JPH1032287A - 樹脂封止型半導体装置とその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH1032287A
JPH1032287A JP8276018A JP27601896A JPH1032287A JP H1032287 A JPH1032287 A JP H1032287A JP 8276018 A JP8276018 A JP 8276018A JP 27601896 A JP27601896 A JP 27601896A JP H1032287 A JPH1032287 A JP H1032287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
dam bar
semiconductor element
resin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8276018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3427874B2 (ja
Inventor
Nobuhito Oouchi
伸仁 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP27601896A priority Critical patent/JP3427874B2/ja
Priority to TW086105000A priority patent/TW334605B/zh
Priority to US08/847,980 priority patent/US5877542A/en
Priority to EP97302914A priority patent/EP0807973B1/en
Priority to EP20030077346 priority patent/EP1406299A1/en
Priority to DE69739897T priority patent/DE69739897D1/de
Priority to KR1019970018825A priority patent/KR100346671B1/ko
Priority to CNB971110425A priority patent/CN1162905C/zh
Publication of JPH1032287A publication Critical patent/JPH1032287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427874B2 publication Critical patent/JP3427874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/4951Chip-on-leads or leads-on-chip techniques, i.e. inner lead fingers being used as die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント基板への高密度実装を可能にする樹
脂封止型半導体装置と、その製造方法の提供が望まれて
いる。 【解決手段】 半導体素子2と、この半導体素子2の回
路形成面2aに接続され、かつこの面2a上の内側に配
置されたリード6と、半導体素子2とリード6とを接続
する金線5と、リード6の一部と半導体素子2との間に
設けられてリード6を半導体素子2に固定する絶縁性の
接着テープ3とを備えた樹脂封止型半導体装置10であ
る。回路形成面2a上に、これの外形形状と略同一の外
形形状を有する枠状のダムバー11が、リード6と接触
しない状態で接着テープ3を介して半導体素子2に固定
されている。ダムバー11の内側にモールド樹脂7が充
填されて回路形成面2aがリードの上面部を覆うことな
く封止され、かつ回路形成面2a以外の面が露出せしめ
られている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂封止型半導体
装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、ICカードや、メモリカード
が急速に発達し、これに伴ってカードの中に搭載される
樹脂封止型半導体装置も薄型のものが要求されるように
なっており、薄型化を実現させる方法も数多く提案され
ている。その一つとして、例えば図25(a)、(b)
に示す構造のものがある。
【0003】図25(a)、(b)において符号1は樹
脂封止型半導体装置、2は半導体素子である。半導体素
子2には、絶縁性の接着テープ3によってその一方の面
にチップサポート4が接着固定され、さらに該チップサ
ポート4の両側に接続された金線5を介してリード6が
電気的に接続されている。そして、このような状態でチ
ップサポート4の上面および半導体素子2の底面が露出
するようにモールド樹脂7で封止されることにより、樹
脂封止型半導体装置1が形成される。このような構造に
よれば、特に半導体素子2の底面を覆うモールド樹脂7
をなくしているので、その分厚みを薄くすることがで
き、例えば全体を0.5mm程度の薄いものにすること
ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記樹
脂封止型半導体装置1では、たしかにその厚さを薄くす
ることはできるものの、プリント基板への実装面積を考
えた場合、リード6がモールド樹脂7の外側に長く延び
出ているため、その実装面積については半導体素子2の
大きさに比べてかなり広い面積が必要になってしまう。
したがって、前記樹脂封止型半導体装置1では、プリン
ト基板への実装を考えた場合、十分な高密度実装を実現
するには未だ改善すべき課題が残されているのである。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、プリント基板への高密度実装を可能にす
る樹脂封止型半導体装置と、その製造方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明における請求項1
記載の樹脂封止型半導体装置では、半導体素子と、この
半導体素子の一つの面に接続され、かつ該面上の内側に
配置されたリードと、該リードが接続された半導体素子
の面上にて該半導体素子とリードとを接続する金線と、
前記リードの一部と半導体素子との間に設けられて該リ
ードを半導体素子に固定する絶縁性の接着テープとを備
え、前記リードが接続された半導体素子の面上に、該面
の外形形状と略同一の外形形状を有する枠状のダムバー
が、前記リードと接触しない状態で絶縁性の接着テープ
を介して半導体素子に固定され、該ダムバーの内側にモ
ールド樹脂が充填されて前記リードが接続された半導体
素子の面がリードの上面部を覆うことなく封止され、か
つ該面以外の面が露出せしめられてなることを前記課題
の解決手段とした。
【0006】この樹脂封止型半導体装置によれば、リー
ドが半導体素子の面上の内側に配置されており、またモ
ールド樹脂が、リードが接続された半導体素子の面をリ
ードの上面部が覆われないように封止し、該面以外の面
が露出するように充填されているので、装置全体の厚さ
が半導体素子の厚さに接着テープの厚さとリードあるい
はダムバーの厚さとを加えただけのものとなり、また、
該装置の実装面積が半導体素子の底面積にほぼ一致する
ものとなる。
【0007】本発明における請求項12記載の樹脂封止
型半導体装置では、半導体素子と、この半導体素子の一
つの面に接続され、かつ該面上の内側に配置されたリー
ドと、該リードが接続された半導体素子の面上にて該半
導体素子とリードとを接続する金線と、前記リードの一
部と半導体素子との間に設けられて該リードを半導体素
子に固定する絶縁性の接着テープとを備え、前記リード
が接続された半導体素子の面上に、該面の外形形状と略
同一の外形形状を有する枠状のダムバーが、前記リード
と接触しない状態で絶縁性の接着テープを介して半導体
素子に固定され、該ダムバーの内側にモールド樹脂が充
填されて前記リードが接続された半導体素子の面がリー
ドの上面部を覆うことなく封止され、かつ該面以外の面
がコーティング樹脂で覆われてなることを前記課題の解
決手段とした。
【0008】この樹脂封止型半導体装置によれば、リー
ドが半導体素子の面上の内側に配置されており、またモ
ールド樹脂が、リードが接続された半導体素子の面を封
止し、さらに該面以外の面がコーティング樹脂で覆われ
てなるので、装置全体の厚さが半導体素子の厚さに接着
テープの厚さとリードあるいはダムバーの厚さとコーテ
ィング樹脂の厚さとを加えただけのものとなり、また、
該装置の実装面積が、半導体素子の底面積に比べコーテ
ィング樹脂の厚さ分程度だけ大きくなったにすぎないも
のとなる。さらに、リードが接続された半導体素子の面
以外の面をコーティング樹脂で覆ったことにより、取り
扱い時等において該面に傷等がつきにくくなるなど、そ
の耐衝撃性が向上する。
【0009】本発明における請求項14記載の樹脂封止
型半導体装置では、半導体素子と、この半導体素子の一
つの面に接続され、かつ該面上の内側に配置されたリー
ドと、該リードが接続された半導体素子の面上にて該半
導体素子とリードとを接続する金線と、前記リードの一
部と半導体素子との間に設けられて該リードを半導体素
子に固定する絶縁性の接着テープとを備え、前記リード
が接続された半導体素子の面上が、リードの上面部のみ
を露出し、かつ該リードの残部を封止した状態となるよ
うモールド樹脂で覆われてなり、前記リードが接続され
た半導体素子の面以外の面が露出せしめられてなること
を前記課題の解決手段とした。
【0010】この樹脂封止型半導体装置によれば、リー
ドが半導体素子の面上の内側に配置されており、またモ
ールド樹脂が、リードが接続された半導体素子の面上
を、リードの上面部のみが露出しかつ該リードの残部が
封止された状態となるように覆っているので、装置全体
の厚さが半導体素子の厚さに接着テープとリードあるい
はダムバーの厚みとを加えただけのものとなり、また、
該装置の実装面積が半導体素子の底面積にほぼ一致する
ものとなる。さらに、これをプリント基板に実装するに
あたっては、モールド樹脂に覆われることなく露出した
リードの上面部を、プリント基板の所定位置にはんだ付
けすればよくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施形態例によっ
て詳しく説明する。図1(a)、(b)は、本発明の第
1実施形態例を示す図である。なお、これらの図におい
て図25(a)、(b)に示した構成要素と同一の構成
要素には、同一の符号を付す。(以下に述べる第2実施
形態例以降を示す図においても同様とする。)
【0012】図1(a)、(b)において符号10は樹
脂封止型半導体装置(以下、半導体装置と略称する)で
ある。この半導体装置10は、図1(a)に示すように
矩形板状の半導体素子2と、この半導体素子2の回路形
成面2aに接続された複数のリード6と、前記回路形成
面2a上にて半導体素子2とリード6とをそれぞれ電気
的に接続する複数の金線5と、リード6と半導体素子2
との間に設けられて該リード6を半導体素子2に固定す
る絶縁性の接着テープ3とを備えたものである。
【0013】リード6は、半導体素子2の回路形成面2
a上の内側に位置せしめられて該回路形成面2aの側方
に延びださないように配設されたもので、ダウンセット
加工が施されて接着テープ3の厚さ分程度段違いに形成
されたものである。また、このリード6の下側6aは半
導体素子2の中央側に向けてその状態で半導体素子2に
当接せしめられ、上側6bは半導体素子2の外側に向け
てその状態で接着テープ3を介して半導体素子2に接着
固定されている。また、これらリード6は、図1(b)
に示すように、半導体素子1上にて二列に配設されてい
る。なお、リード6と半導体素子2とを接続する金線5
は、リード6の下側6aの上面に接続されており、リー
ド6の上側6bの上面より上に延びださないように配設
されている。
【0014】接着テープ3は、例えばポリイミド樹脂か
らなるもので、その両面に接着剤層(図示略)を形成し
たものである。また、この接着テープ3は、この例では
矩形枠状で、かつその外形形状が前記回路形成面2aの
外形形状に略一致したものであり、その外縁が前記回路
形成面2aの外縁に略一致せしめられた状態に該回路形
成面2aに接着されたものである。また、半導体素子2
の回路形成面2a上には、前記接着テープ3によってダ
ムバー11が接着固定されている。ダムバー11は、回
路形成面2aの外形形状と略同一の外形形状を有するも
ので、リード6と同じ肉厚に形成されたものである。ま
た、このダムバー11は、前記リード6と接触しない状
態で、かつその外縁が前記回路形成面2aの外縁に略一
致せしめられた状態に配置されたものである。
【0015】また、半導体素子2の回路形成面2a上に
は、ダムバー11の内側にモールド樹脂7が充填硬化さ
れており、これによって回路形成面2aは、ダムバー1
1の上面およびリード6の上側6bの上面が覆われるこ
となく、モールド樹脂によって封止されたものとなって
いる。また、この半導体装置10では、前述したモール
ド樹脂による充填封止により、その半導体素子2はその
回路形成面2a以外の面を露出したものとなっている。
【0016】次に、このような半導体装置10の製造方
法ついて説明する。まず、図2(a)に示すようなリー
ドフレーム12を用意する。このリードフレーム12
は、矩形枠状の金属製リードフレーム枠13と、このリ
ードフレーム枠13の内部に金属製のダムバーサポート
14を介して連結された複数のリードフレーム本体15
とを備えて構成されたものである。リードフレーム本体
15は、図2(b)、(c)に示すようにダムバーサポ
ート14を介して連結された矩形枠状の金属製ダムバー
11と、このダムバー11に接触することなく該ダムバ
ー11内に配置された複数の金属製リード6と、これら
リード6をダムバー6に連結する接着テープ3とを備え
て形成されたものである。
【0017】このリードフレーム本体15を作製するに
は、まず、図2(d)に示すように、ダムバー11とこ
れに連結されたリードサポート16と、このリードサポ
ート16の両側にそれぞれ連結されたリード6とからな
るものを用意する。次に、図2(e)に示すようにリー
ド6の連結側、すなわちリードサポート16側の端部に
金属メッキ17を施し、さらにこの金属メッキ17を施
した側の反対の側の面に接着テープ3を貼着する。この
接着テープ3としては、ダムバー11と略同一の外形形
状を有した枠状のもので、ダムバー11の裏面(リード
6における金属メッキ17と反対側の面と同一の面)全
体を覆い、かつ該ダムバー11とリード6とを連結する
形状・寸法のものが用いられる。ただし、リード6との
接着部分については、該リード6の金属メッキ17と反
対の側のみに接着するようにその大きさが調整されてい
る。そして、このように接着テープ3でダムバー11と
リード6とを連結した後、リード6の接着テープ3が接
着されていない側にダウンセット加工を施し、さらにリ
ードサポート16をダムバー11およびリード6から切
り離して図2(b)、(c)に示したリードフレーム本
体15を得る。
【0018】次に、このようにして用意されたリードフ
レーム12を、そのリードフレーム本体15のダムバー
11の外縁が半導体素子2の回路形成面の外縁に略一致
するようにしてこの半導体素子2に載せ、熱圧着法によ
り前記接着テープ3によって前記リード6およびダムバ
ー11を半導体素子2上に固定する。次いで、従来と同
様にして半導体素子2上に固定されたリード6と半導体
素子2とを金線5で接続し、続いてこれを図3(a)、
(b)に示すように成形金型18のキャビティー19内
に入れる。なお、図3(a)は、図1(b)に示した半
導体装置10における矢印A方向に見た側面を表し、図
3(b)は、図1(b)に示した半導体装置10におけ
る矢印B方向に見た側面を表している。
【0019】ここで、この成形金型18としては、下型
18aに形成されたキャビティー19の深さが、半導体
素子2と接着テープ3とダムバー11との厚さの合計厚
さに等しいものが用いられる。したがって、この成形金
型18は、そのキャビティー19を形成する底面および
上面(上型18bの下面)により、半導体素子2の底面
(回路形成面と反対の側の面)とダムバー11およびリ
ード6の上面とを挟んだ状態でこれをキャビティー19
内に収容するものとなる。また、この成形金型18は、
その上型18bに樹脂注入孔20とガス抜き溝21(図
3(b)参照)とを形成したものとなっており、該ガス
抜き溝21と下型18aの上面との間にリードフレーム
12のダムバーサポート14を挟むようになっている。
【0020】そして、このような成形金型18を用いて
その樹脂注入孔20からキャビティー19内にモールド
樹脂を充填し、かつ成形温度170〜180℃程度にし
て充填した樹脂を硬化させる。このとき、樹脂の充填は
図3(a)に示したように半導体素子2の回路形成面2
aの中央部に行う。すると、ダムバー11が枠状に形成
され、かつ該ダムバー11の上面が上型18bに当接し
ていることから、充填された樹脂はダムバー11にせき
止められた状態になり、その外側に流れず、これにより
半導体素子2の側面や底面に流れ込むことがない。な
お、この充填中、ガス抜き溝21からキャビティー19
内の空気が流れ出ることにより、モールド樹脂の充填は
円滑になされる。したがって、この樹脂充填により、図
1(b)に示したようにダムバー11の上面とリード6
の上側6bの上面のみを露出させてこれ以外の回路形成
面2aを封止するとともに、該回路形成面2a以外の面
を露出させた状態にモールド樹脂封止することができ
る。その後、このモールド樹脂封止した半導体素子2を
成形金型18から取り出して図4(a)に示すようにダ
ムバー11に連結するダムバーサポート14をカット
し、図4(b)に示すようにダムバー11をリードフレ
ーム枠13から切り離して半導体装置10を得る。
【0021】このようにして得られた半導体装置10に
あっては、モールド樹脂7がリード6の上面を覆うこと
なく回路形成面2aのみを封止し、該回路形成面2a以
外の面を露出させているので、半導体装置10全体の厚
さが半導体素子2の厚さに接着テープ3とダムバー11
(あるいはリード6)の厚みとを加えただけのものとな
り、十分に薄いものとなる。また、リード6が半導体素
子2の回路形成面2a上の内側に配置されていることか
ら、該半導体装置10の実装面積が半導体素子2の底面
積にほぼ一致するものとなり、その実質的な実装面積が
従来に比べ格段に小さいものとなる。したがって、厚さ
を十分薄くし、かつ実装面積も十分小さくされているこ
とから、この半導体装置10はプリント基板への高密度
実装を実現にすることができる。
【0022】また、このような半導体装置10の製造方
法によれば、半導体素子2の外形形状と同じ外形形状を
有するダムバー11と、これに接着テープ3を介して電
気的に導通することなく連結されたリード6とからなる
リードフレーム本体15を用いているので、ダムバー1
1によって樹脂の流れをせき止めるようにしてモールド
樹脂充填を行うことができ、これにより前記半導体装置
10を容易に製造することがきる。また、上型18bの
下面でダムバー11の上面を、下型18aのキャビティ
ー19の底面で半導体素子2の底面を挟み、この状態で
樹脂の充填を行うことにより、充填された樹脂がダムバ
ー11にせき止められるようにするので、キャビティー
19についてはその平面方向の大きさが半導体素子2よ
り大きければ他に制限されることなく、したがって大き
さの異なる半導体素子に対してもその厚さが同じであれ
ば成形金型18を兼用して用いることができる。
【0023】図5(a)は図2〜図4を参照して説明し
た製造方法の第1の変形例を説明するための図である。
図5(a)を参照してこの第1の変形例を説明する。こ
の第1変形例が図2〜図4に示した製造方法と異なると
ころは、使用するリードフレームにおけるリードフレー
ム本体の構成が前記リードフレーム本体15とやや違う
点である。すなわち、この第1変形例では、リードフレ
ーム本体として、図5(a)に示すように、接着テープ
3の外形が半導体素子2の回路形成面2aの外形よりわ
ずかに大きく形成され、さらにダムバー11の外形が接
着テープ3の外形寸法よりわずかに大きく形成されたも
のが用いられる。
【0024】そして、このようなリードフレーム本体を
用い、前記例と同様にし、接着テープ3の外縁を半導体
素子2の回路形成面2aの外縁に略一致するようにして
該接着テープ3を回路形成面2aに接着し、以下前記例
と同様にして各工程の処理を行う。すると、熱圧着法に
よって接着テープ3を回路形成面2aに接着した際、図
5(a)に示すように熱圧着時に接着テープ3の外縁部
が一部溶融し、この溶融部分がしみだして半導体素子2
の側面の一部を覆い、かつダムバー11の下面の外縁部
の一部をも覆うようになる。
【0025】したがって、この製造方法によれば、得ら
れる半導体装置(図示略)を、その側面部において接着
テープ3がダムバー11の下面に対して広い面積で接着
し、かつ半導体素子2に対してこれの回路形成面2aだ
けでなく側面上部にまで接着したものとすることがで
き、これにより外部から半導体素子2表面に不純物が浸
入するのを防止することができる。
【0026】なお、参考として、図2〜図4に示した製
造方法によって得られる半導体装置10の、熱圧着後の
接着テープ3の状態について図5(b)を参照して説明
すると、この例では接着テープ3、ダムバー11が共に
半導体素子2の回路素子面2aと略同一の大きさである
ことから、接着テープの溶融によるしみだしが少なく、
したがって半導体素子2の側面を覆う面積がほんのわず
かになる。また、図5(c)に示すように、仮に接着テ
ープ3が回路素子面2aと略同一の大きさであり、かつ
ダムバー11が回路素子面2aより小さい場合には、接
着テープ3の溶融によるしみだしがダムバー11の側面
を覆う方向に起こる。また、図5(d)に示すように、
仮に接着テープ3が回路素子面2aと略同一の大きさで
あり、かつダムバー11が回路素子面2aより大きい場
合には、接着テープ3の溶融によるしみだしが半導体素
子2の側面およびダムバー11の下面を覆う方向に起こ
る。しかし、接着テープ3が回路素子面2aと略同一の
大きさであることから、溶融によるしみだし量は図5
(a)に比べた場合小となる。
【0027】図6(a)、(b)は図2〜図4を参照し
て説明した製造方法の第2の変形例を説明するための図
である。図6(a)、(b)を参照してこの第2の変形
例を説明する。この第2の変形例が図2〜図4に示した
製造方法と主に異なるところは、使用するリードフレー
ム12におけるダムバーサポート14およびダムバー1
1に、樹脂の充填硬化時におけるガス抜き用の溝22を
形成した点である。すなわち、この第2変形例では、リ
ードフレーム12として、図6(a)に示すようにダム
バー11の内縁からダムバーサポート14を通ってリー
ドフレーム枠13の外縁にまで延びる溝22を形成した
ものを用意する。この溝22は、後述するように樹脂充
填硬化時におけるガス抜き用の孔として機能するもので
あり、リードフレーム12において接着テープ3が貼着
された側と反対の側に形成されたものである。
【0028】そして、このような溝22を形成したリー
ドフレーム12を用いて半導体装置を製造するには、図
6(b)に示すように、図3(b)に示した成形金型1
8の上型18bと異なり、ガス抜き溝21を備えていな
い上型23を用いることができる。つまり、前記溝22
を有したリードフレーム12を用い、これの溝22がキ
ャビティー19内から上型23の外にまで延びるように
リードフレーム12を配置することにより、樹脂充填時
にキャビティー19内の空気が溝22を通って排出さ
れ、これによりモールド樹脂17の充填を円滑に行うこ
とができる。したがって、この製造方法によれば、モー
ルド樹脂封止に用いる上型23に関しては樹脂注入孔2
0を設ける以外加工を不要にすることができ、したがっ
て製造コストの低減化を図ることができるとともに、こ
の上型23を、半導体素子2の大きさに制限されること
が少ない共用性に富むものにすることができる。
【0029】図7(a)、(b)は図2〜図4を参照し
て説明した製造方法の第3変形例を説明するための図で
ある。図7(a)、(b)を参照してこの第3変形例を
説明する。この第3変形例が図6(a)、(b)に示し
た第2変形例と主に異なるところは、リードフレーム1
2として、ダムバーサポート14に溝22を形成すると
ともに、図7(a)に示すようにリードフレーム本体1
5、15間にダムバー間リード24を有し、該ダムバー
間リード24にガス抜き用の孔として機能する溝25と
孔26とを形成したものを用いる点にある。
【0030】すなわち、この第3変形例では、図7
(a)に示すようにリードフレーム12として、リード
フレーム本体15、15およびこれらの間のダムバー間
リード24に、一方のダムバー11の内縁からダムバー
間リード24を通って他方のダムバー11の内縁にまで
延びる溝25を、接着テープ3を貼着する面と反対の側
の面に形成し、さらにダムバー間リード24に、この溝
25から接着テープ3を貼着する面に貫通する孔26を
形成したリードフレーム12を用意する。
【0031】そして、このような溝22、溝25、孔2
6を形成したリードフレーム12を用いて半導体装置を
製造するには、図7(b)に示すように、図6(b)に
示した成形金型の上型23と同様にガス抜き溝21を備
えておらず、かつキャビティーを広くして複数の半導体
素子の樹脂封止を同時に行えるようにした成形金型27
を用いる。つまり、この成形金型27には、その上型2
7bに樹脂注入孔20が複数形成されており、樹脂充填
に際しては図7(b)に示すようにこれら樹脂注入孔2
0から同時に樹脂注入を行う。
【0032】このようにして樹脂注入を行うと、ダムバ
ー11の内部の空気が樹脂に押し出され、一部が溝22
を通って成形金型27の外に排出されると同時に、残部
が溝25を通り、さらにこれに連通する孔26を通って
半導体素子2、2間に流れる。したがって、この製造方
法にあっても、モールド樹脂17の充填を円滑に行うこ
とができ、しかも、図6(a)、(b)に示した製造方
法に比べ、ダムバー11、11間でも空気が流れるよう
にしたことから、リードフレーム12の構成が複雑にな
ったりして空気抜きの効率が低下しても、これをダムバ
ー11の内側から半導体素子2の外側に排出する道を形
成したことにより、空気抜きがより円滑になり、樹脂の
充填性の低下を十分に抑えることができる。また、複数
の半導体素子2を一つの成形金型27で同時に樹脂封止
することができ、これにより成形金型の製作費を安価に
して製造コストの低減化を図ることができる。
【0033】図8(a)は図2〜図4を参照して説明し
た製造方法の第4変形例を説明するための図である。こ
の第4変形例が図2〜図4に示した製造方法と異なると
ころは、使用する成形金型として、そのキャビティーを
形成する底面に溝部が形成されたものを用いる点にあ
る。すなわち、例えば図2〜図4に示した製造方法で
は、図8(b)に示すようにそのキャビティー19内に
異物28があった場合、図3(a)に示した成形金型1
8ではその下型18aのキャビティー19を形成する底
面と上型18bの下面とで半導体素子2とこれの上に載
置されるリードフレーム12とを挟むため、異物28に
よって脆性材料である半導体素子2がダメージを受け、
特にダメージが大きい場合にはクラック29が発生し、
半導体装置としての機能を損なってしまう。
【0034】そこで、この第4変形例では、異物28が
あってもこれによりダメージを受ける確率が少なくなる
よう、図8(a)に示すように下型18aの、これが形
成するキャビティー19の底面に溝30を形成してい
る。このように溝30を形成したことにより、樹脂充填
に際してキャビティー19内に異物28が残っていたと
してもこの異物28が溝30内に落ちていれば、半導体
素子2に何ら影響がなく、樹脂充填を円滑に行うことが
できるのである。なお、この第4変形例においては、キ
ャビティー19の底面に溝30を形成したが、溝に代え
て単なる凹部を形成しても、異物28による影響を少な
くすることができる。
【0035】図9(a)は図2〜図4を参照して説明し
た製造方法の第5変形例を説明するための図である。こ
の第5変形例が前記第4変形例と異なるところは、キャ
ビティー19の底面に形成する溝として、その溝の底面
が下方に膨らんだ曲面によって形成されてなる点であ
る。すなわち、この第5変形例では、図9(a)に示す
ようにキャビティー19の底面に形成される溝31が横
断面半円状に形成され、したがってその底面が下方に半
円状に膨らんだ曲面となっている。
【0036】ところで、前記第4変形例では、図9
(b)に示すように異物28の除去を例えばエアーガン
で空気を吹きつけ、これを吹き飛ばすようにしても、溝
30の形状から異物28が溝30内に留まってしまうこ
とが考えられる。しかして、この第5変形例では、溝3
1が曲面形状をとっているため異物28の除去が容易に
なる。したがって、異物除去に要する時間が短縮され、
その分工程の時間短縮化が図れるとともに、異物による
半導体素子2のダメージの発生をより確実に抑えること
ができる。
【0037】なお、この第5変形例においては、キャビ
ティー19の底面に溝31を形成したが、第4変形例と
同様に溝に代えて単なる凹部を形成してもよく、その場
合にこの凹部を、その凹面がキャビティー19の底面の
下方に膨らんだ曲面によって形成すれば、異物28によ
る影響をより少なくすることができる。
【0038】図10(a)は図2〜図4を参照して説明
した製造方法の第6変形例を説明するための図である。
この第6変形例が前記第4変形例と異なるところは、キ
ャビティー19の底面に形成する溝あるいは凹部を、該
底面の平面視形状にて、その上下方向および左右方向に
それぞれ対称に形成しあるいは配置した点である。すな
わち、この第6変形例では、図10(a)に示すように
キャビティー19の底面19aにおいて、図10(a)
中C、D、E、Fに示すような凹部あるいは溝を形成し
ている。ここで、C、D、E、Fは、この第6変形例の
うちのさらに第1例、第2例、第3例、第4例を示すも
ので、それぞれ底面19a全体について図示するのを省
略し、四分割したうちの一部分つについてのみ示してい
る。
【0039】図10(a)中Cに示す構造は、平面視円
形状の凹部32を縦横に等間隔で形成配置したものであ
り、Dに示す構造は、図中横方向に延びる複数の溝33
を平行でかつ等間隔に形成配置したものである。また、
図10(a)中Eに示す構造は、図中縦方向に延びる複
数の溝34を平行でかつ等間隔に形成配置したものであ
り、Fに示す構造は、平面視矩形枠状の複数の溝35を
同心状にかつ等間隔に形成配置したものである。
【0040】ところで、前記第4変形例では、図10
(b)に示すように溝30の配置が平面視した状態で非
対称である場合に、金型内に半導体素子2を配置し型締
めした際、半導体素子2に多少の傾きがあると溝30の
角部に半導体素子2の裏面があたり、ここに力が集中し
てクラック36が発生するおそれがある。
【0041】しかして、前記C、D、E、Fに示したご
とく縦横に対称な構造では、半導体素子1裏面に接する
金型の溝の配置を半導体素子1裏面に対し対称的な配置
したため、金型内に半導体素子2を配置した際、キャビ
ティー19の底面が半導体素子2の裏面に均一に当接す
るようになる。したがって、半導体素子2に傾きが生ぜ
ず、型締めした際、半導体素子2の裏面にダメージが与
えられることがなくなる。なお、この第6変形例におい
ても、キャビティー19の底面に形成する凹部32ある
いは溝33、34、35についてその凹面を、キャビテ
ィー19の底面の下方に膨らんだ曲面によって形成して
もよい。
【0042】図11(a)、(b)は図2〜図4を参照
して説明した製造方法の第7変形例を説明するための図
である。なお、図11(a)、(b)は半導体素子2上
にリードフレームが設けられ、さらに樹脂充填がなされ
た後の状態を示している。この第7変形例が図2〜図4
に示した製造方法と主に異なるところは、使用するリー
ドフレームにおけるダムバーサポートに、ダムバーより
肉薄の部位が形成されている点である。
【0043】すなわち、この第7変形例では、図11
(a)、(b)に示すように使用したリードフレーム3
6が、例えば図7(a)に示したリードフレーム12と
異なり、ダムバーサポート14に肉薄部14aが形成さ
れている。この肉薄部14aは、ダムバー11に連続す
る部位に形成されたものであり、この肉薄部14aに連
続する部位のダムバーサポート14は、ダムバー11と
同じ肉厚に形成されたものとなっている。
【0044】また、このようにダムバーサポート14に
肉薄部14aが形成されていることから、当然この肉薄
部14aにて該ダムバーサポート14が切れ易く、これ
によりリードフレーム本体15がリードフレーム枠13
から外れ易くなってしまう。したがって、このようにリ
ードフレーム本体15が不測にリードフレーム枠13か
ら外れてしまうことを防止するため、本第7変形例で
は、図11(a)に示すようにこのリードフレーム36
に、リードフレーム本体15、15間におけるダムバー
11、11間にダムバー間リード37を形成している。
そして、このダムバー間リード37にもダムバー11に
連続する部位に肉薄部37a、37aを形成し、該ダム
バー間リード37をカットし易くしている。
【0045】ところで、図11(a)、(b)に示した
ように樹脂充填を行った後、最終工程として半導体装置
を個片に分割するべく、図4(a)に示したように不要
なダムバーサポート14をカットする。このとき、図1
1(c)に示すようにモールド樹脂7にクラック38が
発生するおそれがある。これは、ダムバーサポート14
の肉厚が厚く形成されてしまった場合などに、カットし
にくくなることに起因して起こると考えられる。
【0046】しかして、この第7変形例では、図11
(a)、(b)に示したようにダムバーサポート14に
肉薄部14aを形成したことから、ここをカットするこ
とにより、前述したようなクラック38の発生を防止す
ることができるのである。また、同様にダムバー間リー
ド37にも肉薄部37a、37aを形成したことから、
該ダムバー間リード37もカットし易く、これによりダ
ムバー間リード37のカットの際にもクラック38の発
生が防止される。
【0047】図12(a)、(b)は図2〜図4を参照
して説明した製造方法の第8変形例を説明するための図
である。なお、図12(a)、(b)も半導体素子2上
にリードフレームが設けられ、さらに樹脂充填がなされ
た後の状態を示している。この第8変形例が図11
(a)、(b)に示した第7変形例と異なるところは、
使用するリードフレームとして、ダムバーサポート14
の肉薄部14aおよびダムバー間リード37に代えて、
それぞれ接着テープを設けた点である。
【0048】すなわち、この第8変形例では、図12
(a)、(b)に示すように使用したリードフレーム4
0が、そのリードフレーム本体15のダムバー11に、
間隙をおいてこれの外方に延びるダムバーサポート41
を有し、該ダムバーサポート41が、ダムバー11に接
着テープ3aで連結された構造のものとなっている。ま
た、このリードフレーム40においても、リードフレー
ム本体15とリードフレーム枠13との連結を強化する
ため、リードフレーム本体15、15間がやはり接着テ
ープ3bで連結されている。ここで、接着テープ3a、
3bは、ダムバー11とリード6…とを連結する接着テ
ープ3が、予め必要部分延ばされて形成されたものであ
る。
【0049】したがって、この第8変形例によれば、樹
脂充填を行った後、半導体装置を個片に分割するべくダ
ムバーサポート41、さらにダムバー11、11間をカ
ットする際、薄く軟らかい接着テープ3a、3bをカッ
トすることにより、カットによる負荷がモールド樹脂7
に加わる度合いを極めて少なくすることができ、これに
より図11(c)に示したクラック38の発生を確実に
防止することができる。また、図11(a)、(b)に
示した第7変形例では、ダムバーサポート14、ダムバ
ー間リード37の肉薄部14a、37aをカットした
際、これら肉薄部14a、37aの一部が切り残しとし
て突起状に残ってしまい、この切り残しが得られる半導
体装置の外観を損ない、さらにプリント基板実装時に隣
の半導体装置と接してしまって実装の妨げになるおそれ
があるが、図12(a)、(b)に示した第8変形例で
は、カット部分を薄く軟らかい接着テープ3a、3bと
しているため、切り残しができても外観上ほとんど問題
なく、またプリント基板実装時においても隣の半導体装
置の実装の妨げになるおそれがない。
【0050】図13(a)は、図1(a)、(b)に示
した第1実施形態例の変形例を示す図であり、図13
(a)において符号42は半導体装置である。この半導
体装置42が図1(a)、(b)に示した半導体装置1
0と異なるところは、ダムバー43の肉厚が、リード6
の肉厚より十分厚く形成されている点である。
【0051】この半導体装置42を製造するには、リー
ドフレーム12として、リード6より肉厚が厚いダムバ
ー43を備えたものを用意し、以下、図2〜図4に示し
た製造方法と同様にして行えばよい。ただし、使用する
成形金型としては、図3(a)に示した成形金型18に
対し、図13(b)に示すように下型44aに形成され
るキャビティー45の深さが、ダムバー43とリード6
との肉厚の差分深く、かつ、上型44bの下面の中央部
にダムバー43とリード6との肉厚の差分突出する突出
部46を有している点で異なるものを用いる。
【0052】ところで、図1(a)、(b)に示した半
導体装置10では、これをプリント基板に実装する場
合、図13(c)に示すようにリード6をハンダ47に
よってプリント基板48に接続固定する。ところが、こ
の半導体装置10はその全体構成がほとんど半導体素子
2で占められているため、その熱膨張係数はシリコンの
熱膨張係数である約3×10-6/℃にほぼ一致するもの
となる。一方、プリント基板48の熱膨張係数は、樹脂
の熱膨張係数である2〜3×10-5 /℃にほぼ同じと
なり、したがって半導体装置10に比べ1桁大きいもの
となる。
【0053】しかして、このようにプリント基板48の
熱膨張係数が半導体装置10の熱膨張係数に比べ大きい
ことから、基板実装後においては、熱膨張係数の差に起
因して生じる熱ストレスが、それぞれの接合部となるハ
ンダ47に集中する。そして、この熱ストレスが大きく
なると、ハンダ47にクラックが発生してしまい、導電
不良を招くおそれが生じてしまう。これを防ぐため、例
えばプリント基板48に代えて、熱膨張係数が半導体素
子2に近いセラミックスの基板を用いればよいが、その
場合には、セラミックスの基板が非常に高価であること
から、大幅なコストアップを招いてしまう。
【0054】そこで、このような不都合を解消するた
め、本変形例の半導体装置42では、図13(a)に示
したごとくダムバー43の肉厚を、リード6の肉厚より
十分厚くしたのである。また、この半導体装置42をプ
リント基板48に実装するにあたっては、予めプリント
基板48の所定位置に、ダムバー43の位置・形状に対
応する溝49を形成しておく。そして、半導体装置42
のダムバー43を突起としてプリント基板48の溝49
に嵌め込み、その状態でハンダ47によってプリント基
板48に接続固定する。
【0055】すると、前記熱膨張係数の差に起因して生
じる熱ストレスが、ダムバー43からなる突起をプリン
ト基板48の溝49に嵌め込むことによって緩和され、
これによりハンダ47におけるクラックの発生が防止さ
れる。よって、この変形例の半導体装置42にあって
は、これを基板に実装して実装構造とした場合に、半導
体装置42の固定のためのハンダ47にクラックが発生
するのを防止することができ、これによりハンダ47に
よる電気的接続を良好な状態に確保することができる。
【0056】図14は、本発明における第2実施形態例
を示す図であり、図14において符号50は半導体装置
である。この半導体装置50が図1(a)、(b)に示
した半導体装置10と異なるところは、半導体素子2の
回路形成面2a以外の面が、コーティング樹脂で覆われ
てなる点である。すなわち、図14に示した半導体装置
50は、半導体素子2の回路形成面2a以外の面、さら
に回路形成面2a上にある接着テープ3の側端面がコー
ティング樹脂51によって覆われている。このコーティ
ング樹脂51は、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂
などからなる厚さ20〜30μm程度のもので、半導体
装置50そのものの大きさをほとんど変えないようにコ
ーティングされたものである。
【0057】この半導体装置50を製造するには、図2
〜図4に示した方法と同様にしてモールド樹脂封止まで
を行う。その後、得られた樹脂封止後の半導体装置を、
図15(a)に示すように、前記コーティング樹脂51
を溶剤に溶かしてなる液状樹脂51aを一杯に満たした
樹脂槽52内に浸漬する。このとき、樹脂封止後の半導
体装置については、リードフレーム12のダムバーサポ
ート14をカットしていない状態のままのものとする。
また、樹脂槽52については、その開口部の大きさを、
該樹脂槽52に前記半導体装置を浸漬させて際、そのへ
りにダムバーサポート14が懸架される大きさとする。
そして、このような状態の基に、半導体装置を、そのダ
ムバーサポート14を樹脂槽52のへりに懸架させた状
態で、前述したように半導体素子2側を液状樹脂51a
中に適宜時間浸漬させる。続いて、樹脂槽52から半導
体装置を引き上げ、図15(b)に示すように該半導体
装置に付着したコーティング樹脂を100℃程度で数時
間乾燥し、硬化させる。その後、図2〜図4に示した方
法と同様にしてダムバーサポート14のカットを行い、
図14に示した半導体装置50を得る。
【0058】このようにして得られた半導体装置50に
あっては、半導体素子2の回路形成面2a以外の面をコ
ーティング樹脂51で覆ったことにより、取り扱い時等
において該面に傷等がつきにくくなるなど、その耐衝撃
性を向上させることができる。すなわち、半導体素子2
はシリコン等の脆性材料からなっているで、少しの傷で
も大きなクラックに至り、その機能が損なわれてしまい
易いものの、コーティング樹脂51で覆うことにより、
外部からの衝撃を低減してクラックの発生を防止するこ
とができる。また、図14に示すように、半導体素子2
の回路形成面2aと接着テープ3の裏面との境界部につ
いてもコーティング樹脂51で覆うことから、耐湿性に
関してもこれを向上させることができる。
【0059】また、このような半導体装置50の製造方
法にあっては、ダムバーサポート14のカットを行う前
に、該ダムバーサポート14を液状樹脂51aが一杯に
満たされた樹脂槽52のへりに懸架し、ダムバーサポー
ト14の下面側を液状樹脂51aに浸漬するので、樹脂
コーティングが極めて容易であり、半導体装置50の製
造を特別な装置を必要とすることなく、容易にしかも量
産性にも十分対応して製造することができる。
【0060】図16(a)は、本発明における第3実施
形態例を示す図であり、図16(a)において符号53
は半導体装置である。この半導体装置53が図1
(a)、(b)に示した半導体装置10と異なるところ
は、ダムバー11を有していない点である。すなわち、
図16(a)に示した半導体装置53は、半導体素子2
の回路形成面2a上に接着テープ3を介してリード6を
設け、かつこれらリード6と半導体素子2とを接続する
金線5を設け、さらにリード6の上面を露出させた状態
で該リード6と金線5とをモールド樹脂7で封止したも
のである。
【0061】この半導体装置53を製造するには、ま
ず、図17(a)に示すリードフレーム54を用意す
る。このリードフレーム54は、リードフレーム枠13
に矩形の開口部55aを有する接着テープ55を貼着
し、さらに該接着テープ55にリード6の一部を接着固
定したもので、該接着テープ55とリード6とからリー
ドフレーム本体(図示略)を構成したものである。接着
テープ55は、その開口部55a形状を、半導体素子2
の回路形成面2aの外形形状より小さくしたもので、該
開口部55aの内縁側にリード6の一部を接着し、その
残部を開口部55a内に臨ませたものである。
【0062】ここで、この接着テープ55は、図17
(c)に示すようにそのリード6を接着した側の面に開
口部55aを形成する内縁からリード6を接着した位置
にかけて接着剤層56aを形成し、反対側の面に開口部
55aを形成する内縁から半導体素子2の回路形成面2
aの外縁と同じ位置にまで接着剤層56bを形成し、さ
らにリード6…を接着した側の面のリードフレーム枠1
3に対応する位置に接着剤層(樹脂略)を形成したもの
で、他の箇所には接着剤層を形成しないものである。
【0063】次に、このリードフレーム54のリードフ
レーム本体を、その接着テープ55接着剤層56bの外
縁が半導体素子2の回路形成面2aの外縁に略一致する
ようにしてこの半導体素子2に載せ、該接着テープ55
によって前記リード6を半導体素子2上に固定する。次
いで、半導体素子2上のリード6と半導体素子2の回路
形成面2aとを金線5で接続し、さらに金線5を接続し
た半導体素子2を図17(b)に示すように成形金型5
7のキャビティー58内に入れる。ここで、成形金型5
7としては、半導体素子2の厚さに等しい深さを有した
凹部58aを下型57aに形成し、リード6の肉厚に等
しい深さを有し、かつ回路形成面2aより一回り小さい
開口形状の凹部58bを上型57bに形成したものが用
いられる。
【0064】そして、このような成形金型57を用い、
下型57aと上型57bとの間に接着テープ55の外周
部を挟んだ状態で樹脂注入孔20からキャビティー58
内にモールド樹脂を充填し、充填した樹脂を硬化させ
る。その後、半導体素子2を成形金型57から取り出し
て図17(c)に示すように樹脂封止を完了した半導体
素子2を得、さらに半導体素子2の側方に延びる接着テ
ープ55をカットして図16(a)に示した半導体装置
53を得る。
【0065】本実施形態例の半導体装置53では、ダム
バーを設けていないことから、図16(c)に示すよう
にハンダ59を用いて該半導体装置53をプリント基板
48に実装した場合に、ハンダ59がダムバーに導通す
ることによるリード6、6間の導通が起こらず、したが
って実装状態における電気的不良が抑制できる。
【0066】また、このような半導体装置53の製造方
法にあっては、リードフレーム本体を形成する接着テー
プ55に、その所定位置にしか接着剤層を設けていない
ため、該接着テープ55の外周部を成形金型57の下型
57a、上型57bの間に挟み、その状態でモールド樹
脂封止を行っても、該接着テープ55が成形金型57に
接着してしまうことを避けることができ、したがって樹
脂封止工程を支障なく行えることにより前記半導体装置
53を容易に製造することができる。
【0067】図18(a)、(b)は、本発明における
樹脂封止型半導体装置の製造方法によって得られる半導
体装置の一例を示す図であり、図18(a)、(b)に
おいて符号60は半導体装置である。この半導体装置6
0の製造方法が図2〜図4を参照して説明した製造方法
と異なるところは、図19に示すリードフレーム61を
用いる点である。
【0068】このリードフレーム61は、リードフレー
ム枠13と、このリードフレーム枠13の内部に複数の
ダムバーサポート62を介して連結されたリードフレー
ム本体63とから構成されたものである。リードフレー
ム本体63は、半導体素子2の回路形成面2aの外形形
状と略同一の外形形状を有する枠状のダムバー64と、
該ダムバー64に連続してこれの内側に延びる複数のリ
ード6と、これらリード6、6間を連結し、かつダムバ
ー64に連結するリードサポート65と、前記ダムバー
64の一方の面からリード6の途中にまでかけてこれら
に接着した接着テープ(図示略)とからなるものであ
る。ダムバー64には、隣り合うリード6、6間の全て
に、これら6、6間が電気的に不連続になる(導通しな
い)ように絶縁性樹脂からなる樹脂部66が形成されて
いる。この樹脂部66となる絶縁性樹脂は、後に充填さ
れるモールド樹脂と同じ樹脂からなっている。また、こ
のリードフレーム61では、図2(a)〜図2(e)に
示したリードフレーム12と異なり、リードフレームの
状態でリード6に金属メッキを施すことなく、後述する
ようにモールド樹脂封止後、リード6に金属メッキ(ハ
ンダメッキ)が施される。
【0069】このようなリードフレーム61を用いて半
導体装置60を製造するには、予めリードフレーム本体
63からリードサポート65を取り除いておく。そし
て、図2〜図4に示した場合と同様にして該リードフレ
ーム61のリードフレーム本体63を半導体素子2の回
路形成面2a上に載せ、接着テープで固定する。次い
で、半導体素子2上のリード6と半導体素子2の回路形
成面2aとを金線5で接続し、さらに金線5を接続した
半導体素子2を成形金型(図示略)のキャビティー内に
入れる。そして、該成形金型中にて前記ダムバー64の
内側にモールド樹脂を充填し、半導体素子2の回路形成
面2aを封止する。その後、半導体素子2を成形金型か
ら取り出し、リード6に金属メッキ(ハンダメッキ)を
施し、さらにダムバーサポート62をカットして図18
(a)、(b)に示した半導体装置60を得る。
【0070】このようにして得られた半導体装置60
は、ダムバー64が樹脂部66を有していることから、
該ダムバー64にリード6が連続しているにもかかわら
ずリード6、6間での電気的導通を避けることができ
る。また、このような半導体装置60の製造方法にあっ
ては、各リード6がそれぞれダムバー64を介してダム
バーサポート62に電気的に通じていることから、この
ダムバーサポート62を利用することにより、従来と同
様にリード6へのハンダメッキを行うことができる。
【0071】図20(a)、(b)は本発明における第
4の実施形態例を示す図である。この実施例では図20
(a)、(b)に示されるようにダムバー11はリード
6近傍部にハーフエッチングが施されており、このハー
フエッチングが施された部分はモールド樹脂7で覆われ
ている。この実施例におけるリードフレームは、図21
(a)、(b)に示されるように、ダムバー11にハー
フエッチング11’が施されており、さらに、このハー
フエッチングされた部分に隣接してサポート部70が形
成されている。このサポート部により、これらのハーフ
エッチング部分11’がダムバーやサポート部の端面に
はみ出さないようになっている。このように、リード6
近傍のダムバーのみを樹脂で覆ったので、リードとダム
バー11間の距離が広がり、電気的リークの発生を低減
できる。また、ハーフエッチング部分はリード近傍のダ
ムバー11および隣接部のサポート部70にそれぞれの
面内で形成されている。このため、図示しない金型で上
下を挟み、樹脂を注入したとき、ハーフエッチング部分
に樹脂が入り込み、ダムバー11およびサポート部70
の端面で樹脂が止る。このようにして、リード6近傍を
モールド樹脂で覆うことが可能となる。
【0072】図22(a)〜(c)は本発明における第
5の実施形態例を示す図であり、ダムバー11とリード
6との間に段差を設けることによりダムバー11とリー
ド6間の電気的リークを低減できる。これらの実施例で
は図22(a)〜(c)の各図に示されるようにリード
6部分のみに絶縁テープ3、3’が2重に形成されてい
る。このような構成にすることにより、リード6部分は
絶縁テープ3、3’の2枚分の厚さ、ダムバー11部分
は絶縁テープ3の1枚分の厚さとなり、ダムバー11と
リード6との間に絶縁テープ3’分の段差が形成でき
る。図23は図22に示した実施例のリードフレームに
ついての説明図である。(a)はリード部分に絶縁テー
プ3’を接着した図、(b)は(a)においてリード部
分で切断した断面図、(c)はリード部分に絶縁テープ
3’を接着した後にさらに絶縁テープ3を接着し、リー
ド3の曲げ加工をした図であり、(d)は(c)におい
てリード部分で切断した断面図である。この図に示され
るように、リードを形成することにより、ダムバー11
とリード6との間に絶縁テープ3’の1枚分の段差が形
成される。
【0073】図24(a)〜(c)は本発明における第
6の実施形態例を示す図であり、図22に示される実施
例において各リード6の間にダムバー11の高さと同じ
溝71が設けられている。図(a)はリード部分で切断
した断面図、図(b)は樹脂部分で切断した断面図、図
(c)は図(a)におけるC−C’断面図である。この
実施例では、ダムバー11とリード6間に絶縁テープ
3’分の段差を設け、さらにリード6間にダムバー11
の高さと同じ溝71を設けた。このため。ダムバーとリ
ード間の不純物による電気的リークのみではなくさら
に、リード6間の電気リークも低減することができる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように本発明における請求
項1記載の樹脂封止型半導体装置は、装置全体の厚さ
が、半導体素子の厚さに接着テープの厚さとリードある
いはダムバーの厚さとを加えただけの薄いものとなり、
またその実装面積が、半導体素子の底面積にほぼ一致す
る極めて小さいものとなることから、プリント基板への
高密度実装を可能にすることができる。
【0075】本発明における請求項12記載の樹脂封止
型半導体装置は、装置全体の厚さが、半導体素子の厚さ
に接着テープの厚さとリードあるいはダムバーの厚さと
コーティング樹脂の厚さとを加えただけの薄いものとな
り、またその実装面積が、半導体素子の底面積に比べコ
ーティング樹脂の厚さ分程度だけ大きくなったにすぎな
い小さいものとなることから、プリント基板への高密度
実装を可能にすることができる。さらに、リードが接続
された半導体素子の面以外の面をコーティング樹脂で覆
ったことにより、取り扱い時等において該面に傷等がつ
きにくくなるなど、その耐衝撃性を向上せしめることが
できる。
【0076】本発明における請求項14記載の樹脂封止
型半導体装置は、装置全体の厚さが、半導体素子の厚さ
に接着テープの厚さとリードの厚さとを加えただけの薄
いものとなり、またその実装面積が、半導体素子の底面
積にほぼ一致する極めて小さいものとなることから、プ
リント基板への高密度実装を可能にすることができる。
さらに、これをプリント基板に実装するにあたっては、
モールド樹脂に覆われることなく露出したリードの上面
部を、プリント基板の所定位置にはんだ付けすることに
より、電気的不良を生じることなく確実に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂封止型半導体装置の第1実施形態
例の概略構成を示す図であり、(a)は側断面図、
(b)は斜視図である。
【図2】図1に示した半導体装置の製造方法を説明する
ための図であり、(a)は用意するリードフレームの概
略構成を示す平面図、(b)はリードフレーム本体の概
略構成を示す平面図、(c)は(b)のR−R線矢視断
面図、(d)、(e)は(b)に示したリードフレーム
本体の製造方法説明図である。
【図3】図1に示した半導体装置の製造方法を説明する
ための図で、成形金型中にて樹脂封止を行う状態を説明
するための図であり、(a)は図1(b)中矢印A方向
に見た側面を示す要部側断面図、(b)は図1(b)中
矢印B方向に見た側面を示す要部側断面図である。
【図4】図1に示した半導体装置の製造方法を説明する
ための図であり、(a)はダムバーサポートをカットす
る前の状態を示す側面図、(b)はダムバーサポートを
カットした後の状態を示す側面図である。
【図5】(a)は図2〜図4に示した製造方法の第1変
形例を説明するための図、(b)、(c)、(d)は第
1変形例の作用を説明するための参考図である。
【図6】図2〜図4に示した製造方法の第2変形例を説
明するための図であり、(a)はリードフレームの要部
平面図、(b)は樹脂封止工程を説明するための要部側
断面図である。
【図7】図2〜図4に示した製造方法の第3変形例を説
明するための図であり、(a)はリードフレームの要部
平面図、(b)は樹脂封止工程を説明するための要部側
断面図である。
【図8】図2〜図4に示した製造方法の第4変形例を説
明するための図であり、(a)は使用する成形金型を説
明するための側断面図、(b)は第4変形例の作用を説
明するための参考図である。
【図9】図2〜図4に示した製造方法の第5変形例を説
明するための図であり、(a)は使用する成形金型の要
部側断面図、(b)は第5変形例の作用を説明するため
の参考図である。
【図10】図2〜図4に示した製造方法の第6変形例を
説明するための図であり、(a)は使用する成形金型の
要部平面図、(b)は第6変形例の作用を説明するため
の参考図である。
【図11】図2〜図4に示した製造方法の第7変形例を
説明するための図であり、(a)は用意するリードフレ
ームの要部平面図、(b)は製造工程を説明するための
側断面図、(c)は第7変形例の作用を説明するための
参考図である。
【図12】図2〜図4に示した製造方法の第8変形例を
説明するための図であり、(a)は用意するリードフレ
ームの要部平面図、(b)は製造工程を説明するための
側断面図である。
【図13】図1に示した樹脂封止型半導体装置の第1実
施形態例の変形例を示す図であり、(a)は側断面図、
(b)は樹脂封止工程を説明するための要部側断面図、
(c)はこの変形例の作用を説明するための参考図、
(d)はこの変形例の実装状態を示す要部側断面図であ
る。
【図14】本発明の樹脂封止型半導体装置の第2実施形
態例の概略構成を示す側断面図である。
【図15】図14に示した半導体装置の製造方法を説明
するための図であり、(a)、(b)は樹脂コーティン
グ処理を工程順に説明するための側断面図である。
【図16】本発明の樹脂封止型半導体装置の第3実施形
態例を説明するための図であり、(a)は概略構成を示
す側断面図、(b)はこの実施形態例の作用を説明する
ための参考図、(c)はこの実施形態例の実装状態を示
す要部側断面図である。
【図17】図16に示した半導体装置の製造方法を説明
するための図であり、(a)は用意するリードフレーム
の概略構成を示す要部平面図、(b)は樹脂封止工程を
説明するための要部側断面図、(c)は用意したリード
フレームにおける接着テープの構成を説明するための要
部側断面図である。
【図18】本発明の製造方法によって得られる半導体装
置の一例の概略構成を示す図であり、(a)は側断面
図、(b)は斜視図である。
【図19】図18に示した半導体装置の製造に用いられ
るリードフレームの概略構成を示す平面図である。
【図20】本発明の樹脂封止型半導体装置の第4実施形
態例を説明するための図であり、(a)は概略構成を示
す側断面図、(b)は斜視図である。
【図21】本発明の樹脂封止型半導体装置の第4実施形
態例を説明するための図であり、(a)は概略構成を示
す上面図、(b)はA−A’断面図である。
【図22】本発明の樹脂封止型半導体装置の第5実施形
態例を説明するための図である。
【図23】本発明の樹脂封止型半導体装置の第5実施形
態例におけるリードフレームを説明するための図であ
り、(a)、(c)は概略構成を示す上面図、(b)、
(d)はそれぞれ(a)、(c)の断面図、である。
【図24】本発明の樹脂封止型半導体装置の第6実施形
態例を説明するための図であり、(a)、(b)は概略
構成を示す側断面図、(c)はC−C’断面図である。
【図25】従来の樹脂封止型半導体装置の一例の概略構
成を示す図であり、(a)は側断面図、(b)は斜視図
である。
【符号の説明】
2 半導体素子 2a 回路形成面 3 接着テープ 5 金線 6 リード 7 モールド樹脂 10、42、50、53、60 半導体装置 11、43、64 ダムバー 12、40、54、61 リードフレーム 13 リードフレーム枠 14、41 ダムバーサポート 15、63 リードフレーム本体 16 リードサポート 22、25、30、31、33、34、35 溝 24 ダムバー間サポート 26 孔 32 凹部 51 コーティング樹脂 66 樹脂部

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に電極を有する半導体素子と、 この半導体素子表面の外周に沿って形成されたダムバー
    と、 前記電極と電気的に接続され、かつ、前記ダムバーの内
    側にこのダムバーとは電気的に独立して設けられるリー
    ドと、 前記ダムバーに囲まれた領域に形成され、かつリードの
    一部を露出するようにして形成されたモールド樹脂と、 を備えていることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ダムバーおよび、前記リードは絶縁
    性テープにより前記半導体素子に固着されていることを
    特徴とする請求項1項記載の樹脂封止型半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の樹脂封止型半導体装置に
    おいて、前記ダムバーの肉厚が、前記リードの肉厚より
    厚く形成されてなる、ことを特徴とする樹脂封止型半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体素子の側面および裏面がコー
    ティング樹脂で覆われていることを特徴とする樹脂封止
    型半導体装置。
  5. 【請求項5】 表面に電極を有する半導体素子と、 前記半導体素子の表面上に、前記電極を露出した状態で
    形成される接着テープと、 前記接着テープ上に固定され、前記電極方向に屈曲した
    屈曲部を介して前記電極近傍に延在するリードと、 このリードと前記電極とを接続する導電ワイヤと、 前記リードの前記接着テープ上に対応する部分を露出す
    るようにして前記リードの一部と、前記電極と、前記導
    電ワイヤとを封止するモールド樹脂と、 を備えていることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  6. 【請求項6】 表面に電極を有する半導体素子を準備す
    る工程と、 前記半導体素子表面の外形形状と略同一の外形形状を有
    する枠状のダムバーと該ダムバーと電気的に独立して該
    ダムバー内に配置されたリードとが絶縁性の接着テープ
    により固定されたリードフレームを形成する工程と、 前記ダムバーの外縁が前記半導体素子の表面の外縁に略
    一致するようにしてこの半導体素子の表面に載せ、前記
    接着テープによって前記リードおよびダムバーを半導体
    素子上に固定する工程と、 半導体素子上に固定されたリードと半導体素子とを導電
    ワイヤで接続する工程と、 金型中にて前記ダムバーの内側にモールド樹脂を充填
    し、前記半導体素子表面を封止する工程と、を備えたこ
    とを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の樹脂封止型半導体装置の
    製造方法において、 前記接着テープの外形形状が、これが接着せしめられる
    半導体素子の面の外形形状と略同一に形成され、かつそ
    の寸法が該半導体素子の面の外形寸法よりわずかに大き
    く形成され、前記ダムバーの外形寸法が、前記接着テー
    プの外形寸法よりわずかに大きく形成され、前記接着テ
    ープの外縁がダムバーの外縁に略一致するようにして該
    接着テープがダムバーに接着せしめられたものである、
    ことを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の樹脂封止型半導体装置の
    製造方法において、 前記ダムバーはこれの外方に延びるダムバーサポートを
    有し、かつ該ダムバーサポートとこれに連続するダムバ
    ーの部分の、前記接着テープと反対の側の面に、ダムバ
    ーの内縁からダムバーサポートの先端縁にまで延びる溝
    を有したものである、ことを特徴とする樹脂封止型半導
    体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の樹脂封止型半導体装置の
    製造方法において、 前記リードフレームは、複数のリードフレーム本体とこ
    れらのダムバー間を連結するダムバー間リードとを有
    し、かつ該ダムバー間リードとこれに連続するダムバー
    の部分の、前記接着テープと反対の側の面に、一方のダ
    ムバーの内縁からダムバー間リードを通って他方のダム
    バーの内縁にまで延びる溝を有し、さらにダムバー間リ
    ードの前記溝を設けた面と異なる面に、該溝に連通する
    孔を形成したたものであり、 前記モールド樹脂を充填し、リードを接続した半導体素
    子の面を封止する工程は、前記リードフレームのリード
    フレーム本体の数と同数の半導体素子上に、該リードフ
    レームを固定した状態で行うものである、ことを特徴と
    する樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項6記載の樹脂封止型半導体装置
    の製造方法において、 金型中にてダムバーの内側にモ
    ールド樹脂を充填し、リードを接続した半導体素子の面
    を封止する前記工程は、金型として、そのキャビティー
    を形成する底面に凹部が形成されたものを用い、該底面
    に、半導体素子の前記リードを接続した面と反対の側の
    面を当接させて行う、ことを特徴とする樹脂封止型半導
    体の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の樹脂封止型半導体装
    置の製造方法において、前記底面に形成された凹部は、
    その凹面が前記底面の下方に膨らんだ曲面によって形成
    されてなる、ことを特徴とする樹脂封止型半導体の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項10又は11記載の樹脂封止型
    半導体装置の製造方法において、 前記底面に形成された凹部は、該底面の平面視形状に
    て、その上下方向および左右方向にそれぞれ対称に形成
    されあるいは配置されてなる、ことを特徴とする樹脂封
    止型半導体の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項6記載の樹脂封止型半導体装置
    の製造方法において、 用意されるリードフレームは、ダムバーにこれの外方に
    延びるダムバーサポートを有してなり、該ダムバーサポ
    ートが、ダムバーに連続するダムバーより肉薄の部位
    と、この肉薄の部位に連続するダムバーと同じ肉厚の部
    位とからなる、ことを特徴とする樹脂封止型半導体装置
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項6記載の樹脂封止型半導体装置
    の製造方法において、 用意されるリードフレームは、ダムバーに、間隙をおい
    てこれの外方に延びるダムバーサポートを有してなり、
    該ダムバーサポートが、ダムバーに接着テープで連結さ
    れてなる、ことを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 半導体素子の表面の外形形状と略同一
    の外形形状を有する枠状のダムバーと、該ダムバーと接
    触しない状態で該ダムバー内に配置されたリードと、該
    リードの一部と前記ダムバーとにこれらの同じ側の面で
    接着することにより、これらリードの一部と前記ダムバ
    ーとを接続する絶縁性の接着テープとからなるリードフ
    レームを用意する工程と、 前記リードフレームのダムバーの外縁が前記半導体素子
    の表面の外縁に略一致するようにしてこの半導体素子の
    面に載せ、前記接着テープによって前記リードおよびダ
    ムバーを半導体素子上に固定する工程と、 半導体素子上に固定されたリードと半導体素子とを金線
    で接続する工程と、 金型中にて前記ダムバーの内側にモールド樹脂を充填
    し、前記リードを接続した半導体素子の面を封止する工
    程と、 モールド樹脂充填後、半導体素子上の接着テープの上面
    より下側を液状のコーティング樹脂中に浸漬し、浸漬後
    引き上げて付着したコーティング樹脂を乾燥させ硬化さ
    せる工程と、を備えたことを特徴とする樹脂封止型半導
    体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 表面に電極を有する半導体素子と、 この半導体素子の表面に接続され、かつ該表面上の内側
    に配置されたリードと、 該半導体素子とリードとを接続するワイヤと、 前記リードの一部と半導体素子との間に設けられて該リ
    ードを半導体素子に固定する絶縁性の接着テープと、 前記リードが接続された半導体素子の面上をリードの上
    面部を露出し、かつ該リードの残部を封止するモールド
    樹脂とを備え、 前記リードが接続された半導体素子の面以外の面が露出
    せしめられてなることを特徴とする樹脂封止型半導体装
    置。
  17. 【請求項17】 半導体素子と、この半導体素子の一つ
    の面に接続されるリードと、前記半導体素子とリードと
    を接続する金線と、前記半導体素子の一部を露出させた
    状態で該半導体素子を封止するモールド樹脂とを有した
    樹脂封止型半導体装置の製造方法であって、 リードを接続する半導体素子の面の外形形状より大きい
    外形形状を有する枠状であり、かつその開口部形状が前
    記リードを接続する半導体素子の面の外形形状より小さ
    い形状である接着テープと、該接着テープの内縁側に一
    部が接着され、かつ残部が前記開口部内に臨んで配設さ
    れたリードとからなり、前記接着テープがそのリードを
    接着した面にてその内縁からリードを接着した位置にか
    けて接着剤層を有し、かつそのリードを接着した面と反
    対の側の面にてその内縁から前記リードを接続する半導
    体素子の面の外縁のなす形状と同じ形状をなす位置にま
    で接着剤層を有したリードフレーム本体を用意する工程
    と、 前記リードフレーム本体を、その接着テープにおけるリ
    ードを接着した面と反対の側の面の接着剤層の外縁がリ
    ードを接続する半導体素子の面の外縁に略一致するよう
    にしてこの半導体素子の面に載せ、該接着テープによっ
    て前記リードを半導体素子上に固定する工程と、 半導体素子上に固定されたリードと半導体素子とを金線
    で接続する工程と、 金型中にて前記リードを接続した半導体素子の面上にの
    みモールド樹脂を注入し、該リードが接続された半導体
    素子の面上が、リードの上面部のみを露出し、かつ該リ
    ードの残部を封止した状態となるようモールド樹脂で覆
    う工程と、を備えたことを特徴とする樹脂封止型半導体
    装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 半導体素子と、この半導体素子の一つ
    の面に接続されるリードと、前記半導体素子とリードと
    を接続する金線と、前記半導体素子の一部を露出させた
    状態で該半導体素子を封止するモールド樹脂とを有した
    樹脂封止型半導体装置の製造方法であって、 リードを接続する半導体素子の面の外形形状と略同一の
    外形形状を有する枠状のダムバーと、該ダムバーに連続
    してこれの内側に延びる複数のリードと、前記ダムバー
    の一方の面に接着した絶縁性の接着テープとからなり、
    前記ダムバーが、前記複数のリードの各リード間が電気
    的に不連続になるよう各リード間にて絶縁性樹脂からな
    る樹脂部を有して形成されたものであるリードフレーム
    本体を有したリードフレームを用意する工程と、 前記リードフレームを、そのリードフレーム本体のダム
    バーの外縁がリードを接続する半導体素子の面の外縁に
    略一致するようにしてこの半導体素子の面に載せ、前記
    接着テープによって前記リードおよびダムバーを半導体
    素子上に固定する工程と、 半導体素子上に固定されたリードと半導体素子とを金線
    で接続する工程と、 金型中にて前記ダムバーの内側にモールド樹脂を充填
    し、前記リードを接続した半導体素子の面を封止する工
    程と、を備えたことを特徴とする樹脂封止型半導体装置
    の製造方法。
  19. 【請求項19】 表面に電極を有する半導体素子と、 この半導体素子表面の外周に沿って形成されたダムバー
    と、 前記電極と電気的に接続され、かつ、前記ダムバーの内
    側にこのダムバーとは電気的に独立して設けられるリー
    ドと、 前記半導体素子表面に前記ダムバーおよび前記リードを
    固着する固着材と、 前記半導体素子表面を前記リードの一部を露出した状態
    で封止する封止材と、を有し、 前記ダムバーは、前記リードに対応する部分が他の部分
    よりも薄く形成され、かつ、この薄く形成された部分の
    周囲には前記他の部分と同じ厚さのサポート部が形成さ
    れていることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項19項記載の樹脂封止型半導体
    装置において、 前記ダムバーの前記他の部分よりも薄く形成された部分
    に前記封止材が充填されていることを特徴とする樹脂封
    止型半導体装置。
  21. 【請求項21】 請求項19項記載の樹脂封止型半導体
    装置において、 前記リードの一部と、前記ダムバーはそれぞれその上面
    を略同一面に形成されていることを特徴とする樹脂封止
    型半導体装置。
  22. 【請求項22】 表面に電極を有する半導体素子と、 この半導体素子表面の外周に沿って形成されたダムバー
    と、 前記電極と電気的に接続され、かつ、前記ダムバーの内
    側にこのダムバーとは電気的に独立して段違いに高く設
    けられるリードと、 前記半導体素子表面に前記ダムバーおよび前記リードを
    固着する固着材と、 前記半導体素子表面を前記リードの一部を露出した状態
    で封止する封止材と、を有することを特徴とする樹脂封
    止型半導体装置。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の樹脂封止型半導体装
    置において、 前記固着材は絶縁テープからなり、前記ダムバーを固着
    する部分の厚さが、前記リードを固着する部分の厚さよ
    りも薄いことを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  24. 【請求項24】 請求項22記載の樹脂封止型半導体装
    置において、 前記封止材は、前記ダムバー上面と略同一面になるよう
    に形成され、かつ、前記リードの側面がこの封止材によ
    り覆われていることを特徴とする樹脂封止型半導体装
    置。
JP27601896A 1996-05-16 1996-10-18 樹脂封止型半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP3427874B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27601896A JP3427874B2 (ja) 1996-05-16 1996-10-18 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
TW086105000A TW334605B (en) 1996-05-16 1997-04-17 Resin-sealed semiconductor device and manufacture thereof
US08/847,980 US5877542A (en) 1996-05-16 1997-04-24 Plastic molded type semiconductor device
EP20030077346 EP1406299A1 (en) 1996-05-16 1997-04-29 Plastic molded semiconductor device and method of manufacturing the same
EP97302914A EP0807973B1 (en) 1996-05-16 1997-04-29 Plastic molded type semiconductor device and method of manufacturing the same
DE69739897T DE69739897D1 (de) 1996-05-16 1997-04-29 Halbleiteranordnung vom Plastikumhüllungstyp und Herstellungsverfahren dafür
KR1019970018825A KR100346671B1 (ko) 1996-05-16 1997-05-16 플라스틱성형타입반도체장치및그의제조방법
CNB971110425A CN1162905C (zh) 1996-05-16 1997-05-16 塑料模制型半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12119696 1996-05-16
JP8-121196 1996-05-16
JP27601896A JP3427874B2 (ja) 1996-05-16 1996-10-18 樹脂封止型半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032287A true JPH1032287A (ja) 1998-02-03
JP3427874B2 JP3427874B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=26458614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27601896A Expired - Fee Related JP3427874B2 (ja) 1996-05-16 1996-10-18 樹脂封止型半導体装置とその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5877542A (ja)
EP (2) EP1406299A1 (ja)
JP (1) JP3427874B2 (ja)
KR (1) KR100346671B1 (ja)
CN (1) CN1162905C (ja)
DE (1) DE69739897D1 (ja)
TW (1) TW334605B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215169B1 (en) 1998-05-15 2001-04-10 Nec Corporation Semiconductor device with adhesive tape not overlapping an opening in the uppermost surface of the semiconductor element surface

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040205A (en) * 1997-08-05 2000-03-21 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for controlling the depth of immersion of a semiconductor element in an exposed surface of a viscous fluid
US6336973B1 (en) 1997-08-05 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for modifying the configuration of an exposed surface of a viscous fluid
US6013535A (en) * 1997-08-05 2000-01-11 Micron Technology, Inc. Method for applying adhesives to a lead frame
JP2000156435A (ja) * 1998-06-22 2000-06-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3784597B2 (ja) * 1999-12-27 2006-06-14 沖電気工業株式会社 封止樹脂及び樹脂封止型半導体装置
US6457224B1 (en) 2000-08-21 2002-10-01 Advanced Micro Devices, Inc. Dambar punch setup jig
JP2002092575A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 小型カードとその製造方法
US6707135B2 (en) * 2000-11-28 2004-03-16 Texas Instruments Incorporated Semiconductor leadframe for staggered board attach
TWI246175B (en) * 2004-10-11 2005-12-21 Ind Tech Res Inst Bonding structure of device packaging
US7989933B1 (en) * 2008-10-06 2011-08-02 Amkor Technology, Inc. Increased I/O leadframe and semiconductor device including same
JP5208099B2 (ja) 2009-12-11 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサとその製造方法、及び流量センサモジュール
CN102104013B (zh) * 2010-11-10 2013-06-12 华为终端有限公司 数据卡的组装方法及数据卡

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583375A (en) * 1990-06-11 1996-12-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor device with lead structure within the planar area of the device
JP2895920B2 (ja) * 1990-06-11 1999-05-31 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP2934357B2 (ja) * 1992-10-20 1999-08-16 富士通株式会社 半導体装置
KR0152901B1 (ko) * 1993-06-23 1998-10-01 문정환 플라스틱 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP3146849B2 (ja) * 1994-05-27 2001-03-19 松下電器産業株式会社 電子部品および電子部品の製造方法
JPH08222681A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
TW314650B (ja) * 1995-06-21 1997-09-01 Oki Electric Ind Co Ltd
KR0169820B1 (ko) * 1995-08-22 1999-01-15 김광호 금속 회로 기판을 갖는 칩 스케일 패키지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215169B1 (en) 1998-05-15 2001-04-10 Nec Corporation Semiconductor device with adhesive tape not overlapping an opening in the uppermost surface of the semiconductor element surface

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980032123A (ko) 1998-07-25
DE69739897D1 (de) 2010-07-15
EP1406299A1 (en) 2004-04-07
CN1162905C (zh) 2004-08-18
EP0807973B1 (en) 2010-06-02
KR100346671B1 (ko) 2002-09-18
TW334605B (en) 1998-06-21
JP3427874B2 (ja) 2003-07-22
US5877542A (en) 1999-03-02
CN1171627A (zh) 1998-01-28
EP0807973A3 (en) 1999-08-04
EP0807973A2 (en) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875139B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3672280B2 (ja) スルーホール電極付き電子部品の製造方法
JPH09162322A (ja) 表面実装型半導体装置とその製造方法
WO2004004005A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030024620A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH10261753A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3825181B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2000294719A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JPH1032287A (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
KR20010110154A (ko) 리드 프레임, 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 전자기기
KR100526667B1 (ko) 수지밀봉형반도체장치및그제조방법
JP4889359B2 (ja) 電子装置
JP4737995B2 (ja) 半導体装置
JPH0936155A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3181243B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003086751A (ja) リードフレーム、樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
KR100237912B1 (ko) 패키지 반도체, 그것을 이용한 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH10189792A (ja) 半導体パッケージ
KR100333386B1 (ko) 칩 스캐일 패키지
KR100258852B1 (ko) 반도체 패키지의 제조 방법
JP6923299B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR200159861Y1 (ko) 반도체 패키지
JPH06314719A (ja) 半導体装置
KR100195507B1 (ko) 박형 반도체 칩 패키지 소자
KR100253708B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees