JP2002237548A - 混成集積回路装置の製造方法 - Google Patents

混成集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002237548A
JP2002237548A JP2001034694A JP2001034694A JP2002237548A JP 2002237548 A JP2002237548 A JP 2002237548A JP 2001034694 A JP2001034694 A JP 2001034694A JP 2001034694 A JP2001034694 A JP 2001034694A JP 2002237548 A JP2002237548 A JP 2002237548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
metal plate
manufacturing
hybrid integrated
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001034694A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Toyooka
伸一 豊岡
Junji Sakamoto
純次 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001034694A priority Critical patent/JP2002237548A/ja
Publication of JP2002237548A publication Critical patent/JP2002237548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の混成集積回路装置の製造方法は、小型
の部品から順序よく大型の部品を取り付ける工程に並べ
られているので、工程日数がかかる問題があった。 【解決手段】 ヒートシンクに固着された小信号回路素
子、セミパワー半導体素子およびパワー半導体素子で形
成されるモジュールを形成する工程と、混成集積回路基
板の所望の導電路に導電性ロウ材を付着する工程と、前
記導電路上に少なくとも前記導電性ロウ材で固着される
前記モジュールを含む回路素子を一括してマウントする
工程と、前記導電性ロウ材を溶融炉内で一括溶融して、
前記回路素子を前記導電路に固着する工程とを具備し、
特に、準備工程で前記モジュールを別個の量産工程で製
造することで、簡素化された組み立て工程を実現でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、混成集積回路装置
の製造方法に関し、特に工程をシンプルにした混成集積
回路装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の混成集積回路装置の製造方法を図
17〜図27を参照して説明する。
【0003】図17は工程フロー図であり、ロット番号
印刷、半田印刷、チップマウント、銀ペーストスタン
プ、小信号トランジスタソルダー、バンプソルダー、半
田溶融、銀ペースト硬化、細線ボンダー、アースボンダ
ー、パワートランジスタソルダー、太線ボンダーの各工
程から構成されている。このフローから明確なように、
小型の部品から順序よく大型の部品を取り付ける工程に
並べられている。また、各工程は単機能の製造装置で構
成されているので、後で明白になるが各工程間には搬送
設備が設けられている。
【0004】図18〜図25に、各工程の断面図を示
す。なお、図示しなくても明確な工程は図面を省略して
いる。
【0005】ロット番号印刷工程では混成集積回路基板
(以下基板という。)の反対主面に製造管理のためのロ
ット番号を印刷する。
【0006】次に、図18に示す如く半田印刷工程で
は、セラミックやガラスエポキシ樹脂の絶縁基板からな
る基板1あるいは金属基板の表面を絶縁処理した基板1
を準備し、この基板1の表面に所望のパターンの銅箔あ
るいは導電性塗料で形成された導電路2が形成され、こ
の導電路2の所定の部分に半田クリーム3をスクリーン
印刷して選択的に半田クリーム3を付着する。
【0007】更に、図19に示す如くチップマウント工
程では、例えば、中速のチップマウンタを用いて定型部
品であるチップコンデンサやチップ抵抗等のチップ部品
4を半田クリーム3上に仮接着する。
【0008】続いて、図20に示す如く銀ペーストスタ
ンプ工程で小信号トランジスタを搭載する導電路2上に
先端に銀ペースト5を付着したスタンプ針で銀ペースト
5を付着する。銀ペーストは有機溶剤で低粘度にしてい
るので、有機溶剤がボンディング時の固着を阻害しない
ように約7時間放置して有機溶剤を蒸発させる必要があ
る。
【0009】続いて、図21に示す如く小信号トランジ
スタソルダー工程では、前工程付着した銀ペースト5上
に小信号トランジスタのチップ6を半導体用チップマウ
ンタを用いて載置する。
【0010】続いて、図22に示す如くバンプソルダー
工程では予めセミパワーのトランジスタ8を固着した金
属片よりなるバンプ7を異形部品用の多機能チップマウ
ンタを用いて、所定の導電路2に本工程でディスペンサ
ーで付着した銀ペースト5上に載置する。
【0011】続いて、図示しないが半田溶融工程では、
半田クリーム3の溶融を行う。すなわち、ホットプレー
ト上に基板1を配置し、210℃で約2〜3分間加熱を
してチップ部品4の固着を行う。
【0012】続いて、図示しないが銀ペースト硬化工程
では、硬化炉内に多数の基板1を収納して、約150℃
で4〜5時間還元雰囲気中で銀ペースト5の硬化をバッ
チ処理で行う。硬化中に発生する有機溶剤は直ちに炉内
から排気されるので、基板1への付着は防止できる。
【0013】続いて、硬化炉から取り出された基板1は
図23に示す如く細線ボンダー工程に移行する。細線ボ
ンダー工程では小信号トランジスタ6およびバンプ7に
固着されたセミパワーのトランジスタのベースおよびエ
ミッタ電極と対応する導電路2とを約50μmの径のア
ルミニウムのボンディング細線9で超音波ボンダーによ
り接続する。
【0014】続いて、図示しないがアースボンダー工程
は基板1として金属基板を用いた場合の特有の工程であ
り、導電路2と基板1間の絶縁膜に起因する寄生容量を
除去するために導電路2と露出させた金属基板とを接続
するものである。
【0015】続いて、図24に示す如くパワートランジ
スタソルダー工程では、放熱性の良いヒートシンク10
上にパワートランジスタ11を固着したブロックの取り
付けを行う。導電路2上には予め半田クリームを印刷し
て溶融した半田12を付着しており、このブロック取り
付ける際にホットプレート上で再び半田12を溶融して
巣が発生しないように超音波を加えてブロックを固着す
る。
【0016】最後に、図25に示す如く太線ボンダー工
程では、パワートランジスタ11のベース電極およびエ
ミッタ電極と所定の導電路2との接続を約300μmの
径のアルミニウムのボンディング太線13で超音波ボン
ダーを用いて行う。なお、本工程でクロス配線を必要と
する導電路2間にはジャンパー線を形成する。
【0017】以上に詳述した従来の混成集積回路装置の
製造方法を実現する製造ラインを図26に示す。
【0018】所望のパターンに導電路2を形成された基
板1はマガジンMに収納されて各工程を流れる。
【0019】最初に、ロット番号印刷工程の基板を供給
するロード装置LにマガジンMを配置し、印刷が終了し
た基板1はアンロード装置ULで基板をマガジンMに収
納する。
【0020】次に、半田印刷工程では、前工程からマガ
ジンMに収納された形で運ばれてきたものをロード装置
Lにセットし、マガジンM内の基板1を1枚ずつ供給し
て半田クリーム3のスクリーン印刷を行い、アンロード
装置ULにセットしたマガジンMに1枚ずつ収納してい
く。
【0021】更に、チップマウント工程では、2台のチ
ップマウンタでチップ部品4の装着を行うことで、工程
の処理能力を平準化している。
【0022】同様に、銀ペーストスタンプ工程、約7時
間の常温放置、小信号トランジスタソルダー工程、バン
プソルダー工程、半田溶融工程、銀ペースト硬化工程、
細線ボンダー工程、アースボンダー工程、半田印刷工
程、パワートランジスタソルダー工程、太線ボンダー工
程と順次マガジンMの形でロード装置L、アンロード装
置ULを用いて流すことで混成集積回路装置を完成させ
る。ただ銀ペースト硬化工程では硬化炉を用いるので、
多数のマガジンMを貯めて、バッチ処理で硬化炉に収納
可能な数のマガジンMを収容して処理する。
【0023】図27に混成集積回路装置の上面図を示
す。基板1の上側に並べられたのが外部リードを固着す
る電極であり、この電極から所望のパターンに導電路2
が延在している。チップ部品4は抵抗あるいはコンデン
サの回路記号を付したものが該当する。小信号トランジ
スタ6は導電路2上に大部分が菱形に見えるものが該当
し、ベース電極Bとエミッタ電極Eが付されている。こ
の小信号トランジスタ6からは2本のボンディング細線
9が伸びており、導電路2との接続を行っている。バン
プ7はその上に放熱を必要とするセミパワーのトランジ
スタが固着されている。下側の左側に4個並べられたブ
ロックがヒートシンク10上にパワートランジスタ11
を固着したブロックである。パワートランジスタ11の
ベース電極Bおよびエミッタ電極Eからは2本のボンデ
ィング太線13(図でも太く記載している。)が所定の
導電路2との接続を行っている。このボンディング太線
13では交差導電路のジャンパー線Jやアース線Aも形
成される。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】従来の混成集積回路装
置の製造方法では、小型の部品から順序よく大型の部品
を取り付ける工程に並べられているために各工程間が順
次マガジンMの形でロード装置L、アンロード装置UL
を用いて流す搬送設備を必要とし、各工程の加工設備と
搬送設備で多くの作業面積を必要とする問題点があっ
た。
【0025】また、銀ペーストスタンプ工程後に半田溶
融工程で加熱をすると、この有機溶剤が飛散して導電路
に付着してボンディングワイヤーの固着度の信頼性を悪
化させる問題点があるので、銀ペーストに含まれる有機
溶剤を蒸発させるために約7時間の常温放置が不可欠で
あり、これが工程日数を長くする原因となる問題点とな
った。具体的には、チップマウント工程までで約1日、
バンプソルダー工程までで約1日、銀ペースト硬化工程
までで約1.5日かかり、更に工程間の仕掛かり日数が
約0.5日必要として、約4日の工程日数となる。
【0026】更に、小信号トランジスタソルダー工程、
バンプソルダー工程およびパワートランジスタソルダー
工程と回路素子の搭載する工程が散在しており、同様に
細線ボンダー工程、アースボンダー工程および太線ボン
ダー工程とボンディング工程も散在しており、このため
にこの工程を流れる基板は必然的に完成するまでの動線
が長くなり、工程日数を長くする問題点となっていた。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した多く
の課題に鑑みて成され、ヒートシンクに固着された半導
体素子で形成されるモジュールを形成する工程と、混成
集積回路基板の所望の導電路に導電性ロウ材を付着する
工程と、前記導電路上に少なくとも前記導電性ロウ材で
固着される前記第1および第2のモジュールを含む回路
素子を一括してマウントする工程と、前記導電性ロウ材
を溶融炉内で一括溶融して、前記回路素子を前記導電路
に固着する工程とを具備することを特徴とする。特に、
半田ペーストで固着するチップ部品、モジュールを半田
クリーム印刷後に一括してマウントし、半田溶融炉で一
括して溶融するすることで、従来の複数工程を1ライン
化したシンプルラインを実現するものである。
【0028】また、本発明では回路素子としてチップ部
品等の定型回路素子と小信号回路素子で形成される第1
のモジュールおよびヒートシンクに固着されたパワー半
導体素子で形成される第2のモジュール等の非定型回路
素子を含み、定型回路素子および非定型回路素子を連続
して導電路上にマウントすることに特徴を有し、従来の
小型の部品から順序よく大型の部品を取り付ける工程に
並べるのではなく、回路素子を固着する導電性ロウ材に
着目して工程日数の短縮を図る混成集積回路装置の製造
方法を提供するものである。
【0029】また、本発明では、準備工程としてヒート
シンクに固着されたパワー半導体素子、セミパワー半導
体素子または小信号半導体素子等の前記半導体素子で形
成されるモジュールを組み立て工程前に形成する。その
ことにより、従来の組み立て工程で行われていた太線ボ
ンディング工程、細線ボンディング工程および半導体素
子のダイボンディング工程等を本実施の組み立て工程か
ら省略することができ、簡素化された組み立て工程を実
現するものである。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の混成集積回路装置の製造
方法を図1から図7を参照して説明する。
【0031】図1は工程フロー図であり、ロット番号印
刷、半田印刷、チップマウント、異形部品マウンタ(モ
ジュールソルダー、パワートランジスタソルダー)、半
田溶融、アースボンダーの各工程から構成されている。
このフローから明確なように、半田ペーストで固着する
回路素子を一括してまとめたことで、その後の工程はア
ースボンダーだけになり、工程のシンプル化を実現して
いる。
【0032】図2から図6に、各工程の断面図を示す。
なお、図示しなくても明確な工程は図面を省略してい
る。
【0033】ロット番号印刷工程では混成集積回路基板
(以下基板という。)の反対主面に製造管理のためのロ
ット番号をレーザーで印刷する。
【0034】次に、図2に示す如く半田印刷工程では、
セラミックやガラスエポキシ樹脂の絶縁基板からなる基
板21あるいは金属基板の表面を絶縁処理した基板21
を準備し、この基板21の表面に所望のパターンの銅箔
あるいは導電性塗料で形成された導電路22が形成さ
れ、この導電路22のチップ部品、小信号トランジスタ
で形成されたモジュールおよびパワートランジスタで形
成されたモジュールを載置する所定の部分に半田クリー
ム23をスクリーン印刷して選択的に半田クリーム23
を付着する。本工程の特徴は半田クリーム23で固着す
る回路素子はすべてこの工程で半田クリーム23の印刷
を行う点である。
【0035】更に、図3に示す如くチップマウント工程
では、定形部品用のチップマウンタ1を用いて定型部品
であるチップコンデンサやチップ抵抗等のチップ部品2
4を半田クリーム23上に仮接着する。
【0036】続いて、図4に示す如く異形部品のマウン
ター工程の前半では、予め小信号トランジスタで形成さ
れたモジュール25を準備し、異形部品用のチップマウ
ンタ2を用いて、所定の導電路22上の半田クリーム2
3に仮接着する。
【0037】続いて、図5に示す如く異形部品のマウン
ター工程の後半では、上記した小信号トランジスタの場
合と同様に、予めパワートランジスタで形成されたモジ
ュール26を準備し、同様に異形部品用のチップマウン
タ2を用いて、所定の導電路22上の半田クリーム23
に仮接着する。この際、半田クリーム23は溶融されな
い状態である。尚、モジュール26の説明は図8〜図1
6を参照して後で記載する。
【0038】続いて、図6に示す如く半田溶融工程で
は、半田クリーム23の一括溶融を行い、チップ部品2
4、小信号トランジスタで形成されたモジュール25お
よびパワートランジスタで形成されたモジュール26の
導電路22への固着を行う。
【0039】本工程は、N2リフロー半田溶融炉内で半
田クリーム23を加熱溶融処理されることが特徴であ
る。このN2リフロー半田溶融炉は基板21を載置して
定速で移動する金属メッシュのベルト30と、このベル
ト30の下に設けたヒーターブロック31と、基板21
の上面にN2ガスのリフローを行う交互に配置した排出
管27と吸入管28と、上面から基板21を加熱する赤
外線ランプ29から構成されている。赤外線ランプ29
とヒーターブロック31とで両面から基板21を均一に
早く加熱し、パワートランジスタで形成されたモジュー
ル26の最適な固着ができる約210℃で4〜5分間で
半田クリーム23を一括して加熱溶融する。またN2
スのリフローを矢印で示すように近接した排出管27と
吸入管28とで行うので、フラックスの飛散も無く、半
田ボールの発生も無く、銅箔等の導電路22表面の酸化
も防止できる。本実施例では、リフロー工程にN2ガス
を用いた場合を記載したが、特に、N2ガスに限定する
必要はなく、作業性等が考慮されて使用される材料が選
択される。
【0040】続いて、図示しないがアースボンダー工程
は基板21として金属基板を用いた場合の特有の工程で
あり、導電路22と基板21間の絶縁膜に起因する寄生
容量を除去するために導電路22と露出させた金属基板
とを接続するものである。
【0041】最後に、後に記載するが、パワートランジ
スタで形成されたモジュール26形成時に、パワートラ
ンジスタのベース電極およびエミッタ電極と取り出し電
極との接続を約300μmの径のアルミニウムのボンデ
ィング太線で超音波ボンダーを用いて行う。そのため、
太線ボンダー工程は、本発明の製造工程から削除されよ
り簡素化された製造ラインを提供することができる。
尚、本工程でクロス配線を必要とする導電路2間にはジ
ャンパー線を形成する。
【0042】ここでは、アースボンダー工程や必要に応
じてはジャンピングワイヤーボンディング工程はシンプ
ル・ライン外の別工程として実施したが、条件しだいで
はこのアースボンダー工程や必要に応じてはジャンピン
グワイヤーボンディング工程も上記した1ライン化した
ライン内に取り込める場合もある。それは、前工程であ
る半田溶融工程において、基板21が加熱された状態に
あってもボンディングパッドが大きく形成されている場
合は認識が可能で、多少の位置ずれも問題としない場合
である。そして、このことにより、基板21が加熱され
た状態であってもワイヤーボンディングが可能となり、
半田溶融工程後も直ちにアースボンダー工程や必要に応
じてはジャンピングワイヤーボンディング工程を行うこ
とができ、アースボンダー工程や必要に応じてはジャン
ピングワイヤーボンディング工程も上記した1ライン化
したライン内に取り込むことができる。
【0043】以上に詳述した本発明の混成集積回路装置
の製造方法を実現する製造ラインを図7に示す。
【0044】所望のパターンに導電路22を形成された
基板21はマガジンMに収納されて各工程を流れる。
【0045】本発明の特徴は、ロット番号印刷工程、半
田印刷工程、チップマウント工程、多機能マウンター工
程(モジュールソルダー)および半田溶融工程を1ライ
ン化したことにある。これらの工程では基板21は連続
して流れ、搬送設備は設けない。
【0046】最初に、基板21を供給するロード装置L
にマガジンMを配置し、ロット番号印刷工程へ基板21
を送る。この工程ではレーザー印刷により基板21の裏
面にロット番号を印刷して、次工程の半田印刷工程から
の送り信号待っている。送り信号が来ると次工程に基板
21を送り、次の基板21にロット番号を印刷して待機
する。
【0047】次に、半田印刷工程では、前工程から1枚
ずつ基板21が供給されて半田クリーム23のスクリー
ン印刷を行い待機する。
【0048】更に、チップマウント工程では、中速のチ
ップマウンタでチップ部品24の装着を行い待機する。
その後多機能マウンター工程では異形部品用の多機能チ
ップマウンタを用いて、前半でモジュールソルダー、後
半でパワートランジスタソルダーを行い、直ちに半田溶
融工程に送られ、N2リフロー半田溶融炉内で半田クリ
ーム23を加熱溶融処理される。アンロード装置ULの
マガジンMに1枚ずつ収容される。
【0049】その後は、アースボンダー工程へとマガジ
ンMの形でロード装置L、アンロード装置ULを用いて
流すことで混成集積回路装置を完成させる。
【0050】次に、本発明の特徴であるパワートランジ
スタで形成されたモジュールの製造方法を図8〜図16
を参照して説明する。
【0051】まず本発明に用いるヒートシンクに固着さ
れた半導体素子で形成されるモジュールの製造方法につ
いて図8を参照しながら説明する。
【0052】モジュールは、前記ヒートシンクに固着さ
れた前記半導体素子で形成される前記モジュールを形成
する工程は、金属板を用意し、前記金属板をハーフプレ
スして前記ヒートシンクと該ヒートシンクに近接した位
置に配置する取り出し電極とを凸部とした多数組のユニ
ットを設ける工程と、前記金属板の前記各ユニットの前
記ヒートシンクに前記半導体素子のベアチップを固着す
る工程と、前記金属板の前記各ユニットの前記半導体素
子の電極と前記取り出し電極とを接続する工程と、前記
金属板の前記各ユニットを絶縁性樹脂で一体にモールド
する工程と、前記金属板の裏面から前記各ユニットの前
記ヒートシンクと前記取り出し電極間の凹部を除去する
工程と、前記絶縁性樹脂で一括してモールドされた前記
各ユニットの前記半導体素子の特性の測定を行う工程
と、前記絶縁性樹脂を切断して前記各モジュール毎に分
離する工程から製造される。
【0053】図8に示すフローは上述した工程とは一致
していないが、金属板、ハーフプレスの2つのフロー
で、パワートランジスタの放熱用のヒートシンクおよび
パワートランジスタの取り出し電極の形成が行われる。
ダイボンドおよびワイヤーボンディングの2つのフロー
で、各ユニットへのパワートランジスタの固着とパワー
トランジスタの電極とパワートランジスタ取り出し電極
の接続が行われる。トランスファーモールドのフローで
は、絶縁性樹脂による共通モールドが行われる。裏面金
属板除去のフローでは、ヒートシンクおよびパワートラ
ンジスタの取り出し電極以外の金属板のエッチングが行
われる。裏面処理のフローでは、裏面に露出した導電パ
ターンの電極処理が行われる。測定のフローでは、各搭
載部に組み込まれたパワートランジスタの良品判別や特
性ランク分けが行われる。ダイシングのフローでは、絶
縁性樹脂からダイシングで個別のモジュールへの分離が
行われる。
【0054】以下に、モジュールの製造方法の各工程を
図9〜図16を参照して説明する。
【0055】第1の工程は、図9から図10に示すよう
に、金属板31を用意し、少なくともパワートランジス
タ38の搭載部となる放熱用のヒートシンク36および
パワートランジスタの取り出し電極37を多数個形成す
る領域の金属板31に金属板31の厚みよりも浅い分離
溝を形成して導電パターン44を形成することにある。
【0056】本工程では、まず図9に示すように、先
ず、大判の金属板31を準備する。金属板31は銅、銀
等の金属から成り、0.5〜3.0mmの板厚を具備す
る。
【0057】続いて、導電パターンを形成する。
【0058】図10(A)に示すように、図9において
準備した金属板31をプレス機の台座32に設置し、金
属板31はパワートランジスタ設置部36およびエミッ
タ、ベース取り出し電極37の形成部をプレス機に認識
させ、パワートランジスタ設置部36およびエミッタ、
ベース取り出し電極37の形成部を残してパンチ33に
て半抜き状態にプレス加工する。このとき、金属板31
は1/2〜4/5程度抜き出されるが、使用用途に応じ
てできる限り接続部が少なくなるよにプレス加工する。
【0059】そして、図10(B)に示すように、プレ
ス加工をした金属板31の表面に形成される凹部および
金属板31の裏面に形成される凸部の側面には、せん断
面34および破断面35が形成される。せん断面34は
金属板31表裏の先端部に形成され、破断面35は抜き
出された金属板31の接続部およびその周辺に形成され
る。尚、せん断面34の厚さは、金属板31の厚さの1
/2〜1/3程度の厚さとなる。ここで、破断面35は
分離して図示されているが、実際は破断面35は接合し
ている。
【0060】次に、図10(C)に示すように、金属板
31上に形成される複数のヒートシンク36およびエミ
ッタ、ベース取り出し電極37の位置をプレス機に認識
させる。そして、金属板31上にそれぞれの設置部36
および電極37を残すように、上記したプレス加工を繰
り返すことで金属板31に複数の半導体装置形成部を形
成する。
【0061】本工程の特徴は、大判の金属板31上に複
数のパワーユニット部、つまり、パワートランジスタを
設置するヒートシンク36およびエミッタ、ベース取り
出し電極37を一度に形成することができることにあ
る。
【0062】第2の工程は、図11に示すように、所望
の導電パターン44の各ヒートシンク部36にパワート
ランジスタ38を固着し、各ヒートシンク部36のパワ
ートランジスタ38の電極とエミッタ、ベース取り出し
電極37とを電気的に接続する接続手段を形成すること
にある。
【0063】図11に示すように、金属板31の凸部の
ヒートシンク36にパワートランジスタ38を半田ペー
スト39を介して固着する。そして、固着されたパワー
トランジスタ38のボンディングパッド部とエミッタ、
ベース取り出し電極37とをボンディング太線40で電
気的に接続する。このとき、大電流を流すパワートラン
ジスタ38はチップ自身が大きく電流容量も多いのでボ
ンディングパッドのサイズも大きく形成されているた
め、金属細線40は、例えば、大径(300μm)のA
l線が用いられる。そして、太線ボンダーによりボンデ
ィングパッド部および電極37には超音波ダイボンディ
ングされることで接続される。
【0064】尚、図示はしていないが、ヒートシンク3
6上には半田ペースト39との接着性を考慮して銀メッ
キや金メッキが施されている場合もある。また、取り出
し電極37上には金属細線40の接着性が考慮され銀メ
ッキやニッケルメッキが施されている。
【0065】本工程では、金属板31に多数のパワーユ
ニット部が集積されているので、パワートランジスタ3
8の固着およびボンディング太線40のワイヤーボンデ
ィングが極めて効率的に行える利点がある。
【0066】第3の工程は、図12に示すように、各ヒ
ートシンク36のパワートランジスタ38およびエミッ
タ、ベース取り出し電極37そして、両者を電気的に接
続するボンディング太線40を一括して被覆し、金属板
31表面に形成された凹部に充填されるように絶縁性樹
脂41で共通モールドすることにある。
【0067】図12に示すように、複数のパワーユニッ
ト部にパワートランジスタ38を半田ペースト39を介
して固着し、ボンディング太線40により各々のエミッ
タ、ベース取り出し電極37と接続されている金属板3
1に絶縁性樹脂41を付着する工程である。これは、ト
ランスファーモールド、インジェクションモールド、ま
たはポッティングや印刷により実現できるが、本実施例
では、例えば、トランスファーモールドにより絶縁性樹
脂41が一体にモールドされる。ここで、絶縁性樹脂4
1としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリイミ
ド樹脂、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂
を用いることができる。また絶縁性樹脂41は、金型を
用いて固める樹脂、塗布をして被覆できる樹脂であれ
ば、全ての樹脂が採用できる。
【0068】本実施の形態では、金属板31表面に被覆
された絶縁性樹脂41の厚さは、パワートランジスタ3
8の最頂部から約100μm程度が被覆されるように調
整されている。この厚みは、強度を考慮して厚くするこ
とも、薄くすることも可能である。
【0069】また、従来は部品のサイズ毎にトランスフ
ァーモールド金型が必要であった。しかし、本発明で
は、トランスファーモールドにより絶縁性樹脂41が一
体にモールドされるため、トランスファーモールド用の
金型は、フレームの大きさに合わせた1組あれば、部品
のサイズに関係なく同じ金型でトランスファーモールド
することができる。
【0070】本工程の特徴は、絶縁性樹脂41を被覆す
るまでは、導電パターン44となる金属板31が支持基
板となることである。従来では、本来必要としない支持
基板を採用して導電路を形成しているが、本発明では、
支持基板となる金属板31は、電極材料として必要な材
料である。そのため、構成材料を極力省いて作業できる
メリットを有し、コストの低下も実現できる。
【0071】また金属板31はハーフプレスにより完全
に分離されていないため、金属板31が導電パターン4
4として個々に分離されていない。従って、金属板31
として一体で取り扱え、絶縁性樹脂41をモールドする
際、金型への搬送、金型への実装の作業が非常に容易に
なる特徴を有する。
【0072】第4の工程は、図13から図14に示すよ
うに、ヒートシンク36とエミッタ、ベース取り出し電
極37を分離するために金属板31を裏面から除去し、
その裏面部に電極部43を形成することにある。
【0073】図13(A)、(B)に示すように、全体
を絶縁性樹脂41で被覆された金属板31の裏面を物理
的にまたは物理的および化学的に除き、ヒートシンク3
6とエミッタ、ベース取り出し電極37とを分離する工
程がある。ここで、この金属板31の裏面を除く工程
は、研磨、切削、エッチング、レーザの金属蒸発等によ
り施される。本発明の実施形態の一例では、図13
(A)に示したように、図12に示した2点鎖線部ま
で、具体的には、金属板31に形成された凹部の底部か
ら絶縁性樹脂41が露出するまで下面切削で削る。この
作業により、ヒートシンク36とエミッタ、ベース取り
出し電極37とを分離することができる。
【0074】また、その他の金属板31の裏面を除く工
程としては、図13(B)に示したように、金属板31
の裏面の凸部、図12に示した1点鎖線部まで下面切削
により削り、2点鎖線部まではエッチングにより除去す
る工程や金属板31の裏面を図12に示した2点鎖線部
手前まで下面切削により削り、その後、凹部の底部から
絶縁性樹脂41が露出するまでエッチングし金属板31
の裏面を平坦にする工程や金属板31の裏面を凹部の底
部から絶縁性樹脂41が露出するまでエッチングにより
除去する工程等がある。
【0075】ここで、例えば、絶縁性樹脂41が露出す
るまで下面切削により削ると金属板31の削りカスや外
側に薄くのばされたバリ状の金属が、絶縁性樹脂41等
に食い込んでしまう場合がある。そこで、ヒートシンク
36とエミッタ、ベース取り出し電極37とを分離する
最終段階で、エッチングにより分離する工程を用いるこ
とで、より確実に絶縁性樹脂41等は、金属板31の削
りカスや外側に薄くのばされたバリ状の金属が食い込む
ことなく形成される。このことにより、微細間隔の導電
パターン同士の短絡を防止することができる。
【0076】次に、図14に示すように、ヒートシンク
36とエミッタ、ベース取り出し電極37とに分離され
た金属板31の裏面に電極部を形成する工程がある。上
記した工程により、金属板31および絶縁性樹脂41が
露出した裏面にはレジスト42を全体に塗布する。この
とき、レジスト42の厚みは40μm程度になるように
形成する。そして、実装基板上の配線を延在させるため
の部分であるヒートシンク36とエミッタ、ベース取り
出し電極37の裏面のレジスト42をエッチングにより
除去する。その除去された部分に半田43を固着させる
ことにより電極部が完成する。
【0077】本工程の特徴は、金属板31の裏面から、
下面切削、エッチング等により物理的、化学的または物
理的および化学的の組み合わせにより金属板31を除去
し、その後、金属板31の裏面に電極部43を形成する
ことで、一度に多数組のパワートランジスタを搭載した
モジュールを形成することにある。
【0078】第5の工程は、図15に示すように、絶縁
性樹脂41で一括してモールドされた各モジュールのパ
ワートランジスタ38の特性の測定を行うことにある。
【0079】前工程で金属板31の裏面エッチングをし
た後に、金属板31から各パワーユニットが切り離され
る。このパワーユニット46は絶縁性樹脂41で金属板
31の残余部と連結されているので、切断金型を用いず
機械的に金属板31の残余部から剥がすことで達成でき
る。
【0080】各パワーユニット46の裏面には図15に
示すように導電パターン44の裏面が露出されており、
各パワーユニット46が導電パターン44形成時と全く
同一にマトリックス状に配列されている。この導電パタ
ーン44の絶縁性樹脂41から露出した裏面電極43に
プローブ45を当てて、各パワーユニット46のパワー
トランジスタ38の特性パラメータ等を個別に測定して
良不良の判定を行い、不良品には磁気インク等でマーキ
ングを行う。
【0081】本工程では、各パワーユニット46の回路
装置は絶縁性樹脂41でそれぞれ一体に支持されている
ので、個別にバラバラに分離されていない。従って、テ
スターの載置台に置かれた金属板31はパワーユニット
46のサイズ分だけ矢印のように縦方向および横方向に
ピッチ送りをすることで、極めて早く大量に各パワーユ
ニット46の回路装置の測定を行える。すなわち、従来
必要であった回路装置の表裏の判別、電極の位置の認識
等が不要にできるので、測定時間の大幅な短縮を図れ
る。
【0082】第6の工程は、図16に示す如く、絶縁性
樹脂41を各パワーユニット46毎にダイシングにより
分離することにある。
【0083】本工程では、金属板31をダイシング装置
の載置台に真空で吸着させ、ダイシングブレード47で
各パワーユニット46間のダイシングライン48に沿っ
て絶縁性樹脂41をダイシングし、個別のモジュールに
分離する。
【0084】本工程で、ダイシングブレード47はほぼ
絶縁性樹脂41を切断する切削深さで行い、ダイシング
装置から金属板31を取り出した後にローラでチョコレ
ートブレークするとよい。あるいはダイシングブレード
47は完全に絶縁性樹脂41を切断する切削深さで行
い、載置台から直接吸着コレットでテーピングをしても
良い。
【0085】なお、ダイシング時は相対向する位置合わ
せマーク49を認識して、これを基準としてダイシング
を行う。周知ではあるが、ダイシングは縦方向にすべて
のダイシングライン48をダイシングをした後、載置台
を90度回転させて横方向のダイシングライン48に従
ってダイシングを行う。
【0086】本実施例では、大電流を要するパワートラ
ンジスタを例に実施例について説明したが、ヒートシン
ク上に固着される半導体素子としては発熱を伴う小信号
半導体素子やドライバーに用いられる中、小信号半導体
素子、または、モノリシックに形成された集積回路でも
よい。上記したように、こういった半導体素子等により
形成されたモジュールを一括して多数形成することで、
本発明である従来の複数工程を1ライン化したシンプル
ラインを実現することができる。
【0087】
【発明の効果】本発明に依れば、第1に、小信号回路素
子、バンプに搭載するセミパワー回路素子およびヒート
シンクに搭載するパワー回路素子をモジュール化するこ
とにより、半田ペーストで固着するチップ部品および複
数種類のモジュールを半田クリーム印刷後に一括してマ
ウントし、半田溶融炉で一括して溶融するすることで、
すべての回路素子を1ライン化したシンプルラインで組
み込みできる。この結果、工程日数の短縮のネックとな
っていた銀ペースト硬化工程を排除でき、更に、ヒート
シンクに搭載するパワー回路素子をモジュール化する時
に太線ボンダー工程を行うことで、半田溶融工程後はア
ースボンダー工程のみとなり、大幅な工程数を削減でき
る。この結果、本発明の製造ラインの工程日数は約0.
5日と極限まで短縮できる。
【0088】第2に、本発明に用いるモジュールは大量
生産ができるので、これを搭載する混成集積回路装置の
製造ラインの1ライン化による工程日数の短縮により、
より量産性を高めることができる。また標準化した共通
回路のモジュールを量産することで搭載する部品数を大
幅に減らすとともに各モジュール毎に測定できるのでこ
の製造ラインで製造される混成集積回路装置の信頼性も
向上できる。
【0089】第3に、ロット番号印刷工程から半田溶融
工程までを1ライン化するので、各工程の前後に設けた
ロード装置L、アンロード装置UL等の搬送設備が不要
となり、設備面積を大幅に削減でき、設備投資額を抑え
ることができる。
【0090】第4に、N2リフロー半田溶融炉内で半田
クリームを一括して加熱溶融処理されるので、フラック
スの飛散も無く、半田ボールの発生も無く、銅箔等の導
電路表面の酸化も防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図2】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図3】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図4】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図5】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図6】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図7】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図8】本発明の混成集積回路装置に搭載するモジュー
ルの製造方法を説明する図である。
【図9】本発明の混成集積回路装置に搭載するモジュー
ルの製造方法を説明する図である。
【図10】本発明の混成集積回路装置に搭載するモジュ
ールの製造方法を説明する図である。
【図11】本発明の混成集積回路装置に搭載するモジュ
ールの製造方法を説明する図である。
【図12】本発明の混成集積回路装置に搭載するモジュ
ールの製造方法を説明する図である。
【図13】本発明の混成集積回路装置に搭載するモジュ
ールの製造方法を説明する図である。
【図14】本発明の混成集積回路装置に搭載するモジュ
ールの製造方法を説明する図である。
【図15】本発明の混成集積回路装置に搭載するモジュ
ールの製造方法を説明する図である。
【図16】本発明の混成集積回路装置に搭載するモジュ
ールの製造方法を説明する図である。
【図17】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図18】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図19】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図20】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図21】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図22】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図23】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図24】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図25】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図26】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る図である。
【図27】従来の混成集積回路装置を説明する図であ
る。
【符号の説明】
5 銀ペースト 21 混成集積回路基板 22 導電路 23 半田ペースト 24 チップ部品 25 小信号回路素子モジュール 26 パワー半導体素子モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 25/04 H05K 3/34 507C 25/18 507J H05K 3/34 505 H01L 23/52 A 507 25/04 Z Fターム(参考) 4M109 AA01 BA03 CA21 DB03 FA00 GA05 5E319 AA03 AC02 AC06 BB05 CC36 CD29 GG15 5F061 AA01 BA03 CA21 CB13 DD13 FA05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートシンクに固着された半導体素子で
    形成されるモジュールを形成する工程と、 混成集積回路基板の所望の導電路に導電性ロウ材を付着
    する工程と、 前記導電路上に少なくとも前記導電性ロウ材で固着され
    る前記モジュールを含む回路素子を一括してマウントす
    る工程と、 前記導電性ロウ材を溶融炉内で一括溶融して、前記回路
    素子を前記導電路に固着する工程とを具備することを特
    徴とする混成集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記導電性ロウ材として半田ペーストを
    用いることを特徴とする請求項1記載の混成集積回路装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半田ペーストをスクリーン印刷して
    前記所望の導電路に付着することを特徴とする請求項2
    記載の混成集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記回路素子としてチップ部品等の定型
    回路素子と前記モジュールの非定型回路素子を含み、前
    記定型回路素子および前記非定型回路素子を連続して前
    記導電路上にマウントすることを特徴とする請求項1記
    載の混成集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記溶融炉に窒素ガスを流入させて、前
    記回路素子を固着する前記導電性ロウ材を一括リフロー
    することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか
    に記載された混成集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ヒートシンクに固着された前記半導
    体素子で形成される前記モジュールを形成する工程は、 金属板をハーフプレスして前記ヒートシンクと該ヒート
    シンクに近接した位置に配置する取り出し電極とを凸部
    とした多数組のユニットを設ける工程と、 前記金属板の前記各ユニットの前記ヒートシンクに前記
    半導体素子のベアチップを固着する工程と、 前記金属板の前記各ユニットの前記半導体素子の電極と
    前記取り出し電極とを接続する工程と、 前記金属板の前記各ユニットを絶縁性樹脂で一体にモー
    ルドする工程と、 前記金属板の裏面から前記各ユニットの前記ヒートシン
    クと前記取り出し電極間の凹部を除去する工程と、 前記絶縁性樹脂で一括してモールドされた前記各ユニッ
    トの前記半導体素子の特性の測定を行う工程と、 前記絶縁性樹脂を切断して前記各モジュール毎に分離す
    る工程から構成されることを特徴とする請求項1記載の
    混成集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記金属板は銅板または銀板で構成され
    ることを特徴とする請求項6に記載された混成集積回路
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体素子は、パワー半導体素子、
    セミパワー半導体素子または小信号半導体素子のいずれ
    かを固着されることを特徴とする請求項6記載の混成集
    積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記接続手段はワイヤーボンディングで
    形成されることを特徴とする請求項6に記載の混成集積
    回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記絶縁性樹脂はトランスファーモー
    ルドで付着されることを特徴とする請求項6に記載の混
    成集積回路装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 ダイシングにより個別の前記モジュー
    ルに分離することを特徴とする請求項6記載の混成集積
    回路装置の製造方法。
JP2001034694A 2001-02-09 2001-02-09 混成集積回路装置の製造方法 Pending JP2002237548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034694A JP2002237548A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 混成集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034694A JP2002237548A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 混成集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002237548A true JP2002237548A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18898251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034694A Pending JP2002237548A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 混成集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002237548A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198265B2 (ja) 薄型可撓性基板の平坦な表面を形成する装置及び方法
US7960209B2 (en) Semiconductor device assembly process
US7170153B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2002050645A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002110717A (ja) 回路装置の製造方法
JPH10214921A (ja) ボールグリッドアレイ半導体パッケージ用部材、その製造方法、及びボールグリッドアレイ半導体パッケージの製造方法
JP4034468B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100346899B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2002237548A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP4698080B2 (ja) 回路装置の製造方法
JPH0582713A (ja) マルチチツプモジユール及びその製造方法
JP3019899B2 (ja) マルチチップモジュールの製造方法
JPH07159485A (ja) 半導体装置のテストボード
JP2002134893A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP3398580B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板フレーム
JP3408246B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP3600132B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2006013555A (ja) 半導体装置
JP2002134682A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP4748892B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2002190552A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002237545A (ja) 回路装置の製造方法
JP3475181B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびそれを用いた混成集積回路装置の製造方法
JP2003037345A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2002134687A (ja) 混成集積回路装置の製造方法