JP2686903B2 - 加熱硬化性シリコーンゴム組成物 - Google Patents

加熱硬化性シリコーンゴム組成物

Info

Publication number
JP2686903B2
JP2686903B2 JP5294650A JP29465093A JP2686903B2 JP 2686903 B2 JP2686903 B2 JP 2686903B2 JP 5294650 A JP5294650 A JP 5294650A JP 29465093 A JP29465093 A JP 29465093A JP 2686903 B2 JP2686903 B2 JP 2686903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
parts
weight
rubber composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5294650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07126529A (ja
Inventor
博 本間
Original Assignee
東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 filed Critical 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社
Priority to JP5294650A priority Critical patent/JP2686903B2/ja
Priority to EP94117105A priority patent/EP0651020A3/en
Publication of JPH07126529A publication Critical patent/JPH07126529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686903B2 publication Critical patent/JP2686903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加熱硬化性シリコーンゴ
ム組成物に関するものである。詳しくは、優れた金型離
型性を有し、複雑な構造を持った金型成形に好適に用い
られる加熱硬化性シリコーンゴム組成物に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術とその問題点】一般に、シリコーンゴム組
成物は金型離型性に劣り、脱型時にゴム裂けが発生した
り、長時間の運転に際しては金型汚染が発生したりする
ことが知られている。従来、これらの問題を解決する方
法として、シリコーンゴム組成物にステアリン酸,ステ
アリン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウムなどの内部離型
剤を添加する方法が提案されている。しかし、これらの
内部離型剤を添加したシリコーンゴム組成物といえど
も、突起構造を持っていたり、中空の曲がり構造等を持
っている複雑な構造を有するシリコーンゴム成形品を成
形する場合には、金型からの離型性に劣り、成形品の突
起部が欠けたり、亀裂が発生し易く、製品の不良率が著
しく増大するという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】本発明者らは、上記
問題点を解消すべく鋭意研究した結果、驚くべきことに
シリコーンゴムベースコンパウンドに特定の化合物と水
を添加配合してなるシリコーンゴム組成物が、卓越した
金型離型性を示すことを見出し、本発明を為すに至っ
た。即ち、本発明の目的は従来のシリコーンゴム組成物
の金型離型性をさらに大幅に向まわる高い金型離型性を
有する加熱硬化性シリコーンゴム組成物を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記目的
は、 (A)(a)平均単位式
【化2】 (式中、Rは置換または非置換の一価炭化水素基であ
り、aは1.95〜2.05である。)で示されるオルガ
ノポリシロキサン生ゴム100重量部と(b)補強性充填
剤10〜100重量部からなるシリコーンゴムベースコ
ンパウンド100重量部、 (B)高級脂肪酸または高級脂肪酸金属塩 0.025〜5重量部、 (C)水 0.05〜5重量部、 (D)有機過酸化物 0.1〜10重量部 からなることを特徴とする加熱硬化性シリコーンゴム組
成物によって達成することができる。
【0005】これを説明すると、本発明に使用される
(A)成分のシリコーンゴムベースコンパウンドは、シリ
コーンゴム組成物の主剤となるものでありこのものはよ
く知られている。かかるシリコーンゴムベースコンパウ
ンドに使用される(a)成分のオルガノポリシロキサン生
ゴムは、上式中、Rがメチル基,エチル基,プロピル基
等のアルキル基;ビニル基,アリル基等のアルケニル
基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;β−フェ
ニルエチル基等のアラルキル基;フェニル基等のアリー
ル基;クロロメチル基,3−クロロプロピル基,3,3,
3−トリクロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基で
例示されるような置換もしくは非置換の一価炭化水素基
であり、aは1.95〜2.05である。このオルガノポ
リシロキサン生ゴムの分子量は特に限定されず、当業界
においてオルガノポリシロキサン生ゴムと呼称されてい
る範囲内のものが使用可能であり、通常は、25℃にお
ける粘度が107センチストークス以上であり、平均分
子量25×104以上であるものが使用される。
【0006】(b)成分の補強性充填剤は、従来からシリ
コーンゴムベースコンパウンドに使用されているもので
あり、微粉末シリカ,カーボンブラックなどが例示され
る。微粉末シリカの具体例としては、ヒュームドシリ
カ,沈降法シリカなどが挙げられる。これらの中でも粒
子径が50mμ以下であり、比表面積が100m2/g
以上の超微粉末状シリカが好ましい。また、表面処理シ
リカ、例えば、オルガノシラン,オルガノシラザン,ジ
オルガノシクロポリシロキサンなどであらかじめ表面処
理されたものは、さらに好適である。カーボンブラック
は特にシリコーンゴムに導電性を付与する時に使用され
るものであり、アセチレンブラック,ケッチェンブラッ
ク,ファーネストブラック,サーアルブラックなどが例
示される。
【0007】本発明に使用される(B)成分の高級脂肪酸
または高級脂肪酸金属塩は、金型離型性を付与するため
に必須成分とされる成分であり、これは(D)成分の水と
併用することによる相乗的効果によって、その効果をよ
り一層高めることが出来る。高級脂肪酸の具体例として
は、ラウリン酸,ステアリン酸,パルミチン酸,オレイ
ン酸,アラギン酸などが例示される。高級脂肪酸金属塩
としては、ステアリン酸マグネシウム,ステアリン酸カ
ルシウム,ステアリン酸亜鉛,ステアリン酸コバルト,
ステアリン酸アルミニウム,ステアリン酸バリウム,ラ
ウリン酸亜鉛,ラウリン酸バリウム,ラウリン酸マグネ
シウム,ラウリン酸カルシウム,オレイン酸亜鉛,オレ
イン酸マグネシウム,オレイン酸マンガンなどが例示さ
れる。この(B)成分の配合量は(A)成分のシリコーンゴ
ムベースコンパウンドに対して0.025〜5重量部の
範囲であり、配合量が多すぎる場合はシリコーンゴムの
物性(特に耐熱性,圧縮永久歪)の低下をきたし、少な
すぎると目的とする金型離型性が得られないことにな
る。
【0008】本発明に使用される(C)成分の水は、本発
明の組成物の特徴となる成分であり、金型離型性を付与
するために必須とされる成分である。この成分は、上記
(B)成分と併用することにより金型離型性を著しく向上
させる。かかる(C)成分の働きについての理由はよく分
かっていないが、この(C)成分の水がシリコーンゴムの
表面層と金型界面に高温のスチーム層を形成することに
より、成形品表面に存在する微量の(B)成分を溶解させ
て、その離型効果を大幅に向上させると共に、そのスチ
ーム圧によって金型面から容易に脱型し易くするためで
あると考えられる。(C)成分の配合量は(A)成分100
重量部に対して0.05〜5重量部であり、これは、配
合量が5重量部を越えると成形品中にボイドを形成しや
すく、0.05重量部未満になると金型離型性の効果が
それ程期待されなくなってしまうためである。
【0009】本発明に使用される(D)成分の有機過酸化
物は、本発明の組成物を加硫させるめの硬化剤であり従
来公知のものが使用される。かかる有機過酸化物として
はジクミルパーオキサイド,ジ−t−ブチルパーオキサ
イド,t−ブチルクミルパーオキサイド,2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン,
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン,ベンゾイルパーオキサイド,
2,4ジクロロベンゾイルパーオキサイドなどが例示さ
れる。本成分の配合量は(A)成分100重量部に対して
0.1〜10重量部の範囲内である。
【0010】本発明のシリコーンゴム組成物は、上記し
た(A)成分〜(D)成分のほかに、従来からシリコーンゴ
ム組成物に使用されている、公知の添加剤、例えば、け
いそう土,石英粉末,炭酸カルシウム,マイカ,酸化ア
ルミニウム,水酸化アルミニウム,酸化亜鉛,酸化マグ
ネシウム,酸化チタン,弁柄などの無機質充填剤、希土
類酸化物,希土類水酸化物,セリウムシラノレート,セ
リウム脂肪酸塩などの耐熱剤、ジメチルシリコーン油,
フェニルメチルジメチルシリコーン油,ジフェニルシリ
コーン油などのシリコーン油を添加配合することは本発
明の目的を損なわない限り差し支えない。
【0011】本発明のシリコーンゴム組成物は、上記
(A)成分と(B)成分〜(D)成分を単に均一に混合するこ
とによって容易に得られるが、特に、(a)成分のオルガ
ノポリシロキサン生ゴム100重量部と(b)成分の補強
性充填剤10〜100重量部を混練してシリコーンゴム
ベースコンパウンドを造り、次いで、該コンパウンドに
(B)高級脂肪酸または高級脂肪酸金属塩0.025〜5
重量部を添加混練し、次いで、(C)水0.05〜5重量
部を添加混練し、しかる後に、(D)有機過酸化物0.1
〜10重量部を添加混練することが好ましい。また、
(C)成分の水は、練り込むことが難しい場合があるの
で、この場合は予め(C)成分の水とシリカ微粉末状の混
合物を調製し、これを(A)成分〜(B)成分の混練物に添
加し混練した方が好ましい。この場合は、(C)成分の水
とシリカ微粉末の比率は、水100重量部に対してシリ
カ微粉末1〜100重量部が好ましく、5〜20重量部
が特に好ましい。
【0012】以上のような本発明のシリコーンゴム組成
物は優れた金型離型性を有するために、これを複雑な構
造を有する金型に適用しても、脱型時にシリコーンゴム
成形品に欠けや裂けが発生しない。したがって、かかる
金型を使用したプレス成形,トランスファー成形,射出
成形などの加圧成形用シリコーンゴム組成物として極め
て有用である。
【0013】
【実施例】次に本発明を実施例によって説明する。実施
例中、部とあるのは重量部のことであり、粘度は25℃
における値であり、cStはセンチストークスを表す。
なお、実施例において金型離型性の評価は、シリコーン
ゴム組成物を図1に示すような突起を有する金型(突起
の数77個)を用いて加圧成形し、成形後、得られたシ
リコーンゴム成形品を無理に引き抜き、この成形品の突
起部が引きちぎられて、中板金型に残った突起物の数を
数えた。この測定値は、突起部の欠損率(突起部の数/
77)として示した。
【0014】
【実施例1】ジメチルシロキサン単位99.85モル%
とメチルビニルシロキサン単位0.15モル%からなる
両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖オルガノポリシロ
キシ生ゴム(重合度5,000)100部、粘度60c
Stの両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン5.
0部と比表面積130m2/gの湿式法シリカ40部を
ニーダーミキサーに投入して、加熱下に混練してシリコ
ーンゴムベースコンパウンドを調製した。このコンパウ
ンド100部にステアリン酸亜鉛0.2部を2本ロール
上で練り込んだ。この組成物に水を表1に示す量添加混
練した。ここで、水は水90重量部に比表面積200m
2/gの乾式法シリカ10部を加えてペースト状にした
形態で添加混練した。次いで、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン0.4部を添加
し混練して、加熱硬化性シリコーンゴム組成物を調製し
た。この加熱硬化性シリコーンゴム組成物の金型離型性
を測定した。これらの結果を表1に示した。
【表1】
【0015】
【実施例2】実施例1において、粘度60cStの両末
端シラノール基封鎖ジメチルシロキサンの配合量を1
0.0部とし、湿式法シリカ40部の代わりに比表面積
200m2/gの乾式法シリカ40部を配合した以外は
実施例1と同様にして加熱硬化性シリコーンゴム組成物
を調製した。これらの結果を表2に示した。
【表2】
【0016】
【実施例3】実施例1で得られたシリコーンゴムベース
コンパウンド50部と実施例2で得られたシリコーンゴ
ムベースコンパウンド50部をニーダーミキサーに投入
して、加熱下に混練してシリコーンゴムベースコンパウ
ンドを調製した。このコンパウンド100部にステアリ
ン酸亜鉛0.2部を2本ロール上で練り込んだ。この組
成物に実施例1と同様にして水を添加混練した。次い
で、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン0.4部を添加し混練して、加熱硬化性シ
リコーンゴム組成物を調製した。この加熱硬化性シリコ
ーンゴム組成物の金型離型性を測定した。これらの結果
を表3に示した。
【表3】
【0017】
【発明の効果】本発明のシリコーンゴム組成物は、(A)
成分〜(D)成分からなり、特に(B)成分の高級脂肪酸ま
たは高級脂肪酸金属塩所定量と(C)成分の水所定量を含
有しているので、金型離型性に優れるという特徴を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において使用した金型離型性の
評価用に使用した金型の概略断面図である。
【図2】中金型の突起部の拡大概略断面図である。
【符号の説明】
1 上金型 2 中金型 3 キャビティ 4 下金型

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a)平均単位式 【化1】 (式中、Rは置換または非置換の一価炭化水素基であ
    り、aは1.95〜2.05である。)で示されるオルガ
    ノポリシロキサン生ゴム100重量部と(b)補強性充填
    剤10〜100重量部からなるシリコーンゴムベースコ
    ンパウンド100重量部、 (B)高級脂肪酸または高級脂肪酸金属塩 0.025〜5重量部、 (C)水 0.05〜5重量部、 (D)有機過酸化物 0.1〜10重量部 からなることを特徴とする加熱硬化性シリコーンゴム組
    成物。
JP5294650A 1993-10-29 1993-10-29 加熱硬化性シリコーンゴム組成物 Expired - Lifetime JP2686903B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5294650A JP2686903B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 加熱硬化性シリコーンゴム組成物
EP94117105A EP0651020A3 (en) 1993-10-29 1994-10-28 Thermosetting organopolysiloxane mass.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5294650A JP2686903B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 加熱硬化性シリコーンゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07126529A JPH07126529A (ja) 1995-05-16
JP2686903B2 true JP2686903B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=17810519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5294650A Expired - Lifetime JP2686903B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 加熱硬化性シリコーンゴム組成物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0651020A3 (ja)
JP (1) JP2686903B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940868A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 加熱硬化性シリコーンゴム組成物
JPH0995612A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 加熱硬化性シリコーンゴム組成物
DE19539031A1 (de) * 1995-10-19 1997-04-24 Wacker Chemie Gmbh Silikonkautschuke mit verbesserter Entformbarkeit
US5776614A (en) * 1997-03-24 1998-07-07 Dow Corning Corporation Silicone pressure sensitive adhesive compositions
US6787057B2 (en) * 1998-09-30 2004-09-07 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Viscous liquid vibration damping composition
JP4809518B2 (ja) * 2000-07-31 2011-11-09 東レ・ダウコーニング株式会社 防振性シリコーン組成物
JP4723063B2 (ja) 2000-08-31 2011-07-13 東レ・ダウコーニング株式会社 防振性シリコーンコンパウンド
JP4477764B2 (ja) 2000-09-27 2010-06-09 東レ・ダウコーニング株式会社 防振性シリコーン組成物
CN105884267B (zh) * 2016-04-12 2018-08-21 山东大学 一种阻燃、无滴落、可陶瓷化硅橡胶及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460356A (en) * 1977-10-21 1979-05-15 Toray Silicone Co Ltd Silicone rubber composition
US4528354A (en) * 1984-04-25 1985-07-09 Mcdougal John R Process and composition for the manufacture of products from silicone rubber
FR2617490B1 (fr) * 1987-07-03 1989-11-24 Rhone Poulenc Chimie Compositions organopolysiloxaniques vulcanisables a chaud permettant l'obtention d'elastomeres transparents
JP2953540B2 (ja) * 1991-07-18 1999-09-27 信越化学工業株式会社 導電性シリコーンゴム組成物及び導電性シリコーンゴム
DE69317486T2 (de) * 1992-07-16 1998-11-19 Shinetsu Chemical Co Silikongummi-Zusammensetzung mit verbesserter Fliessfähigkeit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0651020A2 (en) 1995-05-03
EP0651020A3 (en) 1996-05-08
JPH07126529A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2686903B2 (ja) 加熱硬化性シリコーンゴム組成物
EP0755981B1 (en) Heat curing silicone rubber composition
JP3220639B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3403252B2 (ja) 加熱硬化型シリコーンゴム組成物
DE60317030T2 (de) Hydrophile Polyorganosiloxan Zusammensetzung
JPH08151521A (ja) 金型成形用シリコーンゴム組成物
JP3464512B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3472472B2 (ja) シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム成形体の製造方法
JPH0995612A (ja) 加熱硬化性シリコーンゴム組成物
JPS6316424B2 (ja)
JP3987132B2 (ja) シリコーンゴム成形品の押出成形方法
JP2002128938A5 (ja)
JP3379338B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JPH032460B2 (ja)
JP2570526B2 (ja) シリコーンゴム組成物及び低硬度シリコーンゴム
JP3121772B2 (ja) 熱硬化性シリコーンゴム組成物の製造方法
JPH11148013A (ja) 加熱硬化性シリコーンゴム組成物
JP2001098153A (ja) 加熱硬化性シリコーンゴム組成物
JPH0660285B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物を用いたシリコーンゴム硬化物の製造方法
JPH09151325A (ja) 加熱硬化性シリコーンゴム組成物
JP2971405B2 (ja) ポリオルガノシロキサンゴム材料およびエラストマー成形体の製造方法
JPH09143372A (ja) 加熱硬化性液状シリコーンゴム組成物
KR102329610B1 (ko) 실리콘 고무 조성물
JPH10212412A (ja) シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムの成形方法
JPH09110990A (ja) 架橋性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term