JP2002069299A - 防振性シリコーンコンパウンド - Google Patents

防振性シリコーンコンパウンド

Info

Publication number
JP2002069299A
JP2002069299A JP2000262107A JP2000262107A JP2002069299A JP 2002069299 A JP2002069299 A JP 2002069299A JP 2000262107 A JP2000262107 A JP 2000262107A JP 2000262107 A JP2000262107 A JP 2000262107A JP 2002069299 A JP2002069299 A JP 2002069299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone compound
component
weight
powder
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000262107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4723063B2 (ja
Inventor
Masayuki Hayashi
正之 林
Hideki Kobayashi
秀樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP2000262107A priority Critical patent/JP4723063B2/ja
Priority to US09/891,899 priority patent/US6777486B2/en
Priority to MYPI20013432A priority patent/MY129756A/en
Priority to CNB01124478XA priority patent/CN1269907C/zh
Priority to EP01307068A priority patent/EP1191059B1/en
Priority to DE60100424T priority patent/DE60100424T2/de
Priority to AT01307068T priority patent/ATE244277T1/de
Publication of JP2002069299A publication Critical patent/JP2002069299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723063B2 publication Critical patent/JP4723063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/013Additives applied to the surface of polymers or polymer particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer
    • Y10T428/2987Addition polymer from unsaturated monomers only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間の貯蔵安定性および防振性に優れた防
振性シリコーンコンパウンドを提供する。 【解決手段】 (A)シリコーンオイル、(B)表面に
無機系粉末が担持された有機樹脂中空粉末および(C)
無機質粉末からなることを特徴とする防振性シリコーン
コンパウンド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は防振性シリコーンコ
ンパウンドに関し、詳しくは、防振性および貯蔵安定性
に優れた防振性シリコーンコンパウンドに関する。
【0002】
【従来の技術】シリコーンオイルと充填剤から構成され
るシリコーンコンパウンドは、シリコーンオイルの粘度
−温度依存性が小さいことや圧縮率が大きい点などか
ら、防振性材料として知られている。従来、コンパクト
ディスク,レーザーディスク(登録商標)等の光学信号
読み取り装置、磁気ディスク,光磁気ディスク等の磁気
信号読み取り装置、精密測定装置等の精密機器の防振部
材として使用されている。このようなシリコーンコンパ
ウンドの防振特性をさらに改良し、かつ、軽量化を試み
て、シリコーンオイルに熱可塑性有機樹脂中空微粉末を
添加したコンパウンドが提案されている(特開平7−2
6145号公報参照)。しかしながらこの熱可塑性有機
樹脂中空微粉末を配合してなるシリコーンコンパウンド
は、長期間経過するとシリコーンオイルと中空微粉末が
分離して、コンパウンド表面に中空微粉末が凝集すると
いう問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上記問題
点を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
即ち、本発明の目的は、長期間の貯蔵安定性に優れた防
振性シリコーンコンパウンドを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本発明は、(A)シリコーンオイル 100重量部、 (B)表面に無機系粉末が担持された有機樹脂中空粉末 0.1〜50重量部 および (C)無機質粉末 1〜300重量部 からなることを特徴とする防振性シリコーンコンパウン
ドに関する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0006】(A)成分のシリコーンオイルは、(B)
成分や(C)成分の固体微粉末を分散させるための媒体
であり、一般に、常温で液状のオルガノポリシロキサン
である。このオルガノポリシロキサン中、ケイ素原子に
結合する基としては、メチル基,エチル基,プロピル基
等のアルキル基;ビニル基,アリル基,ブテニル基等の
アルケニル基;フェニル基,トリル基等のアリール基等
の一価炭化水素基や、3,3,3−トリフロロプロピル基
等のハロゲン化アルキル基が例示される。これらの基の
一部が、水酸基やメトキシ基、エトキシ基等のアルコキ
シ基で置換されていてもよい。これらの中でも、粘度変
化の温度依存性が小さく、本発明コンパウンドの保存安
定性が良好であることから、アルキル基であることが好
ましく、メチル基であることがより好ましい。また、こ
のオルガノポリシロキサンの分子構造としては、直鎖
状,一部分枝を有する直鎖状,分枝鎖状,環状が例示さ
れるが、直鎖状であることが望ましい。(A)成分の25
℃における動粘度は、100〜1,000,000mm2/sの範囲
であることが好ましく、500〜500,000mm2/sの範囲
であることがより好ましい。これは、25℃における動粘
度が100mm2/s未満であると(A)成分中に(B)成
分と(C)成分が均一に分散された状態で保持されなく
なる傾向があり、一方、1,000,000mm2/sを超えると
取扱作業性が低下して(A)成分に(B)成分と(C)
成分を分散させることが困難となる傾向があるからであ
る。このような(A)成分としては、トリメチルシロキ
シ基封鎖ジメチルポリシロキサン、ジメチルビニルシロ
キシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、シラノール基封鎖
ジメチルポリシロキサン、トリメチルシロキシ基封鎖ジ
メチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体
が例示される。
【0007】また、(A)成分は、長期間の貯蔵安定性
と信頼性の向上のために、(A)成分中に含まれるケイ
素原子数20以下のオルガノシロキサンオリゴマー(以
下、オリゴマー)量が1,000ppm以下であることが
好ましい。このようなオリゴマー量を低減したシリコー
ンオイルは、通常の平衡重合の後にストリッピングして
得られたオリゴマー含有量10,000〜40,000p
pmのシリコーンオイルを、さらにオリゴマー低減処理
することによって得られる。例えば、270〜350
℃、0.1〜15mmHgの条件下で薄膜蒸発機により
オリゴマーを除去する方法、メタノール,エタノール,
プロパノール,ブタノールのようなアルコール、アセト
ン,メチルエチルケトンのようなケトンやその他の有機
溶剤で抽出除去する方法、または再沈殿法などによっ
て、製造することができる。
【0008】(B)成分の有機樹脂中空粉末は本発明の
特徴をなす成分であり、表面に無機系粉末が担持された
有機樹脂中空粉末である。この中空粉末の殻壁を構成す
る有機樹脂の種類は特に限定されないが、熱可塑性樹脂
が好ましく、例えば、スチレン樹脂,酢酸ビニル樹脂,
塩化ビニル樹脂,塩化ビニリデン樹脂,メチルメタクリ
レート樹脂,アクリロニトリル樹脂,ブタジエン樹脂,
クロロプレン樹脂,塩化ビニリデン・アクリロニトリル
共重合体樹脂,塩化ビニル・アクリロニトリル共重合体
樹脂,酢酸ビニル・ブタジエン共重合体樹脂,スチレン
・ブタジエン共重合体樹脂等のビニル系樹脂;ポリエチ
レン樹脂,ポリプロピレン樹脂,エチレン・プロピレン
共重合体樹脂,エチレン・プロピレン・スチレン共重合
体樹脂等のオレフィン系樹脂;6−ナイロン,6,6−
ナイロン等のポリアミド樹脂;ポリエチレンテレフタレ
ート,ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹
脂が挙げられる。このような有機樹脂の表面に担持され
る無機系粉末は特に限定されないが、炭酸カルシウム,
タルク,酸化チタン,シリカ等が例示される。その担持
量は(B)成分中における比率が70重量%以上となる
量であることが好ましい。中空構造内部の成分は特に限
定されず、例えば、(B)成分を中空化するために用い
た発泡剤やその残渣、発泡剤が揮散することによって置
換された空気、あるいは、窒素ガス,ヘリウムガス,ア
ルゴンガス,ネオンガスが挙げられる。(B)成分の形
状は特に限定されないが、例えば、球状,円盤状,ひょ
うたん状などが挙げられる。これらの中でも球状が好ま
しい。またその粒子径は5〜500μmの範囲であるこ
とが好ましく、10〜300μmの範囲であることがよ
り好ましい。(B)成分の配合量は、(A)成分100
重量部に対して0.1〜50重量部であり、0.5〜3
0重量部であることが好ましい。これは、(B)成分が
0.1重量部未満であると本発明コンパウンドの防振特
性が低下し、また、50重量部を超えると作業性が低下
するためである。
【0009】(C)成分の無機質粉末は(B)成分と併
用することによって、シリコーンコンパウンドの貯蔵安
定性および防振特性を向上させる働きをする。このよう
な無機質粉末としては、例えば、シリカ微粉末,ガラス
微粉末,クレー,ベントナイト,珪藻土,石英粉末,炭
酸カルシウム粉末,タルク,酸化チタン粉末,酸化錫粉
末,酸化アルミ粉末,酸化鉄粉末,金属粉末などが挙げ
られる。このような無機質粉末は、脂肪酸もしくは脂肪
酸誘導体で処理されていることが好ましい。脂肪酸とし
て具体的には、カプリン酸,ラウリン酸,ミリスチン
酸,パルミチン酸,ステアリン酸,オレイン酸,リノー
ル酸,セロチン酸,ベヘリン酸,エライジン酸,アラキ
ン酸が挙げられる。脂肪酸誘導体としてはこれら脂肪酸
のアルカリ金属塩,アルカリ土類金属塩もしくは金属塩
が挙げられる。尚、炭酸カルシウム粉末としては、重質
炭酸カルシウム粉末や軽質炭酸カルシウム粉末が挙げら
れる。重質炭酸カルシウム粉末は粉砕炭酸カルシウムと
も呼ばれ、一般に、白色石灰石の粉砕物を分級すること
によって製造されたものである。このような重質炭酸カ
ルシウム粉末は、例えば、「ホワイトンP−305(東
洋ファインケミカル株式会社製)」や「ナノックス#3
0(丸尾カルシウム株式会社製)」という商品名で市販
されている。特に、表面が脂肪酸もしくは脂肪酸誘導体
で処理された重質炭酸カルシウム粉末が、(A)成分に
対する分散安定性に優れているため好適に使用される。
一方、軽質炭酸カルシウム粉末は沈降炭酸カルシウムと
も呼ばれ、一般に、緻密質石灰石を炭酸ガスと反応させ
て得られた軽質炭酸カルシウムスラリを脱水・乾燥して
製造されたものである。特にその表面が脂肪酸で処理さ
れたものが、(A)成分に対する分散安定性に優れてい
るため好適に使用される。このような軽質炭酸カルシウ
ム粉末は、例えば、「白艶華CC(白石カルシウム株式会
社製)」や「カルファイン200(丸尾カルシウム株式
会社製)」という商品名で市販されている。(C)成分
は平均粒子径が0.01〜300μmの範囲にあるもの
が好ましく、0.01〜100μmの範囲にあるものが
より好ましい。またその形状としては、球状,偏平状,
不定形状が挙げられる。(C)成分の配合量は、(A)
成分100重量部に対して1〜300重量部であり、5
〜100重量部であることが好ましい。これは、(C)
成分が1重量部未満であると本発明コンパウンドの防振
特性が低下し、また、300重量部を超えると作業性が
低下するためである。
【0010】(B)成分は(C)成分より平均粒子径が
大きいことが好ましい。具体的には、(B)成分の平均
粒子径が(C)成分の平均粒子径より10μm以上大き
いことが好ましく、15μm以上大きいことがより好ま
しい。このような(B)成分と(C)成分の組合せとし
ては、例えば、平均粒子径が20μmの(B)成分と平
均粒子径が1μmの(C)成分の組合せ、あるいは、平
均粒子径が100μmの(B)成分と平均粒子径が4μ
mの(C)成分の組合せなどが例示される。
【0011】本発明のシリコーンコンパウンドは上記
(A)成分〜(C)成分からなるものであるが、これら
の成分に加えて、(D)脂肪酸もしくは脂肪酸誘導体を
配合することができる。この(D)成分は、本発明コン
パウンドの分散性と貯蔵安定性を向上させる。このよう
な(D)成分のうち脂肪酸として具体的には、カプリン
酸,ラウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステア
リン酸,オレイン酸,リノール酸,セロチン酸,ベヘリ
ン酸,エライジン酸,アラキン酸が挙げられる。脂肪酸
誘導体としては、これら脂肪酸のアルカリ金属塩,アル
カリ土類金属塩もしくは金属塩が挙げられる。これらの
中でも炭素原子数6〜31の脂肪酸もしくはその誘導体
が好ましい。(D)成分の配合量は、(A)成分100
重量部に対して、0.1〜20重量部であることが好ま
しく、0.1〜10重量部であることがより好ましい。
【0012】さらに本発明のシリコーンコンパウンドに
は、その他任意の成分として、酸化防止剤,防錆剤,難
燃性付与剤,顔料,染料等を配合することができる。
【0013】本発明のシリコーンコンパウンドは上記
(A)成分〜(C)成分または(A)成分〜(D)成分
を均一に混合することによって製造される。混合手段と
しては、ボールミル,振動ミル,ニーダミキサー,スク
リューエクストルーダー,パドルミキサー,リボンミキ
サー,バンバリーミキサー,ロスミキサー,ヘンシェル
ミキサー,フロージェットミキサー,ホバートミキサ
ー,ロールミキサー等の周知の混練装置が挙げられる。
また、混合時に加熱してもよく、加熱温度は30〜20
0℃の温度であることが好ましい。
【0014】以上のような本発明のシリコーンコンパウ
ンドは防振性に優れ、また、充填剤を配合しているにも
関わらず軽量であり、長期間の貯蔵安定性が良好である
という特徴を有する。このため本発明のシリコーンコン
パウンドは、これをゴム袋やゴム筒体のような弾性体製
容器に封入することにより緩衝体として使用され、特
に、コンパクトディスクプレーヤー,コンパクトディス
クチェンジャー,ミニディスクプレーヤー,カーナビゲ
ーション装置といった温度変化の大きい環境で使用され
る電気機器や電子機器の緩衝体として好適である。
【0015】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳細に説明す
る。実施例中、動粘度は25℃における測定値である。
シリコーンコンパウンドの防振特性は、25℃と70℃
における損失正接係数(tanδ)を測定することにより
評価した。尚、tanδは、レオメトリック社製の「ダイナ
ミックアナライザーRDA−700」を用いてプレート
法により測定した。測定条件は、プレート径:25m
m,周波数:10Hz,ストレイン:20%,サンプル
厚:1mmであった。
【0016】
【実施例1】ミキサーに、動粘度10000mm2/s
の両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキ
サン100g、表面に炭酸カルシウム粉末が担持された
ポリアクリロニトリル樹脂製中空微小球体(松本油脂社
製;商品名マイクロスフェアーMFL−100CA、粒
径100μm、炭酸カルシウム粉末の担持量は90重量
%以上)9g、平均粒子径20μmの重質炭酸カルシウ
ム粉末18g、および、表面がステアリン酸で処理され
たBET比表面積18m2/gの軽質炭酸カルシウム粉
末(BET比表面積換算平均粒子径0.12μm)64
gを投入して、これらを低速(150rpm)で30分
毎に掻き落とししながら1時間混練してシリコーンコン
パウンドを調製した。得られたシリコーンコンパウンド
の防振特性を測定して、その結果を表1に示した。ま
た、得られたシリコーンコンパウンドをガラス瓶に保管
して1週間放置した後、このコンパウンドの表面部分と
底部の外観を目視にて比較したところ、表面と底部の違
いはほとんど認められず、貯蔵安定性が良好であること
が判明した。また、1週間放置後のコンパウンドの防振
特性にも変化は認められなかった。
【0017】
【実施例2】ミキサーに、動粘度10000mm2/s
の両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキ
サン100g、表面に炭酸カルシウム粉末が担持された
ポリアクリロニトリル樹脂製中空微小球体(松本油脂社
製;商品名マイクロスフェアーMFL−100CA、粒
径100μm、炭酸カルシウム粉末の担持量は90重量
%以上)5g、および、表面がステアリン酸で処理され
たBET比表面積18m2/gの軽質炭酸カルシウム粉
末(BET比表面積換算平均粒子径0.12μm)91
gを投入して、これらを低速(150rpm)で30分
毎に掻き落とししながら1時間混練してシリコーンコン
パウンドを調製した。得られたシリコーンコンパウンド
の防振特性を測定して、その結果を表1に示した。ま
た、得られたシリコーンコンパウンドをガラス瓶に保管
して1週間放置した後、このコンパウンドの表面部分と
底部の外観を目視にて比較したところ、表面と底部の違
いはほとんど認められず、貯蔵安定性が良好であること
が判明した。
【0018】
【実施例3】ミキサーに、動粘度10000mm2/s
の両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキ
サン100g、表面に炭酸カルシウム粉末が担持された
ポリアクリロニトリル樹脂製中空微小球体(松本油脂社
製;商品名マイクロスフェアーMFL−100CA、粒
径100μm、炭酸カルシウム粉末の担持量は90重量
%以上)14g、平均粒子径20μmの重質炭酸カルシ
ウム粉末28g、表面がステアリン酸で処理されたBE
T比表面積18m2/gの軽質炭酸カルシウム粉末(B
ET比表面積換算平均粒子径0.12μm)21g、お
よび、ステアリン酸亜鉛2gを投入して、これらを低速
(150rpm)で30分毎に掻き落とししながら1時
間混練してシリコーンコンパウンドを調製した。得られ
たシリコーンコンパウンドの防振特性を測定して、その
結果を表1に示した。また、得られたシリコーンコンパ
ウンドをガラス瓶に保管して1週間放置した後、このコ
ンパウンドの表面部分と底部の外観を目視にて比較した
ところ、表面と底部の違いはほとんど認められず、貯蔵
安定性が良好であることが判明した。
【0019】
【実施例4】ミキサーに、動粘度7000mm2/sの
両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサ
ン100g、表面にタルクが担持されたポリアクリロニ
トリル樹脂製中空微小球体(松本油脂社製;商品名マイ
クロスフェアーMFL−80GTA、粒径20μm、タ
ルクの担持量は90重量%以上)40g、平均粒子径2
μmのタルク粉末20g、表面がステアリン酸で処理さ
れたBET比表面積18m2/gの軽質炭酸カルシウム
粉末(BET比表面積換算平均粒子径0.12μm)2
1g、および、ステアリン酸亜鉛5gを投入して、これ
らを低速(150rpm)で30分毎に掻き落とししな
がら1時間混練してシリコーンコンパウンドを調製し
た。得られたシリコーンコンパウンドの防振特性を測定
して、その結果を表1に示した。また、得られたシリコ
ーンコンパウンドをガラス瓶に保管して1週間放置した
後、このコンパウンドの表面部分と底部の外観を目視に
て比較したところ、表面と底部の違いはほとんど認めら
れず、貯蔵安定性が良好であることが判明した。
【0020】
【実施例5】ミキサーに、動粘度10000mm2/s
の両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキ
サン(ガスクロ分析におけるケイ素原子数20以下のシ
ロキサンオリゴマー含有量は400ppm以下であっ
た。)100g、表面に炭酸カルシウム粉末が担持され
たポリアクリロニトリル樹脂製中空微小球体(松本油脂
社製;商品名マイクロスフェアーMFL−100CA、
粒径100μm、炭酸カルシウム粉末の担持量は90重
量%以上)9g、平均粒子径20μmの重質炭酸カルシ
ウム粉末18g、および、表面がステアリン酸で処理さ
れたBET比表面積18m2/gの軽質炭酸カルシウム
粉末(BET比表面積換算平均粒子径0.12μm)6
4gを投入して、これらを低速(150rpm)で30
分毎に掻き落とししながら1時間混練してシリコーンコ
ンパウンドを調製した。得られたシリコーンコンパウン
ドの防振特性を測定して、その結果を表1に示した。ま
た、得られたシリコーンコンパウンドをガラス瓶に保管
して1週間放置した後、このコンパウンドの表面部分と
底部の外観を目視にて比較したところ、表面と底部の違
いはほとんど認められず、貯蔵安定性が良好であること
が判明した。また、1週間放置後のコンパウンドの防振
特性にも変化は認められなかった。
【0021】
【比較例1】実施例2において、軽質炭酸カルシウム粉
末を配合しなかった以外は実施例2と同様にしてシリコ
ーンコンパウンドを調製した。このようにして得られた
シリコーンコンパウンドの防振特性を測定して、その結
果を表1に示した。また、得られたシリコーンコンパウ
ンドをガラス瓶に1週間保管してその表面部分と底部の
外観を目視にて比較したところ、ポリアクリロニトリル
樹脂製中空微小球体が表面に凝集しており、表面部分と
底部では著しい差が認められた。これより、充填剤とし
て有機樹脂中空粉末のみを使用し、無機質粉末を配合し
なかったシリコーンコンパウンドは、貯蔵安定性に劣る
ことが判明した。
【0022】
【比較例2】実施例2において、表面に炭酸カルシウム
粉末が担持されたポリアクリロニトリル樹脂製中空微小
球体の代わりに、粒径16〜32μmの塩化ビニリデン
・アクリロニトリル樹脂製真球状中空微粒子(表面無担
持)5gを用いた以外は実施例2と同様にして、シリコ
ーンコンパウンドを調製した。このシリコーンコンパウ
ンドをガラス瓶に1週間保管してその表面部分と底部の
外観を目視にて比較したところ、塩化ビニリデン・アク
リロニトリル樹脂製真球状中空微粒子が表面に凝集して
おり、表面部分と底部では著しい差が認められた。これ
より、表面に無機系粉末を担持しない中空粉末を配合し
たシリコーンコンパウンドは貯蔵安定性に劣ることが判
明した。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明の防振性シリコーンコンパウンド
は上記(A)成分〜(C)成分からなり、特に充填剤と
して(B)成分の表面に無機系粉末が担持された有機樹
脂中空粉末と(C)成分の無機質粉末との混合物を用い
ているが故に、防振性および長期間の貯蔵安定性に優れ
るという特徴を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AA012 AC092 BB022 BB122 BB152 BC022 BD032 BD102 BF022 BG062 BG102 BL012 CF062 CF072 CL012 CL032 CP031 DA066 DE096 DE116 DE136 DE146 DE236 DJ016 DJ036 DJ046 DL006 EF037 EF057 EG027 EG037 EG047 FA086 FA102 FB072 FB236 FD016 GR00 HA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)シリコーンオイル 100重量部、 (B)表面に無機系粉末が担持された有機樹脂中空粉末 0.1〜50重量部 および (C)無機質粉末 1〜300重量部 からなることを特徴とする防振性シリコーンコンパウンド。
  2. 【請求項2】 (A)シリコーンオイル 100重量部、 (B)表面に無機系粉末が担持された有機樹脂中空粉末 0.1〜50重量部、 (C)無機質粉末 1〜300重量部 および (D)脂肪酸もしくは脂肪酸誘導体 0.1〜20重量部 からなることを特徴とする防振性シリコーンコンパウン
    ド。
  3. 【請求項3】 (C)成分が脂肪酸もしくは脂肪酸誘導
    体で処理されたものである請求項1または請求項2に記
    載の防振性シリコーンコンパウンド。
  4. 【請求項4】 (B)成分の平均粒子径が(C)成分の
    平均粒子径より10μm以上大きいことを特徴とする請
    求項1〜3に記載の防振性シリコーンコンパウンド。
JP2000262107A 2000-08-31 2000-08-31 防振性シリコーンコンパウンド Expired - Fee Related JP4723063B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262107A JP4723063B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 防振性シリコーンコンパウンド
US09/891,899 US6777486B2 (en) 2000-08-31 2001-06-26 Vibration damping silicone composition
MYPI20013432A MY129756A (en) 2000-08-31 2001-07-19 Vibration damping silicone composition
CNB01124478XA CN1269907C (zh) 2000-08-31 2001-07-30 振动阻尼硅氧烷组合物
EP01307068A EP1191059B1 (en) 2000-08-31 2001-08-20 Vibration damping silicone composition
DE60100424T DE60100424T2 (de) 2000-08-31 2001-08-20 Schwingungsdämpfende Silikonzusammensetzungen
AT01307068T ATE244277T1 (de) 2000-08-31 2001-08-20 Schwingungsdämpfende silikonzusammensetzungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262107A JP4723063B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 防振性シリコーンコンパウンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069299A true JP2002069299A (ja) 2002-03-08
JP4723063B2 JP4723063B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=18749835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262107A Expired - Fee Related JP4723063B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 防振性シリコーンコンパウンド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6777486B2 (ja)
EP (1) EP1191059B1 (ja)
JP (1) JP4723063B2 (ja)
CN (1) CN1269907C (ja)
AT (1) ATE244277T1 (ja)
DE (1) DE60100424T2 (ja)
MY (1) MY129756A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144027A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Takenaka Komuten Co Ltd 断熱材製造用のプレミックス組成物及び断熱材
JP2013204020A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性組成物
JP2013249335A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Polymatech Japan Co Ltd 粘性流体封入ダンパーおよび防振性組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053729A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐ブロッキング性の改良された耐衝撃性改良剤
CN102532905B (zh) * 2011-12-30 2013-07-17 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种速度锁定器用有机硅阻尼材料的制备方法
US9983031B2 (en) * 2015-02-11 2018-05-29 Kidde Technologies, Inc. Sensors with vibration damping
CN113698766B (zh) * 2021-08-09 2023-03-24 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种橡胶复合材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726145A (ja) * 1993-07-06 1995-01-27 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーンコンパウンドおよびその製造方法
WO1997005201A1 (fr) * 1995-08-01 1997-02-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Composition adhesive et son procede de fabrication
JPH1077409A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリコーン組成物
JPH11189721A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Toshiba Silicone Co Ltd 低比重化ポリオルガノシロキサン組成物
JP2002021106A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Kousha:Kk 地下構造物に適した免震材組成物

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3894169A (en) * 1972-02-18 1975-07-08 Rockwell International Corp Acoustical damping structure and method of preparation
JPS5790045A (en) * 1980-10-29 1982-06-04 Toshiba Silicone Co Ltd Adherent polyorganosiloxane composition
JPS57168997A (en) * 1981-03-03 1982-10-18 Schiedel Gmbh & Co Buffer medium and manufacture
US4514529A (en) * 1984-03-27 1985-04-30 Loctite Corporation Oil resistant low modulus silicone sealant composition
JPS62113932A (ja) 1985-11-09 1987-05-25 Chugoku Rubber Kogyo Kk 緩衝体
US4678828A (en) * 1986-05-21 1987-07-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Vibration-damping rubber composition
JPS63308242A (ja) 1987-06-10 1988-12-15 Tokai Rubber Ind Ltd 振動絶縁装置
JPH0678776B2 (ja) 1987-06-10 1994-10-05 東海ゴム工業株式会社 振動絶縁装置
US5624990A (en) * 1991-07-22 1997-04-29 Fisher Tool Co., Inc. Method of manufacturing rubber wheels used on a portable vehicle adhesive remover and composition of the rubber wheels
JPH0588413A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd キヤリアコーテイング用シリコーン樹脂組成物およびキヤリアの製造方法
JP2724953B2 (ja) * 1993-05-11 1998-03-09 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物
JP2584417B2 (ja) * 1993-08-24 1997-02-26 三星電子株式会社 光ディスクプレーヤの振動減衰装置
JP2686903B2 (ja) 1993-10-29 1997-12-08 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 加熱硬化性シリコーンゴム組成物
FR2740463B1 (fr) 1995-10-31 1998-01-09 Rhone Poulenc Chimie Pates et graisses organosiliciques
EP0774488A1 (fr) 1995-11-11 1997-05-21 Alcatel Composition à haute résistance à la propagation du feu
JPH09263525A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Shiseido Co Ltd 固形状香料組成物
US5840220A (en) * 1996-04-17 1998-11-24 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Organosiloxane composition and method for preparing same
JP3167954B2 (ja) 1997-03-14 2001-05-21 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 防振性組成物
JP3577398B2 (ja) 1997-04-07 2004-10-13 ポリマテック株式会社 弾性小型防振装置
US6347411B1 (en) * 1997-09-03 2002-02-19 Marine Manufacturing Industries Inc. Article of clothing having a lining containing compositions of polydimethylsiloxane and microballoons
JP3904310B2 (ja) 1997-12-18 2007-04-11 ポリマテック株式会社 小型防振装置
JP2000080277A (ja) 1998-09-04 2000-03-21 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーンオイルコンパウンド組成物
US6787057B2 (en) * 1998-09-30 2004-09-07 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Viscous liquid vibration damping composition
EP0990816B1 (en) 1998-09-30 2004-04-21 Dow Corning Toray Silicone Company, Ltd. Vibration damping composition
US6274648B1 (en) * 1998-10-15 2001-08-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hollow filler-containing silicone rubber composition
JP4809518B2 (ja) * 2000-07-31 2011-11-09 東レ・ダウコーニング株式会社 防振性シリコーン組成物
JP2002069300A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 防振性シリコーンコンパウンド
JP4477764B2 (ja) * 2000-09-27 2010-06-09 東レ・ダウコーニング株式会社 防振性シリコーン組成物
JP4723080B2 (ja) * 2000-11-28 2011-07-13 東レ・ダウコーニング株式会社 防振性シリコーンコンパウンド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726145A (ja) * 1993-07-06 1995-01-27 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーンコンパウンドおよびその製造方法
WO1997005201A1 (fr) * 1995-08-01 1997-02-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Composition adhesive et son procede de fabrication
JPH1077409A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリコーン組成物
JPH11189721A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Toshiba Silicone Co Ltd 低比重化ポリオルガノシロキサン組成物
JP2002021106A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Kousha:Kk 地下構造物に適した免震材組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144027A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Takenaka Komuten Co Ltd 断熱材製造用のプレミックス組成物及び断熱材
JP2013204020A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性組成物
JP2013249335A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Polymatech Japan Co Ltd 粘性流体封入ダンパーおよび防振性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE244277T1 (de) 2003-07-15
CN1269907C (zh) 2006-08-16
MY129756A (en) 2007-04-30
CN1340569A (zh) 2002-03-20
EP1191059B1 (en) 2003-07-02
DE60100424D1 (de) 2003-08-07
DE60100424T2 (de) 2004-05-27
EP1191059A1 (en) 2002-03-27
JP4723063B2 (ja) 2011-07-13
US6777486B2 (en) 2004-08-17
US20020042456A1 (en) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335630B2 (ja) チキソトロープ磁気レオロジー材料
US6114429A (en) Thermally conductive silicone composition
US5531929A (en) Silicone antifoam compositions
JP4809518B2 (ja) 防振性シリコーン組成物
JP4723063B2 (ja) 防振性シリコーンコンパウンド
JPH10167946A (ja) 分散性良好な組成物およびその組成物含有皮膚保護剤
CN1273541C (zh) 振动阻尼硅氧烷组合物
JP2002069300A (ja) 防振性シリコーンコンパウンド
JPH0726145A (ja) シリコーンコンパウンドおよびその製造方法
KR920002490B1 (ko) 표면처리된 폴리오르가노시르세스키옥산 미분말
WO2014002990A1 (ja) 粘性組成物
JP2002105316A (ja) 防振性シリコーン組成物
WO2006070674A1 (en) Vibration-damping silicone composition
JPH10251517A (ja) 防振性組成物
US6787057B2 (en) Viscous liquid vibration damping composition
JP2000313806A (ja) 防振性シリコーン組成物
JP2000345038A (ja) 防振性組成物
JPH09176512A (ja) 環状ポリシロキサンで処理された粒状無機酸化物
JP2000169739A (ja) 防振性組成物
JPH11125927A (ja) 電子写真現像剤
JP2022185981A (ja) 表面改質無機酸化物粉末及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees