半導体
チップ4から発生する熱がダイパッド5側に逃げやすく
なるため、放熱特性のよい半導体装置を得ることができ
る。
【0070】また、半導体チップ4とリード7との間に
絶縁膜10を介在させることにより、当該半導体チップ
4と当該リード7間の絶縁性を向上させることができる
とともに、リード7の平坦性を保持することができる。
【0071】また、半導体チップ4の底面と同じ大きさ
で形成された絶縁膜10を介して半導体チップ4を載置
する構成とすることにより、半導体チップ4とリード7
とを絶縁する絶縁膜10の貼着工程を簡易にすることが
できる。
【0072】また、リード7との間に絶縁膜10を、ダ
イパッド5との間に導電性接着剤11を介在させて半導
体チップ4をリードフレーム上に載置することにより、
リード7との間の絶縁性および半導体チップ4の放熱性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の内部構造を示す上面
図。
【図2】図1に示す半導体装置のA−A’断面の構造を
示す断面図。
【図3】図1に示す半導体装置のB−B’断面の構造を
示す断面図。
【図4】図2に示すリード7の先端を折曲させた場合の
A−A’断面の構造を示す断面図。
【図5】図2に示すリード7に樹脂充填孔9を設けた場
合のA−A’断面の構造を示す断面図。
【図6】図2に示すリード7の先端に切欠を設けた場合
のA−A’断面の構造を示す断面図。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構
造を示す断面図。
【図8】半導体チップ4の底面に対応して形成された絶
縁膜10を介して、該半導体チップ4が搭載される場合
の例を示す断面図。
【図9】リード7との間に絶縁膜10を、ダイパッド5
との間に導電性接着剤11を介在させて半導体チップ4
をリードフレーム上に載置した場合の構成を示す断面
図。
【図10】従来のチップサイズ型半導体装置の内部構造
を示す上面図。
【図11】図10に示す従来のチップサイズ型半導体装
置のC−C’断面の構造を示す断面図。
【符号の説明】
1…モールド樹脂、2…ワイヤー、3…電極パッド、4
…半導体チップ、5…ダイパッド、6…サポートバー、
7…リード、8…放熱部、9…樹脂充填孔、10…絶縁
膜、11…導電性接着剤、12…開口部。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップと、該半導体チップを封止
    するモールド樹脂と、該半導体チップの表面に形成さ
    れ、該半導体チップの入出力端子となる電極パッドと、
    該半導体チップを載置するダイパッドと、前記モールド
    樹脂から一部露出して配設され、該露出部が外部端子と
    なるリードと、該電極パッドと該リードとを接続するワ
    イヤーとを具備する半導体装置において、 前記半導体チップは、 前記リードの一部と高さ方向に重なり合って載置される
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ダイパッドは、 前記半導体チップの底面以下の大きさを有することを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記リードは、 前記露出部と反対側の面に、前記ワイヤーが接続される
    ワイヤー接続領域を有し、 前記ダイパッドは、 前記ワイヤー接続領域が属する面に対し、高さ方向に段
    差を有して形成され、 前記リードと前記半導体チップとは、 少なくともその一部が高さ方向に重なり合って位置する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記ダイパッドは、 前記リードと同じ高さで形成されることを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体チップは、 前記ダイパッドの面積を超えない範囲で塗布された導電
    性接着剤上に載置されることを特徴とする請求項4記載
    の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体チップは、 絶縁膜を介して前記ダイパッド上に載置されることを特
    徴とする請求項4または請求項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記絶縁膜は、 前記半導体チップの底面と同一の面積で形成されること
    を特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体チップは、 前記リードとの間に絶縁膜を介して、前記ダイパッドと
    の間に導電性接着剤を介して載置されることを特徴とす
    る請求項4または請求項5記載の半導体装置。
JP1141298A 1997-11-28 1998-01-23 半導体装置 Pending JPH11219969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141298A JPH11219969A (ja) 1997-11-28 1998-01-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-328229 1997-11-28
JP32822997 1997-11-28
JP1141298A JPH11219969A (ja) 1997-11-28 1998-01-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11219969A true JPH11219969A (ja) 1999-08-10

Family

ID=26346825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141298A Pending JPH11219969A (ja) 1997-11-28 1998-01-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11219969A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151625A (ja) * 2000-08-31 2002-05-24 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011049604A (ja) * 2000-08-31 2011-03-10 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2019047112A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 ローム株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151625A (ja) * 2000-08-31 2002-05-24 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011049604A (ja) * 2000-08-31 2011-03-10 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP4669166B2 (ja) * 2000-08-31 2011-04-13 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP2019047112A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 ローム株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6482674B1 (en) Semiconductor package having metal foil die mounting plate
KR100294719B1 (ko) 수지밀봉형 반도체장치 및 그 제조방법, 리드프레임
US5800958A (en) Electrically enhanced power quad flat pack arrangement
US6153924A (en) Multilayered lead frame for semiconductor package
JP2811170B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
KR100263514B1 (ko) 히트싱크를구비한수지밀봉형반도체장치및그의제조방법
JP2569939B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2000133767A (ja) 積層化半導体パッケ―ジ及びその製造方法
JP2895920B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI292213B (ja)
US20080073763A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR0157857B1 (ko) 반도체 패키지
JP2905609B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0661372A (ja) ハイブリッドic
JPH11219969A (ja) 半導体装置
JP2524482B2 (ja) Qfp構造半導体装置
JPH0563113A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2682200B2 (ja) 半導体装置
JP2000150725A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2661115B2 (ja) Icカード
JP2503029B2 (ja) 薄型構造の半導体装置の製造方法
JP3172393B2 (ja) 混成集積回路装置
JP3082507U (ja) ダブルサイドチップパッケージ
JPH11260972A (ja) 薄型半導体装置
JPH05144985A (ja) 混成集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309