JP4889359B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4889359B2
JP4889359B2 JP2006111661A JP2006111661A JP4889359B2 JP 4889359 B2 JP4889359 B2 JP 4889359B2 JP 2006111661 A JP2006111661 A JP 2006111661A JP 2006111661 A JP2006111661 A JP 2006111661A JP 4889359 B2 JP4889359 B2 JP 4889359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
electronic device
electrode pads
frame
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006111661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007287820A (ja
JP2007287820A5 (ja
Inventor
稔 篠原
了 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006111661A priority Critical patent/JP4889359B2/ja
Publication of JP2007287820A publication Critical patent/JP2007287820A/ja
Publication of JP2007287820A5 publication Critical patent/JP2007287820A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889359B2 publication Critical patent/JP4889359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、電子装置及びその製造技術に関し、特に、半導体チップをパッケージングした複数の半導体装置を有する電子装置に適用して有効な技術に関するものである。
インターネットやLANに代表される情報通信ネットワークから、最近では家電用電化製品や乗用車に至るまで、コンピュータをキーデバイスとした情報処理システムが急速に普及している。このような情報処理システムにおいても、高性能化や多機能化に伴って記憶回路の大容量化が進んでおり、小型で大容量の記憶回路が要求されている。
そこで、情報処理システムにおける記憶回路の大容量化を実現するため、様々な半導体製品が提案され、製品化されている。
例えば、特開2005−150647号公報には、記憶回路が搭載された2つの半導体チップを2段に積層し、この2つの半導体チップを1つの樹脂封止体によって樹脂封止した半導体記憶装置が開示されている。
また、特開2005−298003号公報には、記憶回路が搭載された半導体記憶装置を2段重ねで配線基板に実装した半導体モジュールが開示されている。
また、特開2005−5709号公報には、凹部の中に半導体チップが実装された連結基板を2段重ねで印刷回路基板に搭載し、これらの連結基板を樹脂封止したマルチチップパッケージが開示されている。
特開2005−150647号公報 特開2005−298003号公報 特開2005−5709号公報
ところで、半導体メモリの1つに、フラッシュメモリとも呼ばれ、電子情報の電気的な書き換えが可能なEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)がある。このフラッシュメモリにおいては、NOR型、AND型、NAND型など、回路形態の異なるものが知られている。
AND型やNAND型は、NOR型と比較して大容量化できる。しかしながら、AND型やNAND型では、NOR型とは異なり、その特性に数%の欠損部分が生じることから、欠損した部分を補うためにメモリの処理動作をサポートするための制御回路が必要である。即ち、AND型やNAND型のフラッシュメモリが搭載された半導体チップを使用する場合は、フラッシュメモリの処理動作をサポートするための制御回路が搭載された半導体チップが必要となる。
一方、集積回路が搭載された半導体チップを配線基板に実装する方法としては、裸の半導体チップを直に実装する方法(ベアチップ実装)と、半導体チップを様々な形態のパッケージにパッケージングして間接的に実装する方法(パッケージ実装)がある。パッケージ実装は、ベアチップ実装と比較して半導体チップのリペアを容易に行うことができるため、歩留まりを考慮すると、半導体モジュールの製造においてはパッケージ実装の方が有用である。
半導体モジュール(電子装置)では、一般的に、半導体チップをパッケージングした半導体装置を実装基板に並列して(平置き状態で)実装している。半導体モジュールは、様々な電子器に組み込まれて使用されるが、電子機器の小型化に伴い半導体モジュールにおいても小型化が要求されている。
半導体モジュールの小型化は、上記特許文献2や3に記載されているように、半導体チップをパッケージングした半導体装置を2段に積層することによって達成することができる。しかしながら、TSOP(Thin Small Outline Package)型やQFP(Qusd Flatpack Package)型と比較して小型化に好適なLGA(Land Grid Array)型やBGA(Ball Grid Array)型の半導体装置を2段に積層すると、上段側の半導体装置の導通が取りずらい。
そこで、本発明者は、主に、(1)組み立て性、(2)パッケージサイズ、並びに(3)導通性の観点から、BGA型やLGA型の半導体装置を如何にして積層したらよいか検討した。図38及び図39は、本発明者が検討した半導体モジュールの内部構造を示す模式的断面図である。
図38及び図39において、
符号101は、BGA型半導体装置、
符号102は、BGA型半導体装置101が実装された配線基板、
符号103は、LGA型半導体装置、
符号104は、LGA型半導体装置103が実装された配線基板、
符号105は、配線基板102と配線基板104との電気的な導通の仲介を行う半田バンプ、
符号106は、配線基板102と配線基板104との電気的な導通の仲介を行うフレキシブル配線テープ、
符号107は樹脂封止体である。
図38の半導体モジュールは、BGA型半導体装置101が実装された配線基板102と、LGA型半導体装置103が実装された配線基板104とを、半田バンプ105を介して2段に積層した構造になっている。この構造においては、下側もパッケージ品(BGA型半導体装置101)であるため、かなり高さが高い半田バンプ105が必要である。半田バンプ105の高さが高いということは、径が大きくなるため、半田バンプ105のピッチも大きくなり、必要な端子数に合わせてパッケージエリアも大きくなる。また、樹脂封止体107の樹脂の中に半田が存在すると、半導体モジュールを実装する時のリフロー熱によって半田が膨張し、半田と樹脂との界面で剥離やパッケージクラックが生じ易くなる。
図39の半導体モジュールは、BGA型半導体装置101が実装された配線基板102と、LGA型半導体装置103が実装された配線基板104とを2段に積層し、配線基板102と配線基板104との電気的な接続をフレキシブル配線テープ106で行った構造になっている。この構造においては、樹脂封止工程における熱によりフレキシブル配線テープ106が変形や損傷し、結果として断線してしまい、製品不良が生じ易くなる。
そこで、本発明者は、半田の膨張に着目して更に検討した結果、本発明を成した。
本発明の目的は、小型で信頼性の高い新規な半導体モジュール(電子装置)を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
上記目的は、枠体、第1及び第2の配線基板で形成された中空部と、前記第1の配線基板に半田付け実装され、かつ前記中空部の中に配置された第1の半導体装置と、前記第2の配線基板に半田付け実装され、かつ前記中空部の中に配置された第2の半導体装置と、前記枠体及び第1の配線基板を樹脂封止する樹脂封止体とを有するパッケージ構造にすることによって達成される。具体的には例えば以下のようにする。
半導体モジュール(電子装置)は、
厚さ方向において互いに反対側に位置する第1の面及び第2の面を有する枠体と、
厚さ方向において互いに反対側に位置する主面及び裏面を有し、前記主面が前記枠体の第1の面と向かう合う状態で前記枠体に固定された第1の配線基板と、
厚さ方向において互いに反対側に位置する主面及び裏面を有し、前記主面が前記枠体の第2の面と向かい合う状態で前記枠体に固定された第2の配線基板と、
前記枠体、前記第1及び第2の配線基板で形成された中空部と、
第1の半導体チップをパッケージングした第1の半導体装置であって、前記第1の配線基板の主面に半田付け実装され、かつ前記中空部の中に配置された第1の半導体装置と、
第2の半導体チップをパッケージングした第2の半導体装置であって、前記第2の配線基板の主面に半田付け実装され、かつ前記中空部の中に配置された第2の半導体装置と、
前記枠体及び前記第1の配線基板を封止する樹脂封止体と、
を有する。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明によれば、小型で信頼性の高い半導体モジュール(電子装置)を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。なお、発明の実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本実施例1では、LGA型半導体装置及びBGA型半導体装置を有する半導体モジュール(電子装置)に本発明を適用した例について説明する。
図1乃至図24は、本発明の実施例1である半導体モジュールに係る図であり、
図1は、半導体モジュールの概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のa−a線に沿う模式的断面図)、
図2は、図1(b)を拡大した模式的断面図、
図3は、図2の模式的展開図、
図4は、第2の配線基板の主面に枠体が固定された状態を示す模式的平面図、
図5は、図4において、枠体を省略した模式的平面図、
図6は、枠体の第2の面側を示す模式的平面図、
図7は、第1の配線基板の主面に枠体が固定された状態を示す模式的平面図、
図8は、図7において、枠体を省略した模式的平面図、
図9は、枠体の第1の面側を示す模式的平面図、
図10は、第1の半導体装置の内部構造を示す模式的断面図、
図11は、第2の半導体装置の内部構造を示す模式的断面図、
図12は、半導体モジュールの製造に使用される第1のマルチ配線基板の模式的平面図、
図13は、第1のマルチ配線基板の要部模式的断面図、
図14は、半導体モジュールの製造に使用される第2のマルチ配線基板の模式的平面図、
図15は、第2のマルチ配線基板の要部模式的断面図、
図16乃至図24は、半導体モジュールの製造工程を示す模式的断面図である。
なお、図3では、図2に示す樹脂封止体の図示を省略している。
図1(b)及び図2に示すように、本実施例1の半導体モジュール1は、1つの枠体10及び2つの配線基板(20,40)で形成された中空部(部品収納室)4を有するパッケージ構造になっている。中空部4の中には、半導体装置30及び50が配置されており、更に図7に示す半導体装置30a及び30bも配置されている。これらの半導体装置(30,30a,30b,50)は、集積回路が搭載された半導体チップをパッケージングしたものである。
半導体装置30は、図10に示すように、配線基板31の主面に2つの半導体チップ(35a,35b)35が2段重ねで実装され、配線基板31の主面と反対側の裏面に外部接続用端子(外部との電気的な導通を担う端子)として例えば導電膜からなる複数の電極パッド(接続用ランド)33が配置されたLGA(Land Grid Array)型パッケージ構造になっている。
半導体チップ35a及び35bは、その厚さ方向と交差する平面が方形状になっており、本実施例1では例えば長方形になっている。半導体チップ35a及び35bは、互いに反対側に位置する主面(回路形成面,素子形成面)及び裏面を有し、半導体チップ35a及び35bの各々の主面には、記憶回路として例えばフラッシュメモリとも呼称され、電子情報の電気的な書き換えが可能なEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)が搭載されている。本実施例1において、EEPROMは、AND型若しくはNAND型で構成され、容量としては例えば4ギガビット(4Gbit)で構成されている。即ち、本実施例1の半導体装置30は、大容量(4×2=8Gbit)のEEPROMを搭載している。
半導体チップ35a及び35bの各々の主面には、複数の電極パッド(ボンディングパッド)36が配置されている。この複数の電極パッド36は、例えば半導体チップ35(35a,35b)の互いに反対側に位置する2つの長辺のうちの一方の長辺に沿って配置されている。
半導体チップ35bは、その裏面と配線基板31の主面との間に接着材を介在して配線基板31の主面に接着固定されている。半導体チップ35aは、その裏面と半導体チップ35bの主面との間に接着材を介在して半導体チップ35bの主面に接着固定されている。半導体チップ35a及び35bは、各々の一方の長辺が同一側に位置するように半導体チップ35aの裏面と半導体チップ35bの主面とを向かい合わせ、半導体チップ35aの一方の長辺が半導体チップ35bの電極パッド36よりも内側に位置するように各々の位置をずらした状態で積層されている。
配線基板31の主面には、半導体チップ35bの一方の長辺の外側に、この一方の長辺に沿って複数の電極パッド32が配置されている。半導体チップ35aの複数の電極パッド36は、複数のボンディングワイヤ37によって半導体チップ35bの複数の電極パッド36と夫々電気的に接続され、半導体チップ35bの複数の電極パッド36は、複数のボンディングワイヤ37によって配線基板31の複数の電極パッド32と夫々電気的に接続されている。
2つの半導体チップ(35a,35b)35及び複数のボンディングワイヤ37等は、配線基板31の主面上に形成された樹脂封止体38によって樹脂封止されている。
半導体装置30a及び30bは、詳細に図示していないが、半導体装置30と同様のLGA型パッケージ構造になっている。半導体装置30a及び30bは1つの半導体チップを内蔵しており、半導体装置30aの半導体チップにはパラレルROMが搭載され、半導体装置30bの半導体チップにはシリアルROMが搭載されている。
半導体装置50は、図11に示すように、配線基板51の主面に1つの半導体チップ55が実装され、配線基板51の主面と反対側の裏面に外部接続用端子として例えばボール形状の半田バンプ59が複数配置されたBGA(Ball Grid Array)型パッケージ構造になっている。
半導体チップ55は、その厚さ方向と交差する平面が方形状になっており、本実施例1では例えば正方形になっている。半導体チップ55は、互いに反対側に位置する主面(回路形成面,素子形成面)及び裏面を有し、半導体チップ55の主面には、半導体装置30に搭載されたEEPROMの電子情報読み出し動作及び書き換え動作を制御する制御回路が搭載されている。
半導体チップ55の主面には、複数の電極パッド(ボンディングパッド)56が配置されている。この複数の電極パッド56は、例えば半導体チップ55の各辺(4辺)に沿って配置されている。半導体チップ55は、その裏面と配線基板51の主面との間に接着材を介在して配線基板51の主面に接着固定されている。
配線基板51の主面には、半導体チップ55の各辺の外側に、その各辺に沿って複数の電極パッド52が配置されている。半導体チップ55の複数の電極パッド56は、複数のボンディングワイヤ57によって配線基板51の複数の電極パッド52と夫々電気的に接続されている。
半導体チップ55及び複数のボンディングワイヤ57等は、配線基板51の主面上に形成された樹脂封止体58によって樹脂封止されている。
配線基板51の裏面には、複数の電極パッド(接続用ランド)53が配置されており、この複数の電極パッド53には、各々の電極パッド53に対応して複数の半田バンプ59が夫々電気的にかつ機械的に接続(固着)されている。
枠体10は、図4に示すように、その厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施例1では正方形になっている。枠体10は、図3、図4及び図7に示すように、その厚さ方向において互いに反対側に位置する第1の面10x及び第2の面10yを有し、更にその平面方向において互いに反対側に位置する内壁面10z1及び外壁面10z2を有する構成になっている。枠体10は、図6に示すように、その内壁面10z1で規定された中抜き領域(開口部)17を囲むようにして連続的に閉じた平面形状になっており、本実施例1において中抜き領域17の平面形状は枠体10の外周形状と同様の形状(正方形)になっている。
枠体10の第1の面10xには、図4及び図9に示すように、複数の電極パッド12aが配置されている。複数の電極パッド12aは、枠体10の各辺に沿って2列で配置されている。枠体10の内側(内壁面10z1側)から数えて1列目の電極パッド12aは、枠体10の内側(内壁面10z1側)から数えて2列目の電極パッド12aの間に位置するように位置をずらした状態で配置されている。即ち、複数の電極パッド12aは、枠体10の各辺に沿って千鳥状(ジグザグ状)に配置されている。
複数の電極パッド12aは、平面が長辺及び短辺を有する長方形で形成されており、各々の長辺が各々の配列方向(枠体10の辺)に沿うようにして配置されている。
枠体10の第2の面10yには、図6及び図7に示すように、複数の電極パッド13aが配置されている。複数の電極パッド13aは、複数の電極パッド12aに対応して枠体10の各辺に沿って2列で配置されている。枠体10の内側から数えて1列目の電極パッド13aは、枠体10の内側から数えて2列目の電極パッド13aの間に位置するように位置をずらした状態で配置されている。即ち、複数の電極パッド13aは、複数の電極パッド12aと同様に枠体10の各辺に沿って千鳥状に配置されている。
複数の電極パッド13aは、複数の電極パッド12aと同様に平面が長辺及び短辺を有する長方形で形成されており、各々の長辺が各々の配列方向(枠体10の辺)に沿うようにして配置されている。
枠体10は、これに限定されないが、例えば、図3に示すように、主に、コア材(基材)11と、このコア材11の主面(図3では上面)を覆うようにして形成された保護膜15と、このコア材11の主面と反対側の裏面(図3では下面)を覆うようにして形成された保護膜16とを有する構成になっている。コア材11は、例えば、ガラス繊維にエポキシ系若しくはポリイミド系の樹脂を含浸させた高弾性樹脂基板からなり、その表裏の両面に配線層を有する2層配線構造になっている。コア材11の各配線層は、例えば導電率が高いCuを主成分とする導電性の金属膜で形成されている。保護膜15及び16は、主に、コア材11の両面の配線層に形成された配線を保護する目的で設けられている。保護膜15及び16は、例えば、二液性アルカリ現像液型ソルダーレジストインキ、若しくは熱硬化型一液性ソルダーレジストインキ等の絶縁性樹脂膜(ソルダーレジスト膜)で形成されている。
枠体10において、第1の面10xの複数の電極パッド12aは、図3に示すように、枠体10の第1の面10xから数えて第1層目の配線層に形成された複数の配線12の各々の一部で構成され、コア材11の主面側の保護膜15に形成された開口によって露出されている。第2の面10yの複数の電極パッド13aは、図3に示すように、枠体10の第1の面10xから数えて第2層目の配線層に形成された複数の配線13の各々の一部で構成され、コア材11の裏面側の保護膜16に形成された開口によって露出されている。第1層目の配線層に形成された配線12は、スルーホール配線(ビア配線)14を介して、第2層目の配線層に形成された配線13と電気的に接続されている。即ち、電極パッド12aと電極パッド13aは、互いに電気的に接続されている。
配線基板40は、図4及び図5に示すように、その厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施例1では例えば正方形になっている。配線基板40は、図3に示すように、その厚さ方向において互いに反対側に位置する主面40x及び裏面40yを有する構成になっている。
図3に示すように、配線基板40の主面40xには、半導体装置50の複数の半田バンプ(外部接続用端子)59に対応して複数の電極パッド42aが配置されている。複数の電極パッド42aには、図示していないが迎え半田を介在して半導体装置50の外部接続用端子である複数の半田バンプ59が夫々電気的にかつ機械的に接続(固着)されている。即ち、配線基板40の主面40xには半導体装置50が半田材によって実装されている。
図5に示すように、配線基板40の主面40xには、半導体装置50を囲むようにして枠体搭載領域b1が設けられており、この枠体搭載領域b1には、複数の電極パッド42bが配置されている。複数の電極パッド42bは、枠体10の第2の面10yに配置された複数の電極パッド13a(図6参照)と同様に、枠体搭載領域b1の各辺(配線基板40の各辺)に沿って2列で配置されており、枠体搭載領域b1の内側から数えて1列目の電極パッド42bは、枠体搭載領域b1の内側から数えて2列目の電極パッド42bの間に位置するように位置をずらした状態で配置されている。即ち、複数の電極パッド42bは、枠体搭載領域b1の各辺に沿って千鳥状に配置されている。
複数の電極パッド42bは、枠体10の第2の面10yに配置された複数の電極パッド13a(図6参照)に対応して配置されており、枠体搭載領域b1に枠体10を固定する際、枠体10の複数の電極パッド13aと平面的に重なるように(向かい合うように)配置されている。複数の電極パッド42bは、枠体10の電極パッド13aと同様に、平面が長方形で形成されており、各々の長辺が各々の配列方向(枠体搭載領域b1の辺)に沿うようにして配置されている。
配線基板40は、これに限定されないが、例えば、図3に示すように、主に、コア材(基材)41と、このコア材41の主面を覆うようにして形成された保護膜45と、このコア材41の主面と反対側の裏面を覆うようにして形成された保護膜46とを有する構成になっている。コア材41は、例えば、枠体10と同様の高弾性樹脂基板からなり、その表裏の両面に配線層を有する2層配線構造になっている。コア材41の各配線層は、例えば導電率が高いCuを主成分とする導電性の金属膜で形成されている。保護膜45及び46は、主に、コア材41の両面の配線層に形成された配線を保護する目的で設けられている。保護膜45及び46は、例えば、枠体10の保護膜(15,16)と同様の材料で形成されている。
配線基板40において、主面40xの複数の電極パッド12a及び複数の電極パッド12bは、図3に示すように、配線基板40の主面40xから数えて第1層目の配線層に形成された複数の配線12の各々の一部で構成され、コア材41の主面側の保護膜45に形成された開口によって露出されている。複数の電極パッド12bは、複数の電極パッド12aのうちの一部の電極パッド12aと夫々電気的に接続されている。
配線基板40において、裏面40yの複数の電極パッド43aは、図3に示すように、配線基板40の主面40xから数えて第2層目の配線層に形成された複数の配線43の各々の一部で構成され、コア材41の裏面側の保護膜46に形成された開口によって露出されている。第1層目の配線層に形成された複数の配線42のうち一部の配線42は、スルーホール配線(ビア配線)44を介して、第2層目の配線層に形成された配線43と電気的に接続されている。即ち、複数の電極パッド42aのうちの一部の電極パッド42aは、電極パッド43aと電気的に接続されている。
配線基板20は、図7及び図8に示すように、その厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施例1では例えば正方形になっている。配線基板20は、図3に示すように、その厚さ方向において互いに反対側に位置する主面20x及び裏面20yを有する構成になっている。
図3に示すように、配線基板20の主面20x(図3では下面)には、半導体装置30の外部接続用端子である複数の電極パッド33(図10参照)に対応して複数の電極パッド(接続用ランド)22aが配置されている。複数の電極パッド22aには、半田材2を介在して半導体装置20の複数の電極パッド33が夫々電気的にかつ機械的に接続(固着)されている。即ち、配線基板20の主面20xには、半導体装置30が半田材によって実装されている。
なお、配線基板20の主面20xには、図7に示すように、半導体装置30と同様に半導体装置30a及び30bも半田材によって実装されている。
図8に示すように、配線基板20の主面20xには、半導体装置30、30a及び30bを囲むようにして枠体搭載領域a1が設けられており、この枠体搭載領域a1には、複数の電極パッド23aが配置されている。複数の電極パッド23aは、枠体10の第1の面10xに配置された複数の電極パッド12a(図9参照)と同様に、枠体搭載領域a1の各辺(配線基板20の各辺)に沿って2列で配置されており、枠体搭載領域a1の内側から数えて1列目の電極パッド23aは、枠体搭載領域a1の内側から数えて2列目の電極パッド23aの間に位置するように位置をずらした状態で配置されている。即ち、複数の電極パッド23aは、枠体搭載領域a1の各辺に沿って千鳥状に配置されている。
複数の電極パッド23aは、枠体10の第1の面10xに配置された複数の電極パッド12a(図9参照)に対応して配置されており、枠体搭載領域a1に枠体10を固定する際、枠体10の複数の電極パッド12aと平面的に重なるように(向かい合うように)配置されている。複数の電極パッド23aは、枠体10の電極パッド12aと同様に、平面が長方形で形成されており、各々の長辺が各々の配列方向(枠体搭載領域a1の辺)に沿うようにして配置されている。
配線基板20は、これに限定されないが、例えば、図3に示すように、主に、コア材(基材)21と、このコア材21の主面を覆うようにして形成された保護膜26と、このコア材21の主面と反対側の裏面を覆うようにして形成された保護膜27とを有する構成になっている。コア材21は、例えば、枠体10と同様の高弾性樹脂基板からなり、その表裏の両面に配線層を有する2層配線構造になっている。コア材21の各配線層は、例えば導電率が高いCuを主成分とする導電性の金属膜で形成されている。保護膜26及び27は、主に、コア材21の両面の配線層に形成された配線を保護する目的で設けられている。保護膜26及び27は、例えば、枠体10の保護膜(15,16)と同様の材料で形成されている。
配線基板20において、主面20xの複数の電極パッド22aは、図3に示すように、配線基板20の主面20xから数えて第1層目の配線層に形成された複数の配線22の各々の一部で構成され、コア材21の主面側の保護膜26に形成された開口によって露出されている。また、主面20xの複数の電極パッド23aは、図3に示すように、配線基板20の主面20xから数えて第1層目の配線層に形成された複数の配線23の各々の一部で構成され、コア材21の主面側の保護膜26に形成された開口によって露出されている。
第1層目の配線層に形成された配線22は、スルーホール配線(ビア配線)25aを介して、配線基板20の主面から数えて第2の層目の配線層(配線基板20の裏面20y)に形成された配線24と電気的に接続されている。第1層目の配線層に形成された配線23は、スルーホール配線(ビア配線)25bを介して、配線24と電気的に接続されている。即ち、電極パッド22aは、スルーホール配線25a、配線24、及びスルーホール配線25bを介して電極パッド23aと電気的に接続されている。
図2及び図3に示すように、配線基板20は、その主面20xの枠体搭載領域a1が枠体10の第1の面10xと向かい合う状態で、かつ枠体10の中抜き領域(枠体で囲まれた領域)17を覆う状態で枠体10に固定されている。また、配線基板20は、その主面に実装された半導体装置(30,30a,30b)が枠体10で囲まれるように、換言すれば枠体10の中抜き領域17に配置されるように、枠体10に固定されている。配線基板20の主面20xの枠体搭載領域a1に配置された複数の電極パッド23aは、夫々半田材2を介在して、枠体10の第1の面10xに配置された複数の電極パッド12aと夫々電気的にかつ機械的に接続(固着)されている。
図2及び図3に示すように、配線基板40は、その主面40xの枠体搭載領域b1が枠体10の第2の面10yと向かい合う状態で、かつ枠体10の中抜き領域17を覆う状態で枠体10に固定されている。また、配線基板40は、その主面40xに実装された半導体装置50が枠体10で囲まれるように、換言すれば枠体10の中抜き領域17に配置されるように、枠体10に固定されている。配線基板40の主面40xの枠体搭載領域a1に配置された複数の電極パッド42bは、夫々半田材3を介在して、枠体10の第2の面10yに配置された複数の電極パッド13aと夫々電気的にかつ機械的に接続(固着)されている。
本実施例1において、配線基板40は、例えば26mm×26mmの平面サイズになっている。配線基板20は、図7に示すように配線基板40の平面サイズよりも若干小さい平面サイズ、例えば25mm×25mmの平面サイズになっている。枠体10は、図7に示すように配線基板20の平面サイズよりも若干小さい平面サイズ、例えば24mm×24mmの平面サイズになっている。配線基板40の厚さは、例えば0.4mm程度、配線基板20の厚さは、例えば0.4mm程度、枠体10の厚さは、例えば3mm程度、樹脂封止体5の厚さは、例えば5.6mm程度になっている。また、半導体モジュール1の厚さ(半田バンプを含めた厚さ)は、例えば6.2mm程度になっている。
枠体10及び配線基板20は、図1及び図2に示すように、配線基板40の主面40x上に形成された樹脂封止体5によって樹脂封止されている。中空部4の中は樹脂封止体5の樹脂によって充填されておらず、中空部4の中に配置された半導体装置(30,30a,30b,50)は、樹脂封止体5の樹脂によって封止されていない。即ち、樹脂封止体5は、中空部4の中を除いて、配線基板20の裏面20y及び側面、並びに枠体10の外壁面10z2を覆うようにして配線基板40の主面40x上に選択的に形成されている。樹脂封止体5は、低応力化を図る目的として、例えば、フェノール系硬化剤、シリコーンゴム及び多数のフィラー(例えばシリカ)等が添加されたエポキシ系の熱硬化性絶縁樹脂で形成されている。
樹脂封止体5は、図1(a)に示すように、厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施例1では例えば配線基板40と同一の平面サイズになっている。樹脂封止体5の形成方法としては、例えば大量生産に好適なトランスファ・モールディング法が用いられている。
ここで、LGA型やBGA型のように、配線基板に実装された半導体チップを樹脂封止してなる半導体装置の製造においては、スクライブ領域によって区画された複数の製品形成領域(デバイス形成領域,製品取得領域)を有するマルチ配線基板(多数個取り配線基板)を使用し、各製品形成領域に実装された半導体チップを各製品形成領域毎に樹脂封止する個別方式のトランスファモールディング法や、複数の製品形成領域を有するマルチ配線基板を使用し、各製品形成領域に実装された半導体チップを1つの樹脂封止体で一括して樹脂封止する一括方式のトランスファモールディング法が採用されている。本実施例1の半導体モジュール1の製造では、例えば小型化に好適な一括方式のトランスファモールディング法を採用している。
一括方式のトランスファモールディング法の場合、樹脂封止体を形成した後、マルチ配線基板及び樹脂封止体は、例えばダイシングによって複数の個片に分割される。従って、本実施例1では、図1((a),(b))に示すように、樹脂封止体5と配線基板40の平面サイズがほぼ同一になっている。
図2及び図3に示すように、配線基板40には、配線基板40の主面40xから裏面40yに亘って貫通し、パッケージの中の中空部4とパッケージの外部とを繋ぐ通気孔47が設けられている。本実施例1において、通気孔47は、半導体装置50と平面的に重なる位置に設けられているが、枠体搭載領域b1の内側であれば何処に設けてもよい。
次に、半導体モジュール1の製造に使用されるマルチ配線基板(多数個取り配線基板)について、図12乃至図15を用いて説明する。本実施例1の半導体モジュール1の製造では、2枚のマルチ配線基板を使用する。
まず、一方のマルチ配線基板60について、図12及び図13を用いて説明する。
図12及び図13に示すように、マルチ配線基板60は、その厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施例1では例えば長方形になっている。マルチ配線基板60は、互いに反対側に位置する主面60x及び裏面60yを有し、その主面60xには平面的に並列して配置された複数の製品形成領域(個片基板形成領域)61が設けられている。この各々の製品形成領域61の中には、枠体搭載領域(枠体装着領域)a1、及びこの枠体搭載領域a1で囲まれた製品搭載領域(電子部品実装領域)a2が設けられている。半導体モジュール1の製造において、各製品形成領域61の枠体搭載領域a1には図6及び図9に示す枠体10が固定され、各製品形成領域61の製品搭載領域a2には、図7及び図8に示すLGA型の半導体装置30,30a,30bが半田付け実装される。
各製品形成領域61は、スクライブ領域(分離領域)62によって区画され、基本的に図3及び図8に示す配線基板20と同様の構造及び平面形状になっている。配線基板20は、マルチ配線基板60の各製品形成領域61を個々に個片化することによって形成される。本実施例1において、マルチ配線基板60は、これに限定されないが、例えば6個の製品形成領域を2×3の行列で配置した構成になっている。
次に、他方のマルチ配線基板70について、図14及び図15を用いて説明する。
図14及び図15に示すように、マルチ配線基板70は、その厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施例1では例えば長方形になっている。マルチ配線基板70は、互いに反対側に位置する主面70x及び裏面70yを有し、その主面70xにはモールド領域73が設けられている。モールド領域73の中には、平面的に並列して配置された複数の製品形成領域(個片基板形成領域)71が設けられている。この各々の製品形成領域71の中には、枠体搭載領域(枠体装着領域)b1、及びこの枠体搭載領域b1で囲まれた製品搭載領域(電子部品実装領域)b2が設けられている。半導体モジュール1の製造において、各製品形成領域61の枠体搭載領域b1には図6及び図9に示す枠体10が固定され、各製品形成領域71の製品搭載領域b2には、図4及び図5に示すBGA型の半導体装置50が半田付け実装される。
各製品形成領域71は、スクライブ領域(分離領域)72によって区画され、基本的に図3及び図5に示す配線基板40と同様の構造及び平面形状になっている。配線基板40は、マルチ配線基板70の各製品形成領域71を個々に個片化することによって形成される。本実施例1において、マルチ配線基板70は、これに限定されないが、例えば6個の製品形成領域を2×3の行列で配置した構成になっている。
次に、半導体モジュール1の製造について、図16乃至図24を用いて説明する。
まず、図12及び図13に示すマルチ配線基板60と、図8及び図10に示す半導体装置30と、図8に示す半導体装置30a及び30bと、図6及び図9に示す枠体10と、図14及び図15に示すマルチ配線基板70とを準備する。
なお、半導体装置30a及び30bは、半導体装置30と同様の方法でマルチ配線基板60に実装されるため、以下の説明では半導体装置30a及び30bの説明を省略する。
次に、マルチ配線基板60の各々の製品形成領域61において、図16に示すように、製品搭載領域a2の電極パッド22a上、並びに枠体搭載領域a1の電極パッド23a上に、半田ペースト材2aを例えばスクリーン印刷法で供給する。
次に、マルチ配線基板60の各々の製品形成領域61において、図17に示すように、製品搭載領域a2にLGA型の半導体装置30を搭載し、枠体搭載領域a1に枠体10を搭載する。
半導体装置30の搭載は、製品搭載領域a2の電極パッド22aと、半導体装置30の外部接続用端子である電極パッド33(図10参照)とが向かい合い、これらの電極パッド間に半田ペース材2aが介在されるように行われる。
枠体10の搭載は、枠体搭載領域a1の電極パッド23aと、枠体10の第1の面10xの電極パッド12aとが向かい合い、これらの電極パッド間に半田ペースト材2aが介在されるように行われる。
次に、このままの状態で熱処理を施して半田ペースト材2aを溶融し、その後、硬化させる。この工程により、マルチ配線基板60の各製品形成領域61において、製品搭載領域a2の電極パッド22aと半導体装置30の外部接続用端子である電極パッド33とが半田材2によって電気的にかつ機械的に接続され、これらの接続によって製品搭載領域a2に半導体装置30が半田付け実装される。また、マルチ配線基板60の各製品形成領域61において、枠体搭載領域a1の電極パッド23aと枠体10の電極パッド12aとが半田材2によって電気的にかつ機械的に接続され、これらの接続によって枠体搭載領域a2に枠体10が接着固定される。
次に、図18に示すように、マルチ配線基板60を各製品形成領域61に対応して複数の個片に分割する。この分割は、例えば、マルチ配線基板60の各製品形成領域61を区画するスクライブ領域(分離領域)62に沿ってマルチ配線基板60をダイシングブレードでダイシングすることによって行われる。この工程により、製品形成領域61からなり、主面20xの製品搭載領域a2に半導体装置(30,30a,30b)が半田材2によって実装され、かつ主面20xの枠体搭載領域a1に枠体10が半田材2によって接着固定された配線基板20が形成される。
次に、マルチ配線基板70の各々の製品形成領域71において、図19に示すように、製品搭載領域b2の電極パッド42a上、並びに枠体搭載領域a1の電極パッド42b上に、半田ペースト材3aを例えばスクリーン印刷法で供給する。
次に、マルチ配線基板70の各々の製品形成領域71において、図20に示すように、製品搭載領域b2にBGA型の半導体装置50を搭載し、枠体搭載領域b1に、既に配線基板20が接着固定された枠体10を搭載する。
半導体装置50の搭載は、製品搭載領域b2の電極パッド42aと、半導体装置50の外部接続用端子である半田バンプ59(図11参照)とが向かい合い、これらの電極パッド42aと半田バンプ59との間に半田ペース材3aが介在されるように行われる。
枠体10の搭載は、枠体搭載領域b1の電極パッド23aと、枠体10の第2の面10yの電極パッド13aとが向かい合い、これらの電極パッド間に半田ペースト材3aが介在されるように行われる。
次に、このままの状態で熱処理を施して半田ペースト材3aを溶融し、その後、硬化させる。この工程により、マルチ配線基板70の各製品形成領域71において、製品搭載領域b2の電極パッド42aと半導体装置50の外部接続用端子である半田バンプ59とが半田材3(迎え半田)によって電気的にかつ機械的に接続され、これらの接続によって製品搭載領域b2に半導体装置50が半田付け実装される。
また、マルチ配線基板70の各製品形成領域71において、枠体搭載領域b1の電極パッド42bと枠体10の電極パッド13aとが半田材3によって電気的にかつ機械的に接続され、これらの接続によって枠体搭載領域b2に枠体10が接着固定される。
また、マルチ配線基板70の各製品形成領域71において、製品形成領域71、配線基板20及び枠体10によって中空部4が形成される。
また、マルチ配線基板70の各製品形成領域71において、配線基板20の主面20xに実装された半導体装置(30,30a,30b)、並びに製品形成領域71に実装された半導体装置50が中空部4の中に配置される。
次に、図21に示すように、成形金型80の上型81と下型82との間にマルチ配線基板70を位置決めして型締めする。マルチ配線基板70の型締めは、上型81に設けられた封止用キャビティ(樹脂封止体成形部)83がマルチ配線基板70の主面70xと向かい合うようにして行われる。封止用キャビティ83は、マルチ配線基板70の複数の製品形成領域71を一括して覆う大きさで形成され、この封止用キャビティ83の中に各製品形成領域71の配線基板20及び枠体10が配置される。中空部4は、配線基板20、枠体10及び製品形成領域71によって、封止用キャビティ83と分離されている。
次に、図21に示すようにマルチ配線基板70を型締めした状態で、ポットからカル部、ランナ及び樹脂注入ゲート等を通して封止用キャビティ83の中に流動性の樹脂(熱硬化性樹脂)を加圧注入し、その後、樹脂を硬化させて図22に示すように樹脂封止体5を形成する。各製品形成領域71の配線基板20及び枠体10は、樹脂封止体5によって一括して樹脂封止される。この工程において、中空部4への樹脂の充填は行われない。
次に、樹脂封止体5の硬化を安定させるキュア工程を施した後、成型金型80を型開きして、成型金型80からマルチ配線基板70を取り出す。
次に、図23に示すように、マルチ配線基板70の裏面70yに、各製品形成領域71に対応して複数の半田バンプ6を形成する。半田バンプ6は、これに限定されないが、例えば、マルチ配線基板70の裏面70yの電極パッド53上にフラックス材を例えばスクリーン印刷法で供給し、その後、電極パッド53上に半田ボールを供給し、その後、半田ボールを溶融して電極パッド53との接合を行うことによって形成される。
次に、半田バンプ形成工程において使用したフラックス材を洗浄にて除去し、その後、マルチ配線基板70の各製品形成領域71に対応して樹脂封止体5の上面に、例えば品名、社名、品種、製造ロット番号等の識別マークを、インクジェットマーキング法、ダイレクト印刷法、レーザマーキング法等を用いて形成する。
次に、図24に示すように、マルチ配線基板70及び樹脂封止体5を各製品形成領域71に対応して複数の個片に分割する。この分割は、例えば、マルチ配線基板70の各製品形成領域71を区画するスクライブ領域(分離領域)72に沿ってマルチ配線基板70及び樹脂封止体5をダイシングブレードでダイシングすることによって行われる。
この工程により、製品形成領域71からなり、主面40xの製品搭載領域b2に半導体装置50が半田材3によって実装され、主面40xの枠体搭載領域b1に枠体10が半田材3によって接着固定された配線基板40が形成される。
また、枠体10、配線基板20及び40で形成された中空部4と、配線基板20の主面20xに半田材2によって実装され、かつ中空部4の中に配置された半導体装置(30,30a,30b)と、配線基板40の主面40xに半田材3によって実装され、かつ中空部4の中に配置された半導体装置50と、枠体10及び配線基板20を覆うようにして配線基板40の主面40x上に形成された樹脂封止体5とを有する半導体モジュール1が形成される。
本実施例1の半導体モジュール1は、図2及び図3に示すように、枠体10、配線基板20及び40で形成された中空部4と、配線基板20の主面20xに半田材2によって半田付け実装され、かつ中空部4の中に配置された半導体装置(30,30a,30b)と、配線基板40の主面40xに半田材3によって半田付け実装され、かつ中空部4の中に配置された半導体装置50と、枠体10及び配線基板20を覆うようにして配線基板40の主面40x上に形成された樹脂封止体5とを有するパッケージ構造になっている。
このような構成にすることにより、配線基板20にLGA型半導体装置(30,30a,30b)を実装するための半田材2や、配線基板40にBGA型の半導体装置50を実装するための半田材3(迎え半田)や、BGA型半導体装置50の外部接続用端子である半田バンプ59が半導体モジュール1を実装する時のリフロー熱で膨張しても、パッケージクラックや樹脂界面ダメージが生じないため、半導体モジュール1の信頼性を高めることができる。
また、半導体装置(30,30a,30b)は、半導体装置50上にこの半導体装置50と平面的に重なるようにして配置されているため、半導体モジュール1の小型化を図ることができる。
従って、本実施例1によれば、小型で信頼性の高い半導体モジュール1を提供することができる。
本実施例1の半導体モジュール1は、図2及び図3に示すように、配線基板40の主面40xから裏面40yに亘って貫通し、中空部4と連結された通気孔47を有するパッケージ構造になっている。このような構成にすることにより、中空部4の中の気体が半導体モジュール1を実装する時のリフロー熱で膨張しても、中空部4の中の気体が通気孔47を通って外部に放出されるため、中空部4の中の圧力上昇を抑制することができる。この結果、中空構造を有する半導体モジュール1の信頼性を更に高めることができる。
中空部4の中は、図22に示す樹脂封止工程においても、熱硬化性樹脂を硬化させる熱によって加熱される。この時の熱で中空部4の中の気体が膨張しても、中空部4の中の気体が通気孔47を通って外部に放出されるため、中空部4の中の圧力上昇を抑制することができる。
また、中空部4は、図20に示す状態で半田ペースト材3aを溶融して硬化させることによって形成される。この時、中空部4の中はリフロー熱によって加熱されるが、この工程においても、通気孔47により中空部4の中の圧力上昇を抑制することができる。
配線基板に直に半田付け実装された半導体チップ(ベアチップ)を中空部4の中に配置する場合、半導体チップの腐食を抑制するため中空部4を密閉する必要がある。これに対して本実施例1の半導体モジュール1では、半導体チップをパッケージングした半導体装置(30,30a,30b,50)を中空部4の中に配置しているため、中空部4を密閉する必要はなく、中空部4の中の気体が熱によって膨張した時に外部に放出するための通気孔47を設けることができる。
半導体チップをパッケージングした半導体装置においては、配線基板に半田付け実装する場合と、配線基板にソケットを介して実装する場合とがある。TSOP型やQFP型等のパッケージは、半導体チップの電極パッドと電気的に接続されたリードを樹脂封止体の側面から突出させて所定の形状に折り曲げ成形した構造になっているため、ソケットに対する着脱によってリードが変形し易く、ソケットとの接触不良が起こり易い。
これに対して、BGA型やLGA型等のパッケージは、TSOP型やQFP型等のパッケージのようにソケットに対する着脱によってリードが変形するといった不具合の発生がなく、ソケットとの接触不良が起こり難い。本実施例1の半導体モジュール1は、BGA型パッケージ構造になっている。従って、ソケットとの接続信頼性が高い半導体モジュール1を提供することができる。
本実施例1の半導体モジュール1の製造では、マルチ配線基板60の各製品形成領域61において、図16に示すように、電極パッド(22a,23a)に半田ペースト材2aをスクリーン印刷法で供給している。また、マルチ配線基板70の各製品形成領域71において、図19に示すように、電極パッド(42a,42b)に半田ペースト材3aをスクリーン印刷法で供給している。スクリーン印刷法は、複数の電極パッド上に一括して半田ペースト材を供給できるため、大量生産に好適である。
一方、本実施例1の中空部4は、枠体10をその上下方向から2枚の配線基板(20,40)で挟み込んだ構造になっている。中空部4は、2枚の配線基板のうちの何れか一方の配線基板を凹部形状にすることでも形成することができる。しかしながら、大量生産に好適なスクリーン印刷法で凹部の中の電極パッドに半田ペースト材を供給することは困難である。しかも、半導体チップをパッケージングした半導体装置を凹部の中に実装するためには凹部を深くする必要があり、更に半田ペースト材の供給が困難になる。
従って、本実施例1のように、枠体10をその上下方向から2枚の配線基板(20,40)で挟み込んで中空部4を形成することにより、配線基板の電極パッドに半田ペースト材をスクリーン印刷法で容易に供給することができるため、半導体モジュール1の生産性向上を図ることができる。
本実施例1の半導体モジュール1の製造では、マルチ配線基板60の各製品形成領域61において、図16に示すように、製品搭載領域a2の電極パッド22a上並びに枠体搭載領域a1の電極パッド23a上に半田ペースト材2aをスクリーン印刷法で一括して供給し、図17に示すように、製品搭載領域a2への半導体装置(30,30a,30b)の実装と、枠体搭載領域a1への枠体10の固定を1回の熱処理で同時に行っている。また、マルチ配線基板70の各製品形成領域71において、図19に示すように、製品搭載領域b2の電極パッド42a上、並びに枠体搭載領域b1の電極パッド42b上に半田ペースト材3aをスクリーン印刷法で一括して供給し、図20に示すように、製品搭載領域b2への半導体装置50の実装と、枠体搭載領域b1への枠体10の固定とを1回の熱処理で同時に行っている。
このように、製品搭載領域(a2,b2)の電極パッド(22a,42a)上並びに枠体搭載領域(a1,b1)の電極パッド(23a,43b)上に半田ペースト材(2a,3a)をスクリーン印刷法で一括して供給し、製品搭載領域(a2,b2)への半導体装置(30,30a,30b,50)の実装と、枠体搭載領域(a1,b2)への枠体10の固定を1回の熱処理で同時に行うことにより、製造工程を簡略化でき、半導体モジュール1の低コスト化を実現することができる。
本実施例1の半導体モジュール1において、図2及び図3に示すように、上側の配線基板20と、下側の配線基板40との電気的な導通は、枠体10の配線を介して行われている。枠体10は、半導体チップをパッケージングした半導体装置の厚さに応じて厚くしても、図38に示すような2つの配線基板(102,104)の電気的な導通の仲介を半田バンプ105で行う場合のように、必要な端子数に合わせてパッケージエリアが大きくなることはない。従って、本実施例1のように、上側の配線基板20と下側の配線基板40との電気的な導通の仲介を枠体10の配線で行うことにより、多端子化及び小型化に好適な半導体モジュール1を提供することができる。
本実施例1において、図2及び図3に示すように、配線基板20と枠体10との接着固定は、配線基板20の主面20xの枠体搭載領域a1における複数の電極パッド23aと枠体10の第1の面10xにおける複数の電極パッド12aとをこれらの間に介在された半田材2によって電気的にかつ機械的に接続することによって行われる。また、配線基板40と枠体10との接着固定においても、配線基板40の主面40xの枠体搭載領域b1における複数の電極パッド42bと枠体10の第2の面10yにおける複数の電極パッド13aとをこれらの間に介在された半田材3によって電気的にかつ機械的に接続することで行われる。
即ち、配線基板20と枠体10との間、並びに配線基板40と枠体10との間には、電極パッドの配置に対応して半田材が部分的に点在しているため、図21及び図22に示す樹脂封止工程において、封止用キャビティ83の中に加圧注入された樹脂が配線基板20と枠体10との間、並びに配線基板40(マルチ配線基板70)と枠体10との間を通って中空部4の中に入り込むことが懸念される。
そこで、本実施例1において、図9に示すように、枠体10の第1の面10xにおける複数の電極パッド12aは、枠体10の辺に沿って2列で配置されており、枠体10の内側(内壁面10z1側)から数えて1列目の電極パッド12aは、枠体10の内側(内壁面10z1側)から数えて2列目の電極パッド12aの間に位置するように位置をずらした状態で配置されている。更に、複数の電極パッド12aは、平面が長辺及び短辺を有する長方形で形成されており、各々の長辺が各々の配列方向(枠体10の辺)に沿うようにして配置されている。当然のことであるが、配線基板20の主面20xの枠体搭載領域a1における複数の電極パッド23aも、図8に示すように、枠体10の第1の面10xにおける複数の電極パッド12aと同様の配列及び平面形状になっている。
一方、枠体10の第2の面10yにおける複数の電極パッド13aにおいても、図6に示すように、複数の電極パッド12aに対応して枠体10の各辺に沿って2列で配置されており、枠体10の内側から数えて1列目の電極パッド13aは、枠体10の内側から数えて2列目の電極パッド13aの間に位置するように位置をずらした状態で配置されている。更に、複数の電極パッド13aも、複数の電極パッド12aと同様に平面が長辺及び短辺を有する長方形で形成されており、各々の長辺が各々の配列方向(枠体10の辺)に沿うようにして配置されている。当然のことであるが、配線基板40の主面40xの枠体搭載領域b1における複数の電極パッド23aも、枠体10の第1の面10xにおける複数の電極パッド12aと同様の配列及び平面形状になっている。
このような構成にすることにより、配線基板20と枠体10との間、並びに配線基板40(マルチ配線基板70)と枠体10との間に樹脂が通る程度の隙間が生じても、枠体10の外側と内側とを結ぶ通路がジグザグになる、換言すれば見かけ上長くなるため、図21及び図22に示す樹脂封止工程において、封止用キャビティ83の中に加圧注入された樹脂が配線基板20と枠体10との間、並びに配線基板40(マルチ配線基板70)と枠体10との間を通って中空部4の中に入り込む不具合を抑制することができる。これにより、半導体モジュール1の製造歩留まり向上を図ることができる。
本実施例1の配線基板20において、図3に示すように、電極パッド22aは、スルーホール配線25a、配線24、及びスルーホール配線25bを介して電極パッド23aと電気的に接続されており、電極パッド22aと電極パッド23aとを電気的に接続する導電経路は、配線基板20の裏面20y側にスルーホール配線(25a,25b)を介して一度引き回されている。このような構成にすることにより、配線基板40の配線引き回し自由度が向上するため、半導体装置30の多端子化及び狭ピッチ化に対応することができる。
フラッシュメモリにおいては、NOR型、AND型、NAND型など、回路形態の異なるものが知られている。AND型やNAND型は、NOR型と比較して大容量化できる。しかしながら、AND型やNAND型では、NOR型とは異なり、その特性に数%の欠損部分が生じることから、欠損した部分を補うためにメモリの処理動作をサポートするための制御回路が必要である。即ち、AND型やNAND型のフラッシュメモリが搭載された半導体チップを使用する場合は、フラッシュメモリの処理動作をサポートするための制御回路が搭載された半導体チップが必要となる。
本実施例1では、AND型若しくはNAND型のフラッシュメモリが搭載された半導体チップ35(図10参照)と、AND型若しくはNAND型のフラッシュメモリの処理動作をサポートするための制御回路が搭載された半導体チップ55(図11参照)とを1つの半導体モジュール1内に混載しているため、何れか一方の半導体チップを外付けする場合と比較して、データ転送速度の高速化を図ることができる。
本実施例1の半導体モジュール1は、図1((a),(b))に示すように、枠体10及び配線基板20を配線基板40の主面40x上に形成された樹脂封止体5によって樹脂封止している。このような構成にすることにより、枠体10及び配線基板20を金属ケース等のカバー部材で単純に覆う場合と比較して、樹脂封止体5は容易に除去できないため、不正に対する信頼性が高い半導体モジュール1を提供することができる。
ところで、遊技機の1つであるパチンコ台においても電子化が進んでおり、画像や音声などが情報処理システムによって制御されている。パチンコ台においては、不正を抑制するため、保安電子通信技術協会(保通協)の基準により、AND型若しくはNAND型のフラッシュメモリの処理動作をサポートするための制御回路が搭載された半導体チップの外付けを許されていない。本実施例1の半導体モジュール1は、AND型若しくはNAND型のフラッシュメモリが搭載された半導体チップ35(図10参照)と、AND型若しくはNAND型のフラッシュメモリの処理動作をサポートするための制御回路が搭載された半導体チップ55(図11参照)とを1つのパッケージ内に混載しており、しかも樹脂封止しているため、パチンコ台での使用が可能である。
図25乃至図28は、本発明の実施例2である半導体モジュールに係る図であり、
図25は、半導体モジュールの製造に使用されるマルチ枠体の模式的平面図、
図26は、半導体モジュールの製造において、第1のマルチ配線基板にマルチ枠体及び半導体装置を搭載した状態を示す模式的平面図、
図27は、図26の要部模式的断面図、
図28は、半導体モジュールの製造において、第1のマルチ配線基板を個片化した状態を示す模式的平面図である。
前述の実施例1では、マルチ配線基板60の各製品形成領域61に単体の枠体10を搭載する例について説明したが、本実施例2では、図25に示すように、例えば2つの枠体10が連結部86を介して互いに連結されたマルチ枠体(連結枠体)85を搭載する例について説明する。
マルチ枠体85は、図25に示すように、平面方向において2つの枠体10の各々の一辺同士が向かい合うように、2つの枠体10を各々の一辺において連結部で連結した構成になっている。2つの枠体10は、図26に示すように、マルチ配線基板60の複数の製品形成領域61のうち、互いに隣り合う2つの製品形成領域61の各々の枠体搭載領域a1と対応して連結されている。このマルチ枠体85は、図26に示すように、互いに隣り合う2つの製品形成領域61毎に搭載する。
マルチ枠体85の連結部86は、図26及び図27に示すように、マルチ配線基板60のスクライブ領域(分離領域)62を横切っている。従って、マルチ配線基板60のスクライブ領域(分離領域)62をダイシングブレードでダイシングして各製品形成領域61を個片化する際、マルチ枠体85の連結部86もダイシングブレードでダイシングして枠体10も個片化する。個片化された枠体10においては、図28に示すように、その一辺に連結部86の一部が残存する。
マルチ配線基板60への半導体装置の搭載は、吸着ノズルの吸引作用によって吸着ノズルに半導体装置を保持した状態で吸着ノズルを移動させることによって行われる。半導体装置はその平面方向の重心部に吸着ノズルが吸着できる面を有しているため、1本の吸着ノズルでも安定して搬送することができるが、単体の枠体10においてはその平面方向の重心部に吸着ノズルが吸着できる面を有していないため、1本の吸着ノズルでは搬送が不安定になる。
これに対し、本実施例2のマルチ枠体85においては、その平面方向の重心部に連結部86を配置することができるため、マルチ枠体85の連結部86を吸着ノズルの吸着領域として使用することにより、1本の吸着ノズルでも安定してマルチ配線基板60の枠体搭載領域a1に枠体10を搬送することができる。これにより、半導体モジュールの生産性向上を図ることができる。
なお、マルチ枠体85においては、その平面方向の重心部に吸着ノズルが保持できる領域があれば安定して搬送できるため、本実施例2のように2つの枠体10に限定されないことは勿論のことである。但し、枠体10の連結数は、偶数個が望ましく、マルチ配線基板60の製品形成領域61の数に対応して設定することが望ましい。
図29乃至図35は、本発明の実施例3である半導体モジュールに係る図であり、
図29は、半導体モジュールの概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のb−b線に沿う模式的断面図)、
図30は、半導体モジュールの製造に使用される第1のマルチ配線基板を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的断面図)、
図31は、半導体モジュールの製造に使用される第2のマルチ配線基板を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的断面図)、
図32は、半導体モジュールの製造に使用される第3の配線基板を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的断面図)、
図33乃至図35は、半導体モジュールの製造工程を示す模式的断面図である。
前述の実施例2では、マルチ枠体を用いた例について説明したが、本実施例3では、複数の枠体形成領域を有するマルチ配線基板を用いた例について説明する。
本実施例3の半導体モジュール1aは、図29((a),(b))に示すように、配線基板20の裏面20yのみが樹脂5aによって覆われている。樹脂5a、配線基板20及び40の各々の側面、並びに枠体10の外壁面10z2は、ほぼ面一になっている。
半導体モジュール1aの製造においては、図30及び図31に示すマルチ配線基板60及び70を使用する。マルチ配線基板60及び70は、例えば4つの製品形成領域(61,71)を2×2の行列で配置した構成になっている。
また、半導体モジュール1aの製造においては、図32に示すマルチ配線基板90を使用する。マルチ配線基板90は、枠体10を形成するためのものであり、スクライブ領域(分離領域)92で区画された製品形成領域(枠体形成領域)91がマルチ配線基板60及び70の製品形成領域の数に対応して例えば4つ設けられている。
マルチ配線基板90の各製品形成領域91には中抜き領域(開口部)17が設けられている。各製品形成領域91において、中抜き領域17とスクライブ領域(分離領域)92との間は、図9及び図6に示す枠体10と同様の構成になっている。
マルチ配線基板90の各製品形成領域91は、マルチ配線基板60及び70の各製品形成領域(61,71)に対応しており、マルチ配線基板60及び70の製品形成領域(61,71)と同一の外径サイズになっている。また、マルチ配線基板90の各製品形成領域91における中抜き領域17は、マルチ配線基板60及び70の各製品形成領域(61,71)における各々の製品搭載領域(b1,b2)に対応しており、マルチ配線基板60及び70の各製品形成領域における各々の製品搭載領域(b1,b2)と同一の外径サイズになっている。また、マルチ配線基板60、90及び70は、この順番で多段に積層した時に、各々の製品形成領域が積層方向において同一の位置となるように構成されている。
次に、半導体モジュール1aの製造について、図33乃至図35を用いて説明する。
まず、マルチ配線基板60の各々の製品形成領域61において、製品搭載領域a2の電極パッド22a上、並びに枠体搭載領域a1の電極パッド23a上に、半田ペースト材2aを例えばスクリーン印刷法で供給した後、マルチ配線基板60の各々の製品形成領域61において、図33に示すように、製品搭載領域a2にLGA型の半導体装置30を搭載し、その後、図33に示すように、マルチ配線基板60の主面60xにマルチ配線基板90を搭載する。
次に、このままの状態で熱処理を施して半田ペースト材2aを溶融し、その後、硬化させる。この工程により、マルチ配線基板60の各製品形成領域61において、製品搭載領域a2の電極パッド22aと半導体装置30の外部接続用端子である電極パッド33とが半田材2によって電気的にかつ機械的に接続され、これらの接続によって製品搭載領域a2に半導体装置30が半田付け実装される。また、マルチ配線基板60及び90の各製品形成領域(61,91)において、枠体搭載領域a1の電極パッド23aと製品形成領域91の電極パッド12aとが半田材2によって電気的にかつ機械的に接続され、これらの接続によって枠体搭載領域a2に製品形成領域91が接着固定される。
次に、マルチ配線基板70の各々の製品形成領域71において、製品搭載領域b2の電極パッド42a上、並びに枠体搭載領域a1の電極パッド42b上に、半田ペースト材3aを例えばスクリーン印刷法で供給した後、マルチ配線基板70の各々の製品形成領域71において、図34に示すように、製品搭載領域b2にBGA型の半導体装置50を搭載し、その後、図34に示すように、マルチ配線基板70の主面に、既にマルチ配線基板60が接着固定されたマルチ配線基板90を搭載する。
次に、このままの状態で熱処理を施して半田ペースト材3aを溶融し、その後、硬化させる。この工程により、マルチ配線基板70の各製品形成領域71において、製品搭載領域b2の電極パッド42aと半導体装置50の外部接続用端子である半田バンプ59とが半田材3によって電気的にかつ機械的に接続され、これらの接続によって製品搭載領域b2に半導体装置50が半田付け実装される。
また、マルチ配線基板70及び90の各製品形成領域(71,91)において、枠体搭載領域b1の電極パッド42bと製品形成領域91の電極パッド13aとが半田材3によって電気的にかつ機械的に接続され、これらの接続によって枠体搭載領域b2に製品形成領域91が接着固定される。
また、マルチ配線基板70の各製品形成領域71において、製品形成領域71、91及び61によって中空部4が形成される。
また、マルチ配線基板70の各製品形成領域71において、マルチ配線基板60の製品形成領域61に実装された半導体装置(30,30a,30b)、マルチ配線基板70の製品形成領域71に実装された半導体装置50が中空部4の中に配置される。
次に、マルチ配線基板60及び90を一括して樹脂封止する樹脂封止体を形成した後、マルチ配線基板70の裏面に、各製品形成領域71に対応して複数の半田バンプ6を形成する。
次に、図35に示すように、マルチ配線基板70、90、60及び樹脂封止体5を各製品形成領域に対応して複数の個片に分割する。この分割は、例えば、マルチ配線基板70、90及び60のスクライブ領域(72,92,62)に沿ってマルチ配線基板70、90、60及び樹脂封止体5をダイシングブレードでダイシングすることによって行われる。この工程により、図29に示す半導体モジュール1aが形成される。
本実施例3のマルチ配線基板90は、その平面方向の重心部にスクライブ領域(分離領域)92が設けられており、このスクライブ領域(分離領域)92を吸着ノズルの吸着領域として使用することにより、1本の吸着ノズルでも安定してマルチ配線基板60にマルチ配線基板90を搬送することができる。これにより、半導体モジュール1aの生産性向上を図ることができる。
本実施例3の半導体モジュール1aの製造においては、図35に示すように、3枚のマルチ配線基板(70,90,60)が重なった部分をダイシングブレードでダイシングしている。3枚のマルチ配線基板が重なった部分では、実施例1の場合(図24参照)と比較して、樹脂封止体5の厚さが薄い。樹脂封止体5の樹脂に含まれるフィラーの量は、マルチ配線基板に含まれるフィラーの量よりも多い。従って、本実施例3の場合の方が実施例1の場合よりもダイシングブレードの長寿命化を図ることができる。
図36及び図37は、本発明の実施例4である半導体モジュールに係る図であり、
図36は、半導体モジュールの概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のc−c線に沿う模式的断面図)、
図37は、図36(a)の樹脂封止体を省略した模式的平面図である。
本実施例4の半導体モジュール1bは、図36及び図37に示すように、配線基板20及び40、並びに枠体10で形成された中空部4と、配線基板40に半田付け実装され、かつ中空部4の中に配置された半導体装置50と、配線基板20の裏面20yに半田付け実装された2つの半導体装置30cと、枠体10,配線基板20及び2つの半導体装置30cを樹脂封止した樹脂封止体5とを有するパッケージ構造になっている。また、半導体モジュール1bは、実施例1の半導体モジュール1とは異なり、配線基板40の裏面40yに配置された複数の電極パッド(43a)を外部接続用端子として使用するLGA型パッケージ構造になっている。
半導体装置30cは、例えば半導体チップの電極パッドと電気的に接続されたリード39bを樹脂封止体39aの側面から突出させて所定の形状に折り曲げ成形したTSOP型で構成されている。
本実施例4の半導体モジュール1bにおいて、中空部4の平面サイズは、配線基板20の平面サイズよりも小さい。従って、BGA型やLGA型と比較してパッケージサイズが大きいTSOP型の半導体装置30cを搭載する場合には、本実施例4のように、配線基板20の裏面にTSOP型の半導体装置30cを実装することで、半導体モジュール1bの小型化を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例1である半導体モジュール(電子装置)の概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のa−a線に沿う模式的断面図)である。 図1(b)を拡大した模式的断面図である。 図2の模式的展開図である。 第2の配線基板の主面に枠体を固定した状態を示す模式的平面図である。 図4において、枠体を省略した模式的平面図である。 枠体の第2の面側を示す模式的平面図である。 第1の配線基板の主面に枠体を固定した状態を示す模式的平面図である。 図7において、枠体を省略した模式的平面図である。 枠体の第1の面側を示す模式的平面図である。 第1の半導体装置の内部構造を示す模式的断面図である。 第2の半導体装置の内部構造を示す模式的断面図である。 実施例1の半導体モジュールの製造に使用される第1のマルチ配線基板の模式的平面図である。 第1のマルチ配線基板の要部模式的断面図である。 実施例1の半導体モジュールの製造に使用される第2のマルチ配線基板の模式的平面図である。 第2のマルチ配線基板の要部模式的断面図である。 実施例1の半導体モジュールの製造工程を示す模式的断面図である。 実施例1の半導体モジュールの製造工程を示す模式的断面図である。 実施例1の半導体モジュールの製造工程を示す模式的断面図である。 実施例1の半導体モジュールの製造工程を示す模式的断面図である。 実施例1の半導体モジュールの製造工程を示す模式的断面図である。 実施例1の半導体モジュールの製造工程を示す模式的断面図である。 実施例1の半導体モジュールの製造工程を示す模式的断面図である。 実施例1の半導体モジュールの製造工程を示す模式的断面図である。 実施例1の半導体モジュールの製造工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施例2である半導体モジュールの製造に使用されるマルチ枠体の模式的平面図である。 実施例2の半導体モジュールの製造において、第1のマルチ配線基板にマルチ枠体及び半導体装置を搭載した状態を示す模式的平面図である。 図26の要部模式的断面図である。 実施例2の半導体モジュールの製造において、第1のマルチ配線基板を個片化した状態を示す模式的平面図である。 本発明の実施例3である半導体モジュールの概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のb−b線に沿う模式的断面図)である。 実施例3の半導体モジュールの製造に使用される第1のマルチ配線基板を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的断面図)である。 実施例3の半導体モジュールの製造に使用される第2のマルチ配線基板を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的断面図)である。 実施例3の半導体モジュールの製造に使用される第3のマルチ配線基板を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的断面図)である。 実施例3の半導体モジュールの製造工程を示す模式的断面図である。 実施例3の半導体モジュールの製造工程を示す模式的断面図である。 実施例3の半導体モジュールの製造工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施例4である半導体モジュールの概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のc−c線に沿う模式的断面図)である。 図36の樹脂封止体を省略した模式的平面図である。 本発明者が検討した検討例1である半導体モジュールの内部構造を示す模式的断面図である。 本発明者が検討した検討例2である半導体モジュールの内部構造を示す模式的断面図である。
符号の説明
1,1a,1b…半導体モジュール、2,3…半田材、2a,3a…半田ペースト材、4…中空部、5…樹脂封止体、5a…樹脂、6…半田バンプ、
10…枠体、10x…第1の面、10y…第2の面、10z1…内壁面、10z2…外壁面、11…基材(コア材)、12,13…配線、12a,13a…電極パッド(接続部)、14…スルーホール配線(バイアホール,ビア)、15,16…保護膜、17…中抜き領域(開口部)、
20…配線基板、20x…主面、20y…裏面、21…基材(コア材)、22,23,24…配線、22a,23a,24a…電極パッド(接続部)、25a,25b…スルーホール配線(バイアホール,ビア)、26,27…保護膜、
30,30a,30b…半導体装置、31…配線基板、32,33…電極パッド、35…半導体チップ、36…電極パッド(ボンディングパッド)、37…ボンディングワイヤ、38…樹脂封止体、39a…樹脂封止体、39b…リード、
40…配線基板、40x…主面、40y…裏面、41…基材(コア材)、42,43…配線、42a,42b,43a…電極パッド、44…スルーホール配線(バイアホール,ビア)、45,46…保護膜、47…通気孔、
50…半導体装置、51…配線基板、52,53…電極パッド、55…半導体チップ、56…電極パッド(ボンディングパッド)、57…ボンディングワイヤ、58…樹脂封止体、59…半田バンプ、
60…マルチ配線基板、60x…主面、60y…裏面、61…製品形成領域、62…スクライブ領域(分離領域)、a1…枠体搭載領域、a2…製品搭載領域(電子部品実装領域)、
70…マルチ配線基板、70x…主面、70y…裏面、71…製品形成領域、72…スクライブ領域(分離領域)、73…モールド領域、b1…枠体搭載領域、b2…製品搭載領域(電子部品実装領域)、
80…成型金型、81…上型、82…下型、83…封止用キャビティ(樹脂成形部)、
85…マルチ枠体、86…連結部、
90…マルチ配線基板、90x…主面、90y…裏面、91…製品形成領域(枠体形成領域)、92…スクライブ領域(分離領域)。

Claims (19)

  1. 第1主面、及び前記第1主面とは反対側の第1裏面を有する第1基材と、
    第1面、及び前記第1面とは反対側の第2面を有し、前記第1面が前記第1基材の前記第1主面と向かい合う状態で、前記第1基材に固定された枠体と、
    第2主面、及び前記第2主面とは反対側の第2裏面を有し、前記第2主面が前記枠体の前記第2面と向かい合う状態で、前記枠体に固定された第2基材と、
    第3主面、前記第3主面に形成された電極パッド、及び前記第3主面とは反対側の第3裏面を有し、前記第1基材の前記第1主面上に搭載された第1半導体チップと、
    前記第1基材の前記第1主面、前記枠体、及び前記第2基材を封止する樹脂封止体と、
    を含み、
    前記第1半導体チップは、前記第1基材、前記枠体、及び前記第2基材で囲まれる領域内に位置するように、前記第1基材の前記第1主面上に搭載されており、
    前記第1基材には、前記第1基材の前記第1主面から前記第1裏面に亘って貫通し、前記第1基材、前記枠体、及び前記第2基材で囲まれる領域と連結する通気孔が設けられていることを特徴とする電子装置。
  2. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記第1半導体チップは、パッケージングされており、かつ前記第1基材に半田材によって実装されていることを特徴とする電子装置。
  3. 請求項2に記載の電子装置において、
    前記第2基材には、第2半導体チップがパッケージングされた第2半導体装置が搭載されており、
    前記第2半導体装置は、前記第1半導体チップと平面的に重なって配置されていることを特徴とする電子装置。
  4. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記第1基材は、前記枠体で囲まれた領域を覆うように、前記枠体の前記第1面に固定され、
    前記第2基材は、前記枠体で囲まれた領域を覆うように、前記枠体の前記第2面に固定されていることを特徴とする電子装置。
  5. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記第1基材は、前記第2基材の平面サイズよりも大きい平面サイズで形成され、
    前記樹脂封止体は、前記枠体の外壁面及び前記第2基材の裏面を覆うように、前記第1基材の前記第1主面上に形成されていることを特徴とする電子装置。
  6. 請求項3に記載の電子装置において、
    前記第1半導体チップをパッケージングする第1半導体装置は、複数の第1外部接続用端子を有し、
    前記第2半導体チップをパッケージングする前記第2半導体装置は、複数の第2外部接続用端子を有し、
    前記第1基材は、前記第1基材の前記第1主面に前記複数の第1の外部接続用端子に対応して配置された複数の第1電極パッドを有し、
    前記第2基材は、前記第2基材の前記第2主面に前記複数の第2の外部接続用端子に対応して配置された複数の第2電極パッドを有し、
    前記複数の第1外部接続用端子は、半田材によって前記複数の第1電極パッドと夫々電気的にかつ機械的に接続され、
    前記複数の第2外部接続用端子は、半田材によって前記複数の第2電極パッドと夫々電気的にかつ機械的に接続されていることを特徴とする電子装置。
  7. 請求項6に記載の電子装置において、
    前記枠体は、前記第1面に配置された複数の第3電極パッドと、前記第2面に配置され、かつ前記第3電極パッドと夫々電気的に接続された複数の第4電極パッドとを有し、
    前記第1基材は、前記第1基材の前記第1主面に前記複数の第3電極パッドに対応して配置され、かつ前記複数の第1電極パッドと夫々電気的に接続された複数の第5電極パッドを有し、
    前記第2基材は、前記第2基材の前記第2主面に前記複数の第4電極パッドに対応して配置され、かつ前記複数の第2電極パッドと夫々電気的に接続された複数の第6電極パッドを有し、
    前記複数の第3電極パッドは、半田材によって前記複数の第5電極パッドと夫々電気的にかつ機械的に接続され、
    前記複数の第4電極パッドは、半田材によって前記複数の第6電極パッドと夫々電気的にかつ機械的に接続されていることを特徴とする電子装置。
  8. 請求項7に記載の電子装置において、
    前記枠体は、平面が方形状で形成され、
    前記複数の第3電極パッド及び前記複数の第4電極パッドは、前記枠体の各辺に沿って千鳥状に配置されていることを特徴とする電子装置。
  9. 請求項8に記載の電子装置において、
    前記第3、第4、第5及び第6の電極パッドは、平面が長方形で形成され、
    前記第3、第4、第5及び第6の電極パッドは、各々の長辺が各々の配列方向に沿うように、配置されていることを特徴とする電子装置。
  10. 請求項7に記載の電子装置において、
    前記複数の第1電極パッドは、前記第1基材の前記第1主面に設けられた複数の配線を介して前記複数の第5電極パッドと夫々電気的に接続されていることを特徴とする電子装置。
  11. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記第1基材は、前記第1基材の前記第1裏面に複数の外部接続用端子を有することを特徴とする電子装置。
  12. 請求項11に記載の電子装置において、
    前記複数の外部接続用端子の夫々は、半田バンプであることを特徴とする電子装置。
  13. 請求項11に記載の電子装置において、
    前記複数の外部接続用端子の夫々は、導電膜からなる電極パッドであることを特徴とする電子装置。
  14. 請求項3に記載の電子装置において、
    前記第1半導体チップには、制御回路が搭載され、
    前記第2半導体チップには、前記制御回路の制御信号によって書き込み動作及び読み出し動作が制御される記憶回路が搭載されていることを特徴とする電子装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記記憶回路は、電子情報の電気的な書き換えが可能なAND型若しくはNAND型EEPROMであることを特徴とする電子装置。
  16. 請求項6に記載の電子装置において、
    前記第1半導体装置は、主面に前記第1半導体チップが実装され、前記主面と反対側の裏面に前記複数の第1外部接続用端子が配置された第1配線基板と、前記第1半導体チップを封止する第1樹脂封止体とを有し、
    前記第2半導体装置は、主面に前記第2半導体チップが実装され、前記主面と反対側の裏面に前記複数の第2外部接続用端子が配置された第2配線基板と、前記第2半導体チップを封止する第2樹脂封止体とを有することを特徴とする電子装置。
  17. 請求項6に記載の電子装置において、
    前記第1外部接続用端子は、導電膜からなる電極パッド、若しくは半田バンプからなることを特徴とする電子装置。
  18. 請求項6に記載の電子装置において、
    前記第2外部接続用端子は、導電膜からなる電極パッド、若しくは半田バンプであることを特徴とする電子装置。
  19. 請求項6に記載の電子装置において、
    前記第1半導体装置は、前記第1半導体チップを封止する第1樹脂封止体と、前記第1半導体チップと電気的に接続され、かつ前記第1樹脂封止体から突出する複数の第1リードとを有し、
    前記第1外部接続用端子は、前記第1リードの一部で形成されていることを特徴とする電子装置。
JP2006111661A 2006-04-14 2006-04-14 電子装置 Expired - Fee Related JP4889359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111661A JP4889359B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111661A JP4889359B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 電子装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007287820A JP2007287820A (ja) 2007-11-01
JP2007287820A5 JP2007287820A5 (ja) 2009-04-23
JP4889359B2 true JP4889359B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38759327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111661A Expired - Fee Related JP4889359B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4889359B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106783805A (zh) * 2017-03-13 2017-05-31 中国科学院微电子研究所 射频多芯片封装及屏蔽电路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8987872B2 (en) * 2013-03-11 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Electromagnetic interference enclosure for radio frequency multi-chip integrated circuit packages
WO2014208010A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 マイクロ波回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128736A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Olympus Optical Co Ltd 半導体素子
JP4078033B2 (ja) * 1999-03-26 2008-04-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体モジュールの実装方法
JP2001111232A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Sony Corp 電子部品実装多層基板及びその製造方法
JP2002043507A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4045083B2 (ja) * 2000-12-25 2008-02-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体モジュールおよび実装構造体
KR100521279B1 (ko) * 2003-06-11 2005-10-14 삼성전자주식회사 적층 칩 패키지
JP2005005092A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sony Corp 電子回路装置及び接続部材
JP3842272B2 (ja) * 2004-06-02 2006-11-08 株式会社Genusion インターポーザー、半導体チップマウントサブ基板および半導体パッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106783805A (zh) * 2017-03-13 2017-05-31 中国科学院微电子研究所 射频多芯片封装及屏蔽电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007287820A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8445322B2 (en) Method of fabricating semiconductor package
KR100441532B1 (ko) 반도체장치
KR100551641B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US7679178B2 (en) Semiconductor package on which a semiconductor device can be stacked and fabrication method thereof
US20120086111A1 (en) Semiconductor device
US20040043537A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a flexible wiring substrate
TW201535668A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2008166373A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007027287A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120119358A1 (en) Semicondiuctor package substrate and method for manufacturing the same
JP4889359B2 (ja) 電子装置
US20120153471A1 (en) Semiconductor device and semiconductor package
CN113903731A (zh) 半导体装置及其制造方法
US20090321920A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4937581B2 (ja) 電子装置
KR100829613B1 (ko) 반도체 칩 패키지 및 그 제조 방법
JP2014027216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4497304B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20080051658A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조 방법, 상기 인쇄회로기판을 갖는반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP4174008B2 (ja) 半導体装置
JP2007142128A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100533761B1 (ko) 반도체패키지
JP2011061055A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080084075A (ko) 적층 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees