JP2002134687A - 混成集積回路装置の製造方法 - Google Patents

混成集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002134687A
JP2002134687A JP2000326298A JP2000326298A JP2002134687A JP 2002134687 A JP2002134687 A JP 2002134687A JP 2000326298 A JP2000326298 A JP 2000326298A JP 2000326298 A JP2000326298 A JP 2000326298A JP 2002134687 A JP2002134687 A JP 2002134687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
hybrid integrated
silver paste
conductive path
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000326298A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Sakai
紀泰 酒井
Noriaki Sakamoto
則明 坂本
Eiju Maehara
栄寿 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000326298A priority Critical patent/JP2002134687A/ja
Publication of JP2002134687A publication Critical patent/JP2002134687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の混成集積回路装置の製造方法は、小型
の部品から順序よく大型の部品を取り付ける工程に並べ
られているので、銀ペーストスタンプ工程後に半田溶融
工程で加熱をすると、この有機溶剤が飛散して導電路に
付着してボンディングワイヤーの固着度の信頼性を悪化
させる問題点があった。 【解決手段】 混成集積回路基板1の所望の導電路2に
少なくとも導電性ロウ材3で固着される回路素子4、
7、11を一括してマウント、一括溶融した後、前記導
電路2に銀ペースト5で固着される回路素子6をマウン
トし固着する工程とを具備し、特に、前記ロウ材3を一
括溶融した後に前記銀ペースト5を用いるため、前記銀
ペースト5内の有機溶剤が飛散して前記導電路2に付着
してボンディングワイヤー9、13の固着度の信頼性を
悪化の防止を実現するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、混成集積回路装置
の製造方法に関し、特に工程をシンプルにした混成集積
回路装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の混成集積回路装置の製造方法を図
12〜図21を参照して説明する。
【0003】図12は工程フロー図であり、ロット番号
印刷、半田印刷、チップマウント、銀ペーストスタン
プ、小信号トランジスタソルダー、バンプソルダー、半
田溶融、銀ペースト硬化、細線ボンダー、アースボンダ
ー、パワートランジスタソルダー、太線ボンダーの各工
程から構成されている。このフローから明確なように、
小型の部品から順序よく大型の部品を取り付ける工程に
並べられている。また、各工程は単機能の製造装置で構
成されているので、後で明白になるが各工程間には搬送
設備が設けられている。
【0004】図13から図19に、各工程の断面図を示
す。なお、図示しなくても明確な工程は図面を省略して
いる。
【0005】ロット番号印刷工程では混成集積回路基板
(以下基板という。)の反対主面に製造管理のためのロ
ット番号をインキで印刷する。
【0006】次に、図13に示す如く半田印刷工程で
は、セラミックやガラスエポキシ樹脂の絶縁基板からな
る基板1あるいは金属基板の表面を絶縁処理した基板1
を準備し、この基板1の表面に所望のパターンの銅箔あ
るいは導電性塗料で形成された導電路2が形成され、こ
の導電路2の所定の部分に半田クリーム3をスクリーン
印刷して選択的に半田クリーム3を付着する。
【0007】更に、図14に示す如くチップマウント工
程では、中速のチップマウンタを用いて定型部品である
チップコンデンサやチップ抵抗等のチップ部品4を半田
クリーム3上に仮接着する。
【0008】続いて、図15に示す如く銀ペーストスタ
ンプ工程で小信号トランジスタを搭載する導電路2上に
先端に銀ペースト5を付着したスタンプ針で銀ペースト
5を付着する。銀ペーストは有機溶剤で低粘度にしてい
るので、有機溶剤がボンディング時の固着を阻害しない
ように約7時間放置して有機溶剤を蒸発させる必要があ
る。
【0009】続いて、図16に示す如く小信号トランジ
スタソルダー工程では、前工程付着した銀ペースト5上
に小信号トランジスタのチップ6を半導体用チップマウ
ンタを用いて載置する。
【0010】続いて、図17に示す如くバンプソルダー
工程では予めセミパワーのトランジスタ8を固着した金
属片よりなるバンプ7を異形部品用の多機能チップマウ
ンタを用いて、所定の導電路2に本工程でディスペンサ
ーで付着した銀ペースト5上に載置する。
【0011】続いて、図示しないが半田溶融工程では、
半田クリーム3の溶融を行う。すなわち、ホットプレー
ト上に基板1を配置し、210℃で約2〜3分間加熱を
してチップ部品4の固着を行う。
【0012】続いて、図示しないが銀ペースト硬化工程
では、硬化炉内に多数の基板1を収納して、約150℃
で4〜5時間還元雰囲気中で銀ペースト5の硬化をバッ
チ処理で行う。硬化中に発生する有機溶剤は直ちに炉内
から排気されるので、基板1への付着は防止できる。
【0013】続いて、硬化炉から取り出された基板1は
図18に示す如く細線ボンダー工程に移行する。細線ボ
ンダー工程では小信号トランジスタ6およびバンプ7に
固着されたセミパワーのトランジスタのベースおよびエ
ミッタ電極と対応する導電路2とを約50μmの径のア
ルミニウムのボンディング細線9で超音波ボンダーによ
り接続する。
【0014】続いて、図示しないがアースボンダー工程
は基板1として金属基板を用いた場合の特有の工程であ
り、導電路2と基板1間の絶縁膜に起因する寄生容量を
除去するために導電路2と露出させた金属基板とを接続
するものである。
【0015】続いて、図19に示す如くパワートランジ
スタソルダー工程では、放熱性の良いヒートシンク10
上にパワートランジスタ11を固着したブロックの取り
付けを行う。導電路2上には予め半田クリームを印刷し
て溶融した半田12を付着しており、このブロック取り
付ける際にホットプレート上で再び半田12を溶融して
巣が発生しないように超音波を加えてブロックを固着す
る。
【0016】最後に、図20に示す如く太線ボンダー工
程では、パワートランジスタ11のベース電極およびエ
ミッタ電極と所定の導電路2との接続を約300μmの
径のアルミニウムのボンディング太線13で超音波ボン
ダーを用いて行う。なお、本工程でクロス配線を必要と
する導電路2間にはジャンパー線を形成する。
【0017】以上に詳述した従来の混成集積回路装置の
製造方法を実現する製造ラインを図21に示す。
【0018】所望のパターンに導電路2を形成された基
板1はマガジンMに収納されて各工程を流れる。
【0019】最初に、ロット番号印刷工程の基板を供給
するロード装置LにマガジンMを配置し、印刷が終了し
た基板1はアンロード装置ULで基板をマガジンMに収
納する。
【0020】次に、半田印刷工程では、前工程からマガ
ジンMに収納された形で運ばれてきたものをロード装置
Lにセットし、マガジンM内の基板1を1枚ずつ供給し
て半田クリーム3のスクリーン印刷を行い、アンロード
装置ULにセットしたマガジンMに1枚ずつ収納してい
く。
【0021】更に、チップマウント工程では、2台のチ
ップマウンタでチップ部品4の装着を行うことで、工程
の処理能力を平準化している。
【0022】同様に、銀ペーストスタンプ工程、約7時
間の常温放置、小信号トランジスタソルダー工程、バン
プソルダー工程、半田溶融工程、銀ペースト硬化工程、
細線ボンダー工程、アースボンダー工程、半田印刷工
程、パワートランジスタソルダー工程、太線ボンダー工
程と順次マガジンMの形でロード装置L、アンロード装
置ULを用いて流すことで混成集積回路装置を完成させ
る。ただ銀ペースト硬化工程では硬化炉を用いるので、
多数のマガジンMを貯めて、バッチ処理で硬化炉に収納
可能な数のマガジンMを収容して処理する。
【0023】図22に混成集積回路装置の上面図を示
す。基板1の上側に並べられたのが外部リードを固着す
る電極であり、この電極から所望のパターンに導電路2
が延在している。チップ部品4は抵抗あるいはコンデン
サの回路記号を付したものが該当する。小信号トランジ
スタ6は導電路2上に大部分が菱形に見えるものが該当
し、ベース電極Bとエミッタ電極Eが付されている。こ
の小信号トランジスタ6からは2本のボンディング細線
9が伸びており、導電路2との接続を行っている。バン
プ7はその上に放熱を必要とするセミパワーのトランジ
スタが固着されている。下側の左側に4個並べられたブ
ロックがヒートシンク10上にパワートランジスタ11
を固着したブロックである。パワートランジスタ11の
ベース電極Bおよびエミッタ電極Eからは2本のボンデ
ィング太線13(図でも太く記載している。)が所定の
導電路2との接続を行っている。このボンディング太線
13では交差導電路のジャンパー線Jやアース線Aも形
成される。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】従来の混成集積回路装
置の製造方法では、小型の部品から順序よく大型の部品
を取り付ける工程に並べられているため、ロウ材を用い
て回路素子を固着する工程と銀ペーストを用いて回路素
子を固着する工程とが混じり合った工程となっていた。
そのため、銀ペーストスタンプ工程後に半田溶融工程で
加熱をすると、この有機溶剤が飛散して導電路に付着し
てボンディングワイヤーの固着度の信頼性を悪化させる
問題点があるので、銀ペーストに含まれる有機溶剤を蒸
発させるために約7時間の常温放置が不可欠であり、こ
れが工程日数を長くする原因となる問題点となった。具
体的には、チップマウント工程までで約1日、バンプソ
ルダー工程までで約1日、銀ペースト硬化工程までで約
1.5日かかり、更に工程間の仕掛かり日数が約0.5
日必要として、約4日の工程日数となる。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した課題
に鑑みて成され、混成集積回路基板の所望の導電路に導
電性ロウ材を付着する工程と、前記導電路上に少なくと
も前記導電性ロウ材で固着される大型の回路素子をマウ
ントする工程と、前記導電性ロウ材を溶融炉内で溶融し
て、前記大型の回路素子を前記導電路に固着する工程
と、前記導電路に導電ペーストを付着して、小型の回路
素子を固着する工程とを具備することを特徴とする。特
に、半田ペーストで固着する大型のチップ部品、バンプ
およびパワートランジスタを半田クリーム印刷後に一括
してマウントし、半田溶融炉で一括して溶融して導電路
上に固着する。その後、銀ペーストで固着する小型のチ
ップ部品、小信号トランジスタソルダーをスタンド針で
導電路上に付着され銀ペースト上に一括してマウントし
た後、直ちに銀ペースト硬化工程に移行できるので、従
来の銀ペーストを約7時間程度放置する工程を省略する
ことができたシンプルラインを実現するものである。
【0026】また、本発明では銀ペースト上にマウント
された小型のチップ部品の硬化工程において、約150
℃で4〜5時間還元雰囲気中で銀ペーストを硬化させる
ので、硬化中に銀ペーストから発生する有機溶剤は飛散
することなく直ちに炉内から排気され、導電路上に付着
することがないので、導電路上におけるボンディングワ
イヤーの固着度の信頼性を悪化させることのない混成集
積回路装置の製造方法を提供するものである。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の混成集積回路装置の製造
方法を図1から図11を参照して説明する。
【0028】図1は工程フロー図であり、ロット番号印
刷、半田印刷、チップマウント、多機能マウンタ(バン
プソルダー、パワートランジスタソルダー)、半田溶
融、銀ペーストスタンプ、小信号トランジスタソルダ
ー、銀ペースト硬化、細線ボンダー、アースボンダー、
太線ボンダーの各工程から構成されている。このフロー
から明確なように、半田ペーストで固着する回路素子を
一括してまとめたことで、工程のシンプル化を実現して
いる。
【0029】図2から図9に、各工程の断面図を示す。
なお、図示しなくても明確な工程は図面を省略してい
る。従来と同一構成要素には同一符号を付した。
【0030】ロット番号印刷工程では混成集積回路基板
(以下基板という。)の反対主面に製造管理のためのロ
ット番号をレーザーで印刷する。
【0031】次に、図2に示す如く半田印刷工程では、
セラミックやガラスエポキシ樹脂の絶縁基板からなる基
板1あるいは金属基板の表面を絶縁処理した基板1を準
備し、この基板1の表面に所望のパターンの銅箔あるい
は導電性塗料で形成された導電路2が形成され、この導
電路2のチップ部品、バンプおよびパワートランジスタ
を載置する所定の部分に半田クリーム3をスクリーン印
刷して選択的に半田クリーム3を付着する。本工程の特
徴は半田クリーム5で固着する回路素子はすべてこの工
程で半田クリーム5の印刷を行う点である。
【0032】更に、図3に示す如くチップマウント工程
では、中速のチップマウンタを用いて定型部品であるチ
ップコンデンサやチップ抵抗等のチップ部品4を半田ク
リーム3上に仮接着する。
【0033】続いて、図4に示す如く多機能マウンター
工程の前半では、予めセミパワーのトランジスタ8を固
着した金属片よりなるバンプ7を準備し、異形部品用の
多機能チップマウンタを用いて、所定の導電路2上の半
田クリーム3に仮接着する。
【0034】続いて、図5に示す如く多機能マウンター
工程の後半では、放熱性の良いヒートシンク10上にパ
ワートランジスタ11を固着したブロックを準備し、同
様に異形部品用の多機能チップマウンタを用いて、所定
の導電路2上の半田クリーム3に仮接着する。この際、
半田クリーム3は溶融されない状態である。
【0035】続いて、図6に示す如く半田溶融工程で
は、半田クリーム3の一括溶融を行い、チップ部品4、
バンプ7およびヒートシンク10の導電路2への固着を
行う。
【0036】本工程は、N2リフロー半田溶融炉内で半
田クリーム3を加熱溶融処理されることが特徴である。
このN2リフロー半田溶融炉は基板1を載置して定速で
移動する金属メッシュのベルト21と、このベルト21
の下に設けたヒーターブロック22と、基板1の上面に
2ガスのリフローを行う交互に配置した排出管23と
吸入管24と、上面から基板1を加熱する赤外線ランプ
25から構成されている。赤外線ランプ25とヒーター
ブロック22とで両面から基板1を均一に早く加熱し、
ヒートシンク10上にパワートランジスタ11を固着し
たブロックの最適な固着ができるリフロー条件下(投入
時常温→溶融時約210℃で4〜5秒間→冷却時100
℃以下)で4〜5分間で半田クリーム3を一括して加熱
溶融する。またN2ガスのリフローを矢印で示すように
近接した排出管23と吸入管24とで行うので、フラッ
クスの飛散も無く、半田ボールの発生も無く、銅箔等の
導電路2表面の酸化も防止できる。
【0037】続いて、図7に示す如く銀ペーストスタン
プ工程で小信号トランジスタを搭載する導電路2上に先
端に銀ペースト5を付着したスタンプ針で銀ペースト5
を付着する。銀ペーストは有機溶剤で低粘度にしている
が、銀ペースト硬化工程まで加熱工程が無いので有機溶
剤が飛散する恐れはないので、従来のように約7時間放
置なしに直ちに次工程に送る。
【0038】続いて、図8に示す如く小信号トランジス
タソルダー工程では、前工程付着した銀ペースト5上に
小信号トランジスタのチップ6を半導体用チップマウン
タを用いて載置する。
【0039】続いて、図示しないが銀ペースト硬化工程
では、硬化炉内に多数の基板1を収納して、約150℃
で4〜5時間還元雰囲気中で銀ペースト5の硬化をバッ
チ処理で行う。硬化中に発生する有機溶剤は直ちに炉内
から排気されるので、基板1への付着は防止できる。
【0040】続いて、硬化炉から取り出された基板1は
図9に示す如く細線ボンダー工程に移行する。細線ボン
ダー工程では小信号トランジスタ6およびバンプ7に固
着されたセミパワーのトランジスタのベースおよびエミ
ッタ電極と対応する導電路2とを約50μmの径のアル
ミニウムのボンディング細線9で超音波ボンダーにより
接続する。
【0041】続いて、図示しないがアースボンダー工程
は基板1として金属基板を用いた場合の特有の工程であ
り、導電路2と基板1間の絶縁膜に起因する寄生容量を
除去するために導電路2と露出させた金属基板とを接続
するものである。
【0042】最後に、図10に示す如く太線ボンダー工
程では、パワートランジスタ11のベース電極およびエ
ミッタ電極と所定の導電路2との接続を約300μmの
径のアルミニウムのボンディング太線13で超音波ボン
ダーを用いて行う。なお、本工程でクロス配線を必要と
する導電路2間にはジャンパー線を形成する。
【0043】以上に詳述した本発明の混成集積回路装置
の製造方法を実現する製造ラインを図11に示す。
【0044】所望のパターンに導電路2を形成された基
板1はマガジンMに収納されて各工程を流れる。
【0045】本発明の特徴は、ロット番号印刷工程、半
田印刷工程、チップマウント工程、多機能マウンター工
程(バンプソルダー、パワートランジスタソルダー)お
よび半田溶融工程を1ライン化したことにある。これら
の工程では基板1は連続して流れ、搬送設備は設けな
い。
【0046】最初に、基板1を供給するロード装置Lに
マガジンMを配置し、ロット番号印刷工程へ基板1を送
る。この工程ではレーザー印刷により基板1の裏面にロ
ット番号を印刷して、次工程の半田印刷工程からの送り
信号待っている。送り信号が来ると次工程に基板1を送
り、次の基板1にロット番号を印刷して待機する。
【0047】次に、半田印刷工程では、前工程から1枚
ずつ基板1が供給されて半田クリーム3のスクリーン印
刷を行い待機する。
【0048】更に、チップマウント工程では、中速のチ
ップマウンタでチップ部品4の装着を行い待機する。そ
の後多機能マウンター工程では異形部品用の多機能チッ
プマウンタを用いて、前半でバンプソルダー、後半でパ
ワートランジスタソルダーを行い、直ちに半田溶融工程
に送られ、N2リフロー半田溶融炉内で半田クリーム3
を加熱溶融処理される。アンロード装置ULのマガジン
Mに1枚ずつ収容される。
【0049】その後は、銀ペーストスタンプ工程、小信
号トランジスタソルダー工程、銀ペースト硬化工程、細
線ボンダー工程、アースボンダー工程、太線ボンダー工
程と順次マガジンMの形でロード装置L、アンロード装
置ULを用いて流すことで混成集積回路装置を完成させ
る。ただ銀ペースト硬化工程では硬化炉を用いるので、
従来同様に多数のマガジンMを貯めて、バッチ処理で硬
化炉に収納可能な数のマガジンMを収容して処理する。
【0050】完成された混成集積回路装置は図22に示
すものと同じであるが、その製造ラインは従来より大幅
に短縮されている。
【0051】
【発明の効果】本発明に依れば、第1に、半田ペースト
で固着する大型のチップ部品、バンプおよびパワートラ
ンジスタを半田クリーム印刷後に一括してマウントし、
半田溶融炉で一括して溶融し、導電路に固着する。その
後、銀ペーストで固着する小型のチップ部品、小信号ト
ランジスタソルダーを銀ペースト上に一括してマウント
し、導電路上に固着させる。そのため、半田溶融工程後
に銀ペースト工程が行われ、銀ペーストが硬化するまで
加熱工程がないので有機溶剤が飛散する恐れがないの
で、従来のような銀ペーストを約7時間程度放置する工
程を省くことができる。また、最初から銀ペースト硬化
工程まででも1日から1.5日で処理でき、従来の4日
から約1/3以下に短縮できる。
【0052】第2に、銀ペースト上にマウントされた小
型のチップ部品の硬化工程において、約150℃で4〜
5時間還元雰囲気中で銀ペーストを硬化させるので、硬
化中に銀ペーストから発生する有機溶剤は飛散すること
なく直ちに炉内から排気され、導電路上に付着すること
がないので、導電路上のボンディングワイヤーの固着度
の信頼性を悪化させることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図2】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図3】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図4】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図5】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図6】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図7】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図8】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図9】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図10】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明
する図である。
【図11】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明
する図である。
【図12】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図13】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図14】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図15】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図16】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図17】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図18】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図19】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図20】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図21】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図22】本発明および従来の混成集積回路装置を説明
する図である。
【符号の説明】
1 混成集積回路基板 2 導電路 3 半田ペースト 4 チップ部品 5 銀ペースト 6 小信号トランジスタ 7 バンプ 10 ヒートシンク 11 パワートランジスタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 混成集積回路基板の所望の導電路に導電
    性ロウ材を付着する工程と、 前記導電路上に少なくとも前記導電性ロウ材で固着され
    る大型の回路素子をマウントする工程と、 前記導電性ロウ材を溶融炉内で溶融して、前記大型の回
    路素子を前記導電路に固着する工程と、 前記導電路に導電ペーストを付着して、小型の回路素子
    を固着する工程とを具備することを特徴とする混成集積
    回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記導電性ロウ材として半田ペーストを
    用いることを特徴とする請求項1記載の混成集積回路装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記大型の回路素子はヒートシンクに固
    着されたパワートランジスタ等であり、前記小型の回路
    素子は小信号トランジスタ等であることを特徴とする請
    求項1記載の混成集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記導電ペーストとして銀ペーストを用
    い、前記導電路に付着後直ちに前記小型の回路素子を仮
    接着してから硬化することを特徴とする請求項1記載の
    混成集積回路装置の製造方法。
JP2000326298A 2000-10-26 2000-10-26 混成集積回路装置の製造方法 Pending JP2002134687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326298A JP2002134687A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 混成集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326298A JP2002134687A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 混成集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134687A true JP2002134687A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18803512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326298A Pending JP2002134687A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 混成集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002134687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064666A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Daikin Industries, Ltd. パワーモジュールとその製造方法および空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064666A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Daikin Industries, Ltd. パワーモジュールとその製造方法および空気調和機
US7612448B2 (en) 2004-12-13 2009-11-03 Daikin Industries, Ltd. Power module having a cooling device and semiconductor devices mounted on a resin substrate, method of producing same, and air conditioner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09330996A (ja) 電子パッケージ
JP3219793B2 (ja) 基板にsmd構成要素を実装する方法
JP2002134682A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2002134687A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
KR100676353B1 (ko) 혼성 집적 회로 장치의 제조 방법
JP2002134683A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2002134680A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2002134902A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JPH118474A (ja) 多層基板の製造方法
JP3869643B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP3360778B2 (ja) 半導体装置の半田付け方法
JPH02163950A (ja) 半導体装置の実装体およびその実装方法
JP2002134901A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2881088B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11168171A (ja) 混成集積回路装置及びその製造方法
JP2004241416A (ja) 電子回路ユニットおよびその製造方法
JPH03200393A (ja) 印刷配線板及びその製造方法
JP2822987B2 (ja) 電子回路パッケージ組立体およびその製造方法
JP2841825B2 (ja) 混成集積回路
JP2002237548A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2870251B2 (ja) マルチチップモジュールの製造方法
JPS5921093A (ja) リ−ドレスチツプキヤリアの取付方法
JPH0231794Y2 (ja)
JPH05243289A (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JPH0558659B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20051226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Effective date: 20061215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02