JP7190276B2 - 画像形成装置、画像処理装置とその制御方法 - Google Patents

画像形成装置、画像処理装置とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7190276B2
JP7190276B2 JP2018139624A JP2018139624A JP7190276B2 JP 7190276 B2 JP7190276 B2 JP 7190276B2 JP 2018139624 A JP2018139624 A JP 2018139624A JP 2018139624 A JP2018139624 A JP 2018139624A JP 7190276 B2 JP7190276 B2 JP 7190276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
preview
image data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018139624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020015230A (ja
Inventor
千恵 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018139624A priority Critical patent/JP7190276B2/ja
Priority to US16/507,569 priority patent/US11055046B2/en
Publication of JP2020015230A publication Critical patent/JP2020015230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190276B2 publication Critical patent/JP7190276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer

Description

本発明は、画像形成装置、画像処理装置とその制御方法に関する。
USBメモリなどのリムーバブルメディアに記憶されたファイルにアクセスし、画像データの入出力を行う機能を備えた画像形成装置が知られている。リムーバブルメディアに記憶されている画像データを印刷する(以下、メディアプリント)際、ユーザが所望のファイルを容易に選択できるように、ファイルの画像データを確認できるプレビュー表示に対応した機器も増えてきている。
このようなプレビュー表示に対応する機器では、一度プレビュー表示した画像データをキャシュファイルとして保存しておき、次に同じファイルをプレビュー表示する際、そのキャッシュファイルを読み出して表示できる機器も存在している。また、表示される可能性がある画像データ、例えばUSBメモリに保存されている、まだ一度も表示されていないファイルの表示用画像データを予め生成しておき、キャッシュファイルとして保持しておく(以下、先回りキャッシュ)ことで、より速やかに表示することができる。
一方、リソースの資源に乏しい廉価な画像形成装置では、画像データの生成処理をマルチタスク制御できず、画像データの生成要求があったものから順に画像データを生成する。従って、例えば、USBメモリに保存されているファイルのプレビュー表示要求があった画像データの生成処理と、先回りキャッシュ用の画像データの生成処理とを並列で実行できない。そのため先回りキャッシュ用の画像データの生成処理に時間を要してしまうと、プレビュー表示用の画像データの生成処理が待たされてしまうことになる。とりわけ、PDF(Portable Document Format)ファイルで透過処理など複雑な画像処理が施されたファイルの画像データの生成処理には非常に時間がかかることがある。画像データの生成に時間がかかるPDFファイルの先回りキャッシュの処理中の場合、既にキャッシュがあるファイルや、PDFに比べて画像データの生成に時間のかからないJPEG,TIFFファイルのプレビュー表示も待たされてしまうことになる。例えば特許文献1には、プレビュー表示時のユーザの待機時間を減らし、ユーザの操作性を向上させる技術が記載されている。
特開2015-157473号公報
上記従来技術は、プレビュー表示指示を受け取る前に、処理対象データを外部処理装置に送信することでユーザの待機時間を減らしている。しかしながら、リソース資源に乏しい画像形成装置では、外部装置と通信して画像処理を実行すると、却って、ユーザの待機時間が増えてしまうという課題がある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点の少なくとも一つを解決することにある。
本発明の目的は、メモリに記憶されているファイルのプレビューを迅速に表示し、操作感を向上できる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
メモリに記憶されているファイルのプレビュー表示が可能な画像形成装置であって、
前記メモリに記憶されているファイルの画像データの生成が指示されると、当該画像データがキャッシュされているかどうか判定する判定手段と、
前記判定手段がキャッシュされていないと判定すると前記ファイルの画像データを生成する画像処理手段と、
前記ファイルの画像データの生成の指示が前記ファイルの画像データの先回りキャッシュのための指示である場合で、かつ、前記ファイルの種別が第1の種別よりも、画像データの生成により長い時間を要する第2の種別である場合、前記画像処理手段による画像データの生成をスキップさせるよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、メモリに記憶されているファイルのプレビューを迅速に表示してユーザの待機時間を短くできるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
実施形態に係る画像形成装置の概略図(A)と、ユーザが画像形成装置のコネクタにUSBメモリを挿入し、そのUSBメモリに格納されている画像ファイルを印刷するまでの一般的なシーケンスの一例を説明する図(B)。 実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態に係る画像形成装置のソフトウェアモジュール構成を説明する機能ブロック図。 実施形態に係る画像形成装置の操作部に表示されるホーム画面の一例を示す図。 USBメモリの画像ファイルをファイル名で列挙したリスト表示画面の一例を示す図(A)と、USBメモリ内の画像ファイルを1ファイルごと表示するプレビュー表示画面の一例を示す図(B)。 図5(B)に示すプレビュー表示画面の表示画像データの生成処理対象と、先回りキャッシュの生成処理対象を説明する図。 USBメモリに保存されている画像データをサムネイル画像で表示するサムネイル表示画面の一例を示す図(A)と、図7(A)に示すプレビュー表示画面の表示画像データ生成処理対象と先回りキャッシュ用画像データの生成処理対象を説明する図(B)。 図5~図7の画面で1つのファイルが選択されて確定ボタンが押下された後に表示されるメディアプリント設定画面の一例を示す図。 従来の画像形成装置において、プレビュー表示、サムネイル表示画面を表示する処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る画像形成装置における処理を説明するフローチャート。 実施形態2に係る画像形成装置における処理を説明するフローチャート。 実施形態3に係る画像形成装置における処理を説明するフローチャート。 実施形態4に係る画像形成装置における処理を説明するフローチャート。 従来の処理シーケンスを説明するシーケンス図。 本発明の実施形態1における処理シーケンスの一例を説明するシーケンス図。 本発明の実施形態2における処理シーケンスの一例を説明するシーケンス図。 実施形態2の変形例を適用した場合の先回りキャッシュ生成処理の処理順の一例を示す図。 本発明の実施形態3における処理シーケンスの一例を説明するシーケンス図。 実施形態4を適用した場合の先回りキャッシュ生成処理の対象の一例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでするものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1(A)は、実施形態に係る画像形成装置(複合機(MFP:multi-function peripheral))100の概略図である。
この画像形成装置100は、リムーバルメディアであるUSBメモリ101を装着可能である。USBメモリ101が装填されると、そのUSBメモリ101に記憶されたファイルにアクセスして、そのファイルの画像データを入力したり、画像形成装置100からUSBメモリ101にファイルを書き込むことができる。ここでUSBメモリ101には、プレビュー表示可能な画像データのファイルが1つ以上保存されている。
図1(B)は、ユーザが画像形成装置100のコネクタにUSBメモリ101を挿入して、そのUSBメモリ101に格納されている画像ファイルを印刷するまでの一般的なシーケンスの一例を説明する図である。
S101でユーザは、USBメモリを画像形成装置100に挿入する。これにより画像形成装置100はS102で、USBメモリが挿入されたことを確認する。次にユーザはS103で、後述の画像形成装置100のLUI上のメディアプリントボタンを押下する。これにより画像形成装置100はS104で、USBメモリ101の先頭ファイルの表示画像を生成し、S105で、それをLUI上に表示する。そしてユーザの操作がない間、即ち、空いた時間であるS106で、後述の条件に従い、USBメモリ101の先頭ファイルに続く、まだ表示されていない画像のキャッシュファイルを生成する。そしてS107でユーザの操作により、例えば次のファイルの表示要求があった場合、S106での先回りキャッシュにより生成された画像データをS108で読み込み、S109でそれをLUI上に表示する。S110でユーザは、プレビュー表示によりファイルの中身を確認して、所望のファイルを選択して印刷を実行する。これによりS111で画像形成装置100は、印刷用の画像データを生成して印刷を実行し、S112で印刷物をユーザに提供する。
図2は、実施形態に係る画像形成装置100のハードウェア構成を説明するブロック図である。
画像形成装置100は、スキャンエンジン130とプリントエンジン150とを備える、いわゆるマルチファンクションプリンタ(MFP)である。加えて、画像形成装置100は、制御装置110、操作部120、プリンタ用CPUボード140、電源160及び電源スイッチ161を備える。スキャンエンジン130は、原稿を光学スキャンしデジタル画像データに変換するスキャンユニット131と、原稿束を自動的に逐次入れ替えることが可能な原稿給紙ユニット132とを有し、変換した画像データを制御装置110に送信する。プリントエンジン150は、給紙した紙に画像データを印刷するためのマーキングユニット151と、紙束から一枚ずつ逐次給紙可能な給紙ユニット152と、印刷後の紙を排紙するための排紙ユニット153とを有する。更に、マーキングユニット151により印刷されたトナーを熱と圧力により定着させるための定着ユニット154及び冷却用のファン155を備える。
操作部120は、画像処理装置100を操作するためのローカルユーザインタフェース(LUI)を提供している。制御装置110は、これらのコンポーネントと接続され、制御装置110上に実装されたコントローラは、画像処理装置100上でジョブを実行する。制御装置110は、汎用的なCPUシステムであり、CPUボード全体を制御するCPU111と、CPU111がワークメモリとして利用するメモリ113と、ブートプログラムが含まれるBoot ROM114とを備える。更に、外部とネットワーク接続するためのNIC112と、USBメモリ101との入出力を制御するUSBI/F118と、ファームウェアが含まれる不揮発メモリ115を備える。不揮発メモリ115はCPUボード上に搭載されたものであってもよいし、CPUボードに接続されたものであってもよい。また、スキャナI/F116とプリンタI/F117により、スキャンエンジン130及びプリンタ用CPUボード140と接続している。
プリンタ用CPUボード140は、ボード全体を制御するCPU141と、CPU141がワークメモリとして利用するメモリ143と、不揮発メモリ144とを備える。
図2中の点線は電源ラインを示している。電源160は、制御装置110、スキャンエンジン130、プリンタ用CPUボード140、プリントエンジン150に電力を供給する。電源スイッチ161は、電力供給のON/OFFを制御するためのハードウェアスイッチである。電源スイッチ161がONされると、Boot ROM114がメモリ113上に読み出され、CPU111により順次処理されることにより、各種ハードの設定及びOSの起動が実行される。Boot ROM114の処理が完了すると、不揮発メモリ115に格納されたコントローラのプログラム(ファームウェア)に従ってCPU111が動作することで、ジョブの受け付け・実行が可能になる。
図3は、実施形態に係る画像形成装置100のソフトウェアモジュール構成を説明する機能ブロック図である。図3に示す各機能部は、画像形成装置100の制御装置110のCPU111が上述のプログラムを実行することにより実現される。
入力制御部301は、操作部120を介しユーザからの指示入力を待ち受け、受け付けた指示内容を他の機能部に通知する。表示制御部302は、他の機能部からの指示に従って、操作メニューや指示結果を操作部120に表示する。USB制御部303は、USBI/F118を制御し、他の機能部からの指示に従って画像形成装置100とUSBメモリ101との間で情報の入出力を行う。ジョブシーケンス制御部304は、入力制御部301やUSB制御部303からの通知に基づいてジョブを作成し、ジョブ処理を行うとともに、他の機能部に適切なタイミングで指示を出すことで、投入されたジョブを一定の順序で処理する。またジョブシーケンス制御部304は、画像形成装置100の電源ON時に、他の機能部に起動処理の指示を出す。
画像入力制御部305は、ジョブシーケンス制御部304からジョブの開始指示を受けると、画像処理部309が画像処理を行うために必要なパラメータの設定や画像処理開始の指示を行う。メディアプリントの場合は、USB制御部303を介しUSBメモリ101の画像データを読み込み、画像処理部309に、その読み込んだ画像データの処理を依頼する。画像処理部309は、JPEGなどの画像データや不図示のPDL処理を行う機能部により解釈されたページデータに対して、キャリブレーションや色変換等の画像処理を行う。拡張子判定部306は、画像入力制御部305が開始指示を受けたジョブの処理対象の画像データの拡張子を取得し、対象画像データのファイル種別を判定する。キャッシュ判定部307は、画像入力制御部305が開始指示を受けたジョブにより行う画像データの生成が、プレビュー表示によるものか、先回りキャッシュ用のためのものかを判定する。記憶部308は、他の機能部からの指示に従って、指定されたデータをメモリ113や不揮発メモリ115に書き込む、或いは記憶している画像データ等を読み出す。
図4は、実施形態に係る画像形成装置100の操作部120に表示されるホーム画面400の一例を示す図である。
このホーム画面400では、画像形成装置100で実行可能なファンクション(コピー、ファクス、スキャン、メディアプリント401等)のボタンが表示されている。ユーザは、この画面で所望のボタンを押下することで、実行させたい機能を選択できる。
メディアプリントボタン401を押下すると、画像形成装置100に挿入したUSBメモリ101に保存されている画像データ(ファイル)の一覧を操作部120に表示する。ユーザは、その一覧から印刷したいファイルを選択し、各種印刷設定などを行って印刷を実行させる。
図5~図7は、図4のホーム画面400で、ユーザがメディアプリントボタン401を押下したときに操作部120に表示される画面例を示す図である。ユーザは、これら画面から印刷したいファイルを選択して、所望の印刷設定を行い、印刷を実行させることができる。図5~図7は、それぞれの画面に表示される切替ボタン501~503をユーザがタップ操作することで切り替えることができる。
メディアプリント選択画面では、ユーザは、USBメモリ101に保存されているファイルの中から印刷したいファイルを選択することができる。その際、USBメモリ101内の画像の表示方法が3種類ある。
図5(A)は、USBメモリ101の画像ファイルをファイル名で列挙したリスト表示画面500の一例を示す図である。
このリスト表示画面500は、ユーザがリスト表示画面切替ボタン501を押下することにより表示される。ユーザがサムネイル表示画面切替ボタン502を押下すると、図7(A)に示すサムネイル表示画面700が表示される。ユーザがプレビュー表示画面切替ボタン503を押下すると、図5(B)に示すプレビュー表示画面520が表示される。いまUSBメモリ101がフォルダを含む場合、フォルダ内のファイルを表示する際にフォルダ名表示欄504にフォルダ名が表示される。フォルダ名表示欄504は、現在表示している階層が最上位階層やUSBメモリ101がフォルダ階層を持たない場合は、その旨を示す名称を表示する。
実施形態では、USBメモリ101は、フォルダ(FolderA)を含んでおり、フォルダアイコン505でフォルダであることを表示している。ユーザがソートボタン506を押下すると、不図示のファイル名の表示順序を変えるメニューが表示される。ユーザが全選択ボタン507を押下すると、現在表示しているファイル全てを選択する。ユーザが任意のファイルをタップすると、そのファイルは選択状態となり、全選択解除ボタン508と確定ボタン509が有効化される。1つ以上のファイルが選択されている場合、ユーザが全選択解除ボタン508を押下すると全ての選択を解除する。1つ以上のファイルが選択された状態で確定ボタンを押下すると、図8のメディアプリント設定画面800に遷移する。選択されたファイルにはチェックマークが付与され、選択された数が選択数表示欄801に表示される。
ユーザが、ホーム画面400でメディアプリントボタン401を押下してリスト表示画面500に遷移すると、ジョブシーケンス制御部304は、入力制御部301より通知を受け、先回りキャッシュファイルの生成ジョブを作成、処理を開始する。画像入力制御部305は、ジョブの開始指示を受け、USB制御部303を介しUSBメモリ101の画像データを読み込む。必要なパラメータの設定を行い、画像処理部309に読み込んだ画像データの処理を依頼する。画像処理部309より画像データの生成完了を通知されると、画像入力制御部305は、その生成された画像データを記憶部308にキャッシュファイルとして記憶する。このとき生成する画像データのサイズはプレビューサイズ用もしくはサムネイルサイズ用もしくはその両方でも良い。
図5(B)は、USBメモリ101内の画像ファイルを1ファイルごと表示するプレビュー表示画面520の一例を示す図である。図5(B)では、図5(A)と共通する部分は同じ参照番号で示している。
ユーザが、プレビュー表示画面切替ボタン503を押下して、この画面520を表示することで、ファイルの内容が詳細に確認できる。これは、ファイル名だけでは、画像の内容が分からない場合や、似た画像が含まれていて画像を詳細に確認したい場合などに有効である。表示されているファイル名は、ファイル名表示欄521に表示される。また前のファイル表示ボタン52を押下すると、1つ前の画像が表示される。また次のファイル表示ボタン523を押下すると、次の画像が表示される。この画面520では、プレビューされている画像524をタップすることで、その画像が選択状態となる。1つ以上選択された後の動作については、図5(A)のリスト表示画面500と同様である。
ホーム画面400からメディアプリントボタン401、もしくは表示切替ボタン503押下により、このプレビュー表示画面520に遷移すると、ジョブシーケンス制御部304は、入力制御部301より通知を受け、プレビュー表示ジョブを作成して処理を開始する。画像入力制御部305は、ジョブの開始指示を受け、USB制御部303を介しUSBメモリ101の画像データを読み込み、必要なパラメータの設定を行って画像処理部309に読み込んだ画像データの処理を依頼する。画像処理部309より画像データの生成完了が通知されると、画像入力制御部305は、表示制御部302に生成した画像データを操作部120に表示するよう通知する。
ユーザがプレビュー画像を表示した状態で一定時間処理が行われない場合、ジョブシーケンス制御部304は、入力制御部301より通知を受け、先回りキャッシュファイルの生成ジョブを作成、処理を開始する。ユーザが操作部120を操作して表示中とは別の画像を指示した場合、ジョブシーケンス制御部304は、プレビュー表示ジョブを作成して処理を開始する。
図6は、図5(B)に示すプレビュー表示画面520の表示画像データの生成処理対象と、先回りキャッシュの生成処理対象を説明する図である。
USBメモリ101には、図6に示す複数のファイルが含まれている。ユーザがメディアプリントボタン401、もしくは表示切替ボタン503を押下すると、入力制御部301は、PIC001.jpgファイルの表示画像生成要求を通知する。各処理部の処理によりPIC001.jpgの画像がLUI画面に表示される(図5(B))。
この状態で、ユーザが画像の確認等で操作が所定時間継続して行われないと、入力制御部301はPIC001.jpgの次の画像PIC002.pdfの先回りキャッシュ用の画像データの生成要求を通知する。こうしてPIC002.pdfのキャッシュ用の画像データの生成処理が完了すると、次のPIC003.pdf、PIC004.tiff、…というように、USBメモリ101に保存されているファイルの先回りキャッシュ用画像データの生成処理を行う。
図7(A)は、USBメモリ101に保存されている画像データをサムネイル画像で表示するサムネイル表示画面700の一例を示す図である。図7(A)では、図5(A)と共通する部分は同じ参照番号で示している。
このサムネイル表示画面700は、ユーザがサムネイル表示画面切替ボタン502を押下することで表示され、ユーザはこの画面により、USBメモリ101に記憶されているファイルの概要を確認できる。USBメモリ101は多数のファイルを保存しているため、1つ1つ詳細が分からなくても、含まれているファイルのおよその内容が素早く知りたい場合などに、このサムネイル表示画面700は有効である。このサムネイル表示画面700では、ユーザが印刷したいサムネイル画像701をタップすることで、その画像が選択状態となる。1つ以上選択された後の動作についてはリスト表示画面500と同様である。
ホーム画面400からメディアプリントボタン401、もしくは表示切替ボタン503押下により、このサムネイル表示画面700に遷移すると、ジョブシーケンス制御部304は、入力制御部301より通知を受け、プレビュー表示ジョブを作成して処理を開始する。操作部120に表示される画像分の表示が完了し、一定時間処理が行われない場合、前述のプレビュー表示と同様、ジョブシーケンス制御部304は、入力制御部301より通知を受け、先回りキャッシュファイル生成ジョブを作成して処理を開始する。
図7(B)は、図7(A)に示すプレビュー表示画面の表示画像データ生成処理対象と先回りキャッシュ用画像データの生成処理対象を説明する図である。
USBメモリ101には図7(B)で示すように複数のファイルが含まれている。ユーザが、メディアプリントボタン401、もしくは表示切替ボタン503を押下すると、入力制御部301はPIC001.jpgファイルのサムネイル表示用の画像データの生成要求を通知する。各処理部の処理によりPIC001.jpgのサムネイル画像がLUI画面に表示される。続いてPIC002.pdf,PIC003.pdf,…,TXT002.pdfの表示画像生成要求が処理され、LUI上に表示される(図7(A))。このときユーザが画像の確認等で、操作が一定時間行われないと、入力制御部301はTXT002.pdfの次の画像TXT003.pdfの先回りキャッシュ用の画像データの生成処要求を通知する。TXT003.pdfのキャッシュ用の画像データの生成処理が完了すると、次のVIS001.jpg…というように、USBメモリ101内の画像の先回りキャッシュ用画像データの生成処理を行う。
図8は、図5~図7の画面で1つのファイルが選択されて確定ボタン509が押下された後に表示されるメディアプリント設定画面800の一例を示す図である。
選択ファイル数表示欄801は、選択されたファイル数を示しており、ここでは一つのファイルが選択されたことを示している。用紙設定欄805は、現在選択されている用紙及び給紙段が表示されている。ユーザは用紙設定欄805をタップすることで、給紙段を変更可能であり、所望の用紙サイズが設定された給紙段を選択することができる。明るさ設定欄806は、画像の明るさの設定が可能である。部数設定欄807は、印刷部数の設定が可能である。ユーザが詳細設定欄808を押下すると、不図示の詳細設定画面に遷移し、画像処理機能の細かな設定などが可能である。両面設定欄810は、片面、両面、両面の場合の左右開き、上下開きが設定可能である。ページ集約設定欄809は、例えば2in1などの集約設定が可能である。プレビュー欄811は、選択された画像のプレビューではなく、両面やページ集約が設定された場合のイメージ画面を表示する。この画面例は、片面で、かつページ集約がない場合のイメージ画像となっている。ユーザはリセットボタン802を押下すると、各設定欄にて変更された設定を全て元に戻すことができる。ユーザは各設定欄にて所望の設定を行った後、モノクロで印刷したい場合は白黒スタートボタン803を、カラーで印刷したい場合はカラースタートボタン804を押下する。状況確認ボタン812を押下すると、不図示の状況確認画面に遷移し、ユーザは、ジョブの状況などを確認できる。
図9は、従来の画像形成装置において、プレビュー表示、サムネイル表示画面を表示する処理を説明するフローチャートである。
S901で、ユーザからプレビュー表示画面もしくはサムネイル表示画面の表示要求を受け付けることで、画像データの生成要求を受け付ける。そしてS902に進み、その生成要求を受けた画像データがキャシュファイルとして記憶部に格納されているかどうか判定し、キャッシュファイルとして記憶されていればS906に進み、画像データの生成完了とともに、キャッシュファイルのアドレスを通知してS901に進む。これにより、その通知されたアドレスをもとに操作部に、キャッシュされている画像データを使用して、指示された画像を表示することができる。
一方、S902で、その生成要求を受けた画像データがキャッシュファイルにない場合はS903に進み、必要なパラメータを設定して画像生成処理を依頼する。そしてS904で画像処理完了通知があるとS905に進み、その生成した画像データをキャシュファイルとして登録する。そしてS906に進み、生成完了及び登録した画像データのアドレスを通知して、S901に進む。S904で画像生成完了通知がない場合は、画像生成完了通知があるまでS904で待機する。一定期間操作部に対してユーザ操作が行われない場合は、先回りキャッシュファイル生成要求を発行する。以降は表示要求を受け付けた場合と同様である。
図14は、従来の処理シーケンスを説明するシーケンス図である。図14において、S1401~S1405、S1410~S1413は、前述の図1(B)のシーケンス図のS101~S105,S107~S112と同じであるため、その説明を省略する。
ここではS1404で、USBメモリ内の先頭ファイルPIC001.jpgの表示画像を生成してLUI上に表示する。その後、ユーザ操作がなく、PIC002.pdf、PIC003.pdf、PIC004.tiffまでキャシュファイル生成、登録が完了している状態で、S1406で、処理に時間を要するTXT001.pdfのキャッシュファイルを実行している。このS1406の画像データ生成処理中に、S1407で、ユーザ操作により、PIC004.tiffの表示要求が入力される。しかしながら、この表示要求は、TXT001.pdfの画像生成処理が完了するまで要求は処理されない。即ち、S1406で示すTXT001.pdfの画像データの生成処理が完了した後、S1408で、PIC004.tiffの表示要求を受けて、PIC004.tiffのキャシュファイルの有無を確認する。そしてS1409で、キャッシュされたPIC004.tiffの画像を読み込んでLUI上に表示する。
この従来の処理では、画像データの生成完了通知後でないと、次の画像データの生成要求を受け付けることはできない。ユーザが最初の画像を表示した後、一定期間、ユーザの操作がないと先回りキャッシュジョブが投入される。その際、先回りキャッシュ対象の画像データが、例えば画像データの生成に時間がかかるPDFの場合、先回りキャッシュジョブが投入された後、ユーザが操作部を操作して、次の画像の表示要求を行っても,直ぐにその表示要求を受付けることができない。即ち、次の画像の表示要求は、PDF画像の先回りキャッシュ用の画像データが生成されてから、その表示要求が受け付けられることになる。従って、その表示要求に対応する画像データが既にキャッシュされていて、直ぐに表示できる場合であっても、実行中のPDFの処理が完了するまで待たされてしまうことになる。このように、本来は、表示までの時間を短くするために実施している先回りキャッシュ処理のために、既にキャッシュされている画像データの表示までも待たされてしまうという課題があった。
[実施形態1]
そこで実施形態1では、画像入力制御部305と画像処理部309が別々のスレッド上で動作し、表示要求に対応する画像データがキャッシュされていれば、現在処理中の画像データの生成完了を待たずに、その表示対象の画像を表示する例で説明する。
図10は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置100における処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU111が不揮発メモリ115に格納されたプログラムを実行することで実現されるため、ここではCPU111を処理の主体として説明する。以降のフローチャートについても同様である。ここでは画像入力制御部305と画像処理部309はそれぞれ別のスレッド上で動作する構成である。
この処理はCPU111は、ユーザからプレビュー表示画面520或いはサムネイル表示画面700の表示要求を受け付けることにより開始され、これによりS1001でCPU111は、画像データの生成要求を受け付けたことになる。次にS1002に進みCPU111は、その生成要求を受けた画像データのキャシュファイルが記憶部308に格納されているかどうか判定する。ここでキャッシュファイルがあると判定するとS1003に進みCPU111は、画像データの生成終了及び、記憶部308に格納されたキャッシュファイルのアドレスを基に操作部120に、その要求された画像を表示してS1001に進む。
一方、S1002でキャッシュファイルがないと判定するとS1004に進み、必要なパラメータを設定し、別スレッド上で動作する画像処理部309に画像生成処理を依頼する。この生成処理依頼後、画像生成の完了通知を待たずに、次の画像データの生成要求を受け付けることができる。ここで次の画像データの生成要求前に、画像処理完了通知があった場合はS1005からS1006に進みCPU111は、その生成した画像データを記憶部308にキャッシュファイルとして登録してS1003に進む。
一方、画像処理完了通知の前に、次の画像データの生成要求が来た場合はS1005,S1007そしてS1001に進んで、その画像データの生成要求を受け付ける。
以上説明したように実施形態1によれば、現在処理中の画像データの生成処理に時間を要する場合であっても、次の画像データの生成要求を受け付けることができる。そして、次の生成要求に対応する画像データがキャッシュされていれば、現在処理中の画像データの生成完了の前に、その生成要求された画像を表示できる。
また現在処理中の画像データが先回りキャッシュのための画像データ生成の場合、先回りキャシュの画像処理の完了の前に、キャシュファイルとして登録されている画像の表示要求がきた場合は、その表示要求された画像を直ちに表示できるようになる。
図15は、本発明の実施形態1における処理シーケンスの一例を説明するシーケンス図である。
S1501でユーザは、USBメモリ101を画像形成装置100に挿入する。これにより画像形成装置は、USBメモリ101が挿入されたことを認識する。次にS1503でユーザは、画像形成装置100のLUI上のメディアプリントボタン401を押下する。これによりS1504で画像入力制御部305は、別スレッドで動作する画像処理部309(以下、画像処理スレッド)にPIC001.jpgの画像データの生成を依頼する。そしてS1505で画像処理スレッドは、PIC001.jpgの表示画像データを生成し、S1506で、画像入力制御部305に画像データの生成完了を通知する。こうしてS1507で画像形成装置100は、PIC001.jpgの画像をLUI上に表示する。
その後、ユーザ操作がなく、PIC002.pdf、PIC003.pdf、PIC004.tiffまでキャシュファイルの生成、登録が完了している状態で、処理に時間がかかるTXT001.pdfのキャッシュファイルの生成を画像処理スレッドに依頼する(S1508)。これにより画像処理スレッドは、S1509で、TXT001.pdfの画像データの生成処理を実行する。このTXT001.pdfの画像データの生成処理中に、S1510で、ユーザ操作により、PIC004.tiffの表示要求が入力されると。このとき画像入力処理部305は、このPIC004.tiffの表示要求を受け付けるとS1511で、そのPIC004.tiffのキャシュファイルの有無を確認する。ここで、そのキャッシュファイルがあれば、S1512で、そのキャッシュされたPIC004.tiffの画像データを読み込み、S1513で、LUI上に表示する。これによりユーザは、そのPIC004.tiffを確認し、S1514で、そのファイルの選択、印刷を実行できる。こうして画像形成装置100はS1515で、PIC004.tiffの印刷用の画像データを生成して印刷を実行し、S1516で、その成果物をユーザに提供することができる。
このように実施形態1によれば、先回りキャッシュの生成中に次のファイルの表示要求が発生した場合でも、その先回りキャッシュの生成完了を待つことなく、その表示要求されたファイルの画像データを取得して表示することができる。
[実施形態2]
次に、本発明の実施形態2を説明する。この実施形態2では、画像入力制御部305と画像処理部309が別々のスレッド上で動作し、更に、画像データの生成処理中に表示用の画像データの生成要求がきた場合、現在、処理中の画像処理を中断する例で説明する。尚、実施形態2に係る画像形成装置100のハードウェア構成等は前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図11は、本発明の実施形態2に係る画像形成装置100における処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU111が不揮発メモリ115に格納されたプログラムを実行することで実現される。以降のフローチャートについても同様である。画像入力制御部305と画像処理部309はそれぞれ別のスレッド上で動作する構成である。尚、図11のS1101~S1107の処理は、前述の図10のS1001~S1007と同じであるため、その説明を省略する。
ここではS1101で画像データの生成要求を受付けた後、S1102でキャッシュファイルが見つからない場合はS1108に進みCPU111は、画像データの生成の処理完了通知がきているかどうか判定する。ここで処理完了通知がきていない場合はS1109に進みCPU111は、画像データの生成要求が表示要求によるものか、先回りキャッシュ生成によるものか判定する。ここでプレビュー表示要求による画像データ生成であると判定するとS1110に進みCPU111は、画像処理部309に画像処理の中断を指示してS1105に進み、処理完了通知を待つ(S1005)。
一方、先回りキャッシュ要求による画像データ生成の場合はS1105に進み、現在処理中の画像処理完了通知を待つ。この中断指示を受けた画像処理部309は、画像データの生成処理を中断し、中断処理が完了したら処理完了を通知する。この処理完了通知を受けた画像入力制御部305は、中断による処理完了の場合、生成された画像データがないためS1111からS1103に進み、キャッシュファイルの登録を行わずに、表示制御部302に画像データの生成完了を通知する。このとき表示制御部302は完了通知を受けるが画像データ格納場所に関する情報がないため、何も処理を行わない。
以上説明したように実施形態2によれば、画像データ生成処理中に、表示用の画像データの生成要求がきた場合は、現在処理中の画像処理を中断することで、表示用の画像データの生成処理がより速く行われる可能性が高くなる。
図16は、本発明の実施形態2における処理シーケンスの一例を説明するシーケンス図である。
S1601でユーザは、USBメモリ101を画像形成装置100に挿入すると、S1602で画像形成装置は、USBメモリ101が挿入されたことを認識する。次にS1603でユーザは、画像形成装置100のLUI上のメディアプリントボタン401を押下する。これによりS1604で画像入力制御部305は、別スレッドで動作する画像処理部309(以下画像処理スレッド)にPIC001.jpgの画像データの生成を要求する。これにより画像処理スレッドはS1605で、PIC001.jpgの表示用の画像データを生成し、S1606で、画像入力制御部305に生成完了を通知する。これによりS1607で、PIC001.jpgをLUI上に表示する。
その後、ユーザ操作がなく、PIC002.pdfまでキャシュファイルの生成、登録が完了している状態で、S1608で、処理に時間がかかるPIC003.pdfのキャッシュファイルの生成を画像処理スレッドに依頼する。これにより画像処理スレッドは、S1609でPIC003.pdfの画像データの生成処理を実行し、このPIC003.pdfの画像生成処理中にS1610で、ユーザ操作により、PIC004.tiffの表示要求が入力される。このとき画像入力処理部305は、そのPIC004.tiffの表示要求を受けてS1611で、PIC004.tiffのキャッシュファイルの有無を確認する。ここではキャッシュファイルが見つからないためS1612で、画像入力制御部305は、画像処理スレッドに処理の中断を通知する。これにより画像処理スレッドはS1613で、PIC003.pdfの画像データの生成処理を中断する。
そしてS1614で、画像処理スレッドにPIC004.tiffの画像データの生成を要求する。これによりS1615で画像処理スレッドは、その要求されたPIC004.tiffの表示画像データを生成し、S1616で、画像入力制御部305に画像データの生成完了を通知する。こうしてS1617で画像形成装置100は、PIC004.tiffの画像をLUI上に表示できる。そしてユーザはS1618で、表示されたPIC004.tiffの画像を確認し、選択、印刷を指示する。これにより画像形成装置100はS1619で、PIC004.tiffの印刷用の画像データを生成して印刷を実行し、、S1620でその成果物をユーザに提供できる。
ここでS1613の中断処理が実行されないと、先回りキャッシュ画像データの生成処理が、図16の点線で表示される期間継続されることになるため、次ファイルの表示、印刷までにユーザが長い時間待たされることになる。
尚、上記実施形態1,2において、先回りキャッシュファイル生成要求を発行する順序をファイル拡張子に従い制御するようにしてもよい。即ち、入力制御部301は、先回りキャッシュファイルの生成要求を発行する際に、JPEG/TIFFファイルから先に生成要求を発行する。これにより比較的長い処理時間を要するPDFファイルの先回りキャッシュ要求が発行されるタイミングが遅くなり、PDFファイルの処理が完了するまで待たされてしまうという事態の発生を防止できる。
[実施形態3]
次に本発明の実施形態3を説明する。実施形態3では、画像入力制御部305と画像処理部309はそれぞれ別のスレッド上で動作し、更に、ファイル種別毎に画像処理スレッドを保持する。尚、実施形態3に係る画像形成装置100のハードウェア構成等は前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図12は、実施形態3に係る画像形成装置100における処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU111が不揮発メモリ115に格納されたプログラムを実行することで実現される。ここでも画像入力制御部305と画像処理部309はそれぞれ別のスレッド上で動作し、画像処理部309は例えばJPEG/TIFF用の処理スレッドとPDF用の処理スレッドを保持する。
まずS1201でCPU111は、ユーザからプレビュー表示画面520もしくはサムネイル表示画面700の表示要求を受け付け、それに伴う画像データの生成要求を受け付ける。次にS1202に進みCPU111は、その生成要求を受けた画像データのキャシュファイルが記憶部308に格納されていないかどうか判定する。ここでキャッシュファイルが格納されていればS1203に進みCPU111は、画像データの生成終了及び記憶部308に格納されたキャッシュファイルのアドレスを通知するしてS1201に進む。
一方、S1202でキャッシュファイルが見つからない場合はS1204に進みCPU111は、画像データの生成要求を受け付けた画像の拡張子を取得し、そのファイル種別がJPG/TIFF、或いはPDFかどうか判定する。ここでファイル種別がJPG/TIFFファイルの場合はS1205に進みCPU111は、別スレッド上で動作するJPG/TIFFファイル用の画像処理部309に画像データの生成処理を依頼してS1207に進む。
一方、S1204でファイル種別がPDFファイルと判定した場合はS1206に進みCPU111は、別スレッド上で動作するPDFファイル用の画像処理部309に画像データの生成処理を依頼してS1207に進む。これにより画像入力制御部305は、生成要求した画像データの生成完了通知を待たずに、次の画像データの生成要求を受け付けることができる。
S1207でCPU111は、画像処理の完了通知があるとS1208に進んで、その生成した画像データを記憶部308にキャシュファイルとして登録してS1203に進む。S1203でCPU111は、画像データの生成完了及び登録したアドレスを通知してS1201に進む。また画像処理の完了通知がないときはS1209に進みCPU111は、次の画像データの生成要求を受け付けるとS1201に進んで、その画像データの生成要求を受け付ける。
またS1202でCPU111は、キャッシュファイルがあると判定するとS1203に進み、表示制御部302に画像データの生成終了、及び記憶部308に格納されたキャッシュファイルのアドレスを表示制御部302に通知する。これにより表示制御部302は、その通知されたアドレスを基に、操作部120に画像を表示することができる。
以上説明したように実施形態3によれば、画像データの生成処理に比較的時間がかからないJPEG/TIFFファイルの画像データの生成処理が、より長い時間を要するPDFファイルの画像データの生成処理のために待たされることがなくなる。
図18は、本発明の実施形態3における処理シーケンスの一例を説明するシーケンス図である。
S1801でユーザは、USBメモリ101を画像形成装置100に挿入するとS1802で画像形成装置は、USBメモリ101が挿入されたことを認識する。次にS1803でユーザは、画像形成装置100のLUI上のメディアプリントボタン401を押下する。これによりS1804で画像入力制御部305は、別スレッドで、並行して動作できるJPEG/TIFF用の画像処理部309(以下、JPEG/TIFF画像処理スレッド)にPIC001.jpgの画像データの生成を依頼する。これによりS1805でJPEG/TIFF画像処理スレッドは、PIC001.jpgの表示用画像データを生成し、S1806で画像入力制御部305に、画像データの生成完了を通知する。こうしてS1807で画像形成装置100は、PIC001.jpgの画像をLUI上に表示する。
その後、ユーザ操作がなく、PIC002.pdfまでキャッシュファイルの生成、登録が完了している状態で、処理に時間がかかるPIC003.pdfのキャッシュファイルの生成を、S1808で、PDF用の画像処理部309(以下PDF画像処理スレッド)に要求する。これのよりPDF画像処理スレッドはS1809で、そのPIC003.pdfの画像データの生成処理を実行する。そして、このPIC003.pdfの画像データの生成処理中に、S1810でユーザ操作により、PIC004.tiffの表示要求が入力される。このとき画像入力処理部305は、PIC004.tiffの表示要求を受け付けるとS1811で、PIC004.tiffのキャシュファイルの有無を判定する。ここでは、PIC004.tiffのキャシュファイルが見つからないためS1812で、JPEG/TIFF画像処理スレッドにPIC004.tiffの画像データの生成を要求する。これによりJPEG/TIFF画像処理スレッドはS1813で、PIC004.tiffの表示用画像データを生成し、S1814で、画像入力制御部305に画像データの生成完了を通知する。こうしてS1815で、PIC004.tiffの画像を画像形成装置100のLUI上に表示する。そしてユーザはS1816で、PIC004.tiffの画像を確認し、その画像の選択、印刷を指示する。これにより画像形成装置100はS1817で、PIC004.tiffの印刷用の画像データを生成して印刷を実行し、S1818で、その印刷物をユーザに提供する。
以上説明したように実施形態3によれば、重いPDFファイルの先回りキャッシュ処理中に、キャッシュファイルがないJPEG/TIFFファイルの表示要求が来た場合でも、PDFファイルの画像データの生成を待たずに表示することができる。
[実施形態4]
実施形態4では、ファイル種別により先回りキャッシュの生成処理を行わない例で説明する。尚、実施形態4に係る画像形成装置100のハードウェア構成等は前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図13は、実施形態4に係る画像形成装置100における処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU111が不揮発メモリ115に格納されたプログラムを実行することで実現される。尚、図13において、S1305~S1308は、前述の図9のS903~S906と同じであるため、その説明を省略する。
CPU111は、S1301で、ユーザからプレビュー表示画面520もしくはサムネイル表示画面700の表示要求を受け付けたこにより、画像データの生成要求を受け付ける。次にS1302に進みCPU111は、その生成要求を受けた画像データのキャシュファイルが記憶部308に格納されているかどうか判定し、キャッシュファイルが格納されていればS1307に進みCPU111は、画像データの生成終了、及び記憶部308に格納されたキャッシュファイルのアドレスを通知してS1301に進む。
S1302でCPU111は、生成要求を受けた画像データがキャッシュファイルとして記憶されていないときはS1303に進みCPU111は、その画像データの生成要求が表示要求によるものか、先回りキャッシュの生成によるものか判定する。ここで先回りキャシュの生成のための画像データの生成要求であると判定するとS1304に進みCPU111は、その生成要求を受けた画像の拡張子を取得して、そのファイル種別を判定する。ここでファイル種別がPDFファイルと判定するとS1307に進み、CPU111は、画像処理の開始指示を出さずに、画像データの生成完了を通知する。このときS1307で表示制御部302は、完了通知を受けるが画像データ格納場所に関する情報がないため、何も処理を行わない。
一方、S1304でCPU111は、ファイル種別がJPG/TIFFファイルと判定するとS1305に進み、必要なパラメータを設定して、画像処理部309に画像データの生成処理を依頼する。またS1303でCPU111は、先回りキャッシュ生成による画像データの生成要求でない場合、つまり表示要求による画像データの生成要求であると判定するとS1305に進み、必要なパラメータを設定して画像データの生成処理を依頼する。
図19は、実施形態4を適用した場合の先回りキャッシュ生成処理の対象の一例を示す図である。
ここではPDFファイルの先回りキャッシュ生成処理をスキップすることで、ユーザが指定した画像のプレビュー表示などが、処理に多くの時間を要するPDFファイルのために待たされることがなくなる。
以上説明したように実施形態4によれば、画像データの生成に比較的長い時間を有するPDFファイルの先回りキャッシュの生成がスキップされる。これにより、画像データのキャッシュファイルの生成処理が、より長い時間を要するPDFファイルの画像データの生成処理のために待たされることがなくなる。
[実施形態2の変形例]
図17は、実施形態2の変形例を適用した場合の先回りキャッシュ生成処理の処理順の一例を示す図である。
先回りキャッシュ処理は、前述の図6で説明したように、ファイルの並び順(ファイル名の昇順、降順、編集日時など)に従って実行される。ここで、この変形例を適用すると、図17に示す順番で先回りキャッシュの生成処理が行われる。
即ち、ユーザがPIC001.jpgの画像を表示して、先回りキャッシュ処理が開始された後、次にPIC004.tiffの画像を表示しようとした場合を考える。このとき、先回りキャッシュ処理の対象であるPIC002.pdfは、非常に重いファイルの場合、PIC004.tiffの画像表示は、このPIC002.pdfの画像データ生成処理が完了するまで待たされてしまう。
よって、この変形例によれば、PIC001.jpgの画像を表示した後、先回りキャシュ処理は、比較的処理に時間のかからないPIC004.tiff、PIC004.JPG、VIS001.jpgの順に実行される。このため、次の画像の表示要求を速やかに受け付けて処理することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
100…画像形成装置、101…USBメモリ、111…CPU、113…メモリ、115…不揮発メモリ、120…操作部、130…スキャンエンジン、150…プリントエンジン、140…プリンタ用CPUボード、306…拡張子判定部、307…キャッシュ判定部、308…記憶部、309…画像処理部

Claims (20)

  1. メモリに記憶されているファイルのプレビュー表示が可能な画像形成装置であって、
    前記メモリに記憶されているファイルの画像データの生成が指示されると、当該画像データがキャッシュされているかどうか判定する判定手段と、
    前記判定手段がキャッシュされていないと判定すると前記ファイルの画像データを生成する画像処理手段と、
    前記ファイルの画像データの生成の指示が前記ファイルの画像データの先回りキャッシュのための指示である場合で、かつ、前記ファイルの種別が第1の種別よりも、画像データの生成により長い時間を要する第2の種別である場合、前記画像処理手段による画像データの生成をスキップさせるよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ファイルの画像データの生成の指示が前記先回りキャッシュのための指示の場合、前記画像処理手段は、より短い時間で処理できる前記第1の種別のファイルから順に処理することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の種別のファイルは、JPGファイル或いはTIFFファイルを含み、前記第2の種別のファイルは、PDFファイルを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 所定のストレージに格納された複数のファイルの情報を表示可能な画像処理装置であって、
    前記複数のファイルの中からプレビュー対象とするファイルの指定を受け付ける手段と、
    前記複数のファイルのうち前記プレビュー対象に指定されたファイルに基づきプレビュー画像を生成する第1生成処理を実行する手段と、
    前記複数のファイルのうち前記プレビュー対象に指定されていないファイルに基づきプレビュー画像を予め生成して記憶する第2生成処理を実行する手段と、を有し、
    前記第2生成処理は、対応するプレビュー画像が未生成の所定フォーマットの画像ファイルに対して実行され、前記対応するプレビュー画像が未生成の所定フォーマットのドキュメントファイルに対して実行されないことを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記プレビュー対象とするファイルの指定を受け付けたことに従って、前記プレビュー対象に指定されたファイルに基づくプレビュー画像が生成済みであれば、生成済みの画像に基づきプレビュー表示を行い、前記プレビュー対象に指定されたファイルに基づくプレビュー画像が未生成であれば前記第1生成処理の実行後に生成した画像に基づきプレビュー表示を行う手段を、更に有することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記所定フォーマットの画像ファイルはJPGファイル又はTIFFファイルであって、前記所定フォーマットのドキュメントファイルはPDFファイルであることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像処理装置。
  7. 前記所定のストレージは、前記画像処理装置に着脱可能な外部ストレージであることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記外部ストレージは、USBメモリであることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記プレビュー対象に指定されたファイルのプレビュー画像を表示する画面は、前記プレビュー対象に指定されたファイルの次のファイルをプレビュー対象に指定するためのオブジェクトを備えることを特徴とする請求項4乃至8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  10. 前記プレビュー対象に指定されたファイルのプレビュー画像を表示する画面は、前記プレビュー対象に指定されたファイルの前のファイルをプレビュー対象に指定するためのオブジェクトを備えることを特徴とする請求項4乃至8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  11. 前記プレビュー対象に指定されたファイルのプレビュー画像を表示する画面は、前記プレビュー対象に指定されたファイルのファイル名情報を含むことを特徴とする請求項4乃至10のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  12. 前記プレビュー対象に指定されたファイルのプレビュー画像を表示する画面は、前記プレビュー対象に指定されたファイルのディレクトリ情報を含むことを特徴とする請求項4乃至11のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  13. 前記プレビュー対象に指定されたファイルのプレビュー画像を表示する画面は、印刷設定画面に遷移するためのオブジェクトを含むことを特徴とする請求項4乃至12のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  14. 前記複数のファイルのうちの1つのファイルをプレビュー対象に指定する手段を、更に有することを特徴とする請求項4乃至13のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  15. 前記複数のファイルのうちの2つ以上のファイルを一度にプレビュー対象に指定する手段を、更に有することを特徴とする請求項4乃至14のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  16. 前記複数のファイルの情報を表示する画面は、メディアプリント機能のための画面であることを特徴とする請求項4乃至15のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  17. 前記メディアプリント機能は、前記画像処理装置の複数の機能のうちの一つであることを特徴とする請求項16に記載の画像処理装置。
  18. 前記複数の機能は、前記メディアプリント機能の他に、コピー機能、ファックス機能、スキャン機能、セキュアプリント機能のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置。
  19. シートに画像を形成する画像形成部を、更に有することを特徴とする請求項4乃至18のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  20. 所定のストレージに格納された複数のファイルの情報を表示可能な画像処理装置の制御方法であって、
    前記複数のファイルの中からプレビュー対象とするファイルの指定を受け付ける工程と、
    前記複数のファイルのうち前記プレビュー対象に指定されたファイルに基づきプレビュー画像を生成する第1生成処理を実行する工程と、
    前記複数のファイルのうち前記プレビュー対象に指定されていないファイルに基づきプレビュー画像を予め生成して記憶する第2生成処理を実行する工程と、を有し、
    前記第2生成処理は、対応するプレビュー画像が未生成の所定フォーマットの画像ファイルに対して実行され、対応するプレビュー画像が未生成の所定フォーマットのドキュメントのファイルに対して実行されないことを特徴とする制御方法。
JP2018139624A 2018-07-25 2018-07-25 画像形成装置、画像処理装置とその制御方法 Active JP7190276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139624A JP7190276B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 画像形成装置、画像処理装置とその制御方法
US16/507,569 US11055046B2 (en) 2018-07-25 2019-07-10 Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139624A JP7190276B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 画像形成装置、画像処理装置とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015230A JP2020015230A (ja) 2020-01-30
JP7190276B2 true JP7190276B2 (ja) 2022-12-15

Family

ID=69179580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139624A Active JP7190276B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 画像形成装置、画像処理装置とその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11055046B2 (ja)
JP (1) JP7190276B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050280836A1 (en) 2004-06-21 2005-12-22 Ferlitsch Andrew R Imaging job monitoring with reduced content image
JP2007223163A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置、画像表示方法
JP2014034116A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2015157473A (ja) 2014-01-27 2015-09-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774658B2 (ja) * 2001-11-30 2006-05-17 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御システム及び印刷制御方法
JP4217458B2 (ja) * 2002-10-28 2009-02-04 キヤノン株式会社 印刷システム、外部操作装置、情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体
JP6529388B2 (ja) 2015-08-25 2019-06-12 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及び情報処理システムとステータス表示アプリケーションと双方向通信アプリケーション

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050280836A1 (en) 2004-06-21 2005-12-22 Ferlitsch Andrew R Imaging job monitoring with reduced content image
JP2007223163A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置、画像表示方法
JP2014034116A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2015157473A (ja) 2014-01-27 2015-09-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200034089A1 (en) 2020-01-30
JP2020015230A (ja) 2020-01-30
US11055046B2 (en) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11115545B2 (en) Image forming apparatus and method of information display
US8503018B2 (en) Image forming apparatus and method, and apparatus for setting operation conditions of functional unit
JP2007216477A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006325147A (ja) 複写装置、複写システム及びそれらの制御方法およびそれらの制御プログラム
US11079992B2 (en) Information processing apparatus having software key display, control method thereof, and program
US20180054537A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP7102129B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20120212776A1 (en) Managing Settings for Image Processing Job Options
JP6784537B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2008030456A (ja) 画像形成装置
JP7094703B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US20070076235A1 (en) Image forming apparatus and printing method thereof
JP2022044611A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法、プログラム
CN111246043B (zh) 图像形成装置及其控制方法以及计算机可读存储介质
JP2004361814A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
KR20180068301A (ko) 화상 처리 장치, 및 페이지 화상 데이터 및 오브젝트 정보를 사용하여 시트에 화상을 형성하는 방법
JP7190276B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置とその制御方法
JP4217592B2 (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法、記憶媒体、プログラム
JP7077170B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2021029019A (ja) 画像処理装置、制御方法、およびプログラム
JP7016667B2 (ja) 画像処理装置および当該画像処理装置の制御方法ならびにプログラム
US10986244B2 (en) Image processing apparatus that executes multiple applications
JP7263575B2 (ja) ジョブ実行装置とジョブ実行装置の制御方法ならびにプログラム
JP7305845B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、及びプログラム
JP2011030087A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221007

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7190276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151