JP2002100402A - 非水電解液および該電解液を用いた非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液および該電解液を用いた非水電解液二次電池Info
- Publication number
- JP2002100402A JP2002100402A JP2000291147A JP2000291147A JP2002100402A JP 2002100402 A JP2002100402 A JP 2002100402A JP 2000291147 A JP2000291147 A JP 2000291147A JP 2000291147 A JP2000291147 A JP 2000291147A JP 2002100402 A JP2002100402 A JP 2002100402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- alkyl group
- carbon atoms
- aqueous electrolyte
- ether bond
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
変化率が小さいサイクル特性に優れ、かつ難燃性に優れ
た非水電解液および非水電解液二次電池を提供するこ
と。 【解決手段】 電解質塩を有機溶媒に溶解した電池用電
解液において、下記一般式(I)、(II)、(III) また
は(IV)で表されるアルケン化合物0.1体積%以上、
3体積%以下を添加する。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】
Description
合物を添加した電解液および該電解液を用いた非水電解
液二次電池に関するものであり、詳しくは非環状アルケ
ン化合物を電解液に用いることで充放電の繰り返し時に
電気容量や内部抵抗の変化率が小さいサイクル特性に優
れた非水電解液および非水電解液二次電池に関するもの
である。
の携帯用パソコン、ハンディビデオカメラなどの携帯電
子機器の普及に伴い、高電圧、高エネルギー密度を有す
る非水電解液二次電池が電源として広く用いられるよう
になった。また、環境問題から電池自動車や電力を動力
の一部に利用したハイブリッド車の実用化が行われてい
る。
繰り返すことで電気容量の低下や内部抵抗の上昇を示
し、安定した電力供給源としての信頼性が不足してい
た。また、自動車などの動力に用いられる二次電池には
難燃性も要求されるが、難燃剤を添加すると電気容量の
低下などの弊害があった。
向上のために種々の添加剤が提案されている。例えば、
特開平6−84523号公報にはアミン化合物を添加す
ることが提案されている。しかし、この添加剤ではサイ
クル特性は向上するものの、容量が低下する欠点があ
る。また、特開平11−260401号公報にはビニレ
ンカーボネートとリン酸エステルを添加することで放電
容量や内部抵抗が安定で難燃性を有する電解液を提供す
ることが提案されている。しかし、これらの添加剤では
リン酸エステルで難燃化された電池の電気特性の低下を
十分に抑制することができない。
ジアリルカーボネートを電解液に用いることが提案され
ている。しかし、ジアリルカーボネートを電解液の溶媒
の主成分として用いる組成であるため高価であり、また
粘度や電気特性において満足のいくものではない。
し時に電気容量や内部抵抗の変化率が小さいサイクル特
性に優れ、かつ難燃性に優れた非水電解液および非水電
解液二次電池を提供することにある。
した結果、非水電解液を製造するに際して、特定のアル
ケン化合物を電解液に添加することにより、上記目的が
達成されることを知見した。
ので、電解質塩を有機溶媒に溶解した電池用電解液にお
いて、下記一般式(I)、(II)、(III) または(IV)
で表されるアルケン化合物0.1体積%以上、3体積%
以下を添加したことを特徴とする非水電解液を提供する
ものである。
数1〜4のアルキル基、エーテル結合を有するアルキル
基、またはフッ素で置換されたアルキル基を表し、Xは
エーテル結合、エステル結合、炭酸エステル結合のいず
れかの結合手を表し、nは0〜2の数を表し、R3 は炭
素原子数1〜4のアルキレン基、アルケニレン基、また
はアルキニレン基を表し、R4 は炭素原子数1〜12の
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、フッ素で置
換されたアルキル基、エーテル結合および/またはエス
テル結合を有するアルキル基、シクロアルキル基もしく
はエーテル結合を有するシクロアルキル基で置換された
アルキル基、またはシクロアルキル基もしくはエーテル
結合を有するシクロアルキル基を表す。)
のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、フッ素で
置換されたアルキル基、エーテル結合および/またはエ
ステル結合を有するアルキル基、シクロアルキル基もし
くはエーテル結合を有するシクロアルキル基で置換され
たアルキル基、またはシクロアルキル基もしくはエーテ
ル結合を有するシクロアルキル基を表し、Y1 およびY
2 は各々独立にエーテル結合、エステル結合、炭酸エス
テル結合のいずれかの結合手を表し、Y1 およびY2 の
いずれかは炭酸エステル結合を表す。)
とを有する非水電池において、上記の本発明の非水電解
液を用いたことを特徴とする非水電解液二次電池を提供
するものでもある。
る。
2 で表される炭素原子数1〜4のアルキル基としては、
メチル、エチル、プロピルなどが挙げられ、エーテル結
合を有するアルキル基としては、メトキシエチル、エト
キシエチル、メトキシエトキシエチルなどが挙げられ、
フッ素で置換されたアルキル基としては、2,2,2−
トリフルオロエチルなどが挙げられる。
表されるアルキレン基としては、メチレン、エチレン、
プロピレン、トリメチレン、テトラメチレンなどが挙げ
られ、アルケニレン基としては、ブテニレンなどが挙げ
られ、アルキニレン基としては、ブチニレンなどが挙げ
られる。
表される炭素原子数1〜12のアルキル基としては、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二
ブチル、第三ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシルなどが挙げられ、ア
ルケニル基としては、ビニル、アリル、2−ブテニルな
どが挙げられ、アルキニル基としては、エチニル、2−
プロピニルなどが挙げられ、フッ素で置換されたアルキ
ル基としては、2,2,2−トリフルオロエチルなどが
挙げられ、エーテル結合および/またはエステル結合を
有するアルキル基としては、メトキシエチル、2−メト
キシプロピル、エトキシエチル、アセトキシエチル、ア
セトキシエトキシエチルなどが挙げられ、シクロアルキ
ル基で置換されたアルキル基としては、シクロプロピル
メチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル
などが挙げられ、エーテル結合を有するシクロアルキル
基で置換されたアルキル基としては、テトラヒドロフル
フリルなどが挙げられ、シクロアルキル基としては、シ
クロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが
挙げられる。
6 で表される炭素原子数1〜4のアルキル基としては、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第
二ブチル、第三ブチルなどが挙げられ、アルケニル基と
しては、ビニル、2−プロペニル、2−ブテニルなどが
挙げられ、アルキニル基としては、エチニル、2−プロ
ピニルなどが挙げられ、フッ素で置換されたアルキル基
としては、2,2,2−トリフルオロエチルなどが挙げ
られ、エーテル結合および/またはエステル結合を有す
るアルキル基としては、メトキシエチル、2−メトキシ
プロピル、エトキシエチル、アセトキシエチル、アセト
キシエトキシエチルなどが挙げられ、シクロアルキル基
で置換されたアルキル基としては、シクロプロピルメチ
ル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルなど
が挙げられ、エーテル結合を有するシクロアルキル基で
置換されたアルキル基としては、テトラヒドロフルフリ
ルなどが挙げられ、シクロアルキル基としては、シクロ
プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げ
られる。
アルケン化合物としては、より具体的には、以下の化合
物No.1〜No.7などが挙げられる。ただし、本発
明は以下の例示により何ら制限されるものではない。
定されるものではないが、例えば、アリルアルコールと
ホスゲンの反応により化合物No.1が得られる。
合物であり、サイクル初期に、電極界面において重合反
応することにより、安定な被膜を形成し、サイクルに伴
う界面抵抗の増加を抑制することができると考えられ
る。また、この効果を発現するためには、0.1体積%
以上、3体積%以下の添加量で上記アルケン化合物を添
加することが望ましく、0.3体積%以上、2体積%以
下がより望ましい。
るために下記一般式(V)、(VI)または(VII) で表さ
れるリン酸エステル化合物の1種以上を添加することが
好ましい。
原子数1〜8のアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、エーテル結合を有するアルキル基、またはハロゲン
で置換されたアルキル基を表し、R10は炭素原子数1〜
4のアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、
エーテル結合を有するアルキレン基、またはハロゲンで
置換されたアルキレン基を表し、R12は炭素原子数3〜
18の3価のアルコール残基を表す。)
7 、R8 、R9 およびR11で表される炭素原子数1〜8
のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが挙げられ、ア
ルケニル基としては、ビニル、アリル、2−ブテニルな
どが挙げられ、アルキニル基としては、エチニル、2−
プロピニルなどが挙げられ、エーテル結合を有するアル
キル基としては、メトキシエチル、エトキシエチル、メ
トキシエトキシエチルなどが挙げられ、ハロゲンで置換
されたアルキル基としては、2−フルオロエチル、2,
2,2−トリフルオロエチルなどが挙げられる。
されるアルキレン基としては、例えば、エチレン、プロ
ピレン、トリメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン
などが挙げられ、アルケニレン基としては、ビニレン、
ブテニレンなどが挙げられ、アルキニレン基としては、
エチニレン、プロピニレン、2−ブチニレン、1,1,
4,4−テトラメチル−2−ブチニレン、1,4−ジメ
チル−1,4−ジエチル−2−ブチニレン、1,4−ジ
メチル−1,4−ジイソブチル−2−ブチニレンなどが
挙げられ、エーテル結合を有するアルキレン基として
は、エトキシエチルなどが挙げられ、ハロゲンで置換さ
れたアルキレン基としては、2,2−ジフルオロプロピ
レンなどが挙げられる。
される3価のアルコール残基を与える3価のアルコール
としては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、1,2,4−トリヒドロ
キシブタンなどが挙げられる。
表されるリン酸エステル化合物としては、より具体的に
は、以下の化合物No.8〜No.16などが挙げられ
る。ただし、本発明は以下の例示により何ら制限される
ものではない。
表されるリン酸エステル化合物の合成方法は特に限定さ
れるものではないが、例えば、オキシ塩化リンと、対応
するアルコールとの反応により容易に合成できる。上記
一般式(V)、(VI)または(VII) で表されるリン酸エ
ステル化合物の添加量は、好ましくは電解液の1〜50
体積%、より好ましくは3〜30体積%である。1体積
%未満では充分な難燃化効果が得られ難く、50体積%
より多く用いると電気特性が低下する。
(II)で表されるアルケン化合物は、他の非水溶媒と組
み合わされて電解液として用いられる。斯かる他の非水
溶媒としては、特に、鎖状カーボネート化合物および環
状カーボネート化合物が好ましい。他の非水溶媒と組み
合わせることで、サイクル特性に優れるばかりでなく、
電解液の粘度、得られる電池の電気容量・出力などのバ
ランスのとれた非水電解液が提供できる。
の非水溶媒の例を以下に列挙するが、これらに限定され
るものではない。これらの他の非水溶媒を電解液全般に
添加することにより、界面抵抗の増加をさらに抑制する
ことができる。
が高いため、電解液の誘電率を上げる役割を果たしてお
り、具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ートなどの環状カーボネート、γ−ブチロラクトン、γ
−バレロラクトンなどの環状エステル、テチラメチルス
ルホラン、ジメチルスルフォキシド、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルフォルムアミドやこれらの誘導体などが
挙げられる。
粘度を低くすることができる。そのため、電解質イオン
の移動性を高くすることができるなど、出力密度などの
電池特性を優れたものにすることができる。また、低粘
度であるため、低温での電解液の性能を高くすることが
できる。具体的には、ジメチルカーボネート、エチルメ
チルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチル−n
−ブチルカーボネート、メチル−t−ブチルカーボネー
ト、ジ−i−プロピルカーボネート、t−ブチル−i−
プロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート、ジメト
キシエタン、エトキシメトキシエタン、ジエトキシエタ
ンなどの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキソ
ラン、ジオキサンなどの環状エーテル、蟻酸メチル、蟻
酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチ
ル、プロピオン酸エチルなどの鎖状エステル、アセトニ
トリル、プロピオニトリル、ニトロメタンやこれらの誘
導体などが挙げられる。
般式(IX)で表される鎖状カーボネート化合物は、特に
電気特性に優れるので好ましい。
のアルキル基を表し、少なくとも一方は炭素原子数3以
上のアルキル基を表す。)
で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチルなどが挙げられる。
高いものにすることができる。そのために、非水電解液
二次電池の安全性を高いものにすることができる。この
ようなリン含有有機化合物としては、前記のリン酸エス
テル化合物の他に、ホスホン酸エステルまたはホスフィ
ン酸エステルからなる群から選ばれたリン含有有機化合
物の少なくとも1種以上を用いることができる。具体的
には、ジエチルメタンホスホネート、ジ−(2,2,2
−トリフルオロエチル)メタンホスホネートなどのホス
ホン酸エステル類、ホスフィン酸エステル類などを用い
ることができる。また、これらの複数の混合物を使用し
てもよい。
スカーボネート化合物は、電解液の揮発性を低くするこ
とができ、また、高温での保存特性に優れるため高温で
の電池特性を高いものにすることができる。具体的に
は、1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)エタン
や、1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)エタ
ン、1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)プロパ
ンなどを用いることができる。
のアルキル基を表し、R 14は炭素原子数1〜3の直鎖ま
たは分岐のアルキレン基を表す。)
で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチルなどが挙げられ、R14で表されるアルキレ
ン基としては、エチレンなどが挙げられる。
エーテル化合物は、末端フッ素置換なのでR18又はR20
いずれか一方はフッ素置換されているために電気界面に
おいて、界面活性剤様の作用を発揮して、非水電解液の
電極への親和性を高めることができ、初期の電池内部抵
抗の低減やリチウムイオンの移動性を高めることができ
る。具体的には、エチレングリコールビス(トリフルオ
ロエチル)エーテル、i−プロピレングリコール(トリ
フルオロエチル)エーテル、エチレングリコールビス
(トリフルオロメチル)エーテル、ジエチレングリコー
ルビス(トリフルオロエチル)エーテルなどを用いるこ
とができる。
基、またはフッ素原子で置換されたアルキル基を表し、
R19は炭素原子数1〜4の分岐または直鎖のアルキレン
基、またはフッ素原子で置換されたアルキレン基を表
し、n2 は1≦n2≦4の数を表し、R18、R20のいず
れか1つはフッ素原子で置換されている基を表す。)
で表される炭素原子数1〜8のアルキル基としては、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二
ブチル、第三ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシルなどが挙
げられ、フッ素原子で置換されたアルキル基としては、
2,2,2−トリフルオロエチルなどが挙げられる。ま
た、上記一般式(X)におけるR19で表される炭素原子
数1〜4の分岐または直鎖のアルキレン基としては、メ
チレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラ
メチレン、2,2−ジメチルトリメチレンなどが挙げら
れ、フッ素原子で置換されたアルキレン基としては、
2,2−ジフルオロプロピルなどが挙げられる。
は、従来公知の電解質塩が用いられ、例えば、LiPF6 、
LiBF4 、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiC(CF3S
O2)3、LiSbF6、LiSiF5、LiAlF4、LiSCN 、LiClO4、LiC
l、LiF 、LiBr、LiI 、LiAlF4、LiAlCl4 、NaClO4、NaB
F4 、NaI などが挙げられ、中でも、LiPF6 、LiBF4 、L
iClO4、LiAsF6などの無機塩、並びに、LiCF3SO3、LiN(C
F3SO2)2、LiC(CF3SO2)3などの有機塩からなる群より選
ばれる1種または2種以上の塩の組合せが電気特性に優
れるので好ましい。
1〜3.0モル/リットル、特に0.5〜2.0モル/
リットルとなるように上記非水溶媒に溶解することが好
ましい。該電解液の電解質塩濃度が0.1モル/リット
ルより小さいと充分な電流密度を得られないことがあ
り、3.0モル/リットルより大きいと電解液の安定性
を損なう恐れがある。
池、特に後述する非水電解液二次電池を構成する非水電
解液として好適に使用できる。
しては、正極および負極があり、正極としては、正極活
物質と結着剤と導電材とをスラリー化したものを集電体
に塗布し、乾燥してシート状にしたものが使用される。
正極活物質としては、TiS2、TiS3、MoS3、FeS2、Li
(1-x) MnO2、Li(1-x) Mn2O4 、Li(1-x) CoO2、Li(1-x)
NiO2、LiV2O3、V2O5などが挙げられる。なお、該正極活
物質の例示におけるxは0〜1の数を示す。これら正極
活物質のうち、リチウムと遷移金属の複合酸化物が好ま
しく、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4 、LiMnO2、LiV2O3など
が好ましい。負極および正極活物質の結着剤としては、
例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエ
チレン、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴムなどが
挙げられるが、これらに限定されない。
とを溶媒でスラリー化したものを集電体に塗布し、乾燥
してシート状にしたものが使用される。負極活物質とし
ては、リチウム、リチウム合金、スズ化合物などの無機
化合物、炭素質材料、導電性ポリマーなどが挙げられ
る。特に、安全性の高いリチウムイオンを吸蔵、放出で
きる炭素質材料が好ましい。この炭素質材料は特に限定
されないが、黒鉛および石油系コークス、石炭系コーク
ス、石油系ピッチの炭化物、石炭系ピッチの炭化物、フ
ェノール樹脂の炭化物、結晶セルロース系樹脂の炭化物
などおよびこれらを一部炭化した炭素材、ファーネスブ
ラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維、PA
N系炭素繊維などが挙げられる。
セチレンブラックなどのカーボンブラック、ニードルコ
ークスなどの無定形炭素の微粒子などが使用されるが、
これらに限定されない。スラリー化する溶媒としては、
通常は結着剤を溶解する有機溶剤が使用される。例え
ば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリ
アミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチ
レンオキシド、テトラヒドロフランなどを挙げることが
できるが、これらに限定されない。また、水に分散剤、
増粘剤などを加えてSBRなどのラテックスで活物質を
スラリー化する場合もある。
ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼などが使用され、正極
集電体には、通常、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッ
ケルメッキ鋼などが使用される。
極の間にセパレータを用いるが、通常用いられる高分子
の微多孔フィルムを特に限定なく使用できる。例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリ
アクリルアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリス
ルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポ
リアミド、ポリイミド、ポリエチレンオキシドやポリプ
ロピレンオキシドなどのポリエーテル類、カルボキシメ
チルセルロースやヒドロキシプロピルセルロースなどの
種々のセルロース類、ポリ(メタ)アクリル酸およびそ
の種々のエステル類などを主体とする高分子化合物やそ
の誘導体、これらの共重合体や混合物からなるフィルム
などが挙げられる。また、このようなフィルムを単独で
用いてもよいし、これらのフィルムを重ね合わせた複層
フィルムでもよい。さらにこれらのフィルムには種々の
添加剤を用いてもよく、その種類や含有量は特に制限さ
れない。これらの微多孔フィルムの中でも、ポリエチレ
ンやポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスル
ホンが好ましく用いられる。
しみ込んでイオンが透過し易いように、微多孔化がなさ
れている。この微多孔化の方法としては、高分子化合物
と溶剤の溶液をミクロ相分離させながら製膜し、溶剤を
抽出除去して多孔化する「相分離法」と、溶融した高分
子化合物を高ドラフトで押し出し製膜した後に熱処理
し、結晶を一方向に配列させ、さらに延伸によって結晶
間に間隙を形成して多孔化をはかる「延伸法」などが挙
げられ、用いられる高分子フィルムによって適宜選択さ
れる。特に、本発明に好ましく用いられるポリエチレン
やポリフッ化ビニリデンに対しては、相分離法が好まし
く用いられる。
電池は、その形状には特に制限を受けず、コイン型、円
筒型、角型など、種々の形状の電池として使用できる。
図1に、本発明の非水電解液二次電池のコイン型電池の
一例を、図2および図3に、本発明の非水電解液二次電
池の円筒型電池の一例をそれぞれ示す。
10において、1はリチウムイオンを放出できる正極、
1aは正極集電体、2は正極1から放出されたリチウム
イオンを吸蔵、放出できる炭素質材料よりなる負極、2
aは負極集電体、3は本発明の非水電解液、4はステン
レス製の正極ケース、5はステンレス製の負極ケース、
6はポリプロピレン製のガスケット、7はポリプロピレ
ン製のセパレータである。
電解液二次電池10’において、11は負極、12は負
極集電体、13は正極、14は正極集電体、15は本発
明の非水電解液、16はセパレータ、17は正極端子、
18は負極端子、19は負極板、20負極リードは、2
1は正極リード、22はケース、23は絶縁板、24は
ガスケット、25は安全弁、26はPTC素子である。
が、初期サイクルにおいて、本発明で用いられるアルケ
ン化合物は、電極界面において重合反応することによ
り、被膜を形成すると考えられ、そのために、初期の内
部抵抗は、該アルケン化合物無添加の場合に比べて増加
するが、被膜が安定なために、サイクルに伴う電極と電
解液の副反応が抑制でき、サイクルによる内部抵抗の増
加を抑制することができると考えられる。
る。ただし、以下の実施例により本発明は何ら制限され
るものではない。
部、グラファイト6重量部およびポリフッ化ビニリデン
4重量部を混合して、正極材料とした。この正極材料を
N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状と
した。このスラリーをアルミニウム製の正極集電体に塗
布し、乾燥後、プレス成型して、正極電極とした。
ポリフッ化ビニリデン10重量部を混合して、負極材料
とした。この負極材料をN−メチル−2−ピロリドンに
分散させてスラリー状とした。このスラリーを銅製の負
極集電体に塗布し、乾燥後、プレス成型して、負極電極
とした。
〜1−4および比較例1−1〜1−4に記載の通りに非
水電解液を作成した。
し、厚さ25μmの微孔ポリプロピレン製のフィルム
(セパレータ)を介し、上記非水電解液を含有する図1
に示すコイン型の非水電解液二次電池を作成した。
いて、40℃で、4.2V、1mA/cm2 、4時間の
定電流定電圧による充電、および0.5mA/cm2 の
定電流で終止電圧を3.0Vとする放電の充放電を行
い、放電容量(mAh)、内部抵抗(Ω)の初期値、お
よび充放電50サイクル後の放電容量保持率(%)と内
部抵抗維持(Ω)を測定し、サイクル特性(安定性)を
評価した。その結果を表1に示した。
1〜1−2〕エチレンカーボネート30体積%、ジエチ
ルカーボネート60体積%およびトリエチルホスフェー
ト10体積%からなる混合溶媒に、LiPF6 を1モル
/リットルの濃度で溶解し、さらに試験化合物(表1参
照)を加えて非水電解液とした。
0体積%、化合物No.1 60体積%およびトリエチ
ルホスフェート10体積%からなる混合溶媒に、LiP
F6 を1モル/リットルの濃度で溶解して非水電解液と
した。
レンカーボネート30体積%、1,2−ビス(エトキシ
カルボニルオキシ)エタン10体積%、エチル−n−ブ
チルカーボネート40体積%、エチレングリコールビス
(トリフルオロエチル)エーテル10体積%およびトリ
エチルホスフェー10体積%からなる混合溶媒に、Li
PF6 を1モル/リットルの濃度で溶解し、さらに試験
化合物(表1参照)を加えて非水電解液とした。
水電解液、比較例1−1〜1−4の非水電解液、および
比較例1−5としてエチレンカーボネート33体積%お
よびジエチルカーボネート67体積%からなる混合溶媒
にLiPF6 を1モル/リットルの濃度で溶解した非水
電解液それぞれに、幅15mm、長さ320mmに裁断
した厚さ0.04mmのセパレータ用マニラ紙を浸漬
し、その後3分間垂直に吊り下げて余分な非水電解液を
除いた。このようにして非水電解液を含浸させたマニラ
紙を25mm間隔で支持針を有するサンプル台の支持針
に刺して水平に固定した。このサンプル台を250mm
×250mm×500mmの金属製の箱に入れ、マニラ
紙の一端にライターで着火し、マニラ紙の燃えた長さを
測定し、該長さが10mm未満の場合を自己消火性があ
ると評価し、自己消火性があるものを○、ないものを×
とした。その結果を表2に示す。
ことが明らかである。本発明に係るアルケン化合物を添
加した実施例1−1〜1−4の本発明の非水電解液を用
いた非水電解液二次電池は、充放電による放電容量の低
下や内部抵抗の上昇が小さい。また、実施例1−1〜1
−4の本発明の非水電解液は難燃性に優れている。これ
に対し、アルケン化合物未添加の比較例1−1および1
−4の非水電解液を用いた非水電解液二次電池は、充放
電後の放電容量が大きく低下し、内部抵抗の増加も大き
い。また、ビニレンカーボネート化合物を添加した比較
例1−2の非水電解液を用いた非水電解液二次電池や、
アルケン化合物を主溶媒に用いた比較例1−3の非水電
解液を用いた非水電解液二次電池では、サイクル特性の
改善効果は小さい。また、比較例1−5の非水電解液は
難燃性に劣る。
添加した非水電解液を用いることにより、充放電の繰り
返し時に電気容量や内部抵抗の変化率が小さいサイクル
特性に優れ、かつ難燃性に優れた非水電解液二次電池を
提供できる。
型電池の構造の一例を概略的に示す縦断面図である。
電池の基本構成を示す概略図である。
電池の内部構造を断面として示す斜視図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 電解質塩を有機溶媒に溶解した電池用電
解液において、下記一般式(I)、(II)、(III) また
は(IV)で表されるアルケン化合物0.1体積%以上、
3体積%以下を添加したことを特徴とする非水電解液。 【化1】 (式中、R1 及びR2 は各々独立に水素原子、炭素原子
数1〜4のアルキル基、エーテル結合を有するアルキル
基、またはフッ素で置換されたアルキル基を表し、Xは
エーテル結合、エステル結合、炭酸エステル結合のいず
れかの結合手を表し、nは0〜2の数を表し、R3 は炭
素原子数1〜4のアルキレン基、アルケニレン基、また
はアルキニレン基を表し、R4 は炭素原子数1〜12の
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、フッ素で置
換されたアルキル基、エーテル結合および/またはエス
テル結合を有するアルキル基、シクロアルキル基もしく
はエーテル結合を有するシクロアルキル基で置換された
アルキル基、シクロアルキル基、またはエーテル結合を
有するシクロアルキル基を表す。) 【化2】 (式中、R5 およびR6 は各々独立に炭素原子数1〜4
のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、フッ素で
置換されたアルキル基、エーテル結合および/またはエ
ステル結合を有するアルキル基、シクロアルキル基もし
くはエーテル結合を有するシクロアルキル基で置換され
たアルキル基、シクロアルキル基、またはエーテル結合
を有するシクロアルキル基を表し、Y1 およびY2 は各
々独立にエーテル結合、エステル結合、炭酸エステル結
合のいずれかの結合手を表し、Y1およびY2 のいずれ
かは炭酸エステル結合を表す。) 【化3】 【化4】 - 【請求項2】 さらに下記一般式(V)、(VI)または
(VII) で表されるリン酸エステル化合物の少なくとも1
種を添加した請求項1記載の非水電解液。 【化5】 (式中、R7 、R8 、R9 およびR11は各々独立に炭素
原子数1〜8のアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、エーテル結合を有するアルキル基、またはハロゲン
で置換されたアルキル基を表し、R10は炭素原子数1〜
4のアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、
エーテル結合を有するアルキレン基、またはハロゲンで
置換されたアルキレン基を表し、R12は炭素原子数3〜
18の3価のアルコール残基を表す。) - 【請求項3】 電解液が環状カーボネート化合物および
鎖状カーボネート化合物をそれぞれ少なくとも1種以上
含有している請求項1または2記載の非水電解液。 - 【請求項4】 さらに下記一般式(VIII)、(IX)または
(X)で表される化合物を添加した請求項1〜3のいず
れかに記載の非水電解液。 【化6】 (式中、R13およびR15は各々独立に炭素原子数1〜4
のアルキル基を表し、R 14は炭素原子数1〜3の直鎖ま
たは分岐のアルキレン基を表す。) 【化7】 (式中、R16およびR17は各々独立に炭素原子数1〜4
のアルキル基を表し、少なくとも一方は炭素原子数3以
上のアルキル基を表す。) 【化8】 (式中、R18およびR20は炭素原子数1〜8のアルキル
基、またはフッ素原子で置換されたアルキル基を表し、
R19は炭素原子数1〜4の分岐または直鎖のアルキレン
基、またはフッ素原子で置換されたアルキレン基を表
し、n2 は1≦n2≦4の数を表し、R18、R20のいず
れか1つはフッ素原子で置換されている基を表す。) - 【請求項5】 電解質塩が、リチウムイオンとPF6 、
BF4 、ClO4 およびAsF6 の中から選ばれたアニ
オンとから構成される無機塩並びにリチウムイオンとC
F3 SO3 、N(CF3 SO2 )2 、C(CF3 S
O2 )3 またはこれらの誘導体とから構成される有機塩
からなる群から選ばれた1種または2種以上の塩の組合
せからなる請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解
液。 - 【請求項6】 非水電解液と正極と負極とを有する非水
電池において、請求項1〜5のいずれかに記載の非水電
解液を用いたことを特徴とする非水電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000291147A JP4827287B2 (ja) | 2000-09-25 | 2000-09-25 | 非水電解液および該電解液を用いた非水電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000291147A JP4827287B2 (ja) | 2000-09-25 | 2000-09-25 | 非水電解液および該電解液を用いた非水電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002100402A true JP2002100402A (ja) | 2002-04-05 |
JP4827287B2 JP4827287B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=18774276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000291147A Expired - Fee Related JP4827287B2 (ja) | 2000-09-25 | 2000-09-25 | 非水電解液および該電解液を用いた非水電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4827287B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002237329A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-23 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池 |
JP2011096462A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液、それを用いた電池及びリン酸エステル化合物 |
CN113632285A (zh) * | 2019-03-25 | 2021-11-09 | 日清纺控股株式会社 | 电解液用添加剂 |
CN115799638A (zh) * | 2022-12-16 | 2023-03-14 | 苏州祺添新材料有限公司 | 一种锂离子电池的电解液添加剂组合物及含该添加剂组合物的电解液及电解液的应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1050325A (ja) * | 1996-04-25 | 1998-02-20 | Wilson Greatbatch Ltd | 電気化学電池およびその電圧遅延を減少させる方法 |
JPH11260401A (ja) * | 1998-03-11 | 1999-09-24 | Mitsui Chem Inc | 非水電解液及び非水電解液二次電池 |
JP2000133306A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-05-12 | Wilson Greatbatch Ltd | 非水性電解液の再充電可能な電池のための有機カ―ボネ―ト添加剤 |
JP2001052743A (ja) * | 1999-08-13 | 2001-02-23 | Mitsui Chemicals Inc | 非水電解液及びそれを用いた二次電池 |
-
2000
- 2000-09-25 JP JP2000291147A patent/JP4827287B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1050325A (ja) * | 1996-04-25 | 1998-02-20 | Wilson Greatbatch Ltd | 電気化学電池およびその電圧遅延を減少させる方法 |
JPH11260401A (ja) * | 1998-03-11 | 1999-09-24 | Mitsui Chem Inc | 非水電解液及び非水電解液二次電池 |
JP2000133306A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-05-12 | Wilson Greatbatch Ltd | 非水性電解液の再充電可能な電池のための有機カ―ボネ―ト添加剤 |
JP2001052743A (ja) * | 1999-08-13 | 2001-02-23 | Mitsui Chemicals Inc | 非水電解液及びそれを用いた二次電池 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002237329A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-23 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池 |
JP2011096462A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液、それを用いた電池及びリン酸エステル化合物 |
CN113632285A (zh) * | 2019-03-25 | 2021-11-09 | 日清纺控股株式会社 | 电解液用添加剂 |
CN113632285B (zh) * | 2019-03-25 | 2023-10-03 | 日清纺控股株式会社 | 电解液用添加剂 |
CN115799638A (zh) * | 2022-12-16 | 2023-03-14 | 苏州祺添新材料有限公司 | 一种锂离子电池的电解液添加剂组合物及含该添加剂组合物的电解液及电解液的应用 |
CN115799638B (zh) * | 2022-12-16 | 2024-02-27 | 苏州祺添新材料股份有限公司 | 一种锂离子电池的电解液添加剂组合物及含该添加剂组合物的电解液及电解液的应用 |
WO2024124903A1 (zh) * | 2022-12-16 | 2024-06-20 | 苏州祺添新材料股份有限公司 | 一种锂离子电池的电解液添加剂组合物及含该添加剂组合物的电解液及电解液的应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4827287B2 (ja) | 2011-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5004495B2 (ja) | 非水電解液および該電解液を用いた二次電池 | |
JP4527605B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池 | |
JP5955629B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4093699B2 (ja) | 非水電解液及び非水電解液二次電池 | |
JP5072379B2 (ja) | 非水電解液及び該電解液を用いた二次電池 | |
JP5222538B2 (ja) | 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池 | |
JP7399626B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いたエネルギーデバイス | |
JP2002134169A (ja) | 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池 | |
JP2004039510A (ja) | 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池 | |
JP4931489B2 (ja) | 非水電解液および該電解液を用いた二次電池 | |
EP2840641A1 (en) | Electrolytic solution, electrochemical device, lithium ion secondary battery, and module | |
JP4711639B2 (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2013145702A (ja) | 非水電解液二次電池及び二次電池用非水電解液 | |
JP5230341B2 (ja) | 二次電池用非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池 | |
KR20100041028A (ko) | 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 이차전지 | |
JPWO2018123259A1 (ja) | 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール | |
JP2007173014A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6755182B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2015025915A1 (ja) | 二次電池 | |
JP5350880B2 (ja) | 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池 | |
JP2007265858A (ja) | 非水電解液および該電解液を用いた二次電池 | |
JP2016167352A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6396136B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2013098028A (ja) | 非水電解液二次電池及び新規フルオロシラン化合物 | |
JP2001345120A (ja) | 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |