JP2002055802A - 印刷イメージ表示装置、印刷イメージ表示方法および印刷イメージ表示処理プログラムを記録した媒体 - Google Patents

印刷イメージ表示装置、印刷イメージ表示方法および印刷イメージ表示処理プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JP2002055802A
JP2002055802A JP2000243018A JP2000243018A JP2002055802A JP 2002055802 A JP2002055802 A JP 2002055802A JP 2000243018 A JP2000243018 A JP 2000243018A JP 2000243018 A JP2000243018 A JP 2000243018A JP 2002055802 A JP2002055802 A JP 2002055802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print image
print
image display
mode
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000243018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4054941B2 (ja
Inventor
Azusa Iwai
梓 岩井
Kazuhisa Saka
和久 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000243018A priority Critical patent/JP4054941B2/ja
Priority to US09/922,657 priority patent/US7064858B2/en
Publication of JP2002055802A publication Critical patent/JP2002055802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054941B2 publication Critical patent/JP4054941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ページ表示画像、拡大表示画像を同時に表示
させることができなかった。 【解決手段】 プレビューワ33bにて、印刷データに
ついてのページ表示画像101とポスター表示画像10
2と虫眼鏡表示画像103とを同時に表示させることに
よって、同時に利用者は印刷データを複数の異なる視野
から視認することが可能となることにより、これらの複
数の視野からの視認を行なうためにプレビュー表示を切
り替える必要がなくなり、操作性を向上させることが可
能となる。また、ページ表示画像101とポスター表示
画像102と虫眼鏡表示画像103とを相互に連動させ
て表示する事により、より操作性を向上させることが可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷イメージ表示
装置、印刷イメージ表示方法および印刷イメージ表示処
理プログラムを記録した媒体に関し、特に、印刷データ
をプレビュー表示する印刷イメージ表示装置、印刷イメ
ージ表示方法および印刷イメージ表示処理プログラムを
記録した媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の印刷イメージ表示装置
は、印刷イメージの表示態様として、単一の印刷イメー
ジについてプレビュー画面を表示していた。すなわち、
印刷されるページ画像のみの印刷イメージのプレビュー
表示、あるいは、このページ画像を拡大したい場合は、
ページ画像の印刷イメージ全体を拡大し、その一部につ
いてプレビュー表示していた。また、複数の単位ページ
にて一画像を形成するポスター表示画像のプレビュー表
示は、この複数の単位ページの中から、印刷が実行され
る単位ページのページ画像のみの印刷イメージをプレビ
ュー画面に表示していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の印刷イ
メージ表示装置においては、ページ画像の印刷イメージ
をプレビュー表示している際に、当該ページ画像の所定
領域を拡大したプレビュー表示とした場合、ページ画像
全体を拡大した後に、この所定領域のみをプレビュー表
示していたため、この拡大されたプレビュー表示がペー
ジ画像の何れの領域を示しているものかが分からないと
いった課題があった。また、ポスター表示画像の場合で
あっても、所定の単位ページのページ画像がプレビュー
表示されるのみであり、当該ページ画像が、何れの位置
の単位ページのものであるかが分からないといった課題
があった。このような状況において、利用者は出力結果
を確認するために、印刷データの試し刷りを何度も行な
っていた。
【0004】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、ページ画像や拡大画像やポスター全体画像な
ど、複数の視野の印刷イメージを同時にプレビュー表示
することにより、利用者が印刷イメージを複数の異なる
視野から視認して最終出力結果を確認することが可能と
なるため、複数回試し刷りを行なう必要を無くすととも
に、紙・インク等の資源を節約および作業時間の短縮に
よる作業効率の向上を図ることが可能な印刷イメージ表
示装置、印刷イメージ表示方法および印刷イメージ表示
処理プログラムを記録した媒体の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、所定の印刷イメージをプ
レビューにて表示させる印刷イメージ表示装置であっ
て、一つの印刷画像における異なる視野による複数の印
刷イメージを形成し、各印刷イメージを相互に連動させ
て表示させる印刷イメージ表示手段を具備する構成とし
てある。上記のように構成した請求項1にかかる発明に
おいては、所定の印刷イメージをプレビューにて表示さ
せる印刷イメージ表示装置であって、印刷イメージ表示
手段にて、一つの印刷画像における異なる視野による複
数の印刷イメージを形成し、各印刷イメージを相互に連
動させて表示させることが可能な印刷イメージ表示装置
を提供する。このように、印刷イメージを複数の異なる
視野から視認することを可能にすることによって、本印
刷イメージ表示装置の利用者がプレビュー表示にて最終
出力結果を確認できるようになるため、印刷結果を確認
するために行なう複数回の試し刷りを無くすことが可能
になる。これによって、紙・インク等の資源を節約およ
び作業時間の短縮による作業効率の向上を図ることが可
能になる。
【0006】プレビュー表示される異なる視野による複
数の印刷イメージの具体的な構成として、請求項2にか
かる発明は、上記請求項1に記載の印刷イメージ表示装
置において、上記複数の印刷イメージは、印刷される単
位ページの印刷イメージを表示する第一のモードと、複
数のページイメージにて一つの印刷画像が形成される分
割印刷の場合に当該複数のページイメージにて形成され
る印刷イメージを表示する第二のモードと、表示された
ページイメージの所定領域を拡大した印刷イメージを表
示する第三のモードとのうち少なくとも2つ以上の構成
としてある。上記のように構成した請求項2にかかる発
明においては、複数の印刷イメージとして、印刷される
単位ページの印刷イメージを表示する第一のモードと、
複数のページイメージにて一つの印刷画像が形成される
分割印刷の場合に当該複数のページイメージにて形成さ
れる印刷イメージを表示する第二のモードと、表示され
たページイメージの所定領域を拡大した印刷イメージを
表示する第三のモードとを採用する。そして、印刷イメ
ージ表示手段は、第一のモード,第二のモード,第三の
モードの中から、少なくとも2つ以上のモードを選択し
て印刷イメージをプレビュー表示する。
【0007】相互に連動可能な表示の一例として、請求
項3にかかる発明は、上記請求項2に記載の印刷イメー
ジ表示装置において、上記印刷イメージ表示手段は、上
記第一のモードあるいは第二のモードの印刷イメージ
と、上記第三のモードの印刷イメージとを表示するに際
して、所定のページイメージ上に上記第三のモードの所
定領域を特定可能な領域表示を行なう構成としてある。
上記のように構成した請求項3にかかる発明において
は、印刷イメージ表示手段にて、第一のモードあるいは
第二のモードの印刷イメージと、第三のモードの印刷イ
メージとを表示するに際して、所定のページイメージ上
に当該第三のモードの所定領域を特定可能な領域表示を
行なう。これによって、第三のモードの所定領域を第一
のモードおよび第二のモードの表示にて確認することが
可能になる。そして、この第三のモードで表示される印
刷イメージと、第一,第二のモードに表示される上記領
域表示とは連動して表示する。
【0008】相互に連動可能な表示の他の一例として、
請求項4にかかる発明は、上記請求項2に記載の印刷イ
メージ表示装置において、上記印刷イメージ表示手段
は、上記第一のモードあるいは第三のモードの印刷イメ
ージと、上記第二のモードの印刷イメージとを表示する
に際して、同第一のモードあるいは第三のモードの印刷
イメージが第二のモードの印刷イメージの何れのページ
イメージ上のものであるかを特定可能な領域表示を行な
う構成としてある。上記のように構成した請求項4にか
かる発明においては、印刷イメージ表示手段にて、第一
のモードあるいは第三のモードの印刷イメージと、第二
のモードの印刷イメージとを表示するに際して、同第一
のモードあるいは第三のモードの印刷イメージが第二の
モードの印刷イメージの何れのページイメージ上のもの
であるかを特定可能な領域表示を行なう。これによっ
て、第一のモードの表示が第二のモードの何れであるか
を特定することが可能になる。そして、この第一,第三
のモードで表示される印刷イメージと、第二のモードに
表示される上記領域表示とは連動して表示する。
【0009】各印刷イメージを形成する手法の一例とし
て、請求項5にかかる発明は、上記請求項2〜請求項4
のいずれかに記載の印刷イメージ表示装置において、上
記印刷イメージ表示手段は、第一のモードおよび第二の
モードにて表示を行なう場合、上記印刷画像を形成する
印刷データに適宜所定の縮小処理を行って印刷イメージ
を表示するとともに、上記第三のモードを表示する場
合、上記所定領域の印刷データのみを等倍した印刷イメ
ージを表示する構成としてある。上記のように構成した
請求項5にかかる発明においては、印刷イメージ表示手
段にて、第一のモードおよび第二のモードにて表示を行
なう場合、印刷画像を形成する印刷データに適宜所定の
縮小処理を行って印刷イメージを表示する。そして、第
三のモードを表示する場合、所定領域の印刷データのみ
を等倍した印刷イメージを表示する。第一のモードある
いは第二のモードは、表示上縮小される場合が多い、こ
のとき、第三のモードにて指定された所定領域は、拡大
するまでもなく、印刷データの等倍を使用すれば、相対
的に拡大して表示することができる。第三のモードは部
分的な表示を行なうものであるから、このような手法を
取り入れることができる。
【0010】印刷イメージを形成する処理を高速化可能
な手法の一例として、請求項6にかかる発明は、上記請
求項5に記載の印刷イメージ表示装置において、上記印
刷イメージ表示手段は、上記印刷データを限定してアク
セス可能にするとともに、この限定された印刷データに
アクセスして各印刷イメージを形成する構成としてあ
る。上記のように構成した請求項6にかかる発明におい
ては、印刷イメージ表示手段にて、印刷データを限定し
てアクセス可能にする。そして、印刷イメージ表示手段
は、この限定された印刷データにアクセスして各印刷イ
メージを形成する。これにより、印刷イメージの形成を
高速化することが可能になる。
【0011】上記印刷イメージを形成する処理を高速化
可能な手法の具体的な方法として、請求項7にかかる発
明は、上記請求項6に記載の印刷イメージ表示装置にお
いて、上記印刷イメージ表示手段は、上記印刷データを
限定してアクセス可能にするに際して、当該印刷データ
を相対的に高速アクセス可能なメモリに展開する構成と
してある。上記のように構成した請求項7にかかる発明
においては、印刷イメージ表示手段にて、印刷データを
限定してアクセス可能にするに際して、当該印刷データ
を相対的に高速アクセス可能なメモリに展開する。
【0012】上記印刷イメージを形成する処理を高速化
可能な手法の具体的な他の方法として、請求項8にかか
る発明は、上記請求項6に記載の印刷イメージ表示装置
において、上記印刷イメージ表示手段は、上記印刷デー
タを限定してアクセス可能にするに際して、上記印刷デ
ータの各要素の位置情報に基づいて当該限定する印刷デ
ータを間接的に指示してアクセス可能にする構成として
ある。上記のように構成した請求項8にかかる発明にお
いては、印刷イメージ表示手段にて、印刷データを限定
してアクセス可能にするに際して、上記印刷データの各
要素の位置情報に基づいて当該限定する印刷データを間
接的に指示してアクセス可能にする。
【0013】各モードにて印刷イメージをプレビュー表
示する場合、利用者はプレビュー表示を指示してから表
示がなされるまで待機することになる。この待機してい
る間にプレビュー表示を行なっている処理の進捗が認識
できると利用者にとって好適である。そこで、請求項9
にかかる発明は、上記請求項1〜請求項8のいずれかに
記載の印刷イメージ表示装置において、上記印刷イメー
ジ表示手段は、上記印刷イメージを形成するに際して、
所定単位にて当該印刷イメージの生成進捗を表示する生
成進捗表示手段を備える構成としてある。上記のように
構成した請求項9にかかる発明においては、印刷イメー
ジ表示手段に印刷イメージを形成するに際して、所定単
位にて当該印刷イメージの生成進捗を表示する生成進捗
表示手段を備えさせる。そして、この生成進捗表示手段
にてプレビュー表示の進捗度合いを表示させる。
【0014】プレビュー表示を指示してからプレビュー
表示が完了するまで、他の処理を実行することができな
いと不便である。そこで、請求項10にかかる発明は、
上記請求項1〜請求項9のいずれかに記載の印刷イメー
ジ表示装置において、上記印刷イメージ表示手段は、上
記印刷イメージの形成を停止させる停止命令を入力する
停止命令入力手段を備え、当該停止命令入力手段にて停
止命令を入力した場合には、上記印刷イメージの生成を
停止する構成としてある。上記のように構成した請求項
10にかかる発明においては、印刷イメージ表示手段
に、上記印刷イメージの形成を停止させる停止命令を入
力する停止命令入力手段を備えさせる。そして、当該停
止命令入力手段にて停止命令を入力した場合には、上記
印刷イメージの生成を停止させる。
【0015】また、一つの印刷画像について複数の視野
の異なる印刷イメージを相互に連動させてプレビュー表
示する手法は必ずしも実体のある装置に限られる必要は
なく、その方法としても機能することは容易に理解でき
る。このため、請求項11〜20にかかる発明は、上記
請求項1〜請求項10と同様な効果を奏する印刷イメー
ジ表示方法の構成を開示してある。すなわち、必ずしも
実体のある装置に限らず、その方法としても有効である
ことに相違はない。
【0016】ところで、このような印刷イメージ表示装
置は、単独で存在する場合もあるし、ある機器に組み込
まれた状態で利用されることもあるなど、発明の思想と
してはこれに限らず、各種の態様を含むものである。従
って、ソフトウェアであったりハードウェアであったり
するなど、適宜、変更可能である。発明の思想の具現化
例として印刷イメージ表示装置のソフトウェアとなる場
合には、かかるソフトウェアを記録した記録媒体上にお
いても当然に存在し、利用されるといわざるをえない。
その一例として、請求項21〜請求項30にかかる発明
は、上記請求項1〜請求項10に記載したのと同様な効
果を奏する印刷イメージ表示処理プログラムを記録した
媒体の構成を開示してある。
【0017】むろん、その記録媒体は、磁気記録媒体で
あってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後
開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考え
ることができる。また、一次複製品、二次複製品などの
複製段階については全く問う余地無く同等である。ま
た、一部がソフトウェアであって、一部がハードウェア
で実現されている場合においても発明の思想において全
く異なるものではなく、一部を記録媒体上に記憶してお
いて必要に応じて適宜読み込まれるような形態のものと
してあってもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、複数の異
なる視野の印刷イメージを同時に相互に連動させて表示
させる事により、印刷画像の態様を総合的に把握するこ
とが可能となり、このように、印刷イメージを複数の異
なる視野から視認することを可能にすることによって、
本印刷イメージ表示装置の利用者がプレビュー表示にて
最終出力結果を確認可能とし、印刷結果を確認するため
に行なう複数回の試し刷りを無くすことを可能にすると
ともに、紙・インク等の資源を節約および作業時間の短
縮による作業効率の向上を図ることが可能な印刷イメー
ジ表示装置を提供することができる。また、請求項2に
かかる発明によれば、複数の印刷イメージの具体的な態
様を提示することができる。さらに、請求項3にかかる
発明によれば、第三のモードにて表示されている所定領
域を第一のモードあるいは第二のモードの表示にて確認
することが可能になる。さらに、請求項4にかかる発明
によれば、第一のモードにて表示されているページイメ
ージを第二のモードの表示にて確認することが可能にな
るとともに、第三のモードにて表示されている所定領域
を第二のモードの表示にて確認することが可能になる。
【0019】さらに、請求項5にかかる発明によれば、
第三のモードの表示にて、拡大処理を行なう必要がない
ため、当該第三のモードの表示を高速化することが可能
になる。さらに、請求項6にかかる発明によれば、必要
な印刷データを限定してアクセス可能にすることによっ
て、第一〜第三のモードにて表示するための印刷イメー
ジを生成する処理を高速化することが可能になる。さら
に、請求項7にかかる発明によれば、必要な印刷データ
を限定してアクセス可能にする手法の一例を提示するこ
とが可能になる。さらに、請求項8にかかる発明によれ
ば、必要な印刷データを限定してアクセス可能にする手
法の他の一例を提示することが可能になる。
【0020】さらに、請求項9にかかる発明によれば、
利用者はプレビュー表示の進行状況を把握することが可
能になる。さらに、請求項10にかかる発明によれば、
プレビュー表示中においても、プレビュー表示を停止さ
せ、他の処理を行なうことを可能にする。さらに、請求
項11〜請求項20にかかる発明によれば、上記請求項
1〜請求項10に記載したのと同様な効果を奏すること
が可能な印刷イメージ表示方法を提供することができ
る。さらに、請求項21〜請求項30にかかる発明によ
れば、上記請求項1〜請求項10に記載したのと同様な
効果を奏することが可能な印刷イメージ表示処理プログ
ラムを記録した媒体を提供することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1は本発明にかかる印刷イメー
ジ表示装置のクレーム対応を示したクレーム対応図であ
る。同図において、印刷イメージ表示装置Cは、印刷イ
メージ表示手段C1を具備した構成となっており、当該
印刷イメージ表示手段C1は、一つの印刷画像C2につ
いて、異なる視野による複数の印刷イメージをプレビュ
ー表示C3として表示する。この印刷画像C2は、複数
の単位ページC21〜C24(印刷される単位)にて構
成されている。むろん、このような複数の単位ページC
21〜C24にて構成される必要はなく、単位ページC
21のみにて構成されてもよいことは言うまでもない。
上記印刷画像C2について、印刷イメージ表示手段C1
が複数の印刷イメージをプレビュー表示C3する際の一
例として、このプレビュー表示C3を第1モード印刷イ
メージC31と、第2モード印刷イメージC32と、第
3モード印刷イメージC33とにより構成する。
【0022】ここで、印刷イメージ表示手段C1は、第
1〜第3モード印刷イメージC31〜C33から少なく
とも2つ以上の印刷イメージをプレビュー表示C3とし
て表示する。上述した第1モード印刷イメージC31
は、上記単位ページC21〜C24ごとにプレビュー表
示したものであり、第2モード印刷イメージC32は、
複数の単位ページC21〜C24を使用して印刷画像C
2が形成されるように整列させてプレビュー表示したも
のである。そして、第3モード印刷イメージC33は、
第1モード印刷イメージC31,第2モード印刷イメー
ジC32にて表示された単位ページC21〜C24の所
定領域を拡大してプレビュー表示したものである。ま
た、第1モード印刷イメージC31と第2モード印刷イ
メージC32とが表示されている場合、第1モード印刷
イメージC31にてプレビュー表示される単位ページC
21〜C24は、第2印刷イメージC32にて指定され
た何れか一つの単位ページC21〜C24となる。
【0023】このように、本印刷イメージ表示装置C
は、一つの印刷画像C2について、プレビュー表示C3
として、複数の第1〜第3モード印刷イメージC31〜
C33を表示する。ここで、印刷イメージ表示手段C1
はプレビュー表示した第1〜第3モード印刷イメージC
31〜C33を相互に連動させて表示する。この相互に
連動させて表示する態様とは、例えば、第2モード印刷
イメージC32と第1モード印刷イメージC33とがプ
レビュー表示されている場合、第2モード印刷イメージ
C32にて第1モード印刷イメージとしてプレビュー表
示する単位ページC21〜C24が変更されると、この
変更に伴なって、第1モード印刷イメージC31のプレ
ビュー表示が変わることである。また、他の例として
は、上述した単位ページC21〜C24の変更に伴ない
第3モード印刷イメージC33のプレビュー表示を変化
させる態様が考えられる。
【0024】すなわち、任意の単位ページC21〜C2
4の何れかのプレビュー表示にて所定領域を拡大してい
る場合、他の単位ページC21〜C24に変更されたと
き、この変更後の単位ページC21〜C24についての
上記所定領域を拡大したプレビュー表示を行なうように
する。さらに、他の例としては、第3モード印刷イメー
ジC33にて拡大したプレビュー表示を行なうにあた
り、第1モード印刷イメージ中あるいは第2モード印刷
イメージの単位ページC21〜C24の印刷イメージ中
に上記所定領域を可視化して表示している場合、第3モ
ード印刷イメージC33にて表示領域を変更させると、
この変更に合わせて、上記可視化されている所定領域を
変化させる。すなわち、第3モード印刷イメージC33
のプレビュー表示の変化に伴なって第1,第2モード印
刷イメージC31,C32のプレビュー表示を変化させ
る。このように、本印刷イメージ表示装置Cは、第1〜
第3モード印刷イメージC31〜C33について複数の
プレビュー表示C3を行なうだけでなく、プレビュー表
示した各第1〜第3モード印刷イメージC31〜C33
を相互に連動させて表示させることを可能にしている。
【0025】図2は、本印刷イメージ表示装置Cが適用
されるコンピュータの概略構成を示したブロック構成図
である。同図において、コンピュータ10は演算処理の
中枢をなすCPU11を備えており、このCPU11は
システムバス12を介してROM13やRAM14にア
クセス可能となっている。また、システムバス12には
外部記憶装置としてのハードディスクドライブ15とC
D−ROMドライブ16とフロッピー(登録商標)ディ
スクドライブ17とが接続されており、このハードディ
スクドライブ15に接続されてデータを格納するハード
ディスク15aには、ソフトウェアとしてオペレーティ
ングシステムやアプリケーションプログラムやプレビュ
ー表示画像を表示するプレビューワ等が格納されてお
り、これらのソフトウェアは、実行時にCPU11によ
って適宜RAM14に転送される。そして、CPU11
は、当該RAM14に適宜アクセスしてソフトウェアを
実行する。すなわち、RAM14を一時的なワークエリ
アとして利用しつつ種々のプログラムが実行されること
になる。
【0026】システムバス12には入力インターフェー
ス18が接続されており、この入力インターフェース1
8には、キーボード18aやマウス18bが操作用入力
機器として接続されている。また、システムバス12に
はCRTインターフェース19が接続されるとともに、
当該CRTインターフェース19を介して表示用のディ
スプレイ19aが接続されている。さらに、システムバ
ス12にはプリンタインターフェース20が接続される
とともに、当該プリンタインターフェース20を介して
所定の印刷ジョブを印刷するプリンタ20aが接続され
ている。本コンピュータ10の構成は簡略化して説明し
ているが、パーソナルコンピュータとして一般的な構成
を有するものを採用することができる。
【0027】むろん、本発明が適用されるコンピュータ
10は、パーソナルコンピュータに限定されるものでは
ない。この実施例はいわゆるデスクトップ型コンピュー
タであるが、ノート型であるとか、モバイル対応のもの
であっても良い。また、コンピュータ10と印刷装置3
0との接続インタフェースもパラレル通信用I/O19
bに限る必要はなく、シリアルインタフェースやSCS
I,USB接続など種々の接続態様を採用可能である
し、今後開発されるいかなる接続態様であっても同様で
ある。
【0028】この例では、各プログラムの類はハードデ
ィスク15aに格納されているが、記録媒体はこれに限
定されるものではない。例えば、CD−ROM16aで
あるとか、フロッピーディスク17aであってもよい。
これらの記録媒体に記録されたプログラムは、CD−R
OMドライブ16やフロッピーディスクドライブ17を
介してコンピュータ10にて読み込まれ、ハードディス
ク15aにインストールされることになる。そして、上
述したようにCPU11によってハードディスク15a
を介してRAM14上に読み込まれて各種処理が実行さ
れることになる。また、記録媒体はこれに限らず、光磁
気ディスクなどであってもよい。また、半導体デバイス
としてフラッシュカードなどの不揮発性メモリなどを利
用することも可能である。また、システムバス12に接
続されたモデム等の通信インターフェース21によって
所定の通信回線21aに接続し、この通信回線21a上
に設置されている各プログラム類を格納可能なファイル
サーバ21bにアクセスして、各プログラム類をダウン
ロードすることも可能である。
【0029】ここで、プリンタ21aは、図示しないC
PU,ファームウェア等を備えており、当該ファームウ
ェアに記載されたプログラムに従って、上記コンピュー
タ10から送信されるCMYKのデータやページ記述言
語等からなる印刷データをプリンタインターフェース2
0を介して受信する。そして、プリンタ20aでは当該
印刷データに基づいて所定の駆動装置にて印字ヘッドや
印刷用紙搬送機構を駆動しつつ印刷を実行することにな
る。
【0030】以上がパソコン10のハードウェアについ
ての概略構成であり、かかるハードウェアを前提とし
て、パソコン10上では図3に示す態様でハードディス
ク15aに格納されたソフトウェアが実行されている。
すなわち、上述してきたハードウェアを基礎としてバイ
オス15a1が実行され、その上層にてオペレーティン
グシステム15a2とアプリケーションプログラム15
a3が実行される。基本的にはオペレーティングシステ
ム15a2がバイオス15a1を介するか直にハードウ
ェアとアクセスし、アプリケーションプログラム15a
3は、このオペレーティングシステム15a2を介して
ハードウェアとデータなどのやりとりを行う。
【0031】例えば、ハードディスク15aからデータ
を読み込むには、オペレーティングシステム15a2を
介してハードウェアにアクセスすることになる。この
他、オペレーティングシステム15a2にはハードウェ
アを制御するための上述した各種のドライバが組み込ま
れている。この組み込まれたドライバ類は、オペレーテ
ィングシステム15a2の一部となって各種の制御を実
行する。ドライバの類としては、上記CRTインターフ
ェース19を制御するディスプレイドライバ15a4
や、プリンタドライバ15a5や、通信インターフェー
ス21を制御する通信ドライバ15a6などが組み込ま
れている。
【0032】図4は、プリンタ20aにて印刷が行なわ
れるまでの工程を示したブロック工程図である。上述し
てきたように、コンピュータ10には、プリンタドライ
バ15a5がオペレーティングシステム15a2上に組
み込まれており、アプリケーションプログラム15a3
から印刷画像を受け取って所定のデータを生成したり、
プレビューワ33bが使用する表示データを生成するな
どの処理を行う。また、オペレーティングシステム15
a2には、アプリケーションプログラム15a3が扱う
描画画像や文書画像等のグラフィックスに関して、当該
アプリケーションプログラム15a3と、オペレーティ
ングシステム15a2とのインタフェースとなるGDI
(Graphics Device Interfac
e)30と、印刷にかかる画像データを上記ハードディ
スク15aの所定の領域にスプールするスプーラ32と
が組み込まれている。
【0033】さらに、本実施形態において、上記プリン
タドライバ15a5は、DRV1〜DRV3の主に3つ
の機能別に分けられて組み込まれており、当該各DRV
1〜DRV3は個別に実行され終了することが可能にな
っている。ここで、DRV1は、中間印刷ファイル生成
モジュール31aを備えており、上記GDI30から、
RGBの印刷ジョブデータを取得して、スプールファイ
ルを生成する。また、スプーラ32を起動/終了させる
ための制御信号を出力することが可能になっており、ス
プールファイルの生成に対応してスプーラ32を起動さ
せている。スプーラ32は、DRV1からスプールファ
イルを取得して上記ハードディスク15aにスプールす
る。また、DRV3が生成する印刷実データを上記プリ
ンタインターフェース20を介して出力し、上記プリン
タ20aに所定の画像を印刷させることが可能になって
いる。また、DRV2は、プレビューデータ生成モジュ
ール33aを備えており、上記ハードディスク15aに
スプールされているスプールファイルのデータに基づい
て当該データをプレビュー表示するためのビットマップ
データに変換することが可能になっている。
【0034】このプレビュー生成モジュール33aから
起動されるプレビューワ33bは、当該DRV2が生成
するビットマップデータに基づいて、CRTインターフ
ェース19を介してCRT19aに所定のプレビュー表
示画像を表示させ、利用者によるキーボード41やマウ
ス42の操作に応じて、プレビュー表示画像の表示領域
の変更や、スタンプマークの重畳やセピア色への変換,
画像サイズの拡大/縮小等の整形処理を実行することが
可能なアプリケーションプログラムである。また、この
DRV2は、かかる整形処理に応じてビットマップデー
タを生成することも可能になっている。DRV3は、印
刷実データ生成モジュール34aを備えており、上記ハ
ードディスク15aにスプールされているスプールファ
イルを取得して、RGBに基づく色データをCMYKに
基づく色データに変換するなどして、プリンタ20aに
出力するための印刷実データを生成する。また、印刷時
に上記スプーラ32を起動し、当該生成印刷実データを
当該スプーラ32に出力して印刷を実行させている。本
実施形態においては、プレビュー生成モジュール33a
が複数のプレビュー表示画像を生成してプレビューワ3
3bに表示させている。
【0035】図5は、プリンタドライバ15a5が備え
る上記DRV1〜DRV3が動作して実行される処理に
ついての概略処理内容を示した概略フローチャートであ
る。同図において、オペレーティングシステム15a2
やアプリケーションプログラム15a3において印刷ジ
ョブデータが生成されると、オペレーティングシステム
15a2やアプリケーションプログラム15a3にてD
RV1が起動される。そして、DRV1はGDI30等
を介してこの印刷ジョブデータを取得し所定の処理を実
行する。すなわち、DRV1はオペレーティングシステ
ム15a2やアプリケーションプログラム15a3との
インターフェースを構成している(ステップS10
0)。このように、DRV1が起動されて当該DRV1
にて所定の処理が実行された後に、DRV1によってD
RV2が起動される。このDRV2は、上記印刷ジョブ
の印刷イメージを利用者に対してプレビュー表示画像と
して表示し、利用者に所定の編集処理を行なわせるなど
所定の処理を実行する。
【0036】すなわち、DRV2は、印刷ジョブに関し
て利用者とのインターフェースを構成している(ステッ
プS200)。そして、当該DRV2にて所定の処理が
実行された後に、DRV2によってDRV3が起動され
る。このDRV3は、上記印刷ジョブからプリンタ20
aに出力する印刷データを生成するとともに、当該印刷
データをプリンタ20aに出力する。すなわち、DRV
3は、印刷ジョブに関してプリンタ20aとのインター
フェースを構成している(ステップS300)。このよ
うに、DRV1〜DRV3は、印刷を行なうに際して、
それぞれに個別のインターフェースを構成するととも
に、それぞれにて所定のインターフェース処理を実行す
るものである。本実施形態では、プレビュー表示画像を
利用者に対して表示するDRV2でのインターフェース
処理について中心に説明することになる。
【0037】図6は、上記DRV1にて実行されるDR
V1インターフェース処理の処理内容を示したフローチ
ャートである。同図においては、最初に、オペレーティ
ングシステム15a2またはアプリケーションプログラ
ム15a3等にて印刷を行なうにあたりプリンタドライ
バ15a5が起動されると、当該プリンタドライブ15
a5では最初にDRV1をは起動する。起動されたDR
V1はスプーラ32を起動する(ステップS104)。
そして、スプーラ32を起動した後にオペレーティング
システム15a2またはアプリケーションプログラム1
5a3にて扱った印刷するための画像データで、RGB
データにて形成されている印刷ジョブデータをGDI3
0を介して取得する(ステップS105)。そして、こ
のステップS105にて取得した印刷ジョブデータに基
づいてスプールファイルを生成するとともに(ステップ
S110)、この生成されたスプールファイルをステッ
プS104にて起動されたスプーラ32に対して出力す
る。(ステップS115)。
【0038】次に、DRV2にて実行されるDRV2イ
ンターフェース処理の処理内容を説明する前に、本実施
形態のDRV2の動作にてプレビューワ33bに表示さ
れるプレビュー表示画面の形態を図7に示す。同図にお
いて、プレビュー表示画面100は、ページ表示画像1
01と、ポスター表示画像102と、虫眼鏡表示画像1
03とを有する構成となっている。ページ表示画像10
1は、印刷される単位ページの印刷イメージが表示され
るものであり、ポスター表示画像102は、複数の単位
ページにて一画像が形成される場合に、この複数の単位
ページを一括にして印刷イメージを表示して全体を把握
可能にしたものである。この態様は、例えば、A2用紙
版のポスター画像を複数のA4用紙に印刷し、各A4用
紙をまとめることでA2用紙のポスター画像を再現する
場合に利用されるものであり、本実施形態においては、
ポスター表示画像102と呼ぶ。また、本実施形態にお
いては、当該ポスター表示画像102が4つの単位ペー
ジにて構成される態様を採用し、この各単位ページを一
部ページ102a〜102dとしている。
【0039】このポスター表示画像102とページ表示
画像101とが同時にプレビュー表示された場合に、ペ
ージ表示画像101として表示されるものは、一部ペー
ジ102a〜102dの何れかのページ表示画像であ
り、ポスター表示画像102では、このページ表示画像
を特定可能に表示ページ枠102b1が表示される。ま
た、虫眼鏡表示画像103は、単位ページ内の所定領域
を拡大した表示したものであり、所定領域について相対
的に大きな視野で画像を表示することができることから
本実施形態では虫眼鏡表示画像103と呼ぶ。ここで、
本実施形態では、この虫眼鏡表示画像103にて表示さ
れている所定領域をページ表示画像101上に所定領域
枠101aとして表示するとともに、ポスター表示画像
102上においても、表示ページ枠102b1にて特定
されている一部ページ102a〜102dのページ画像
上に所定領域枠102b2として表示している。また、
ページ表示画像101および虫眼鏡表示画像103に
は、表示領域変更バー101b,103bが備えられて
おり、利用者はマウス18bによって、ページ表示画像
101によって表示されている表示領域や、虫眼鏡表示
画像103によって表示されている表示領域を変化させ
る操作を実行可能になっている。
【0040】一方、ポスター表示画像102において
は、ページ表示画像101として表示させる所望の一部
ページ102a〜102dをマウス18bによって選択
可能になっている。そして、本実施形態においては、所
定領域枠101aを絶対的な座標位置にて特定する。従
って、ページ表示画像101の表示領域変更バー101
bを操作して、表示領域を変化させると、この所定領域
枠101a内の表示画像も変化する。このとき、この変
化に対応させて虫眼鏡表示画像103に表示されている
表示領域を更新する。すなわち、ページ表示画像101
での表示領域の変化に連動して虫眼鏡表示画像103を
更新して表示させる。このように、画像を連動させると
いう観点においては、ポスター表示画像102とページ
表示画像101、ポスター表示画像102と虫眼鏡表示
画像103の間においても実施されることは言うまでも
ない。
【0041】図8は、図7を用いて説明した利用者に対
するプレビュー表示画像のうち、ページ表示画像101
を表示する際に、DRV2にて実行されるDRV2イン
ターフェース処理の処理内容を示したフローチャートで
ある。同図において、最初に、ページ表示画像101を
表示させるイベントが発生したか否かを判別する。この
イベントは、ページ表示画像101のプレビュー表示を
利用者が選択した際に発生するものであってもよいし、
ポスター表示画像102にて、ページ表示画像101と
して表示させる一部ページ102a〜102dを変更す
る際に発生するものであってもよい。前者は新規にペー
ジ表示画像101が生成される場合のイベントであり、
後者は他のプレビュー表示画像の表示画像領域の変更に
連動してページ表示画像101が更新して表示される場
合のイベントである(ステップS205a)。
【0042】そして、このイベントの発生に伴なって、
スプーラ32に格納されている印刷ジョブデータからペ
ージ表示画像101にて表示するべき単位ページの画像
領域を指定する(ステップS210a)。次に、この指
定した画像領域は複数の要素にて形成されているため、
この複数の要素からまず1要素を取得するとともに(ス
テップS215a)、CRT19aに所定のプレビュー
画像表示を行うために、当該取得した1要素についての
画像データを変換しつつビットマップデータに展開する
(ステップS220a)。そして、この展開されたビッ
トマップデータをページ表示画像ファイルとしてハード
ディスク15aに格納する(ステップS225a)。次
に、このビットマップデータへの展開とページ表示画像
ファイルへの格納が全ての要素について行なわれたか否
かを判別し(ステップS230a)、行なわれていなけ
ればステップS215aに戻る。
【0043】一方、全ての要素について行なわれていれ
ば、虫眼鏡表示画像103が表示されているか否かを判
別する(ステップS235a)。虫眼鏡表示画像103
が表示されている場合は、ページ表示画像101上に所
定領域枠101aを表示するための指定領域データを取
得する(ステップS240a)。このように、ページ表
示画像ファイルが生成されて格納されると、表示用のデ
ータを生成するに際して、上述した整形処理と、ステッ
プS240aにて取得された指定領域データの組み込み
処理が行なわれる(ステップS245a)。かかる場合
の整形処理は、縮小処理が行なわれることになる。これ
はスプーラ32にスプールされた画像データは印刷用の
データであり、CRT19aに表示可能なドット数以上
のドット数を備えているからである。このように整形処
理および上記組み込み処理が行なわれ、表示用のデータ
が生成されると、プレビューワ33bによってCRT1
9a上にページ表示画像101のプレビュー表示が行な
われる(ステップS250a)。
【0044】図9は、図7を用いて説明した利用者に対
するプレビュー表示画像のうち、虫眼鏡表示画像103
を表示する際に、DRV2にて実行されるDRV2イン
ターフェース処理の処理内容を示したフローチャートで
ある。同図において、最初に、虫眼鏡表示画像103を
表示させるイベントが発生したか否かを判別する。この
イベントは、虫眼鏡表示画像103の表示を利用者が選
択した際に発生するものであってもよいし、ページ表示
画像101の表示領域の変更や、ポスター表示画像10
2にてページ表示画像101として表示させる一部ペー
ジ102a〜102dを変更した際に発生するものであ
ってもよい。前者は新規に虫眼鏡表示画像103が生成
される場合のイベントであり、後者は他のプレビュー表
示画像の表示領域の変更に連動して虫眼鏡表示画像10
3が更新される場合のイベントである(ステップS20
5b)。
【0045】そして、このイベントの発生に伴なって、
スプーラ32に格納されている印刷ジョブデータから虫
眼鏡表示画像103にて表示するべき画像領域を指定す
る(ステップS210b)。次に、この指定した画像領
域は複数の要素にて形成されているため、この複数の要
素からまず1要素を取得するとともに(ステップS21
5b)、CRT19aに所定のプレビュー画像表示を行
うために、当該取得した1要素についての画像データを
ビットマップデータに展開する(ステップS220
b)。そして、この展開されたビットマップデータを虫
眼鏡表示画像ファイルとしてハードディスク15aに格
納する(ステップS225b)。次に、このビットマッ
プデータへの展開と虫眼鏡表示画像ファイルへの格納が
全ての要素について行なわれたか否かを判別し(ステッ
プS230b)、行なわれていなければステップS21
5bに戻る。
【0046】一方、全ての要素について行なわれていれ
ば、上記虫眼鏡表示画像ファイルのデータに基づいてプ
レビューワ33bによってCRT19a上に虫眼鏡表示
画像103のプレビュー表示が行なわれる(ステップS
235b)。本実施形態においては、虫眼鏡表示画像1
03をスプーラ32にスプールされた画像データのドッ
トマトリクスデータをそのまま等倍にて利用した虫眼鏡
画像ファイルに基づいて虫眼鏡表示画像103を表示す
る。すなわち、上記図8のステップS245で整形処理
を行なってページ表示画像101は、スプールされた画
像データのドットマトリクス領域に比べて縮小されてい
る。従って、虫眼鏡表示画像103をスプールされた画
像データを当該画像データのドットマトリクス領域と等
倍にて利用することによって、ページ表示画像101等
の所定領域を拡大(虫眼鏡表示)しているように表示す
る。
【0047】上述した態様を図10〜図12の画像デー
タのドットマトリクスデータについての構成を示したデ
ータ構成図に基づいて説明する。図10は、スプーラ3
2に格納されたオペレーティングシステム15a2ある
いはアプリケーションプログラム15a3から取得され
た画像データ(印刷ジョブデータ)のドットマトリクス
イメージを示している。この画像データはベクトルデー
タ等によって形成されているものの、画像を表現する領
域としては、縦2000ドット・横2500ドットの画
像領域を備えている。一方、図11に示すようにCRT
19aに表示可能な画像領域は、縦480ドット・横8
00ドットである。従って、縦2000ドット・横25
00ドットの画像データをCRT19aに表示するため
には縮小する必要があり、これがステップS245aの
整形処理に該当する。そして、このように縮小されたも
のがページ表示画像101となる。
【0048】一方、利用者は、縮小されたページ画像表
示101にて所定領域を指定して虫眼鏡表示画像103
の表示を行なう。図12は、この虫眼鏡表示画像103
に表示されるドットマトリクスデータを示している。図
11に示した所定領域枠101aの虫眼鏡表示画像10
3は、縦2000ドット・横2500ドットの画像デー
タでの対応する領域を抽出して表示されることになる。
従って、虫眼鏡表示画像103は、スプーラ32に格納
された印刷ジョブデータをそのまま等倍で利用している
ものの、縮小して表示されているページ表示画像101
に対しては、相対的に拡大されて表示されることにな
る。
【0049】図13は、図7を用いて説明した利用者に
対するプレビュー表示画像のうち、ポスター表示画像1
02を表示する際に、DRV2にて実行されるDRV2
インターフェース処理の処理内容を示したフローチャー
トである。同図において、最初に、ポスター表示画像1
02を表示させるイベントが発生したか否かを判別す
る。このイベントは、ポスター表示画像102の表示を
利用者が選択した際に発生するものである(ステップS
205c)。
【0050】そして、このイベントの発生に伴なって、
スプーラ32に格納されている印刷ジョブデータに対し
てポスター表示画像102にて表示するべき一部ページ
102a〜102dの画像領域を指定する(ステップS
210c)。次に、この指定した画像領域は複数の要素
にて形成されているため、この複数の要素からまず1要
素を取得する(ステップS215c)。そして、CRT
19aに所定のプレビュー画像表示を行うために、当該
取得した1要素についての画像データをビットマップデ
ータに展開するとともに(ステップS220c)、この
展開されたビットマップデータをポスター表示画像ファ
イルとしてハードディスク15aに格納する(ステップ
S225c)。そして、このビットマップデータへの展
開とポスター表示画像ファイルへの格納が全ての要素に
ついて行なわれたか否かを判別し(ステップS230
c)、行なわれていなければステップS215cに戻
る。
【0051】一方、全ての要素について行なわれていれ
ば、ページ表示画像101が表示されているか否か、あ
るいは、ポスター表示画像102にて特定の一部ページ
102a〜102dが指定されたか否かを判別する(ス
テップS235c)。ページ表示画像101が表示ある
いは特定の一部ページ102a〜102dが指定されて
いる場合は、ポスター表示画像102に表示ページ枠1
02b1を表示するため、この表示あるいは指定されて
いる一部ページが何れのページであるかを取得する(ス
テップS240c)。次に、虫眼鏡表示画像103が表
示されているか否かを判別する(ステップS245
c)。そして、虫眼鏡表示画像103が表示されている
場合は、ポスター表示画像102の所定のページ表示画
像上に所定領域枠102b2を表示するための指定領域
データを取得する(ステップS250c)。
【0052】このように、ポスター表示画像ファイルが
生成されて格納されると、表示用のデータを生成するに
際して、上述した整形処理と、ステップS240c,2
50cにて取得した領域を表示データに組み込む処理と
が行なわれる(ステップS255c)。かかる場合の整
形処理は、縮小処理が行なわれることになる。これはス
プーラ32にスプールされた画像データは印刷用のデー
タであり、CRT19aに表示可能なドット数以上のド
ット数を備えているからである。概要は上記図10〜図
12にて説明した主旨と同様である。このように、整形
処理および上記組み込み処理が行なわれ、表示用のドッ
トマトリクスデータが生成されると、プレビューワ33
bによってCRT19a上にポスター表示画像102の
プレビュー表示が行なわれる(ステップS260c)。
【0053】本実施形態のように複数のプレビュー画像
表示を行なう場合、図8,9,13のフローチャートに
示した3つのDRV2インターフェース処理が動作す
る。この3つのDRV2インターフェース処理は、ステ
ップS215a,S215b,S215cにてスプール
ファイルから所定の1要素を取得している。しかし、ス
プールファイルから1要素を取得するに際して、当該ス
プールファイルにアクセスする場合は、各DRV2イン
ターフェース処理が同時にアクセスすることはできな
い。本実施形態では、複数のプレビュー画像表示を行な
って、タイミングによっては、各DRV2インターフェ
ース処理が上記スプールファイルに同時にアクセスして
しまう現象が発生し得る。ここで、本実施形態では、こ
のスプールファイルに対するアクセスを排他するため
に、スプールファイル排他処理を実行する。これによっ
て、各DRV2インターフェース処理によるスプールフ
ァイルへの同時アクセスを回避している。
【0054】図14は、このスプールファイル排他処理
の処理内容を示したフローチャートである。同図におい
て、ステップS215a,S215b,S215cの何
れかにおいてスプールファイルからの1要素の取得が発
生したか否かを判別する(ステップS400)。そし
て、ステップS215a,S215b,S215cのう
ち、最先に1要素の取得を発生させたステップが、スプ
ールファイルの排他を制御するセマフォーを取得する
(ステップS410)。そして、セマフォーが取得され
ると、当該セマフォーをロックし、他のステップから取
得できないようにする(ステップS415)。これによ
って、セマフォーを取得したステップのみがスプールフ
ァイルにアクセスすることが可能になり、スプールファ
イルのアクセスを他のステップから排他することが可能
になる。
【0055】そして、セマフォーを取得したステップが
スプールファイルをオープンして(ステップS42
0)、所定の1要素を取得する(ステップS425)。
所定の1要素を取得すると、セマフォーのロックを解除
する(ステップS430)。これによって、他のステッ
プがスプールファイルにアクセスすることが可能にな
る。このように、1要素毎にスプールファイルへのアク
セスの排他を行なうことによって、一つのDRV2イン
ターフェース処理がプレビュー表示を完了するまで、他
のDRV2インターフェース処理のプレビュー表示がで
きなく弊害を防止し、各DRV2インターフェース処理
にて表示されるプレビュー表示が、あたかも、並列処理
によって同時に表示されるようにしている。
【0056】一方、各DRV2インターフェース処理に
て利用する画像データのみを直接的あるいは間接的にア
クセス可能にRAM14上に展開してしまえば、上述し
た、場合によってはスプールファイル排他処理を行なう
必要がなく、各DRV2インターフェース処理でのプレ
ビュー表示を高速化することができる。また、RAM1
4はハードディスク15aより高速にアクセスすること
ができることからも高速化を実現することができること
になる。
【0057】図15は、上述したプレビュー表示を高速
化可能なプレビュー表示高速処理の処理内容を示したフ
ローチャートである。同図においては、最初に、ポスタ
ー表示画像102のイベントが発生したか否かを判別す
る(ステップS500)。ポスター表示画像102のイ
ベントが発生していれば、当該ポスター表示画像102
を構成する一部ページ102a〜102dの画像データ
を読み出す(ステップS505)。この読み出しは、画
像データ(印刷ジョブデータ)の実体を読み出してもよ
いし、全スプールファイルにおける一部ページ102a
〜102dの格納位置を示すポインタによって読み出し
てもよい。そして、この読み出した画像データをRAM
14に格納する(ステップS510)。
【0058】一方、ステップS500にてポスター表示
画像102のイベントではなく、ページ表示画像101
のイベントと判別された場合は(ステップS515)、
該当する単位ページの画像データをスプールファイルか
ら読み出す(ステップS20)。このように、最初に、
ポスター表示画像102についてのイベントの発生を判
別するのは、ポスター表示画像102についての画像デ
ータを読み出してしまえば、この画像データからページ
表示画像101および虫眼鏡表示画像103を形成する
ことができるためであり、次いで、ステップS515に
てページ表示画像101についてのイベントの発生を判
別するのは、ページ表示画像101についての画像デー
タを読み出してしまえば、この画像データから虫眼鏡表
示画像103を形成することができるためである。すな
わち、画像データとして大きな領域を必要とするものか
ら判別し、この大きな画像データを一旦RAM14に読
み出してしまえば、これより小さい領域を必要とする場
合は、当該RAM14上の画像データを利用すればよい
からである。
【0059】図16は、上述したプレビュー表示高速処
理にてRAM14に読み出す画像データの一態様を示し
ている。同図においては、ハードディスク15aにスプ
ールされているスプールファイルから実データをRAM
14に読み出した態様を示している。このようにRAM
14に必要となる最小限の実データを読み出してしまえ
ば、上記各DRV2インターフェース処理のステップS
215a,S215b,S215cにおいては、ハード
ディスク15aに格納されたスプールファイルにアクセ
スする必要はなく、このRAM14に読み出された実デ
ータにアクセスすれば良いことになる。また、RAM1
4上の実データに対しては排他処理を行なう必要がな
い。これらによって、各DRV2インターフェース処理
を高速化することが可能になる。
【0060】図17は、上述したプレビュー表示高速処
理にてRAM14に読み出す画像データの他の態様を示
している。同図においては、ハードディスク15aにス
プールされているスプールファイルから必要となる実デ
ータについての位置情報をポインタとしてRAM14に
読み出した態様を示している。このようにRAM14に
必要となる最小限の実データのポインタを読み出してし
まえば、上記各DRV2インターフェース処理のステッ
プS215a,S215b,S215cにおいては、こ
のポインタに従ってハードディスク15aに格納された
スプールファイルをアクセスして実データを読み出せば
良いことになる。かかる場合は、ハードディスク15a
から実データを読み出すに際しては、排他処理が必要に
なるものの、スプールファイル全体を検索して1要素を
取得する必要はなく、ポインタにて示された位置の画像
データから1要素を取得すれば良いこととなり、各DR
V2インターフェース処理を高速化することが可能にな
る。
【0061】ここで、本実施形態におけるDRV2は、
プレビュー画像表示を行なっている最中に所定のプレビ
ュー停止命令を受け付けると、プレビュー画像表示を中
止する仕様となっている。図18は、このプレビュー画
像表示を中止するプレビュー表示中止制御処理の処理内
容を示したフローチャートである。同図においては、最
初に、各プレビュー表示画像を構成する要素の総数を取
得する(ステップS600)。そして、スプールファイ
ルから1要素を取得する(ステップS605)。この取
得した1要素を上述したのと同様にビットマップファイ
ルに展開し(ステップS610)、各画像ファイルに順
次格納する(ステップS615)。
【0062】ここで、全ての要素について各画像ファイ
ルに格納されたか否かを判別するに際して、ページ切り
替えが実行されたか否かの判別と(ステップS62
0)、印刷が実行されたか否かの判別と(ステップS6
25)、印刷の中止が実行されたか否かの判別と(ステ
ップS630)が行なわれる。ページ切り替え、印刷実
行、印刷中止が実行された場合は、プレビュー表示を中
止し、全ての要素についての展開が行なわれるまでにペ
ージ切り替え、印刷実行、印刷中止が実行されない場合
は(ステップS635)、整形処理等を行なってプレビ
ュー表示を行なう(ステップS640)。これによっ
て、プレビュー表示が完了するまでの間、他の操作(ペ
ージ切り替え、印刷実行、印刷中止)を受け付けないと
いった状況を回避することが可能になる。
【0063】また、本実施形態におけるDRV2は、プ
レビュー画像表示の処理と並列して、当該処理結果をプ
ログレスメータとしてプレビューワ33bに表示する。
図19は、このプログレスメータを表示するにあたって
実行される進捗表示処理の処理内容を示したフローチャ
ートである。同図において、最初に、各プレビュー表示
画像を構成する要素の総数nを取得する(ステップS7
00)。そして、スプールファイルから1要素を取得す
るとともに、この取得した1要素を上述したのと同様に
ビットマップファイルに展開し(ステップS705)、
各画像ファイルに順次格納する(ステップS710)。
このように、1要素の処理が終わった場合の進捗は、1
/nとなり、1要素の処理が終わるごとに順次1/nを
加算していく(ステップS715)。
【0064】そして、この順次加算した進捗をプログレ
スメータとしてプレビューワ33bにて表示する(ステ
ップS720)。次に、全ての要素(n)について処理
が終わったか否かを判別し(ステップS725)、終了
していれば、プレビュー表示が終了していることになる
ので、プレビューワ33bにて表示されているプログレ
スメータの進捗状況をクリアする(ステップS73
0)。図20は、プログレスメータ200をプレビュー
ワ33bに表示した場合の一態様を示した画面図であ
る。同図において、プログレスメータ200は全体を要
素の総数nに分割され、1要素の処理が終了する毎に1
/nの領域が反転表示されることによって利用者はプレ
ビュー表示がどこまで進んでいるかを認識することが可
能になっている。本実施形態においては、要素の総数n
に対する進捗を単位にしてプログレスメータ200に表
示する態様を採用しているが、むろん、プログレスメー
タ200を表示する単位は要素に限定されるものではな
く、ページ単位であっても良いし、適宜変更可能であ
る。
【0065】このように、プレビューワ33bにて、印
刷データについてのページ表示画像101とポスター表
示画像102と虫眼鏡表示画像103とを同時に表示さ
せることによって、同時に利用者は印刷データを複数の
異なる視野から視認することが可能となることにより、
これらの複数の視野からの視認を行なうためにプレビュ
ー表示を切り替える必要がなくなり、操作性を向上させ
ることが可能となる。また、ページ表示画像101とポ
スター表示画像102と虫眼鏡表示画像103とを相互
に連動させて表示する事により、より操作性を向上させ
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる印刷イメージ表示装置のクレー
ム対応を示したクレーム対応図である。
【図2】印刷イメージ表示装置が適用されるコンピュー
タの概略構成を示したブロック構成図である。
【図3】ハードディスクに格納されているソフトウェア
の概略構成を示した構成図である。
【図4】プリンタにて印刷が行なわれるまでの工程を示
したブロック工程図である。
【図5】プリンタドライバのDRV1〜DRV3が動作
して実行される処理についての概略処理内容を示した概
略フローチャートである。
【図6】DRV1にて実行されるDRV1インターフェ
ース処理の処理内容を示したフローチャートである。
【図7】プレビュー表示画面の形態を示したプレビュー
表示画像図である。
【図8】ページ表示画像を表示する際にDRV2にて実
行されるDRV2インターフェース処理の処理内容を示
したフローチャートである。
【図9】虫眼鏡表示画像を表示する際にDRV2にて実
行されるDRV2インターフェース処理の処理内容を示
したフローチャートである。
【図10】画像データの構成を示したデータ構成図であ
る。
【図11】画像データの構成を示したデータ構成図であ
る。
【図12】画像データの構成を示したデータ構成図であ
る。
【図13】ポスター表示画像を表示する際にDRV2に
て実行されるDRV2インターフェース処理の処理内容
を示したフローチャートである。
【図14】スプールファイル排他処理の処理内容を示し
たフローチャートである。
【図15】プレビュー表示を高速化可能なプレビュー表
示高速処理の処理内容を示したフローチャートである。
【図16】プレビュー表示高速処理にてRAM14に読
み出す画像データの一態様を示したデータ構成図であ
る。
【図17】プレビュー表示高速処理にてRAM14に読
み出す画像データの他の一態様を示したデータ構成図で
ある。
【図18】プレビュー画像表示を中止するプレビュー表
示中止制御処理の処理内容を示したフローチャートであ
る。
【図19】プログレスメータを表示するにあたって実行
される進捗表示処理の処理内容を示したフローチャート
である。
【図20】プログレスメータをプレビューワに表示した
場合の一態様を示した画面図である。
【符号の説明】
C…印刷イメージ表示装置 C1…印刷イメージ表示手段 C2…印刷画像 C21〜C24…単位ページ C3…プレビュー表示 C31…ページ表示画像 C32…ポスター表示画像 C33…虫眼鏡表示画像 10…コンピュータ 11…CPU 12…システムバス 13…ROM 14…RAM 15…ハードディスクドライブ 15a…ハードディスク 16…CD−ROMドライブ 16aCD−ROM 17…フロッピーディスクドライブ 17a…フロッピーディスク 18…入力インターフェース 18a…キーボード 18b…マウス 19…CRTインターフェース 19a…CRT 20…プリンタインターフェース 20a…プリンタ 21…通信インターフェース 21a…通信回線 21b…ファイルサーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B41J 21/00 G09G 5/36 520E Fターム(参考) 2C087 BA03 BC07 BD06 CB13 CB17 CB20 DA02 2H027 EE08 GA25 GA43 GA52 5B021 AA02 BB01 LB07 PP04 5C076 AA01 AA21 AA22 AA36 BA02 BA03 BA04 CA02 CB02 5C082 AA01 AA32 CB01 DA87 MM02 MM09 MM10

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の印刷イメージをプレビューにて表
    示させる印刷イメージ表示装置であって、 一つの印刷画像における異なる視野による複数の印刷イ
    メージを形成し、各印刷イメージを相互に連動させて表
    示させる印刷イメージ表示手段を具備することを特徴と
    する印刷イメージ表示装置。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載の印刷イメージ表示
    装置において、 上記複数の印刷イメージは、印刷される単位ページの印
    刷イメージを表示する第一のモードと、複数のページイ
    メージにて一つの印刷画像が形成される分割印刷の場合
    に当該複数のページイメージにて形成される印刷イメー
    ジを表示する第二のモードと、表示されたページイメー
    ジの所定領域を拡大した印刷イメージを表示する第三の
    モードとのうち少なくとも2つ以上にて構成されること
    を特徴とする印刷イメージ表示装置。
  3. 【請求項3】 上記請求項2に記載の印刷イメージ表示
    装置において、 上記印刷イメージ表示手段は、上記第一のモードあるい
    は第二のモードの印刷イメージと、上記第三のモードの
    印刷イメージとを表示するに際して、所定のページイメ
    ージ上に上記第三のモードの所定領域を特定可能な領域
    表示を行なうことを特徴とする印刷イメージ表示装置。
  4. 【請求項4】 上記請求項2に記載の印刷イメージ表示
    装置において、 上記印刷イメージ表示手段は、上記第一のモードあるい
    は第三のモードの印刷イメージと、上記第二のモードの
    印刷イメージとを表示するに際して、同第一のモードあ
    るいは第三のモードの印刷イメージが第二のモードの印
    刷イメージの何れのページイメージ上のものであるかを
    特定可能な領域表示を行なうことを特徴とする印刷イメ
    ージ表示装置。
  5. 【請求項5】 上記請求項2〜請求項4のいずれかに記
    載の印刷イメージ表示装置において、 上記印刷イメージ表示手段は、第一のモードおよび第二
    のモードにて表示を行なう場合、上記印刷画像を形成す
    る印刷データに適宜所定の縮小処理を行って印刷イメー
    ジを表示するとともに、上記第三のモードを表示する場
    合、上記所定領域の印刷データのみを等倍した印刷イメ
    ージを表示することを特徴とする印刷イメージ表示装
    置。
  6. 【請求項6】 上記請求項5に記載の印刷イメージ表示
    装置において、 上記印刷イメージ表示手段は、上記印刷データを限定し
    てアクセス可能にするとともに、この限定された印刷デ
    ータにアクセスして各印刷イメージを形成することを特
    徴とする印刷イメージ表示装置。
  7. 【請求項7】 上記請求項6に記載の印刷イメージ表示
    装置において、 上記印刷イメージ表示手段は、上記印刷データを限定し
    てアクセス可能にするに際して、当該印刷データを相対
    的に高速アクセス可能なメモリに展開することを特徴と
    する印刷イメージ表示装置。
  8. 【請求項8】 上記請求項6に記載の印刷イメージ表示
    装置において、 上記印刷イメージ表示手段は、上記印刷データを限定し
    てアクセス可能にするに際して、上記印刷データの各要
    素の位置情報に基づいて当該限定する印刷データを間接
    的に指示してアクセス可能にすることを特徴とする印刷
    イメージ表示装置。
  9. 【請求項9】 上記請求項1〜請求項8のいずれかに記
    載の印刷イメージ表示装置において、 上記印刷イメージ表示手段は、上記印刷イメージを形成
    するに際して、所定単位にて当該印刷イメージの生成進
    捗を表示する生成進捗表示手段を備えることを特徴とす
    る印刷イメージ表示装置。
  10. 【請求項10】 上記請求項1〜請求項9のいずれかに
    記載の印刷イメージ表示装置において、 上記印刷イメージ表示手段は、上記印刷イメージの形成
    を停止させる停止命令を入力する停止命令入力手段を備
    え、当該停止命令入力手段にて停止命令を入力した場合
    には、上記印刷イメージの生成を停止することを特徴と
    する印刷イメージ表示装置。
  11. 【請求項11】 所定の印刷イメージをプレビューにて
    表示させる印刷イメージ表示方法であって、 一つの印刷画像における異なる視野による複数の印刷イ
    メージを形成し、各印刷イメージを相互に連動させて表
    示させる印刷イメージ表示工程を具備することを特徴と
    する印刷イメージ表示方法。
  12. 【請求項12】 上記請求項11に記載の印刷イメージ
    表示方法において、 上記複数の印刷イメージは、印刷される単位ページの印
    刷イメージを表示する第一のモードと、複数のページイ
    メージにて一つの印刷画像が形成される分割印刷の場合
    に当該複数のページイメージにて形成される印刷イメー
    ジを表示する第二のモードと、表示されたページイメー
    ジの所定領域を拡大した印刷イメージを表示する第三の
    モードとのうち少なくとも2つ以上にて構成されること
    を特徴とする印刷イメージ表示方法。
  13. 【請求項13】 上記請求項12に記載の印刷イメージ
    表示方法において、 上記印刷イメージ表示工程では、上記第一のモードある
    いは第二のモードの印刷イメージと、上記第三のモード
    の印刷イメージとを表示するに際して、所定のページイ
    メージ上に上記第三のモードの所定領域を特定可能な領
    域表示を行なうことを特徴とする印刷イメージ表示方
    法。
  14. 【請求項14】 上記請求項12に記載の印刷イメージ
    表示方法において、 上記印刷イメージ表示工程では、上記第一のモードある
    いは第三のモードの印刷イメージと、上記第二のモード
    の印刷イメージとを表示するに際して、同第一のモード
    あるいは第三のモードの印刷イメージが第二のモードの
    印刷イメージの何れのページイメージ上のものであるか
    を特定可能な領域表示を行なうことを特徴とする印刷イ
    メージ表示方法。
  15. 【請求項15】 上記請求項12〜請求項14のいずれ
    かに記載の印刷イメージ表示方法において、 上記印刷イメージ表示工程では、第一のモードおよび第
    二のモードにて表示を行なう場合、上記印刷画像を形成
    する印刷データに適宜所定の縮小処理を行って印刷イメ
    ージを表示するとともに、上記第三のモードを表示する
    場合、上記所定領域の印刷データのみを等倍した印刷イ
    メージを表示することを特徴とする印刷イメージ表示方
    法。
  16. 【請求項16】 上記請求項15に記載の印刷イメージ
    表示方法において、 上記印刷イメージ表示工程では、上記印刷データを限定
    してアクセス可能にするとともに、この限定された印刷
    データにアクセスして各印刷イメージを形成することを
    特徴とする印刷イメージ表示方法。
  17. 【請求項17】 上記請求項16に記載の印刷イメージ
    表示方法において、 上記印刷イメージ表示工程では、上記印刷データを限定
    してアクセス可能にするに際して、当該印刷データを相
    対的に高速アクセス可能なメモリに展開することを特徴
    とする印刷イメージ表示方法。
  18. 【請求項18】 上記請求項16に記載の印刷イメージ
    表示方法において、 上記印刷イメージ表示工程では、上記印刷データを限定
    してアクセス可能にするに際して、上記印刷データの各
    要素の位置情報に基づいて当該限定する印刷データを間
    接的に指示してアクセス可能にすることを特徴とする印
    刷イメージ表示方法。
  19. 【請求項19】 上記請求項11〜請求項18のいずれ
    かに記載の印刷イメージ表示方法において、 上記印刷イメージ表示工程では、上記印刷イメージを形
    成するに際して、所定単位にて当該印刷イメージの生成
    進捗を表示する生成進捗表示工程を備えることを特徴と
    する印刷イメージ表示方法。
  20. 【請求項20】 上記請求項11〜請求項19のいずれ
    かに記載の印刷イメージ表示方法において、 上記印刷イメージ表示工程では、上記印刷イメージの形
    成を停止させる停止命令を入力する停止命令入力工程を
    備え、当該停止命令入力工程にて停止命令を入力した場
    合には、上記印刷イメージの生成を停止することを特徴
    とする印刷イメージ表示方法。
  21. 【請求項21】 所定の印刷イメージをプレビューにて
    表示させる印刷イメージ表示処理プログラムを記録した
    媒体であって、 一つの印刷画像における異なる視野による複数の印刷イ
    メージを形成し、各印刷イメージを相互に連動させて表
    示させる印刷イメージ表示機能をコンピュータにて実現
    させることを特徴とする印刷イメージ表示処理プログラ
    ムを記録した媒体。
  22. 【請求項22】 上記請求項21に記載の印刷イメージ
    表示処理プログラムを記録した媒体において、 上記複数の印刷イメージは、印刷される単位ページの印
    刷イメージを表示する第一のモードと、複数のページイ
    メージにて一つの印刷画像が形成される分割印刷の場合
    に当該複数のページイメージにて形成される印刷イメー
    ジを表示する第二のモードと、表示されたページイメー
    ジの所定領域を拡大した印刷イメージを表示する第三の
    モードとのうち少なくとも2つ以上にて構成されること
    を特徴とする印刷イメージ表示処理プログラムを記録し
    た媒体。
  23. 【請求項23】 上記請求項22に記載の印刷イメージ
    表示処理プログラムを記録した媒体において、 上記印刷イメージ表示機能では、上記第一のモードある
    いは第二のモードの印刷イメージと、上記第三のモード
    の印刷イメージとを表示するに際して、所定のページイ
    メージ上に上記第三のモードの所定領域を特定可能な領
    域表示を行なうことを特徴とする印刷イメージ表示処理
    プログラムを記録した媒体。
  24. 【請求項24】 上記請求項22に記載の印刷イメージ
    表示処理プログラムを記録した媒体において、 上記印刷イメージ表示機能では、上記第一のモードある
    いは第三のモードの印刷イメージと、上記第二のモード
    の印刷イメージとを表示するに際して、同第一のモード
    あるいは第三のモードの印刷イメージが第二のモードの
    印刷イメージの何れのページイメージ上のものであるか
    を特定可能な領域表示を行なうことを特徴とする印刷イ
    メージ表示処理プログラムを記録した媒体。
  25. 【請求項25】 上記請求項22〜請求項24のいずれ
    かに記載の印刷イメージ表示処理プログラムを記録した
    媒体において、 上記印刷イメージ表示機能では、第一のモードおよび第
    二のモードにて表示を行なう場合、上記印刷画像を形成
    する印刷データに適宜所定の縮小処理を行って印刷イメ
    ージを表示するとともに、上記第三のモードを表示する
    場合、上記所定領域の印刷データのみを等倍した印刷イ
    メージを表示することを特徴とする印刷イメージ表示処
    理プログラムを記録した媒体。
  26. 【請求項26】 上記請求項25に記載の印刷イメージ
    表示処理プログラムを記録した媒体において、 上記印刷イメージ表示機能では、上記印刷データを限定
    してアクセス可能にするとともに、この限定された印刷
    データにアクセスして各印刷イメージを形成することを
    特徴とする印刷イメージ表示処理プログラムを記録した
    媒体。
  27. 【請求項27】 上記請求項26に記載の印刷イメージ
    表示処理プログラムを記録した媒体において、 上記印刷イメージ表示機能では、上記印刷データを限定
    してアクセス可能にするに際して、当該印刷データを相
    対的に高速アクセス可能なメモリに展開することを特徴
    とする印刷イメージ表示処理プログラムを記録した媒
    体。
  28. 【請求項28】 上記請求項26に記載の印刷イメージ
    表示処理プログラムを記録した媒体において、 上記印刷イメージ表示機能では、上記印刷データを限定
    してアクセス可能にするに際して、上記印刷データの各
    要素の位置情報に基づいて当該限定する印刷データを間
    接的に指示してアクセス可能にすることを特徴とする印
    刷イメージ表示処理プログラムを記録した媒体。
  29. 【請求項29】 上記請求項21〜請求項28のいずれ
    かに記載の印刷イメージ表示処理プログラムを記録した
    媒体において、 上記印刷イメージ表示機能に、上記印刷イメージを形成
    するに際して、所定単位にて当該印刷イメージの生成進
    捗を表示する生成進捗表示機能を備えさせることを特徴
    とする印刷イメージ表示処理プログラムを記録した媒
    体。
  30. 【請求項30】 上記請求項21〜請求項29のいずれ
    かに記載の印刷イメージ表示処理プログラムを記録した
    媒体において、 上記印刷イメージ表示機能に、上記印刷イメージの形成
    を停止させる停止命令を入力する停止命令入力機能を備
    えさせ、当該停止命令入力機能にて停止命令を入力した
    場合には、上記印刷イメージの生成を停止させることを
    特徴とする印刷イメージ表示処理プログラムを記録した
    媒体。
JP2000243018A 2000-08-10 2000-08-10 印刷イメージ表示装置、印刷イメージ表示方法および印刷イメージ表示処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4054941B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243018A JP4054941B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 印刷イメージ表示装置、印刷イメージ表示方法および印刷イメージ表示処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US09/922,657 US7064858B2 (en) 2000-08-10 2001-08-07 Apparatus and method for displaying preview images to print and a computer-readable medium having a program for displaying preview images to print recorded thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243018A JP4054941B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 印刷イメージ表示装置、印刷イメージ表示方法および印刷イメージ表示処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002055802A true JP2002055802A (ja) 2002-02-20
JP4054941B2 JP4054941B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=18733940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000243018A Expired - Fee Related JP4054941B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 印刷イメージ表示装置、印刷イメージ表示方法および印刷イメージ表示処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7064858B2 (ja)
JP (1) JP4054941B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160674A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd イメージログ機能表示プログラム、イメージログ機能表示方法、画像処理装置および画像処理システム
JP2008283717A (ja) * 2002-06-28 2008-11-20 Oce Technol Bv 画像走査処理システム、画像走査処理方法、及び走査画像符号化データからなるマスタファイルの選択方法
KR101015685B1 (ko) * 2004-11-23 2011-02-22 삼성전자주식회사 디지털 카메라 기능을 구비하는 기기에서 포커스 이미지데이터를 디스플레이하는 장치 및 방법
JP2013196304A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Brother Ind Ltd プログラムおよび情報処理装置
JP2014011720A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Kddi Corp 点検補助装置及び方法
US8928916B2 (en) 2011-07-01 2015-01-06 Seiko Epson Corporation Display device, portable terminal, control method for display device, and program product
JP7423700B2 (ja) 2018-05-24 2024-01-29 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298510B2 (en) * 2001-05-10 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image enlargement through poster printing by combining pattern data with image data
JP3814514B2 (ja) * 2001-10-23 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像処理方法及びプログラム
US20030101237A1 (en) * 2001-11-29 2003-05-29 Shinichi Ban Image forming program and image forming apparatus
US8274719B2 (en) * 2001-11-30 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, print preview method, and preview method using a printer driver
JP3747175B2 (ja) * 2001-11-30 2006-02-22 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び方法
JP4143314B2 (ja) * 2002-03-15 2008-09-03 キヤノン株式会社 画像処理方法及びそれを実現する装置及びプリンタドライバ
JP2004102618A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Canon Inc 印刷制御装置及び方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、プレビュー装置及び方法、プリンタドライバ及びそのプレビュー方法
US20040075866A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Thormodsen Arne D. Poster preparation system and method
US20040109029A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 International Business Machines Corporation Method, system, program product and navigator for manipulating a computer display view
US7278114B2 (en) * 2002-12-30 2007-10-02 Viewspace Technologies Method and apparatus for managing display of popup windows
US20050062988A1 (en) * 2003-02-14 2005-03-24 Schultz Karl R. Using a removable grid for alignment and trim adjustments for printing jobs
US7456993B2 (en) * 2003-03-28 2008-11-25 Vistaprint Technologies Limited Electronic document location indication and navigation method, system and program
US7385725B1 (en) * 2003-04-02 2008-06-10 Adobe Systems Incorporated Previewing an image rendered on multiple pages
US7508532B2 (en) * 2003-05-20 2009-03-24 Microsoft Corporation Method and system for sandboxing printer drivers
US20050052659A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Jacobsen Dana A. Progress indicator for graphical display on printers
US20050108661A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 Douglas Deeds User interface apparatus, and associated method, for facilitating viewing of display indiciaon a user display by a visually-impaired user
JP4136917B2 (ja) * 2003-12-10 2008-08-20 キヤノン株式会社 文書処理装置および文書処理方法
JP4341495B2 (ja) * 2004-03-02 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 画像に付与する色調の設定
US7532345B2 (en) * 2004-05-05 2009-05-12 Marvell International Technology Ltd. Host-based printed driver
US7274378B2 (en) * 2004-07-29 2007-09-25 Rand Mcnally & Company Customized wall map printing system
US7721206B2 (en) * 2004-08-24 2010-05-18 Kodak Graphic Communications Canada Company Systems and methods for remotely viewing page layouts
TW200642440A (en) * 2005-02-22 2006-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd Image data storing method and control device and program, frame data generation method and its device and program, drawing method and device
JP4222334B2 (ja) * 2005-03-30 2009-02-12 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2006285750A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷処理装置、印刷処理システム及び印刷処理方法
KR100644694B1 (ko) * 2005-04-27 2006-11-10 삼성전자주식회사 프리뷰 기능을 가지는 화상독취장치 및 방법
JP2007228010A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Seiko Epson Corp 画像処理装置、コンピュータプログラム、画像出力装置および印刷画像プレビュー方法
JP4714614B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-29 株式会社リコー 画像形成装置、画像表示装置、画像形成方法、画像表示方法、画像表示システム、画像形成プログラム、画像表示プログラム、及び、情報記録媒体
JP4876697B2 (ja) * 2006-04-28 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4752622B2 (ja) * 2006-05-30 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007324774A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書データ処理装置、文書データ処理システム及び文書データ処理プログラム
KR101310823B1 (ko) * 2006-06-20 2013-09-25 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털촬영장치
US20080033919A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Yan Arrouye Methods and systems for managing data
JP2008041003A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 文書表示処理装置および文書表示処理プログラム
US8098395B2 (en) * 2007-03-30 2012-01-17 Ricoh Company, Ltd System and method for image thumbnail/preview on an image processing device
JP2008242176A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JP5076645B2 (ja) * 2007-05-25 2012-11-21 セイコーエプソン株式会社 ラベルデザイン作成装置
KR20080104546A (ko) * 2007-05-28 2008-12-03 삼성전자주식회사 디지털 카메라 기능을 갖는 단말기에서 실제 크기 프리뷰시스템 및 제어방법
US8185822B2 (en) * 2008-02-11 2012-05-22 Apple Inc. Image application performance optimization
JP4621759B2 (ja) * 2008-07-30 2011-01-26 シャープ株式会社 画像処理装置及びプレビュー表示方法
JP4656215B2 (ja) * 2008-08-31 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 印刷システム、この印刷システムを構成する印刷装置及び端末装置
TWI366130B (en) * 2008-10-17 2012-06-11 Htc Corp Method for adjusting page displaying manner, mobile electronic device, and computer program product using the method thereof
US20100165406A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Split Large Image Printing
US20100171975A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Focus Image Centering and Printing on a Specified Paper Size
US8270039B2 (en) * 2009-01-05 2012-09-18 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. System and method for reducing toner usage in printing and cutting applications
JP4766136B2 (ja) * 2009-03-19 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5646898B2 (ja) * 2010-07-22 2014-12-24 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5273133B2 (ja) * 2010-12-06 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
US9542137B2 (en) 2014-01-14 2017-01-10 Xerox Corporation Image shift template
US20160048605A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 International Business Machines Corporation Integrating image renditions and page layout
US20160072966A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Non-transitory computer readable medium and image processing device
JP6270058B2 (ja) * 2015-05-27 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6281529B2 (ja) * 2015-06-30 2018-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像生成装置
JP7094703B2 (ja) * 2018-01-15 2022-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
WO2019240823A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for printhead maintenance
JP2022032012A (ja) * 2020-08-10 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、プレビュー画像表示方法、プレビュー画像表示プログラム
CN117002011A (zh) * 2023-07-19 2023-11-07 上海轮廓科技有限公司 3d打印方法、终端设备、可读存储介质及计算机程序产品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186010A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Shimadzu Corp グラフ表示装置
JP2000090232A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd パノラマ画像合成装置及びパノラマ画像合成プログラムを格納した記録媒体
JP2000149006A (ja) * 1998-08-31 2000-05-30 Seiko Epson Corp 画像処理プログラムを記録した媒体、画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854680B2 (ja) * 1990-06-15 1999-02-03 株式会社東芝 Icメモリカード
US5341466A (en) * 1991-05-09 1994-08-23 New York University Fractal computer user centerface with zooming capability
JPH06110630A (ja) 1992-09-25 1994-04-22 Omron Corp データ処理装置
US5652901A (en) * 1994-12-23 1997-07-29 Microsoft Corporation Method and system for previewing computer output
US5732230A (en) * 1995-05-19 1998-03-24 Richo Company Ltd. Computer user interface for manipulating image fragments using drag, drop and merge operations
US6256109B1 (en) * 1996-05-29 2001-07-03 Richard Rosenbaum Image enlargement system
JPH10301740A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Brother Ind Ltd 印刷制御システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラムを記録した記録媒体
US6181436B1 (en) * 1997-04-28 2001-01-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print managing system and print managing method
JPH11144029A (ja) 1997-11-05 1999-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP3711435B2 (ja) 1998-02-10 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 印刷データのプレビュー方法および装置、記録媒体
US6084598A (en) * 1998-04-23 2000-07-04 Chekerylla; James Apparatus for modifying graphic images
JP2000113204A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Canon Inc 画像選択装置及び方法及び印刷装置
US6694487B1 (en) * 1998-12-10 2004-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Multi-column page preview using a resizing grid
JP3485039B2 (ja) 1999-08-24 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 プリンタホスト、印刷コマンド生成装置およびプログラムが記憶されている記憶媒体
JP3634695B2 (ja) * 1999-11-02 2005-03-30 キヤノン株式会社 印刷制御方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186010A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Shimadzu Corp グラフ表示装置
JP2000149006A (ja) * 1998-08-31 2000-05-30 Seiko Epson Corp 画像処理プログラムを記録した媒体、画像処理装置および画像処理方法
JP2000090232A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd パノラマ画像合成装置及びパノラマ画像合成プログラムを格納した記録媒体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
岡村 秀昭: "活用術 データベース編 アクセスのウィザードを活用 最終回", 日経PC21 第4巻 第8号, vol. 第4巻 第8号, JPN6007007099, 1 August 1999 (1999-08-01), JP, pages 204 - 208, ISSN: 0000925844 *
有限会社アバンギャルド: "等身大ポスターの印刷から、画像の加工・管理まで画像入出力を極める!", TOUCH PC 第4巻 第7号, vol. 第4巻 第7号, JPN6007007097, 24 July 1999 (1999-07-24), JP, pages 16 - 23, ISSN: 0000925843 *
鈴木 元治: "知って得するVBコントロールの極意 第7回", INSIDE WINDOWS 第5巻 第8号, vol. 第5巻 第8号, JPN6007007100, 1 August 1999 (1999-08-01), JP, pages 62 - 69, ISSN: 0000925845 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283717A (ja) * 2002-06-28 2008-11-20 Oce Technol Bv 画像走査処理システム、画像走査処理方法、及び走査画像符号化データからなるマスタファイルの選択方法
KR101015685B1 (ko) * 2004-11-23 2011-02-22 삼성전자주식회사 디지털 카메라 기능을 구비하는 기기에서 포커스 이미지데이터를 디스플레이하는 장치 및 방법
JP2007160674A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd イメージログ機能表示プログラム、イメージログ機能表示方法、画像処理装置および画像処理システム
JP4742842B2 (ja) * 2005-12-13 2011-08-10 富士ゼロックス株式会社 イメージログ機能表示プログラム、イメージログ機能表示方法、画像処理装置および画像処理システム
US8928916B2 (en) 2011-07-01 2015-01-06 Seiko Epson Corporation Display device, portable terminal, control method for display device, and program product
JP2013196304A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Brother Ind Ltd プログラムおよび情報処理装置
US9552332B2 (en) 2012-03-19 2017-01-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus having improved preview function
JP2014011720A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Kddi Corp 点検補助装置及び方法
JP7423700B2 (ja) 2018-05-24 2024-01-29 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7064858B2 (en) 2006-06-20
US20020054301A1 (en) 2002-05-09
JP4054941B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002055802A (ja) 印刷イメージ表示装置、印刷イメージ表示方法および印刷イメージ表示処理プログラムを記録した媒体
US7839531B2 (en) Printing control method
JP4266766B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US6433882B1 (en) Device for processing intermediate files in printer control system
CN100389385C (zh) 打印信息处理装置、打印信息处理方法
US20070211297A1 (en) Information processing apparatus, print data generating method, print control program, and computer-readable recording medium
JPH11147345A (ja) 印刷制御装置およびその方法並びに記録媒体
JP2005269629A (ja) 印刷システムと印刷制御方法と印刷システムのプログラム
JP2001134409A (ja) 印刷制御方法および装置
JP5782865B2 (ja) プリンタドライバ
JP3368803B2 (ja) 印刷制御装置および方法
JP2003091521A (ja) 文書処理装置及び方法
JP4185761B2 (ja) 印刷システムおよびその制御方法、記憶媒体
JP2000083161A (ja) 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP2003091381A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2005115683A (ja) 印刷設定方法及び情報処理装置
JP2001136364A (ja) 印刷制御方法および装置
US8928933B2 (en) Information processing apparatus for generating printing data by different methods, computer readable recording medium and method of controlling the information processing apparatus
JP5025684B2 (ja) 制御装置及び方法、並びにプログラム
JP3509549B2 (ja) プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体
JP4366027B2 (ja) ユーザインタフェース制御装置および方法
US20050094181A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing control program capable of processing document data
JP4173028B2 (ja) 印刷属性設定装置、印刷属性設定方法及び印刷属性設定用プログラム
JP2001290626A (ja) 分散印刷制御装置および分散印刷制御方法並びに記録媒体
JP3745086B2 (ja) 印刷制御装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees