JP7094703B2 - 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7094703B2
JP7094703B2 JP2018004348A JP2018004348A JP7094703B2 JP 7094703 B2 JP7094703 B2 JP 7094703B2 JP 2018004348 A JP2018004348 A JP 2018004348A JP 2018004348 A JP2018004348 A JP 2018004348A JP 7094703 B2 JP7094703 B2 JP 7094703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
preview image
screen
preview
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125886A (ja
JP2019125886A5 (ja
Inventor
祥弘 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018004348A priority Critical patent/JP7094703B2/ja
Priority to US16/240,995 priority patent/US11190654B2/en
Publication of JP2019125886A publication Critical patent/JP2019125886A/ja
Publication of JP2019125886A5 publication Critical patent/JP2019125886A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094703B2 publication Critical patent/JP7094703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32219Spatial or amplitude domain methods involving changing the position of selected pixels, e.g. word shifting, or involving modulating the size of image components, e.g. of characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、形成される画像のプレビュー表示を行う画像形成装置、画像形成方法及びプログラムに関する。
USBメモリ等のリムーバブルメディアから画像データとしてのファイルの入出力を行う画像形成装置が知られている。このような画像形成装置として、リムーバブルメディアに格納されたファイルの画像の印刷(以下、「メディアプリント」という。)を行う際に、ユーザが所望のファイルを選択できるように、プレビュー機能を備えるものが開発されている。このプレビュー機能とは、リムーバブルメディアに格納された各ファイルを画像形成装置の表示画面に所定の大きさのサイズで表示できる画像へ変換し、当該表示画面に変換された画像を表示(以下、「プレビュー表示」という。)する機能である。これにより、ユーザは、メディアプリントに先立って各ファイルの画像を確認することができる。
ここで、プレビュー表示されるファイルは、大きく2種類に分類される。具体的には、JPEG、TIFF等の画像ファイルと、PDF(Portable Document Format)等の画像文書複合ファイルとに分類される。画像ファイルの画像はプレビュー表示される際、対象画像の変倍処理によって形成されるため、表示にさほど時間を要さない。一方、画像文書複合ファイルの画像はプレビュー表示される際、複数の画像や文字の描画処理、さらには、各々描画対象の配置関係に基づく透過処理よって形成される。したがって、画像文書ファイルはプレビュー表示される際、表示に多大な時間を要し、場合によっては、ファイルの一部の不具合のためにプレビュー表示が途中で失敗することがある。
ところで、印刷出力用の画像の生成時にも、プレビュー表示される画像の生成時と同様の処理が実行されることから、プレビュー表示が失敗した際には印刷出力用の画像の生成も失敗すると考えられる。そこで、プレビュー表示が失敗した画像のファイルを印刷対象から除外する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
さらに、近年、プレビュー表示された画像(以下、「プレビュー表示画像」という。)を詳細に確認するために、プレビュー表示された画像を拡大表示するプレビュー拡大表示機能を搭載する画像形成装置も開発されている。このプレビュー拡大表示機能には、各ファイルの種類(画像ファイルや画像文書複合ファイル)に応じて異なる容量の描画メモリが必要であり、ファイルによっては多大な描画メモリを必要とすることがある。したがって、全てのファイルのプレビュー表示画像を拡大表示することはできない。
特開2010-68196号公報
しかしながら、画像形成装置は、ファイルの種類に関わらず、ユーザからのプレビュー表示画像の拡大指示を受け付ける。この場合、拡大表示に多大な描画メモリを必要とするプレビュー表示画像に関しては、拡大表示処理が途中で中断するが、ユーザは当該処理が中断するまで待機する必要があり、しかも、所望の拡大表示されたプレビュー表示画像を確認することができない。すなわち、画像形成の生産性が低下し、ユーザの利便性が低下するという問題がある。
本発明の目的は、プレビュー表示された画像を拡大表示に関し、ユーザの利便性の低下を防止することができる画像形成装置、画像形成方法及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、用紙上に画像を形成する画像形成装置において、情報を表示する表示手段と、メモリに画像を生成する制御手段とを備え前記制御手段は、前記表示手段に複数のアクセス可能なファイルのうちの1つのファイルをプレビューするための第1の画面を表示させ、前記1つのファイルの所定のページに基づく第1のプレビュー画像の生成を試み、前記第1のプレビュー画像の生成が成功した場合、前記第1の画面の画像領域へ前記第1のプレビュー画像を配置するとともに、前記第1の画面に指示ボタンを前記第1のプレビュー画像とは別オブジェクトとして配置し、前記第1のプレビュー画像の生成が失敗した場合、前記第1のプレビュー画像および前記指示ボタンを前記第1の画面に配置せず、前記指示ボタンへの指示に基づき、前記1つのファイルの所定のページに基づいて前記第1のプレビュー画像よりも生成にメモリ量を要する第2のプレビュー画像の生成を試み、前記第2のプレビュー画像の生成が成功した場合、前記表示手段に前記第2のプレビュー画像が配置される第2の画面を表示させ、前記第2の画面に配置される前記第2のプレビュー画像は前記画像領域に配置される前記第1のプレビュー画像よりも大きいことを特徴とする。
本発明によれば、プレビュー表示された画像の拡大表示に関し、ユーザの利便性の低下を防止することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置を含む画像形成システムの構成を概略的に示す図である。 図1における画像形成装置のハードウェア構成を概略的に示す図である。 図1における画像形成装置のソフトウェアモジュール構成を概略的に示す図である。 図1における画像形成装置の操作部に表示されるホーム画面の一例を示す図である。 図1におけるUSBメモリに格納されている各ファイルの一覧を表示するリスト表示画面を説明するための図である。 図1におけるUSBメモリに格納されている各ファイルのうちの1つの画像をプレビュー表示するプレビュー表示画面を説明するための図である。 図1におけるUSBメモリに格納されている各ファイルのサムネイル画像を表示するサムネイル表示画面を説明するための図である。 図5~図7における確定ボタンが押下されたときに表示されるメディアプリント設定画面を示す図である。 図6のプレビュー表示画面における拡大プレビュー表示ボタンを押下したときに表示される拡大プレビュー画面を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成方法としてのプレビュー画像表示処理を示すフローチャートである。 図10のS1008で実行される拡大プレビュー表示ボタン表示処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成方法としてのプレビュー画像表示処理を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成方法としてのプレビュー画像表示処理を示すフローチャートである。 図13のS1314で操作部に表示されるエラーポップアップ画面を示す図である。
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、以下の各実施の形態に記載されている構成はあくまで例示に過ぎず、本発明の範囲は各実施の形態に記載されている構成によって限定されることはない。まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置を含む画像形成システムの構成を概略的に示す図である。図1において、画像形成システムは画像形成装置100及びリムーバブルメディアとしてのUSBメモリ101を備える。USBメモリ101は画像形成装置100に設けられたスロット(不図示)に挿入され、格納しているファイル(画像データ)を画像形成装置100に供給する。
図2は、図1における画像形成装置のハードウェア構成を概略的に示す図である。図2において、画像形成装置100は、所謂マルチファンクションプリンタ(MFP)である。画像形成装置100は、制御装置110、操作部120(表示部)、スキャンエンジン130、プリンタ用CPUボード140、プリントエンジン150、電源160及び電源スイッチ161を備える。
制御装置110は各構成要素と接続され、制御装置110に実装されたコントローラは画像形成装置100で所定のジョブを実行する。制御装置110は、一般的なCPUシステムであり、CPU111と、CPU111がワークメモリとして利用するメモリ113と、ブートプログラムが含まれるBoot ROM114とを備える。これらの制御装置110の構成要素はCPUボードに配置される。また、制御装置110は、外部装置とネットワーク接続するためのNIC112と、USBメモリ101とのファイルの入出力を制御するUSB I/F118と、ファームウェアを格納する不揮発メモリ115とを備える。不揮発メモリ115はCPUボードに搭載されてもよいし、CPUボードに接続されてもよい。さらに、制御装置110は、スキャナI/F116とプリンタI/F117を備え、これらを介してスキャンエンジン130やプリンタ用CPUボード140と接続される。操作部120は、画像形成装置100を操作するためのローカルユーザインタフェース(LUI)であり、ユーザによる所定の指示入力を受け付ける。スキャンエンジン130は、原稿を光学スキャンして画像データに変換するスキャンユニット131と、原稿束を自動的に逐次入れ替えることが可能な原稿給紙ユニット132とを有し、変換された画像データを制御装置110に送信する。プリンタ用CPUボード140は、当該ボード140の全体を制御するCPU141と、CPU141がワークメモリとして利用するメモリ143と、不揮発メモリ144と、制御装置110を接続されるI/F142とを有する。プリントエンジン150は、給紙された用紙にトナー像を形成するためのマーキングユニット151と、用紙束から一枚ずつ用紙を逐次給紙する給紙ユニット152と、印刷後の用紙を排紙する排紙ユニット153とを有する。さらに、プリントエンジン150は、マーキングユニット151によって用紙に形成されたトナー像を熱や圧力によって定着させる定着ユニット154と、用紙の冷却用のファン155とを備える。
また、画像形成装置100では、電源160が、制御装置110、スキャンエンジン130、プリンタ用CPUボード140やプリントエンジン150に電力を供給する。なお、図中の破線は電力供給線を示す。電源スイッチ161は、電力供給のON/OFFを制御するためのハードウェアスイッチである。電源スイッチ161がONされると、Boot ROM114のブートプログラムがメモリ113に読み出され、CPU111によって順次実行されることにより、各構成要素の設定及びOSの起動が実行される。Boot ROM114のブートプログラムの実行が完了すると、不揮発メモリ115に格納されたコントローラのプログラム(ファームウェア)をCPU111が実行することによって各種ジョブの受け付けや実行が可能となる。
図3は、図1における画像形成装置のソフトウェアモジュール構成を概略的に示す図である。図3に示される各機能部(モジュール)は、CPU111がブートプログラムやファームウェアを実行することによって実現される。図3において、画像形成装置100は、各種モジュールとして、入力制御部301、表示制御部302、USB制御部303、ジョブシーケンス制御部304、画像入力制御部305、タイマ制御部306、画像処理部307及び記憶部308を備える。
入力制御部301は、操作部120を介してユーザからの指示入力を受け付け、受け付けた指示内容を他のモジュールに通知する。表示制御部302は、他のモジュールからの指示に従って操作メニューや指示結果を操作部120に表示する。USB制御部303は、USB I/F118を制御し、他のモジュールからの指示に従って画像形成装置100及びUSBメモリ101の間で情報、例えば、ファイルの入出力を行う。ジョブシーケンス制御部304は、入力制御部301やUSB制御部303からの通知を受けてジョブを作成してジョブの処理を行う。また、ジョブシーケンス制御部304は、他のモジュールに適切なタイミングで指示を出すことにより、複数のジョブを一定の順序で処理する。さらに、ジョブシーケンス制御部304は、画像形成装置100で電力供給がONされると、他のモジュールに起動処理の指示を送る。画像入力制御部305はジョブシーケンス制御部304からジョブとしての画像処理の開始指示を受け、画像処理部307が画像処理を行うために必要なパラメータの設定や画像処理開始の指示を行う。特に、画像入力制御部305は、画像処理がメディアプリントである場合、USB制御部303を介してUSBメモリ101のファイルを読み込み、画像処理部307に読み込んだファイルの処理を依頼する。タイマ制御部306は各モジュールからの依頼を受け、タイマの生成や破棄等のタイマ関連の制御を行う。画像処理部307は、JPEG等の画像データや不図示のPDL処理を行うモジュールによって解釈されたページデータに対し、キャリブレーションや色変換等の画像処理を施す。記憶部308は、他のモジュールからの指示に従い、指定されたデータをメモリ113や不揮発メモリ115に書き込み、若しくは記憶しているデータを読み出す。
図4は、図1における画像形成装置の操作部に表示されるホーム画面の一例を示す図である。図4において、ホーム画面400には、画像形成装置100で実行可能な機能(コピー、ファクス、スキャン、メディアプリント等)に対応する各種ボタン、例えば、メディアプリントボタン401が表示される。ユーザは任意のボタンを押下することによって各機能を選択できる。メディアプリントボタン401が押下されると、画像形成装置100のスロットに挿入されたUSBメモリ101に格納されている各ファイルの一覧や画像が操作部120に表示される。その後、ユーザは印刷したいファイルを選択し、各種印刷設定等を行った後、印刷を実行する。
ホーム画面400においてメディアプリントボタン401が押下された後のファイルの選択時の操作について、以下、図5~図7を用いて説明する。図5~図7は、図4のホーム画面においてメディアプリントボタンが押下された際に表示されるファイルの選択のための画面を示す図である。図5は、図1におけるUSBメモリに格納されている各ファイルの一覧を表示するリスト表示画面を説明するための図である。図6は、図1におけるUSBメモリに格納されている各ファイルのうちの1つの画像をプレビュー表示するプレビュー表示画面を説明するための図である。図7は、図1におけるUSBメモリに格納されている各ファイルのサムネイル画像を表示するサムネイル表示画面を説明するための図である。なお、メディアプリントボタン401が押下されると、図5のリスト表示画面500、図6のプレビュー表示画面600及び図7のサムネイル表示画面700のいずれかが表示される。また、リスト表示画面500、プレビュー表示画面600及びサムネイル表示画面700はいずれも表示画面切替ボタン501~503を有する。表示画面切替ボタン501が押下されるとリスト表示画面500が表示される。表示画面切替ボタン502が押下されるとサムネイル表示画面700が表示される。表示画面切替ボタン503が押下されるとプレビュー表示画面600が表示される。
リスト表示画面500では、USBメモリ101に格納されている各ファイルの一覧が表示される。特に、各ファイルがフォルダに含まれる場合、リスト表示画面500は各ファイルをファイルアイコンやファイル名でファイル表示欄505に示すとともに、各ファイルを含むフォルダの名称をフォルダ名表示欄504に示す。フォルダが最上位階層のフォルダである場合やUSBメモリ101がフォルダ階層を持たない場合、その旨がフォルダ名表示欄504に示される。なお、図5の例では、USBメモリ101がフォルダ「FolderA」を含み、FolderAはファイル表示欄505においてフォルダアイコンとして示される。
また、リスト表示画面500は、ソートボタン506、全選択ボタン507、全選択解除ボタン508及び確定ボタン509を有する。ユーザがソートボタン506を押下すると、ファイル名の表示順序を変えるためのメニュー(不図示)が表示される。ユーザが全選択ボタン507を押下すると、ファイル表示欄505に表示されている全てのファイルが選択状態となる。また、ユーザがファイル表示欄505において任意のファイルをタップすると当該ファイルが選択状態となり、さらに、全選択解除ボタン508と確定ボタン509が有効化される。ファイルが選択状態となると、当該ファイルにはチェックマーク511が付与され、選択されたファイルの数が選択数表示欄510に表示される。ユーザが全選択解除ボタン508を押下すると、1つ以上のファイルが選択されていれば、選択されている全てのファイルの選択状態が解除される。また、ユーザが確定ボタン509を押下すると、1つ以上のファイルが選択されていれば、後述のメディアプリント設定画面800が表示される。なお、1つ以上のファイルが選択された状態で確定ボタン509を押下すると選択されているファイルが選択確定状態となる。
プレビュー表示画面600では、USBメモリ101に格納されている各ファイルのうちの1つの画像604がプレビュー表示される。プレビュー表示される画像のファイル名はファイル名表示欄601に表示される。また、プレビュー表示画面600は、前ファイル表示ボタン602及び次ファイル表示ボタン603を有する。ユーザが前ファイル表示ボタン602を押下すると、USBメモリ101の各ファイルから現在プレビュー表示される画像のファイルの1つ前のファイルの画像がプレビュー表示される。ユーザが次ファイル表示ボタン603を押下すると、USBメモリ101の各ファイルから現在プレビュー表示される画像のファイルの1つ後のファイルの画像がプレビュー表示される。プレビュー表示画面600ではプレビュー表示される画像604をタップすることよって当該画像604に対応するファイルが選択状態となる。また、プレビュー表示画面600は拡大プレビュー表示ボタン605(変更指示受付部)を一定の条件下で表示する。この拡大プレビュー表示ボタン605が押下されると、後述の拡大プレビュー画面900が表示される。なお、一定の条件については、後述の図10を用いて詳細に説明する。
プレビュー表示画面600では、各ファイルの画像がプレビュー表示されるため、ユーザはメディアプリントに先立って印刷を所望するファイルの画像を確認することができる。プレビュー表示は、特に、ファイル名だけではファイルの画像が分からない場合や、各ファイルの画像が似ている場合に、画像を詳細に確認したいユーザにとって有益である。なお、プレビュー表示画面600は、リスト表示画面500と同様に、ソートボタン506、全選択ボタン507、全選択解除ボタン508及び確定ボタン509を有するが、これらのボタンの機能はリスト表示画面500の各ボタンの機能と同じである。
サムネイル表示画面700では、USBメモリ101に格納されている各ファイルのサムネイル画像がサムネイル表示欄701に表示される。ユーザがサムネイル表示欄701において任意のサムネイル画像をタップすると当該サムネイル画像に対応するファイルが選択状態となる。
サムネイル表示画面700では、各ファイルのサムネイル画像が表示されるため、ユーザはメディアプリントに先立って印刷を所望するファイルの画像を大まかに確認することができる。サムネイル画像の表示は、特に、USB101に多数のファイルが格納されている場合であって、各ファイルの画像の詳細が分からなくても、各ファイルの内容を大まかに把握したいユーザや各ファイルの内容を素早く知りたいユーザにとって有益である。なお、サムネイル表示画面700も、リスト表示画面500と同様に、ソートボタン506、全選択ボタン507、全選択解除ボタン508及び確定ボタン509を有するが、これらのボタンの機能もリスト表示画面500の各ボタンの機能と同じである。
図8は、図5~図7における確定ボタンが押下されたときに表示されるメディアプリント設定画面を示す図である。図8において、メディアプリント設定画面800は、選択ファイル数表示欄801、リセットボタン802、白黒スタートボタン803及びカラースタートボタン804を有する。また、メディアプリント設定画面800は、用紙設定欄805、明るさ設定欄806、部数設定欄807、詳細設定欄808、ページ集約設定欄809、両面設定欄810、プレビュー欄811及び状況確認ボタン812を有する。選択ファイル数表示欄801は選択確定状態となったファイルの数を示し、図8は1つのファイルが選択確定状態となった場合を示す。用紙設定欄805は現在選択されている用紙の大きさ及び給紙段を表示する。ユーザは用紙設定欄805を操作して選択されている給紙段を変更することにより、所望のサイズの用紙束が収容されている給紙段を選択する。明るさ設定欄806は現在設定されている画像の明るさを表示する。ユーザは明るさ設定欄806を操作して設定されている画像の明るさを変更する。部数設定欄807は現在設定されている印刷部数を表示する。ユーザは部数設定欄807を操作して設定されている印刷部数を変更する。ユーザによって詳細設定欄808が押下されると、不図示の詳細設定画面が表示され、当該詳細設定画面において画像処理機能の細かな設定等を行うことができる。ページ集約設定欄809は現在設定されているページ集約形式を表示する。ユーザはページ集約設定欄809を操作して2in1等の集約形式を設定する。両面設定欄810は現在設定されている印刷形態を表示する。ユーザは両面設定欄810を操作して片面印刷又は両面印刷を設定する。両面印刷が設定される場合、左右開き用の印刷又は上下開き用の印刷が設定可能である。プレビュー欄811は選択されたファイルの画像をプレビュー表示することはなく、所望の印刷形態や集約形式が設定された場合における印刷結果物のイメージ画面を表示する。図8では、印刷形態として片面印刷が設定され、且つ集約形式としてページ集約無しが設定される場合のイメージ画面が表示されている。ユーザによってリセットボタン802が押下されると、各設定欄805~810で行った設定をすべてリセットすることができる。
メディアプリント設定画面800では、ユーザが各設定欄805~810で所望の設定を行った後、モノクロで印刷したい場合は白黒スタートボタン803を押下し、カラーで印刷したい場合はカラースタートボタン804を押下する。ユーザによって状況確認ボタン812が押下されると、不図示の状況確認画面が表示され、ユーザはジョブの実行状況等を確認することができる。
図9は、図6のプレビュー表示画面における拡大プレビュー表示ボタンを押下したときに表示される拡大プレビュー画面を示す図である。拡大プレビュー画面900は、プレビュー表示画面600においてプレビュー表示される画像604を拡大表示する(画像の表示形態の変更)。これにより、ユーザは、画像604やサムネイル表示画面700のサムネイル画像では確認できない画像の細部を確認することができる。
なお、上述した図4~図8の画面は全てタッチパネルを前提として構成されるが、タッチパネル以外のユーザインターフェースを前提として構成されてもよい。
次に、本実施の形態に係る画像形成方法について説明する。図10は、本実施の形態に係る画像形成方法としてのプレビュー画像表示処理を示すフローチャートである。図10の処理は、ホーム画面400のメディアプリントボタン401が押下されてプレビュー表示画面600が表示される際に不揮発メモリ115に格納されたファームウェアをCPU111が実行することによって実現される。なお、図10の処理は、表示画面切替ボタン503、前ファイル表示ボタン602や次ファイル表示ボタン603がユーザによって押下された際にも実行される。
まず、ユーザのホーム画面400のメディアプリントボタン401を押下してプレビュー表示画面600の表示要求を入力する。このとき、メディアプリントボタン401の押下に応じてプレビュー表示画面600が表示される。なお、メディアプリントボタン401の押下に応じてリスト表示画面500やサムネイル表示画面700が表示されてもよい。しかしながら、本実施の形態では、メディアプリントボタン401の押下に応じて表示されるデフォルト画面としてプレビュー表示画面600が設定されている場合について説明する。なお、デフォルト画面は、不図示の設定画面において、ユーザが任意の画面を選択することで設定することができる。
このとき、画像入力制御部305は、プレビュー表示画面600の表示要求を受け付けた入力制御部301により、ジョブシーケンス制御部304を介してプレビュー画像生成要求を受け付ける(S1001)。なお、このときのプレビュー画像生成要求の対象となるファイル(以下、「指定ファイル」という。)は、例えば、USBメモリ101に格納されている各ファイルのリストにおいて一番先頭に存在するファイルが該当する。しかしながら、表示画面切替ボタン503の押下に応じて図10の処理が実行される場合は、リスト表示画面500やサムネイル表示画面700において選択状態となったファイルが指定ファイルに該当する。また、前ファイル表示ボタン602の押下に応じて図10の処理が実行される場合は、現在プレビュー表示される画像のファイルの1つ前のファイルが指定ファイルに該当する。さらに、次ファイル表示ボタン603の押下に応じて図10の処理が実行される場合は、現在プレビュー表示される画像のファイルの1つ後のファイルが指定ファイルに該当する。
次いで、画像入力制御部305はUSB制御部303を介して指定ファイルの記憶部308にキャッシュ画像が存在するか否かを判定する(S1002)。ここでのキャッシュ画像はプレビュー表示される指定ファイルの画像である。キャッシュ画像が存在すると判定された場合(S1002でYES)、画像入力制御部305は記憶部308から当該キャッシュ画像を取得する(S1003)。さらに、画像入力制御部305はジョブシーケンス制御部304を介して取得したキャッシュ画像を表示制御部302に渡し、表示制御部302は、プレビュー表示画面600において当該キャッシュ画像を画像604として表示する(S1007)。次いで、表示制御部302は拡大プレビュー表示ボタン605をプレビュー表示画面600の所定の位置に表示し(S1008)、S1010へ進む。キャッシュ画像が存在しないと判定された場合(S1002でNO)、画像入力制御部305は、キャッシュ画像の生成に必要なパラメータ等の設定を行い、画像処理部307へキャッシュ画像の生成を依頼する。この依頼に応じて画像処理部307はキャッシュ画像の生成処理を開始する(S1004)。
その後、画像入力制御部305は画像処理部307からキャッシュ画像の生成成功が通知されたか否かを判定する(S1005)。キャッシュ画像の生成成功が通知された場合(S1005でYES)、画像入力制御部305は生成されたキャッシュ画像を記憶部308に保持する(S1006)。このとき、既に記憶部308に保持されたキャッシュ画像の数が保持(キャッシュ)可能な上限数であった場合、最も古いキャッシュ画像を削除し、生成されたキャッシュ画像を記憶部308に保持する。次いで、画像入力制御部305はジョブシーケンス制御部304を介して生成されたキャッシュ画像を表示制御部302に渡し、表示制御部302は、プレビュー表示画面600において当該キャッシュ画像を画像604として表示する(S1007)。その後、表示制御部302は拡大プレビュー表示ボタン605をプレビュー表示画面600の所定の位置に表示し(S1008)、S1010へ進む。キャッシュ画像の生成失敗が通知された場合(S1005でNO)、画像入力制御部305はジョブシーケンス制御部304を介して失敗要因を示すアイコンや失敗した旨を示すエラー画像を表示制御部302に渡す。次いで、表示制御部302は、プレビュー表示画面600において当該アイコンや当該エラー画像を表示し(S1009)、S1010へ進む。すなわち、キャッシュ画像の生成が失敗すると、プレビュー表示画面600において拡大プレビュー表示ボタン605が表示されない。
その後、前ファイル表示ボタン602や次ファイル表示ボタン603の押下による次のプレビュー画像生成要求があるか否かを判定する(S1010)。次のプレビュー画像生成要求がある場合(S1010でYES)、S1001へ戻り、次のプレビュー画像生成要求が無い場合(S1010でNO)、本処理を終了する。なお、本処理が終了した後、ホーム画面400が再表示されると、記憶部308に保持された各キャッシュ画像はクリアされる。
図11は、図10のS1008で実行される拡大プレビュー表示ボタン表示処理を示すフローチャートである。まず、画像処理部307は、キャッシュ画像(入力画像)における幅、高さ、色深度、構成要素(画像、文字)と、当該キャッシュ画像を拡大した画像(出力画像)の幅、高さ、色深度とに基づいて、拡大表示に必要なメモリ量を算出する(S1101)。その後、画像入力制御部305は、画像処理部307が算出した必要なメモリ量が規定値以上か否かを判定する(S1102)。必要なメモリ量が規定値以上の場合(S1102でYES)、拡大プレビュー表示ボタン605を表示せずに、本処理を終了してS1010へ進む。必要なメモリ量が規定値未満の場合(S1102でNO)、拡大プレビュー表示ボタン605を表示し(S1103)、本処理を終了してS1010へ進む。
図10の処理によれば、指定ファイルのキャッシュ画像の生成に失敗した場合には拡大プレビュー表示ボタン605を表示しない。そもそも、キャッシュ画像の生成に失敗するとキャッシュ画像がプレビュー表示されることも無いため、プレビュー表示画像の拡大表示も不可能(困難)となる。したがって、拡大プレビュー表示ボタン605を表示しないことにより、不可能な拡大表示処理が実行されるのを防止することができる。その結果、ユーザが無駄に待機するのを抑制することができ、もって、ユーザの利便性の低下を防止することができる。
また、図11の処理によれば、画像をプレビュー表示することができる場合であっても、拡大表示に必要なメモリ量を確保できない場合には拡大プレビュー表示ボタン605を表示しない。必要なメモリ量を確保できない場合は拡大表示処理が途中で中断するおそれが高いため、拡大プレビュー表示ボタン605を表示しないことにより、途中で中断するおそれがある拡大表示処理が実行されるのを防止することができる。その結果、やはり、ユーザが無駄に待機するのを抑制することができ、もって、ユーザの利便性の低下を防止することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、その構成、作用が上述した第1の実施の形態と基本的に同じであるので、重複した構成、作用については説明を省略し、以下に異なる構成、作用についての説明を行う。第1の実施の形態では、指定ファイルのキャッシュ画像の存在確認や生成を行った後に拡大プレビュー表示ボタン605を表示した。しかしながら、第2の実施の形態は、上記キャッシュ画像の存在確認や生成を行う前に一度、拡大プレビュー表示ボタン605を表示する点で第1の実施の形態と異なる。
図12は、本実施の形態に係る画像形成方法としてのプレビュー画像表示処理を示すフローチャートである。図12の処理も、図10の処理と同様に、ホーム画面400のメディアプリントボタン401が押下されてプレビュー表示画面600が表示される際に不揮発メモリ115に格納されたファームウェアをCPU111が実行することによって実現される。なお、図12の処理も、図10の処理と同様に、表示画面切替ボタン503、前ファイル表示ボタン602や次ファイル表示ボタン603がユーザによって押下された際にも実行される。
まず、ユーザのホーム画面400のメディアプリントボタン401を押下してプレビュー表示画面600の表示要求を入力する。このとき、メディアプリントボタン401の押下に応じてプレビュー表示画面600が表示される。なお、メディアプリントボタン401の押下に応じてリスト表示画面500やサムネイル表示画面700が表示されてもよい。しかしながら、本実施の形態では、メディアプリントボタン401の押下に応じて表示されるデフォルト画面としてプレビュー表示画面600が設定されている場合について説明する。なお、デフォルト画面は、不図示の設定画面において、ユーザが任意の画面を選択することで設定することができる。
このとき、画像入力制御部305は、プレビュー表示画面600の表示要求を受け付けた入力制御部301により、ジョブシーケンス制御部304を介してプレビュー画像生成要求を受け付ける(S1201)。次いで、表示制御部302は拡大プレビュー表示ボタン605を拡大指示を受け付けられる(入力可能)状態でプレビュー表示画面600の所定の位置に表示する(S1202)。さらに、画像入力制御部305はUSB制御部303を介して指定ファイルの記憶部308にキャッシュ画像が存在するか否かを判定する(S1203)。キャッシュ画像が存在すると判定された場合(S1203でYES)、画像入力制御部305は記憶部308から当該キャッシュ画像を取得する(S1204)。さらに、画像入力制御部305はジョブシーケンス制御部304を介して取得したキャッシュ画像を表示制御部302に渡し、表示制御部302は、プレビュー表示画面600において当該キャッシュ画像を画像604として表示する(S1208)。その後、S1211へ進む。キャッシュ画像が存在しないと判定された場合(S1203でNO)、画像入力制御部305は、キャッシュ画像の生成に必要なパラメータ等の設定を行い、画像処理部307へキャッシュ画像の生成を依頼する。この依頼に応じて画像処理部307はキャッシュ画像の生成処理を開始する(S1205)。
その後、画像入力制御部305は画像処理部307からキャッシュ画像の生成成功が通知されたか否かを判定する(S1206)。キャッシュ画像の生成成功が通知された場合(S1206でYES)、画像入力制御部305は生成されたキャッシュ画像を記憶部308に保持する(S1207)。次いで、画像入力制御部305はジョブシーケンス制御部304を介して生成されたキャッシュ画像を表示制御部302に渡し、表示制御部302は、プレビュー表示画面600において当該キャッシュ画像を画像604として表示する(S1208)。その後、S1211へ進む。キャッシュ画像の生成失敗が通知された場合(S1206でNO)、画像入力制御部305はジョブシーケンス制御部304を介して失敗要因を示すアイコンや失敗した旨を示すエラー画像を表示制御部302に渡す。次いで、表示制御部302は、プレビュー表示画面600において当該アイコンや当該エラー画像を表示する(S1209)。さらに、表示制御部302は、拡大プレビュー表示ボタン605を、例えば、グレーアウトして拡大指示を受け付けられないように(入力不可能な状態で)表示する(ステップS1210)。すなわち、キャッシュ画像の生成が失敗すると、プレビュー表示画面600において拡大プレビュー表示ボタン605がグレーアウトされて指示の受け付け不可能な状態で表示される。その後、S1211へ進む。
次いで、前ファイル表示ボタン602や次ファイル表示ボタン603の押下による次のプレビュー画像生成要求があるか否かを判定する(S1211)。次のプレビュー画像生成要求がある場合(S1211でYES)、S1201へ戻り、次のプレビュー画像生成要求が無い場合(S1211でNO)、本処理を終了する。なお、本処理が終了した後、ホーム画面400が再表示されると、記憶部308に保持された各キャッシュ画像はクリアされる。
図12の処理によれば、指定ファイルのキャッシュ画像の生成に失敗した場合には拡大プレビュー表示ボタン605がグレーアウトされて指示の受け付け不可能な状態で表示される。そもそも、キャッシュ画像の生成に失敗するとキャッシュ画像がプレビュー表示されることも無いため、プレビュー表示画像の拡大表示も不可能となる。したがって、拡大プレビュー表示ボタン605を指示の受け付け不可能な状態で表示することにより、不可能な拡大表示処理が実行されるのを防止することができる。その結果、ユーザが無駄に待機するのを抑制することができ、もって、ユーザの利便性の低下を防止することができる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態は、その構成、作用が上述した第1の実施の形態と基本的に同じであるので、重複した構成、作用については説明を省略し、以下に異なる構成、作用についての説明を行う。第3の実施の形態も、第2の実施の形態と同様に、指定ファイルのキャッシュ画像の存在確認や生成を行う前に一度、拡大プレビュー表示ボタン605を表示する点で第1の実施の形態と異なる。また、第3の実施の形態は、指定ファイルのキャッシュ画像の生成に失敗した場合であっても、拡大プレビュー表示ボタン605がグレーアウトされない点で第2の実施の形態と異なる。
図13は、本実施の形態に係る画像形成方法としてのプレビュー画像表示処理を示すフローチャートである。図13の処理も、図10の処理と同様に、ホーム画面400のメディアプリントボタン401が押下されてプレビュー表示画面600が表示される際に不揮発メモリ115に格納されたファームウェアをCPU111が実行することによって実現される。なお、図13の処理も、図10の処理と同様に、表示画面切替ボタン503、前ファイル表示ボタン602や次ファイル表示ボタン603がユーザによって押下された際にも実行される。
まず、ユーザのホーム画面400のメディアプリントボタン401を押下してプレビュー表示画面600の表示要求を入力する。このとき、メディアプリントボタン401の押下に応じてプレビュー表示画面600が表示される。なお、メディアプリントボタン401の押下に応じてリスト表示画面500やサムネイル表示画面700が表示されてもよい。しかしながら、本実施の形態では、メディアプリントボタン401の押下に応じて表示されるデフォルト画面としてプレビュー表示画面600が設定されている場合について説明する。なお、デフォルト画面は、不図示の設定画面において、ユーザが任意の画面を選択することで設定することができる。
このとき、画像入力制御部305は、プレビュー表示画面600の表示要求を受け付けた入力制御部301により、ジョブシーケンス制御部304を介してプレビュー画像生成要求を受け付ける(S1301)。次いで、表示制御部302は拡大プレビュー表示ボタン605をプレビュー表示画面600の所定の位置に表示する(S1302)。さらに、画像入力制御部305はUSB制御部303を介して指定ファイルの記憶部308にキャッシュ画像が存在するか否かを判定する(S1303)。キャッシュ画像が存在すると判定された場合(S1303でYES)、画像入力制御部305は記憶部308から当該キャッシュ画像を取得する(S1304)。さらに、画像入力制御部305はジョブシーケンス制御部304を介して取得したキャッシュ画像を表示制御部302に渡し、表示制御部302は、プレビュー表示画面600において当該キャッシュ画像を画像604として表示する(S1308)。その後、S1310へ進む。キャッシュ画像が存在しないと判定された場合(S1303でNO)、画像入力制御部305は、キャッシュ画像の生成に必要なパラメータ等の設定を行い、画像処理部307へキャッシュ画像の生成を依頼する。この依頼に応じて画像処理部307はキャッシュ画像の生成処理を開始する(S1305)。
その後、画像入力制御部305は画像処理部307からキャッシュ画像の生成成功が通知されたか否かを判定する(S1306)。キャッシュ画像の生成成功が通知された場合(S1306でYES)、画像入力制御部305は生成されたキャッシュ画像を記憶部308に保持する(S1307)。次いで、画像入力制御部305はジョブシーケンス制御部304を介して生成されたキャッシュ画像を表示制御部302に渡し、表示制御部302は、プレビュー表示画面600において当該キャッシュ画像を画像604として表示する(S1308)。その後、S1310へ進む。キャッシュ画像の生成失敗が通知された場合(S1306でNO)、画像入力制御部305はジョブシーケンス制御部304を介して失敗要因を示すアイコンや失敗した旨を示すエラー画像を表示制御部302に渡す。次いで、表示制御部302は、プレビュー表示画面600において当該アイコンや当該エラー画像を表示し(S1309)、S1310へ進む。
次いで、入力制御部301がユーザによる拡大プレビュー表示ボタン605の押下を検知すると(S1310)、画像入力制御部305はS1306において、画像処理部307からキャッシュ画像の生成成功が通知されていたか否かを判定する(S1311)。キャッシュ画像の生成成功が通知されていた場合(S1311でYES)、画像入力制御部305はプレビュー表示画像の拡大に必要なパラメータ等の設定を行う。さらに、画像入力制御部305は、画像処理部307に拡大されたプレビュー表示画像(以下、「拡大プレビュー画像」という。)の生成を依頼する。この依頼に応じて画像処理部307は拡大プレビュー画像の生成処理を開始する(S1312)。次いで、画像入力制御部305はジョブシーケンス制御部304を介し、生成された拡大プレビュー画像を表示制御部302に渡す。その後、表示制御部302は拡大プレビュー画面900を開き、当該拡大プレビュー画面900において拡大プレビュー画像を表示し(S1313)、本処理を終了する。キャッシュ画像の生成失敗が通知されていた場合(S1311でNO)、表示制御部302はエラーポップアップ画面1400(図14)を表示し(S1314)、本処理を終了する。なお、本処理が終了した後、ホーム画面400が再表示されると、記憶部308に保持された各キャッシュ画像はクリアされる。
図13の処理によれば、指定ファイルのキャッシュ画像の生成に失敗した場合には拡大プレビュー表示ボタン605が押下されても、拡大プレビュー画像の生成処理は実行されず、エラーポップアップ画面1400が表示される。そもそも、キャッシュ画像の生成に失敗するとキャッシュ画像がプレビュー表示されることも無いため、プレビュー表示画像の拡大表示も不可能となる。したがって、拡大プレビュー表示ボタン605が押下されても拡大プレビュー画像の生成処理を実行しないことにより、不可能な拡大表示処理が実行されるのを防止することができる。その結果、ユーザが無駄に待機するのを抑制することができ、もって、ユーザの利便性の低下を防止することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は上述した各実施の形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。本発明は、上述の各実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークや記憶媒体を介してシステムや装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータの1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像形成装置
101 USBメモリ
110 制御装置
120 操作部
302 表示制御部
307 画像処理部
600 プレビュー表示画面
605 拡大プレビュー表示ボタン
900 拡大プレビュー画面
1400 エラーポップアップ画面

Claims (13)

  1. 用紙上に画像を形成する画像形成装置において、
    情報を表示する表示手段と、メモリに画像を生成する制御手段とを備え
    前記制御手段は、
    前記表示手段に複数のアクセス可能なファイルのうちの1つのファイルをプレビューするための第1の画面を表示させ、
    前記1つのファイルの所定のページに基づく第1のプレビュー画像の生成を試み
    前記第1のプレビュー画像の生成が成功した場合、前記第1の画面の画像領域へ前記第1のプレビュー画像を配置するとともに、前記第1の画面に指示ボタンを前記第1のプレビュー画像とは別オブジェクトとして配置し、
    前記第1のプレビュー画像の生成が失敗した場合、前記第1のプレビュー画像および前記指示ボタンを前記第1の画面に配置せず、
    前記指示ボタンへの指示に基づき、前記1つのファイルの所定のページに基づいて前記第1のプレビュー画像よりも生成にメモリ量を要する第2のプレビュー画像の生成を試み
    前記第2のプレビュー画像の生成が成功した場合、前記表示手段に前記第2のプレビュー画像が配置される第2の画面を表示させ、
    前記第2の画面に配置される前記第2のプレビュー画像は前記画像領域に配置される前記第1のプレビュー画像よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1のプレビュー画像の生成が成功しなかった場合、前記指示ボタンの代わりにグレーアウトされたボタンが前記第1の画面に配置されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2のプレビュー画像の生成が可能であることを示す判定結果が得られた後、前記第1の画面は、前記第2のプレビュー画像の生成の指示の受付を許可することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記判定結果は、前記第2のプレビュー画像の生成に必要なメモリ量の計算結果に応じて得られることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1のプレビュー画像の生成の失敗に基づいて所定の情報が前記第1の画面に表示されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記所定の情報は前記第1のプレビュー画像の生成の失敗の要因をユーザに知らせることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2のプレビュー画像の生成の完了に応じて前記第2のプレビュー画像が配置される第2の画面が前記表示手段に表示されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の画面は、複数の指示ボタンが配置される指示ボタン表示領域を含み、前記第2の画面は前記指示ボタン表示領域を含まないことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記1つのファイルは前記画像形成装置に着脱可能なメディアから得られることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記1つのファイルに基づいて印刷を実行する印刷手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記1つのファイルはPDFファイルであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 表示手段を備え、用紙上に画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    前記表示手段に複数のアクセス可能なファイルのうちの1つのファイルをプレビューするための第1の画面を表示させ、
    前記1つのファイルの所定のページに基づく第1のプレビュー画像の生成を試み
    前記第1のプレビュー画像の生成が成功した場合、前記第1の画面の画像領域へ前記第1のプレビュー画像を配置するとともに、前記第1の画面に指示ボタンを前記第1のプレビュー画像とは別オブジェクトとして配置し、
    前記第1のプレビュー画像の生成が失敗した場合、前記第1のプレビュー画像および前記指示ボタンを前記第1の画面に配置せず、
    前記指示ボタンへの指示に基づき、前記1つのファイルの所定のページに基づいて前記第1のプレビュー画像よりも生成にメモリ量を要する第2のプレビュー画像の生成を試み
    前記第2のプレビュー画像の生成が成功した場合、前記表示手段に前記第2のプレビュー画像が配置される第2の画面を表示させ、
    前記第2の画面に配置される前記第2のプレビュー画像は前記画像領域に配置される前記第1のプレビュー画像よりも大きいことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  13. 表示手段を備え、用紙上に画像を形成し、複数のアクセス可能なファイルのうちの1つのファイルに基づいてプレビュー画像を生成する画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記制御方法は、
    前記表示手段に複数のアクセス可能なファイルのうちの1つのファイルをプレビューするための第1の画面を表示させ、
    前記1つのファイルの所定のページに基づく第1のプレビュー画像の生成を試み
    前記第1のプレビュー画像の生成が成功した場合、前記第1の画面の画像領域へ前記第1のプレビュー画像を配置するとともに、前記第1の画面に指示ボタンを前記第1のプレビュー画像とは別オブジェクトとして配置し、
    前記第1のプレビュー画像の生成が失敗した場合、前記第1のプレビュー画像および前記指示ボタンを前記第1の画面に配置せず、
    前記指示ボタンへの指示に基づき、前記1つのファイルの所定のページに基づいて前記第1のプレビュー画像よりも生成にメモリ量を要する第2のプレビュー画像の生成を試み
    前記第2のプレビュー画像の生成が成功した場合、前記表示手段に前記第2のプレビュー画像が配置される第2の画面を表示させ、
    前記第2の画面に配置される前記第2のプレビュー画像は前記画像領域に配置される前記第1のプレビュー画像よりも大きいことを特徴とするプログラム。
JP2018004348A 2018-01-15 2018-01-15 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Active JP7094703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004348A JP7094703B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US16/240,995 US11190654B2 (en) 2018-01-15 2019-01-07 Image processing apparatus that previews images, control method for image processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004348A JP7094703B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019125886A JP2019125886A (ja) 2019-07-25
JP2019125886A5 JP2019125886A5 (ja) 2021-02-25
JP7094703B2 true JP7094703B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=67214506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004348A Active JP7094703B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11190654B2 (ja)
JP (1) JP7094703B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167853B2 (ja) * 2019-05-23 2022-11-09 株式会社デンソー 表示制御装置
JP7117274B2 (ja) 2019-07-05 2022-08-12 日立Astemo株式会社 電力変換装置
JP7463679B2 (ja) * 2019-09-18 2024-04-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びコンピュータプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126657A (ja) 2015-01-07 2016-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20170277482A1 (en) 2016-03-28 2017-09-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Medium storing program executable by terminal apparatus and terminal apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054941B2 (ja) * 2000-08-10 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 印刷イメージ表示装置、印刷イメージ表示方法および印刷イメージ表示処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7769794B2 (en) * 2003-03-24 2010-08-03 Microsoft Corporation User interface for a file system shell
US8199144B2 (en) * 2005-04-26 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium
JP2010068196A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Canon Inc 情報処理装置
US8379130B2 (en) * 2009-08-07 2013-02-19 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of processing images based on an adjusted value of an image processing parameter
JP2012203152A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 制御装置、画像形成装置およびプログラム
US20130181886A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Research In Motion Limited Wireless communication system for transmitting hyperlink associated with secondary resource and related methods
KR102155484B1 (ko) * 2014-03-26 2020-09-14 삼성전자 주식회사 사용자단말기 및 그 제어방법
US10033885B2 (en) * 2015-07-06 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and control method for generating a preview image of print data
US20170155792A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126657A (ja) 2015-01-07 2016-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20170277482A1 (en) 2016-03-28 2017-09-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Medium storing program executable by terminal apparatus and terminal apparatus
JP2017182181A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 プログラム及び端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019125886A (ja) 2019-07-25
US20190222700A1 (en) 2019-07-18
US11190654B2 (en) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8300245B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JP5487801B2 (ja) 印刷装置
US8218161B2 (en) Image forming apparatus
CN111246043B (zh) 图像形成装置及其控制方法以及计算机可读存储介质
JP7094703B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP7528052B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法、プログラム
JP2007257627A (ja) 印刷システム及び印刷装置及び再印刷制御方法及びプログラム
JP7190276B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置とその制御方法
JP6918887B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP6100062B2 (ja) 印刷装置、制御方法、プログラム
JP7016667B2 (ja) 画像処理装置および当該画像処理装置の制御方法ならびにプログラム
JP5040770B2 (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム
US20130329248A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP7263575B2 (ja) ジョブ実行装置とジョブ実行装置の制御方法ならびにプログラム
JP2008234221A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
CN105269990B (zh) 具有拉扫描功能的打印装置及打印装置的控制方法
JP2020022051A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2006060605A (ja) 多機能型画像形成装置、および多機能型画像形成装置におけるパネルの表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7094703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151