JP2002146339A - 壁紙用防汚コート剤組成物 - Google Patents

壁紙用防汚コート剤組成物

Info

Publication number
JP2002146339A
JP2002146339A JP2000350918A JP2000350918A JP2002146339A JP 2002146339 A JP2002146339 A JP 2002146339A JP 2000350918 A JP2000350918 A JP 2000350918A JP 2000350918 A JP2000350918 A JP 2000350918A JP 2002146339 A JP2002146339 A JP 2002146339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
group
wallpaper
synthetic resin
antifouling coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000350918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002146339A5 (ja
JP4507043B2 (ja
Inventor
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Akira Murakawa
昭 村川
Kanji Oyama
完治 大山
Ikuo Nakaya
郁夫 中屋
Yoshifumi Tamaki
淑文 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000350918A priority Critical patent/JP4507043B2/ja
Publication of JP2002146339A publication Critical patent/JP2002146339A/ja
Publication of JP2002146339A5 publication Critical patent/JP2002146339A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507043B2 publication Critical patent/JP4507043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防汚性に優れ、かつブロッキング性、浮き、
はがれ、目地すき等の施工作業性にも優れた壁紙用、特
に紙壁紙用の防汚コート剤組成物を提供すること。 【解決手段】 合成樹脂エマルジョン、酸価25〜20
0でかつ数平均分子量が10,000〜100,000
のアクリル重合体水溶液、ワックス及び無機フィラーを
含有する事を特徴とする壁紙用防汚コート剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁紙用の防汚コー
ト剤に関するものであり、さらに詳しくは、防汚性、ブ
ロッキング性、施工性に優れた壁紙用防汚コート剤に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来壁紙に防汚性を付与する手段とし
て、防汚性を有する合成樹脂エマルジョンを塗工する事
により防汚性を得る方法が知られている。例えば、撥水
撥油性を有するフルオロアルキル基を含有するモノマー
を共重合して得られるフッ素含有エマルジョンを塗布す
る方法(特開平3−269184号報、特開平11−1
72190号報)、ポリオルガノシロキサンとアクリル
樹脂を複合化した合成樹脂エマルジョンを塗布する方法
(特開平8−151550号報)、エチレン−ビニルア
ルコール系共重合体水性分散液を塗布する方法(特開平
6−57692号報)、ビニル系樹脂エマルジョンとメ
ラミン樹脂を塗布し架橋させる方法(特許第85698
号)がある。
【0003】しかしながら、前記フッ素含有エマルジョ
ンはフルオロアルキル基を含有するモノマーが疎水性の
ため安定なエマルジョンを合成する事が難しく、従って
機械的安定性や長期安定性が悪く、また造膜性も悪いた
め高温での熱処理を必要とする等、実用的な物性を得る
ことは極めて難しいという欠点がある。
【0004】ポリオルガノシロキサンを複合化した合成
樹脂エマルジョンやエチレン−ビニルアルコール系共重
合体水性分散液については、重合方法が極めて複雑であ
り、安定なエマルジョンを得ることが難しい。
【0005】またメラミン樹脂により架橋塗膜を形成さ
せる方法では、架橋させる事によりある程度の防汚性を
発現させる事はできるものの、「シックハウス症候群」
の原因物質の一つであるホルマリン発生の問題があり実
用的ではない。
【0006】更に、特に紙を化粧紙として使用した紙壁
紙においては、壁に施工糊を用いて施工する際の可使時
間が短い、あるいは施工後の目地すきが出やすい等の欠
点があり、実用的な紙壁紙を得ることは極めて難しかっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の欠点を解消すべく、防汚性に優れ、かつブ
ロッキング性、浮き、はがれ、目地すき等の施工作業性
にも優れた壁紙用、特に紙壁紙用の防汚コート剤組成物
を提供する事を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究を行なった結果、合成樹脂エマ
ルジョン、特定のアクリル重合体水溶液、ワックス及び
無機フィラーを含有する合成樹脂組成物により、防汚性
だけでなく、ブロッキング性、更には施工性を大幅に改
善できることを発見し、本発明を完成させるに到った。
【0009】すなわち本発明は、 (1)合成樹脂エマルジョン(A)、酸価25〜200
でかつ数平均分子量が10,000〜100,000の
アクリル重合体水溶液(B)、ワックス(C)及び無機
フィラー(D)を含有する事を特徴とする壁紙用防汚コ
ート剤組成物、
【0010】(2)合成樹脂エマルジョン(A)のTg
が10〜60℃である(1)記載の壁紙用防汚コート剤
組成物、
【0011】(3)合成樹脂エマルジョン(A)が、反
応性乳化剤の存在下で乳化重合して得られるものである
(1)又は(2)に記載の壁紙用防汚コート剤組成物、
【0012】(4)反応性乳化剤が、−SO3X(Na
orK)基、−SO3NH4基、−OSO2X(Nao
rK)基、−OSO2NH4基、及びエチレンオキサイ
ド鎖からなる群から選ばれた少なくとも1種の親水基
と、エチレン性不飽和基とを有するものである(3)に
記載の壁紙用防汚コート剤組成物、
【0013】(5)アクリル重合体水溶液(B)のTg
が−10〜50℃である(1)〜(4)のいずれかに記
載の壁紙用防汚コート剤組成物、
【0014】(6)ワックス(C)が、融点50〜80
℃のパラフィンワックスである(1)〜(5)のいずれ
かに記載の壁紙用防汚コート剤組成物、
【0015】(7)無機系充填剤(D)が炭酸カルシウ
ム、水酸化アルミ、酸化チタン、クレー、タルク、カオ
リン、及び二酸化ケイ素からなる群から選べれる選ばれ
た少なくとも1種の化合物である(1)〜(6)のいず
れかに記載の壁紙用防汚コート剤組成物、を提供するも
のである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明の合成樹脂エマルジョン(A)は、エチレン性不飽
和単量体を乳化重合して得られる合成樹脂エマルジョン
であり、特に反応性乳化剤の存在下で乳化重合して得ら
れる実質的にソープフリー型の合成樹脂エマルジョンが
好ましい。
【0017】かかるエチレン性不飽和単量体としては、
例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)ア
クリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル
酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メ
タ)アクリル酸i−アミル、(メタ)アクリル酸n−ヘ
キシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)
アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)ア
クリル酸i−ノニル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシ
クロヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)ア
クリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル等の
(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;
【0018】1,2−ブタジエン、1,3−ブタジエ
ン、イソプレン、クロロプレン等の脂肪族共役ジエン
類;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
クロルスチレン、2,4―ジブロモスチレン等のエチレ
ン性不飽和芳香族単量体類;アクリロニトリル、メタク
リロニトリル等のエチレン性不飽和ニトリル類;
【0019】アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
マレイン酸およびその無水物、フマル酸、イタコン酸等
のエチレン性不飽和カルボン酸類;マレイン酸モノメチ
ル、フマル酸モノエチル、イタコン酸モノn−ブチル等
の不飽和ジカルボン酸モノアルキルエステル類;
【0020】酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニ
ルエステル類;塩化ビニリデン、臭化ビニリデン等のハ
ロゲン化ビニリデン類;
【0021】(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル等のエ
チレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステ
ル類;
【0022】(メタ)アクリル酸グリシジル等のエチレ
ン性不飽和カルボン酸のグリシジルエステル;
【0023】(メタ)アクリルアミド、N−メチロール
(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)
アクリルアミド、ジアセトンアクリルミド等のラジカル
重合可能な単量体等が挙げられる。
【0024】本発明の合成樹脂エマルジョン(A)を製
造する際に用いられる乳化剤としては、従来公知の如何
なる乳化剤を用いることもできるが、本発明で特に好ま
しいのは、反応性乳化剤である。かかる反応性乳化剤と
しては、−SO3X(NaorK)基、−SO3NH4
基、−OSO2X(NaorK)基、−OSO2NH4
基、あるいはエチレンオキサイド鎖の中から選ばれた少
なくとも1種の親水基と、重合可能なエチレン性不飽和
基を有する乳化剤が挙げられ、例えばスチレンスルホン
酸ソーダ、ビニルスルホン酸ソーダ、ラテムルS−18
0A(花王(株)製)、エレミノールJS−2(三洋化
成(株)製)、アクアロンHS−10、同HS−102
5(第一工業製薬(株)製)、アデカリアソープSE−
10N(旭電化工業(株)製)、他特公昭49−462
91号報、特開昭54−144317号報、特開昭55
−115419号報、特開昭58−203960号報、
特開昭62−34947号報、特開昭62−10480
2号報、特開平4−53802号報に記載される化合物
等が挙げられる。
【0025】これら反応性乳化剤の使用量は、合成樹脂
エマルジョンの化学的安定性、機械的安定性、防汚性、
施工性を考慮して、エチレン性不飽和単量体の合計量1
00重量部に対して、好ましくは0.5〜5重量部の範
囲で使用される。
【0026】また乳化剤を使用せず、合成樹脂の骨格中
にカルボキシル基、−SO3X(NaorK)基、−S
O3NH4基、−OSO2X(NaorK)基、−OS
O2NH4基等の陰イオン性基、第4級アンモニウム塩
基等の陽イオン性基、エチレンオキサイド鎖等の非イオ
ン性の官能基を含ませた自己乳化型の合成樹脂水性分散
体を分散剤として使用することもできる。かかる合成樹
脂水性分散体としては、前記エチレン性不飽和カルボン
酸、反応性乳化剤等を必須成分として得られるソープフ
リー型の合成樹脂エマルジョンあるいは水溶性重合体、
あるいは水性ポリエステル樹脂、水性ウレタン樹脂、水
性ポリアミド樹脂、水性エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0027】本発明の合成樹脂エマルジョンには、本発
明の効果を損なわない範囲で、その他の乳化剤も併用す
る事ができる。かかる乳化剤としては、従来公知の陰イ
オン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽イオン性
界面活性剤、両イオン性界面活性剤等が挙げられる。
【0028】本発明の合成樹脂エマルジョン(A)を製
造するに際しては、従来公知の重合条件で製造すること
ができ、例えば前記乳化剤及びフリ−ラジカル発生触媒
の存在下で、前記単量体混合物を40℃〜80℃で熱重
合あるいはレドックス重合することにより得られる。か
かるフリ−ラジカル発生触媒としては、例えば過硫酸カ
リウム(K2S2O8)、過硫酸アンモニウム((NH
4)2S2O8)、過酸化水素水等の水性触媒、t−ブ
チルハイドロパ−オキサイド、クメンハイドロパ−オキ
サイド等の油性触媒が使用でき、場合によっては、これ
らの触媒に酸性亜硫酸ソーダ、ロンガリット、L−アス
コルビン酸、アミン類のような還元剤を併用してレドッ
クス重合させることもできる。
【0029】本発明の合成樹脂エマルジョン(A)は、
ブロッキング性、防汚性、施工性の点からTgが10〜
60℃である事が好ましい。より好ましいTgは、15
〜40℃の範囲である。
【0030】本発明のアクリル重合体水溶液(B)は、
合成樹脂エマルジョン(A)とともに緻密な塗膜を形成
させ施工性を向上させると同時に、後述のワックスを塗
膜表面に析出させて防汚性、ブロッキング性を向上させ
るための必須成分である。
【0031】本発明のアクリル重合体水溶液(B)は、
前記(メタ)アクリル酸エステル系単量体の他、エチレ
ン性不飽和カルボン酸を必須成分として共重合して得ら
れた水溶性のアクリル重合体であり、従来公知の如何な
る方法で製造しても良い。例えば、前記(メタ)アク
リル酸エステル系単量体及びエチレン性不飽和カルボン
酸を有機溶剤中でラジカル重合させた後、中和剤で中和
した後、水に溶解させ有機溶剤を減圧蒸留等で除去する
方法、前記(メタ)アクリル酸エステル系単量体及び
エチレン性不飽和カルボン酸を懸濁重合させた後、中和
剤で中和しながら水に溶解させる方法等が挙げられる。
かかる中和剤としては、アンモニア、トリエチルアミン
等の揮発性塩基が好ましく、特にアンモニアが好まし
い。
【0032】本発明のアクリル重合体水溶液(B)は、
酸価が25〜200であり、かつ分子量が10,000
〜100,000である事が好ましい。酸価がこの範囲
内であれば十分な防汚性、施工性、及び耐水性が得ら
れ、吸湿によるブロッキング等が発生することもない。
更に好ましい酸価は、40〜120の範囲である。また
分子量が、上記範囲であれば、耐水性、ブロッキング
性、施工性が良好であり、防汚コート剤組成物の固形分
濃度及び粘度が好適な範囲となり、塗工性、乾燥性等も
良好である。
【0033】本発明のアクリル重合体水溶液(B)のT
gは、防汚性、ブロッキング性、施工性等の本発明の目
的を達成するためには、Tg−10〜50℃である事が
好ましく、より好ましくは0〜40℃の範囲である。
【0034】また本発明のアクリル重合体水溶液(B)
の使用量は、前記合成樹脂エマルジョン(A)の固形分
100重量部に対して、固形分対比で5〜100重量部
であることが好ましい。この範囲であれば、防汚性、ブ
ロッキング性、施工性、及び塗工性が良好である。より
好ましい使用量は、固形分比で10〜80部の範囲であ
る。
【0035】本発明のワックス(C)は、特に石油から
分離、精製された結晶性パラフィンワックスである事が
好ましく、これらを乳化剤を使用して、あるいは水溶性
あるいは水分散性の樹脂を使用して水中に乳化分散され
たものが好ましい。自己乳化型のワックス水分散体を使
用してパラフィンワックスを乳化分散したものも好適で
ある。本発明の防汚性の点からは、特にノルマルパラフ
ィンを90重量%以上含むものが好ましい。
【0036】またワックスの融点は、防汚性の点より5
0〜80℃の範囲である事が好ましい。この範囲であれ
ば、防汚コート剤組成物を基材に塗布後乾燥工程におい
て、基材にしみ込むことによる防汚性不良等の問題が生
じることはなく、またワックスが保護皮膜の表面に析出
しにくいため十分な防汚性を発揮できなくなるといった
問題も起こらない。
【0037】また本発明のワックス(C)の使用量は、
前記合成樹脂エマルジョン(A)及びアクリル重合体水
溶液(B)の全固形分100重量部に対して、固形分対
比で3〜50重量部であることが好ましい。この範囲内
であれば、防汚性、基材との密着性、施工性が良好であ
る。
【0038】ワックス(C)と合成樹脂エマルジョン
(A)、アクリル重合体水溶液(B)との組み合わせ方
法としては、ワックス(C)を乳化分散体として合成樹
脂エマルジョン(A)、アクリル重合体水溶液(B)に
混合して使用してもよいし、あるいは合成樹脂エマルジ
ョン(A)を乳化重合して製造する際にワックス(C)
の存在下で乳化重合する方法でもよい。更にはアクリル
重合体水溶液を製造する際にワックスの存在下で製造し
てもよい。
【0039】本発明の防汚コート剤組成物には前記
(A)〜(C)以外に無機充填剤(D)を加えることが
好ましく、かかる無機充填剤(D)としては、炭酸カル
シウム、水酸化アルミ、酸化チタン、クレー、タルク、
カオリン、二酸化ケイ素等が挙げられ、これら単独ある
いは併用して用いることもできる。無機充填剤の平均粒
子径は配合安定性、塗工性、防汚性、施工性の点から1
μm〜20μmのものが好ましい。
【0040】かかる無機系充填剤(D)の使用量は、合
成樹脂エマルジョン(A)及びアクリル重合体水溶液
(B)の全固形分100重量部に対して、5〜200重
量部が好ましい。この範囲であれば十分な艶消し効果が
得られ、また塗工性、防汚性、施工性も良好である。
【0041】本発明の防汚コート剤組成物には、更に必
要に応じて、水性顔料、濡れ剤、消泡剤、増粘剤、無機
充填剤用の分散剤等を添加することができる。
【0042】かくして得られた防汚コート剤組成物は、
塩ビ、紙、不織布、織布等の壁紙基材に対して塗布され
る。本発明の防汚コート剤組成物の塗布方法は、特に限
られたものではなく、塗布しようとする基材にあわせて
適宜選択することができる。例えば、グラビアコータ
ー、バーコーター、ブレードコーター、ロールコータ
ー、エアーナイフコーター、スクリーンコーター、カー
テンコーターなどの各種コーターによる塗工が挙げられ
る。
【0043】本発明の防汚コート剤組成物の塗布量とし
ては、防汚性、施工性の点から固形分換算で好ましくは
5〜80g/m2、より好ましくは15〜70g/m2であ
る。
【0044】本発明の防汚コート剤組成物を塗工した後
の乾燥方法としては、従来公知の方法が使用できるが、
特に熱風乾燥が好ましく、通常50〜150℃、好まし
くは80〜140℃で完全に乾燥されるまでの十分な時
間、少なくとも1分以上乾燥される。
【0045】
【実施例】以下に合成例及び実施例を示し本発明を具体
的に説明する。特に断らない限り、例中の「部」および
「%」はそれぞれ「重量部」及び「重量%」を表す。
【0046】[合成樹脂エマルジョンの合成例1]還流
冷却装置、撹拌装置と窒素ガスブロー管を備えた重合容
器に水110部、反応性乳化剤S−180[不飽和アル
キル硫酸塩、花王(株)製]を1.25部、スチレン50
部、2−エチルヘキシルアクリレート37部、メチルメ
タクリレート10部、メタアクリル酸3部を仕込み、撹
拌を開始し、反応温度80℃に昇温し、重合容器内温度
が80℃に達したとき、過硫酸ナトリウム0.15部を
添加し、反応を開始させた。10時間後、重合率が98
%に達したとき、冷却を行なった。得られたエマルジョ
ンの重合率は98.8%であった。次いで、25%アン
モニア水でエマルジョンのpHを8.5に調整し、固形
分45.0%の合成樹脂エマルジョン(Tg=23℃、
以下エマルジョンA1という)を得た。
【0047】[合成樹脂エマルジョンの合成例2]還流
冷却装置、撹拌装置と窒素ガスブロー管を備えた重合容
器に水110部、反応性乳化剤S−180[不飽和アル
キル硫酸塩、花王(株)製]を1.25部、スチレン55
部、2−エチルヘキシルアクリレート32部、メチルメ
タクリレート10部、メタアクリル酸3部を仕込み、撹
拌を開始し、反応温度80℃に昇温し、重合容器内温度
が80℃に達したとき、過硫酸ナトリウム0.15部を
添加し、反応を開始させた。10時間後、重合率が98
%に達したとき、冷却を行なった。得られたエマルジョ
ンの重合率は98.9%であった。次いで、25%アン
モニア水でエマルジョンのpHを8.5に調整し、固形
分45.0%の合成樹脂エマルジョン(Tg=32℃、
以下エマルジョンA2という)を得た。
【0048】[アクリル重合体水溶液の合成例1、2及
び比較合成例1〜4]還流冷却装置、撹拌装置と窒素ガ
スブロー管を備えた重合容器に2−プロパノール300
部、下記モノマー混合物及び過酸化ベンゾイル(75%
湿体)2部を仕込み、窒素ガスを吹き込んで空気を置換
した後、80℃まで加熱して重合反応を開始させた。8
0℃で12時間反応させ重合率が98%に達したとき、
25%アンモニア水27部と水636部を仕込み均一溶
解させた後、減圧下60℃で2−プロパノールがなくな
るまで蒸留して、最後に水を加えて濃度調整し、アクリ
ル重合体水溶液B1〜B6(表−1)を得た。
【0049】
【表1】
【0050】MMA:メチルメタクリレート *高粘度
のため水で希釈 EHA:2−エチルヘキシルアクリレート BA :n−ブチルアクリレート EA :エチルアクリレート MAA:メタクリル酸(80%水溶液) AA :アクリル酸(80%水溶液) LM :ラウリルメルカプタン
【0051】[実施例1〜3、比較例1〜5]得られた
合成樹脂エマルジョンとアクリル重合体水溶液を、ワッ
クスエマルジョン、無機充填剤と表−2の通りに配合
し、本発明の壁紙用防汚コート剤組成物を調整し、パル
プよりなる紙壁紙の表面にバーコーターで塗工し、引き
続き熱風乾燥機中120℃で2分乾燥して防汚性壁紙を
得た。
【0052】このようにして得られた防汚性壁紙につい
て、下記の試験方法により、防汚性、ブロッキング性、
施工性を評価した。表−2にその評価結果を示す。 防汚性:防汚性壁紙の表面に各種汚れ(水性ペン、クレ
ヨン、コーヒー、醤油)を塗布し室温で24時間放置
後、洗剤水溶液を含ませた脱脂綿でふき取った後の汚れ
を相対評価。5:完全に除去、1:全く除去できない ブロッキング性:2枚の防汚性壁紙の表面と裏面を重ね
たものを2枚のガラス板の間にはさみ、荷重をかけて4
0℃、相対湿度65%の部屋に3日放置後、防汚壁紙を
剥離してブロッキング状態を比較評価。 ○:ブロッキング全く無し △:ややブロッキングあり ×:ブロッキングあり 施工性:防汚壁紙を市販の施工糊を用いて壁に施工した
場合の、浮き、 はがれ、目地スキを評価。 ○:浮き、はがれ、目地スキ無し △:浮き、はがれは無いが、やや目地スキあり ×:浮き、はがれ、目地スキあり
【0053】
【表2】
【0054】パラフィンワックス:E−0136(固形
分40%、融点60℃)日本精蝋(株) 水酸化アルミニウム:C−303 (平均粒子径2μ
m) 住友軽金属(株) 炭酸カルシウム:NS−100(平均粒子径3μm)
日東粉化(株)
【0055】この表−2の結果より、実施例1〜3の防
汚コート剤組成物については、いずれも防汚性、ブロッ
キング性及び施工性ともに全て満足した結果が得られた
が、比較例1〜5の防汚コート剤組成物については、防
汚性とブロッキング性、施工性のバランスが悪いことが
わかる。
【0056】
【発明の効果】本発明の防汚コート剤組成物を用いてな
る壁紙は、防汚性能に優れているだけでなく、ブロッキ
ング性及び施工性にも大変優れており極めて有用であ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 191/06 C09D 191/06 201/00 201/00 201/06 201/06 D21H 19/58 D21H 19/58 27/20 27/20 A (72)発明者 玉木 淑文 大阪府富田林市藤沢台2−2,379 Fターム(参考) 4J011 AA05 KA06 KA15 4J038 BA212 CA021 CC021 CD081 CD091 CF021 CG031 CG061 CG071 CG141 CG142 CG161 CG171 EA011 GA02 GA06 GA13 HA216 HA286 HA446 HA526 HA536 HA556 JA02 KA08 KA09 MA10 MA13 MA14 NA01 NA04 NA05 NA10 PB05 PC10 4L055 AG11 AG12 AG17 AG51 AG63 AG71 AG89 AG97 AH02 AH23 AH37 AJ04 BE07 BE08 EA20 EA29 EA30 FA11 FA20 FA30 GA23

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂エマルジョン(A)、酸価25
    〜200でかつ数平均分子量が10,000〜100,
    000のアクリル重合体水溶液(B)、ワックス(C)
    及び無機フィラー(D)を含有する事を特徴とする壁紙
    用防汚コート剤組成物。
  2. 【請求項2】 合成樹脂エマルジョン(A)のTgが1
    0〜60℃である請求項1記載の壁紙用防汚コート剤組
    成物。
  3. 【請求項3】 合成樹脂エマルジョン(A)が、反応性
    乳化剤の存在下で乳化重合して得られるものである請求
    項1又は2に記載の壁紙用防汚コート剤組成物。
  4. 【請求項4】 反応性乳化剤が、−SO3X(Naor
    K)基、−SO3NH4基、−OSO2X(Naor
    K)基、−OSO2NH4基、及びエチレンオキサイド
    鎖からなる群から選ばれた少なくとも1種の親水基と、
    エチレン性不飽和基とを有するものである請求項3に記
    載の壁紙用防汚コート剤組成物。
  5. 【請求項5】 アクリル重合体水溶液(B)のTgが−
    10〜50℃である請求項1〜4のいずれかに記載の壁
    紙用防汚コート剤組成物。
  6. 【請求項6】 ワックス(C)が、融点50〜80℃の
    パラフィンワックスである請求項1〜5のいずれかに記
    載の壁紙用防汚コート剤組成物。
  7. 【請求項7】 無機系充填剤(D)が炭酸カルシウム、
    水酸化アルミ、酸化チタン、クレー、タルク、カオリ
    ン、及び二酸化ケイ素からなる群から選ばれた少なくと
    も1種の化合物である請求項1〜6のいずれかに記載の
    壁紙用防汚コート剤組成物。
JP2000350918A 2000-11-17 2000-11-17 壁紙用防汚コート剤組成物 Expired - Lifetime JP4507043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350918A JP4507043B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 壁紙用防汚コート剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350918A JP4507043B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 壁紙用防汚コート剤組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002146339A true JP2002146339A (ja) 2002-05-22
JP2002146339A5 JP2002146339A5 (ja) 2006-02-09
JP4507043B2 JP4507043B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18824064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350918A Expired - Lifetime JP4507043B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 壁紙用防汚コート剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507043B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334901A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Achilles Corp 防汚機能を有する装飾シート
JP2005343989A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 水性塗料組成物及びその製造方法、並びに塗布膜形成方法
JP2005350607A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 General Kk 感圧テープ
JP2006097208A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nippon Paper Industries Co Ltd 壁紙用裏打ち紙
CN101168638B (zh) * 2006-10-26 2011-07-27 吴达文 一种水性高光、高抗粘连印刷上光油及其制备方法与应用
KR20180056241A (ko) * 2016-11-18 2018-05-28 주식회사 케이씨씨 도배풀 조성물 및 이를 이용한 벽지 시공 방법
KR101965706B1 (ko) * 2018-09-14 2019-04-05 (주)초이테크 광고물 부착 방지 도료 조성물, 이를 이용한 광고물 부착 방지 도료 및 이의 제조방법
JPWO2022137707A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016411502B2 (en) 2016-06-17 2021-07-29 Dow Global Technologies Llc Coating composition with improved liquid stain repellency

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234078A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Suishou Yuka Kogyo Kk 1液硬化型水性樹脂保護剤組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587549B2 (ja) * 1994-05-11 2004-11-10 サカタインクス株式会社 防滑剤組成物
JP3396536B2 (ja) * 1994-05-30 2003-04-14 サカタインクス株式会社 水性被覆剤組成物およびそれを用いた包装容器の加工方法
JPH08151550A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 壁紙用コーティング剤
JPH10251565A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Kansai Paint Co Ltd 室内汚染対策用水性ポリッシュ、水性クリヤ−被覆材、及びこれらを用いた室内汚染低減化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234078A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Suishou Yuka Kogyo Kk 1液硬化型水性樹脂保護剤組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334901A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Achilles Corp 防汚機能を有する装飾シート
JP2005343989A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 水性塗料組成物及びその製造方法、並びに塗布膜形成方法
JP2005350607A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 General Kk 感圧テープ
JP4635229B2 (ja) * 2004-06-11 2011-02-23 ゼネラルテクノロジー株式会社 感圧テープ
JP2006097208A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nippon Paper Industries Co Ltd 壁紙用裏打ち紙
CN101168638B (zh) * 2006-10-26 2011-07-27 吴达文 一种水性高光、高抗粘连印刷上光油及其制备方法与应用
KR20180056241A (ko) * 2016-11-18 2018-05-28 주식회사 케이씨씨 도배풀 조성물 및 이를 이용한 벽지 시공 방법
KR101943716B1 (ko) * 2016-11-18 2019-01-29 주식회사 케이씨씨 도배풀 조성물 및 이를 이용한 벽지 시공 방법
KR101965706B1 (ko) * 2018-09-14 2019-04-05 (주)초이테크 광고물 부착 방지 도료 조성물, 이를 이용한 광고물 부착 방지 도료 및 이의 제조방법
JPWO2022137707A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30
JP7287578B2 (ja) 2020-12-25 2023-06-06 星光Pmc株式会社 機能性材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4507043B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997020004A1 (fr) Composition de resine solidifiable pour peintures a l'eau
JP2002146339A (ja) 壁紙用防汚コート剤組成物
JP2685600B2 (ja) ポリ塩化ビニル用水性表面処理剤
JP3590457B2 (ja) 水性エマルジョンの製造法
JPH11263936A (ja) 被覆用組成物
JP2004137374A (ja) 水性被覆組成物
JP2003082288A (ja) 壁紙用防汚コート剤組成物
JP4821072B2 (ja) 接着剤組成物
JP3967130B2 (ja) エマルジョン系発泡基材の壁紙
JP2001311037A (ja) 水性塗料組成物
JP4325855B2 (ja) 紙用コート材および紙製品
JP2001254069A (ja) 防汚加工剤
JP3831793B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH08283611A (ja) 路面標示用水性塗料
JP4174709B2 (ja) 防汚加工剤
JPH11335509A (ja) 水性組成物
JP4504009B2 (ja) アクリルシリコーン樹脂エマルジョン組成物およびその製造方法
JPH08151550A (ja) 壁紙用コーティング剤
JPS6322812A (ja) ブロッキング防止用塗料
JP3179708B2 (ja) 塗料組成物
JP4019683B2 (ja) 樹脂組成物
JP2005089557A (ja) 水性被覆材
JP2006096796A (ja) 壁紙用防汚コート剤組成物
JP2004155940A (ja) 可塑剤移行防止用水性被覆材
JP2000104010A (ja) 水性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4507043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term